JPS58191715A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS58191715A
JPS58191715A JP7514882A JP7514882A JPS58191715A JP S58191715 A JPS58191715 A JP S58191715A JP 7514882 A JP7514882 A JP 7514882A JP 7514882 A JP7514882 A JP 7514882A JP S58191715 A JPS58191715 A JP S58191715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
component
compound
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7514882A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Odajima
昭夫 小田島
Tomoaki Ueda
智昭 上田
Hidesada Okasaka
秀真 岡阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7514882A priority Critical patent/JPS58191715A/ja
Publication of JPS58191715A publication Critical patent/JPS58191715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステルの製造方法に関するものであり、
詳しくは改良された易滑性、不透明性、表面状態を有す
るポリエステルの製造方法に関するものである。
一般にポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート
はすぐれた力学特性、耐熱、耐候。
電気絶縁、耐薬品性を有するため衣料用、産業用の繊維
のほか、磁気テープ用フィルム、写真用フィルム、電絶
、コンデンサー用フィルム等のフィルム分野で広く使用
されている。
ポリエステルをフィルム分野で使用する場合tこは、溶
融押出、延伸、熱処理という成型工程での工程通過性、
あるいはフィルム成型に際しては巻ぎ取し、裁断、磁性
層などの表面塗布、電気部品への組込の作業性、フィル
ム製品の滑り、不透明性といった最終製品としての価値
から、微粒子含有ポリエステル組成物を作成し、それに
よって表面に適度の凹凸を与えて表面易滑性を付与し製
膜時のフィルム流れを容易にし。
またフィルムを不透明化することが通常行なわれている
このような微粒子を含有しているポリエステル組成物と
しては ■ 酸化ケイ素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、メル
ク、クレイ等の不活性不溶性無機粒子を添加配合して得
たポリエステル、 ■ ポリエステルの合成時に使用する触媒成分、着防剤
成分の一部分または全量を重合反応過程中で微粒子とし
て析出せしめて得たポリエステル などが知られている。
しかしながらこのような公知の微粒子含有ポリエステル
には次のような問題かあ!l)、%にフィルムに成型し
た場合、その易滑性、不透明性、表面状態、製膜性等は
満足なものではなかった。
即ち前記■のいわゆる外部粒子含有ポIJ エステル組
成物では添加粒子の微細化の困難さや、粒子同志の凝集
をこ起因する粗大粒子が混在し、粒子径が不均一である
以外に、粒子とポリエステルとの親和性不良による脱落
などの欠点があり、成型にあたって製膜時の破れが発生
し、またフィルムにした場合粗大粒子に起因する粗大突
起が混在しフィッシュアイ、ドロップアウトなどの問題
が発生するほか、電気絶縁性が低下したり、さらには粒
子同志の凝集防止のため添加する分散剤がしばしばこれ
らポリエステルの耐熱性、電気絶縁性を低下させるなど
欠点が多い。
一万、前記■のいわゆる内部粒子法によって得られたポ
リエステルは、その粒子含有量が少なく、シかも粗大粒
