JPS59189118A - ポリエステルの製造法 - Google Patents

ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS59189118A
JPS59189118A JP6262683A JP6262683A JPS59189118A JP S59189118 A JPS59189118 A JP S59189118A JP 6262683 A JP6262683 A JP 6262683A JP 6262683 A JP6262683 A JP 6262683A JP S59189118 A JPS59189118 A JP S59189118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
compound
added
amount
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6262683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410495B2 (ja
Inventor
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Yujiro Matsuyama
松山 雄二郎
Hiroshi Hashimoto
博 橋本
Toshihiko Asano
浅野 俊彦
Osamu Makimura
牧村 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP6262683A priority Critical patent/JPS59189118A/ja
Publication of JPS59189118A publication Critical patent/JPS59189118A/ja
Publication of JPH0410495B2 publication Critical patent/JPH0410495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粒子分散性が良好で、かつ静電@着性が高度
に改良された主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレ
ートからなるポリエステルを直接重合法で製造する方法
に°関するものである。
ポリエチレンテレフタレートで代表される飽和線状ポリ
エステル力)ら得られるフィルムは、すぐれた力学特性
、耐熱性、耐候性、電気絶縁性、耐薬品性等を有するた
め包装用途、写真用途、電気用途、磁気テープ等の広い
分野において多く使用されている。ところが該ポリエス
テルフィルムは、概して摩擦係数が大きく製膜時の工程
通過性が悪いため、摩擦係数が小さくかつ8滑性の優れ
たフィルムを与える様なポリエステルの製法を確立する
ことが切菫されている。
一般にポリエステルフィルムの易滑性を改善する方法と
しては、ポリエステルに不溶性の微粒子を混合し、フィ
ルムの表面に微細な凹凸を形成する方法が採用されてお
り、具体的には■ポリエステルを製造する際に二酸化チ
タン、カオリナイト、タル久シリカ炭酸カルシウムの様
なポリエステルに対して不活性な微粒子を添加するいわ
ゆる外部粒子法と、■ポリエステル製造反応中にカルボ
ン[分、オリゴマーあるいはP化合物のいずれかを金属
化合物と反応させて微粒子を′#成させるいわゆる内部
粒子法とがある。
上記2方法のうち、内部粒子法は微粒子の析出量や粒子
径を常時一定に保つ為には、重合条件を厳密にコントロ
ールしなければならない。これにひきかえ外部粒子法は
、添加すべき不活性粒子の濃度や粒子径を一定に保つこ
とにより、製品の均質性が容易に保たれるので有用な方
法である。しかしながら、外部粒子法で添加される微粒
子はい′ずれもポリエステルとの親和性に欠けるため、
往々にしてポリエステルの製造工程中で凝集を起し、た
とえばフイシュアイのような製品欠陥をひき起すことが
ある。
