JPS59214619A - 易滑性ポリエステルフイルムの製造方法 - Google Patents

易滑性ポリエステルフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS59214619A
JPS59214619A JP8897583A JP8897583A JPS59214619A JP S59214619 A JPS59214619 A JP S59214619A JP 8897583 A JP8897583 A JP 8897583A JP 8897583 A JP8897583 A JP 8897583A JP S59214619 A JPS59214619 A JP S59214619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
compound
mol
film
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8897583A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Masaru Hirose
優 広瀬
Mihoko Ichikawa
市川 美保子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP8897583A priority Critical patent/JPS59214619A/ja
Publication of JPS59214619A publication Critical patent/JPS59214619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は,透明性,易滑性,かつ熱安定性に優れたポリ
エステルフィルムを製造する方法に関するものである。
今日,工業的に使用されているポリエステル。
特にポリエチレンテレフタレートは高度の結晶性。
高軟化点を有し,強度,耐薬品性,耐熱品性,耐熱性,
耐候性,耐電気絶縁性などに優れた性質を示し,繊維を
はじめ,フィルム、ボトルなどの各種成形品へと産業上
広く利用されている。
ポリエステルが各工業分野で用いられる際,通常は溶融
押出し,引取り,延伸,熱処理などの成形工程での操業
性,製織,染色,加工糸加工などの加工工程での操業性
のよいことが必要とされている。
特にフィルム用の場合においては,磁性層の塗布や金属
蒸着などのほか,各種のコーティング加工時の耐熱性や
操業性また成形品用の場合においては切断仕上げなどの
二次加工工程での操業性。
さらには最終製品となった場合の透明性,易滑性に優れ
,かつ好ましい表面形態をもつことが必要とされ,かか
る点に多大な努力が払われているのが現状である。
従来より,透明性を向上させる目的あるいは易滑性を向
上させる目的で,それぞれ触媒や添加剤の検討がなされ
て訝たが,これには大別して二つの方法がある。
たとえば、特公昭34−5144号公報等に記載されて
いるように、ポリエステル製造の第1の工程であるエス
テル交換反応において、触媒としてアルカリ土類金属を
使用し、引き続き行われる重縮合反応で、微細な粒子を
発生させる方法(以下。
内部粒子法と呼ぶ)と特公昭42−24099号公報。
特公昭43−12013号公報等に記載されているよう
に、ポリエステル製造工程中捷たは各種成形工程中にシ
リカ、アルミナ、炭酸カルシウム、カオリンなどの微粉
末を添加する方法(以下外部粒子法と呼ぶ)が公知であ
る。
しかしながら、前記方法によってポリエステルを製造す
る場合、ポリマー中に粗大粒子が生成した’)、ポリマ
ー中に析出する粒子数のコントo−ルが困難であったり
して、結果的には成形工程や加工工程での操業性を著し
く低下させたり、製品の透明性を損なったりする欠点が
あった。
一方、コンデンサーの素子巻き用フィルムやビデオ用、
オーディオ用フィルムなどの分野においては、近年装置
自体がますます小型化しており。
それにつれてベースフィ°ルムとして用いられるポリエ
ステルフィルムの厚みそのものを薄くすることが不可欠
となってきている。
このような薄膜フィルムにおいては、原料ポリエステル
