JPS58185618A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS58185618A
JPS58185618A JP6879382A JP6879382A JPS58185618A JP S58185618 A JPS58185618 A JP S58185618A JP 6879382 A JP6879382 A JP 6879382A JP 6879382 A JP6879382 A JP 6879382A JP S58185618 A JPS58185618 A JP S58185618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
compound
reaction
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6879382A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Odajima
昭夫 小田島
Tomoaki Ueda
智昭 上田
Hidesada Okasaka
秀真 岡阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6879382A priority Critical patent/JPS58185618A/ja
Publication of JPS58185618A publication Critical patent/JPS58185618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はボIJ エステルの製造方法に関するものであ
り、詳しくは改良された易滑性、不透明性1表面状態を
有するポリエステルの製造方法に関するものである。
一般にポリエステ乞釉にポリエチレンテレフタレートは
すぐれた力学特性、耐熱、耐候。
電気絶縁、耐薬品性を有するため衣料用、産業用の繊維
のほか、磁気テープ用フィルム、写真用フィルム、電絶
eコンデンサー用フィルム等のフィルム分野で広く使用
されている。
ポリエステルをフィルム分野で使用する場合には、溶融
押出、熱処理という成型工程での工程通過性、あるいは
フィルム成型に際しては巻き取り、裁断、磁性層などの
表面塗布、電気部品への組込の作業性、フィルム製品の
滑り、不透明性といった最終製品としての価値から、微
粒子含有ポリエステル組成物を作成し、それによって表
面に適度の凹凸を与えて表面易滑性を付与し製膜時のフ
ィルム流れを容易にし、またフィルムを不透明化するこ
とが通常行なわれている。
このような微粒子を含有しているポリエステル組成物と
しては (′リ 酸化ケイ素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、
タルク、クレイ等の不活性不溶性無機粒子を添加配合し
て得たポリエステル (リ ポリエステルの合成時に使用も触媒成分。
着防剤成分の一部分または全量を重合反応過程中で微粒
子として析出せしめて得たポリエステル などが知られている。
しかしながらこのような公知の微粒子含有ポリエステル
には次のような問題があり、特にフィルムに成型した場
合、その易滑性、不透明性。
表面状態、製膜性等は満足なものではなかった。
即ち前記■のいわゆる外部粒子含有ポリエステル組成物
では添加粒子の微細化の困難さや。
粒子同志の凝集に起因する粗大粒子が混在し。
粒子径が不均一である以外に、粒子とポリエステルとの
親和性不足による脱落などの欠点があり、成型にあたっ
て製膜時の破れが発生し、またフィルムにした場合粗大
粒子に起因する粗大突起が混在しフイソンユアイ、ドロ
ップアウトなどの問題が発生するほか、電気絶縁性が低
下したり、さらには粒子同志の凝集防止のため添加する
分散剤がしばしばこれらポリエステルの耐熱性、電気絶
縁性を低下させるなど欠点が多い。
一万、前記■のいわゆる内部粒子法によって得られたポ
リエステルは、その粒子含有量が少なく、シかも粗大粒
子が生成しやすいこと、析出粒子の粒径のコントロール
