JPS59164325A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS59164325A
JPS59164325A JP3796883A JP3796883A JPS59164325A JP S59164325 A JPS59164325 A JP S59164325A JP 3796883 A JP3796883 A JP 3796883A JP 3796883 A JP3796883 A JP 3796883A JP S59164325 A JPS59164325 A JP S59164325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal compound
polyester
alkaline earth
earth metal
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3796883A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP3796883A priority Critical patent/JPS59164325A/ja
Publication of JPS59164325A publication Critical patent/JPS59164325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 キャスト性が改良されたポリエステルを製造する方法に
関するものである。
今日,工業的に使用されているポリエステル。
特にポリエチレンテレフタレートは高度め結晶性。
高軟化点を有し,強度,側薬品性,耐熱性,耐候性,剛
電気絶縁性などにすぐれた性質を示し,繊維をはじめフ
ィルム,各種成型品へと産業上広く利用されている。
ポリエステルが各工業分野で用いられる際,通常,溶融
押出し,引取り,延伸,熱処理などの成形工程での操業
性,製織,染色,加工糸加工工程での操業性あるいはフ
ィルム用の場合においては磁性層の塗布や金属蒸着など
のほか各種コーティング工程や成形品の場合の切断仕上
げなどの二次的加工工程での操業性,さらには最終製品
となった場合の易滑性および好ましい表向形態を持つこ
とが必要とされる。また、特にフィルム用途においては
以下に述べる静電印加キャスト性の優れていることが必
要とされる。すなわち、ポリエステルフィルムは通常溶
融押出機により押出した後。
縦横両方向に同時ないし逐次二軸延伸して得られるが,
フィルムの厚みの均一性や透明性を改良するために押出
口金から溶融押出ししたシート状物・は回転冷却ドラム
表面で冷却される。その際押出〔」金と回転冷却ドラム
との間でシート状物に高電圧を印加し、未固化のシート
状物上面に静電荷を析出させて該シートを接地さ、hた
冷却ドラム表面に密着させながら急冷する方法(以下静
電印加キャス)・法と呼ぶ)がとられている。ポリエス
テルフィルムの生産性は前記キャスティング速度が律速
であり、生産性向上のためにはキャスティング速度を高
めることが極めて重要となる。
このように、フィルム用ポリエステルに要求される特性
としては大別して■操業性に重要な影響を与える易滑性
、■生産性に重要な影響を力える静電印加キャスト性の
両者が不可欠とされており。
かかる点の向−にに大きな努力がなされているのが現状
である。
−まず、易滑性の改良についてはたとえば本発明者らが
先に出願した特願昭57.−174832号等に述々ら
れているように、エステル化反応率が90係以上どなっ
た時点でリン酸のエチレングリコール溶液を添加し1次
いでリチウム化合物およびカルシウム化合物を添加し1
重縮合せしめることにより、ポリエステル中に微細な粒
子を析出させる方法(以下内部粒子法と呼ぶ)や無機不
活性粒子を微細にポリエステル中に分散させる方法(以
下外部粒子法と呼ぶ)などがあり、易滑性の面において
はかなりの成果をあげている。
しかしながら、前記方法においては易滑性tては優れで
いても一般に静電印加キャスト性は悪(。
ポリエステルフィルムの生産性は極めて低いという欠点
があった。
甘だ、静電印加キャスト性の改良においては。
たとえば特開昭55−84322号公報等に開示されて
いるように、マグネシウムやマンガンの化合物とアルカ
リ金属化合物、さらにリン化合物を適当量添加して重縮
合せしめることにより、ポリエステルの比抵抗を低下さ
せ、もって静電印加キャスト性を向上させる方法等が公
知である。
しかし、前記方法を用いた場合においては、静電印加キ
ャスト性が改良されても易滑性には乏しく、前記各工程
通過の際の操業性が著しく悪くなるという欠点があった
。当然のことながら9両者を単純に組み合わせることは
容易Vc知推さicつるが、そうするとマンガンやマグ
ネシウム丑でか内部粒子として析出して粗大粒子が生成
し9表面形態を粗雑てし、易滑性を損ねるばかりでなく
、静電印加ギヤスト性も前記比抵抗を下げる効果が損わ
れ、はとんど改良されない。このように従来の内部粒子
法でもって易滑性に優れ、しかも静電印加キャスト性の
改良されたフィルム用ポリエステルの製造は非常にむず
かしいものとされてきた。
本発明者は、前記欠点のない、すなjっち製膜時の静電
印加キャスト性に優れ、かつ製膜以降の工程通過性の良
い易滑性ポリエステルの製造方法について鋭意研究の貼
果、アルカリ土類金属の添加を特定の間隔で二段階に行
うことにより、易滑性かつ静電印加キャスト性に優れた
ポリエステルを製造しうろことを見出し1本発明に到達