子が生成しやすいこと、析出粒子の粒径のコントロール
が難しいこト、すら1こ析出粒子量のバッチ間のふれが
大きく、フィルムtこ成型した場合、満足な易滑性、不
透明性が得られないばかりかフィッシュアイ、ドロップ
アウトが発生するなど好ましくない欠点があり満足な表
面特性を得ることが困難である。
さらに粒子量を増加をさせるため触媒余興化合物添加量
を多くすると、粒子同志の凝集による粗大粒子の混在量
の増加や、バッチシステムにおいては残存するポリマー
の影響を受けてますます粗大粒子が増加すること、また
副反応速度の増大1こよるポリエステルの着色、融点の
低下、カルボキシル末端基の増加などの問題が発生する
例えば前記■の内部粒子法の一例は特公昭4B−792
71、特開昭53−4103等に述べられているが、こ
れら従来法tこよるものは先に述べた用途においては十
分な効果を示さないことがわかった。
特に近年オーディオテープ、ビデオテープ、メモリテー
プの磁気テープ分野においては小型イね、高密度化のた
めにテープ厚さを薄くする必要があり、フィルム表面凹
凸をより均一微細tこする要求が強まっている。また電
絶用途においては不透明性が要求され、この不透明性を
改良するためtこは粒子を多量に生成させる必要があり
、しかも粒径は微細でなければならない。粒子の中に粗
大なものが存在すると絶縁破壊の原因となりやすく好ま
しくない。さらには、粒子を含有しないあるいは粒子含
有量の少ないポリエステルtこ配合して該ポリエステル
に良好な表面特性を付与し、且つ易滑性にすぐれた成型
品とするため昏こ、粗大粒子がなく且つ微細な粒子を多
量に含有する原料が要求されている。しかしながらこれ
ら内部粒子が微細であり、且つまたその粒子量が多いほ
ど粒子同志の凝集による粗大粒子の生成が起りやすい。
またバッチ方式1こおいては前バッチのポリマーが残存
し、この残存ポリマーの分解や、残存ポリマー中の粒子
凝集体が、次々に仕込まれる低重合体に悪影響を及ぼし
、粒子生成過程において粗大粒子生成の原因となる等極
めて不都合な現象が起ることがわかった。
本発明者らは上記実情に鑑み、微細粒子を多量にポリエ
ステル中に生成させる方法について鋭意検討した結果、
本発明を完成した。
即ち本発明はテレフタル酸の低級アルキルエステルを主
たる酸成分とし、エチレングツ」コールを主たるグリコ
ール成分として、エステル交換反応後、リチウム化合物
およびリン化合物の存在下で重縮合反応を行ない、ポリ
エステルを製造する方法tこおいて、リチウム化合物お
よびリン化合物の添加時に、リチウム化合物に対するグ
リコール成分の量が、下記式(1)を満足する範囲でリ
チウム化合物およびリン化合物を添加することを特徴と
するポリエステルの製造方法であり、またテレフタル酸
の低級アルキルヲ主たる酸成分とし、エチレングリコー
ルを主たるグリコール成分としてエステル交換反応後リ
チウム化合物およびリン化合物の存在下で重縮合反応を
行ないポリエステルを製造する方法1こおいて、リチウ
ム化合物およびリン化合物の添加時に、リチウム化合物
に対するグリコール成分の量を下記(1)式を満足する
値になるようtこ添加し、且つリチウム化合物およびリ
ン化合物が添加された後、リチウム化合物に対するグリ
コール成分の量が下記(n)式を満足する範囲で重縮合
反応を開始することを特徴とする微細で均一な粒子を多
量に含有するポリエステルの製造方法である。
I、I   i (式中CJ LならびにLiはテレフタル酸のアルキル
エステル1モルに対して添加されるグリコール成分、リ
チウム化合物のそれぞれのモル数を表わす。) 次に本発明の詳細な説明するが、本発明におけるポリエ
ステルとは、繊維、フィルム、その他の成形品に成形し
つるポリエチレンテレフタレートを主体とするものであ
る。
本発明tこおいてポリエステル原料の酸成分としてのテ
レフタル酸の低級アルキルエステルとは、テレフタル酸
の炭素数1〜4のアルキルエステル、殊にジメチルテレ
フタレートを、主たる対象とするが、そめ一部を他の酸
成分、例えばテレフタ、ル酸以外のジカルボン酸又はオ
キシカルボン酸、P−ヒドロキシ安息香酸、アジピン酸
、セバシン酸等の低級アルキルエステルで置き換えても