フイシュアイ等のR6%粒子が多いと不透明化、光沢度
変化等の光学特性低下やドロップアウト等の電磁変換特
性低下などの製品欠陥につながるば過性が悪化する等の
操業面にも支障が生ずるので好ましくない。この微粒子
の凝集によるフイシュアイ等の生成は、ポリエステルを
直接重合法で製造する場合の方がエステル交換法で製造
する場合よりもより起り易い傾向にあり、ポリエステル
を直接重合法で製造する時に特に大きな問題となる。
通常は、添加微粒子の凝集を防止するために分散剤を併
用することが行われているが、一般に分散剤は製品の耐
熱性や電気的特性を阻害するから分散剤の併用は避けた
方が好ましい。そのために分散剤を併用することなく、
添加微粒子の凝集のない粒子分散性が良好なポリエステ
ルを直接重合法で製造する方法の確立が切望されている
通常ポリエステルフィルムは、ポリエステルを溶融押出
したのち2軸延伸して得られる。この場合、フィルムの
厚みの均一性やキャスティングの速度を高め、るには、
押出口金から溶融押出したシート状物を回転冷却ドラム
表面で急冷する除に、該シート状物とドラム表面との密
着性を高めなければならない。該シート状物とドラム表
面との密着性を高める方法として1、押出口金と回転冷
却ドラムの間にワイヤー状の電極を設けて高電圧を印加
し、未固化のシート状物上面に静電気を析出させて、該
シート状物を冷却体表面に密着させながら急冷する方法
(以下静電密着キャスト法という)が有効であることが
知られている。
ソイ/レムの厚みの均一性はフィルム品質の中で極めて
重要な特性であり、またフィルムの生産性はキャスティ
ング速度に直接依存するため生産性を向上させるにはキ
ャスティング速度を高めることが極めて重要となるため
、静電密着性の向上に多大の努力がはかられている。
静電密着性は、シート状物表面の電荷量を多くすること
が有効な手段であることが知られている0また静電密着
キャスト法においてシート状物表面の電荷量を多くする
には、ポリエステルフィルムの製膜において用いられる
ポリエステル原料を改質してその比抵抗を低くすること
が有効であることが知られている。このポリエステル原
料の比抵抗を底くする方法として、エステル化またはエ
ステル交換反応終了後にアルカリ金駕またはアルカリ土
類金属化合物を添加することが知られている。
確かにこの方法でポリエステル原料の比抵抗が下げられ
、静電密着性は一応のレベルには到達するが、近年市場
におけるフィルムの厚みの均−性番こ対する要求性能が
より厳しくなり、かつ低コスト化のためにより高度な生
産性の向上が望まれるようになってきたので、従来公知
の方法で?Uたツ二°リエステル原料では高キャスティ
ング速度で市場の要求を浣全に満足するような高品質フ
ィルムを製造することが困難となってきた。また従来公
知の方法では、比抵抗を下げようとするとどうしても粗
大粒子の析出がおこって透明性・の低下が起り、透明性
が高度に要求される用途へ利用されるフイルム原料七し
て満足すべき品質を有するポリエステルの製造法はこれ
まで確立されていなかった。
本発明者らは上記のようが事情に着目し、直接重合法で
粒子分散性が良好でかつ静電密着性が高度に改良された
ポリエステルの製造法を確立すべく鋭意研究を行なった
結果、本発明に到達したものである。
すなわぢ禾発明は、主たる繰り返し単位がエチレンテレ
フタレートからなるポリエステルを直接重合法で製造す
るに際し、(1)初期縮合反応が終了するまでの任意の
段階で、下記(I)および(]I)式を同時に満足する
量のMy化合物並びにNILおよびに化合物より選ばれ
た少なくとも工種のアルカリ金属化合物を添加すること
、(2)エステル化率91%から初期縮合反応が終了す
るまでの間に、下記(N) 式を満足する量のP化合物
を添加すること、および(3)該アルカリ金属化合物と
同時あるいは該アルカリ金属化合物の添加後に、平均粒
径0.01〜5.0μの不活性物質を0.001〜2.
0重量%添加することを特徴とするポリエステルの製造
法である。
30≦M?≦40 (1・・・(i) 3.0≦111≦ 50      ・・・(n)1.