した。
すな」−)ち9本発明はテレフタル酸を主たる酸成分と
し、エチレングリコールを主たるグリコール成分として
エステル化工程および重縮合工程によりポリエステルを
製造するに際し、エステル化反応率が90係を超えた任
意の時点でリン化合物、アルカリ金属化合物およびアル
カリ土類金属化合物を添加し、245〜290℃の温度
で5分以上60分未a攪拌混合し、その後前記アルカリ
土類金属化合物のみを再び添加し、しかるのち重縮合を
完結させろことを特徴とするポリエステルの製造方法を
要旨とするものである。
本発明にいうポリエステルは主としてテレフタル酸とエ
チレングリコールとから製造されるポリエチレンテレフ
タレートを指すが、テレフタル酸(以下TPAと呼ぶ)
の一部にインフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフ
ェニルスルホンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸
、5−ナトリウムスルホインフタル酸などのジカルボン
酸カ30モル係程度まで含まれていてもよく、エチレン
グリコール(以下EGと呼ぶ)の一部にテトラメチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、1.4−シクロ
ヘキサンジメタツールかどのグリコールが30モル俤程
度までなら含まれていてもよい。−本発明にいうエステ
ル化反応は、TPAとビス−(β−ヒドロキシエチル)
テレフタレートオヨび/捷たはその低置合体(以下B 
)I E Tと呼ぶ)の混合物K T P AとEGと
からなるスラリーを連続的に供給し、BHETを連続的
に得る℃・わゆろ直接エステル化法を行っている。
前記B HE TやT I) AとECのスラリ・−中
には。
前記した他の酸成分やグリコール成分を含んでいてもよ
く、前記BHETは公知のいずA1の方法によって製造
されたものでもよいが、前記方法によって得られたもの
をそのま1用いるのが望才しい。
前記TPAとEGのモル比は通常105〜20であり、
好1しくは11〜16である。
また、エステル化反応は常圧、加圧のいずれの方法でも
よいが、通常反応圧力はゲージ圧0.5に9+/cvi
以下であり、好呼しくは0.15 Ky/<++ffi
以下である。
この理由はジエチレングリコール(以下DECと呼ぶ)
結合の増加を抑制するためである。
エステル化反応の反応温度は通常220〜270℃であ
り、好ましくは240〜260℃である力ζ、この3′
111由も前記と同じ<DEG結合の増加を抑制するた
めである。
このようにしてエステル化反応せしめ、その反応率が9
0チ以上となった任意の時点でBHETにリン化合物、
アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物を添加す
る。BHETの反応率は90チ以上、好ましくは95チ
以上が必要であり、  90%未満の反応率のBHET
に前記各種添加剤を添加すると粗大粒子が発生しやすく
、好ましくない。
本発明にい51)ン化合物としては、リン酸、亜すン酸
、リン酸モノーn−ブチレート、リン酸シー 11−ブ
チレート、リン酸モノ−1−プロピレート、リン酸ジ−
l−プロピレート、リン酸モノオクチレート、リン酸ジ
オクチレート、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、
ジブチルノ・イドロジエンホスファイト、トリフェニル
ホスファイトなどがあるが、リン酸が好適であり、しか
も経済的である。また、その添加量は通常原料全酸成分
1モルに対し1×10〜100 X 10  モルであ
り1通常EGの1−10モル/lの溶液として添加する
のが好、1:bてあ2)。
本発明にいうアルカリ金属化合物とは、アルカリ金属の
カルボン酸塩をさし、具体的には酢酸lノチウム、酢酸
ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸リチウム、安
息香酸リチウムなどであり。
特に酢酸リチウムが好ましく用いられる。
1だ1本発明にいうアルカリ土類金属化合物とは、アル
カリ土類金属のカルボン酸塩をさし、具体的ては酢酸カ
ルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸ヌ)0ンチウム、フ
ロピオン酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、安息
香酸カルシウムなどであり、特に酢酸カルシウムが好1
しく用いられる。前記アルカリ金属化合物およびアルカ
リ土類金属化合物は、EGの01〜1モル/lの溶液す
るいはスラリーとして供給するのが好適であり、それら
の添加量は通常前記リン化合物1モルに対しアルカリ金
属化合物は0.5〜1.5モル、アルカリ土類金属化合
物は01〜0.5モル程度であり、さらに好捷しくは゛
アルカリ金属化合物のアルカリ土類金属化合物に対する
モル比を3〜10の範囲とするのが生成する内部粒子の
粒径な適正にする上で好ましい。
前記アルカリ金属化合物およびアルカリ土類金属化合物
の添加量が前記範囲を超えると粒径が小さくなりすき、
一方前記範囲未満であると粒子径が大きくなって共に好
ましくない。
このようにしてリン化合物、アルカリ金属化合物および
アルカリ土類金属化合物を添加することによって徐々に
微細な内部粒子が析出してくるが。
このまま重縮合工程に入ってしまうと既に述べたよ5 