よい。
マタポリエステル原料のグリコール成分とは、エチレン
グリコールを主対象とするが、その一部を他のグリコー
ル成分、例えばトリメチレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、ヘキサメチレングリコール等で置き換え
てもよい。
本発明でいうリチウム化合物はグリコール可溶性の化合
物であり、ギ酸リチウム、酢酸リチウムなどのモノカル
ボン酸リチウム塩、塩化リチウム、臭化リチウムなどの
ノ・ロゲン化リチウム、水素化リチウム、エチルリチウ
ム、ブチルリチウムなどの有機リチウム化合物、および
炭酸リチウムなどが好ましく用いられる。
本発明に用いられるリン化合物としては、リン酸、亜リ
ン酸、もしくはこれらのメチルエステル又ハエチルエス
テル、フェニルエステル、さらにはハーフェステルより
成る群から選ばれた一種以上が好ましく、特にリン酸の
メチルエステル、エチルエステル、フェニルエステルが
好ましい。
可溶性リチウム金属化合物の添加量は1.2〜2.5モ
ル%(対テレフタル酸の低級アルキルエステル)である
。リチウム化合物の添加量が2.5モル係を越えると、
生成ポリエステル中に、添加したリチウム化合物が析出
したり、凝集粒子が発生し、好ましくない。また1、2
モル係未満では生成ポリエステル中の粒子生成量が少な
く、易滑性が不足すると共に不透明性が低下し好ましく
ない。またリン化合物の添加量はo、25〜1.2モル
%(対テレフタル酸の低級アルキルエステル)の間で適
宜好ましく用いることができる。
本発明の特徴とするリチウム化合物およびリン化合物添
加時のグリコール成分の量としては、式(1)に示され
た範囲であることが必要である。
より好ましくは式(1)の範囲が90以上200未満で
ある。式(1)で示された値が80未満では添加される
リチウム化合物およびリン化合物に対し、十分な熟成効
果を与えることができないため、生成する粒子が不均一
な分布となり、粗大粒子が発生する等の好ましくない現
象が起る。
また250以上にしても生成する粒子を細粒化する改良
効果は少なく、逆にグリコール成分の過剰ヲこよってジ
エチレングリコール(DE() ) 等の副生成物の発
生が起り、その後の重縮合反応およびポリで特性に好ま
しくない影響を及ぼすことになる。リチウム化合物およ
びリン化合物添加時のエチレングリコール量を式(1)
の範囲にするには、エステル交換反応前から、触媒添加
前までの任意の時点でエチレングリコールを添加しても
よい。またエステル交換反応開始前のエチレングリコー
ルの量が式(1)を満足しない場合でも、リチウム化合
物およびリン化合物を添加する時点までの任意の時期シ
こ式(I)の範囲を満足するようtこエチレングリコー
ルを追添加することもできる。
さらに本発明は式(1)の値を満足し、且つエステル交
換反応終了後リチウム化合物およびリン化合物が添加さ
れた後、リチウム化合物に対するグリコール成分の量が
式(1)を満足する範囲で重縮合を開始することでDE
Gの副生を抑制し。
かつ均一微細な粒子を多量に生成させる点で好ましい。
本発明において式(1)の値が満足されておれば本発明
の目的とするポリエステルは得られるが。
式(1)および式(II)の値を同時に満足する場合が
本発明の目的とする最もすぐれた特性を有するポリエス
テルが得られる。
また本発明においてエステル交換反応は触媒として適量
のリチウム、ナトリウム、カリウムから成る群から選ば
れたアルカリ金属類、マグネシウム、カルシウム、スト
ロンチウム、バリウムから成る群から選択されたアルカ
リ土類金桐および亜鉛、マンガンの水素化物、アルコラ
ード、塩化物およびモノカルボン酸のグリコール可溶性
塩が触媒として使用される。好ましいものに酢酸カルシ
ウム、酢酸ストロンチウム、酢・酸亜鉛、酢酸マンガン
、塩化マンガンなどがある。
また芳香族ジカルボン酸のビスヒドロキシアルキルエス
テルの重縮合に使用される代表的な触媒系はブリコール
に可溶なアンチモンあるいはゲルマニウム化合物で、二
酸化アンチモン、酒石酸アンチモンカリ、オキシ塩化ア
ンチモン、酸化ゲルマニウムなどが触媒適量で好ましく
