JPS6137818A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS6137818A
JPS6137818A JP15906584A JP15906584A JPS6137818A JP S6137818 A JPS6137818 A JP S6137818A JP 15906584 A JP15906584 A JP 15906584A JP 15906584 A JP15906584 A JP 15906584A JP S6137818 A JPS6137818 A JP S6137818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
particles
glycol
inorganic particles
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15906584A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Uchida
文夫 内田
Tomoaki Ueda
智昭 上田
Hidesada Okasaka
秀真 岡阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15906584A priority Critical patent/JPS6137818A/ja
Publication of JPS6137818A publication Critical patent/JPS6137818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はポリエステルの製造方法に関するものであり、
更て詳しくは、均一に分散された不活性無機粒子のグリ
コールスラリーを添加してなるポリエステルの製造方法
に関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
今日工業的に製造されているポリエステル、例エバポリ
エチレンテレフタレートは優れた物理的、化学的特性を
有しており、繊維、フィルムその他の成形品として巾広
く使用されている。
しかしその優れた特性とは逆に、上記成形品を得る成形
工程における工程通過性、表面処理等の後加工工程ある
いは製品自体での取扱い性の面で滑り性が劣るため、作
業性の悪化、商品価値の低下といった好ましくないトラ
ブルが発生することが知られている。これらのトラブル
に対してポリエステル中に微細粒子を含有せしめ成形品
の表面冗適度な凹凸を付与し、成形品の表面滑性を向上
させることが通常行なわれており、かかる微細粒子とし
て、炭酸カルシウム、二酸化チタン、ンリカ、タルク、
カオリン等のポリエステルに不溶不活性な無機粒子をポ
リエステルに添加することが知られている。しかしなが
ら、これら無機粒子は通常天然原石を粉砕し、又は合成
して得られるが、粗大粒子や凝集粗大粒子が混在してく
ることを避けることが困難であるという欠点を有してい
る。ポリエステル中に粗大粒子が含まれていると、繊維
、フィルム等の成形工程において糸切れ、フィルム破れ
が発生し、1だフィルムにした場合、フィッシュアイ(
魚の目状の微小欠点)や磁気テープにおけるドロップア
ウト(磁気記録の抜け)等の問題が生ずる。捷た特に最
近の磁気テープ分野においては、小型化、長時間化のた
めにフィルム厚みを薄くする必要があり、フィルム表面
の凹凸をより均一により微細にする要求が強捷っている
かかる目的に対し不活性無機粒子をあらかじめ分級する
ことにより粗大粒子を除去して使用する方法が提案され
ている。例えば天然原石を粉砕した原末あるいは合成し
て得られた粉末を通常水スラリーとして自然沈降法、遠
心分離法等の湿式分級する方法が知られているが、乾固
した後再粉砕を行なって微細粒子を得る方法では粗大粒
子はある程度除去できるが凝集粗大粒子を除くことは困
難であった。
一方、ポリエステルの製造反応系に微細粒子を添加する
場合にはハンドリング、微細粒子の飛散防止等の点から
スラリーとして添加するのが好捷しい。この場合スラリ
ー媒体としては回収、分離の容易さからは分級または合
成に用いた水、メタノールを使用する方法が考えられる
カ水、メタノールはポリエステル反応系に大量添加する
と突沸の危険を伴なうと同時に、反応を低下させ、更に
は添加後反応系において粒子の二次凝集を引起すという
欠点を有しており好ましぐない。最も好ましい媒体とし
てはポリエステル製造時に使用するグリコールが挙げら
れる。しかしながらグリコールを媒体とした場合には別
