JPH023420A - 芳香族ポリエステルの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH023420A
JPH023420A JP14566288A JP14566288A JPH023420A JP H023420 A JPH023420 A JP H023420A JP 14566288 A JP14566288 A JP 14566288A JP 14566288 A JP14566288 A JP 14566288A JP H023420 A JPH023420 A JP H023420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
reaction
transesterification
added
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14566288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593189B2 (ja
Inventor
Hideyori Kurihara
英資 栗原
Kazuyuki Minobu
実延 一之
Masanobu Otani
昌伸 大谷
Tetsuo Ichihashi
哲夫 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP14566288A priority Critical patent/JP2593189B2/ja
Publication of JPH023420A publication Critical patent/JPH023420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593189B2 publication Critical patent/JP2593189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は芳香族ポリエステルの製造方法に関し、更に詳
しくは特にポリマー中の触媒に起因する異物量が少なく
ないしはなく、成形性1品質ともに優れた芳香族ポリエ
ステルを製造する方法、及び滑剤の微粒子を良好な分散
状態で含有させた芳香族ポリエステルの製造方法に関す
る。
〈従来技術〉 ポリエチレンテレフタレートで代表される芳香族ポリエ
ステルは、優れた物理的、化学的性質を有することから
、衣料用、産業用繊維をはじめ、磁気テープ用途、電絶
、コンデンサー用途、写真用途、包装用途などのフィル
ム分野に広り使用すれている。
かかる芳香族ポリエステルは、通常、テレフタル酸ジア
ルキルエステルとエチレングリコールとを大気圧力下で
130〜270℃に加熱して副生するアルコールを留出
させながらエステル交換反応せしめ、次いで生成したテ
レフタル酸のグリコールエステル及び/又はその低重合
体を減圧下250〜300℃に加熱して発生する遊離グ
リコールを留出させなから重縮合反応せしめることによ
って製造されている。このようにして得られた芳香族ポ
リエステルは、例えば溶融状態で微細な孔又はスリット
からl!維状又はフィルム状に押出し、次いで延伸する
ことで実用に供されている。
芳香族ポリエステルの製造にあたっては、その反応を円
滑に進行させるために、触媒が必要であり、かかる触媒
として種々の金属化合物が提案されている。特にエステ
ル交換反応触媒としては酢酸マンガンの如きマンガン化
合物が優れたエステル交換能を有し、比較的良好な品質
のポリエステルを形成するため広く使用されている。ま
た酢酸カルシウム、酢酸マグネシウムなども広く使用さ
れている。重縮合反応触媒としては三酸化アンチモンの
如きアンチモン化合物が優れた重縮合反応促進効果を奏
し、比較的良好な色調のポリエステルを形成することか
ら、最も広く使用されている。
しかしながら、マンガン化合物−アンチモン化合物、カ
ルシウム化合物−アンチモン化合物、マグネシウム化合
物−アンチモン化合物の触媒系を用いて得られるポリエ
ステルは成形性に劣る欠点がある。すなわち、紡糸時に
おいて紡糸パック詰り。
断糸等が発生し易く、更に延伸時にもラップ、断糸等が
発生し易い。またフィルム成形時にはフィッシュアイが
発生し或いは発生し易い。
従来、これら欠点についてはポリマー中に生成した不溶
性異物によると考えられ、その対策としてマンガン化合
物とコバルト化合物とを特定の量と割合で併用し、更に
重縮合触媒として特定のチタン化合物の特定団を使用す
る(特公昭60−42810号)などが提案されている
が、いまだ十分な効果をあげるに至っていない。
また、エステル交轡触媒としてアンチモン化合物或いは
ゲルマニウム化合物を用い、大気圧以上の圧力下で生成
するメタノールを留出させず密閉してエステル交換反応
させる方法(特公昭33−1646号)が知られている
が、このような方法では反応速度が遅く、またエステル
交換反応率も低いので、効率よくポリエステルを得るこ
とができない。
一方、芳香族ポリエステルをフィルム分野で使用する場
合には、成形工程でのフイルム工程通過性或いは製品フ
ィルム自体の滑り性が問題となり、このためポリエステ
ル中に微粒子を含有せしめ、フィルム表面に適度の凹凸
を与えて表面滑性を向上させる方法が通常行なわれてい
る。
かかる微粒子を含有せしめる方法としては、内部析出法
と外部添加法に大別でき、該外部添加法は炭酸カルシウ
ム、シリカ、二酸化チタンなどのポリエステルに不溶、
不活性な無機化合物の微粒子(不活性無機微粒子)をポ
リエステル合成時また合成後に添加する方法である。こ
の方法は、基本的には、不活性無機微粒子の粒径、添加
量などを適切に選定し、さらに粗大粒子をあらかじめ分
級除去した微粒子を添加できる利点を有する。またこの
