JPS6137817A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS6137817A
JPS6137817A JP15906484A JP15906484A JPS6137817A JP S6137817 A JPS6137817 A JP S6137817A JP 15906484 A JP15906484 A JP 15906484A JP 15906484 A JP15906484 A JP 15906484A JP S6137817 A JPS6137817 A JP S6137817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
polyester
alkaline earth
weight
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15906484A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Odajima
昭夫 小田島
Tomoaki Ueda
智昭 上田
Hidesada Okasaka
秀真 岡阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15906484A priority Critical patent/JPS6137817A/ja
Publication of JPS6137817A publication Critical patent/JPS6137817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はポリエステルmg、ポリ1ステルフイルム、あ
るいはポリエステル成形品に対する走行性、耐摩耗性、
表面特性の改良されたポリエステルのtI造方法に関す
るものである。
し従来技術及びその問題点] 一般にポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート
はすぐれた力学特性、耐熱、耐候、電気絶縁、耐薬品性
を有づるため、衣fil川、産業用の繊維のほか、磁気
テープ用フィルム、写真用フィルム、電絶、コンデンサ
ー用フィルム等のフィルム分野で広く使用されている。
ポリエステルをフィルム分野で使用サる場合には溶融押
出、延伸、熱処理という成形工程での■稈通過性、ある
いはフィルム成形に際しては巻き取り、裁断、磁性層な
どの表面塗布、電気部品への組込みの作業性、フィルム
製品の滑り、耐摩耗性、表面特性といった最終製品とし
ての価値から、微粒子含有ポリエステル組成物を製造し
、それによって表面に適麿の凹凸を与えて表面易滑性を
付与し、製膜時のフィルム流れを容易にし、また表面特
性、耐摩耗性を改良することが通常行なわれている。
このような微粒子を含有しているポリエステル組成物と
しては ■酸化ケイ素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、タルク
、クレイ、有機ボリア等の不活性、不溶性微粒子を添加
、配合して得たポリエステル組成物、 ■ポリエステルの合成系に添加されたアルカリ、アルカ
リ土類金属などの金属化合物、さらにリン化合物などを
構成成分のへ部とする微粒子を重縮合反応工程中で析出
せlノめで得たポリエステル組成物などが知られている
しかしながら、このような公知の微粒子含有ポリエステ
ル組成物には次のような問題があり、特にフィルムに成
形した場合、その易滑性、耐摩耗性、表面状態、製膜性
等は満足なものではなかった。
即ち、前記■の不溶性微粒子の添加法によって得られた
ポリエステル組成物では、添加粒子の微粒子化の困難さ
や、粒子同志の凝集に起因する粗大粒子が混在し、粒子
系が不均一である。
また、粗大粒子に起因する粗大突起が混在し、フィッシ
ュアイ、ド[Jツブアウトなどの問題が発生したり、さ
らには微粒子同志の凝集防止のため、添加する分散剤が
しばしばこれらのポリエステルの耐熱性、電気特性を低
下させるなどの欠点を生じる。そのため、時間tl!5
3125495号公報では粒子を微分散させるため、特
殊な撹拌翼を用いて添加粒子を微分散させ、ポリエステ
ル中に存在させる例が開示されているが十分に目的を達
成するには至っていない。
一方前記■のいわゆる微粒子の析出法によって1qられ
た粒子を含むポリエステル組成物は粒子含有量を多くす