の欠点を生ずる。即ち、一般にグリコールは水に比べ不
活性無機粒子との親和性が不良で、グリコール中で粗大
な凝集粒子を分散させるのが困難である。そしてこのよ
うな凝集粒子がポリエステル中に存在すると、糸切れ、
フィルム破れの原因になるととも妬フィルムのフィッシ
ュアイ、磁気テープのドロップアウトの原因と々る。こ
の欠点を改良するために種々の検討がなされている。例
えば、特開昭50−1144号公報、特開昭51−68
695号公報にはグリコールスラリーを調整するに際し
、特定の分散剤を使用する化学的分散方法。特開昭52
−78953号公報においてはグリコールスラリーを調
整するに際し、超音波振動を与える物理的分散方法が提
案されている。しかしながらこれらの方法を施しても充
分満足する効果が得られなかった。また特開昭!56−
47429号公報においては、水ガラスを原料とし、ア
ルカリ分を除去して得られた水系シリカゾルをグリコー
ルで置換して得たンリカのグリコールスラリーヲ用いる
方法が提案されている。しかし、水ガラスを原料としア
ルカリ分を除去して得たのみの水系シリカゾル中rrc
は凝集粒子が多く存在し、またグリコール置換の際にゲ
ルの発生もあり、この方法を施しても充分満足する効果
が得られなかった。
〔発明の目的〕
本発明者らは、上記実情に鑑み、不活性無機粒子含有ス
ラリーの分散方法について鋭意検討した結果1本発明に
到達したものである。
即ち発明の目的は、均一に分散され粗大凝集粒子を含ま
ない不活性無機粒子のグリコールスラリーを得ることに
あり、更にはその不活性無機粒子のグリコールスラリー
をポリエステルの製造反応系に添加することにより、粗
大凝集粒子を含まず均一に分散された不活性無機粒子を
含むポリエステルを製造することにある。
〔発明の構成〕
即ち本発明の前記目的はテレフタル酸もしくはそのエス
テル形成性誘導体とグリコールとのエステル交換もしく
はエステル化反応および引続く重縮合反応によりエチレ
ンテレフタレートを主成分とするポリエステルを製造す
るに際し不活性無機粒子が分散しているスラリーを該ス
ラリーの媒体より高沸点のグリコールで置換して得た不
活性無機粒子のグリコールスラリーヲポリエステルの製
造反応系に添加することを特徴とするポリエステルの製
造方法である。
次嘗に本発明の詳細な説明するが1本発明におけるポリ
エステルとけ繊維、フィルムその他の成形品に成形し得
るポリエチレンテレフタレ−4を主体とするものである
。これらのポリエステルはホモポリエステルであっても
コポリエステルであってもよく、共重合成分としては、
例エバアジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル
酸、2.6−ナフタリンジカルボン酸。
5−ナトリウムイソフタル酸等のジカルボン酸成分、ト
リメリット酸、ピロメリット酸等の多官能ジカルボン酸
成分、P−オキシエトキシ安息香酸等のオキ/カルボン
酸成分およびジエチレンクリコール、プロピレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、ポリオキンアルキレン
グリコ−/lz、p−キシレングリコール、1.4−シ
クロヘキサンジメタツール、5−ナトリウムスルホレゾ
ルンン等のジオール成分が挙げられる。
本発明でいう不活性無機粒子とはポリエステアルミニウ
ム、カーボン粉末などが挙げられるが、々かでも炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム。
ゼオライト、酸化チタン、リン酸カルシウム。
ケイ酸アルミナ、カオリナイト、タルク等の非品性、無
定形でなく結晶核を有する結晶性無機粒子が好寸しく用
いられる。更に好捷しくは合成工程、分級ともに水系で
効率よく行なうことのできる炭酸カルシウムを用いるこ
とができる。
これらは天然品であっても合成品であってもよい。これ
ら無機粒子は粒子径が10μ未満、より好捷しくは5μ
〜6mμ、更に好捷しくは3μ〜5mμの粒子が使用さ
れる。
これらの不活性無機粒子のスラリーの媒体としては水、
メタノール等が挙げられるが、これらに限定するもので
なく、不活性無機粒子を分散させかつ置換に使用するグ
リコールの沸点より低い沸点を持つ媒体々らすべて適用
できる。
寸だこの不活性無機粒子が分散しているスラリーば10
μ以上の粗大粒子および20μ以上の凝集粒子を含まな
いスラリーであることが好ましい。
本発明で置換に使用できるグリコールはエチレンクリコ
ール、1.4−フタンジオール、ネオペンチルクリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール等が