2−M ?/ P≦20     ・・・01[)〔式
中・)りはIly化合物のポリエステルに対するト・τ
?原子としての添加fm(P?+n)、311 trt
 (lで示すアルカリ金属化合物のポリエステルに対す
る金25+ JX子としての添加i (P P m)、
Mり/Pはk(p原子とP原子との原子比を示す。〕 本発明のポリニスデルは、−eの繰り返し単位の80モ
ル%以上がエチレンルックレートカラなるものであり、
他の共重合成分としCはイソフタル1紫、P−β−オギ
シェト千シ安廠香酸、2jj−ナフタレンシカフルポン
fp、4.4’−ジカルボ牛シルジフェニール、4.4
’−シンコルレボ十シルベンゾフニノン、ビス(4−カ
ルポキンルフエニール)工クン、アジピン酸、セバシン
d 、;3−ナトリウムスルホイソフタル酸等のジ刀ル
ボン酸成分があげられる。宏だグリコール成分としては
プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、ジエチレングリコール、シフ四ヘキザンジ
メタノール、ビスフエニノールAのエチレンオキサイド
付加物等を任意に選択使用することができる。
この能弁重合成分として少量のアミド結合、ウレタン結
合、エーテル結合・カーボネート結合等を含んでいても
よい。
エステル化反応は回分式および連続式の何れでもよいが
、連続式の方が安定した品質の製品が得られるので好ま
しい。連続式でエステル化を行なう場合には、エステル
化反応を2〜4槽の反応缶に分けて行なうのが反応のコ
ントロール面よりみて好ましい。
本発明で用いられるMy化合物は、反応系へ可溶なもの
であればすべて使用できる。たとえば水素化マグネシウ
ム、酢酸マグネシウムのような低級脂肪酸塩、マグネシ
ウムメトキザイドのようなアルコキサイド等があげられ
る。
M1化合物の添加量は、(I)式で示したように最終的
に得られるポリエステルに対してM2原子として30〜
400PPmで、50〜200PPmが特に好ましい。
30 PPm 末滴では得られるポリエステル原料の比
抵抗の低下が少なく、その結果静電密着性の向上が満足
できなくなるので好ましくない。逆に400PPmを越
えると静電密着性の向上が頭打ちとなるうえに、ジエチ
レングリコール(以下DEGという) l1lff生量
が増加したりポリエステルの耐熱性が低下する等の品質
低下をひき起すので好ましくない。
本発明で用いられるアルカリ金4化合物は、反応系へ可
溶なものであればすべて使1■できる。たとえばNaお
よびKのカルボン酸塩、リンe塩、炭酸塩、水素化物お
よびアルコキサイド等で、具体的には酢酸ナトリウム、
酢酸カリウム、安息香醐ナトリウム、安息香酢カリウム
、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、ビ
ロリン酸ナトリウム、ビロリン酸カリウム、トリポリリ
ン酸ナトリウム、トリポリリン酸カリウム、重炭酸ナト
リウム、重炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化カ
リウム、ナトリウムメトキサイド、カリラムメトギザイ
ド、ナトリウムエトキサイド、カリウムエトキサイド等
があげられるが、カルボン酸塩の使用が特に好ましい。
”これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以
」を併用してもよい。
これらのアルカリ金属化合物の添加層は、(■)式で示
したように生成するポリエステルに対して金属原子とし
て3.0〜50PPmの範囲、特に5.0〜30PPm
の範囲が好ましい。
この範囲で添加して初めて高度な静電密着性および粒子
分散性が付与される。
アルカリ金属化合物の添加量が3.0PPm未満では静
電密着性および粒子分散性が低くなるうえに、DEC副
生量が大巾に増大するので好ましくない。
逆に50ppmを越すと静電密着性が低下するばかりで
なく、粒子分散性が頭打ちになり、かつ粗大粒子の増加
、耐熱性の低下、レジンカラーの悪化等が起るので好ま
しくない。
これらのM2化合物およびアルカリ金属化合物の反応系
への添加は、初期縮合反応が終了するまでの間の任意の
段階で適宜選ぶことがで汁る。初期縮合反応が終了した
時点とは固有粘度が約0.2に達した時をさし、これ以
後では反応系の粘度が高すぎるために添加成分の混合が
不均一になり均質な製品が得られなくなる。またオリゴ
マーの解重合が起り、生産性の低下やDEG副生量の増
