JPS6131429A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS6131429A
JPS6131429A JP15310384A JP15310384A JPS6131429A JP S6131429 A JPS6131429 A JP S6131429A JP 15310384 A JP15310384 A JP 15310384A JP 15310384 A JP15310384 A JP 15310384A JP S6131429 A JPS6131429 A JP S6131429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
organosol
silicon dioxide
ethylene glycol
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15310384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550534B2 (ja
Inventor
Yuzo Shimizu
有三 清水
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Hidesada Okasaka
秀真 岡阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15310384A priority Critical patent/JPS6131429A/ja
Publication of JPS6131429A publication Critical patent/JPS6131429A/ja
Publication of JPH0550534B2 publication Critical patent/JPH0550534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はポリエステルの製造方法に関するものである。
更に詳しくはグリコール系分散媒中に二酸化ケイ素の微
細粒子を存在させたオルガノゾルを添加してなるポリエ
ステルの製造方法に関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
ポリエチレンテレフタレートで代表されるポリエステル
は優れた物理的、化学的特性を有しLンノ ており、繊維フィルム、その他の成形品として広く使用
されている1、しかしながら、上記成形品を得る成形工
程における工程通過性1表面処理等の後加工工程あるい
は製品自体での取扱い性の面で、滑り性が悪いため作業
性の悪化、商品価値の低下といった好ましくない性質が
ある。
このため、通常ポリエステル中に微細粒子を含有せしめ
成形品の表面に適度の凹凸を与えて成形品の表面滑性を
向−卜させることが行なわれている。このような微細粒
子として、タルク、シリカ、カオリン、酸化アルミニウ
ム、二酸化チタン、カーボンなどのポリエステルに不溶
な無機化合物粒子をポリエステルに添加することが知ら
れている。これらの無機粒子の中で、シリカ粒子は平均
粒謬狐異なる種々の製品が市販されていて、上記目的に
供せられている。シリカ粒子をポリエステルに添加する
方法としては、粉末状のシリカを水、メタノール、グリ
コールfzどの分散媒に物理的混合、またはさらに界面
活性剤1分散剤を併用して分散させ、スラリー状でポリ
エステル製造工程に添加する方法、あるいは特開昭56
−47428号公報、特開昭56−47429号公報な
どに開示されているように水系コロイダルシリカヘゲリ
コールを少量づつ添加して水を蒸留除去し、水を7係以
下にしてポリエステル反応等に添加する方法などが知ら
れている。上記方法で、粉末状シリカをスラリー状でポ
リエステル反応系へ添加する方法に比べ、水系コロイダ
ルシリカをエチレングリコール(以「EGと略す)で大
部分置換して添加する方法は添加前の分散媒中でのシリ
カ粒子の分散状態はやや良好である。しかし、いずれの
方法においても、シリカ粒子のように粒子表面の活性が
比較的高(、凝集した二次粒子を形成しやすい粒子にお
いては、ポリエステル反応系に添加する前に分散媒中で
完全に分散させることが困難であり、また1反応等に添
加後、ポリエステル製造中において1粒子の凝集が進行
する傾向が見られ、得られたポリエステル中に粗大な凝
集粒子が存在する。ポリエステル中に粗大な二次凝集粒
子が存在すると繊維の成形工程においては高速紡糸時に
糸切れが発生する原因になり、″また。フィルム成形し
た場合は表面の凹凸が不均一になり、フィルム製品の価
値を低下させ特に蒸着テープ、メタルテープなどの磁気
テープの支持体に適用した場合には出力の低下やドロッ
プアウトの原因になって好ましくない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、5〜500ミリミクロンの平均粒子径
を有するシリカ粒子を高度に微分散させたポリエステル
を製造し、従来の方法で得たシリカ粒子含有ポリエステ
ルを用いた場合に繊維、フィルムなどの成形工程あるい
は成形品に見られる上記欠点を改善するところにある。
〔発明の構成〕
誘導体とEC)からポリエステルを製造する際。
平均粒径5〜500mμを有する二酸化ケイ素水分散ゾ
ルの水’i EG Vc置換して得られる二酸化ケイ素
オルガノゾルを置換工程または置換後に150℃以上2
00℃以下で5分間以上加熱処理し、かつ水分率を0.
