JP2513837B2 - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2513837B2
JP2513837B2 JP1107333A JP10733389A JP2513837B2 JP 2513837 B2 JP2513837 B2 JP 2513837B2 JP 1107333 A JP1107333 A JP 1107333A JP 10733389 A JP10733389 A JP 10733389A JP 2513837 B2 JP2513837 B2 JP 2513837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
film
scratch resistance
biaxially oriented
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1107333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02286721A (ja
Inventor
聡 西野
秀仁 南沢
晃一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1107333A priority Critical patent/JP2513837B2/ja
Priority to DE69023351T priority patent/DE69023351T2/de
Priority to EP90100317A priority patent/EP0378154B1/en
Priority to KR1019900000294A priority patent/KR960004141B1/ko
Publication of JPH02286721A publication Critical patent/JPH02286721A/ja
Priority to US07/996,851 priority patent/US5284699A/en
Priority to US08/420,704 priority patent/US5609949A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2513837B2 publication Critical patent/JP2513837B2/ja
Priority to US08/749,781 priority patent/US5998004A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、二軸配向ポリエステルフィルムに関し、特
に磁気テープ用ベースフィルム、包装用、各種産業資材
用フィルムとして好適な、耐スクラッチ性や磁気テープ
ベースフィルム等のフィルム表面からのフィルム粉脱落
防止性能に優れた二軸配向ポリエステルフィルムに関す
る。
[従来の技術] 先に本出願人により、包装用、コンデンサ用あるいは
磁気テープ用ベースフィルムとして、平均粒径0.05〜2.
0μm、モース硬度7以上の粒子を含有させた二軸配向
ポリエステルフィルムが提案されている(特開昭63−23
0741号公報)。このフィルムにおいては、硬い粒子を含
有させることにより、フィルム表面の耐摩耗性を向上し
つつ、該粒子の粒径を比較的大きなものとすることによ
り、フィルム加工時や製品としたときの良好な滑り性、
走行性を確保するようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、ポリエステルフィルム、とくに磁気テープ
用ベースフィルムや高い機械的特性が要求される包装用
フィルムとして使用される二軸配向ポリエステルフィル
ムには、さらに高い耐摩耗性、さらに優れた耐スクラッ
チ性が要求されてきており、上記特開昭63−230741号公
報提案のフィルムでは、未だ十分とはいえなくなってき
た。
たとえば、各種工程等の速度増大に伴い、工程中にあ
る各種高速ロールと接触してもフィルム表面に傷が付か
ないだけの高い耐スクラッチ性が要求されつつあるが、
上記提案フィルムの如く単に一種類の硬い粒子を含有さ
せるけでは、十分に満足できる耐スクラッチ性が得られ
にくくなってきた。すなわち、耐スクラッチ性は、フィ
ルム表面の摩擦係数と相関関係があり、摩擦係数が低い
ほど相手物(たとえばロール)に対し滑り易くなって、
それだけ引掛り度合が小さくなり、耐スクラッチ性が高
