JPS6015133A - ポリエステルフイルムの製造方法 - Google Patents
ポリエステルフイルムの製造方法Info
- Publication number
- JPS6015133A JPS6015133A JP58123924A JP12392483A JPS6015133A JP S6015133 A JPS6015133 A JP S6015133A JP 58123924 A JP58123924 A JP 58123924A JP 12392483 A JP12392483 A JP 12392483A JP S6015133 A JPS6015133 A JP S6015133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- compound
- mol
- film
- magnesium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は透明性、易滑性に優れ、かつ静電印加キャスト
性が改良されたポリエステルフィルムを製造する方法に
関する。
性が改良されたポリエステルフィルムを製造する方法に
関する。
今日、工業的に使用されているポリエステル。
特にポリエチレンテレフタレートは高度の結晶性。
高軟化点を有し9強度、耐薬品性、耐熱性、耐候性、耐
電気絶縁性などに優れた性質を示し、繊維をはじめ、フ
ィルム、各種成形品へと産業上広く利用されている。
電気絶縁性などに優れた性質を示し、繊維をはじめ、フ
ィルム、各種成形品へと産業上広く利用されている。
ポリエステルが各工業分野で用いられる際9通常、溶融
押出し、引取り、延伸、熱処理などの成2− 形工程での操業性、製織、染色、加工糸加工工程での操
業性、あるいはフィルム用の場合においては磁性層の塗
布や金属蒸着などのほか各種コーディング時の側熱性や
操業性、成形品用の場合においては切断仕上げフ尤どの
二次的加エエ稈での操業性、さらには最終製品と゛なっ
た場合の易滑性、透明性1色調に優れ、かつ好捷しい表
面形態を持つことが心安とされる。
押出し、引取り、延伸、熱処理などの成2− 形工程での操業性、製織、染色、加工糸加工工程での操
業性、あるいはフィルム用の場合においては磁性層の塗
布や金属蒸着などのほか各種コーディング時の側熱性や
操業性、成形品用の場合においては切断仕上げフ尤どの
二次的加エエ稈での操業性、さらには最終製品と゛なっ
た場合の易滑性、透明性1色調に優れ、かつ好捷しい表
面形態を持つことが心安とされる。
捷だ、特にフィルン・用途においては以下に述べろ静電
印加ギヤスト性の優れていることが必要とされる。すな
わち、ポリエステルフィルムは通常ポリエステルを溶融
押出機匠よりシート状に押出した後、縦横両方向に同時
ないし逐次に二軸延伸して得られるが、フィルムの厚み
を均一にし、しかもフィルムの透明性を失わないために
通常は押出口金から溶融押出ししたシート秋物を回転冷
却ドラム表面で冷却するのであるが、その際押出し口金
と回転冷却ドラムの間で前記シート状物に高電圧を印加
し、未固化のシート状物上面て静電荷を析出させて、該
シートを接地さJlだ冷却ドラム3− 表面に密着させながら急冷する方法(以下静電印加キャ
スト法と呼ぶ)が採用されている。
印加ギヤスト性の優れていることが必要とされる。すな
わち、ポリエステルフィルムは通常ポリエステルを溶融
押出機匠よりシート状に押出した後、縦横両方向に同時
ないし逐次に二軸延伸して得られるが、フィルムの厚み
を均一にし、しかもフィルムの透明性を失わないために
通常は押出口金から溶融押出ししたシート秋物を回転冷
却ドラム表面で冷却するのであるが、その際押出し口金
と回転冷却ドラムの間で前記シート状物に高電圧を印加
し、未固化のシート状物上面て静電荷を析出させて、該
シートを接地さJlだ冷却ドラム3− 表面に密着させながら急冷する方法(以下静電印加キャ
スト法と呼ぶ)が採用されている。
ポリエステルフィルムの生産性はll(ロ)厚が一定の
場合、前記キャスティング速度が律速であり、生産性向
−にのためにはこのキャスティング速IWを高めること
が極めて重要となる。
場合、前記キャスティング速度が律速であり、生産性向
−にのためにはこのキャスティング速IWを高めること
が極めて重要となる。
この、1: うにフィルム用ポリエステルに要求される
特性としては、大別すると (イ)操業性を改善する易滑性、側熱性(ロ)製品の商
品価値を高めろ透明性、好ましい表面形態 (ハ)生産性を向上させる静電印加キャスト性の王者な
同時に満足させることが不可欠とされており、かかる点
に多大の努力がなされているのが現状である。
特性としては、大別すると (イ)操業性を改善する易滑性、側熱性(ロ)製品の商
品価値を高めろ透明性、好ましい表面形態 (ハ)生産性を向上させる静電印加キャスト性の王者な
同時に満足させることが不可欠とされており、かかる点
に多大の努力がなされているのが現状である。
捷ず、易滑性の改良については、たとえば本発明者らが
先に出願した特願昭57−1.74.832号に開示さ
ねているように、エステル化反応率が90%以上となっ
た時点でリン酸のエチレングリコール溶液を添加し9次
いでリチウム化合物およびカル4− シウム化合物を添加して重縮合せし゛めることによりポ
リエステル中に微細な粒子を析出させる方法(以下内部
粒子法と呼ぶ)あるいはシリカ、アルミナなどの無機不
活性粒子を微細にポリエステル中に分散させろ方法(以
下外部粒子法と呼ぶ)などが公知であり、易滑性面のみ
では一応の効果をあげている。しかし、外部粒子法を採
用した場合には静電印加キャスト性が悪かったり、透明
性を著しく犠牲にしたりするばかりか、フィルム表面に
好寸しくない粗大な凹凸を生成しやすいという致命的な
欠点があるし9寸だ内部粒子法を用いた場合においても
静電印加キャスト性が悪いために製膜時の生産性が低か
ったり、ポリエステル中のジエチレングリコール結合(
以下DECと呼ぶ)濃度が高くなる傾向があって側熱性
を損ねる欠点があった。
先に出願した特願昭57−1.74.832号に開示さ
ねているように、エステル化反応率が90%以上となっ
た時点でリン酸のエチレングリコール溶液を添加し9次
いでリチウム化合物およびカル4− シウム化合物を添加して重縮合せし゛めることによりポ
リエステル中に微細な粒子を析出させる方法(以下内部
粒子法と呼ぶ)あるいはシリカ、アルミナなどの無機不
活性粒子を微細にポリエステル中に分散させろ方法(以
下外部粒子法と呼ぶ)などが公知であり、易滑性面のみ
では一応の効果をあげている。しかし、外部粒子法を採
用した場合には静電印加キャスト性が悪かったり、透明
性を著しく犠牲にしたりするばかりか、フィルム表面に
好寸しくない粗大な凹凸を生成しやすいという致命的な
欠点があるし9寸だ内部粒子法を用いた場合においても
静電印加キャスト性が悪いために製膜時の生産性が低か
ったり、ポリエステル中のジエチレングリコール結合(
以下DECと呼ぶ)濃度が高くなる傾向があって側熱性
を損ねる欠点があった。
一方、静電印加キャスト性を改良するためには。
たとえば特公昭56−1.5730号や特開昭55−8
4322号に開示されているように、マグネシウムやマ
ンガンの化合物とアルカリ金属化合物あるい5− いはリン化合物を適当量添加して重縮合させることによ
り溶融ポリエステルの叱抵抗を低下させ。
4322号に開示されているように、マグネシウムやマ
ンガンの化合物とアルカリ金属化合物あるい5− いはリン化合物を適当量添加して重縮合させることによ
り溶融ポリエステルの叱抵抗を低下させ。
もって静電印加キャスト性を向上させる方法などが公知
である。この場合も静電印加キャスト性の改良という点
では一応の成果は見られるものの。
