JPS59204617A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS59204617A
JPS59204617A JP7826783A JP7826783A JPS59204617A JP S59204617 A JPS59204617 A JP S59204617A JP 7826783 A JP7826783 A JP 7826783A JP 7826783 A JP7826783 A JP 7826783A JP S59204617 A JPS59204617 A JP S59204617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
particles
polyester
parts
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7826783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713134B2 (ja
Inventor
Akio Odajima
昭夫 小田島
Tomoaki Ueda
智昭 上田
Hidesada Okasaka
秀真 岡阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7826783A priority Critical patent/JPH0713134B2/ja
Publication of JPS59204617A publication Critical patent/JPS59204617A/ja
Publication of JPH0713134B2 publication Critical patent/JPH0713134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ポリエステル繊維、ポリエステルフィルム、
あるいはポリエステル成形品に対する走行性、耐摩耗性
、表面特性の改良されたポIJ x y、チルの製造方
法に関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
一般にポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート
は、すぐれた力学特性、耐熱、耐候。
電気絶縁、耐薬品性を有するため衣料用、産業用の繊維
のほか、磁気テープ用フィルム、写真用フィルム、 電
e、 コンデンサー用フィルム等のフィルム分野で広く
使用されている。
ポリエステルをフィルム分野で使用する場合には、溶融
押出、延伸、熱処理という成形工程での工程通過性、あ
るいはフィルム成形に際しては巻き取り、裁断、磁性層
などの表面塗布、電気部品への組込みの作業性、フィル
ム製品の滑り、耐摩耗性、表面特性といった最終製品と
しての価値から、微粒子含有ポリエステル組成物を製造
し、それによって表面に適度の凹凸を与えて表面易滑性
を付与し、製膜時のフィルム流れを容易にし、また表面
特性、耐摩耗性を改良することが通常行なわれている。
このような微粒子を含有しているポリエステル組成物と
しては、 ■ 酸化ケイ素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、タル
ク、クレイ、有機ポリマ等の不活性、不溶性微粒子を添
加、配合して得たポリエステル組成物。
■ ポリエステルの合成系に添加されたアルカリ、アル
カリ土類などの金属化合物、さらにリン化合物などを構
成成分の一部とする微粒子を重縮合反応工程中で析出せ
しめて得たポリエステル組成物、などが知られている。
しかしながら、このような公知の微粒子含有ポリエステ
ル組成物には次のような問題があり、特にフィルムに成
形した場合、その易滑性、耐摩耗性、表面状態、製膜性
等は、満足なものではなかった。
即ち前記■の不溶性微粒子の添加法によって得られたポ
リエステル組成物では、添加粒子の微細化の困難さや、
粒子同志の凝集に起因する粗大粒子が混在し、粒子径が
不均一である以外に、これら粒子は基材であるポリエス
テルとの馴じみが比較的低いので、フィルム等に成形シ
た場合、フィルムから脱離して別のトラブルを引き起す
場合もある。捷た粗大粒子に起因する粗大突起が混在し