挙げられるがポリエステルの出発原料および共重合成分
として使用するグリコールを使用するのが好ましい。
不活性無機粒子が分散しているスラリーを該スラリーの
媒体より高沸点のグリコールで置換する方法としては無
機粒子を乾固することなく置換する方法であればどんな
方法でもよいが。
例えば不活性無機粒子が分散しているスラリーへ置換に
使用するグリコールを加え加熱して該スラリーの媒体を
系外へ留出除去する方法又は減圧にして該スラリーの媒
体を系外へ留出除去する方法が挙げられている。該スラ
リーの系外への除去率は50%以上が好捷しく、更に好
捷しくは70係以上、最も好1しくは85%以上である
。また該スラリーの媒体とグリコール置換後のスラリー
中の該スラリーの媒体とグリコールの重量比は〔該スラ
リーの媒体/グリコール〕で表わして0.50以下が好
1しく、更に好ましくけ0.30以下、最も奸才しくは
0.15以下である。
かくして得られる不活性無機粒子を含むグリコールスラ
リーは不活性無機粒子の濃度として05〜30重量%(
対スラリー)含んでいることが好ましく、更には5〜2
5重量%(対スラリ−)含んでいることがより好捷しい
この不活性無機粒子を含むグリコールスラリーは、物理
的分散処理1例えば超音波振動による処理1機械的かき
捷ぜによる処理をすることが好ましく、寸た不活性無機
粒子以外に、ポリエステルの触媒、熱安定剤、酸化劣化
防止剤。
紫外線吸収剤、分散剤等が併用されていてもよく、ポリ
エステルの製造時任意の段階で添加できるが、ジカルボ
ン酸成分とグリコールからのエステル化ないしはエステ
ル交換反応の初期から該反応が終了して得られるプレポ
リマーまでの段階ないしはプレポリマーを重縮合せしめ
る初期段階で添加することが奸才しい。
〔発明の効果〕
本発明においては上述したように不活性無機粒子が分散
しているスラリーの媒体をグリコールで置換する方法で
あるため従来のごとく、湿式状態で各種分級方法にて分
級した粒子を含むスラリーおよび溶媒中で合成した粒子
等を乾固した後再粉砕してからグリコールのスラリーに
する必要がなくなり、粒子の調整工程が簡略化されるた
め犬き々省エネルギー効果をもたらすとともに粒子を粉
体の状態で取り扱わ々いので粉末飛散防止等の複離な方
法も必要なくなり。
ハンドリング性も大巾に向」ニする。寸だ湿式状態で得
られた粒子をグリコールスラリー尾するまでの間の工程
に乾燥、乾固する工程がないため、粒子の二次凝集を防
止でき、そのため粒子粉末をグリコール中で分散させる
従来技術の方法に比ベグリコール中での粒子の分散は極
めて良好になる。
かくして得られた不活性無機粒子のグリコールスラリー
をポリエステルに添加すること尾より、従来得られなか
った粗大凝集粒子の少ない粒子分散性のよいポリエステ
ルが得られ、成形品の製造工程における目づ捷りの減少
、糸切れ、フィルム破れの解消はむろんのこと表面に粒
子の二次凝集にもとすく粗大突起が少ない表面特性の優
れた成形品を得ることができる。
本発明はポリエステル繊維、フィルムあるいばその他の
成形品分野において有効であるが、特に表面特性に犬き
く影響をうける磁気テープ、−=r4クロフィルム、蒸
着フィルム分野において好ましく用いることができ、な
かでも蒸着磁気テープ用ベースフィルム、メタル磁気テ
ープ用ベースフィルム分野において特に好捷しく用いる
ことができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお実施例においてスラリー中の粒子分散性はスラリー
を少量カバーグラス間にはさみ、顕微鏡観察し、分散し
ている粒子とは異なり明らかに複数個の粒子から構成さ
れている5μ以上の粗大粒子を粗大凝集粒子と判定した
。ポリマ中の粒子分散性は、少量のポリマを2枚のカバ
ーグラス間にはさみ、285℃にて溶融圧延して急冷し
たのち、顕微鏡観察し、分散している粒子とは異なり明
らかに複数個の粒子から成りたっている5μ以上の粗大
粒子を粗大凝集粒子と判定した。粒子の分散性について
は17に存在する粗大凝集粒子を観察して次のような判
定で表示している。
1級:粗大凝集粒子が10個77未満存在する。
2級:粗大凝集粒子が10〜30個/7存在する。
3級:粗大凝集粒子が31〜50個/−存在する。
4級:粗大凝集粒子が51〜100個/−存在する。
5級二相大凝集粒子が100個/mlを越えて存在する
上述の判定縁のうち3級以上が実用て供せられる。寸た
ポリマの極限粘度(以下工Vと略称する)はO−クロロ
フェノールを溶媒として25℃にて測定した値である。
実施例1 水87.5部へ炭酸カルシウム(−次粒子の平均径0.