である。この場合も静電印加キャスト性の改良という点
では一応の成果は見られるものの。
易滑性には乏しく、工程通過の際の操業性が低いだけで
なく、前記金属化合物を添加するため最終製品となった
フィルムが黄色に着色し9色調を低下させ、しかもDE
C濃度が高くなって耐熱性が低下するという欠点があっ
た。
なく、前記金属化合物を添加するため最終製品となった
フィルムが黄色に着色し9色調を低下させ、しかもDE
C濃度が高くなって耐熱性が低下するという欠点があっ
た。
ところで、内部粒子法を用いて透明性を維持し。
しかも易滑性の改良法と静電印加キャスト法を単純に組
み合わせることは容易に類推できる。しかるに9両方の
改良技術の単なる寄せ集めにすぎない方法、たとえば内
部粒子法と静電印加キャスト性改良法を単に組み合わせ
ても、いずれ物性も若干改善されるものの単なる絹合せ
効果にすぎず。
み合わせることは容易に類推できる。しかるに9両方の
改良技術の単なる寄せ集めにすぎない方法、たとえば内
部粒子法と静電印加キャスト性改良法を単に組み合わせ
ても、いずれ物性も若干改善されるものの単なる絹合せ
効果にすぎず。
特別の相乗効果は発現しないばかりか、マグネシウムや
マンガンあるいはアルカリ金属までが内部粒子として析
出してしまい9粒子が粗大化して易6− 滑性や表面形態を損ねるばかりでなく、静電印加キャス
ト性そのものも十分改良されない。また。
マンガンあるいはアルカリ金属までが内部粒子として析
出してしまい9粒子が粗大化して易6− 滑性や表面形態を損ねるばかりでなく、静電印加キャス
ト性そのものも十分改良されない。また。
得られたフィルムの色調(主としてb値)低下やDEC
濃度の増大による耐熱性の悪化という欠点は何ら改善さ
れないのである。
濃度の増大による耐熱性の悪化という欠点は何ら改善さ
れないのである。
一方、外部粒子法と静電印加キャスト法の単なる組合せ
は、透明性や表面形態を著しく低下させるので好ましく
ない。このように従来は耐熱性。
は、透明性や表面形態を著しく低下させるので好ましく
ない。このように従来は耐熱性。
易滑性、透明性9色調、静電印加キャスト性に優れ、か
つ好ましい表面形態を持つフィルム用ポリエステルの製
造は非常に困雌であるとされてきた。
つ好ましい表面形態を持つフィルム用ポリエステルの製
造は非常に困雌であるとされてきた。
本発明者らはかかる欠点のないポリエステルフィルムの
製造方法について鋭意研究の結果、マグネシウム化合物
、リン化合物およびリチウム化合物を特定量含有するポ
リエステルと、特定の化合物から生成される内部粒子含
有ポリエステルと。
製造方法について鋭意研究の結果、マグネシウム化合物
、リン化合物およびリチウム化合物を特定量含有するポ
リエステルと、特定の化合物から生成される内部粒子含
有ポリエステルと。
リン化合物を特定量含有し、マグネシウム化合物。
カルシウム化合物およびリチウム化合物を含有しないポ
リエステルの三者を混合してフィルム成形することによ
り、耐熱性、易滑性、透明性1色調に優れ、同時に静電
印加キャスト性も改良され。
リエステルの三者を混合してフィルム成形することによ
り、耐熱性、易滑性、透明性1色調に優れ、同時に静電
印加キャスト性も改良され。
かつ好ましい表面形態を有するポリエステルフィルムを
製造しうろことを見出し9本発明を完成した。
製造しうろことを見出し9本発明を完成した。
すなわち本発明は、マグネシウム化合物を、ポリエステ
ルを構成する全酸成分1モルに対し5×化合物を前記マ
グネシウム化合物1モルに対し。
ルを構成する全酸成分1モルに対し5×化合物を前記マ
グネシウム化合物1モルに対し。
それぞれ015〜1.0モルおよび0.05〜7.50
モル含有したポリエステル(5)と、カルシウム化合物
、リン化合物およびリチウム化合物を含み、ポリエステ
ルに不溶の内部粒子を含有したポリエステル(B)と。
モル含有したポリエステル(5)と、カルシウム化合物
、リン化合物およびリチウム化合物を含み、ポリエステ
ルに不溶の内部粒子を含有したポリエステル(B)と。
マグネシウム化合物、カルシウム化合物およびリチウム
化合物を含有せず、かつリン化合物を含有するポリエス
テルに)とを混合し、混合後のポリエステル中のマグネ
シウム、カルシウムおよびリンの含有量がそれぞれ式(
1)、 (n)、 (Ill)を満足するように混合し
たのち、シート状匠溶融押出しし、該シート状物に上面
または下面より静電荷を析出させブ回転冷却体表面で冷
却固化し9次いで得られた未延伸シートを二軸延伸する
ことを特徴とする・ポリエステルフィルムの製造方法を
要旨とするものである。
化合物を含有せず、かつリン化合物を含有するポリエス
テルに)とを混合し、混合後のポリエステル中のマグネ
シウム、カルシウムおよびリンの含有量がそれぞれ式(
1)、 (n)、 (Ill)を満足するように混合し
たのち、シート状匠溶融押出しし、該シート状物に上面
または下面より静電荷を析出させブ回転冷却体表面で冷
却固化し9次いで得られた未延伸シートを二軸延伸する
ことを特徴とする・ポリエステルフィルムの製造方法を
要旨とするものである。
4
0.2X10 ≦Ca≦2.OX 10 (II)(た
だし、各原子の含有量は混合後のポリエステルを構成す
る全酸成分1モルに対するダラム原子数を示す。) 本発明にいうポリエステルは主としてテレフタル酸とエ
チレングリコールとから製造されるポリエチレ、ンテレ
フタレートをさスカ、テレフタル酸(以下TPAと呼ぶ
)の一部をイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジ
フェニルスルホンジカルボン酸、アジピン酸、セパシン
酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボ
ン酸カ30モル程度度なら含まれていてもよく、エチレ
ングリコール、(以下EGと呼ぶ)の一部にテトラメチ
レンクリコール、ネオペンチルグリコール。
だし、各原子の含有量は混合後のポリエステルを構成す
る全酸成分1モルに対するダラム原子数を示す。) 本発明にいうポリエステルは主としてテレフタル酸とエ
チレングリコールとから製造されるポリエチレ、ンテレ
フタレートをさスカ、テレフタル酸(以下TPAと呼ぶ
)の一部をイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジ
フェニルスルホンジカルボン酸、アジピン酸、セパシン
酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボ
ン酸カ30モル程度度なら含まれていてもよく、エチレ
ングリコール、(以下EGと呼ぶ)の一部にテトラメチ
レンクリコール、ネオペンチルグリコール。
L4−シクロヘキサンジメタツールなどのグリコ9−
一ルが30モルチ程度なら含捷れていてもよい6本発明
にいうポリエステル(A)に添加されるマグネシウム化
合物とは、マグネシウムのカルボン酸塩をさし、具体的
には酢酸マグネシウム、シュウ−マグネシウム、ステア
リン酸マグネシウム、安息香酸マグネシウムなどがあげ
られ、特に酢酸マグネシウムが好ましい。
にいうポリエステル(A)に添加されるマグネシウム化
合物とは、マグネシウムのカルボン酸塩をさし、具体的
には酢酸マグネシウム、シュウ−マグネシウム、ステア
リン酸マグネシウム、安息香酸マグネシウムなどがあげ
られ、特に酢酸マグネシウムが好ましい。
また、前記ポリエステル(5)への添加量は、ポリエス
テルを構成する全酸成分1モルに対し5×10〜30X
10 モル添加する必要があり、この範囲未満の添加量
では静電印加キャスト性の改善は実質上発現されないし
、この範囲を越える添加量でも静電印加キャスト性の改
善効果が飽和状態となるばかりか、ポリエステル(5)