大をひき起すので好ましくない。
これらのλり化合物およびアルJy ’J金属化合物の
反応系への添加は、上記条件を満足すれば単独で行なっ
てもよいし、他の添加剤と同時に行なってもかまわない
。他の添加剤と同時に添加する方法は、連続法で実施す
る場合に反応種の数を少なくすることができるので特に
好ましい。
本発明で用いられるP化合物としては、リン酸、亜リン
酸、ホスホン酸およびそれらの誘導体等があげられ、具
体例としてはリン酸、リン酸トリメチルエステル、リン
酸トリエチルエステル、リン酸トリブチルエステル、リ
ン酸トリフェニルエステル、リン酸モノメチルエステル
、リン酸ジメチルエステル、リン酸モノブチルエステル
、リンn<ジプチルエステル、亜リン酸、亜リン酸トリ
メチルエステル、亜リン酸トリエチルエステル、亜リン
酸トリブチルエステル、メチルエステルIIR、メチル
ホスホン酸ジメチルエステル、エチルホスホン酸ジメチ
ルエステル、フェニールホスホン酸ジメチルエステル、
フェニールホスホン酸ジエチルエステル、フェニールホ
スホン酸ジフェニールエステル等であり、これらは単独
で使用してもよく・また2種以上を併用してもよい。
これらのP化合物の添加は、(III)式で示したよう
にM y / Pの原子比として1.2〜2oの範囲、
好ましくは1.6へ10に設定するのが好ましい。この
範囲に設定することにより、P化合物の添加効果が有効
に発揮される。
1.2未満では得られるポリエステル原料の比抵抗の低
下が少なく、その結果静電密着性の向上が不充分となる
ので好ましくない。逆に20を越えると、静電密着性が
低下するうえに耐熱性やレジンカラーが悪化するので好
ましくない。
これらのP化合物の反応系への添加は、エステル化率が
91%以上進行した時点から初期縮合反応6が終了する
までの1itfに行ンよう必要1λq)る。
エステル化率が91%米舖で添iJ+JL/た場合は、
靜T4密着性の向上が不光分となるので好疋しくlfい
。またD E G I7)副生量が増加し、5o)っf
F<合活ロミの低Fが起り重合生産性が低下するので好
ましくない。逆に初期縮合反応が終了し7と後に添加す
ると、反応系の粘度が高すぎるために添加成分のl’!
合が不均一になり均質な製品が得1〕れなく /rる。
またオリゴマーの解重合が起り、生産性の低゛FやDE
C副生量の増大をひき起すのC好ましくない。
ざらに・P化合物の反応系への残存奮が吐くなるので好
ましくない。
これらのP化合物の反Jjべ系への添加は、上記条件を
満足すれば単独で行7よってムよいし、他の傘径が0.
01〜5.0μの不活性物質であれば格別の制約を受け
るものでなく、無機微粒子あるいは有機微粒子のどちら
を用いてもがまりない。
具体的には二酸化チタン、シリカ、アルミナ、マグネシ
ア、カオリナイト、タルク等の金属の酸化物、炭酸カル
シウム、1確酸バリウム、リン酸刀ルシウム等の金FR
M!、スチレンージビニールベンゼン共重合体等の有機
高分子ゲル等があげられる。
これらの微粒子は単独で用いてもよいし、2朽(以上を
併用してもかまわな・い。特に2種以上を併#Iず°る
方法は、フィルムの耐摩耗特性が改良されるので有kH
な方法である。
なお、ここに汀う平均粒径とは、ストークスの式に基す
いで算出された等価球形粒度分布の積算50%点におけ
る径をさr0該平均粒径が0.01μ未満では、易滑性
の向上が満足できなくなるので好甲しくない。逆に平均
粒径が5μを越えると不透明化や光沢度低下等の光学特
性低下、ドロップアウト等の電磁変俟特性低下等がひき
起されるので好ましくない。
これらの微粒子の添加fFfは、最終的に得られるポリ
エステルに対して0 、 OfJ 1〜2.0重索りで
、0301〜1.0重庚%が特に好ましいっ0.001
敏庶%未満では、易滑性の向上がIり足できなくなるの
で好ましくない。逆に2.0爪尺%を越えると、不透明
化や光沢度低下がひき起されるので好ましくない。
これらの微粒子の反応系への添加は、前記のアルカリ金
属化合物と同時あるいはアルカリ金属化合物の添加後で
あれば、初期縮合反応が終了するまでの任意の段階で適
宜選ぶことができる。
初期縮合反応が終了した後に添加すると、反応系の粘度
が高すぎるために添加成分の混合が不均一になり均質な
製品が得られなくなる。また微粒子をエチレングリコー
ルや水のスラリーとして添加する場合には、オリゴマー
の解重合が起り、生産性の低下やDEC副生量の増大を