65重量係以下とし、ポリエステル製造工程の任意の段
階で反応系へ添加することを特徴とするポリエステルの
製造方法である。本発明のポリエステルとは、ジカルボ
ン酸もしくはそのエステル誘導体とEGとのエステル交
換もしくはエステル化反応ならびに重縮合反応によって
製造される。ポリエステルの種類については繊維、フィ
ルム、その他の成形品に成形しうるものであれば特に限
定されない。繊維、フィルム、その他の成形品に成形し
うる好適なポリエステルとしては、ジカルボン酸成分が
芳香族ジカルボン酸を使用したものがよく、たとえばポ
リエチレンテレフタレート。
ポリエチレン−p−オキシベンゾエート、ポリエチレン
−1,2−ビス(2−クロロフェノキン)エタン−4,
4′−ジカルボキシレート、ポリエチレン−1,2−ビ
ス(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボキシレー
ト、ポリエチレン−2,6−ナフタリンジカルボキシレ
ート等が挙げられ。
なかでもポリエチレンテレフタレートが好ましい。もち
ろんこれらのポリエステルはホモポリエステルであって
も、コポリエステルであってもよく、共重合する成分と
してはたとえば、ジエチレンクリコール、ネオペンチル
グリコール。
平均分子量150〜20000のポリアルキレングリコ
ール、p−キシリレングリコール、’1.4−シクロヘ
キサンジメタツール、5−ナトリウムスルホレゾルシン
等のジオール成分、アジピン酸、−1=ハシン酸、フタ
ル酸、インフタル酸。
2.6−ナフタリンジカルボン酸、5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸等のジカルボン酸成分。
トリメリット酸、ピロメリット酸等の多官能カルボン酸
成分、p−オキシエトキシ安息香酸等のオキシカルボン
酸成分などが挙げられる。
本発明でいう二酸化ケイ素オルガノゾルとは平均粒子径
5〜500mμを有する二酸化ケイ素の水分散ゾルの水
をEGK置換して得られるものである。二酸化ケイ素の
好ましい平均粒径は5〜500mμであり、10〜15
0mμが特に好ましう出力低下、ドロップアウト等の欠
点が生じゃすくなる。また5mμより小さい粒子は溶融
ポリマの粘度上昇が太き(重合反応および成形加工時の
操業性が低下し、フィルム特性においては表面突起が不
十分で有効な滑性は得られない。
二酸化ケイ素オルガノゾル中の二酸化ケイ素含有量は5
0重量係以下、さらに好ましくは1゜重量係以下におい
て粒子分散性の特に優れたポリエステルが得られる。本
発明における二酸化ケイ素オルガノゾルは150℃以上
200℃以下で5分間以上加熱処理する必−要がある。
加熱処理が150℃未満または5分間未満の場合はポリ
エステル反応系に添加した粒子が二次凝集を起こし、フ
ィルム成形時にフィルターの目づ1す、フィルム破れ、
粗大突起等が発生し本発明の目的を達成できない。
また、二酸化ケイ素オルガノゾルを加圧状態で200℃
を越えた温度で加熱処理するとゾル中にジエチレングリ
コール成分等が生成し、フィルムの機械特性上好ましく
ない。また本発明における加熱処理後の水分率は0.3
5重量係以下とする必要があり、好1しくは0.5重量
係以下、さらに好ましくは0.25重量係以下である。
。 水分率が0.35重量係を越えると5例え本発明の加熱
処理を行なったとしてもオルガノゾルをポリエステル反
応系へ添加した場合、二酸化ケ檎素の二次凝集が発生し
好1しくない。また本発明の加熱処理した二酸化ケイ素
オルガノゾルのポリエステル反応系への添加時期はいず
れであってもよく、好ましくはポリエステル製造時のエ
ステル交換もしくはエステル化反応前から重縮合反応初
期の間である。
また、ポリエステル中の二酸化ケイ素含有量は溶融ポリ
マの粘度上昇、添加粒子の分散性の点から5係以下、特
に2係以下が好適である。
さらにポリエステルの製造時に通常用いられる。
リチウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、マ
ンガン、 亜鉛、アンチモン、ゲルマニウム、チタン等
の金属化合物触媒1着色防止剤としてのリン化合物、顔
料、界面活性剤、二酸化ケイ素以外の無機粒子も必要に
応じて適宜添加できる。
〔発明の効果〕
本発明は上述したようにグリコール系分散媒中に平均粒
子径5〜500ミリミクロンの二酸化ケイ素を存在させ
てなるオルガノゾルを特定条件下において、加熱処理し
た後ポリエステル反応系内に添加することにより、従来
得られなかった粗大凝集粒子を含まず、かつ均一微細な
粒子をほぼ単一粒子状態で多数含有したポリエステルが
得られる。この理由は定かではないが二酸化ケイ素粒子
表面のOH基とgoの反応により1粒子表面の活性を抑
制し二次凝集の生成を防止するものと考える。
本発明の製造法により得られるポリエステルは成形品の
製造工程における目づまりの減少。
糸切れ、フィルム破れの解消はむろんのこと。
非常に均一微細化された表面凹凸を有する成形品を得る
ことが出来、繊維、フィルム、その他の成形品分野にお
いて、特に易滑性と表面凹凸の微細性が強く要求される
フィルム分野において好ましく用いることが出来る。
以下本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
なお実施例中の特性は次の様にして測定した。
1)ポリマの極限粘度 O−クロロフェノールを溶媒として25℃にて測定した
2)ポリマの軟化点 ポリマチップを加熱浴中に入れ6℃15分の昇温速匿に
て加熱し、荷重の先端がチップ中に5M以上浸入する温
度を測定した。
5)ポリマ中の粒子分散状態 ポリマを超薄膜作成装置によってaooX前後の超薄切
片にしたのち1、透過型電子顕微鏡により、ポリマ中の
粒子分散状態を観察した。
分散状態の判定は次のとおりに行なった。
○:二次凝集粒子は観察されない。
△:わずかに二次凝集粒子が存在し、目的を達成しない
×:はとんどの粒子が二次凝集粒子である。