の色調を悪化させたり、DEC#度を増大させたりして
好ましくない。
テルを構成する全酸成分1モルに対し5×10〜30X
10 モル添加する必要があり、この範囲未満の添加量
では静電印加キャスト性の改善は実質上発現されないし
、この範囲を越える添加量でも静電印加キャスト性の改
善効果が飽和状態となるばかりか、ポリエステル(5)
の色調を悪化させたり、DEC#度を増大させたりして
好ましくない。
さらにはポリエステル(C)との混合比率が小さくなっ
て均一混合されにくくなり好ましくない。
て均一混合されにくくなり好ましくない。
本発明にいウリン化合物とは、リン酸、亜リン酸および
それらの誘導体をさし、具体的にはリン酸、亜すン酸、
リン酸モノーn−ブチル、リン酸10− ジ−n−ブチル、リン酸モノ−1−プロピル、リン酸ジ
ー1−プロピル、リン酸モノオクチル、リン酸ジオクチ
ル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、ジブチルハ
イドロジエンホスファイト。
それらの誘導体をさし、具体的にはリン酸、亜すン酸、
リン酸モノーn−ブチル、リン酸10− ジ−n−ブチル、リン酸モノ−1−プロピル、リン酸ジ
ー1−プロピル、リン酸モノオクチル、リン酸ジオクチ
ル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、ジブチルハ
イドロジエンホスファイト。
トリフェニルホスファイトなどがあるが、リン酸のトリ
エステルが好寸しく、前記ポリエステル囚に対しては特
にリン酸トリエチルが好適に用いられる。
エステルが好寸しく、前記ポリエステル囚に対しては特
にリン酸トリエチルが好適に用いられる。
その添加量は前記ポリエステル(5)に対して、添加さ
れるマグネシウム化合物1モルに対し015〜1.0モ
ルであることが必要である。リン化合物を前記範囲を越
える計添加すると、静電印加キャスト性や透明性を損ね
て好ましくなく、一方添加量が前記範囲未満では色調を
悪化させたりして好ましくない。
れるマグネシウム化合物1モルに対し015〜1.0モ
ルであることが必要である。リン化合物を前記範囲を越
える計添加すると、静電印加キャスト性や透明性を損ね
て好ましくなく、一方添加量が前記範囲未満では色調を
悪化させたりして好ましくない。
本発明にいうリチウム化合物とは、リチウムのカルボン
酸塩をいい、具体的匠は酢酸リチウム。
酸塩をいい、具体的匠は酢酸リチウム。
プロピオン酸リチウム、ステアリン酸リチウム。
安息香酸リチウムなどが挙げられるが、酢酸リチウムが
好適て用いられる。
好適て用いられる。
また、ポリエステル囚においてイ吏用さハ、ろリチウム
化合物の添加量は、ポリエステル(A)IK:添加され
る前記マグネシウム化合物1モルに対し005〜750
モル添加する必要があり、この範囲より添加量が少ない
と生成するポリエステル中のDEGlla度が高くなっ
たり、熱分解速度を増大させたりして好ましくない。ま
た、前記範囲を越えて添加してもDECの濃度や熱分M
速度を抑制する効果が最早飽和状態となって意味がない
ばかりか、かえって透明性や静電印加キャスト性を損ね
てともに好ましくない。
化合物の添加量は、ポリエステル(A)IK:添加され
る前記マグネシウム化合物1モルに対し005〜750
モル添加する必要があり、この範囲より添加量が少ない
と生成するポリエステル中のDEGlla度が高くなっ
たり、熱分解速度を増大させたりして好ましくない。ま
た、前記範囲を越えて添加してもDECの濃度や熱分M
速度を抑制する効果が最早飽和状態となって意味がない
ばかりか、かえって透明性や静電印加キャスト性を損ね
てともに好ましくない。
本発明にいうポリエステル(B) K添加さね、るカル
シウム化合物4は、カルシウムのカルボン酸塩をいい、
具体的には酢酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、
ステアリン酸カルシウム、安息香酸カルシウムなどが挙
げられるが、特に酢酸カルシウムが好適に用いられろ。
シウム化合物4は、カルシウムのカルボン酸塩をいい、
具体的には酢酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、
ステアリン酸カルシウム、安息香酸カルシウムなどが挙
げられるが、特に酢酸カルシウムが好適に用いられろ。
また、カルシウム化合物の添加量は前記ポリエステル(
B)を構成する全酸成分1モルに対し9通常5×10〜
30 X 10 モル添加するのが好適であり。
B)を構成する全酸成分1モルに対し9通常5×10〜
30 X 10 モル添加するのが好適であり。
この範囲より少ないと十分な易滑性を付方するに必要な
量の内部粒子が析出しない。一方カルシウム化合物の添
加量が前記範囲より多いと、粗大粒子が発生したりして
好ましくない。
量の内部粒子が析出しない。一方カルシウム化合物の添
加量が前記範囲より多いと、粗大粒子が発生したりして
好ましくない。
捷だ、前記ポリエステル(B)に添加されろIJン化合
物およびリチウム化合物とは、前述したポリエステル(
A)K添加されるリン化合物およびリチウム化合物と同
様の化合物が挙げられるが、ポリエステル(B) K対
して添加されるリン化合物としては。
物およびリチウム化合物とは、前述したポリエステル(
A)K添加されるリン化合物およびリチウム化合物と同
様の化合物が挙げられるが、ポリエステル(B) K対
して添加されるリン化合物としては。
特てリン酸が好適であり、リチウム化合物としては、前
記と同様r酢酸リチウムが好適に用いられる。
記と同様r酢酸リチウムが好適に用いられる。
ポリエステル(B)において添加されるリン化合物の添
加量は前記カルシウム化合物の添加量1モルに対し9通
常12〜10モル添加するのが好ましい。
加量は前記カルシウム化合物の添加量1モルに対し9通
常12〜10モル添加するのが好ましい。
すなわち、ポリエステル(B)におけるリン化合物の添
加量が前記範囲より少ないと、十分な易滑性を付与する
に必要な内部粒子が析出せず、一方前記範囲を越えて添
加すると粗大粒子が発生したり。
加量が前記範囲より少ないと、十分な易滑性を付与する
に必要な内部粒子が析出せず、一方前記範囲を越えて添
加すると粗大粒子が発生したり。
透明性を損ねたりして共て好ましくない。
13−
また、ポリエステル(B) において用いられるリチウ
ム化合物についても、やはり前記カルシウム化合物1モ
ルに対し9通常0.05〜750モル添加するのが好適
である。すなわち、ポリエステル(B) KおけるI)
チウム化合物の添加量が前記範囲より少ないと、生成す
るポリエステル(B)中のDEC濃度が高くなったり、
粗大粒子が生成したりするし、一方この範囲より多くて
もDEGの抑制効果は飽和状態となって意味がな℃・ば
かりでなく、かえって透明性や表面形態をも損ねたりし
てともに好ましくない。
ム化合物についても、やはり前記カルシウム化合物1モ
ルに対し9通常0.05〜750モル添加するのが好適
である。すなわち、ポリエステル(B) KおけるI)
チウム化合物の添加量が前記範囲より少ないと、生成す
るポリエステル(B)中のDEC濃度が高くなったり、
粗大粒子が生成したりするし、一方この範囲より多くて
もDEGの抑制効果は飽和状態となって意味がな℃・ば
かりでなく、かえって透明性や表面形態をも損ねたりし
てともに好ましくない。
本発明にいうポリエステル(6)とは、リン化合物を含
有していること、そして前記したようなマグネシウム化
合物、カルシウム化合物およびリチウム化合物を含有し
ないポリエステルであることが不可欠であり、ポリエス
テル中に前記化合物のいずれか一種以上が含有されてい
ると後述する相乗効果が発現しない。
有していること、そして前記したようなマグネシウム化