ひき起すので好ましくない。たとえ初期縮合反応終了前
に添加したとしても、アルカリ金属化合物と同時あるい
はアルカリ金高化合物の添加後でないと本発明方法の効
果は発現されない。すなわち、微粒子をアルカリ金属化
合物の添加前に添加すると、粒子の分散性が低下し、フ
イシュアイ等の凝集物が生成するので好ましくない。上
記条件を満せは不発IJjJ方法の効果が発現されるが
、エステル化反応が実質的に終了した後に微粒子を添加
する方が、本発明方法の効果がより大きく発゛現される
ので特に好すしい。
微粒子をアルカリ金属化合物と同時に添加する態様とし
ては、微粒子とアルカリ金属化合物を別個の供給口より
それぞれ単独で添加してもよいし\才た微粒子のスラリ
ー溶液にアルカリ余尺化合物を添加しておいて反応系へ
供給してもよい。
上記添加剤は粉体、スラリー状および溶液のいずれの形
態で添加してもよいが、M2化合物、アルカリ金属化合
物およびP化合物はエチレングリコール溶液として、ま
たR粒子はエチレングリコールスラリーとして添加する
のが最も好ましい。
前記添加剤を添加する時の反応系の温度は、290℃ま
での温度RIjJSであればいずれでもかまわない。最
適温度は添加剤を添加する時期により異なり、たとえば
エステル化反応開始前に添加する場合には室温から18
0℃までの温度範囲が好ましく、またエステル化反応開
始以降で添加する場合には230℃〜290℃、特に2
40’C〜270℃の範囲が好ましい。
230℃未満では、オリゴマーの固化が起るので好まし
くない。逆に290℃を越えた時点で添加すると、DE
Gill生量や着色が増大t6等の副反応が促進される
ので好ましくない。
以上のように限定された条件を満たすことにより初めて
/粒子分散性と静電密着性の両方を同時に、かつ高度に
改良できることを見いだしたものである。
特に、極めて@炭のアルカリ金属化合物の添加で粒子分
散性や静電密着性が向上することは)、tくべきことで
ある。これらのアルカリ金属化合物の添加による粒子分
散性や静?U密着性が向上する作用PA徘は不明である
が、たとえば静電密着性の向上はこれらのアルカリ金属
化合物の添加によりMy化合物、P化合物およびオリゴ
マーの3者の反応生成物の組成が微妙に変化し、電気伝
導的に高活性な化合物が生成するためであると考えられ
る。
重縮合反応は回分式および連続式のいずれン′i:採用
してもよい。また重縮合触媒としては、従来公知の触媒
の中から適宜選択゛して使用することができる。
次に本発明の実施例および比較例を示す。実施例中の部
は、特にことわらないかぎりすべて重量部を意味する。
まな用いた測定法を以下に示す。
(1)  エステル化反応率 反応生成物中に残存するカルボキシル基の景と反応生成
物のテン化価とから求める。
(2)固有粘度 ポ+Jマーを7エノール(6重量部)とテトラクロルエ
タン(4重量部)の混合溶媒に溶解し、30℃で測定す
る。
(3)  ポリマーの溶融比抵抗 275℃で溶融したポリエステル中に2枚の電極板をお
き、120vの電圧を印加した時の電流値(ム)を測定
し・比抵抗値(、J’、:)を次式により求める。
A==極面積(−) t=寛積極間距離crn) ■+=電圧(V) (4)静電密着性 押出し機の口金部と冷却ドラムとの間にタングステンワ
イヤー製の電極を設け、電極とキャスティングドラム間
に10〜15KVの電圧を印加してキャスティングを行
ない、得られたキャスティング原反の表面を肉眼で観察
し、ピンナーバブルの   “発生が起り始めるキャス
ティング速度でifP価する。
キャスティング速度が大きいポリマー程、静電密着性が
良好である。
(5)  フィルムの動PA擦係数 ASTM−D−1894−63T  に準じ、23℃、
65%RH、引張速度200m/分の条件で測定する。
(6)  ポリマー中の凝集粒子数 2枚のアルミホイルの間にポリマーをはさみ、285℃
の温度でヒートプレスし厚さ約350μのシートを作製
する。該シートを95℃の温度で縦方向、横方向ともに
3.5倍に同時に延伸し、厚星状に輝く異物の数をカウ
ントする。
実施例1 攪拌装置、分縮器、原料仕込口および生成管取り出し口
を設けた2段の完全混合槽よりなる連続エステル化反応
装置を用い、その第1エステル化反応缶のエステル化反
応生成物が存在する系へTPAに対するEGのモル比1
.7に調整し、かつ三酸化アンチモンをアンチモン原子
としてTPA単位当り289PPmを含むTPA(r)
EGス5’)−を連続的に供給した。