不活性無機微粒子を添加する方法としてはグリコール、
待にエチレングリコールに該微粒子を分散させてスラリ
ーとして添加する方法が好ましく用いられている。
ところが、不活性無機微粒子は、一般にポリエステルに
対しては親和性がない或いは小さいためポリエステル中
で不活性無機微粒子を均一に分散させることが難しい。
即ち、ポリエステル中では一次粒子同士が凝集して二次
粒子を形成する傾向が強く、従ってあらかじめ平均粒径
5μm以下に調整した微細な不活性微粒子を用いても二
次粒子が形成しやすい。
このような凝集粒子がポリエステル中に存在すると、後
工程でのフィルターの目づまり、フィルム破れの原因に
なるとともにフィルムのフィッシュ・アイの原因となり
、磁気テープ用途ではドロツブアウトの原因となる。こ
のため、例えば特公昭43−12013号公報、特開昭
54−131694号公報などでは炭酸カルシウムのエ
チレングリコールスラリーを物理的強制攪拌する方法や
I)H調整、界面活性剤等による分散方法が提案されて
いる。しかし、近年オーディオテープ、ビデオテープ、
メモリーテープ等の高級磁気テープ分野においては粒子
がより微細であることと、粒子が二次凝集をともなわず
完全にポリエステル中に微分散されていることが要求さ
れるようになり、従来からの分散方法では不十分となっ
てきた。
〈発明の目的〉 本発明の第1の目的は、ポリマー中の触媒に起因する不
溶性異物の生成を抑制して、成形性1品質ともに優れた
芳香族ポリエステルの製造方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、ポリマー中に微粒子を添加する
場合において該微粒子の凝集を防止し、二次粒子の生成
を抑制し、微分散された微粒子を含有する芳香族ポリエ
ステルの製造方法を提供することにある。
〈発明の構成・効果〉 本発明の第1の目的は、本発明によれば、芳香族二官能
性カルボン酸の低級アルキルエステルとジヒドロキシ化
合物とをエステル交換反応せしめ、次いで得られたエス
テル交換反応生成物を重縮合反応せしめて芳香族ポリエ
ステルを製造するに際し、エステル交換反応を下記式(
工)。
(If)を満足する開のアンチモン化合物及びアルカリ
金属化合物 7(ミリモル%)≦A≦40(ミリモル%) (■)0
     <B≦80(ミリモル%) (■)の存在下
1.OK11l/Cm2. G以上の圧力下で行ない、
次いで反応生成物を重縮合させることを特徴とする芳香
族ポリエステルの製造方法 によって達成される。
本発明で用いる芳香族二官能性カルボン酸としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、 2.6−ナフタレンジカ
ルボン酸、2.7−ナフタレンジカルボン酸、 4,4
°−ジフェニルエーテルジカルボン酸。
4.4°−ジフェニルスルホンジカルボンジフェニルジ
カルボン酸,メチルテレフタル酸。
5−ナトリウムスルホイソフタル酸,フタル酸。
p−オキシ安息香酸等を例示できる。これらのうち特に
テレフタルl,2.6ーナフタレンジカルボン酸が好ま
しい。本発明における芳香族二官能性カルボン醇は小割
合(例えば20モル%以下、好ましくは15モル%以下
)の他の二官能性カルボン酸、例えばアジピン酸,セバ
シン酸,ε−カプロン酸。
ヘキサヒドロテレフタル酸等で置換してもよい。
また二種以上の芳香族二官能性カルボン酸を用いる場合
には一種の芳香族二官能性カルボン酸が全酸成分の80
モル%以上を占める割合で用いることが好ましい。
芳香族二官能性カルボン酸の低級アルキルエステルとし
ては、上記芳香族二官能性カルボン酸のメチルエステル
、エチルエステル等を例示でき、特にジメチルエステル
が好ましい。また、他の二官能性カルボン酸の場合も同
様である。
本発明で用いるジヒドロキシ化合物としてはエチレング
リコールを主たる対象とする。エチレングリコールは他
のグリコール例えばトリメチレングリコール、テトラメ
チレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール。
1、4−シクロヘキサンジメタツール、ジエチレングリ
コール等や、他のジオール化合物例えばポリアルキレン
エーテルグリコール(例えばポリエチレンエーテルグリ
コール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等)、
ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA,ビス
フェノールS等で置換または併用することができる。併
用する場合、エチレングリコールが仝グリコールの80
モル%以上、更には85モル%以上を占めることが好ま
しい。
本発明における芳香族ポリエステルの具体例としてはポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレンジカルボキシレート等を好ましく挙げることが
できる。
本発明における芳香族ポリエステルは上述のようにホモ
ポリマーであってもよく、またコポリマーであってもよ
い。更にかかるポリエステルはポリマーが実質的に線状
を維持する量範囲で、トリメリット酸、ピロメリット酸
等の如き多官能化合物を共重合させたものでもよく、ま
た安息香酸の如き単官能化合物でポリマー末端を変性さ
せたものでもよい。芳香族ポリエステルは繊維形成能ま
たはフィルム形成能を有する分子量を有し、例えば固有
粘度(オルソクロロフェノール溶媒、35℃)で0.3
5以上、更には0.40以上、特に0.50以上である
ことが好ましい。
本発明において触媒として使用するアンチモン化合物は
エステル交換能及び重縮合能を有するアンチモン化合物
であれば特に制限する必要はないが、好ましくはアンチ
モンの酸化物、フッ化物。
塩化物、ヨウ化物等を例示でき、特に好ましいものとし
ては三酸化アンチモンを挙げることができる。