合物、カルシウム化合物およびリチウム化合物を含有し
ないポリエステルであることが不可欠であり、ポリエス
テル中に前記化合物のいずれか一種以上が含有されてい
ると後述する相乗効果が発現しない。
この場合のリン化合物としては、前記ポリエステル囚に
添加されるリン化合物と同様の化合物が14− あげられ、なかでもリン酸トリエチルが特に好適に用い
られる。捷だ、ポリエステル(C) [添加されるリン
化合物は、該ポリエステル(0を構成する全酸成分1モ
ルに対し9通常0.5 X 10−4〜l0XIO−’
モル、好ましくは0.5 X 10〜8×10モル添加
される。この範囲より少ないと実質上後述する相乗効果
が発現せず、この範囲より多くても後述する相乗効果の
増大はなく効果は変らない。
添加されるリン化合物と同様の化合物が14− あげられ、なかでもリン酸トリエチルが特に好適に用い
られる。捷だ、ポリエステル(C) [添加されるリン
化合物は、該ポリエステル(0を構成する全酸成分1モ
ルに対し9通常0.5 X 10−4〜l0XIO−’
モル、好ましくは0.5 X 10〜8×10モル添加
される。この範囲より少ないと実質上後述する相乗効果
が発現せず、この範囲より多くても後述する相乗効果の
増大はなく効果は変らない。
次に本発明の骨子の一つである前記三種ポリエステル(
5)、(B)および(C)の混合割合であるが、それぞ
れ前記式(1)、 (II)、 (liを満足するよう
に混合しなげればならない。すなわち、マグネシウムの
量が式(1)の下限よりも少なくなれば静電印加キャス
ト性が改善されず、一方ポリエステル(5)の混合割合
が大きすぎてマグネシウムの量が式(1)の範囲よりも
多くなると、相乗効果が発現しないためともに好ましく
ない。また、ポリエステル(B)の混合割合が少なすぎ
てカルシウムの量が式(II)の範囲よりも少なくなる
と十分な易滑性を付与できず、一方式(・■)の上限よ
りもカルシウムの量が多くなると透明性を損ねてともに
好ましくない。また9式(I)の範囲よりもリンの量が
多いと静電印加キャスト性が改善されず、一方式(1)
の範囲より少ないと透明性。
5)、(B)および(C)の混合割合であるが、それぞ
れ前記式(1)、 (II)、 (liを満足するよう
に混合しなげればならない。すなわち、マグネシウムの
量が式(1)の下限よりも少なくなれば静電印加キャス
ト性が改善されず、一方ポリエステル(5)の混合割合
が大きすぎてマグネシウムの量が式(1)の範囲よりも
多くなると、相乗効果が発現しないためともに好ましく
ない。また、ポリエステル(B)の混合割合が少なすぎ
てカルシウムの量が式(II)の範囲よりも少なくなる
と十分な易滑性を付与できず、一方式(・■)の上限よ
りもカルシウムの量が多くなると透明性を損ねてともに
好ましくない。また9式(I)の範囲よりもリンの量が
多いと静電印加キャスト性が改善されず、一方式(1)
の範囲より少ないと透明性。
色調を損ねともに好ましくない。
さて9本発明の目的は、前述したように(イ)耐熱性、
易滑性、(0)透明性9表面状態が優れ、かつ(ハ)静
電印加キャスト性に優れたポリエステルフィルムを製造
することにあるが、(ハ)静電印加キャスト性を改良す
るためには、溶融ポリエステルの比抵抗を低下させれば
よいということはすでに公知である。
易滑性、(0)透明性9表面状態が優れ、かつ(ハ)静
電印加キャスト性に優れたポリエステルフィルムを製造
することにあるが、(ハ)静電印加キャスト性を改良す
るためには、溶融ポリエステルの比抵抗を低下させれば
よいということはすでに公知である。
第1図はポリエステルフィルム中のマグネシウム含有量
と溶融ポリエステルの比抵抗との関係を示すものである
が9本発明者らは従来法により単一のポリエステル原料
から製膜した場合と1本発明の方法により三種の性状の
異なるポリエステル原料を混合して製膜した場合では、
フィルム中のマグネシウムの含有量がたとえ同じであっ
ても。
と溶融ポリエステルの比抵抗との関係を示すものである
が9本発明者らは従来法により単一のポリエステル原料
から製膜した場合と1本発明の方法により三種の性状の
異なるポリエステル原料を混合して製膜した場合では、
フィルム中のマグネシウムの含有量がたとえ同じであっ
ても。
比抵抗の値が大きく異なってくるという驚くべき第一の
相乗効果を見い出したのである。
相乗効果を見い出したのである。
次に第2図はポリエステルの製造時に添加するマグネシ
ウム量と製、造されたポリエステル中のDEC濃度の関
係を示すものであるが、マグネシウムの添加量が増大す
るにつれてDEC濃度も増加する傾向のあることがわか
る。一般に従来公知のごとく、ポリエステルの比抵抗が
1×108Ωm以下のときは静電印加キャスト性が良い
ことが知られているが、第1図より明らかなように単一
のポリエステルを用いる従来の方法におけるマグネシウ
ム化合物の添加量はポリエステルを構成する全酸成分1
モルに対し、約4×10 モル程度以上添加する必要が
あるが、第2図より明らかなように。
ウム量と製、造されたポリエステル中のDEC濃度の関
係を示すものであるが、マグネシウムの添加量が増大す
るにつれてDEC濃度も増加する傾向のあることがわか
る。一般に従来公知のごとく、ポリエステルの比抵抗が
1×108Ωm以下のときは静電印加キャスト性が良い
ことが知られているが、第1図より明らかなように単一
のポリエステルを用いる従来の方法におけるマグネシウ
ム化合物の添加量はポリエステルを構成する全酸成分1
モルに対し、約4×10 モル程度以上添加する必要が
あるが、第2図より明らかなように。
この場合のポリエステル中のDEC濃度は約1.75m
o1%e またb値は約8程度となって耐熱性や色調の
面から見て問題となっている。
o1%e またb値は約8程度となって耐熱性や色調の
面から見て問題となっている。
また、第3図はポリエステルフィルム中のカルシウム含
有量とフィルムの静摩擦係数との関係を示すものである
が、従来法により単一のポリエステル原料から製膜した
場合と本発明の方法により三種の性状の異なるポリエス
テル原料を混合して17− 製膜した場合では、フィルム中のカルシウム含有量がた
とえ同じであっても、静摩擦係数の値が大きく異なって
くるという驚(べき第二の相乗効果を見い出したのであ
る。
有量とフィルムの静摩擦係数との関係を示すものである
が、従来法により単一のポリエステル原料から製膜した
場合と本発明の方法により三種の性状の異なるポリエス
テル原料を混合して17− 製膜した場合では、フィルム中のカルシウム含有量がた
とえ同じであっても、静摩擦係数の値が大きく異なって
くるという驚(べき第二の相乗効果を見い出したのであ
る。
第4図はポリエステル製造の際眞添加されたカルシウム
量と製造されたポリエステル中のDECの濃度の関係を
示すものであるが、ポリエステルに添加されるカルシウ
ム量が増大するほどDEC濃度も増大する傾向のあるこ
とがわかる。一般に従来公知のごとく、フィルムの静摩
擦係数は通常0.8以下、好捷しくは0.6以下、最適
には0.45以下が必要とされており、その場合のカル
シウムの添加量は図3から明らかなように、ポリエステ
ルを構成する全酸成分1モルに対し、12X10モル程
度以上添加する必要がある。それゆえ第4図から明らか
なように、ポリエステル中のDEC濃度は約3mo1%
となって耐熱性や色調の面から見て問題となっていた。
量と製造されたポリエステル中のDECの濃度の関係を
示すものであるが、ポリエステルに添加されるカルシウ
ム量が増大するほどDEC濃度も増大する傾向のあるこ
とがわかる。一般に従来公知のごとく、フィルムの静摩
擦係数は通常0.8以下、好捷しくは0.6以下、最適
には0.45以下が必要とされており、その場合のカル
