JPS6035021A - 易滑性ポリエステルの製造法 - Google Patents

易滑性ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS6035021A
JPS6035021A JP14329783A JP14329783A JPS6035021A JP S6035021 A JPS6035021 A JP S6035021A JP 14329783 A JP14329783 A JP 14329783A JP 14329783 A JP14329783 A JP 14329783A JP S6035021 A JPS6035021 A JP S6035021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terephthalic acid
acid
polyester
particles
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14329783A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Toshikazu Abe
阿部 敏万
Kumiko Sakai
久美子 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP14329783A priority Critical patent/JPS6035021A/ja
Publication of JPS6035021A publication Critical patent/JPS6035021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィルム、繊維その他の成形物に成形する際に
優れた成形加工性を有し、かつ優れた易滑性5透明性及
び表面形態を有する成形物を与えるポリエステルの製造
法に関するものである。
一般にポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート
は優れた高結晶性、高軟化点、耐熱性。
耐候性、耐薬品性、電気絶縁性、耐薬品性をもつ高強度
ポリマーであるため、!&維をはじめ、フィルム用、成
形品用へと産業上広(利用されている。
ポリエステルが各分野で種々の形態で使用される場合、
溶融押出し、引取り、延伸、熱処理などの成形工程での
操業性あるいは製織、染色、加工糸加工あるいけフィル
ン、用の場合の磁性層の塗布や金属蒸着あるいは成形品
とした場合の切断、仕上げ等の2次加工工程での操業性
、さらには最終製品となった場合の易滑性、透明性及び
表面形態が良好であることが必要となる。
ポリエステルの易滑性を向上させる方法として。
従来からポリエステルの合成時にリチウム化合物。
カルシウム化合物及びリン化合物等を添加して微細な粒
子を析出させる方法(内部粒子法)が種々提案されてい
る。
一一一:111、r ′ 1 1 ・ しかしながら、これら方法によってポリエステルを製造
すると5ポリエステル中に粗大粒子が生成したり、生成
する内部粒子の数量が一定にならず、成形工程・や加工
工程での操業性を著しく損ねたり、製品の透明性を著し
く低下させたりする欠点があった。
一方、コンデンサーの素子巻き用フィルムや各[4fa
 気テープ用フィルムの分野において、近年とみにフィ
ルム厚みを薄くする傾向が顕著であり。
それに伴いトリエステルのヘ−スフィルムそのものの厚
みを薄くすることが必要となってきた。
このような極薄フィルムにおいては、より一層原料ポリ
エステルの滑性を改善しないとテープの ゛巻き姿や巻
き特性が極度に悪くなるという問題が生じてきた。
前記問題点を改善するための方法として、たとえば特開
昭54−410397号公報に記載されているようにエ
ステル化反応率が91〜99%となった時点でリン化合
物を添加し、一定時間溶融保持後、リチウム化合物又は
リチウム化合物とカルシウム化合物を添加する方法や、
特開昭54−113696号公報に記載されているよう
に粒子形成性物質を添加する前にエチレングリコールを
添加す方法が提案されているが、改善効果としては不十
分である。
すなわち、前者においてはエステル化生成物とリン化合
物との溶融保持温度が低く、またリン化合物その他の添
加剤を加えたときの温度変化によって粗大粒子が発生し
やすいという欠点があり。
また後者においても粒子形成物質とエチレングリコール
を実質的に同時に添加しないと発生する粒子量が不足し