の滑性そのものを改良しないと、従来のものではテープ
の捲き姿や捲き特性が極端に悪くなったりするという問
題のあることがわかった。
寸だ、包装用としてもポリエステルフィルムの使用分野
が広がってきているが、この場合においては易滑性もさ
ることながら、フィルムの透明性も重要となってきてい
る。
しかるに、従来技術においては前記外部粒子法による場
合 (イ)粗大粒子の混入や粒子同志の凝集が起こりゃすい
(ロ)十分な易滑性を得ようとすると、透明性が著しく
損なわれる。
(ハ)ポリマーと粒子の親和性が悪く、成形品から粒子
が剥離する。
などの欠点があり、一方、内部粒子法によると外部粒子
法での欠点(イ)、(ハ)はかなり改善されるものの十
分ではなく、(ロ)の欠点はほとんど改善されていると
はいえないのが現状であった。
本発明者らは、この点についてこれまでにも特願昭57
−138975号、特願昭57−138976号。
特願昭57−174832号、特願昭57−17483
3号。
特願昭57−214397号、特願昭58−96号、特
1顧昭58−885号、特願昭58−6055号などに
開示したように、数々の改善を行ってきた結果、前記(
イ)、(ロ)、(ハ)の欠点についてはかなりの成果を
あげたが、ポリエステル中のジエチレングリコール結合
(以下DECと呼ぶ)の濃度が高く、たとえば蒸着用フ
ィルムとして用いた場合など〜安定性が悪く、フィルム
が収縮しやすいという欠点があった。
このように、従来は製糸あるいは製膜時の各工程におけ
る操業性を維持し、かつ製品となった場合の透明性と易
滑性を保持し2表面形態の優れた成形品を得るための微
小粒子を適正鞭ポリマーの内部に存在させることは非常
に困難であると考えられてきた。
本発明者らは、かかる欠点を解消するために鋭意研究を
行った。@果、リン化合物、カルシウム化合物、リチウ
ム化合物を含有するポリエステルとカルシウム化合物を
含まないポリエステル製造合することによって透明性、
易滑性を向上させ、かつD E C濃度を著しく低減し
うろことを見い出し。
本発明を完成した。
すなわち本発明は、カルシウム化合物、リン化合物およ
びリチウム化合物を添加して重縮合したポリエステル(
ト)とカルシウム化合物を含まないポリエステル(B)
とを混合後のポリエステル(0中のカルシウム原子の含
有量が、ポリエステル(Qを構成4 する全酸成分1モルに対して0.2X10〜1.2 X
 10モルとなるように混合したのち、シート状に溶融
押出しし、得られた未延伸シートを2軸延伸することを
特徴とする易滑性ポリエステルフィルムの製造方法を要
旨とするものである。
本発明にいうポリエステルは、主としてテレフタル酸と
エチレングリコールとから製造されるポリエチレンテレ
フタレートをさすが、テレフタル酸(以下TPAと呼ぶ
)の一部にイソフタル酸。
ナフタレンジカルボン酸、ジンエニルスルホンジカルボ
ン酸、アジピン酸、セバシン酸、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸などのジカルボン酸が30血1%程度なら
含まれていてもよく、エチレングリコール(以下EGと
呼ぶ)の一部にテトラメチレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、1゜4−シクロヘキサンジメタツールな
どのグリコールが30mo1%程度なら含まれていても
よい。
本発明にいうカルシウム化合物とは、カルシウムのカル
ボン酸塩をさし、具体的には酢酸カルシウム、プロピオ
ン酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、安息香酸カ
ルシウムなどが挙げられるが、特に酢酸カルシウムが好
適である。
また、前記ポリエステル囚に添加するカルシウム化合物
の量は、該ポリエステルを構成する全酸成分1モルに対
し5×10〜50X10モル、好ま′−4 しくは5X]、0〜20X10モルが望ましい。ポリエ
ステル回申におけるカルシウム化合物の添加量が5×1
0 モルより少ないと実質的に本発明の効果が現われず
、一方50X]、0モルより添加量が多いと粗大粒子が