シウムの添加量は図3から明らかなように、ポリエステ
ルを構成する全酸成分1モルに対し、12X10モル程
度以上添加する必要がある。それゆえ第4図から明らか
なように、ポリエステル中のDEC濃度は約3mo1%
となって耐熱性や色調の面から見て問題となっていた。
本発明の方法を用いれば、ポリエステル囚、ポリエステ
ル(B)およびポリエステル(C)を混合すると18− いうだげで、混合後の前記ポリエステル(0中のマグネ
シウムやカルシウムの含有量を単一のポリエステルを用
いた時に比べ著しく低減することができるばかりか、静
電印加キャスト性や易滑性、透明性を改善でき、しかも
色調やD E G a度はDEG濃度の低いポリエステ
ル(C)程度とすることができるのである。
ル(B)およびポリエステル(C)を混合すると18− いうだげで、混合後の前記ポリエステル(0中のマグネ
シウムやカルシウムの含有量を単一のポリエステルを用
いた時に比べ著しく低減することができるばかりか、静
電印加キャスト性や易滑性、透明性を改善でき、しかも
色調やD E G a度はDEG濃度の低いポリエステ
ル(C)程度とすることができるのである。
すなわち本発明によれば、すでに述べたように。
マグネシウム化合物、リン化合物およびリチウム化合物
を特定量含有するポリエステル(A)と、カルシウム化
合物、リン化合物およびリチウム化合物を特定量含有す
るポリエステル(B)と、マグネシウム化合物、カルシ
ウム化合物およびリチウム化合物を含有ぜす、しかもリ
ン化合物を含有するポリエステル(C)とを混合するこ
とにより、混合後のポリエステル中のマグネシウム化合
物およびカルシウム化合物の含有量がそれぞれ前記4
X 10 rnol/unitおよび12 x ] O
rnolA]nit Vc比較して著しく少なくても、
静電印加キャスト性に優れた比抵抗(1×108Ωm以
下)および易滑性に優れた静摩擦係数(06以下)をそ
れぞれ示すので、DEC濃摩中色調および透明性が改善
さ牙11.透明性、4熱性。
を特定量含有するポリエステル(A)と、カルシウム化
合物、リン化合物およびリチウム化合物を特定量含有す
るポリエステル(B)と、マグネシウム化合物、カルシ
ウム化合物およびリチウム化合物を含有ぜす、しかもリ
ン化合物を含有するポリエステル(C)とを混合するこ
とにより、混合後のポリエステル中のマグネシウム化合
物およびカルシウム化合物の含有量がそれぞれ前記4
X 10 rnol/unitおよび12 x ] O
rnolA]nit Vc比較して著しく少なくても、
静電印加キャスト性に優れた比抵抗(1×108Ωm以
下)および易滑性に優れた静摩擦係数(06以下)をそ
れぞれ示すので、DEC濃摩中色調および透明性が改善
さ牙11.透明性、4熱性。
色調に優れたフィルムを製造することができるのである
。
。
本発明の前記!青黴は、換言すれば、マグネシウムやカ
ルシウムの含有量を同一とした場合如、単一のポリエス
テルを用いた場合と比較して、ポリエステルの比抵抗や
フィルムの静摩擦係数を格段に低下せしめることができ
るということをも意味する。
ルシウムの含有量を同一とした場合如、単一のポリエス
テルを用いた場合と比較して、ポリエステルの比抵抗や
フィルムの静摩擦係数を格段に低下せしめることができ
るということをも意味する。
本発明の方法がもたらすこのような相乗効果がなぜ現わ
れるかという理由については、現時点では十分解明でき
ていないが、たとえば次のよつに推察される。
れるかという理由については、現時点では十分解明でき
ていないが、たとえば次のよつに推察される。
すなわち9本発明にいうポリエステル囚やポリエステル
(B)の製造時に添加するリン化合物の量は特定の量で
ある必要があるのに対して9本発明にいうポリエステル
(C)の製造時に添加するリン化合物の量は必ずしも特
定の量である必要はない。従って、単一のポリエステル
からでは不可能であったが、前記ポリエステル(A)、
(B)、 (C’)を特定の混合比率となるように混
合したポリエステル中のリン化合物の計が静電印加キャ
スト性、易滑性、透明性、耐熱性その他の物性に対して
最適となるように前記ポリエステル(C)中のリン化合
物の量を調節できるためであろうと考えられる。以下9
本発明を実施例を用いてさらに詳しく説明するが1例中
「部」とあるのは特記ない限り「重耽部」を表わすもの
とし9例中の各特性値は以下の方法によった。
(B)の製造時に添加するリン化合物の量は特定の量で
ある必要があるのに対して9本発明にいうポリエステル
(C)の製造時に添加するリン化合物の量は必ずしも特
定の量である必要はない。従って、単一のポリエステル
からでは不可能であったが、前記ポリエステル(A)、
(B)、 (C’)を特定の混合比率となるように混
合したポリエステル中のリン化合物の計が静電印加キャ
スト性、易滑性、透明性、耐熱性その他の物性に対して
最適となるように前記ポリエステル(C)中のリン化合
物の量を調節できるためであろうと考えられる。以下9
本発明を実施例を用いてさらに詳しく説明するが1例中
「部」とあるのは特記ない限り「重耽部」を表わすもの
とし9例中の各特性値は以下の方法によった。
(1)ポリマーの極限粘度(〔η〕)
フェノール−四塩化エタンの等重壊混合溶媒を用いて2
0℃で測定した溶液粘度よりめた。
0℃で測定した溶液粘度よりめた。
(2) D E Cの濃度(DEC)
ポリマーをメタノール還流下で2時間アルコリシスし、
生成したエチレングリコールとジエチレングリコールと
を、ガスクロマトグラフィーで分析定量し、DECの濃
度をめた。
生成したエチレングリコールとジエチレングリコールと
を、ガスクロマトグラフィーで分析定量し、DECの濃
度をめた。
(3)色調
イ#らねたポリエステルの色調は9粒状に成型後21−
色差計を用いてb値をめることにより評価した。
b値は黄−青光の色相(+は黄味、−は青味)を表わす
。ポリエステルの色調としては極端眞小さくならない限
りb値が小さいほど良好である。
。ポリエステルの色調としては極端眞小さくならない限
りb値が小さいほど良好である。
(4)フィルムヘーズ
得られたポリマーを厚さ25ミクロンにフィルム成形し
、東京電色製ヘーズメーターで測定した。
、東京電色製ヘーズメーターで測定した。
(5)表面形態
得られたポリマーを厚さ25ミクロンにフィルム成形し
、その表面粗度を小成研究所製表面あらさ計で測定し、
以下の4ランクに分類し、ランクAを良とした。
、その表面粗度を小成研究所製表面あらさ計で測定し、
以下の4ランクに分類し、ランクAを良とした。
ランクA:01ミクロン程度の凹凸が多数見うけられる
。
。
ランクC:全体的てはランクAに近いが、所々に03ミ
クロン程度の粗い凹凸が見うけられる。
クロン程度の粗い凹凸が見うけられる。
ランクC:全体的にはランクBに近いが、0.5ミクロ
ン程度の粗い凹凸が見られる。
ン程度の粗い凹凸が見られる。
ランクD二〇5ミクロンを超える凹凸が多数あり。
22−
表面が均一でない。
(6)溶融ポリマーの比抵抗
溶融ポリマーの比抵抗は第5図に示される装置で測定し
た。第5図において、1は直流高圧発生装置、2はエレ
クトロメーター、3は高圧電圧計。
た。第5図において、1は直流高圧発生装置、2はエレ
クトロメーター、3は高圧電圧計。
4は加熱媒体、5は測定されるポリマー、6は円柱状電
極、7は接地された本体電極、8は絶縁体である。ポリ
マーの比抵抗(8)は電圧■、雷電流I)をそれぞれ読
みとり9次式でめられる。
極、7は接地された本体電極、8は絶縁体である。ポリ
マーの比抵抗(8)は電圧■、雷電流I)をそれぞれ読
みとり9次式でめられる。
(ここでtは電極間距離、Sは電極表面積である。)
この比抵抗は静電印加キャスト性の良悪のめやすとした
。
。
(力静電印加キャスト性