K静電印加キャスト性が改善されない。
本発明によれば、前記添加後、好ましくは窒素ガスなど
の不活性雰囲気下245〜290℃の温度で5分以上6
0分未満攪拌混合し、その後さらに前記アルカリ土類金
属化合物のみを再び添加する必要がある。
前記不活性雰囲気下での攪拌混合条件は245℃未満の
温度あるいは5分未満の時間であれば本発明の効果は実
質的に発現せず、290℃を超える温度あるいは60分
以上攪拌混合しても本発明の効果はほとんど増大ぜず、
内)416粒子がA、lJlかくなりすきたりI) E
 Cが噌大したりすることになりかえって好才しくなく
、  245℃〜・290℃の温度範囲内で。
かつ5分以−ヒ60分未満の時間内で適幽に選べばよい
が1通常270℃で30分程度が好適である。
本発明にお(・て、アルカリ土類金属化合物のみは二段
階で添加される必要があるが、リン化合物およびアルカ
リ金属化合物とともに既に添加されたアルカリ土類金属
化合物と同一のものを添加する必要は/、L″℃・が、
同一のものを添加するのが好適であり、その添加量は通
常原料全酸成分1モルに対し0.5X10 〜50X]
0  モルとなる着、好甘しくは]、 X 1.0 〜
20X10  モルとなる量である。
この範囲より少ないと十分な静電印加キャスト性が得ら
れず、逆にこの範囲より多いと和犬粒子が発生して好寸
1. (ない。
しかる後2重縮合反応に入るが通常重縮合反応には触媒
が用いられる。かかる触媒としてはアンチモン化合物、
ゲルマニウム化合物、チタン化合物などが用いられるが
、とりわけ三酸化アンチモンがよく用いられる。
こういった公知の任意の触媒の存在下1重縮合を完結さ
せることにより9本発明の効果を発現させることができ
る。すなわち、易滑性かつ静電印加キャスト性に優れた
ポリエステルを製造することができるのである。
以下、実施例を用いて本発明の方法をさらに詳しく説明
する。なお1例中「部」とあるのは「重購部」を示すも
のとし、各特性値の測定法は以下の方法によった。
(1)ポリマーの極限粘度〔η〕 フェノール−四塩化エタンの等重量混合溶媒を用いて2
0′Cで測定した溶液粘度より求めた。
(2+ D E Cの割合 ポリマーをメタノール還流下で2時間アルコリンスし、
生成したエチレングリコールとジエチレングリコールと
をガスクロマトグラフィーで分析定量し、DECの割合
を求めた。
(3)溶液ヘーズ ボリマー2.86gを精秤し、これにフェノール−四塩
化エタンJ、に1rT tl、1混合物20meを加え
加熱溶解後。
透過長10印の石英ガラス製セルて入れ、スガ試験機弔
3製「U読へ・−ズコンピューターで測定した。
(4)溶剤(ポリマーの透明性 6′2化チタン、μ度の異なる標準ポリマー、すなわち
濃度がそねぞれapl)rnl  0.5pprn、 
 1pprn、 2ppm。
5pprn、]−0ppm、20ppm、50ppmな
どの標準ポリマーを別途作成し、これど溶融ポリマーの
透明度な目視により比較12.相当する透明度の標準ポ
リマーの酸化チタン化合物で表わした。
(5)粒子の大きさ 3 ”9 ’S4度の試料を270 Cに加熱した2枚
のプレパラートの間にはさみ、溶融プレス後急冷する。
これを200倍の位相差顕微鏡で目視観察し、その大き
さrよって以下の5ランクに分・・浪した(ランクA、
Bが良)。
ランクA:1μ以上の粒子はない。
ランクB:3μ以上の粒子はな(・。
ランク0.5μ以上の粒子はない。
ランクD°10μ以上の粒子はt(い。
ランクE:10μ以」−の粒子がある。
1(う)表面形態 得らλtだポリマーをフィルム状に成形し、暗視野偏光
顕微鏡で目視により観察し、以下の3ランクに分明した
(ランクAが良)。
ランクへ−微細な凹凸が多数見うけられる。
ランクB、所々に粗い凹凸が見うけられる。
ランクC:凹凸が大きく表面が均一でない。
ランクC:凹凸が少ない。
(7)静電印加キャスト性 押出機の口金部において押出フィルムの上部に設置した
電極によりキャスティングドラムとの間に6 kvの電
圧を印加し、キャスト速度43m/TnII+で良好に
製膜できるか否かを判定した。
参考列 BHETの存在するエステル化槽にTPAとEGのスラ
リー(EG/TPAモル比が1.6 )を供給し。
260℃、ゲージ圧0.05 Kf/、、、!で反応さ
せ、滞留時間を6〜8時間に変更してそれぞれエステル
化反応藁85チ、90%、95チのBHETを連続的に
得た。
2−1” ノ崩1づΣリ 1 参考例で得たB i(E Tのうち反応率が95係の−
もの100部を重合槽1/C移送し、270℃に加熱し
、ポリエステルを構成する全酸成分1モルに対しす/醒
を50X]、Oモル添加し、 N2ガス雰囲気下、攪拌
混合しながらリン酸1毛ルに対し酢酸リチウムを12モ
ル(EGの1モル/を溶液)、酢酸カルシウムを同じ<
024モル(EGの05モル/を溶液)を加え、  2
7n’Cの温度で30分間攪拌混合後酢酸カルシウムを
ポリエステルを構成する全酸成分1モルに対して20 
X 10  モルとなる量を再び添加し。
同時て触媒として三酸化アンチモンをポリエステルを構
成する全酸成分1モルに対して2×10 モル添加し、
285℃で2時間重縮合させた。
得られたポリマーの・靭性は第1表に示した通りである
が、易滑性かつ静電キャスト性に優れたポリエステルで
あった。
実施例2 参考列で傅たBHICTのうち反応率が90係のものを
用いた他は実施り1]1と同様に反応さ七、第1実施例
3〜5 攪拌混合時の温度と時間を種々変更させた以外は実施例
1と同様に反応させ、第1表記載の結果を得た。