が難しいこと、さらに析出粒子量のバッチ間のふれが大
きく、フィルムて成型した場合、満足な易滑性、不透明
性が得られないばかりかフィッシュアイ、ドロップアウ
トが発生するなど好ましくない欠点があり満足な表面特
性を得ることが困難である。
さらに粒子量を増加させるため触媒金属化合物添加量を
多くすると1粒子同志の凝集による粗大粒子の混在量の
増加や、パンチシステムにおいては残存するポリマーの
影響を受けてます1す粗大粒子が増加すること、また副
反応速度の増大によるポリエステルの着色、融点の低下
カルボキンル末端基の増加などの問題が発生する。
例えば前記■の内部粒子法の一例は特公昭48−792
71.特開昭53−4103  等に述べられているが
、これら従来法によるものは先に述べた用途においては
十分な効果を示さないことがわかった。
特に近年オーディオテープ、ビデオテープ。
メモリーテープの磁気テープ分野においては小型化、高
密度化のためにテープ厚さを薄くする・g要があり、フ
ィルム表面凹凸をより均一微細にする要求が強1つてい
る。また電絶用途においては不透明性が要求され、この
不透明性を改良するためには粒子を多量に生成させる必
要があり、しかも粒径は微細でなければならない。
粒子の中に粗大なものが存在すると絶縁破壊の原因とな
りやすく好捷しくない。さらには1粒子を含有しないあ
るいは粒子含有量の少ないポリエステルに配合して該ポ
リエステルに良好な表面特性を付与し、且つ易滑性にす
ぐれた成型品とするために、粗大粒子がなく且つ微細な
粒子を多量に含有する原料が要求されている。
しかしながらこれら内部粒子が微細であり。
且つまたその粒子1が多いほど粒子同志の凝集による粗
大粒子の生成が起りやすい。1だバッチ方式においては
前バッチのポリマーが残存し、この残存ポリマーの分解
や、残存ポリマー中の粒子凝集体が1次に仕込まれる低
重合体に悪影響を及ぼし1粒子生成過程において粗大粒
子生成の原因となる等、極めて不都合な現象が起ること
がわかった。
本発明者らは上記実情に鑑み、微細粒子を多量にポリエ
ステル中に生成させる方法について鋭意検討した結果1
本発明を完成した。
即ち本発明はテレフタル酸の低級アルキ、・レエステル
を主たる酸成分とし、エチレングリコールを主たるグリ
コール成分として、エステル交換反応後重絹合反応を行
なうことによりポIJ 工ステルを製造する方法におい
て (リ エステル交換反応開始前またはエステル交換反応
中の任意の時点で反応系に可溶なカル/ラム化合物、リ
チウム化合物およびリチウム化合物に対し、0.1〜1
.0の当量比になるようにリン化合物を添加し、更に (?)  エステル交換反応が実質的に終了した後。
重縮合反応開始前の任意の時点で反応系に1ノチウム化
合物を添加することを特徴とするポリエステルの製造方
法である。
次に本発明の詳細な説明するが1本発明におけるポリエ
ステルとは、繊維、フィルム、その他の成形品に成形し
うるポリエチレンテレフタレートを主体とするものであ
る0 本発明においてポリエステル原料の酸成分としてのテレ
フタル酸の低級アルキルエステルは,テレフタル酸の炭
素数1〜4のアルキルエステル、特にジメチルテレフタ
レートを主たる対象とするが,その一部を他の酸成分,
例えばテレフタル酸以外のジカルボン散文(よオキ7カ
ルボン酸.p−ヒドロキン安息香酸、アジピン酸,セバ
ンン酸等の低級アルキルエステルで首ざ換えてもよい。
またポリエステル原料のグリコール成分とは。
エチレンダリコールを主対象とするが,その一部を他の
グリコール成分,例えばトリメチレングリコール、テト
ラメチレンダリコー乞へキサメチレンダリコール等で置
き換えてもよい。
また本発明でいう反応系に可溶なカルシウム化合.物と
は、例えば酢酸.プロピオン酸,酪酸のような脂肪族カ
ルボン酸のカルシウム塩.安息香酸,p−メチル安息香
酸等の芳香族カルボン酸のカルシウム塩,更には水素化
力ルンウム等の無機力ルンウム化合物,エチレンダリコ
ール,プロピレングリコール等のカルシウムグリコラー
ト等のカル/ラム化合物が好ましい。
本発明でいうリチウム化合物はグリコール可溶性の化合
物であり,ギ酸リチウム、酢酸リチウムなどのモノカル