ると、析出粒子の粒径のコントロールが難しいこと、さ
らに粒子量を多くすると粒子同志の凝集による粗大粒子
の増加などの問題が発生する。例えば特開昭53−41
03号公報にはリヂウム元素を含有する析出粒子の例が
開示されているが先に述べた用途においてはまだ十分な
効果を示すには至らない。
特に近年、磁気テープ用途での伸びは著しくオーディオ
テープ、ビデオテープ、メモリーテープ等多くの用途に
用いられるようになり、要求される特性もますます高疫
になってきている。
また、小形化、高密庶化のために磁気テープ厚さを薄く
する必要があり、フィルl\表面の凹凸をより均一微細
にする要求が強まっている。
さらには粒子を含有しない、あるいは粒子含有量の少な
いポリエステルに配合してポリエステルフィルムを14
1該ポリエステルフイルムに真好な表面特性を付与し、
口つ易滑性にすぐれた成形品とするために粗大粒子がな
く、目つ微mな粒子を多量に含有する原料が要求されて
いる。しかしながら、これら粒子が微細であり、1つま
たその粒子量が多いほど粒子同志の凝集による粗大粒子
の生成が起りやすい。
[発明の目的] 本発明者らは前記実情に鑑み、均一微細な粒子を多量に
有し、フィルムに成形した場合、フィルムの耐摩耗性、
滑り性の向上に有効なポリエステルの製造方法について
検討し、本発明を完成した。
[発明の構成] 前記した本発明の目的はテレフタル酸もしくはそのエス
テル形成4’JM4体とグリコールとのエステル交換も
しくはエステル化反応を行ない、引つづき重縮合反応を
行なってポリエステルを製造するに際し、重縮合反応開
始前の任意の時点で、系に不溶な比表面積が5Il12
/g以上の粒子状物質を該粒子状物質に対し10−10
0重量%のアルカリ土類金属化合物を用いて分散処理し
て添加し、さらに重縮合反応時にアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属の一種以上を構成成分の一部とする粒子
を析出させることを特徴とするポリエステルの製造方法
によって達成できる。
本発明におけるポエステルとはll11jf1、フィル
ム、その他の成形品に成形しうるポリエチレンテレフタ
レートを主体とするものであり、ホモポリエステルであ
っても、コポリエステルであってもよく共重合する成分
としては、例えばジエヂレングリコール、プロピレング
リコール、ネオペンデルグリコール、ポリアルキレング
リコール、P−シクロへ4−4ノーンジメタツール、5
−ナトリウムスルホレゾルシン等のジオール成分、アジ
ピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、2.6
−ナフタリンジカルボン酸等のジカルボン酸成分、トリ
メリット酸、ビロメリッ]〜酸等の多官能性ジカルボン
酸成分、P−オキシエトキシカルボン酸成分が挙げられ
る。
ジカルボン酸成分がジカルボン酸の場合はグリコールと
のエステル化反応後またジカルボン酸エステルの場合は
グリコールとのエステル化反応後、1qられるプレポリ
マを高温、減圧下にて重縮合反応せしめ、ポリエステル
とする。
本発明で使用する反応系に不溶な粒子状物質はその種類
によって、重縮合反応時に析出するアルカリ金属および
/またはアルカリ土類金属ならびにリン化合物を構成成
分とする粒子の量、粒子径に影響を与える。本発明の目
的と覆る微細で均一な粒子を多聞に含有するポリエステ
ルを得るに効果の大きい反応系に不溶な粒子状物質とし
て、二酸化ケイ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム
、ケイ酸アルミニウム、タルク、二酸化チタン、雲母、
リン酸カルシウム、硫酸バリウムなどの無機粒子や架橋
ポリエステルなどの架橋性樹脂粉末、テフロン粉末等の
有機微粒子粉末が挙げられる。
また、上記粒子状物質の中で好適に使用できるのは二酸
化ケイ素、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム粒子な
どである。
反応系に不溶な粒子状物質のBET法による比表面積は
5TI12/g以上であるが、好ましくは30T+12
/(1以上、1000浦2/(l以下、特に好ましくは
80 T112/ 111以上、800TI12/g以
下である。
反応系に不溶な粒子状物質の比表面積が5TI12/g
未満の場合は、析出生成する析出粒子の粒子径とが異な
るようになり、均一微細な粒子を多聞に得る口とができ