、フイノ/ユアイ、ドロップアウトなどの問題が発生し
たり、さらには粒子同志の凝集防止のため添加する分散
剤がしばしばこれらのポリエステルの耐熱性、電気特性
を低下させるなどの欠点を生じる。そのため特開昭53
−125495号公報では粒子を微分散させるため、特
殊な攪拌翼を用いて添加粒子を微分散させポリエステル
中に存在させる例が開示されているが充分に目的を達成
するには至っていない。
一方前記■のいわゆる微粒子の析出法によって得られた
粒子を含むポリエステル組成物は、粒子含有量を多ぐす
ると、析出粒子の粒径のコントロールが難しいこと、さ
らに粒子量を増加させるため触媒金属化合物の添加量を
多くすると、粒子同志の凝集てよる粗大粒子の増加や副
反応速度の増大によるポリエステルの着色、融点の低下
、カルボキシル末端基の増加などの問題が発生する。例
えば特開昭53−4103号公報にはリチウム元素を含
有する析出粒子の例が示されているが、先に述べた用途
においては、まだ十分な効果を示すには至らない。
さらには特開昭52−12803号公報、特開昭51−
31881号公報および特公昭55−20496号公報
には添加粒子とポリエステル反応中に析出させた析出粒
子との組合わせの例が示されているが、これらの方法は
単なる粒子の添加や、混合によって得られるものであり
、生成析出する粒子とは平均粒子径の異なる外部粒子を
添加することにより、例えばフィルムに成型した場合、
フィルム表面の凹凸を二山化するものである。
これらの方法は簡便でフィルムの耐摩耗性等の特定の特
性には効果を有するが、フィルム表面を均一にする点に
おいては好ましいものでは斤く、やはり、先に述べた欠
点を抑制する上で充分な効果を示すに至っていない。
特に近年、磁気テープ用途での伸びは著しぐ、オーディ
オテープ、ビデオテープ、メモリーテープ等多くの用途
に用いられるようKな一部、要求される特性もますます
高度になってきている。
また小型化、高密度化のために、テープ厚さを薄くする
必要があり、フィルム表面の凹凸をより均一微細にする
要求が強まっている。
さらには粒子を含有しない、ある贋は粒子含有量の少な
いポリエステルに配合して該ポリエステルに良好な表面
特性を付与し、且っ易滑性にすぐれた成形品とするため
に粗大粒子がなく、且つ微細な粒子を多量に含有する原
料が要求されて込る。しかしながらこれら粒子が微細で
あり、且つまたその粒子量が多すほど粒子同志の凝集に
よる粗大粒子の生成が起りゃすい。
〔発明の目的〕
本発明者らは前記実情に鑑み、脱離粒子の発生を防止し
、しかもポリエステルフィルムの耐摩耗性、滑り性を向
上させ、且つ表面特性を向上させるため、均一微細な粒
子を多量に有するポリエステルの製造方法について鋭意
検討した結果本発明全完成した。
〔発明の構成〕 前記した本発明の目的は、テレフタル酸もしくはそのエ
ステル形成性誘導体とグリコールとのエステル交換もし
くはエステル化反応を行ない、引続き重縮合反応を行々
ってポリエステルを製造するに際し、重縮合反応開始前
の任意の時点で比表面積が5td/g以上の系に不溶な
粒子状物質を添加し、更に重縮合反応時にアルカリ金属
捷たはアルカリ土類金属の1種以上を構成成分の一部と
する粒子を析出させることを特徴とするポリエステルの
製造方法である。
本発明において、比表面積がsv/g以上の系に不溶な
粒子状物質の存在下で析出させる粒子はアルカリ金属お
よび/捷たはアルカリ土類金属を構成成分の一部とする
粒子であるが、所望によっては前記金属に加えてリンを
構成成分の一部とする粒子であってもよく、微細な析出
粒子を得るのに有効である。
本発明におけるボl)エステルとは繊維、フィルム、そ
の他の成形品に成形しうるポリエチレンテレフタレート
を主体とするものであ′す、ホモポリエステルであって
も、コポリエステルであってもよく、共重合する成分と
しては、例えハシエチレングリコール、フロピ・レンゲ
リコール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレンク
リコール、p−キシリレングリコール、1.4−7クロ
ヘキサンジメタノール、5−ナトリウムスルホレゾルシ
ン等のジオール成分、アジピン酸、セバシン酸、フタル
酸、イノフタル酸、2゜6−ナフタリンジカルボン酸、
5−ナトリウムスルホイノフタル酸等のジカルボン酸成
分、トリメリット酸、ピロメリット酸等の多官能性ジカ