ボン酸リチウム塩,塩化リチウム、臭化リチウムなどの
ハロゲン化リチウム、水素化リチウム、エチルリチウム
、ブチルリチウムなどの有機リチウム化合物,および炭
酸リチウムなどが好ましく用いられる。
本発明に用いられるリン化合物としては、リン酸,亜リ
ン酸,もしくはこれらのメチルエステル又はエチルエス
テル、フェニfニG! )’−7エステルより成る群か
ら選ばれた一種以上が好jしく,特にリン酸のメチルエ
ステル、エチルエステル、フェニルエステルが[tLい
反応系にiT浴なリチウム化合物の添加量はエステル交
換反則開始前の任意の時点(以下添加時期−A)に添加
する量と,エステル交換反応が実質的に終了した後、重
縮合反応開始前の狂言の時点(以下添加時期−Bとする
。)KM加する量とに分けられるが,添加時期−八では
05〜20モル係(幻テレフタル酸の低級アルキルエス
テル)、添加時期−Bでは05〜2.0モル係(苅テレ
フタル酸の低級アルキルエステル)が対重しく、全添加
量,すなわち、添加時期−八と添加時期=13との合計
は12〜25モル弼であることが好ましい。
添加時期−Aと一Bで添加する総量が2.5モル係を越
える量では生成ポリエステル中にリチウム金稿化合物が
析出し,粗大粒子が生成しやすくなると共に表面粗さを
粗大化し好ましくない。また総量が1.2モル係未満で
は生成ポリエステル中の粒子生成量が少なく易滑性が不
足すると共に,不透明性が低下し好ましくない。
添加時期−人で添加する量は後述するリン化合物との関
係があり,添加量が2.0モル係を越える量になると結
果的にリン化合物の添加量が多くなることによって,重
合生産性等が低下し好1しくない。まだ0.5モル係未
満では逆に添加するリン化合物の添加量が少なくなり、
得られるポリマーの耐熱性,耐酸化劣化性等の特性が低
下し好ましくない。さらに重要なこl′は添加時期−A
で添加されるリチウム化合物の量が0、5〜2.0モル
係の範囲においては生成する粒子が微細均一となること
である。この範囲外に8いては生成する粒子が凝集して
粗大化し.例えばフィルム等に成形した場合、フィルム
の表面M性を著しく低下せしめる。
次に本発明において重要な点はリン化合物をエステル交
換反応p1+vc、シかも添加時期−Aで添加されるリ
チウム化合物に対して01〜1.0当量の範囲で添加す
ることにある。
即ち添加時期−八で添加されるリチウム化合物に対する
リン化合物の当量比が0.1未満の場合は添加されるリ
チウム化合物のエステル交換反応触媒としての作用が大
きく作用し5反応面では有利となるが、生成する粒子が
凝集して引火化する等不都合な面を生じる。また1、0
より犬ぎくなるとエステル交換反応速度ならびに反応率
が低下し、その後に引き続いて行なわれる重縮合反応の
操作性に著しい影響を及ぼし好ましくない、。
さらにノよ本発明の他の重要な点はエステル交換反応が
実質的に終了した後、すなわち添加時期−Bでリチウム
化合物を更に添加するものである。添加するリチウム化
合物の総量は1.2〜2.5モルチとすることが好オし
い。添加時期−Bでのリチウム化合物の添加が添加量の
総量である1、2〜2.5モルチになるように残りのリ
チウム化合物を添加しないと前述したような不都合が生
じて本発明の目的を達することができない。なお1重縮
合反応開始前に全リチウム化合物に対し01〜1.0の
当量比になるよってリン化合物を追添加してもよい。
まだ本発明において芳香族ジカルボン酸のビスヒドロキ
ンアルキルエステルの重縮合に使用される代表的な触媒
系はグリコールに可溶なアンチモンあるいはゲルマニウ
ム化合物で、三酸化アンチモン、酒石酸アンチモンカリ
、オキノ塩化アンチモン、酸化ゲルマニウムなどが触媒
適量で好ましく使用される。
本発明方法で得られるポリエステルは均一で微細な内部
粒子を多量に含有し、すぐれた不透明性と易滑性を有す
るため、該ポIJ エステルから繊維やフィルムを製造
する場合は従来のものでは達成できなかった次のような
諸効果が発揮される。
(1) 繊維およびフィルムへの溶融成形過程でフィル
ターの目詰りが少なく、且つ異質物混入のだめの繊維の
切断、フィルム膜の破れが少ない。