比較列1 参考例で得たB HE Tのうち反応率が85係のもの
を用いた他は実施例1と同様て反応させ、第1表記載の
結果を得た。
比較例2,3 酢酸カルシウムを再度添加しない場合および酢酸リチウ
ムのみを再度添加した場合についてそれぞhN縮合した
こと以外は実施例1ど同様に反応させ、第1表記載の結
果を得た。
比較例4〜6 攪拌混合時の昌度と時間を種々変化させた以外は実施例
1と同様に反応させ、第1表記載の結果を得た。
第1表かられかるように、酢酸カルシウムを前添直後に
添加した場合には静電キャスト性はほとんど改良されな
いことがわかる。
特許出願人  日本エステル株式会社 代理人 児 玉 雄 三

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  テレフタル酸を宙たる酸成分とし、エチレン
    グリコールを主たるグリコール成分として。 エステル化工程および重縮合工程によりポリエステルを
    製造するに際し、エステル化反応率が90%を超えた任
    意の時点でリン化合物、アルカリ金属化合物およびアル
    カリ土類金属化合物を添加し、245〜290℃の温度
    で5分易上60分未満攪拌混合し、その後前記アルカリ
    土類金属化合物のみを再び添加し、しかる後重縮合を完
    結させろことを特徴とするポリエステルの製造方法。
JP3796883A 1983-03-08 1983-03-08 ポリエステルの製造方法 Pending JPS59164325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3796883A JPS59164325A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3796883A JPS59164325A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59164325A true JPS59164325A (ja) 1984-09-17

Family

ID=12512361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3796883A Pending JPS59164325A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169518A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd ポリエステルの製造方法、樹脂粒子分散液及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169518A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd ポリエステルの製造方法、樹脂粒子分散液及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59164325A (ja) ポリエステルの製造方法
JP7243151B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPS612731A (ja) 易滑性ポリエステルの製造方法
JPH03269016A (ja) ポリエステルの製造法
US5705601A (en) Process for producing polyester film
JPH0355490B2 (ja)
JPS6015115A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS6015133A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
KR0149378B1 (ko) 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH04183718A (ja) ポリエステルの製造法
JPS5964630A (ja) ポリエステルの製造法
JPH0329810B2 (ja)
JPH0410495B2 (ja)
JPS604027A (ja) ポリエステルフイルム
JPH0455219B2 (ja)
JPS59214618A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
KR101126907B1 (ko) 투명성이 우수한 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 폴리에스테르 수지를 사용한 필름
JPS6011529A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS5930855A (ja) ポリエステル組成物の製造法
JPS6035021A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JPS6256894B2 (ja)
JPS59210969A (ja) 易滑性ポリエステル組成物とその製造法
JPS59105022A (ja) 易滑性ポリエステルの製造方法
JPS6088028A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6031944A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法