押出機の口金部において、押出フィルムの上部に設置し
た電極により、キャスティングドラムとの間K 61(
Vの電圧を印加し、キャスティング速度43m/m#で
良好に製膜できるか否かで判定した。
た電極により、キャスティングドラムとの間K 61(
Vの電圧を印加し、キャスティング速度43m/m#で
良好に製膜できるか否かで判定した。
溶融ポリエステルの比抵抗がlXl0(Ωcrn)以下
となった時、おおむね静電印加キャスト性は良好であっ
た。
となった時、おおむね静電印加キャスト性は良好であっ
た。
(8)スリップ性
厚さ2.5ミクロンにフィルム成形し、高滓万能試験器
を用いてASTM −D −1894B法に準拠して測
定した。なお、フィルムの易滑性のめやすとしては静止
摩擦係数を用いた。
を用いてASTM −D −1894B法に準拠して測
定した。なお、フィルムの易滑性のめやすとしては静止
摩擦係数を用いた。
参考例1
ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレートおよび/
またはその低重合体(以下BHETと呼ぶ)の存在する
エステル化槽にテレフタル酸とエチレングリコールのス
ラリー(テレフタル酸/エチレングリコールのモル比が
1.6)を供給し、250℃、圧力0.05に9/cr
lGで反応させ、滞留時間を8時間としたところ、エス
テル化反応率95俤のBHETを連続的に得た。
またはその低重合体(以下BHETと呼ぶ)の存在する
エステル化槽にテレフタル酸とエチレングリコールのス
ラリー(テレフタル酸/エチレングリコールのモル比が
1.6)を供給し、250℃、圧力0.05に9/cr
lGで反応させ、滞留時間を8時間としたところ、エス
テル化反応率95俤のBHETを連続的に得た。
参考例2
参考例1で得たB)IET100部を重合検知移送し、
280℃に加熱し、ポリエステルを構成する全酸成分1
モルに対し、酢酸マグネシウム、酢酸、リチウム、リン
酸トリエチルをそれぞれ]、6X10”モル、8X10
モル、8X10 モル添加し、触媒として三酸化アン
チモンをポリエステルを構成する全酸成分1モルに対し
2×10 モル添加したのち、減圧を開始し9重縮合反
応させた結果、〔η〕= 0.68 Cd7!/ll
) 、 D E C= 2.09(mo1%)、b値=
11.7のポリエステルを得た。
280℃に加熱し、ポリエステルを構成する全酸成分1
モルに対し、酢酸マグネシウム、酢酸、リチウム、リン
酸トリエチルをそれぞれ]、6X10”モル、8X10
モル、8X10 モル添加し、触媒として三酸化アン
チモンをポリエステルを構成する全酸成分1モルに対し
2×10 モル添加したのち、減圧を開始し9重縮合反
応させた結果、〔η〕= 0.68 Cd7!/ll
) 、 D E C= 2.09(mo1%)、b値=
11.7のポリエステルを得た。
参考例3
添加する酢酸マグネシウム、酢酸リチウム、リン酸トリ
エチルの量をポリエステルを構成する全酸成分1モルに
対し、それぞれ8X10モル、4X10モル、4X1.
Oモルとしたこと以外は参考例2と同様に反応させたと
ころ、〔η] = 0.67 (al/11 ) 、D
E G = 1.78 (rno 1%)、b値=8
.5のポリエステルを得た。
エチルの量をポリエステルを構成する全酸成分1モルに
対し、それぞれ8X10モル、4X10モル、4X1.
Oモルとしたこと以外は参考例2と同様に反応させたと
ころ、〔η] = 0.67 (al/11 ) 、D
E G = 1.78 (rno 1%)、b値=8
.5のポリエステルを得た。
参考例4
添加するリン酸トリエチルの量をポリエステルを構成す
る全酸成分1モルに対し、loXIOモルとしたこと以
外は参考例3と同様に反応させたと25− ころ、Cη〕−0,69(di!/11) 、D E
C= 2.01(mo1%) 。
る全酸成分1モルに対し、loXIOモルとしたこと以
外は参考例3と同様に反応させたと25− ころ、Cη〕−0,69(di!/11) 、D E
C= 2.01(mo1%) 。
b値=12.6のポリエステルを得た。
参考例5
添加するリン酸トリエチルの量をポリエステルを構成す
る全酸成分1モルに対し、lX10 モルとしたこと以
外は参考例3と同様に反応させたところ、C’)〕=
0.66(d//g) 、D E C= 2.13(m
o1%)。
る全酸成分1モルに対し、lX10 モルとしたこと以
外は参考例3と同様に反応させたところ、C’)〕=
0.66(d//g) 、D E C= 2.13(m
o1%)。
b値−13,8のポリエステルを得た。
参考例6
酢酸リチウムを添加しないこと以外は、参考例3と同様
に反応させたところ、〔η] = 0.68(d7!/
7) 。
に反応させたところ、〔η] = 0.68(d7!/
7) 。
D E G = 2.24(mo1%)、b値−8,1
のポリエステルを得た。
のポリエステルを得た。
参考例7
酢酸リチウムの添加数をポリエステルを構成する全酸成
分1モルに対し80 X 10モルとなる量を添加した
こと以外は参考例3と同様に反応させたところ、[’7
1 = 0.68(dx/# ) 、D E C= 1
.78(mo1%)。
分1モルに対し80 X 10モルとなる量を添加した
こと以外は参考例3と同様に反応させたところ、[’7
1 = 0.68(dx/# ) 、D E C= 1
.78(mo1%)。
b値=7.7のポリエステルを得た。
参考例8
26一
添加する酢酸マグネシウム、酢酸リチウム、リン酸トリ
エチルの素をポリエステルを構成する全酸成分1モルに
対し、そ牙1−ぞれ2×10モル、1×10モル、]X
]、0 モルとしたこと以外は参考例2と同様眞反応さ
せたところ、[771= 0.69(dz/g)。
エチルの素をポリエステルを構成する全酸成分1モルに
対し、そ牙1−ぞれ2×10モル、1×10モル、]X
]、0 モルとしたこと以外は参考例2と同様眞反応さ
せたところ、[771= 0.69(dz/g)。
D EC= 1..64−(rno1%) 、 b値=
56のポリエステルを得た。
56のポリエステルを得た。
参考例9
添加する酢酸マグネシウム、酢酸リチウム、リン酸トリ
エチルの量をポリエステルを構成する全酸成分1モルて
対し、それぞれ4×10モル、1×10モル、]]、9
X1.0モルとしたこと以外は参考例2ど、同様に反応
させたところ、〔η] −0,70(rte/g) 。
エチルの量をポリエステルを構成する全酸成分1モルて
対し、それぞれ4×10モル、1×10モル、]]、9
X1.0モルとしたこと以外は参考例2ど、同様に反応
させたところ、〔η] −0,70(rte/g) 。
D E G = 1.60 (mo1%)、b値= 6
.0のポリエステルを得た。
.0のポリエステルを得た。
参考例10
参考例1で得た13 i(E T ]、 O0部を重合
槽に移送し、280℃に加熱し、ポリエステルを構成す
る全酸成分1モルに対し、リン酸トリエチルと三酸化ア
ンチモンをそれぞれ3×10モル、2 X 10 %ル
どlfる量添加し、減圧を開始し1重縮合反応さ廿た結
果、〔77] −0,69(dI!/g) 、 D E
C= 1.55(mol、%) 。
槽に移送し、280℃に加熱し、ポリエステルを構成す
る全酸成分1モルに対し、リン酸トリエチルと三酸化ア
ンチモンをそれぞれ3×10モル、2 X 10 %ル
どlfる量添加し、減圧を開始し1重縮合反応さ廿た結
果、〔77] −0,69(dI!/g) 、 D E
C= 1.55(mol、%) 。
b 値= 5.5のポリエステルを得た。
参考例11
添加するリン酸トリエチルの量をポリエステルを構成す
る全酸成分1モルに対し8×10 モルとしたこと以外
は参考例10と同様に反応させたところ、[77] =
0.68(dl!/7) 、 D E C= 1−.