(2)  200 m / man JJ上の高速製膜
により二軸延伸フィルムを得る場合、破れが少なく、後
加]T:程での作業性のよいフィルムが得られる。
1だ得られたフィルムは不透明性と易滑性にすぐれ、良
好なフィルム製品とすることができる。
(()膜厚4μ以下の極めて薄いフィルムに成形加1−
シても均一微細な粒子が多数含まれていルタメフイルム
ーフイルム間あるいはフィルム−金M 間、 フィルム
−フェルト間のプロノキンダ現象がなく極めて易滑性に
すぐれた取り扱い性の良いポリエステルフィルムが得ら
れる。
■ 1だ均一微細な粒子を多量に含むだめ希釈して使用
することができ、この場合もフィルムフイノ7ユアイが
なく1%に磁気テープ用途では再生時のドロップアウト
、画像ムラ。
音飛びなどがなく極めて有用である。
本発明方法によって得られるポリエステルは。
マルチフィラメント・ステーブルなどの繊維。
無配向、−軸配向、二軸配向のフィルムのみでなく、モ
ノフィラメント、プラスチック用としても好ましく用い
ることが可能である。
以下に実施例をあげて本発明を詳述する。
なり、得られたポリエステルの各特性値の測定は次の方
法に従って行なった。
A、ポリマー中の粒子数 ポリマー20+11gを2枚のカバーグラス間にはさみ
、280℃で溶融プレスし急冷化した後、イメージアナ
ライザー(Luzex 500(日本レギュレータ■製
)〕を用いて明視野法により1vm2に存在する0、5
μ以上の粒子の数をカウントし1次のような判定で表示
している。
1級=さ20000コ/ mm’ 2級H1oooo以上20000コ/−未満5級:  
5000以上10000コ/−未満4級:<5oooコ
/ mm’ 2級までは実用に供せられる。
H,ポリマー中の粒子分散性 Aで測定した05μ以上の粒子総数に対する7μ以上の
粒子の数を百分率で表わし次のような判定で表示してい
る。
1級=7μ以上の粒子存在割合  く5チ2級:   
   //      5チ以上10チ未満3級:  
    〃     10係以上30%未満2級までは
実用に供せられる。
C1溶液ヘイズ ポリマー0.5gを四塩化エタン/フェノニルの4/6
混合溶媒20ccに加え、100℃で加熱溶解する。
該溶液を石英ガラス厚み20w1セルに採取シ、直読ヘ
イズコンピューター〔スガ試験機■製〕によりヘイズ値
を測定し、チでり、ポリマーの極限粘度、軟化点 極限粘度は0−クロロフェノールを溶媒として25℃に
て測定した値であり、軟イし点とはポリマチ、ツブを加
熱浴中に入れて6℃75分の速度にて加熱し、荷重の先
端力量チップ中に5N以上侵入する温度を測定した値で
ある。
E、 フィルム特性 (a)  フィルムのヘイズ(濁す度)ASTM−D1
003−52に従って測定する。
(b)  フィルムの摩擦係数 スリップテスターを用いASTM−D、−1894B法
に従って測定する。なおフィルムの易滑性の目安として
静摩擦係数を用いた。
(C)  フィルムの表面凹凸の粗さ フィルム表面を触針式粗さ計により観 測し、得られた表面凹凸の最高部と最低部の差をμ単位
で表わす。
実施例1 テレフタル酸ジメチル100重量係とエチレンダリコー
ル70重量%に酢酸カルシウム0.09重i%と、酢酸
リチウム085重量%およびリン酸トリメチル0.2重
量係を添加し、常法により1ステル交換反応を行なった
。エステル交換反尾、終了後、酢酸リチウム0.5重量
%、三酸化アンチモン005重量%を添加し、常法によ
り重合して、極限粘度0622のポリマーを得た。
ポリマー中の粒子数、溶液ヘイズ、粒子分散性は第1表
に示すように良好であった。
実施例2 エステル交換反応開始前にリン化合物としてメチルア/
ノドホスフェート0.16重量%添加する以外は実施例
1と全く同様の方法で重合して極限粘度0607のポリ
マーを得た。ポリマー中の粒子数、溶液ヘイズ、粒子分
散性は第1表に示すように良好であった。
比較例1 エステル交換反応開始前に酢酸カルシウム009重量係
、酢酸リチウム0.10重量%およびリン酸トリメチル
020重量係を添加してエステル交換反応を行なう以外
は、実施例1と全く同様の方法で重合して極限粘度0.