4)オルガノゾルの水分率 オルガノゾル約50■を採取し三菱化成工業■製のデく
ジタル微量水分測定装置によって測定した。
実施例1 平均粒径75mμの二酸化ケイ素を500重量%含有る
水系ゾルにEGを加え85℃減圧下で水分を除去しなが
ら最終的ICLOO℃で置換を終了し、水分2重量%を
含む二酸化ケイ素20重量係含有オルガノゾルを得た。
つき゛に該オルガノゾルを二酸化ケイ素5重量係含有す
るようにEGで希釈し、精留塔を取りつけた加熱容器に
移行し攪拌下で徐々に昇温し水分除去を行ないつつ、常
用沸点下で2時間加熱処理した。加熱処理後のオルガノ
ゾル中の水分率は0.155重量%あった。次にジメチ
ルテレフタレート100部、EG 70部とを酢酸マグ
ネシウム0.05部、酢酸リチウム0.003部を触媒
として、常法に従いエステル交換反応せしめたのち1着
色防止剤としてトリメチルホスフェートfro、015
部重合触媒として三酸化アンチモン’ 02 部添加し
、前記の加熱処理したオルガノゾル2o部を攪拌下にて
添加した。その後、高温減圧下にて常法に従い重縮合反
応を行ない極限粘度0.621゜軟化点260.9℃の
ポリエチレンテレフタレートを得た。ポリマ中の粒子分
散状態は透過型電子顕微鏡によって観察した結果、二次
凝集粒子は観察されず、はぼ−次粒子として存在してい
た。
得られたポリエステルと粒子を実質的に含1ないポリエ
チレンテレフタレートをブレンドし。
常法に従い厚み12μ1粒子含有量0,05重量係の2
軸延伸フイルムを得た。該フィルムの表面観察を行なっ
たところ粒子の凝集による粗大突起は全く認められなか
った1゜ 比較実施例1 実施例1と同様の方法で得た希釈後の二酸化ケイ素5重
量係含有オルガノゾルを還流装置を取りつけた加熱容器
に移行し、攪拌下で徐々に昇温して常圧、沸点下で2時
間加熱処理した。
加熱処理後のオルガノゾル中の水分率は0.5重量%で
あった。該オルガノゾルを実施例1と同様の方法で重縮
合反応系に添加した。得られたポリマの粒子分散は二次
凝集が多数認められた。
実施例2〜4および比較実施例2〜5 実施例1と同様の方法で得た二酸化ケイ素5重量係含有
オルガゾルを精留塔を取りつけた加熱容器に移行し、攪
拌下で徐々に昇温し水分除去を行ないつつ減用下120
℃で1時間加熱処理した。加熱処理後のオルガノゾル中
の水分率は0.100重量%あった。該オルガノゾルを
実施例1と同様の方法で重縮合反応率に添加した。
得られたポリマ中には粒子の二次凝集が多数認められ、
また、このポリマから得られた2軸延伸フィルム表面に
も粗大突起が出現した。実施例2〜4.比較実施例5〜
5.実施例1と同様の方法で表1に示した二酸化ケイ素
含有ポリエチレンテレフタレートを得た。実施例2.3
.4は本発明の範囲内のものであり、良好な粒子分散性
を示した。
一万、比較実施例5は加熱処理温すが、比較実施例4は
加熱処理後の水分率が本発明の範囲外であり、また比較
実施例5は加熱処理を行なわれないものであり、得られ
るポリマには二次凝集粒子が多数認められた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ジカルボン酸もしくはそのエステル形成性誘導体とエチ
    レングリコールとの反応によつてポリエステルを製造す
    るに際し、平均粒径5〜500mμを有する二酸化ケイ
    素水分散ゾルの水をエチレングリコールに置換して得ら
    れる二酸化ケイ素オルガノゾルを、置換工程または置換
    後に150℃以上200℃以下で5分間以上加熱処理し
    、かつ水分率を0.35重量%以下とし、ポリエステル
    製造工程の任意の段階で反応系へ添加することを特徴と
    するポリエステルの製造方法。
JP15310384A 1984-07-25 1984-07-25 ポリエステルの製造方法 Granted JPS6131429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15310384A JPS6131429A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15310384A JPS6131429A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ポリエステルの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32656792A Division JPH07238211A (ja) 1992-12-07 1992-12-07 ポリエステル組成物およびフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131429A true JPS6131429A (ja) 1986-02-13
JPH0550534B2 JPH0550534B2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=15555035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15310384A Granted JPS6131429A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131429A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185439A (ja) * 1986-09-12 1988-08-01 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 無機酸化物微粒子のグリコ−ル単分散体及びその製法
JPS63221158A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ポリエステル組成物