55(rno1%)、 b値=54のポリエステルを得
た。
る全酸成分1モルに対し8×10 モルとしたこと以外
は参考例10と同様に反応させたところ、[77] =
0.68(dl!/7) 、 D E C= 1−.
55(rno1%)、 b値=54のポリエステルを得
た。
参考例12〜14
使用する各添加剤化合物をそれぞれステアリン酸マグネ
シウム、安息香酸リチウムおよびリン酸ジ−n−ブチル
としたこと以外は参考例2と同様に反応させた結果、そ
れぞれ参考例12では〔η〕=0.69Cde19)、
DEC= 2.08(mo1%) 、 b値= 11
..9 。
シウム、安息香酸リチウムおよびリン酸ジ−n−ブチル
としたこと以外は参考例2と同様に反応させた結果、そ
れぞれ参考例12では〔η〕=0.69Cde19)、
DEC= 2.08(mo1%) 、 b値= 11
..9 。
参考例13テハ〔η〕−067(de/g)、DEG−
206(rno1%)、b値= 12.54だ参考例1
4では〔η〕=0.68(de/g)、 DEC= 2
.10(mo]%)、b値=122のポリエステルを得
た。
206(rno1%)、b値= 12.54だ参考例1
4では〔η〕=0.68(de/g)、 DEC= 2
.10(mo]%)、b値=122のポリエステルを得
た。
参考例15
参考例1で得たBHET100部を重合槽(で移送し、
280℃に加熱し、リン酸をボ1)エステルを構成する
全酸成分1モルに対し、50X10モルをEGの1モル
/を溶液として添加し、30分間攪拌混合したのち、酢
酸カルシウムおよび酢酸リチウムをポリエステルを構成
する全酸成分1モルに対し、それぞれ1.2 X ]、
Oモルおよび60X1−0モル添加し、さらに触媒と
して三酸化アンチモンをポリエステルを構成する全酸成
分1モルに対し2×164モル添加し、減圧を開始し9
重縮合反応させた結果、[η〕= 0.70(dg/g
) 、DEC= 3.15(mo1%)、b値=6.2
のポリエステルを得た。
280℃に加熱し、リン酸をボ1)エステルを構成する
全酸成分1モルに対し、50X10モルをEGの1モル
/を溶液として添加し、30分間攪拌混合したのち、酢
酸カルシウムおよび酢酸リチウムをポリエステルを構成
する全酸成分1モルに対し、それぞれ1.2 X ]、
Oモルおよび60X1−0モル添加し、さらに触媒と
して三酸化アンチモンをポリエステルを構成する全酸成
分1モルに対し2×164モル添加し、減圧を開始し9
重縮合反応させた結果、[η〕= 0.70(dg/g
) 、DEC= 3.15(mo1%)、b値=6.2
のポリエステルを得た。
参考例16
参考例1で得たBHETl、00部を重合槽に移送し、
280℃に加熱し、ポリエステルを構成する全酸成分1
モルに対し、リン酸ジ−n−ブチルを30X10モルを
ECの1モル/を溶液として添加したこと以外は参考例
15と同様に反応させた結果。
280℃に加熱し、ポリエステルを構成する全酸成分1
モルに対し、リン酸ジ−n−ブチルを30X10モルを
ECの1モル/を溶液として添加したこと以外は参考例
15と同様に反応させた結果。
[ニア7] = 0.68(dz/7)、 D E C
= 2.85(mo1%) 、 b値=5.0のポリエ
ステルを得た。
= 2.85(mo1%) 、 b値=5.0のポリエ
ステルを得た。
29−
参考例17
酢酸カルシウムに加えて、安息香酸カルシウムを用いた
他は参考例15と同様に反応させた結果。
他は参考例15と同様に反応させた結果。
[’7] −0,69(dz/7) 、 D E C=
2.91 (mo 1%)、b値=5.7のポリエス
テルを得た。
2.91 (mo 1%)、b値=5.7のポリエス
テルを得た。
参考例18
酢酸カルシウム、酢酸リチウム、リン酸の添加量をポリ
エステルを構成する全酸成分1モルr対し、それぞれ2
×10モル、1.OXl、0モル、83×4 10モルとしたこと以外は参考例15と同様に反応させ
た結果、[η’l = 0.70(de/g)、 D
EC= 1.82(mo1%)、b l直=60のポリ
エステルを得た。
エステルを構成する全酸成分1モルr対し、それぞれ2
×10モル、1.OXl、0モル、83×4 10モルとしたこと以外は参考例15と同様に反応させ
た結果、[η’l = 0.70(de/g)、 D
EC= 1.82(mo1%)、b l直=60のポリ
エステルを得た。
実施例1
参考例2で得たポリエステル(5)と参考例15で得た
ポリエステル(B)と参考例10で得たポリエステル(
0を重惜比でそれぞれ1 : 2 : 13となるよう
に十分混合した後、溶融押出機でシート状に押出し。
ポリエステル(B)と参考例10で得たポリエステル(
0を重惜比でそれぞれ1 : 2 : 13となるよう
に十分混合した後、溶融押出機でシート状に押出し。
静電印加キャスト法により未延伸フィルムに成形した。
その後、縦横二方向にそれぞれ3.3倍および31倍に
同時二軸延伸し、厚さ25ミクロンの延30− 伸フィルムを得た。このフィルムの特性を第11表に示
した。
同時二軸延伸し、厚さ25ミクロンの延30− 伸フィルムを得た。このフィルムの特性を第11表に示
した。
実施例2
ポリエステル(A)として参考例3で得たものを用い、
ポリエステル(5)、 (B)、 (C)を重量比で】
:1:6となるように混合したこと以外は実施例1と同
様にフィルム成形し、第1表記載の結果を得た。
ポリエステル(5)、 (B)、 (C)を重量比で】
:1:6となるように混合したこと以外は実施例1と同
様にフィルム成形し、第1表記載の結果を得た。
実施例3,4..5
ポリエステル(4)としてそれぞれ参考例12. 13
゜14で得たものを用いた他は実施例1と同様にフィル
ム成形し、第1表記載の結果を得た。
゜14で得たものを用いた他は実施例1と同様にフィル
ム成形し、第1表記載の結果を得た。
実施例6.7
ポリエステル(B)としてそれぞれ参考例16. 17
で得たものを用いた他は実施例1と同様にフィルム成形
し、第1表記載の結果を得た。
で得たものを用いた他は実施例1と同様にフィルム成形
し、第1表記載の結果を得た。
比較例1
ポリエステル(5)として参考例8で得たポリエステル
を、ポリエステル(B)として参考例18で得たポリエ
ステルを用い、ポリエステル(ト)、 03)、 (C
)を重量比で1:1:2となるように混合したこと以外
は実施例1と同様にフィルム成形し、第1表記載の結果
を得た。
を、ポリエステル(B)として参考例18で得たポリエ
ステルを用い、ポリエステル(ト)、 03)、 (C
)を重量比で1:1:2となるように混合したこと以外
は実施例1と同様にフィルム成形し、第1表記載の結果
を得た。
比較例2,3,4.5
ポリエステル(3)としてそれぞれ参考例4,5゜6.