発生したり、DEC濃度が増大したりしてともに好まし
くない。
後述するように、DEG濃度の変化はたとえ0.1モル
係と僅少であっても、フィルムの熱安定性に大きな影響
を与えるため、できる限り低く抑える必要がある。
本発明にいうリン化合物とは、リン酸、亜リン酸あるい
はそれらの誘導体をさし、具体的にはリン酸、亜リン酸
をはじめとしてリン酸モノ−i−プロビル、リン酸ジー
i−プロピル、リン酸モノ−n−ブチル、リン酸ジ−n
−ブチル、リン酸モノオクチル、リン酸ジオクチル、リ
ン酸ト11メチル、リン酸トリエチル、ジブチルハイド
ロジエンホスファイト、トリフェニルポスファイトなど
があるが、前記ポリエステル(5)に対してはリン酸が
前記ポリエステル(B) K対してはリン酸トリエチル
が特に好適に用いられる。
リン化合物の添加量は、前記ポリエステル(A)K対し
ては、添加されるカルシウム化合物1モルに対し2〜8
モルとなる量添加されることが好ましい。すなわち、リ
ン化合物の添加量がカルシウム化合物1モルに対し、2
モルより少ないと内部粒子の発生量が少な(、また8モ
ルより多いと粗大粒子が発生したりしてともに好ましく
ない。
本発明において、ポリエステル(B)に対するリン化合
物の添加量は該ポリエステルを構成する全酸成分1モル
に対し5×10モル以下に、好ましくは1×10〜5×
10モルに抑制することが好ましい。
ポリエステル(B)中のリン化合物の敵が′5×10−
4モルより多いと、DEGIn度が増大するために熱安
定性を損ねたりして好ましくない。
本発明にいうリチウム化合物とは、リチウムのカルボン
酸塩をさし、具体的には酢酸リチウム。
プロピオン酸リチウム、ステアリン酸リチウム。
安息香酸リチウムなどが挙げられるが、特に酢酸リチウ
ムが好適に用いられる。
2ノチウム化合物の添加量は、前記カルシウム化合物の
添加量1モルに対し通常1〜10モル、好ましくは3〜
8モルとなる量添加するのが好適である。リチウム化合
物の添加量がカルシウム化合物の添加量1モルに対して
3モルより少ないと粗大粒子が生成しゃすく、また逆に
8モルより多いと今度は粒子が泊11がくなりすぎてが
えって易滑性が阻害さ、hるのでともに好ましくない。
本発明にいうポリエステル(4)は、たとえば本発明者
らが先に出願した特願昭57−174832号に開示さ
れている方法で製造できる。すなわち、エステル化反応
率が90%以上となったビス−(β−ヒドロキシエチル
)テレフタレートおよび/またはその低重合体(以下B
 HE Tと呼ぶ)にリン化合物を1〜10モル/lの
EG溶液で添加い 270’C〜290℃の温度で5分
以上攪拌混合したのち、リチウム化合物、カルシウム化
合物を添加し、しかるのち重縮合完結させることにより
ポリエステル(5)を製造できる。
一方8本発明にいうポリエステル(B)は常法にょリ、
公知の任意の方法で製造できる。
次に本発明の骨子の一つである前記ポリエステル囚と、
ポリエステル(B)の混合割合であるが、混合後のポリ
エステル(C’l中のカルシウム原子の含有量がポリエ
ステル(Qを構成する全酸成分1モルに対し、0.2X
10〜1.2 X 10モルとなるように混合する必要
がある。カルシウム原子の含有量が0.24 ×10モルより少ないと十分な易滑性を付与することが
できない。一方、カルシウム原子の含有量を1.2 X
 10モルより多くしても易滑性の改善効果はあまり変
らないばかりが、かえってDEC濃度が増大したり2表
面形態を損ねたりするので好ましくない。
前述のように9本発明の゛目的は(11透明性、易滑性
および表面形態にすぐれ、かつ(2) D E C濃度
が少なく熱安定性にすぐれているポリエステルフィルム
を製造することにある。
第1図はポリエステルフィルム中のカルシウム含有量と
静摩擦係数との関係を示すが、驚<べきことに、従来法
より単一のポリエステル原料から製膜した場合と本発明
の方法により二種の性状の異なるポリエステル原料を混
合して製膜した場合では、フィルム中のカルシウム含有
量が同じであっても静摩擦係数の値が大きく異なってく
ることがわかる。
第2図はポリエステル製造の際に添加されたカルシウム
量とポリエステル中のDEC濃度の関係を示すが、製造