使用される。
本発明方法で得られるポリエステルは均一で微細な内部
粒子を多量に含有し、すぐれた不透明性と易滑性を有す
るため、該ポリエステルから繊維やフィルムを製造する
場合は従来のものでは達成できなかった次のような諸効
果が発揮される。
■ 繊維およびフィルムへの溶融成形過程でフィルター
の目詰りが少なく、且つ異質物混入のための繊維の切断
、フィルム膜の破れが少ない。
■ 200m/KIN以上の高速製膜により二軸延伸フ
ィルムを得る場合、破れが少なく、後加工工程ての作業
性のよいフィルムが得られる。
また得られたフィルムは不透明性と易滑性にすぐれ、良
好なフィルム製品とすることができる。
■ 膜厚4μ以下の極めて薄いフィルムに成形加工して
も均一微細な粒子が多数含まれているためフィルム−フ
ィルム間あるいはフィルム−全域間、フィルム−フェル
ト間のブロッキング現象がなく極めて易滑性にすぐれた
取り扱い性の良いポリエステルフィルムが得られる。
■ また均一微細な粒子を多量に含むため希釈して使用
することができ、この場合もフィルムフィッシュアイが
なく、特に磁気テープ用途では再生時のドロップアウト
、画像ムラ、音飛びなどがなく極めて有用である。
本発明方法によって得られるポリエステルは、マルチフ
ィラメント・ステープルなどの繊維、無配向、−軸配向
、二軸配向のフィルムのみでなく、モノフィラメント、
プラスチック用としても好ましく用いることが可能であ
る。
以下に実施例をあげて本発明を詳述する。
なお、得られたポリエステルの各特性値の測定は次の方
法に従って行なった。
A、ボリア中の粒子数 ボリア20■を2枚のカバーグラス間にはさみ、280
℃で溶融プレスし急冷却した後。
イメージアナライザー1:Luzex soo (日本
レギュレータ■製)〕を用いて明視野法により1−に存
在する0、5μ以上の粒子の数をカウントし、次のよう
な判定で表示している。
1 級: ≧20000コ/− 2級:  10000以上20000コ/−未満3級:
  sooΩ以上10000コ/−未満4級:<5oo
oコ/− 2級までは実用に供せられる。
B、ポリマ中の粒子分散性 Aで測定した0、5μ以上の粒子総数に対する7μ以上
の粒子の数を百分率で表わし次のような判定で表示して
いる。
1級: 7μ以上の粒子存在割合   く 5%2級:
     〃     5チ以上10%未満5級:  
         10係以上60チ未満4級:   
   〃        ≧50チ2級までは実用(こ
供せられる。
C9溶液ヘイズ ポリマ1.02を四塩化エタン/フェノールの4混合溶
媒20ccに加え、100℃で加熱溶解する。
該溶液を石英ガラス厚み20顛セルに採取し、直読ヘイ
ズコンピューター〔スガ試験機味製〕tこよりヘイズ値
を測定し、係で表わす。
D、ポリマの極限粘度、軟化点 極限粘度は0−クロロフェノールを溶媒として25℃に
て測定した値であり、軟化点とはポリマチップを加熱浴
中1こ入れて6℃15分の速度にて加熱し、荷重の先端
がチップ中に5M以上侵入する温度を測定した値である
E、フィルム特性 (a)  フィルムのヘイズ(濁り度)ASTM−D1
003−52に従って測定する。
(b)  フィルムの摩擦係数 スリップテスターを用いAST’M−D−1894B法
に従って測定する。なお、フィルムの易滑性の目安とし
て静摩擦係数を用いた。
(C)  フィルムの表面凹凸の粗さ フィルム表面を触針式粗さ計により観測し、得られた表
面凹凸の最高部と最低部の差をμ単位で表わす。
実施例1 テレフタル酸ジメチル100重量部と、エチレングリコ
ール80重量部に酢酸カルシウム0.09重量部を触媒
として添加し、常法によりエステル交換反応を行なった
。次いでその生成物tこ、三酸化アンチモン0.03重
量部、酢酸リチウム1.55重量部、リン酸トリメチル
0,2重量部を添加し、その後高温真空下にて常法通り
重縮合反応を行ない、極限粘度0.611のポリマを得
た。ポリマ中の粒子数、溶液ヘイズ、粒子分散性は第1
表に示すようeこ良好であった。
また別途tこテレフタル酸ジメチル100重量部と、エ
チレングリコール70重量部とから酢酸カルシウム0.