ルボン酸成分、p−オキンエトキシ安息香酸等のオキン
カルボ/酸成分等が挙げられる。
ジカルボン酸成分がジカルボン酸の場合はグリコールと
のエステル化反応後、またジカルボン酸エステルの場合
はグリコールとのエステル交換反応後、得られるプレポ
リマを高温、減圧下にて重縮合せしめ、ポリエステルと
する。
本発明で使用する反応系に不溶な粒子状物質は。
その種類によって、重縮合反応時に析出するアルカリ金
属および/またはアルカリ土類金属を構成成分とする粒
子の量1粒子径に影響を与える。本発明の目的とする微
細で均一な粒子を大量に含有するポリエステルを得るに
効果の大きい反応系に不溶な粒子状物質は、乾式法、湿
式法によって得られる二酸化ケイ素、炭酸カルシウム、
炭酸マダイ・シウム、ケイ酸アルミニウム。
タルク、二酸化チタン、雲母、リン酸カルシウム、硫酸
バリウムなどの無機粒子であり、次に有効な粒子状物質
として架橋ポリエステルなどの架橋性樹脂粉末、テフロ
ン粉末等が挙げられる。しかしフン化リチウムなどは本
発明の目的とする微細で均一な粒子を大量て含有するポ
リエステルを得る効果は小さい。
反応系に不溶な粒子状物質のBET法による比表面積は
5 m97g以上であるが好ましくは30扉/g以上1
000m2/g以下、特に好ましいのはso*/g以上
800rrf/g以下である。
反応系に不溶な粒子状物質の比表面積が5m/g。
未満の場合は、析出生成する析出粒子の粒子径と粒子状
物質の粒子径とが異なるようになり、均一微細な粒子を
大量に得ることができなくなる。
また上記粒子状物質の中で特て好適に使用できるのは、
二酸化ケイ素、炭酸カルンウム、ケイ酸アルミニウム粒
子などである。
また使用量はポリエステル全構成する全酸成分に対し、
0.005〜20 重量%が好壕しく、より好1しくは
001〜1.0重量係の範囲である。
これら反応系に不溶な粒子状物質を添加する時期は重縮
合反応開始前の任意の時期でよい。
さらに添加方法は反応面から考えてエチレングリコール
スラリーとして行なうのが好ましい。
エチレングリコールスラリーは従来公知の調整方法1例
えば特開昭53−125495号公報で開示された特殊
攪拌翼を用いて微分散する等の方法によってできる限り
、ポリエステル重縮合系内に添加する以前に微分散して
おくことが均一微細な析出粒子を生成させる上で好まし
い。
本発明で使用するアルカリ金属、アルカリ土類金属化合
物は、アルカリ金属、アルカリ土類金属の水素化物、ア
ルコラード、塩化物、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩
、硫酸塩等が挙げられる。具体的には酢酸リチウム1、
塩化リチウム、酢酸ナトリウム、水酸化リチウム、酢酸
ナトリウム、酢酸カルシラみ、塩化マグネシウム等が挙
げられる。中でもカルシウム、リチウムの水酸化物、脂
肪族カルボン酸塩が析出粒子を多量に生成し、副反応を
抑制し、且つ後処理の容易さから好ましく用いられる。
これら金属化合物の使用量はポリエステルを構成する全
酸成分に対し、好ましくはo、oo5〜科、さらに好ま
しくは0.01〜2重量係で重縮合反応開始前の任意の
時点、特に好ましくはエステル交換反応、又はエステル
化反応が笑質的に終了した後、重縮合反応開始までの時
点で添加する。
また本発明で用いるリン化合物としては、リン酸、亜リ
ン酸、もしくはこれらのメチルエステル+ 1 rv 
uエチルエステル、フェニルエステル、さらにはこれら
のノ\−フエステルや、ホスホン酸、ホスフィン酸、も
しくはこれらのエステルより成る群から選ばれた一種以
上が挙げられる。リン化合物の使用量は、使用する金属
化合物の量にも関係するが、ポリエステルを構成する全
酸成分に対し、好ましくは0.001〜2重量係、さら
に好捷しくば0.01〜2重量俸である。
添加時期としてはエステル化、あるいはエステル交換反
応終了後が好捷しく、重縮合反応開始前の任意の時点で
添加する。
また本発明における反応系に不溶な粒子状物質と、反応
系で析出する析出粒子の量比関係は、粒子状物質に対す
る析出粒子の割合が、重量比で0.1〜50が好ましく
、より好1しくに0.3〜30、更に奸才しくけ0.5
〜10である。
また本発明においてエステル化反応またはエステル交換
反応には触媒適量のリチウム、ナトリウム、カリウムな
どのアルカリ金属類、マグネシウム、カルシウム、スト