時に存在するカルシウム量が増大するほどDEC濃度が
増大する傾向にあることがわかる。
一般にポリエステルの静摩擦係数が0.8以下。
好ましくは06以下、最適には045以下になると操業
上問題のない易滑性が発現されることが知られているが
、第1図から明らかなように、従来法においては十分な
易滑性を付与するためには、少なくともカルシウム原子
を該ポリエステルを構成する全酸成分1モルに対し、1
2X10モル程度添加する必要があり、それゆえ該ポリ
エステル中のDEC濃度は約3モル係となってしまい、
熱安定性を損ねる結果となる。こ、hに対して本発明の
方法を用いれば、前記したようにポリエステル(A)ト
ポリエステルω)とを単に混合するというだけで。
混合後のポリエステル(Q中のカルシウム原子の含有量
を該ポリエステルを構成する全酸成分1モルに対しわず
か0.2 X 10−’〜i、2 X 10−’モルと
することで十分な易滑性を付与でき、しかもDEC濃度
はD′EG濃度の低いポリエステル(B)程度とするこ
とができるのである。
以上述べたように9本発明によるポリエステルフィルム
の製造方法の特徴は、カルシウム化合物を特定量含有す
るポリエステルとカルシウム化合物を含まないポリエス
テルとをそ」tぞれ別個に製造したのち、混合し溶融押
出しすることにある。
理由は定かではないが、この混合によって、鳶くべきこ
とには単独ポリエステル使用の従来法の場合には到底想
像できなかった顕著な相乗効果を発揮するものである。
以下9本発明を実施例Iを用いてさらに詳しく説明する
が2例中「部」とあるのは特記ない限り「重量部」を示
し2例中の各特性値は以下の方法により測定した。
(1)ポリマーの極限粘度Uη〕 フェノール−四塩化エタンの等重量混合溶媒中20℃で
測定した溶液粘度より求めた。
f2) D E C濃度 メタノール還流下で2時間アルコリシスし、生成したエ
チレングリコールとンエチレングリコールとをガスクロ
マトグラフィーで分析定量した。
(3)透明性 厚さ2.5ミクロンにフィルム成形し、東京電色製ヘー
ズメーターでフィルムヘーズヲ測定した。
(4)表面形態 厚さ2.5ミクロンにフィルム成形し、・ その表面粗
度を小成研究所製表面粗さ計で測定し、以下の4ランク
に分類し、ランクAを良とした。
ランクA : 0.1ミクロン程度の凹凸が多数見うけ
られる。
ランクC:全体的にはランクAに近いが、所々K O,
3ミクロン程度の凹凸がある。
ランクC:全体的にはランクBに近いが、o5ミクロン
程度の粗い凹凸がある。
ランクD : 0.5ミクロンをこえる凹凸が多数あり
表面は均一とはいえない。
(5)スリップ性 厚さ2.5ミクロンにフィルム成形し、島津万能試験器
を用いてASTM−D −1894B法に準拠して測定
した。なおフィルムの易滑性のめやすとしては。
静止摩擦係数を用いた。
参考例I B HE Tの存在するエステル化槽にTPAとECの
スラリー(EC/TPAモル比= 1.6 )を供給し
250℃、ゲージ圧0.15 K9/caで反応させ、
滞留時間を調節してエステル化反応率95チのB HE
 Tを連続的に得た。
参考例2 参考15’lJ 1で得たBHET 100部を重合槽
に移送し、280℃に加熱し、ポリエステルを構成する
全酸成分1モルに対して50 X 10モルのリン酸を
EGの1モル/を溶液として添加し、30分間攪拌混合
したのち、酢酸カルシウムおよび酢酸リチウムをポリエ
ステルを構成する全酸成分1モルに対4 し、それぞれ12X10モルおよび60 X 10  
モル添加し、さらに触媒として三酸化アンチモンをポリ
エステルを構成する全酸成分1モルに対して2×10 
モル添加し、減圧を開始し2重縮合反応させた結果+ 
 [η] =0.69dllji + D E C−3
,08mo1%のポリエステルを得た。
参考例3 参考例1で得たBHET100部を重合槽に移送し。
280℃に加熱し、ポリエステルを構成する全酸成分1
モルに対し、リン酸トリエチルと触媒として三酸化アン
チモンをそれぞれ3×10モルおよび2/10モル添加
し、減圧を開始し重縮合反応させた結果、  〔η:]
 = 0.68de/9 ’、 D E C= 1..