められる。この摩擦係数を低下させるには、一般に、フ
ィルム表面に微小凹凸を形成するのが有効であることが
知られている。上記特開昭63−230741号公報の提案フィ
ルムでは、添加された一種類の硬い粒子が、フィルム表
面の硬度を高める機能と、フィルム表面に凹凸を形成し
該表面の摩擦係数を下げる機能との両機能を担ってお
り、両機能の結果として耐スクラッチ性が高められると
考えられる。したがって、耐スクラッチ性を高めるため
には、上記粒子の含有量が高い程良いとも考えられる
が、実際には、粒子含有量が高くなりすぎると、接触す
るロール等から受ける外力によって粒子部がフィルム粉
として削られるおそれがあり、該削れが生じると、それ
がロール表面等に付着し該付着物によってさらにフィル
ム表面が傷付けられるとともに、脱落フィルム粉が異物
となって、各種加工工程の外乱となったり、製品自身の
性能を低下させたりするおそれがある。
本発明は、上記のような問題点に着目し、二軸配向ポ
リエステルフィルムの表面の耐スクラッチ性および削れ
等に対する耐摩耗性をさらに向上することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] この目的に沿う本発明の二軸配向ポリエステルフィル
ムは、内部析出粒子を有し、不活性粒子Aを含有し、粒
子Aは、平均一次粒径が0.002〜0.25μm、モース硬度
が7以上、含有量が0.02〜5重量%であり、かつ、凝集
度が5〜100であるものから成る。
本発明におけるポリエステルは、エチレンテレフタレ
ート、エチレンα・β−ビス(2−クロルフェノキシ)
エタン−4、4′−ジカルボキシレート、エチレン2,6
−ナフタレート単位から選ばれた少なくとも一種の構造
単位を主要構成成分とする。ただし、本発明を阻害しな
い範囲内、好ましくは15モル%以内であれば他成分が共
重合されていてもよい。
また、エチレンテレフタレートを主要構成成分とする
ポリエステルの場合に耐スクラッチ性がより良好となる
ので特に望ましい。
本発明のフィルムは、内部析出粒子を有し、かつ不活
性粒子Aを含有する。また望ましくは、内部析出粒子に
加え、二種の不活性粒子A、Bが含有される。
本発明における内部析出粒子とは、ポリエステル合成
時に添加したカルシウム化合物、マグネシウム化合物、
マンガン化合物、リチウム化合物の少なくとも一種の化
合物とポリエステル構成成分とが結合して生成する粒子
である。なお、本発明の内部析出粒子中には、本発明の
効果を阻害しない範囲内でリン元素および微量の他の金
属成分、例えば、亜鉛、コバルト、アンチモン、ゲルマ
ニウム、チタン等が含まれていてもよい。
また、本発明の内部析出粒子の平均粒径は0.2〜20μ
m、特に0.3〜10μmの範囲の場合に耐スクラッチ性が
より良好となるので望ましく、内部析出粒子含有量は0.
01〜2重量%、特に0.05〜1重量%の範囲の場合に、耐
スクラッチ性がより一層良好となるので望ましい。
この内部析出粒子は、後述の不活性粒子Aに比べ、平
均粒径が大きく、主としてフィルム表面に、微小凹凸を
形成して表面の摩擦係数を下げる役目を果たす。この内
部析出粒子により形成される比較的大きな凹凸に加え、
粒子Aによる比較的小さな凹凸が形成されるので、フィ
ルム表面の摩擦係数は一段と低下される。また、内部析
出粒子は、その生成過程より、フィルム地肌と一体的に
構成されるものであるから、フィルムの地肌自身を補強
し、フィルム粉脱落を強力に抑制するとともに、地肌部
の耐スクラッチ性を高める。
不活性粒子Aは、内部析出粒子に比べ、比較的平均粒
径の小さな硬い粒子であり、フィルムの表面硬度を高め
るとともに地肌部分を補強する。
粒子Aの平均一次粒径は、0.002〜0.25μm、好まし
くは0.003〜0.10μm、特に好ましくは0.003〜0.05μm
とされる。この範囲より小さいと、表面硬度を高める効
果およびフィルム地肌補強効果が小さくなり、高い耐ス
クラッチ性が得られなくなるので好ましくない。また、
平均一次粒径がこの範囲よりも大きいと、粒子Aによる
フィルム表面突起が削られやすくなり、粉落ち特性が低
下するので好ましくない。
粒子Aのモース硬度は7以上である。これより小さい
と、望ましいフィルム表面硬度向上効果が得られないの
で、望ましい耐スクラッチ性が得られない。
また、粒子Aの含有量は、0.02〜5重量%、好ましく
は0.03〜1%の範囲に調製される。この範囲より小さい
と、十分なフィルム表面硬度向上効果およびフィルム地
肌補強効果が得られないので、望ましい耐スクラッチ性