なくなる。また、不活性な粒子の使用量はポリエステル
を構成する全酸成分に対し、0.005〜2.0重量%
が好ましく、より好ましくは0.01〜1.0重量%の
範囲である。
前記粒子状物質の分散処理に用いられるアルカリ土類金
属化合物とはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム等のアルカリ土類金属の水素化物、アルコラード、塩
素化物、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩、硫酸塩等が
挙げられる。
アルカリ土類金属化合物の使用量は前記粒子状物質に対
して10〜100重量%の範囲にする必要があり、好ま
しくは20〜80重邑%、特に好ましくは30〜60重
間%の範囲である。
10重量%未満では粒子状物質に対する十分な分散効果
が得られず、100重量%より多くしても、もはやそれ
以上の効果は期待できない。
−〇− 前記粒子状物質のアルカリ土類金属化合物にJ:る分散
処理は媒体中で行なうのが好ましく、反応系に添加され
た後の反応面から考えて、エチレングリコール中で行な
い、エチレングリコールスラリーとして調整するのが好
ましい。エチレングリコールスラリーは従来公知の調整
方法、例えば、特開昭53−125495号公報に開示
された特a撹拌翼を用いて微分散する等の方法が用いら
れる。この場合、粒子状物質のエチレングリコールスラ
リーと、アルカリ土類金属化合物のエチレングリコール
溶液を別々に調整した後、混合して分散処理する方法、
またアルカリ土類金属化合物のエチレングリコール溶液
中に、粒子状物質を投入して微分散する方法、さらにエ
チレングリコール中に粒子状物質とアルカリ土類金属化
合物を同時に投入して微分散する方法等、任意の方法に
よって、ポリエステル重縮合系内に添加する以前に分散
処理しておくことが必要である。
前記アルカリ土類金属化合物を用いて分散処即された粒
子状物質のエチレングリコールスラリーの反応系に添加
する時期は、重縮合反応開始前の任意の時期でよい。
本発明で使用する析出粒子生成のためのアルカリ金属、
アルカリ土類金属化合物はアルカリ金属、アルカリ土類
金属の水素化物、アルコラード、塩素化物、水酸化物、
炭酸塩、カルボン酸塩、硫酸塩等が挙げられる。
具体的には酢酸リチウム、塩化リチウム、酢酸ナトリウ
ム、酢酸カルシウム、塩化マグネシウム等が挙げられる
。中でもカルシウム、リチウムの水酸化物、脂肪族カル
ボン酸塩が析出粒子を多量に生成し、副反応を抑制し、
口つ後処理の容易さから好ましく用いられる。これら金
属化合物の使用量はポリエステルを構成する全酸成分に
対し、好ましくは0.01〜2重量%で、重縮合反応開
始前の任意の時点、特に好ましくは1ステル交換反応又
はエステル化反応が実質的に終了した後、重縮合反応開
始までの時点で添加する。
また本発明では析出粒子生成のためにリン化合物を適用
するのが望ましい。リン化合物としてはリン酸、亜リン
酸、もしくはこれらのメチルエステル、またはエチルエ
ステル、フェニルエステル、さらにはこれらのハーフェ
ステルやホスホン酸、ホスフィン酸、もしくはこれらの
エステルよりなる群から選ばれた一種以上が挙げられる
。リン化合物の使用量は、使用する金属化合物の量にも
関係するが、ポリエステルを構成する全酸成分に対し、
好ましくは0.001〜2重量%、更に好ましくはo、
oi〜2川m%用ある。添加時期としてはエステル化、
あるいはエステル交換反応終了後が好ましく、重縮合反
応1ftl始前の任意の時点で添加する。
また、本発明にお番プる反応系に不溶な粒子状物質と反
応系で析出する析出粒子の割合が重量比で0゜1〜50
が好ましく、より好ましくは0.3〜30、さらに好ま
しくは0.5〜10である。
なお、析出粒子の測定は次の方法により定量し Iこ 
(析出粒子の定量法) ポリマ組成物またはフィルム約300(+を採取し、こ
れにO−クロルフェノール2.7K。
を加えて攪拌しつつ100’CJ:で昇渇し、昇温後さ
らに1時間そのまま放置してボリア部分を溶解さゼる。
ただし、この条件では高邸に結晶化している場合など十
分ポリマ部分が溶解しない場合には一旦ボリマ組成物を
溶解してから急冷したものを試料として上記溶解条件で
行なうことができる。次いで、分断用超遠心機4Op型
(日立製作所1!!J)にローターRp法にローターR
p30を装置M L、セル1個当り上記溶液3Qccを