また、アルカリ金属化合物としては水酸化物。
炭酸塩、炭酸水素塩、有機酸塩、アルコキシド等を例示
できる。これらのうち脂肪族カルボン酸塩。
芳香族カルボン酸塩が好ましい。アルカリ金属としては
、リチウム、ナトリウム、カリウム等を例示できる。
これらアンチモン化合物及びアルカリ金属化合物の大気
圧力下におけるエステル交換反応の触媒能は、文献〈工
業化学雑誌、虹(6)、 909.1964)に見られ
るごとく小ざいか、はとんどない。ところが、エステル
交換反応を1.0 KMcm2 G以上の加圧下で行な
うと、上記化合物のエステル交換触媒能が発現される。
エステル交換反応時の圧力が1.0 KMCI2 G未
満では、実質的には大気圧力下で反応させる場合とほと
んど差がなく、上記化合物のエステル交換触媒能は発揮
されない。従って上記化合物の所定量をエステル交換反
応触媒として用いる場合、反応時の圧力は1.0にg/
cm2 G以上とする必要があり、好ましくは2にl;
l/Cm2 G以上とするのがよい。
アンチモン化合物とアルカリ金属化合物の使用量は、ポ
リエステルの原料として使用する芳香族二官能性カルボ
ン酸の低級アルキルエステルに対するアンチモン化合物
の使用mをAミリモル%。
アルカリ金属化合物の使用量をBミリモル%で示せば、
Aは7〜40ミリモル%、好ましくは10〜30ミリモ
ル%の範囲内であり、Bは80ミリモル%以下、好まし
くは20〜70ミリモル%の範囲内である。
アリカリ金属化合物を単独で使用したのでは、これら化
合物の重縮合触媒能が小さいためポリエステルを得るこ
とができない。またアンチモン化合物の量が7ミリモル
%未満では、同様に所望の固有粘度のポリエステルを得
ることができない。−方アンチモン化合物の量が40ミ
リモル%を越えると、ポリエステル中に不溶性の異物が
多くなり、好ましくない。同様にアルカリ金属化合物の
量が80ミリモル%を越えると、ポリエステル中に不溶
性の異物が多くなり、好ましくない。
アンチモン化合物とアルカリ金属化合物の添加方法とし
ては、任意の方法が採用される。例えば、そのまま添加
してもグリコールなどに溶解して添加してもよく、また
両者を別々にまたは、あらかじめ混合してから添加して
もよい。また、アンチモン化合物とアルカリ金属化合物
のポリエステル製造系への添加時期は、エステル交換能
が発揮される時期なら何時でもよい。例えば、エステル
交換反応開始前の反応系を所定の圧力にする以前に添加
してもよいし、反応系を所定の圧力にした後に添加して
もよい。また−度に添加する以外に何度かに分割して添
加してもよい。
本発明においては、ポリエステル製造時の副生成物を抑
えるため、或いは生成したポリエステルの安定性を増す
ために当業界において永年蓄積された技術を使用するこ
とは一向にさしつかえない。
すなわち、副生するジエチレングリコール量を抑えるた
めにアンモニウム化合物、アミン化合物等を使用するこ
とや、生成ポリエステルの熱安定性を増すためにエステ
ル交換反応が終了した俊、すン化合物を添加することは
、本発明の効果を何ら妨げるものではない。
本発明者の研究によれば、上述した製造方法はポリマー
中の異物mが少ない、ないしはない芳香族ポリエステル
を製造し得るという利点を有するとともに、微粒子を添
加したときに二次凝集粒子の生成を抑制し、微粒子を均
一な微分散状態で含有する芳香族ポリエステルを製造し
得るという利点を有することが明らかとなった。
従って、本発明の第2の目的は、本発明によれば上述し
た芳香族ポリエステルの製造方法において、重縮合反応
が完了するまでの任意の段階で、平均粒径5μm以下の
微粒子、殊に無機微粒子を生成ポリエステル100小母
部当り0.005〜2.0重口部添加することを¥I徴
とする芳香族ポリエステルの製造方法によって達成され
る。
本発明において微粒子、殊に無機微粒子は粉体のままで
ポリエステル製造系に添加してもよいし、グリコールス
ラリーとして添加してもよい。好ましくは均一なグリコ
ールスラリーとして添加するのがよい。
この無機微粒子としては、例えばアルミニウム粉、亜鉛
粉、銅粉、スズ粉、銀粉、ニッケル粉。
鉄粉、チタン粉、カオリナイト、カオリン、ハロイサイ
ト、セリサイト、ゼオライ、ト、カルシウムベントナイ
ト、シラス、シラスバルーン、マグネシア、アルミナ、
フライ・アッシュ、アセチレンブラック、酸化鉄1M化
マグネシウム、フェライト。
バリウムフェライト、炭酸ストロンチウム、カーボンブ
ラック、酸化チタン、窒化チタン、炭酸カルシウム、水
酸化カルシウム、リン酸リチウム。
リン酸カルシウムなどを挙げることができる。これらの
平均粒径は5μm以下である。
微粒子、殊に無機微粒子は、ポリエステル製造系に添加
する以前に必要なら各種分級処理酸いは粉砕処理を行な
うことにより、粒子の平均粒径を5μm以下、好ましく
は3μm以下に粒度調整する必要がある。ここで、平均
粒径とは、測定した全粒子の50重量%の点にある粒子
の「等価球形直径」を意味する。この「等価球形直径」
とは粒子と同じ容積を有する想像上の球の直径を意味し
、通常の沈降法による測定から計算することができる。
微粒子の平均粒径が5μmを越えると、約15μm以上
の粗大粒子の生成、混入が避は難く、この結果として例
えばポリエ°ステルフィルム製造時でのフィルムの破断
が発生しやすく、また製品フィルムはその表面突起が大
きすぎて磁気テープ用途等には適さなくなるので好まし
くない。
本発明によれば、得られる芳香族ポリエステル中には触
媒に起因する不溶性異物の生成が極めて少なく、また添
加した微粒子の凝集による粗大粒子が極めて少ないため
、該ポリエステルは繊維またはフィルムへの溶融成形過
程でフィルターの目詰りが少なく、糸切れ、フィルム破
れなどが減少し、さらに成形品の加工工程での作業性を
向上させることができるという特長を有する。さらに、