てしまうという欠点がある。この傾向はリン化合物とし
てリン酸を用いたときにはとくに顕著となる。
また、一般に直接エステル化法によって得たエステル化
生成物を原料にして内部粒子法で5屑性ポリエステルを
製造する場合においては次のような欠点があった。
(1)重合バッチ間の粒子径ならびに粒子量の変動が大
きい (2)ジエチレングリコール結合の濃度が高い。
このように、taw、、フィルムその他の成型物をこ成
形する際に、優れた透明性、易滑性及び表面形態を有す
るポリエステル奪工業的に、かつ経済的に製造する方法
シ、1、いまだ十分完成されたものとはいえなかった。
そこで2本発明者らは、このような問題点を解決すベベ
、さらに鋭意研究を重ねた結果、未反応のテレフタル酸
粒子が′81濁している状態のエステル化反応生成物中
の透明部分の性状が内部粒子法を実施する一際に最適で
あることを見い出し本発明を完成した。
すなわち9本発明はテレフタル酸又はこれを主とする二
官能性カルボン酸成分とエチレングリコール又はこれを
主とするグリコール成分とからポリエステルを製造する
に際し、まず、未反応テレフタル酸粒子が懸濁している
状態のエステル化反応混合物となし、テレフタル酸粒子
を分離することにより、テレフタル酸のグリコールエス
テルを5− 得2次いで、これに、酸成分1モルに対して0.001
〜0.01モルのリン酸を、1〜10モル/ρのエチレ
ングリコール溶液として添加し、270〜290℃の温
度で5分間以上攪拌混合した後、リチウム化合物及びカ
ルシウム化合物を添加し、しかる後重縮合することを特
徴とするものである。
本発明は、テレフタル酸(TPA)とエチレングリコー
ル(IjG)とから合成されるポリエチレンテレフタレ
−トを主たる対象とするが、構成成分の30モル%を超
えない範囲でジカルボン酸成分、グリコール成分及びオ
キシカルボン酸成分が共重合されζもよい。共重合成分
の具体例としてはメチルテレフタル酸、イソフタル酸、
ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボ
ン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン酸
セバシン酸等のジカルボン酸、テトラメチレングリコー
ル、ネオベンチルグ1ノコール、■、4−シクロヘキサ
ンジメタツール等のグリコール、p−ヒドロキシエトキ
シ安息香酸等のオキシカルボン酸があげられる。
6i 本発明において1才、まずTPAとEGとのエステル化
反応を行・う。エステル化反応は1通常、テレフクル酸
のグリコ ルエステル(BIl[!T)の存在下にT1
1八 と [Gとのスラリーを連続的に供給し、て反応
させる方法で行われる。
このPGとTP^とのスラリーのモル比は1通常1.0
5〜2.0であり、好ましくは1,1〜1.6である。
また、 :11:lチル化反応は常圧、加圧のいずれで
もよいが1通電ゲージ圧0.5kg/c+a以下であり
好ましく(才0.15 kB/c+a以下である。これ
6士ジエチレングリ1−ル(I]I!G)濃度の増加を
抑制するためである。
また、エステル化反応の温度は2通常220〜270°
Cであり、好ましくは240〜270℃である。
すなわら2反応温度が220℃未満では実質的にエステ
ル化反応が進まず、一方270℃を超えるとDIEG 
i1度の増大をきたすため、ともに好ましくないのであ
る。
このようにエステル化反応させると1通常反応率が90
%程度となった時点で未反応TP^粒子の懸濁は見られ
なくなり、こういった性状の811 E Tを用いると
該BIIETの性状即ち数平均重合度や酸価等が均一で
ないため重合バッチ間の粒子径や粒子量がバラライたり
、DIiG:a度が高くなったりして好ましくない。
ところが、未だ未反応TPA粒子の懸濁しているBII
ET、通常反応率で75〜90%、好ましくは80〜8
8%、最適には83〜87%のBIIETを濾過して得
た透明BIIETは数平均重合度や酸価等の性状が均一
である。
前記濾過後の透明なりIIETは温度、圧力を一定にし
てやれば反応率や数平均重合度その他DEG濃度などの
物性が一定(特公昭56−41624号公報参照)であ
り、かかる性状のBHETを原料として内部粒子法を適
用することによって極めて均質で。
しかも物性に優れた易滑性ポリエステルを製造すること
ができるのである。
前記濾過には公知の任意の濾過装置を用いることができ
るが2通常10〜100μ、好ましくは20〜60μ、