ロンチウム、ノくリウムなどのアルカリ土類金属および
亜鉛、マンガンの水素化物、アルコラード、塩化物、お
よびモノカルボン酸のグリコール可溶性塩が触媒として
好ましく使用される。特に好ましいものとして酢酸リチ
ウム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸亜鉛
、酢酸マンガン、塩化マンガンなどがある。
寸だ芳香族ジカルボン酸のビスヒドロキシアルキルエス
テルの重縮合に使用される代表的な触媒は、グリコール
に可溶なアンチモン、あるいはゲルマニウム化合物で、
具体的には二酸化アンチモノ、酒石酸アンチモンカリ、
オキ/塩化アンチモン、酸化ゲルマニウムなどが好まし
く剛力られる。
〔発明の効果〕
本発明のポリエステルは、均一、微細な析出粒子を多量
に含有し、しかも従来の析出粒子生成法や、添加法によ
って得たポリエステルに比べ粗大粒子が極めて少ないと
いう特徴を持っている。
さらにポリエステルとの馴じみ性もよく、該ポリエステ
ルから繊維や、フィルムを製造する場合、従来のもので
は達成できなかった下記のような効果が発揮される。
■ 繊維およびフィルムへの溶融成形過程で、フィルタ
ーの目詰りが少なく、後加工工程での作業性のよいフィ
ルムが得られる。
■ 膜厚3μ以下の極めて薄いフィルムに成形加工して
も均一微細な析出粒子と反応系に不溶な粒子状物質とか
ら成る粒子が多数含まれているため、フィルム−フィル
ム間、あるいはフィルム−金属間、フィルム−フェルト
間のブロッキング現象がなく、極めて易滑性にすぐれる
と共に、表面特性の良好なしかも粒子の脱落のない耐摩
耗性にすぐれたポリエステルフィルムが得られる。
■ また均一微細な粒子を多量に含むため希釈して使用
することができ、この場合もフィルムフィンシュアイが
なく、特に磁気テープ用途では再生時のドロップアウト
、画像ムラ、音飛びなどがなく極めて有用である。
本発明方法によって得られるポリエステルはマルチフィ
ラメント、ステープルなどの繊維、無配向、−軸配向、
二軸配向のフィルムのみでなく、モノフィラメント、プ
ラスチック用として好捷しく用いることが可能である。
以下に実施例をあげて本発明を詳r″+る。
なお得られたポリエステルの各特性値の測定は次の方法
に従って行なった。
A、 ポリマ中の粒度ランク ポリマ20 mg k二枚のカバーグラス間にはさみ2
80℃で溶融プレス、冷却後顕微鏡観察し、平均粒子径
から次のようにランク付けしている。
A:粒径が〈1,0μ B:粒径が≧1.0.(3μ C:粒径 ≧3μ、く5μ D二粒径 ≧5μ B、ポリマ中の粒子分散性 ポリマ20 mgを二枚のカバーグラス間にはさみ28
0℃で溶融プレス、冷却後、顕微鏡観察し、1−に存在
する3μ以上の粗大−粒子数から次のような判定で表示
している。
1級:3μを越える粗大粒子が10個/m未満存在する
2級=3μを越える粗大粒子が10個〜30個/−存在
する。
5級=3μを越える粗大粒子が30個/−を越えて存在
する。
C1ポリマの極限粘度 0−クロロフェノールを溶媒として25℃にて測定した
値である。
D、 フィルム特性 (a)  フィルムの摩擦係数 スリップテスターを用いASTM−D−1894B法に
従って測定する。なおフィルムの易滑性の目安として静
摩擦係数を用いた。
(b)  フィルム表面凹凸の粗さ フィルム表面を触針式粗さ計により観測し、得られた表
面凹凸の最高部と最低部の差をμ単位で表わす。
実施例1 テレフタル酸ジメチル1o o M余部と、エチL/ 
ンクIJ :l −/l/ 70重量部とから酢酸カル
シウム0.09重量部を触媒として常法によりエステル
交換反応全行ないその生成物に三酸化アンチモン0.0
3重量部、酢酸リチウム0.3 M 置部、リン酸トリ
メチル0.2重量部、および予め10重量%濃度のエチ
レングリコールスラリートシてよく微分散された二酸化
ケイ素(比表面積200ηf/g)0.2重量部を添加
し、常法により重合して、極限粘度0.618のポリマ
を得た。ポリマ中の粘度、および粒子分散性は第1表に
示−tように極めて良好なものであった。
比較実施例1 実施例1Vcおいて、エステル交換反応終了後その生成
物に、酢酸リチウム06重量部、リン酸トU メチル0
.2重量部、三酸化アンチモン0.03重量部のみ添加
して反応する以外は実施例1と同様にして極限粘度0.