成形加工品の品質に優れ、例えば磁気テープ用途でのド
ロップアウトを抑制する効果が得られる。
〈実施例〉 以下実施例をあげて本発明を詳述する。なお、実施例中
の部は重量部であり、[η]はオルソクロロフェノール
溶媒中35℃で測定した値から求めた固有粘度である。
また、ポリマー中の異物数はポリマー50mgを2枚の
カバーグラス間にはさんで280℃で溶融プレスし、急
冷したのち偏光下で顕微鏡観察し、画像解析処理装置ル
ーゼックス500  (日本レギュレーター製)で顕微
鏡像内の最大長が4μm以上(微粒子を°添加しない場
合)または7μm以上(微粒子を添加した場合)の粒子
数をカウントし、次の5段階評価で判定した。
粒子を添加しない場合; 特級=4μmより大きい粒子が全く認められない。
1級:4μmより大きい粒子が2個/ mm2未満の割
合で存在する。
2級:4μmより大きい粒子が2〜10個/ mm2の
割合で存在する。
3級:4μmより大きい粒子が10〜50個/ mm2
の割合で存在する。
4級:4μmより大きい粒子が50個/mm2を超える
割合で存在する。
なお、特級および1級、2級が実用に供せられる。
微粒子を添加した場合; 特急ニアμmより大きい粒子が全く認められない。
1級ニアμmより大きい粒子が5個/ m1l12未満
の割合で存在する。
2級ニアμmより大きい粒子が5〜10個/mm2の割
合で存在する。
3級ニアμmより大きい粒子が10〜20個/mm2の
割合で存在する。
4級ニアμmより大きい粒子が20個/ mm2を超え
る割合で存在する。
なお、特級および1級、2級が実用に供せられる。
実施例1 ジメチルテレフタレート100部およびエチレングリコ
ール80部とともに三酸化アンチモン0.0450部と
酢酸リチウム・2水塩0.0158部をエステル交換反
応器に仕込み、窒素ガスにて1.5にg/cm2 Gに
加圧した。その侵徐々に加熱を開始し、反応系の圧力を
1.5にMCm2 Gにコントロールしながら210〜
250℃でエステル交換反応させた。メタノールが30
部留出した時点で反応生成物を重合反応器に移し、高温
真空下(最終内温290℃)にて重縮合反応を行ない、
固有粘度0.60のポリエチレ〕。
テレフタレートを得た。このポリエチレンテレフタレー
ト中には粗大粒子がみられず、特級であった。
実施例2 ジメチルテレフタレート100部およびエチレングリコ
ール80部をエステル交換反応器に仕込み、窒素ガスに
て2.OK(1/Cm2 Gに加圧した後、徐々に加熱
した。反応器内温が150℃に達した時点で酢酸カリウ
ム0.0101部を添加し、圧力を2.0 Kg/cm
2 Gにコントロールしながらざらに加熱した。
内温か170℃に達した時点で三酸化アンチモン0、0
300部を添加し、ざらに圧力を2.OKCI/Cm2
 Gにコントロールしながら加熱した。内温220〜2
60℃でエステル交換反応を行なわせ、メタノールが3
0部留出した時点でトリメチルホスフェート0、007
2部を添加し・た。次いで反応生成物を重合反応器に移
し、高温真空下(最終内温290℃)にて重縮合反応を
行ない、固有粘度0.60のポリエチレンテレフタレー
トを得た。このポリエチレンテレフタレート中には粗大
粒子がみられず、特級であった。
比較例1 ジメチルテレフタレート100部およびエチレングリコ
ール80部と三酸化アンチモン0.0030部と酢酸ナ
トリウム・3水塩0.0421部をエステル交換反応器
に仕込み、窒素ガスにて2.0 KMCII12 Gに
加圧した後、内圧を2.0 KMcm2 Gにコントロ
ールしながら徐々に加熱した。内温を220〜2130
℃に保ってエステル交換反応させたが、メタノールは2
1部以上は留出しなかった。そこで、反応生成物を重合
反応器に移し、高温真空下(最終内温 290℃)にて
重縮合反応を行なったが、固有粘度0゜15のポリエチ
レンテレフタレートしか得られなかった。このポリエチ
レンテレフタレート中の粗大粒子は1級であったが、固
有粘度が低いため実用できなかった。
比較例2 ジメチルテレフタレート100部とエチレングリコール
80部をエステル交換反応器に仕込み、徐々に加熱して
内温が150°Cに達した時点で三酸化アンチモン0.
0300部と酢酸ナトリウム・3水塩0、2455部を
添加し。窒素ガスにて2.0 KMcm2 Gに加圧し
た。圧力を2.0にMCI2 Gにコントロールしなが
ら徐々に加熱して内温230〜260℃でメタノールを
留出させた。メタノール31部が留出した時点でトリメ
チルホスフェート0.0289部を添加した。次いで反
応生成物を重合反応器に移し、高温真空下(R終内温2
90℃)にて重縮合反応を行ない、固有粘度0.60の
ポリエチレンテレフタレートしを1qだ。このポリエチ
レンテレフタレート中には粗大粒子が多くみられ、4級
であった。
実施例3 2.6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100部とエ
チレングリコール51部と三酸化アンチモン0、041
8部と酢酸ナトリウム・3水塩0.0390部とをエス
テル交換反応器に仕込み、密閉して徐々に加熱した。圧
力が1.5 K(]/Cm2 Gに達したら、圧力を1
.5にMCI2 Gにコントロールしながらメタノール
25部を留出させた。その後リン1lQ0.0120部
とトリエチルアミンo、 ooai部を加えて10分間
攪拌した。次いで反応生成物を重合反応器に移し、高温
真空下(R終内温290℃)にて重縮合反応を行ない、
固有粘度0.60のポリエチレン−2,6−ナフタレー
トを得た。このポリエチレン−2,6−ナフタレート中
の粗大粒子は2級であった。
比較例3 ジメチルテレフタレート100部とエチレングリコール
70部と三酸化アンチモン0.1052部と酢酸リチウ
ム・2水塩0.00368部をエステル交換反応器に仕
込み、密閉して徐々に加熱した。圧力が1.0にMc+