最適には30〜50μの網目のフィルターを用いるのが
好適である。
このようにして(すた透明なりHETに、濃度1〜10
モル/1のリン酸のEG温溶液添加し、270〜290
℃で5分間以上攪拌混合することが必要である。リン酸
と BIIETとの攪拌混合温度は270℃以上であれ
ば高いほど生成する粒子の径が小さくなって好ましいが
、290°Cを超えるとDEG a度が増大して物性を
損ねるので好ましくないのである。
従来、ポリエステルを重縮合する場合において添加物は
cci液として通常添加されるが、これは添加物の反応
系内での分散混合をよくするためや、添加物の局部的反
応などによる高融点ゲル状物の生成を抑制するためであ
る。一方3本発明においてはリン酸をF、G 28液と
して添加することは前記したB111!Tの性状に影響
を与える必須条件である。すなわち前記リン酸のEG温
溶液濃度が1モル/1未満の場合、あるいは逆に10モ
ル/ρよりも大きい場合には、いずれも粗大粒子が生成
して好ましくないのである。
本発明においてリン酸はポリエステルを構成す9− る酸成分1モルに対してo、ooi〜0.01モル添加
することが必要であり、添加量が0.001モルより少
ない場合には内部粒子の生成量が不足し、逆に0.01
モルを超える添加量では粗大粒子が発生したり、透明性
が著しく損なわれたりして好ましくない。
本発明においてリン酸のI!G熔液溶液後の攪拌混合時
間は5分間以上が必要である。すなわち。
5分間未満でリチウム化合物及びカルシウム化合物を添
加すると粗大粒子が発生して不都合を生じるのである。
このように攪拌混合時間は5分間以上であればよいが、
DIEGの生成を抑制するため60分間以内とすること
が好ましく、最適には30分間以内である。この攪拌混
合後、リチウム化合物及びカルシウム化合物を添加し1
重縮合反応を行うことにより5本発明の目的が達成され
る。
本発明におけるリチウム化合物としては、カルボン酸の
リチウム塩、たとえば酢酸リチウム、プロピオン酸リチ
ウム、ステアリン酸リチウム、シュウ酸リチウム、安息
香酸リチウム等の他5塩化10− リチウム、炭酸リチウム5硫酸リチウム等が用いられる
が、特に酢酸リチウムが好適である。
リチウム化合物の添加量は、前記リン酸の添加量に対し
2通常0.5〜2.0倍当量が好ましい。
0.5倍当量未満ではポリエステル中に粗大粒子が生成
し好ましくない。一方、2.0倍当量を超えて添加して
も実質的な効果は増大せず、コスト高になるだけであり
、不利である。
また、カルシウム化合物としては、ステアリンII カ
ルシラノ2.安息!酸カルシウム、プロピオン酸カルシ
ウノ2.シュウ酸カルシうム、酢酸カルシウム、炭酸カ
ルシウム、塩化カルシウム等があげられるが、特に酢酸
カルシウムが好ましい。
カルシウム化合物の添加量は、前記リン酸の添加量に対
し1通常0.1〜1.0倍当量が好ましい。
1.0倍当量未満の添加量では実質上添加した効果が現
われず、−=一方1.0倍当量を超える量を添加すると
粗大粒子が発生し、ともに好ましくない。
リチウム化合物とカルシウム化合物は必ずしも同時に添
加する必要はないが、同時に添加することが作業上好適
である。
通常2重縮合反応には触媒が用いられる。かかる触媒と
しては、たとえばアンチモン化合物、ゲルマニウム化合
物、チタン化合物、スズ化合物などの遷移金属化合物が
用いられるが、アンチモン化合物、とりわけ三酸化アン
チモンが好ましく用いられる。
また、上記触媒の添加時期は重縮合反応開始以前の任意
の時点でよいが1本発明におけるリチウム化合物とカル
シウム化合物の添加と同時に行うのが好適である。
また、各種添加剤の添加方法としては、EC溶液又はE
Gスラリーとじて添加することが好ましい。
このようにして製造されたポリエステルは1重合バッチ
間の粒子径や粒子量のバラツキもなく。
均質で極めて微細な粒子を適正量含有し、しかもDEC
濃度も低く、かつ安価に製造できるとういうことは従来
極めて解決困難であるとされてきた内部粒子法の欠点を
一挙に解決したことになり1画期的な効果を生むもので
ある。
以下、実施例によって本発明の方法をさらに具体的に説
明する。
なお、各特性値は下記の方法により測定したものである
(a)極限粘度〔η〕 フェノール−四塩化エタン(等重量)混合溶媒中、20
°Cで測定した溶液粘度よりめた。
(b)色調(1,、a、b値) 粒状化したポリマーを150±2℃で2時間熱処理後5
色差計を用いて測定した。L値は明度(値が大きい程度
明るい)で大きい程よ<、a値は赤緑系の色相(プラス