注入後、ローターを4500 rpmにて回転させ、回
転異常のないことを確認後、ローター中を真空にして粒
子の遠心分離を行なう。
分離の完了はほぼ40分後であるが、この確認は分1i
It後の液の375ミリミクロンにおける光線透過率が
分1i111曲のそれに比し、高い値の一13一 定植になることで行なう。
分1!1111、上澄液を傾斜法で除去し、分離粒子を
得る。分離粒子には分離不十分の理由によるポリマ部分
の混入があり得るので、採取した該粒子に常湿の0−ク
ロルフェノールを加え、はぼ均一に懸濁後、再び遠心分
離機処理を行なう。
この操作は後述の粒子を乾燥後粒子部分を走査型差動熱
■分析にて、ポリマに相当する融解ピークが検出できな
くなるまで繰り返す必要がある。最後にこのようにして
得た分離粒子を120℃、16時間真空乾燥して秤量し
、該吊からポリエステル反応系に添加した粒子状物質の
添加量を該量から除いて析出粒子量とした。
また本発明において、エステル化反応またはエステル交
換反応には触媒適量のリチウム、ナトリウム、カリウム
など゛のアルカリ金属類、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、バリウムなどのアルカリ土類金属およ
び亜鉛、マンガンの水素化物、アルコラード、塩素化物
およびモノカルボン酸のグリコール可溶性塩が触媒とし
て好ましく使用される。特に好ましいものとして酢酸ナ
トリウム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸
亜鉛、酢酸マンガン、塩化マンガンなどがある。
また、芳香族ジカルボン酸のビスヒドロキシアルキルエ
ステルの重縮合に使用される代表的な触媒は、グリコー
ルに可溶なアンチモンあるいはゲルマニウム化合物で、
具体的には三酸化アンチモン、酒石酸アンチモンカリ、
Aキシ塩化アンヂモン、酸化ゲルマニウムなどが好まし
く用いられる。
[発明の効果] 本発明のポリエステルは均一、微細な析出粒子を多用に
含有し、しかも従来の析出粒子生成法や添加法ににって
得たポリエステルに比べ粗大粒子が極めて少ないという
特徴を持っている。
さらに本発明の粒子はポリエステルとの馴じみ性もよく
、該ポリエステルから繊維やフィルムを製造する場合、
従来のものでは達成できなかった下記のような効果が発
揮される。
■ mmおよびフィルムへの溶融成形過程でフィルター
の目詰りが少なく、後加工工程での作業f’1]のにい
フィルムが得られる。
■ 膜厚3ミク1」ン以下の極めて薄いフィルムに成形
加工しても均−微1111な析出粒子と反応系に不溶な
粒子状物質とからなる粒子が多数含まれているため、フ
ィルム−フィルム間あるいはフィルム−金属間、フィル
ム−フェル1〜間のブロッキング現象がなく、極めて易
滑性に優れると共に、表面特性の良好なしかも粒子の脱
落の少くない耐摩耗性に優れたポリエステルフィルムが
得られる。
■ また均一微細な粒子を多量に含むため希釈して使用
することができ、この場合もフィルムフィッシュアイが
なく、特に磁気テープ用途では再生時のドロップアラl
−1画像ムラ、音飛びなどがなく極めて有用である。
本発明によって11られるポリエステルはマルチフィラ
メント、ステーブルなどの繊維、無配向、−軸配向、二
軸配向のフィルムのみでな(、モノフィラメント、プラ
スチック用として好ましく用いることが可能である。
以下に実施例を挙げて本発明を詳述する。
なお、得られたポリエステルの各特性値の測定は次の方
法に従って行なった。
(A)ポリマ中の粒子の粒麿ランク ボリア20mgを2まいのカバーグラス間にはさみ28
0℃で溶融プレス、冷却後、顕微鏡観察し、平均粒子径
から次のようにランク付けしている。
A:粒径1.0ミクロン未満 B:粒径1.0ミク[]ン以上3ミクロン未満C:粒径
3ミクロン以上5ミクロン未満D:粒径5ミクロン以上 (B)ポリマ中の粒子の粒子分散性 ポリマ20m9を2まいのカバーグラス間にはさみ28
0℃で溶融プレス、冷却後、顕微鏡1(!察し、1 m
m2に存在する3ミクロン以上の粗大粒子数から次のJ
:うな判定で表示している。
1級=3ミクロンを越える粗大粒子が10個/m1l1
2未満存在する。
2級=3ミクロンを越える粗大粒子が10〜30個/ 
mm2存在覆る。
3級:3ミクロンを越える粗大粒子が30個/111m
2を越えて存在する。
(C)ポリマの極限粘酊 0−クロロフェノールを溶媒と1ノで25°Cにて測定