n2 Gに達したら圧力を1.0 Kg/cm2 Gに
コントロールしながらメタノール30部を留出させた。
次いで反応生成物を重合反応器に移し、高温真空下(R
終内温290℃)にて重縮合反応を行ない、固有粘度0
.60のポリエチレンテレフタレートを得た。このポリ
エチレンテレフタレート中の粗大粒子は3級であった。
実施例4 ジメチルテレフタレート100部とエチレングリコール
80部と三酸化アンチモン0.0301部と酢酸カリウ
ム0.0010部とをエステル交換反応器に仕込み、窒
素ガスにて3.0 KMCI2 Gに加圧した。圧力を
3.0 KMCI2 Gにコントロールしながら徐々に
加熱して内温220〜250℃にてエステル交換反応さ
せた。メタノール15部が留出した時点でざらに三酸化
アンチモン0.0150部を添加し、加熱してメタノー
ルを合計31部留出させた。次いで、反応生成物を重合
反応器に移し、高温真空下(最終内温290℃)にて重
縮合反応を行ない、固有粘度0.60のポリエチレンテ
レフタレートを得た。このポリエチレンテレフタレート
中の粗大粒子は特級であった。
実施例5 ジメチルテレフタレート100部とエチレングリコール
80部と三酸化アンチモン0.0150部と酢酸ナトリ
ウム・3水塩0.0056部とをエステル交換反応器に
仕込み、窒素ガスにて4.0 Kg/cm2 Gに加圧
した。圧力を4.0 KMcm2 Gにコントロールし
ながら徐々に加熱して内温240〜270 ’Cにtエ
ステル交換反応させた。メタノールの留出に長時間を要
し、メタノール26部が留出した後はメタノールが留出
しなくなったので、反応生成物を重合反応器に移し、高
温真空下(最終内温290℃)にて重縮合反応を行ない
、固有粘度0.50のポリエチレンテレフタレートを得
た。このポリエチレンテレフタレート中の粗大粒子は特
級であった。
実施例6 ジメチルテレフタレート100部とエチレングリコール
80部と三酸化アンチモン0.0200部と酢酸ナトリ
ウム・3水塩0.0100部とをエステル交換反応器に
仕込み、密閉状態にして徐々に加熱した。圧力が3゜O
Kg/Cm2 Gに達した時点で三酸化アンチモン0.
0120部を添加し、圧力を3、OKg/Cm2 Gに
コントロールしながらざらに加熱してメタノールを留出
させた。メタノール15部が留出した時点で三酸化アン
チモン0.0056部と酢酸ナトリウム・3水塩0.0
040部を添加し、圧力を3.0 KMCm2 Gから
1.5 KMcm2 Gに下げてざらに加熱した。メタ
ノールが合計31部留出したら、反応生成物を重合反応
器に移し、高温真空下(最終内温290℃)にて重縮合
反応を行ない、固有粘度0,60のポリエチレンテレフ
タレートを得た。このポリエチレンテレフタレート中の
粗大粒子は特級であった。
比較例4 ジメチルテレフタレート100部とエチレングリコール
80部と三酸化アンチ゛モン0.0376部と酢酸ナト
リウム・3水塩0.0140部とをエステル交換反応器
に仕込み、大気圧下にて徐々に加熱してエステル交換反
応させたがメタノールは全く輩出しなかった。そこで反
応生成物を重合反応器に移し、高温真空下にて重縮合反
応させようとしたが、ポリエステルは得られなかった。
比較例5 ジメチルテレフタレート100部とエチレングリコール
80部と酢酸マンガン・4水塩0.0442部と三酸化
アンチモン0.0450部とをエステル交換反応器に仕
込み、大気圧下にて徐々に加熱してエステル交換反応さ
せた。メタノールが30部留出した時点でトリメチルホ
スフェート0.0217部を添加して5分間攪拌した。
次いで反応生成物を重合反応器に移し、高温真空下にて
重縮合反応を行ない、固有粘度0.60のポリエチレン
テレフタレートを得た。
このポリエチレンテレフタレート中の粗大粒子は3級で
あった。
比較例6 ジメチルテレフタレート100部とエチレングリコール
80部と酢酸マグネシウム・4水塩0.0774部と三
酸化アンチモン0.0300部とをエステル交換反応器
に仕込み、窒素ガスにて2.0 K(]/cm2 Gに
加圧した。徐々に加熱してエステル交換反応させ、メタ
ノールが30部留出した時点でトリメチルホスフェート
0.0361部を添加して5分間攪拌した。次いで反応
生成物を重合反応器に移し、高温真空下にて重縮合反応
を行ない、固有粘度0.60のポリエチレンテレフタレ
ートを得た。このポリエチレンテレフタレート中の粗大
粒子は4級であった。
実施例7 ジメチルテレフタレート100部とエチレングリコール
64部、三酸化アンチモン0.0451部および酢酸リ
チウム・2水塩0.0053部をエステル交換反応器に
仕込み、窒素ガスにて2.0 Kg/cm2 Gに加圧
した。2.0 Kg/cm2 Gに圧力をコントロール
しながら徐々に加熱し、内温を230〜260 ’Cに
保ちながらエステル交換反応させた。メタノールの留出
量が30部となったところで反応器の内圧を大気圧と等
しくして平均粒径O,SOμmのカオリン0.85部を
添加してから10分間攪拌した。その後反応生成物を重
合反応器に移し、高温真空下(R終内温290℃)にて
重縮合反応を行ない、固有粘度0.60のポリエチレン
テレフタレートを得た。このポリエチレンテレフタレー
ト中の粒子分散状態は粗大粒子がごくわずかあり、1級
であった。
実施例8 ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール
64部および三酸化アンチモン0.0451部をエステ
ル交換反応器に仕込み、窒素ガスにて2゜OKg/cm
2 Gに加圧した。2.0 Kl;l/Cl112 G
にコントロールしながら徐々に加熱し、内温を230〜
260℃に保ちながらエステル交換反応させた。メタノ
ールの留出に長時間を要し、メタノール27部が留出し
た後はメタノールが留出しなくなった。そこで反応器の