側は赤味、マイナス側は緑味)でゼロに近い程よ<、b
値は黄青系の色相(プラス側は黄味、マイナス側は青味
)でゼロ付近が好ましい。
(c)DECの濃度 ポリマーをメタノール還流下で2時間アルコリシスし、
生成した[!Gと DECをガスクロマトグラフィーで
分析定量し、 DUGの濃度をめた。
13− (d)溶液ヘーズ ポリエステル2.86g を精秤し、フェノール−四塩
化エタン(等重量)混合溶媒20m 12に加熱溶解さ
せ、冷却後透過長10n+n+の石英ガラス製セルに入
れ、直読ヘーズコンピューター(スガ試験機社製)で測
定した。
(e)透明度 酸化チタン濃度の異なる標準ポリエステル組成物を別途
調製し、これと試料の溶融ポリエステルの透明度を目視
により比較し、相当する透明度の標準ポリエステル組成
物の酸化チタン濃度で表した。
(f)粒子の大きさ 2.5〜3mgの試料を270 ’cに加熱した2枚の
プレパラ−の間にはさみ、溶融プレス後急冷し、これを
200倍の位相差顕m鏡で目視観察し、その大きさによ
って以下の5ランクに分けた。(ランクAが良好。) 14− ランクA11μ以上の粒子はない。
ランク13μ以上の粒子はない。
ランクC:5μ以上の粒子はない。
ランクD=10μ以上の粒子はない。
ランクE:10μ以上の粒子がある。
参考例1 BIIIETの存在するエステル化反応槽にTPAとE
Gのスラリー(IEG/TPAモル比1.6)を連続的
に供給し、250°C,ゲージ圧0.05 kg/ C
Jで反応させ。
エステル化反応槽内反応率を85%とし、40μの網目
フィルターにより、濾過しながら反応率94%のエステ
ル化生成物を連続的に得た。
(8111!T l−94) 参考例2 エステル化反応温度を260℃とした以外はすべて参考
例1と同様にエステル化を行い9反応率93%のエステ
ル化生成物を連続的に得た。
(BIIET 2−933 参考例3 BHI!Tの存在するエステル化反応槽にTPAとEG
のスラリー(PG/TPAモル比1.6)を連続的に供
給し、250℃1ゲージ圧0.05 kg/ c++I
で反応させ。
滞留時間を5〜10時間で調節して、それぞれ反応率8
5%、90%、95%のエステル化生成物を連続的に得
た。CBIIET 3−85 、3−90.3−95)
実施例I BIIET 1−95を重合槽に移送し、285℃に加
熱し。
ポリエステルを構成する酸成分1モルに対しリン酸8 
X 10−3モルを、5モル/βのEGi液として添加
し、10分間、285℃でN2雰囲気下撹拌混合した。
その後酢酸リチウム及び酢酸カルシウムをそれぞれポリ
エステルを構成する酸成分1モルに対し80X 10−
4モル及び24X 10−4モルをそれぞれ1モル/p
及び0.5モル/βのEGi液として添加し。
同時に二酸化アンチモンをポリエステルを構成する酸成
分1モルに対し2×10°4モルを加え、285℃で2
時間重縮合させた。
得られたポリマーは[η] −0,70、L = 77
.6 。
a =−2,4,b −−1,6,DUG = 1.6
6モル%。
/8液ヘーズー 48.5%、透明度−7ppm、粒子
の大きさぼAランクであった。
続いて4ハツチ同一・条件で重縮合を行った結果。
ポリマーの特性値は平均値で(η) −0,71、L−
77,5、a ”= 2.5. b −一−11,DE
C=2.46モル%のものが得られ、/8液ヘーズはお
のおの46.9%、 47.5%、 411.7%、 
46.0%で平均値47.5%1標準偏差−1,12%
であった。また透明度は7〜8ppmの間で粒子の大き
さはすべてAランクであった。
実施例2 撹拌混合温度のみを280℃にした他は実施例1と同様
に5バッチ反応させ、第1表記載の結果を得た。
実施例3,4 旧11ET 2−93を使用し撹拌混合時間と温度及び
[!Gの添加量を種々変化させた他は実施例1と同様に
反応させ、第1表記載の結果を得た。
比較例I BHI!73−95を用いた他は実施例1と同様に反応
17− させ、第1表記載の結果を得た。
比較例2〜6 B肝T 3−95 、3−90.及び3−85を用い、
リン酸のEG7B液濃度や撹拌混合温度を種々変化さす
たこと以外は実施例1と同様に反応させ、第1表記載の
結果を得た。
18−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレフタル酸又はこれを主とする二官能性カルボ
    ン酸成分とエチレングリコール又はこれを主とするグリ
    コール成分とからポリエステルを製造するに際し、まず