09重量部を触媒として常法によりエステル交換反応を
行ない、その生成物に二酸化アンチモン0.03重量部
、リン酸トリメチル0.04重量部添加し常法により重
縮合して極限粘度0.264、溶液ヘイズ3.1%のポ
リマーを得た。(ポリマーAという)。該ポリマー八8
0重量部と前記本発明のポリマー20重量部をブレンド
した後、該混合ポリマーを常法により290℃でシート
化し、2軸延伸機により縦延伸倍率6.3倍、横延伸倍
率3,4倍で延伸した後215℃で熱処理して厚さ12
μのフィルムを得た。得られたフィルムの静摩擦係数は
0,68、フィルム表面最大粗さ0.34μであり良好
であった。
実施例2 テレフタル酸ジメチル100重量部と、エチレングリコ
ール60重量部に、酢酸カルシウム0.09重量部を触
媒として添加し、常法によりエステル交換反応を行なっ
た。次いでその生成物にエチレングリコールを20重量
部添加した稜、三酸化アンチモン0.03重量部、酢酸
リチウム1.35重量部、リン酸トリメチル0.2重量
部を添加する以外は、実施例1と全く同様の方法で重縮
合を行ない、極限粘度0.614のポリマーを得た。ポ
リマー中の粒子数、溶液ヘイズ、粒子分散性は第1表に
示すようeこ良好であった。
実施例5 エステル交換反応終了後、その生成物に三酸化アンチモ
ン0.03重量部、酢酸リチウム1.35重量部、メチ
ルアシッドホスフェート0.15重量部を添加する以外
は、実施例1と全く同様の方法で重縮合を行ない、極限
粘度0.616のポリマーを得た。ポリマー中の粒子数
、溶液ヘイズ。
粒子分散性は第1表に示すように良好であった。
実施例4 テレフタル酸ジメチル100重量部と、エチレングリコ
ール80重量部に酢酸カルシウム0.09重量部を触媒
として添加し、常法によりエステル交換反応を行なった
。次いでその生成物シこ三酸化アンチモン0.03重量
部、酢酸リチウム1.2重量部、リン酸トリメチル0.
2重量部を添加し、次いて15重量部のエチレングリコ
ールを留出せしめた。その後高温真空下にて常法通り重
縮合反応を行ない、極限粘度0..614のポリマーを
得た。ポリマー中の粒子数、溶液ヘイズ、粒子分散性は
第1表に示すように良好であった。
また得られたポリマーを常法により290℃でシート化
し、二軸延伸機シこより縦延伸倍率3.3倍、横延伸倍
率3.4倍で延伸した後、215℃で熱処理して厚さ2
0μのフィルムを得た。
製膜時における作業安定性は良好で膜破れ等のトラブル
はなかった。得られたフィルムのヘイズは48%であり
、摩擦係数0.43 、フィルム表面の平均粗さ0.0
32μ、フィルム表面最大粗す0.29μであり、良好
であった。
実施例5 実施例1および実施例4においてエチレングリコール、
酢酸リチウムの量およびG L / L iのモル比を
種々変更して同様に重縮合を行ない。
ポリマーを得た。各ポリマーの粒子数、溶液ヘイズ、粒
子分散性の結果を第2表に示した。
比較実施例1 テレフタル酸ジメチル100重量部と、エチレングリコ
ール60重量部に、酢酸カルシウム0.09重量部を触
媒として添加し、常法によりエステル交換反応を行なう
以外は実施例1と全く同様の方法で重縮合を行ない極限
粘度0.609のポリマーを得た。ポリマー中の粒子分
散性は第1表に示すようにLlに対するグリコール量比
が小さいため好ましくなかった。
次いで得られたポリマーを常法によりソート化し、実施
例4と同様な方法で厚さ20μのフィルムを得た。得ら
れたフィルムのヘイズは54%、静摩擦係数0.45 
、表面の平均粗さ0.046μ、フィルム表面最大粗さ
0.56μであり、本発明のフィルムに比ベフィルム表
面特性は非常に劣るものであった。
また、ポリマー20重量部と上記ポリマー20重量部の
混合割合でブレンドした後、実施例1と同様な方法で厚
さ12μのフィルムを得た。フィルムの静摩擦係数0.