6.09のポリマを得た。ポリマ中の粒度および分散性
は第1表に示すように好ましいものではなかった。
実施例2ならびに比較実施例2.6 実施例1において不活性物質粒子の種類を変更して反応
する以外は、同様にしてポリエステル組成物を得た(テ
スト/163〜9)。ポリマ中の粒度および分散性を第
2表に示′f。
比較実施例4 テレフタル酸ジメチル100重量部と、エチレングリコ
ール70重量部とから酢酸カル/ラム009重量部を触
媒として常法によりエステル交換反応を行ないその生成
物に三酸化アンチモン0.03重量部、酢酸リチウムo
、5重量部。
リン酸トリメチル0.2重量部を添加し、常法により重
合して、目標粘度のトルク値に到達せしめた。次いで系
内を常圧に戻し、予め10重量%濃1にのエチレングリ
コールスラリーとしてよく微分散された二酸化ケイ素(
比表面積200d/g)0.2重量部を添加し、徐々に
真空状態としなからエチレングリコールを留出除去せし
めポリマ中に二酸化ケイ素を分散混合し、最終的に極限
粘度0.602のポリマを得た。ポリマ中の粒度はAと
Cランクの二重分布となり分散性も3級で好捷し論もの
ではなかった。
実施例3 実施例1においてエステル交換反応終了後、その生成物
に酢酸リチウム0.1重量部、亜リン酸0.06重量部
、二酸化ケイ素(比表面積2 s o*/g ) o、
o s重量部添加して反応する以外は実施例1と同様に
して極限粘度0.625のポリマを得た。ポリマ中の粒
度はパランク、粒子分散性は1級であり極めて好ましい
ものであった。
比較実施例5 攪拌装置、分縮器、原料仕込口を設けたエステル化反応
容器てエステル化反応生成物を仕込み+N2存在下25
0℃で加熱溶解した。該反応容器にテレフタル酸に対す
るエチレングリコールのモル比ヲ1.20に調整したテ
レフタル酸のエチレングリコールスラリーを連続的に供
給して水を留出せしめエステル化反応を実施した。
該エステル化生成物105重量部(エチレンテレフタレ
ートユニット100重量部に相−当)ヲ重縮合反応装置
に仕込み250℃に維持し、リン酸トリメチル0.02
重量部、三酸化アンチモン0.025重量部、予め10
重量%濃度のエチレングリコールスラリーとしてよく微
分散された二酸化ケイ素(比表面積200m’/g )
 0.2重量部を添加し、系内を徐々に減圧にして重縮
合反応750重量部とを285℃の温度で10分間溶融
練り込み混合し、極限粘度0.590のポリマを得た。
ポリマ中の粒度ランクはA〜Cの広い分布を示すもので
あり1分散性も6級で好寸しいものではなかった。
実施例4 実施例1で得たポリエステル組成物を常法により290
℃でシート化し、2軸延伸(幾により縦延伸倍率53倍
、横延伸倍率6.4倍で延伸した後、21’5℃で熱処
理して厚さ12μのフィルムを得た。製膜時における作
業安定性は良好で膜破れ5等のトラブルはなかった。得
られたフィルムの摩擦係数0.64.フィルム表面の平
均粗さ0028μ、フィルム表面最大粗さ029μであ
り良好であった。
比較実施例6 比較実施例1で得たポリエステル組成物を用いる以外は
実施例4と同様にして厚さ12μのフィルムを得た。得
られたフィルム表面の平均粗さ0.039μ、フィルム
表面最大粗さ0.41μであり、フィルム表面性におい
て好ましいものではなかった。
実施例5 テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコー
ル70重量部とから酢酸マンガン0、035重量部を触
媒として常法によりエステル交換反応を行ない、その生
成物に三酸化アンチモン0.03重量部、リン酸トリメ
チル0゜025重量部を添加し、常法により重合して極
限粘度0、620のポリマを得た。該ポリマ75重量部
と、実施例1で得たポリマ25重量部の混合割合でブレ
ンドした後、実施例4と同様な方法で厚さ12μのフィ
ルムを得た。フィルムの摩擦係数0.85.フィルム表
面の平均粗さ0.020μ、フィルム表面最大粗さ02
0μであり良好であった。
実施例6 実施例1においてエステル交換反応終了後、その生成物
に、酢酸リチウム0.20重量部、リン酸トリメチル0
.10重量部、亜リン酸0.02重量部、三酸化アンチ
モン0.06重量部、および予め10重量%濃度のエチ
レングリコールスラリーとしてよく微分散された二酸化
ケイ素(比表面積20 o*/g) 0.1重量部を添
加して反応する以外は実施例1と同様にして極限粘度0
、627のポリマを得た。ポリマ中の粒度はAランク、
粒子分散性は1級であり好ましいものであった。
実施例7 攪拌装置、分縮器、原料仕込口を設けたエステル化反応
容器にエステル化反応生成物を仕込み、250℃でN2
存在下、加熱溶解した。該反応答器にテレフタル酸に対
するエチレングリコールのモル比を1.20に調整した
テレフタル酸のエチレングリコールスラリーを連続的に
供給して水を留出せしめエステル化反応を実施した。
該エステル化生成物105重量部(エチレンテレフタレ
ートユニット100重量部°′相当)ヲ重縮合反応装置
に仕込み250℃に維持し、酢酸カルシウム0.05重
量部、酢酸リチウム0.20重量部、リン酸トリメチル
0.15重量部、三酸化アンチモン0.06重量部、予
め10重量係濃度のエチレングリコールスラリーとして
よく微分散された二酸化ケイ素(比表面積200m2/
 g ) 0.10重量部を添加し、系内金体々に減圧
にして重縮合反応を行なった。最終的に0.7mmHg
、290℃で約4時間反応を行なった。
得られたポリマの極限粘度は0.605.ポリマ中の粒
度はパランク、粒子分散性は1級であり良好であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テレフタル酸もしくはそのエステル形成性誘導体とグリ
    コールとのエステル交換もしくはエステル化反応を行な
    い、引続き重縮合反応を行なってポリエステルを製造す
    るに際し、重縮合反応開始前の任意の時点で比表面積が
    5mF/g以一様以上を構成成分の一部とする粒子を析
    出させることを特徴とするポリエステルの製造方法。
JP7826783A 1983-05-06 1983-05-06 ポリエステルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0713134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7826783A JPH0713134B2 (ja) 1983-05-06 1983-05-06 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7826783A JPH0713134B2 (ja) 1983-05-06 1983-05-06 ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204617A true JPS59204617A (ja) 1984-11-20