580のポリマーを得た。反応性が悪く、またポリマー
中の粒子数、溶液ヘイズ、粒子分散性は第1表に示すよ
うに好1しくなかった。
比較例2 エステル交換反応開始前に酢酸カルシウム0.09 重
量係、酢酸すチウム1.0重量%を添加する以外は、実
施例1と同じ方法で重合し、極限粘度0614のポリマ
ーを得た。第1表に示すようVC粒子分散性が悪く好ま
しくなかった。
実施例3 実施例1において酢酸リチウム、りン酸トリメチルの添
加量を種々変更して、同様にポリマーを得た。各ポリマ
ーの粒子数、溶液ヘイズ。
粒子分散性の測定結果を第2表に示した。
実施例4 実施例1で得たポリマーを常法により290℃て/−ト
化し、2軸延伸機により縦延伸倍率55倍、横延伸倍率
64倍で延伸したf215℃て熱処理して厚さ20μの
フィルムを得だ。
製膜時における作業安定性は良好で膜破れのトラブルは
なかった。得られたフィルムのヘイズは50%であり、
摩擦係数044.フィルム表面の平均粗さ0062μ、
フィルム表面最大粗さ0.26μであり、良好であった
比較例3 比較例1で得だポリマーを常法により290℃でソート
化し、実施例4と同様な方法で厚さ20μのフィルムを
得た。得られたフィルムのヘイズは24チ、静摩擦係数
0.57 、フィルム表面の平均粗さ026μ、フィル
ム表面最大粗さ023μ であり1本発明のポリエステ
ルからのフィルム表面べ、フィルムヘイズははるかに劣
るものであった。    し 実施例5 テレフタル酸ジメチル100N1%と、エチレングリコ
ール70重量%とから酢酸カル7ウム0109重量%を
触媒として常法によりエステル交換反応を行ない、その
生成物に三酸化アンチモン0.03重量係、リン酸トリ
メチル004重量%添加し、常法により重合して極限粘
度0624 溶液ヘイズ3.1係のポ11マーを得た。
該ポリマー80重量係と実施例1で得だポリマー20重
量%の混合割合でブレンドした後、実施例4と同様な方
法で厚さ12μのフィルムを得た。得られたフィルムの
静摩擦係数は056、フィルム表面最大粗さ065μで
あり良好であった。
比較例4 実施例5で得られた極限粘度0.624.  溶液へイ
ズ51%のポリマー80重量%と、比較例1で得たポリ
マー20重量%の混合割合でブレンドした後、実施例4
と同様な方法で厚さ12μのフィルムを得た。フィルム
の静摩擦係数は0、45 、フィルム表面最大粗さ0.
8μであり。
本発明のポリマ→ブレンドしたフィルムに比べ、フィル
ム表面最大粗さの面ではるかに劣るものであった。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 テレフタル酸の低級アルキルエステルヲ主りる酸成分と
    し、エチレングリコールを主たるグリコール成分として
    、エステル交換反応後1重縮合反応を行なうことにより
    ポリエステルヲa造する方法において ■ エステル交換反応開始前またはエステル変換反応中
    の任意の時点で1反応系に可溶なカルンウム化合物、リ
    チウム化合物およびリチウム化合物に刻し0.1〜1.
    0の当量比になるように1ハン化合物を添加し、更に (?)エステル交換反応が頬的に終了した後。 重縮合反応開始前の任意の時点で1反応系にリチウム化
    合物を添加することを特徴とするポリエステルの製造方
    法。
JP6879382A 1982-04-26 1982-04-26 ポリエステルの製造方法 Pending JPS58185618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6879382A JPS58185618A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6879382A JPS58185618A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58185618A true JPS58185618A (ja) 1983-10-29

Family

ID=13383951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6879382A Pending JPS58185618A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314369A (ja) * 1994-05-31 1995-12-05 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> 結合装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314369A (ja) * 1994-05-31 1995-12-05 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> 結合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3683060A (en) Method of preparing biaxially oriented polyethylene 2,6-naphthalate film
JPH08504470A (ja) コポリエステル組成物、それを製造するための方法および二軸延伸されたコポリエステルフィルム
JPS6050208B2 (ja) フイルム成形用ポリエステルの製造方法
JPS6143173B2 (ja)
JPS58185618A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS59229314A (ja) ポリエステルフイルム
JPS58191716A (ja) ポリエステルの製造法
JPH0141168B2 (ja)
JPH03292354A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPS58191715A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0314055B2 (ja)
JPS6147855B2 (ja)
JPH0458811B2 (ja)
JPH0129810B2 (ja)
JPS58196230A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6111247B2 (ja)
JPS63289029A (ja) ポリエステルフイルム
JPS59189118A (ja) ポリエステルの製造法
JPH029624B2 (ja)
JP3997460B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JP2513837B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0329810B2 (ja)
JPS6136527B2 (ja)
JPS6256894B2 (ja)
JPS59172542A (ja) ポリエステル組成物およびその製造法