4μ)12.5部が分散してなるスラリー(含有粗大粒
子の最大径8μ)ヘエチレングリコール(以下EGと略
称する。)87.5部加え25℃から160℃まで12
0分の時間を要して加熱し、水77.0部を系外へ留出
除去した。水の除去率は88%で得られたスラリー中の
水とEGの重量比〔水/EG、)は0.11であった。
次いでホモミキサー(特殊機工■製)を用いて攪拌速度
1000 rpmで60分かきまぜた。このスラリー中
での粒子の分散は良好であり、粗大凝集粒子はみられず
、分散性の判定は1級であった。
更にジメチルテレフタレート100部とPG64部を酢
酸マンガン4水和物0.04部を触媒として常法に従っ
てエステル交換せしめた後。
上2で得られた炭酸カルンウムのスラIJ −8,84
部(炭酸カルシウム濃度1重量係対ポリマ)を攪拌下に
添加した。その後高温減圧下にて常法に従って重縮合反
応を行ない、工V0615のポリエチレンテレフタレー
トヲ得り。
ポリマ中の粒子状態はスラリー中での状態と対応してお
り、粗大凝集粒子はみられず分散性の判定は1級であっ
た。
比較実施例1 EG 98部へ炭酸カルシウム粉末(−次粒子の平均径
0.4μ)12.5部を加え、実施例1と同様にホモミ
キサーを用い攪拌速度1000 rpmで60分かき1
ぜスラリー調整した後、実施例1とまったく同様にして
炭酸カルシウム1重量%(対ポリマ)含むポリマを得た
。スラリー中の粗大凝集粒子は100個/wAを越えて
いた。
またポリマ中の粗大粒子も100個/−を越えチオ61
分散性の判定はスラリー中、ポリマ中ともに5級であっ
た。
実施例2 水の除去率を71%、得られたスラリー中の水とEGの
重量比〔水/EG)を0.26とした以外は実施例1と
同様方法により、炭酸カルシウムのスラリーおよび炭酸
カルシウム1重置部(対ポリマ)含むボ117を得た。
スラリー中の粗大粒子はみあたらず、分散性の判定は1
級であった。またポリマ中には23個/−の粗大凝集粒
子が存在しており1分散性の判定は2級であった。
実施例3 水の除去率を56係、得られたスラリー中の水とEGの
重量比〔水/ E G )を0,43とした以外は実施
例1と同様方法により炭酸カルシウムのスラリーおよび
炭酸カルシウム1重置部(対ポリマ)含むポリマを得た
スラリー中の粗大凝集粒子はみあたらず、分散性の判定
は1級であった。またポリマ中には38個/−の粗大凝
集粒子が存在しており分散性の判定は6級であった。
比較実施例2 水87.5部へ炭酸カルシウム(−次粒子の平均径04
μ)12.5部が分散してなるスラリーり炭酸カルシウ
ム1重置部(対ポリマ)含むポリマを得た。
水スラリ中での粒子の分散性は良好で判定は1級であっ
たがポリマ中での粒子の分散は不良で91個/−の粗大
凝集粒子が存在しており、分散性の判定は4級であった
−16一 実施例4 炭酸カル7ウム(−次粒子の平均径0.4μ)15.0
部含む水スラリー(含有粗大粒子の最大え 径24μ)100部へEG87部加斗25℃から160
℃寸で125分の時間を要して加熱し、水76部を系外
へ留出除去した。水の除去率は87%で、得られたスラ
リー中の水とEGの重量比〔水/EG)は0.16であ
った。次いでホモミキサーを用いて攪拌速度1000r
ynで60分かきまぜた後、実施例1と同様の方法によ
り炭酸カルシウム1重置部(対ポリマ)含むポリマを得
た。
得られたスラリーの分散性は3級であり、またポリマ中
での分散性も3級であった。
以下に実施例1〜3.比較実施例1〜2の結果を表1に
1とめた。
実施例5 カオリンを水に分散させた後遠心分離法にて粗大粒子を
除去し、平均径0.5μをもつカオリンの水スラリー(
カオリン濃度&5g7100gスラリー)を得た。次い
でこのカオリンの水スラIJ −1’ 00部へEG 
90部を徐々に加えながら加熱し、水72部を系外へ除
去した。水の除去率は78.7q6で得られたスラリー
中の水とEGの重量比〔水/EG)は0.22であった
。次いで上記で得られたカオリンのスラリーを用い実施
例1と同様の方法に、よりカオリン1重量係(対ポリマ
)含むポリマを得た。
スラl]−中にカオリンの粗大凝集粒子は23個/−存
在しており分散性の判定は2級であった。またポリマ中
のカオリンの粗大凝集粒子は14個/7であり、分散性
の判定は2級であった。
実施例6 ケイ酸アルミナをメタノールに分散させた後自然沈降法
にて粗大粒子を除去し、平均径2μをもつケイ酸アルミ
ナのメタノールスラリー(ケイ酸アルミナ濃度6.0 
g7100 gスラリー)を得た。次いでこのケイ酸ア
ルミナのメタノールスラIJ −100部へKG 90
部を加え徐々に加熱しながらメタノール91部を系外へ
除去した。
メタノールの除去率は96,8%で、得られたスラリー
中のメタノールとPGの重量比〔メタノール/EG、)
は0.035であった。
次いで上記で得られたケイ酸アルミナのスラリーを用い
、実施例1と同様の方法によりケイ酸アルミナ1重量%
(対ポリマ)含むポリマを得た。スラリー中でのケイ酸
アルミナの分散性は良好で粗大凝集粒子は5個/m観察
されたのみであり分散性の判定は1級であった。またポ
リマ中でのケイ酸アルミナの粗大凝集粒子は12個/7
で分散性の判定は2級であった。
比較実施例5 実施例5,6の各々で用いた粒子についてホモミキサー