した値である。
(D)フィルム特性 a)フィルムの摩耗係数 スリップテスターを用いASTM−〇−1894B法に
従って測定する。なお、フィルムの易滑性の目安として
は静摩擦係数を用いた。
b)フィルム表面を触針式粗さ計により、観測し、得ら
れた表面凹凸の最高部と最低部の差をミクロン単位で表
わす。
実施例1 テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコー
ル70重量部とから酢酸カルシウム0.09重量部を触
媒として常法により、エステル交換反応を行ない、その
生成物に三酸化アンチモン0.03重量部、酢酸リチウ
ム0.3重量部、リン酸トリメチル0.2重量部および
予め粒子に対して20重量%の酢酸マグネシウムを用い
て10重量%1liillltのエチレングリコールス
ラリーとしてにり微分散された二酸化ケイ素(比表面積
200tn2/(] )00.2重量を添加し、常法に
より重合して、極限粘度0.616のポリマを得た。ポ
リマ中の粒子の分散性は1級で、かつ粒度はパランクで
あり、極めて良好なものであった。
比較実施例1 実施例1においてエステル交換反応終了後、その生成物
に酢酸リチウム、0.3重量部、リン酸トリメチル0.
2重石部、三酸化アンチモン0.03重石部のみ添加し
て反応する以外は実施例1と同様にして極限粘度0.6
09のポリマを得た。ポリマ中の粒子の分散性は3級で
、かつ粒度はCランクであり好ましいものではなかった
実施例2〜5およσ比較実施例2.3 不活性物質粒子の種類を変更して反応する以外は不活性
物質粒子の添加量、析出粒子源等を実施例1と同様にし
てポリエステル組成物を得た。添加粉子種、ポリマ中の
粒子の粒度および分散性を表1に示す。
(以下余白) 表1 比較実施例4 テレフタル酸ジメチル100重間部とエチレングリコー
ル70重量部とから酢酸カルシウム0.09重量部を触
媒どして常法により、エステル交換反応を行ない、その
生成物に三酸化アンチモン0,03重間部、酢酸リチウ
ム0.03重量部、リン酸トリメチル0.2重石部を添
加し、常法により、重合して目標粘度のトルク値に到達
せしめた。次いで、系内を常圧に戻し、予め10重量%
濃腹のエチレングリコールスラリーとしてよく微分散さ
れた二酸化ケイ素(比表面積200Tr12/Q )0
.2重量部を添加し、徐々に減圧状態としながら、エチ
レングリコールを留出除去せしめ、ポリマ中に二酸化ケ
イ素を分散混合し、最終的に極限粘度0.602のポリ
マを得た。ポリマ中の粒度はAとCランクの二重分布と
なり、分散性も3級で好ましいものではなかった。
実施例6 実施例1においてエステル交換反応終了後、その生成物
に酢酸リチウム0.06重石部、亜リン酸0.03重量
部および予め粒子に対して50重量%の酢酸マグネシウ
ムを用いて10重量%濃度のエチレングリコールスラリ
ーとしてよく微分散された二酸化ケイ素(比表面積25
0vn2/(] )0.05重団部添加6て反応する以
外は実施例2と同様にして極限粘度0.614のポリマ
を得た。ポリマ中の粒度はパランク、粒子分散性は1級
であり、極めて好ましいものであった。
比較実施例5 攪Jf装置、分縮器、原yl+仕込み目を設けたエステ
ル化反応容器にエステル化反応生成物を仕込み、窒素ガ
スの存在下、250℃で加熱溶解した。該反応容器にテ
レフタル酸に対するエチレングリコールのモル比を1.
20に調整したテレフタル酸の1ヂレングリ]−ルスラ
リーを連続的に供給して水を留出せしめ、エステル化反
応を実施した。該エステル化生成物105重量部(エチ
シンテレフタレートユニット100重吊部に相当)を重
縮合反応器に仕込み2.50℃に紺持し、リン酸1〜リ
メチル0.02重量部、三酸化アンチモン0.025@
i部、予め10重量%濃麿のエチレングリコールスラリ
ーとしてよく微分散された二酸化ケイ素(比表面積20
01n2/す)0.2重量部を添加し、系内を徐々に減
圧にして重縮合反応を行ない極限粘度0.611のポリ
マを得た。該ボリア50重量部と比較実施例1で得られ
たボリア50重量部とを285℃の温度で10分間溶融
練り込み混合し、極限粘度0.590のポリマを得た。
ポリマ中の粒度ランクはA−Cの広い分布を示すもので
あり、分散性も3級で好ましいものではなかった。
実施例7 実施例1で得たポリエステル組成物を常法により、29
0℃でシー]へ化し、2軸延伸機により、縦延伸倍率3