JPS63280763A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Teijin Ltd ポリエステル組成物
US4990400A (en) * 1987-02-12 1991-02-05 Diafoil Company, Limited Polyester films, magnetic recording media and film capacitors produced therefrom
WO1992005222A1 (en) * 1990-09-21 1992-04-02 Toray Industries, Inc. Thermoplastic polyester composition and film produced therefrom
WO2002079309A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Eastman Chemical Company Polyesters and polyester containers having a reduced coefficient of friction and improved clarity
JP2003012320A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカ系無機化合物オルガノゾル
JP2004068003A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 抗菌・消臭性ポリエステル樹脂または抗菌・消臭性ポリウレタン樹脂の製造方法
US6727306B2 (en) 2000-12-15 2004-04-27 Wellman, Inc. Polymer resins having reduced frictional properties
JP2008247731A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Nippon Shokubai Co Ltd アルコールが結合したシリカ粒子および前記シリカ粒子の分散体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2921913A (en) * 1956-05-01 1960-01-19 Du Pont Silica organosols
JPS4892448A (ja) * 1972-03-13 1973-11-30
JPS5647429A (en) * 1979-09-25 1981-04-30 Kuraray Co Ltd Preparation of silica-loaded polyester
JPS57196717A (en) * 1981-05-25 1982-12-02 Shokubai Kasei Kogyo Kk Powdered silica dispersible homogeneously in organic solvent and its manufacture
JPS59108028A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Teijin Ltd 磁気記録媒体用ポリエステルフイルムの製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2921913A (en) * 1956-05-01 1960-01-19 Du Pont Silica organosols
JPS4892448A (ja) * 1972-03-13 1973-11-30
JPS5647429A (en) * 1979-09-25 1981-04-30 Kuraray Co Ltd Preparation of silica-loaded polyester
JPS57196717A (en) * 1981-05-25 1982-12-02 Shokubai Kasei Kogyo Kk Powdered silica dispersible homogeneously in organic solvent and its manufacture
JPS59108028A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Teijin Ltd 磁気記録媒体用ポリエステルフイルムの製造法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185439A (ja) * 1986-09-12 1988-08-01 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 無機酸化物微粒子のグリコ−ル単分散体及びその製法
US4990400A (en) * 1987-02-12 1991-02-05 Diafoil Company, Limited Polyester films, magnetic recording media and film capacitors produced therefrom
US5106681A (en) * 1987-02-12 1992-04-21 Diafoil Company, Limited Polyester films, magnetic recording media and film capacitors produced therefrom
JPH0515746B2 (ja) * 1987-03-11 1993-03-02 Nippon Catalytic Chem Ind
JPS63221158A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ポリエステル組成物
JPS63280763A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Teijin Ltd ポリエステル組成物