同時にTPAのEGスラリー供給口とは別の供給口より
酢酸マグネシウム四水塩の110溶液と酢酸ナトリウム
のKG溶液を反応缶内を通過する反応生成物中のポリエ
ステル単位ユニット当リソれぞれM?原子お上びN、L
原子として1100PPおよび10 PPm  となる
ように連続的に供給し、常圧にて平均滞留時間4.5時
間、温度255℃で反応させた。
この反応生成物を連続的に系外に取り出して、第2エス
テル化反応缶に供給した。第2エステル化反応缶内を通
過する反応生成物中のポリエステル単位ユニットに対し
て0.5 g f71部の]iiG、)リメチルホスフ
エートのEG溶液をP原子として64 PPmおよび平
均粒径が2.5μの湿式法で製造されたシリカのEGス
ラリーをシリカとして900PPm  となるようにそ
れぞれ別個の供給口より連続的に供給し、常圧にて平均
滞留時間5.0時間、温度260℃で反応させた。第1
エステル化反応缶の反応生成物のエステル化率は70%
であり、第2エステル化反応缶の反応生成物のエステル
化率は98%であった。
該エステル化反応生成物を攪拌装置、分縮器、原料仕込
口および生成物取り出し口を設けた2段の連続重縮合反
応装置に連続的に供給して重縮合を行ない、固有粘度0
.620  のポリエステルを得た。このポリマーの品
質および該ポリマーを290℃で溶融押出しし、90℃
で縦方向に3.5倍、130℃で横方向に3,5倍延伸
した後、220℃で熱処理して得られた12μ゛のフィ
ルムの動摩擦係数を表1に示し、た。
表1より明らかなごとく、本発明方法で得たポリエステ
ルはポリマー中の凝集粒子が少なく、粒子分散性に優れ
、かつ静電密着性が高度に高く極めて高品質であること
がわかる。また、フィルムの滑り性も良好である。
比較例1 実施例1の方法において、シリカのEGスラリーの添加
を取りやめる以外、実施例1と同じ方法により得たポリ
マーの品質およびフィルムの動摩擦係数を表1に示した
本比較例の方法は、粒子分散性および静電密着性は良好
であるが、フィルムの滑り性が極端に悪い0 比較例2 実施例1の方法において、酢酸マグネシウム四水塩、酢
酸す1−リウムおよびトリメチルホスフェートのそれぞ
れのEO浴溶液添加を取りやる以外、実施例1と同じ方
法により得たポリマーの品質およびフィルムの動摩擦係
数を表1に示した。
い。
比較例3 実施例1の方法において、酢酸ナトリウムのEO浴溶液
添加を取りやめる以外、実施例1と同じ方法により得た
ポリマーの品質およびフィルムの動摩擦係数を表1に示
した。
本比較例の方法は、フィルムの滑り性は良好であるが、
粒子分散性が極端に悪い。また静VFr、 ’JT!、
着性も劣っている。
比較例4 実施例1の方法において、トリメチルホスフェートのR
IG溶液添加量をP原子として64 PPr。
から129 ppmに増加し、IJ y / P  を
2.0から1.0に下げる以外、実施例1と同じ方法で
得たホ゛リマーの品質およびフィルムの動摩擦係数を表
1に示した。
本比較例の方法は、粒子分散性およびフィルムの滑り性
は良好であるが、静電密着性が悪い。
比較例5 実施例1の方法において、酢酸す) IJウムのEG溶
液の添加をN、金属原子として10 PPm  から1
00 PPm に増す以外、実施例1と同じ方法で得た
ポリマーの品質お・よびフィルムの動摩擦係数を表1に
示した。
本比較例の方法は、粒子分散性およびフィルムの滑り性
は良好であるが、静電密着性が劣っている。
比較例6 実施例1の方法において、酢酸ナトリウムのEG溶液の
添加を第1エステル化反応缶から第2エステル化反応缶
へ移し、かつシリカのEGステリーの添加を第2エステ
ル化反応缶から第1エステル化反応缶へ移す以外、実施
例1と同じ方法で得たポリマーの品質およびフィルムの
動摩擦係数を表1に示した。
本比較例の方法は、静電密着性およびフィルムの滑り性
は良好であるが、粒子分散性が極端に悪い。
実施例2 実施例1の方法において、シリカのEGスラリーの添加
を第2エステル化反応缶力)ら第1エステル化反応缶へ
移す以外、実施例1と同じ方法で得たポリマーの品質お
よびフィルムの動摩擦係数を表1に示した。
本実施例の方法で得たポリエステルは、粒子分散性、静
電密着性およびフィルムの滑り性が良好で、極めて高品
質である。
実施例3 実施例1の方法において、酢酸ナトリウムのEG溶液を
シリカのEGスラリーに混合して准2エステル化反応缶
へ添加するように変更する以外、実施例1と同じ方法で