.3倍、横延伸倍率3.4倍で延伸した後、215℃で
熱処理して厚さ12ミクロンのフィルムを得た。製膜時
における作業安定性は良好で膜破れ等のトラブルはなか
った。得られたフィルムの摩擦係数は0.61、フィル
ム表面の平均粗さ0.028ミクロン、フィルム表面最
大粗さ0.29であり、良好であった。
比較実施例6 比較実施例1で1qだポリエステル組成物を用いる以外
は実施例8と同様にして厚さ12ミクロンのフィルl\
を冑た。1ワられたフィルム表面の平均粗さは0.03
9ミクロン、フィルム表面の最大粗さは0.41ミクロ
ンであり、フィルム表面性において好ましいものではな
かった。
実施例8 テレフタル酸ジメチル100重量部とエチシングリコ−
ルア0重吊部とから酢酸マンガン0.035重聞都合触
媒として常法によりエステル交換反応を行ない、その生
成物に三酸化アンチモン0,03重間部、リン酸1〜リ
メチル0゜025重量部を添加し、常法により重合して
極限粘度0.620のポリマを得た。該ポリ775重量
部と実施例1で得たボリア25重量部の混合割合で混合
した後、実施例8と同様な方法で厚さ12ミクロンのフ
ィルムを得た。フィルムの摩擦係数0.85、フィルム
表面の平均粗さ0.019ミクロン、フィルム表面最大
粗さ0.20ミクロンであり、良好であった。
実施例9 攪拌装置、分縮器、Ift 11仕込み口を設置プたエ
ステル化反応容器にエステル化反応生成物を什込み25
0℃で窒素ガス存在下、加熱溶解した。
該反応容器にテレフタル酸に対するエチレングリコール
のモル比を1.20に調整したテレフタル酸のエチレン
グリコールを連続的に供給して水を留出せしめエステル
化反応を実施した。
該エステル化生成物105重量部(エヂレンテレフタレ
ートユニット100重量部に相当)を重縮合反応装置に
仕込み、250℃に維持し、酢酸カルシウム0.05重
量部、酢酸リチウム0.10重量部、リン酸トリメチル
0.15重間部、三酸化アンチモン0.03重置部、予
め粒子に対して50重量%の酢酸マグネシウムを用いて
10重量%漠麿のエチレングリT1−ルスラリーとして
よく微分散された二酸化ケイ素(比表面積200vn’
/(1)0.10重量部を添加し、系内を徐々に減圧に
して重縮合反応を行なった。最終的に0.7+nmH(
1,290℃で約4時間反応を行なった。得られたポリ
マの極限粘度は0.622、ポリマ中の粒度はパランク
、粒子分散性は1級であり、良好であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 テレフタル酸もしくはそのエステル形成性誘導体とグリ
    コールとのエステル交換もしくはエステル化反応を行な
    い、引つづき重縮合反応を行なってポリエステルを製造
    するに際し、重縮合反応開始前の任意の時点で、系に不
    溶な比表面積が5m^2/g以上の粒子状物質を該粒子
    状物質に対し10〜100重量%のアルカリ土類金属化
    合物を用いて分散処理して添加し、 さらに重縮合反応時にアルカリ金属またはアルカリ土類
    金属の一種以上を構成成分の一部とする粒子を析出させ
    ることを特徴とするポリエステルの製造方法。
JP15906484A 1984-07-31 1984-07-31 ポリエステルの製造方法 Pending JPS6137817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15906484A JPS6137817A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15906484A JPS6137817A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6137817A true JPS6137817A (ja) 1986-02-22

Family

ID=15685425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15906484A Pending JPS6137817A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137817A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180923A (ja) * 1988-11-11 1990-07-13 Toray Ind Inc ポリエステル微粒子およびその組成物