JPH0713134B2 JPH0713134B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=13657200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7826783A Expired - Lifetime JPH0713134B2 (ja) 1983-05-06 1983-05-06 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713134B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1002827A1 (en) 1998-11-20 2000-05-24 Toray Industries, Inc. Formable biaxially-oriented polyester film
WO2006104116A1 (ja) 2005-03-28 2006-10-05 Toray Industries, Inc. 二軸配向ポリエステルフィルムおよび金属調積層フィルム
EP1800854A1 (en) 1996-09-09 2007-06-27 Toray Industries, Inc. A biaxially oriented polyester film for laminating onto metallic sheets
WO2012086501A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1800854A1 (en) 1996-09-09 2007-06-27 Toray Industries, Inc. A biaxially oriented polyester film for laminating onto metallic sheets
EP1002827A1 (en) 1998-11-20 2000-05-24 Toray Industries, Inc. Formable biaxially-oriented polyester film
WO2006104116A1 (ja) 2005-03-28 2006-10-05 Toray Industries, Inc. 二軸配向ポリエステルフィルムおよび金属調積層フィルム
US7964265B2 (en) 2005-03-28 2011-06-21 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film and metallic laminated film
WO2012086501A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層体
US9492987B2 (en) 2010-12-24 2016-11-15 Toray Industries, Inc. Polyester film and laminate using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713134B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335683B2 (ja) ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JPH0778134B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPS59204617A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS61101527A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3799211B2 (ja) フィルム用ポリエステル組成物の製造方法
JPS5845227A (ja) 粒子分散性のすぐれたポリエステルの製造方法
JPS6144922A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3111492B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPS6131428A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6137817A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6198730A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6198731A (ja) ポリエステルの製法
JPS6198729A (ja) ポリエステルの製造方法
KR100222569B1 (ko) 필름용 폴리에틸렌 나프탈레이트 수지 제조방법
JPS6312894B2 (ja)
JPH0129810B2 (ja)
JPS6169829A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6160722A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3017230B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JPH023420A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS633020A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6071659A (ja) フィルム用ポリエステル組成物
JP3109137B2 (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JPS62212424A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0141168B2 (ja)