55rno1%のポリエステルを得た。
実施例1 参考例2で得たポリエステル囚と参考例Bで得たポリエ
ステル(B)を重量比で1/15となるように十分混合
したのち、溶融押出機でシート状に押出し、未延伸フィ
ルムに成形した。
その後縦横2方向にそれぞれ3.3倍および3.1@に
同時二軸延伸し、厚さ2.5ミクロンの延伸フィルムを
得た。
このフィルムの特性を第1表に示したが、透明性、易滑
性、熱安定性に優れ、かつ好オしい表面形態を有してい
た。
実施例2,3および比較++lJ1,2参考例2で得た
ポリエステル(5)と参考例3で得たポリエステル(B
)の混合比を種々変化させたこと以外は実施例】と同様
に実施し、第1表記載の結果を得た。
本発明にいうカルシウム含有量を外れると好ましくない
ことがわかる。
比較列3 参考し12で得たポリエステル囚のみを用いて製膜した
こと以外は実施例1と同様に実施し、第1表記載の結果
を得た。易滑性は十分であるが。
DEC濃度が高く好ましくないことが明らかである。
比較例4 参考例3で得たポリエステルの)のみを用いて製膜した
にと以外は実施例1と同様に実施し、第1表記載の結果
を得た。DEC濃度は低いが易滑性に欠けていて好まし
くない。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1図はフィルム中のカルシウム原子の含有量とフィル
ムの静摩擦係数の関係を示す図、第2図はポリエステル
製造時に添加されるカルシウム原子の量とポリエステル
中のDEC濃度との関係を示す図である。 特許出願人  日本エステル株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  カルシウム化合物、リン化合物および1ノチ
    ウム化合物を添加して重縮合したポリエステル(ト)と
    カルシウム化合物を含まないポリエステル(B)とを、
    混合後のポリエステル(C)中のカルシウム原子の含有
    量が、ポリエステル(Qを構成する全酸成分1モルに対
    し0.2X10〜1..2 X 10  モルとなるよ
    うに混合したのち、シート状に溶融押出しし、得られた
    未延伸シートを2軸延伸することを特徴とする易滑性ポ
    リエステルフィルムの製造方法。
JP8897583A 1983-05-20 1983-05-20 易滑性ポリエステルフイルムの製造方法 Pending JPS59214619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8897583A JPS59214619A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 易滑性ポリエステルフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8897583A JPS59214619A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 易滑性ポリエステルフイルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59214619A true JPS59214619A (ja) 1984-12-04

Family

ID=13957799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8897583A Pending JPS59214619A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 易滑性ポリエステルフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214619A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06170911A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
US5897959A (en) Biaxially extended polyester film
WO2007027043A1 (en) Copolyester resin composition for profile extrusion molding and molded articles made from the same
JP4032141B2 (ja) コポリエステルの製法
JPS59214619A (ja) 易滑性ポリエステルフイルムの製造方法
JP2002020470A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP5735370B2 (ja) 芳香族ポリエステルの樹脂組成物および配向ポリエステルフィルム
JPH01223156A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる二軸延伸ポリエステルフィルム
JP5492569B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた二軸配向ポリエステルフィルム
JPH06279579A (ja) ポリエステルの製造方法及びポリエステル成形品
JPS612731A (ja) 易滑性ポリエステルの製造方法
JP2006265324A (ja) ポリエステルフィルム
JPS6011529A (ja) ポリエステルの製造方法
JP5209219B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3395423B2 (ja) ポリエステル
JPS6015115A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS59131621A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JPS604027A (ja) ポリエステルフイルム
JP5209218B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPS6015133A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
KR900004220B1 (ko) 필름용 폴리에스테르의 제조 방법
KR20230056491A (ko) 생분해성 폴리에스테르 수지, 및 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 필름 및 적층체
JPS59164325A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6031944A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPS59214618A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法