得たポリマーの品質およびフィルムの動摩擦係数を表1
に示したつ本実施例の方法で得たポリエステルは、極め
て高品質である。
実施例4 実施例1の方法において、酢酸マグネシウム四水塩のE
G溶液の添加量をMり原子として1100pp  から
150 PPm  とし、トリメチルホスフェートのE
G溶液をリン酸のEG溶液に変更し、かつその添加量を
P原子として64 PPm から93ppmとし、更に
酢酸ナトリウムのEG溶液を酢酸カリウムのEG溶液に
変更し、かつその添加量をN&原子として10PPmか
らKJIJ(子として5PPmに変更する以外、実施例
1と同じ方法で得たポリマーの品質およびフィルムの動
摩擦係数を表1に示した。
本実施例の方法で得たポリエステルは極めて高品質であ
る。
実施例5 実施例1の方法において、シリカのECスラリーを平均
粒径0.7μのカオリナイトのECスラリーに変更し、
かつその添加量を2000PPm  とする以外、実施
例工と同じ方法で得たポリマーの品質およびフィルムの
動摩擦係数を表1に示した。
本実施例の方法で得たポリエステルは、極めて高品質で
ある。
実施例6 実施例5の方法において、酢酸す) IJウムのEG溶
液をカオリナイトのECスラリーに混合して第2エステ
ル化反応缶へ添加するように変更する以外、実施例5と
同じ方法で得たポリマーの品質およびフィルムの動摩擦
係数を表1に示した。
本実施例の方法で得たポリエステルは、極めて高品質で
ある。
比較例7 実施例5の方法において、酢酸ナトリウムのEG溶液の
添加を第1エステル化反応缶の)ら第2エステル化反応
缶へ移し、かつカオリナイトのRiGスラリーの添加を
第2エステル化反応缶から第1エステル化反応缶へ移す
以外、実施例5と同じ方法で得たポリマーの品質および
フィルムの動摩擦係数を表1に示した。
本比較例の方法は、静電密着性およびフィルムの滑り性
は良好であるが、粒子の分散性が極端に悪い。
実施例7 実施例5の方法において、酢酸マグネシウム四水壌の1
iiG溶液の添加を第1玉ステル化反応缶から第2エス
テル化反応缶へ移す以外、実施例5と同じ方法で得たポ
リマーの品質およびフィルムの動摩擦係数を表1に示し
た。
本実施例の方法で得たポリエステルは、極めて高品質で
ある。
102

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主たる繰返し単位が、エチレンテレフタレートからなる
    ポリエステルを直接重合法で製造するに際し、(1)初
    期縮合反応が終了するまでの任意の段階で、下記(I)
    および(II)式を同時に満足する量のM1化合物並び
    にNaおよびに化合物より選ばれた少なくとも1種のア
    ルカリ金属化合物を添加すること、(2)ニスデル化率
    91%から初期縮合反応が終了するまでの間に、下記(
    I[)式を満足する量のP化合物を添加すること、およ
    び(3)該アルカリ金ハ化合物と同時あるいは該アルカ
    リ金属化合物の添加後に、平均粒径0.01〜5.0μ
    の不活性物質を0.001〜2.0重量%添加すること
    を特徴とするポリエステルの製造法。 30≦M2≦400          ・・・(I)
    3.0≦M≦ 50         ・・・(I[)
    1.2≦初/P≦20        ・・・(J[)
    〔式中、MlはM7化合物のポリエステルに対するM2
    原子としての添加ffi (PPrn) 、Mは(1)
    で示すアルカリ金属化合物のポリエステルに対する金属
    原子としての添加量(PPm) 、MSJ/PはM2原
    子とP原子との原子比を示す。〕
JP6262683A 1983-04-08 1983-04-08 ポリエステルの製造法 Granted JPS59189118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262683A JPS59189118A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262683A JPS59189118A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 ポリエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189118A true JPS59189118A (ja) 1984-10-26