7で得たポリエステルを用いた他は実施例2と同様にフ
ィルム成形し、第1表記載の結果を得た。
7で得たポリエステルを用いた他は実施例2と同様にフ
ィルム成形し、第1表記載の結果を得た。
比較例6,7
ポリエステル囚、 (B)、 (C5の混合比を重量比
でそれぞれ1 : 1 : 38および1:1:2とし
たこと以外は実施例2と同様にフィルム成形し、第1表
記載の結果を得た。
でそれぞれ1 : 1 : 38および1:1:2とし
たこと以外は実施例2と同様にフィルム成形し、第1表
記載の結果を得た。
比較例8
ポリエステル(B)として参考例18で得たポリエステ
ルを用い、ポリエステル(4)、 (B)、 (C’l
の混合比を重量比で1 : 1 : 14としたこと以
外は実施例1と同様にフィルム成形し、第1表記載の結
果を得た。
ルを用い、ポリエステル(4)、 (B)、 (C’l
の混合比を重量比で1 : 1 : 14としたこと以
外は実施例1と同様にフィルム成形し、第1表記載の結
果を得た。
比較例9
ポリエステル(4)、 (B)、 (C”lの混合比を
重量比で1・:2:5としたこと以外は実施例2と同様
にフィルム成形し、第1表記載の結果を得た。
重量比で1・:2:5としたこと以外は実施例2と同様
にフィルム成形し、第1表記載の結果を得た。
比較例10
ポリエステル(B)として参考例18で得たポリエステ
ルを用いたこと以外は実施例2と同様にフィルム成形し
、第1表記載の結果を得た。
ルを用いたこと以外は実施例2と同様にフィルム成形し
、第1表記載の結果を得た。
比較例11
ポリエステル(0として参考例11で得たポリエステル
を用いた他は実施例1と同様に反応させ、第1表記載の
結果を得た。
を用いた他は実施例1と同様に反応させ、第1表記載の
結果を得た。
比較例12
ポリエステル(5)として参考例9で得たボl] xス
テルを用い、ポリエステル(B)として参考例18で得
たポリエステルを用い、ポリエステルC)を用いず。
テルを用い、ポリエステル(B)として参考例18で得
たポリエステルを用い、ポリエステルC)を用いず。
ポリエステル(5)、(B)の混合比を重量比で1:3
としたこと以外は実施例1と同様にフィルム成形し。
としたこと以外は実施例1と同様にフィルム成形し。
第1表記載の結果を得た。
以上より1本発明の方法を用いることたよってのみ易滑
性、透明性、静電印加キャスト性に優れ。
性、透明性、静電印加キャスト性に優れ。
かつ好ましい表面形態を有するポリエステルフィルムが
得られることがわかる。
得られることがわかる。
33−
第1図はフィルム中のマグネシウム原子の含有量と溶融
ポリエステルの比抵抗の関係を示す。第2図はポリエス
テル中のマグネシウム原子量とポリエステル中のDEG
溶度とポリエステルチップのb (iの関係を示す。第
3図はフィルム中のカルシウム原子の含有量と静摩擦係
数の関係を示す。 第4図はポリエステル中のカルシウム原子の含有量とポ
リエステル中のDEGa1度の関係を示す。 第5図は本発明で用いた溶融ポリエステルの比抵抗を測
定する装置の概略を示し、1は直流高圧発生装置、2は
エレクトロメーター、3は高圧電圧計、6は円柱状電極
、8は絶縁体である。 特許出願人 日本エステル株式会社 代理人 児 玉 雄 三 36− 第!5図 第1頁の続き ■Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号(CO
8K 13102 3:32 6681−4 J 5:09 ) B 29 K 67:00 oooo−4F105 :
16 0000−4 F B 29 L 7:00 oooo−4F[株])発
明 者 広瀬優 岡崎市伊賀町7丁目111−2 □□□発 明 者 市川美保子 豊田市千足町1丁目1−39 196一
ポリエステルの比抵抗の関係を示す。第2図はポリエス
テル中のマグネシウム原子量とポリエステル中のDEG
溶度とポリエステルチップのb (iの関係を示す。第
3図はフィルム中のカルシウム原子の含有量と静摩擦係
数の関係を示す。 第4図はポリエステル中のカルシウム原子の含有量とポ
リエステル中のDEGa1度の関係を示す。 第5図は本発明で用いた溶融ポリエステルの比抵抗を測
定する装置の概略を示し、1は直流高圧発生装置、2は
エレクトロメーター、3は高圧電圧計、6は円柱状電極
、8は絶縁体である。 特許出願人 日本エステル株式会社 代理人 児 玉 雄 三 36− 第!5図 第1頁の続き ■Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号(CO
8K 13102 3:32 6681−4 J 5:09 ) B 29 K 67:00 oooo−4F105 :
16 0000−4 F B 29 L 7:00 oooo−4F[株])発
明 者 広瀬優 岡崎市伊賀町7丁目111−2 □□□発 明 者 市川美保子 豊田市千足町1丁目1−39 196一
Claims (1)
- (1)マグネシウム化合物をポリエステルを構成4 する全酸成分1モルに対し5×10〜30 X 10モ
ル、リン化合物およびリチウム化合物を前記マグネシウ
ム化合物1モルに対しそれぞれ0,15〜1.0モルお
よび0.05〜7.50モル含有したポリエステル囚と
、カルシウム化合物、リン化合物およびリチウム化合物
を含みポリエステル中に不溶の内部粒子を含有したポリ
エステル(B)と、マグネシウム化合物、カルシウム化
合物およびリチウム化合物を含有せず、かつリン化合物
を含有するポリエステル(C)を混合し、混合後のポリ
エステル中のマグネシウム、カルシウムおよびリンの含
有量がそれぞれ式(I)、 (■)、 (lit)を満
足するように混合したのちシート状に溶融押出しし。 該シート状物へ上面または下面より静電荷を析゛出させ
て回転冷却体表面で冷却固化し9次いで1− 得られた未延伸シートな二軸延伸することを特徴とする
ポリエステルフィルムの製造方法。 0.3 X 10 ≦Mg≦1.5X]、O(I)0.
2X10 ≦Ca≦2.0X10 (It)4 4×10 ≦P ≦12xlO(Ill’)(ただし、
各原子の含有量は混合後のポリエステルを構成する全酸
成分1モルに対するダラム原子数を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58123924A JPS6015133A (ja) | 1983-07-07 | 1983-07-07 | ポリエステルフイルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58123924A JPS6015133A (ja) | 1983-07-07 | 1983-07-07 | ポリエステルフイルムの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6015133A true JPS6015133A (ja) | 1985-01-25 |
Family
ID=14872708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58123924A Pending JPS6015133A (ja) | 1983-07-07 | 1983-07-07 | ポリエステルフイルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6015133A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62187724A (ja) * | 1985-02-15 | 1987-08-17 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル組成物 |
WO1991004856A1 (en) * | 1989-09-27 | 1991-04-18 | Toray Industries, Inc. | A composite polyester film |
JP2015007171A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルムの製造方法 |
-
1983
- 1983-07-07 JP JP58123924A patent/JPS6015133A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62187724A (ja) * | 1985-02-15 | 1987-08-17 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル組成物 |
WO1991004856A1 (en) * | 1989-09-27 | 1991-04-18 | Toray Industries, Inc. | A composite polyester film |
JP2015007171A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルムの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05222180A (ja) | ポリエステルの製造法 | |
US6036905A (en) | Method for preparing polyester films | |
JPS6015133A (ja) | ポリエステルフイルムの製造方法 | |
JPS6143173B2 (ja) | ||
JPS6015115A (ja) | ポリエステルフイルムの製造方法 | |
JPS59229314A (ja) | ポリエステルフイルム | |
JPH0350773B2 (ja) | ||
JP3516532B2 (ja) | ポリエステルフイルムの製造法 | |
US5705601A (en) | Process for producing polyester film | |
KR940003879B1 (ko) | 필름 성형용 폴리에스테르의 제조방법 | |
JPH0410495B2 (ja) | ||
JPS6011529A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JPS59214618A (ja) | ポリエステルフイルムの製造方法 | |
KR100222569B1 (ko) | 필름용 폴리에틸렌 나프탈레이트 수지 제조방법 | |
JPH05239233A (ja) | ポリエステルフイルム | |
KR0149378B1 (ko) | 폴리에스테르 필름의 제조방법 | |
JPS5964630A (ja) | ポリエステルの製造法 | |
JPS61241352A (ja) | ポリエステル組成物 | |
JPH0435490B2 (ja) | ||
JPH029624B2 (ja) | ||
JPS6015421A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JPS606723A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JPH0230330B2 (ja) | Ikatsuseihoriesuterunoseizoho | |
JPS6031526A (ja) | 内部粒子含有ポリエステルの製造方法 | |
JPH0260688B2 (ja) |