を用いて、攪拌速度11000rp、  60分の条件
で粒子7.5g/100gスラリーの濃度をもつKGス
ラリーを調廠したが、カオリンのEGスラリー中には1
00個/−を越す粗大凝集粒子が存在しておりまたケイ
酸アルミナEGスラリー中には93個/−の粗大凝集粒
子が存在しており5分散性の判定はカオリンのKGスラ
リーが5級、ケイ酸アルミナのFiGスラリーが4級で
あった。
次いで上記で得られたスラリーを用い、実施例1と同様
の方法によりカオリン1重量%(対ポリマ)含むポリマ
およびケイ酸アルミナ1重置部(対ポリマ)含むポリマ
を得た。
ポリマ中でのカオリンの粗大凝集粒子は80個/−ケイ
酸アルミナの粗大凝集粒子は62個で、ともにポリマ中
の分散性は4級であった。
実施例7 水酸化バリウム10部が溶解し加温されている水溶液へ
硫酸5.7部含む希硫酸を滴下し白色沈殿物を得た。更
に、この沈殿物を水洗い後水中で分散させ沈降法で粗大
粒子を除去し、平均径0.8μをもつ硫酸バリウムの水
スラリー(硫酸バリウム濃度18g/100gスラリー
)を得た。
次いで上記で得られた硫酸バリウムの水スラリー100
部へBG100部を加えて加熱し。
水76部を系外へ除去した。水の除去率は92、7 %
で得られたスラリー中の水とPGの重量比〔水/EG)
は006であった。このスラリー中の粒子の分散性は良
好で粗大凝集粒子は17個/−であり分散性の判定は2
級であった。
虜たこのスラリーを用い実施例1と同様の方法により硫
酸バリウム1重量%(対ポリマ)含むポリマを得たがポ
リマ中での粒子の分散性も良好で粗大凝集粒子は12個
/−であり分散性の判定は2級であった。
比較実施例4 実施例7で得られた平均径0.8μをもつ硫酸バリウム
の水スラリーを脱水乾燥して硫酸バリウムの乾固物を得
た。
次いで硫酸ハIIウムの乾固物をボールミルで粉砕した
後粉砕物20部をE’080部に加え、ホモミキサーを
用い攪拌速度1ooorpm、  6o分の条件でB(
)スラリーを調整したが、スラリー中に粗大凝集粒子が
数多くみられ、分散性の判定は5級であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレフタル酸もしくはそのエステル形成性誘導体
    とグリコールとのエステル交換もしくはエステル化反応
    および引続く重縮合反応により、エチレンテレフタレー
    トを主成分とするポリエステルを製造するに際し、不活
    性無機粒子が分散しているスラリーを該スラリーの媒体
    より高沸点のグリコールで置換して得た不活性無機粒子
    のグリコールスラリーをポリエステルの製造反応系に添
    加することを特徴とするポリエステルの製造方法。
  2. (2)不活性無機粒子が分散しているスラリーは10μ
    以上の粗大粒子および20μ以上の凝集粒子を含まない
    スラリーであることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載のポリエステルの製造方法。
  3. (3)不活性無機粒子が結晶核を有する結晶性不活性無
    機粒子であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項ないし第(2)項記載のポリエステルの製造方法。
JP15906584A 1984-07-31 1984-07-31 ポリエステルの製造方法 Pending JPS6137818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15906584A JPS6137818A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15906584A JPS6137818A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6137818A true JPS6137818A (ja) 1986-02-22

Family

ID=15685446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15906584A Pending JPS6137818A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137818A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281418A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Kuraray Co Ltd ポリエステルの製造方法
JPS63221158A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ポリエステル組成物
EP0436570A1 (en) * 1988-09-30 1991-07-17 Du Pont IMPROVED PROCESS FOR PRODUCING POLYETHYLENE TEREPHTHALATE FILMS CONTAINING A LUBRICANT.