JPH0341149A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 絹雲母含有ポリエステル組成物及びその製造法
US5470910A (en) * 1991-10-10 1995-11-28 Institut Fuer Neue Materialien Gemeinnuetzige Gmbh Composite materials containing nanoscalar particles, process for producing them and their use for optical components

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180923A (ja) * 1988-11-11 1990-07-13 Toray Ind Inc ポリエステル微粒子およびその組成物
JPH0341149A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 絹雲母含有ポリエステル組成物及びその製造法
US5470910A (en) * 1991-10-10 1995-11-28 Institut Fuer Neue Materialien Gemeinnuetzige Gmbh Composite materials containing nanoscalar particles, process for producing them and their use for optical components

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0778134B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPH08188704A (ja) ポリエステル組成物
JPS6137817A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6144922A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3799211B2 (ja) フィルム用ポリエステル組成物の製造方法
JP3111492B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPS6131428A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS59204617A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6169829A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS59189163A (ja) ポリエステル組成物
JP3297539B2 (ja) ポリエステル及びその製造方法
KR100222569B1 (ko) 필름용 폴리에틸렌 나프탈레이트 수지 제조방법
JPH07103247B2 (ja) ポリエステル組成物および該組成物からなるフィルム
JPS6160722A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2004107471A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0481618B2 (ja)
JPH0129810B2 (ja)
JPS59202254A (ja) ポリエステル組成物
JPS6198731A (ja) ポリエステルの製法
JP3997460B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH0141168B2 (ja)
JPS6198730A (ja) ポリエステルの製造法
JPS633020A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6386720A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2004323604A (ja) ポリエステル組成物の製造方法およびポリエステルフィルム