JPH0410495B2 JPH0410495B2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=13205711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6262683A Granted JPS59189118A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189118A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128522A (ja) * 1984-07-18 1986-02-08 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造法
JPS62263221A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Konika Corp ポリエステルの製造方法
JPS63118324A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Toray Ind Inc シリカアルミナ粒子含有ポリエステルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128522A (ja) * 1984-07-18 1986-02-08 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造法
JPS62263221A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Konika Corp ポリエステルの製造方法
JPH0588849B2 (ja) * 1986-05-08 1993-12-24 Konishiroku Photo Ind
JPS63118324A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Toray Ind Inc シリカアルミナ粒子含有ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410495B2 (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354129B2 (ja)
JPH0248016B2 (ja)
JPS59189118A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6143173B2 (ja)
JPS59229314A (ja) ポリエステルフイルム
JPS60229920A (ja) ポリエステルの製造法
JPH0463895B2 (ja)
JPH0435490B2 (ja)
JPH0463896B2 (ja)
JPH039126B2 (ja)
KR900002826B1 (ko) 필름용 폴리에스테르의 제조법
JP2663562B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS6015133A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS5947226A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6088028A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS5971326A (ja) ポリエステルの製造法
JP3997460B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH0747683B2 (ja) ポリエステル組成物
JPH0451569B2 (ja)
JP2663563B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造法
JPH0248015B2 (ja)
JPH0329810B2 (ja)
JPS5971325A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH029624B2 (ja)
JPS6136527B2 (ja)