64 、フィルム表面最大粗さ0.57μであり、フィ
ルム表面最大粗さの面で劣るものであった。
比較実施例2 テレフタル酸ジメチル100重量部と、エチL/ 7 
りIJコール90重量部tこ、酢酸カルシウム0.09
重量部を触媒として添加し、常法をこよりエステル交換
反応を行なった。次いでその生成物tこ三酸化アンチモ
ン0.03重量部、酢酸リチウム0.5重量部、(G 
r、/Li=296 )リン酸トリメチル0.2重量部
を添加する以外は実施例1と全く同様の方法で重縮合を
行なった。重縮合時間が長く、また副生DEGの量が多
いため得られたポリマーの軟化点が低く、好ましいもの
ではなかった。
比較実施例3 子レフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコー
ル80重量部に、酢酸カルシウム0.09重量部を触媒
として添加し、常法によりエステル交換反応を行なった
。次いでその生成物に三酸化アンチモン0.03重量部
、酢酸リチウム0.16重量部(GL/Lj=822)
、  リン酸トリメチル0.04重量部を添加する以外
は実施例1と全く同様の方法で重縮合を行ない極限粘度
0.617のポリマーを得た。該ポリマーを実施例1と
同様の方法で厚さ12μのフィルムを得た。得られたフ
ィルムの静摩擦係数0.57 、表面の平均粗さ0.0
61μ、フィルム表面最大粗さ0.63μであり、フィ
ルム表面特性は劣るものであった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  テレフタル酸の低級アルキルエステルを主た
    る酸成分とし、エチレングリコールを主たるグリコール
    成分としてエステル交換反応後、リチウム化合物および
    リン化谷物の存在下で重縮合反応を行ないポリエステル
    を製造する方法において、リチウム化合物およびリン化
    合物の添加時に、リチウム化合物に対するグリコール成
    分の量を下記(I)式を満足する値になるように添加す
    ることを特徴とするポリエステルの製造方法。 1 (式中OL、ならびにLi はテレフタル酸のアルキル
    エステル1モルtこ対して添加されるグリコール成分、
    リチウム化合物のそれぞれのモル数を表わす。)
  2. (2)  テレフタル酸の低級アルキルエステルを主た
    る酸成分とし、エチレングリコールを主たるグリコール
    成分としてエステル交換反応後、リチウム化合物および
    リン化合物の存在下で重縮合反応を行ないポリエステル
    を製造する方法において、リチウム化合物およびリン化
    合物の添加時に、リチウム化合物に対するグリコール成
    分の量を下記(1)式を満足する値になるように添加し
    、しかる後リチウム化合物に対するグリコール成分の量
    が下記(川)式を満足する範囲で重縮合反応を開始する
    ことを特徴とするポリエステルの製造方法。 L 】 1 (式中()LならびtこLlはテレフタル酸のアルキル
    エステル1モルをこ対して添加されるグリコール成分、
    リチウム化合物のそれぞれのモル数を表わす。)
JP7514882A 1982-05-07 1982-05-07 ポリエステルの製造方法 Pending JPS58191715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7514882A JPS58191715A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7514882A JPS58191715A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58191715A true JPS58191715A (ja) 1983-11-09

Family

ID=13567821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7514882A Pending JPS58191715A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191715A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58191715A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS5845227A (ja) 粒子分散性のすぐれたポリエステルの製造方法
JPS58191716A (ja) ポリエステルの製造法
JPS59204617A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS58185618A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6144922A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0141168B2 (ja)
JPH0129810B2 (ja)
JPS58196230A (ja) ポリエステルの製造法
KR100222569B1 (ko) 필름용 폴리에틸렌 나프탈레이트 수지 제조방법
JPS6256894B2 (ja)
JPS6137817A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6131428A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3109137B2 (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JPS6330928B2 (ja)
JPS5981330A (ja) ポリエステルフイルムの製造法
JPS6018539A (ja) 易滑性ポリエステル組成物の製造方法
JPS6366859B2 (ja)
JPS6198731A (ja) ポリエステルの製法
JPS638968B2 (ja)
JPH01153717A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6032824A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法
JPS59210936A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6198729A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0329810B2 (ja)