内圧を大気圧と等しくした後実施例7と同様にして重縮
合反応を行ない、固有粘度0.50のポリエチレンテレ
フタレートを得た。このポリエチレンテレフタレート中
の粒子分散状態は粗大粒子がみられず均一分散しており
特級であった。
実施例9 ジメチルテレフタレート100部およびエチレングリコ
ール74部をエステル交換反応器に仕込み、窒素ガスに
て3.0 K(1/Cm2 Gに加圧した。3.0Kg
/Cm2 Gにコントロールしながら加熱して、内温が
155℃となった時に三酸化アンチモン0.0406部
を添加し、ざらに圧力を3.0 K(l/Cl112 
Gにコントロールしなから内温を170℃まで加熱した
。内温か170℃に達した時点で酢酸カリウム0.01
52部を添加し、再び内圧を3.0 K(1/Cm2に
コントロールしながら240〜270’Cとなるように
加熱して反応を行なわせた。メタノールの留出量が30
部となったところで反応器の内圧を大気圧と等しくして
、平均粒径0.4μmの二酸化チタン1.6部を添加し
てから10分間攪拌した。その後トリメチルホスフェー
トo、 oioa部を添加して反応生成物を重合反応器
に移し、高温真空下(R終内温290℃)にて重縮合反
応を行ない、固有粘度0.60のポリエチレンテレフタ
レートを得た。このポリエチレンテレフタレート中の粒
子分散状態は粗大粒子がみられず、均一分散しており特
級であった。
比較例7 ジメチルテレフタレート100部およびエチレングリコ
ール74部をエステル交換反応器に仕込み、酢酸マンガ
ン・4水塩0.0442部と三酸化アンチモン0.04
06部を添加してから大気圧下にて反応器内温を145
℃から徐々に上げながらエステル交換反応せしめた。留
出メタノールが25部となった時点で平均粒径0.4μ
mの二酸化チタン1.6部を添加した。ざらに反応器内
温を上げながらエステル交換反応を行ない、留出メタノ
ールが30部となった時点でトリメチルホスフェート0
.0217部を添加した。次いで反応生成物を重合反応
器に移し、高温真空下(最終内温290℃)にて重縮合
反応を行ない、固有粘度0.60のポリエチレンテレフ
タレートを得た。このポリエチレンテレフタレート中の
粒子分散状態は粗大粒子が多く、3級であった。
実施例10 ジメチルテレフタレート100部およびエチレングリコ
ール60部をエステル交換反応器に仕込み、酢酸ナトリ
ウム・3水塩0.0070部と三酸化アンチモン0.0
451部を加えてから密閉にして徐々に加熱して反応器
内圧を2.0 Kg/Cm2 Gにコントロールしなが
らさらに加熱して反応器内温を240〜260℃に保ち
、メタノール30部を留出させた。次いで反応生成物を
重合反応器に移し、高温真空下(最終内温290℃)に
て重縮合反応を行ない、固有粘度0.60のポリエチレ
ンテレフタレート(A)を得た。
一方、ジメチルテレフタレート100部およびエチレン
グリコール60部をエステル交換反応器に仕込み、酢酸
ナトリウム・3水塩0.0070部と三酸化アンチモン
0.0451部と平均粒径0.8μmのカオリン1.2
部を加えてから徐々に加熱して反応器内温が160℃と
なった時点で窒素ガスにて2.0 KMCm2 Gに加
圧した。その後、反応器内圧を2.OKp、/Cm2 
Gにコントロールしながらさらに加熱して反応器内温を
240〜260℃に保ち、メタノール30部を留出させ
た。次いで反応生成物を重合反応器に移し、高温真空下
(最終内温290’C)にて重縮合反応を行ない、固有
粘度0.60のポリエチレンテレフタレート(B)を1
qだ。
ポリエチレンテレフタレート(A)とポリエチレンテレ
フタレート(B)を用い、混合後のポリエチレンテレフ
タレート(C)中のカオリンが0.2重量%となるよう
に両ポリマーを溶融混合した。
このポリエチレンテレフタレート(C)の固有粘度は0
.57であり、該ポリエチレンテレフタレート中の粒子
分散状態は粗大粒子がわずかにみられ、1級であった。
比較例8 ジメチルテレフタレート100部およびエチレングリコ
ール60部をエステル交換反応器に仕込み、酢酸カルシ
ウム・1水塩0.0272部と三酸化アンチモン0.0
451部を加え、ざらに平均粒径0.8μmのカオリン
0.3部を加えてから徐々に加熱して反応器内温が16
0℃となった時点で窒素ガスにて2.0Kg/cm2 
Gに加圧した。その後、反応器内圧を2.0 KMCI
2 Gにコントロールしながらざらに加熱して反応器内
温を240〜260℃に保ら、メタノール30部を留出
させた。次いで反応生成物を重合反応器に移し、高温真
空下(R終内温290°C)にて重縮合反応を行ない、
固有粘度0.60のポリエチレンテレフタレートを1等
だ。このポリエチレンテレフタレート中の粒子分散状態
は粗大粒子が多く、3級であった。
実施例11 ジメチルテレフタレート100部およびエチレングリコ
ール75部をエステル交換反応器に仕込み、酢酸ナトリ
ウム・3水塩0.0280部と三酸化アンチモン0.0
30部と平均粒径1.2μmの酸化ケイ素0.2部を添
加してから窒素ガスにて1.5 Kg/cm2Gに加圧
した。その後、反応器内圧を1.5 KMCm2 Gに
コントロールしながら加熱して反応器内温を230〜2
50’Cに保ち、メタノール30部を留出させた。その
後リン酸o、oio部とトリエチルアミン0.0026
部を添加して、5分間攪拌した。次いで反応生成物を重
合反応器に移し、高温真空下(R柊内温290°C)に
て重縮合反応を行ない、固有粘度o、 eoのポリエチ
レンテレフタレートを得た。このポリエチレンテレフタ
レート中の粒子分散状態は粗大粒子がややみられ、2級
であった。
実施例12 2.6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100部とエ
チレングリコール53部をエステル交換反応器に仕込み
、三酸化アンチモン0.0358部と酢酸カリウム0.