WO1992005222A1 (en) * 1990-09-21 1992-04-02 Toray Industries, Inc. Thermoplastic polyester composition and film produced therefrom
US5397827A (en) * 1990-09-21 1995-03-14 Toray Industries, Inc. Thermoplastic polyester compositions and films formed using same
US6727306B2 (en) 2000-12-15 2004-04-27 Wellman, Inc. Polymer resins having reduced frictional properties
WO2002079309A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Eastman Chemical Company Polyesters and polyester containers having a reduced coefficient of friction and improved clarity
US6903154B2 (en) 2001-03-30 2005-06-07 Eastman Chemical Company Polyesters and polyester containers having a reduced coefficient of friction and improved clarity
US7399802B2 (en) 2001-03-30 2008-07-15 Eastman Chemical Company Polyesters and polyester containers having a reduced coefficient of friction and improved clarity
JP2003012320A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカ系無機化合物オルガノゾル
JP2004068003A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 抗菌・消臭性ポリエステル樹脂または抗菌・消臭性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP2008247731A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Nippon Shokubai Co Ltd アルコールが結合したシリカ粒子および前記シリカ粒子の分散体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550534B2 (ja) 1993-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1535944A1 (en) A process for the preparation of fast reheat (FRH) bottle grade polyethyleneterephthalate (PET) resin
JPS6131429A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3081104B2 (ja) ポリエステル及びその製造方法
JP2560685B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS61278558A (ja) ポリエステル組成物
JP2605298B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JP2690298B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS6137818A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS62131016A (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JPH03215522A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0324493B2 (ja)
JPH023420A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS62199649A (ja) ポリエステル用微粒子分散液の製造法
JP3102092B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物およびその製造方法
JP3523419B2 (ja) 微粒子分散性に優れたポリエステルの製造方法
JPH04309523A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2817347B2 (ja) ポリエステル組成物の製法
JPH0826137B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH041224A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0717820B2 (ja) 微粒子含有ポリエステル組成物およびその製造方法
JPH07238211A (ja) ポリエステル組成物およびフィルム
JPH0455607B2 (ja)
JPS61127730A (ja) ポリエステルの製造法
JPH09227667A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH03273049A (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法