    、未反応テレフタル酸粒子が懸濁している状態のエステ
    ル化反応混合物となし、テレフタル酸粒子を分離するこ
    とによりテレフタル酸のグリコールエステルを得1次い
    で、これに、酸成分1モルに対して0.001〜0、旧
    モルのリン酸を、1〜10モル/lのエチレングリコー
    ル溶液として添加し、270〜290℃で5分間以上攪
    拌混合した後、リチウム化合物及びカルシウム化合物を
    添加し、しかる後重縮合することを特徴とする易滑性ポ
    リエステルの製造法。
JP14329783A 1983-08-05 1983-08-05 易滑性ポリエステルの製造法 Pending JPS6035021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14329783A JPS6035021A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 易滑性ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14329783A JPS6035021A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 易滑性ポリエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6035021A true JPS6035021A (ja) 1985-02-22

Family

ID=15335463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14329783A Pending JPS6035021A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 易滑性ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035021A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6050208B2 (ja) フイルム成形用ポリエステルの製造方法
JPS6035021A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JP2666502B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2605298B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JPH0355490B2 (ja)
JPS612731A (ja) 易滑性ポリエステルの製造方法
JPS62207325A (ja) ポリエステルの製造方法
KR100222569B1 (ko) 필름용 폴리에틸렌 나프탈레이트 수지 제조방법
JP5002878B2 (ja) 共重合ポリエステル
JPS5964630A (ja) ポリエステルの製造法
JP3997460B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH0455219B2 (ja)
JPH0329810B2 (ja)
JPS59189118A (ja) ポリエステルの製造法
JPH0141168B2 (ja)
JPS6011529A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6015133A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS6197351A (ja) 易滑性ポリエステル組成物とその製造法
JPS5930855A (ja) ポリエステル組成物の製造法
JPH0463896B2 (ja)
JPS6088028A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6137817A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS59164325A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS58191715A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS58191716A (ja) ポリエステルの製造法