0080部を添加してから反応系を密閉して徐々に加熱
をした。反応系の内圧が1.OK(]/Cll12 G
に達してからは反応系の内圧を1.0 KMcm2 G
にコントロールするとともにメタノールを留出させた。
メタノールが30部留出した時点で反応系の圧力を大気
圧まで下げ、平均粒径0.5μmの酸化ケイ素0.5部
を添加し、10分間攪拌した。次いで反応生成物を重合
反応器に移し、高温真空下(最終内温290’C)にて
重縮合反応を行ない、固有粘度0、50のポリエチレン
−2,6−ナフタレートを得た。
このポリエチレン−2,6−ナフタレート中の粒子分散
状態は粗大粒子がなく、特級であった。
比較例9 2.6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100部とエ
チレングリコール53部をエステル交換反応器に仕込み
、三酸化アンチモン0.0358部と酢酸ナトリウム・
3水塩0.251部を添加してから反応系を密閉して徐
々に加熱した。反応系の内圧が1.0K(]/cm2 
Gに達してからは反応系の内圧を1.0 KMcm2 
Gにコントロールするとともにメタノールを留出させた
。メタノールが30部召出した時点で反応系の圧力を大
気圧まで下げ、リン酸0.0161部を添加し、さらに
平均粒径0.5μmの酸化ケイ素0.5部を添加して1
0分間階拌した。次いで反応生成物を重合反応器に移し
、高温真空下(最終内温290’C)にて重縮合反応を
行ない、固有粘度0.50のポリエチレン−2,6−ナ
フタレートを得た。このポリエチレン−2,6−ナフタ
レート中の粒子分散状態は粗大粒子が多く、3級であっ
た。
実施例13 ジメチルテレフタレート100部およびエチレングリコ
ール75部をエステル交換反応器に仕込み、三酸化アン
チモン0.0135部と酢酸リチウム・2水塩0.01
50部を添加してから反応系の内圧が2.0 Kg、/
cm2 Gに達した時点で、内圧を2.0 K(1/C
ll12 Gにコントロールしながらメタノールの留出
を開始した。メタノールが5部留出した時点で酢酸ナト
リウム・3水塩0.0080部を添加し、内圧を2.O
K(]/cm2 Gにコントロールしながらざらに加熱
して内温を240〜260’Cで反応させた。メタノー
ルが合計30部留出したら、平均粒径0.9μmのカオ
リン1.2部を添加して5分間攪拌した。次いで反応生
成物を重合反応器に移し、高温真空下(最終内温290
’C)にて重縮合反応を行ない、固有粘度0.55のポ
リエチレンテレフタレートを1qだ。このポリエチレン
テレフタレート中の粒子分散状態は粗大粒子がなく、1
綴でおった。
比較例10 ジメチルテレフタレート100部およびエチレングリコ
ール75部をエステル交換反応器に仕込み、三酸化アン
チモン0.0045部と酢酸リチウム・2水塩0.02
10部を添加してから反応系を密閉して徐々に加熱した
。反応系の内圧が2゜OK(J/Cm2 Gに達した後
、内圧を2.0 KMCI2 Gにコントロールしなが
らメタノールの留出させた。メタノールは17部留出し
たところで全く留出しなくなったので、平均粒径0.9
μmのカオリン1.2部を添加して5分間殴袢した。次
いで反応生成物を重合反応器に移し、高温真空下(最終
内温290’C)にて重縮合反応を行なったが、固有粘
[0,20のポリエチレンテレフタレートしか得られな
かった。このポリエチレンテレフタレート中の粒子分散
状態は粗大粒子がなく、1級であったが、固有粘度が低
いため実用できなかった。
比較例11 ジメチルテレフタレート100部およびエチレングリコ
ール75部をエステル交換反応器に仕込み、三酸化アン
チモン0.0135部と酢酸リチウム・2水塩0.09
46部を添加してから窒素ガスにて4.0 KMcm2
 Gに加圧した。反応系の圧力を4.0 Kg/cm2
Gにコントロールしながら徐々に加熱を行ない、メタノ
ール30部を留出させた。その後、平均粒径0.9μm
のカオリン1.2部を添加して5分間攪拌した。次いで
反応生成物を重合反応器に移し、高温真空下(最終内温
290℃)にて重縮合反応を行ない、固有粘度0.55
のポリエチレンテレフタレートを得た。このポリエチレ
ンテレフタレート中の粒子分散状態は粗大粒子が多く、
3級であった。
比較例12 ジメチルテレフタレート100部およびエチレングリコ
ール75部をエステル交換反応器に仕込み、三酸化アン
チモン0.045部を添加してから窒素ガスにて3.5
 Ka/cm2 Gに加圧した。反応系の圧力ヲ3.5
にIJ/CI[12Gにコントロールしながら徐々に加
熱を行ない、メタノールが5部を留出した時点で酢酸ナ
トリウム・3水塩0.065部を添加し、ざらに反応を
続けさせた。メタノールが30部預出した時点で平均粒
径0,9μmのカオリン1.2部を添加して5分間攪拌
した。次いで反応生成物を重合反応器に移し、高温真空
下(最終内温290’C)にて重縮合反応を行ない、固
有粘度0.60のポリエチレンテレフタレートを得た。
このポリエチレンテレフタレート中の粒子分散状態は粗
大粒子が多く、3級であった。
実施例14 ジメチルテレフタレート100部およびエチレングリコ
ール70部をエステル交換反応器に仕込み、窒素ガスに
て2.OK(]/Cm2 Gに加圧した。圧力を2.0
 Kg/Cm2 Gにコントロールしなから三酸化アン
チモン0.030部を添加し、徐々に加熱して生成する
メタノールを留出させた。メタノールが5部留出した時
点で酢酸カリウム0.0101部と平均粒径0.3μm
の二酸化チタン0.6部を添加した。その後ざらに加熱
してメタノールを合計30部留出させた。その1多トリ
メチルホスフェート0.0072部と水酸化テトラエチ
ルアンモニウム0.0076部を添加し、15分間攪拌
混合した。次いで反応生成物を重合反応器に移し、高温
真空下(R綿内温290℃)にて重縮合反応を行ない、
固有粘度0,55のポリエチレンテレフタレートを得た
。このポリエチレンテレフタレート中の粒子分散状態は
粗大粒子はなく、特級であった。
比較例13 実施例14において三酸化アンチモン0.030部を0
.0976部に変更する以外は実施例14と全く同様に
して固有粘度0.60のポリエチレンテレフタレートを
19だ。このポエチレンテレフタレートは色調が悪く、
粗大粒子も多く、3F&であった。
実施例15 ジメチルテレフタレート100部とエチレングリコール
80部に酢酸マンガン・4水塩0.0354部と三酸化
アンチモン0.0450部を添加し、大気圧下にて徐々
に加熱してエステル交換反応を行ない、メタノール30
部を留出させた。メタノール30部が留出した後、リン
10.0152部を添加して5分間攪拌した。次いで反
応生成物を重合反応器に移し、高温真空下(R終内温2
90℃)にて重縮合反応を行ない、固有粘度0,60の
ポリエチレンテレフタレート(D)を得た。
一方、ジメチルテレフタレート100部とエチレングリ
コール80部に三酸化アンチモン0.0450部と酢酸
カリウム0.0303部と平均粒径0.32μmの二酸
化チタン1.5部を添加し、窒素ガスにて2.OK!;
l/cm2 Gに加圧した。圧力を2.0 KMCm2
 Gにコントロールしながら徐々に加熱してエステル交
換反応させ、メタノール30部を留出させた。メタノー
ル30部が留出した後、リン10.0152部を添加し
て5分間滑拌した。次いで反応生成物を重合反応器に移
し、高温真空下(最終内温290℃)にて重縮合反応を
行ない、固有粘度0.60のポリエチレンテレフタレー
ト(E)を1qた。
ポリエチレンテレフタレート(D)とポリエチレンテレ
フタレート(E)を用い、混合後のポリエチレンテレフ
タレート(F)中の二酸化チタンが0.3重量%となる
ように両ポリマーを溶融混合した。
このポリエチレンテレフタレート(「)の固有粘度は0
.58であり、該ポリエチレンテレフタレート中の粒子
分散状態は粗大粒子がわずかにみられ、11Mであった
上述した実施例および比較例の反応条件、ポリマー特性
等をまとめて後掲第1表に示す。