JPWO2008047906A1 (ja) * 2006-10-20 2010-02-25 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体、電線及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108028A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Teijin Ltd 磁気記録媒体用ポリエステルフイルムの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108028A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Teijin Ltd 磁気記録媒体用ポリエステルフイルムの製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281418A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Kuraray Co Ltd ポリエステルの製造方法
JPH0378408B2 (ja) * 1985-10-04 1991-12-13 Kuraray Co
JPS63221158A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ポリエステル組成物
JPH0515746B2 (ja) * 1987-03-11 1993-03-02 Nippon Catalytic Chem Ind
EP0436570A1 (en) * 1988-09-30 1991-07-17 Du Pont IMPROVED PROCESS FOR PRODUCING POLYETHYLENE TEREPHTHALATE FILMS CONTAINING A LUBRICANT.
EP0436570A4 (en) * 1988-09-30 1992-03-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved process for manufacture of polyethylene terephthalate film containing slip additive
JPWO2008047906A1 (ja) * 2006-10-20 2010-02-25 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体、電線及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0778134B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPS6137818A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0550534B2 (ja)
JPS591415B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2560685B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3799211B2 (ja) フィルム用ポリエステル組成物の製造方法
JPH0314051B2 (ja)
JPH07103247B2 (ja) ポリエステル組成物および該組成物からなるフィルム
JPS62199649A (ja) ポリエステル用微粒子分散液の製造法
JPH054984B2 (ja)
JPH0481617B2 (ja)
JPS6144922A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3523419B2 (ja) 微粒子分散性に優れたポリエステルの製造方法
JPS61127730A (ja) ポリエステルの製造法
JPS633020A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS62212424A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0826137B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS62131016A (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JPH023420A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH0776261B2 (ja) シリカアルミナ粒子含有ポリエステルの製造方法
JPS6386720A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0424369B2 (ja)
JPS6131428A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6386721A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH041225A (ja) ポリエステル組成物の製造方法