手 続 書 昭和63年9月2日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、芳香族二官能性カルボン酸の低級アルキルエステル
    とジヒドロキシ化合物とをエステル交換反応せしめ、次
    いで得られたエステル交換反応生成物を重縮合反応せし
    めて芳香族ポリエステルを製造するに際し、エステル交
    換反応を下記式( I )、(II)を満足する量のアンチ
    モン化合物及びアルカリ金属化合物 7(ミリモル%)≦A≦40(ミリモル%)( I )0
    <B≦80(ミリモル%)(II) 〔式中、Aはアンチモン化合物のミリモル%(対芳香族
    二官能性カルボン酸低級アルキルエステル)を示し、B
    はアルカリ金属化合物のミリモル%(対芳香族二官能性
    カルボン酸低級アルキルエステル)を示す。〕 の存在下1.0Kg/cm^2G以上の圧力下で行ない
    、次いで反応生成物を重縮合させることを特徴とする芳
    香族ポリエステルの製造方法。 2、重縮合反応が完了するまでの任意の段階で、平均粒
    径5μm以下の微粒子を生成ポリエステル100重量部
    当り0.005〜2.0重量部添加する請求項1記載の
    芳香族ポリエステルの製造方法。
JP14566288A 1988-06-15 1988-06-15 芳香族ポリエステルの製造方法 Expired - Lifetime JP2593189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14566288A JP2593189B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 芳香族ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14566288A JP2593189B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 芳香族ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH023420A true JPH023420A (ja) 1990-01-09
JP2593189B2 JP2593189B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=15390191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14566288A Expired - Lifetime JP2593189B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 芳香族ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593189B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068003A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 抗菌・消臭性ポリエステル樹脂または抗菌・消臭性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP2007161766A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toray Ind Inc ポリエステル組成物及びそれからなる繊維
JP2013124291A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Teijin Ltd 共重合芳香族ポリエステルの製造方法および共重合芳香族ポリエステル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068003A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 抗菌・消臭性ポリエステル樹脂または抗菌・消臭性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP2007161766A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toray Ind Inc ポリエステル組成物及びそれからなる繊維
JP2013124291A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Teijin Ltd 共重合芳香族ポリエステルの製造方法および共重合芳香族ポリエステル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593189B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131429A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH023420A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH0670165B2 (ja) ポリエステル組成物
JPS63278927A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2605298B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JPS5845227A (ja) 粒子分散性のすぐれたポリエステルの製造方法
JP4527927B2 (ja) フィルム用ポリエステル組成物の製造方法
JP2560685B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2010254804A (ja) ポリエステル組成物の製造方法およびエチレングリコールスラリー
JPH0324493B2 (ja)
JPS59204617A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH04183718A (ja) ポリエステルの製造法
KR100222569B1 (ko) 필름용 폴리에틸렌 나프탈레이트 수지 제조방법
JP2593180B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH041224A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2004091585A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびその製造方法
JPS633020A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH04309523A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2004083737A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびその製造方法
JPS6386720A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6198731A (ja) ポリエステルの製法
JPS62212424A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH01153717A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2011148880A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPS6131428A (ja) ポリエステルの製造方法