が得られない。この範囲よりも多いと、粒子Aによるフ
ィルム表面突起部分が削り取られる機会が多くなりすぎ
るので、望ましい粉落ち防止特性が得られない。
さらに、不活性粒子Aの凝集度は、耐スクラッチ性を
高めるためには比較的高い方が好ましく、粉落ち防止特
性を高めるためには比較的低い方が好ましい。しかし高
くなりすぎると、フィルム表面に比較的大きな突起が不
均一に形成されやすくなり粉落ち特性が悪化するので、
凝集度は100以下が好ましく、逆に低くなりすぎると、
狙った耐スクラッチ性向上効果が得られにくくなるの
で、凝集度は5以上であることが好ましい。したがっ
て、本発明においては、不活性粒子Aの凝集度は5〜10
0の範囲に制御される。
上記のような不活性粒子Aとして、たとえばβ−アル
ミナ、δ−アルミナ、γ−アルミナが挙げられる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムにおいては、
上記内部析出粒子および不活性粒子Aに加え、さらに不
活性粒子Bが添加されることが好ましい。
不活性粒子Bは、内部析出粒子と同様、粒子Bによっ
て形成されたフィルム表面突起によりフィルム表面の粗
さを増し、表面の摩擦係数を下げることにより、耐スク
ラッチ性を向上しつつ、加工時等にロール等の他の面に
接触する際の抵抗を減らし、フィルム表面が削りとられ
にくいようにすることを狙ったものである。
したがって、粒子Bは粒子Aよりも大きい粒径のもの
とされ、その平均一次粒径が0.3〜2μmとされる。こ
れよりも小さいと、フィルム表面を粗くする効果が薄れ
て摩擦係数低減効果が低下するため、粒子B添加による
耐スクラッチ性向上効果が小さくなる。また上記範囲よ
り大きいと、粒子Bによるフィルム表面突起が削り取ら
れやすくなり、粉落ち特性が悪化するので好ましくな
い。
また、粒子Bのモース硬度は7未満でよい。粒子Bは
フィルム表面の粗面化を主目的としているので、あまり
硬い粒子は必要でない。また、粒子Bとして粒子Aより
も大きいものが選択されるので、この粒子Bが硬すぎる
と、粒子Bによる表面突起がたとえば磁気テープの磁性
面を傷付ける機会を増やすことになり、好ましくない。
さらに、粒子Bの含有量は0.005〜0.5重量%の範囲と
される。この範囲よりも少ないと、粒子B含有による摩
擦係数低減効果が薄れるので、望ましい耐スクラッチ性
が得られない。逆に上記範囲よりも多いと、粒子Aによ
り補強されたフィルム地肌部分の受けもつ、粒子Bある
いは粒子Bによるフィルム表面突起部分が多くなりす
ぎ、削りとられやすくなるので、好ましくない。
上記のような特性を満足する粒子Bとしては、耐削れ
性(粉落ち防止特性)を良好に保つ面からフィルムと親
和性の良いものが好ましく、炭酸カルシウム、燐酸カル
シウム、コロイダルシリカ、および有機粒子が挙げられ
る。
本発明のフィルムは前述の組成物を主成分とするが、
本発明の目的を阻害しない範囲内で他種ポリマをブレン
ドしても良いし、また酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫
外線吸収剤などの無機または有機添加剤が通常添加され
る程度添加されていてもよい。
本発明フィルムは上記組成物を二軸配向せしめたフィ
ルムである。未延伸フィルム、一軸配向フィルムでは、
耐スクラッチ性が不良となり、粒子あるいは粒子により
形成されたフィルム表面突起が脱落しやすくなるので好
ましくない。
また、その二軸配向の程度を表わす面配向指数は特に
限定されないが、0.935〜0.975、特に0.940〜0.970の範
囲である場合に耐スクラッチ性、耐摩耗性がより一層良
好となるので望ましい。また、本発明フィルムの密度指
数は、0.02〜0.05の範囲である場合に耐スクラッチ性、
耐摩耗性がより一層良好となるので特に望ましい。
また、本発明フィルムは、幅方向の表面平均粗さRaが
0.005〜0.030μm、特に0.007〜0.025μmの範囲にある
場合に耐スクラッチ性がより一層良好となるので特に望
ましい。
本発明におけるフィルムの摩擦係数μkが0.20〜0.35
の範囲にある場合に、耐スクラッチ性がより一層良好と
なるので特に望ましい。
また本発明フィルムの表面固有抵抗が1×1015Ω・cm
よりも小さい場合に耐スクラッチ性、耐摩耗性が一層良
好となるので望ましい。この値以上になると、仮にフィ
ルム粉が削りとられた場合、該フィルム粉が静電気等に
より塊状になりやすくなり、、塊状になったフィルム粉
がフィルム面を傷付けやすくなるので、好ましくない。
次に本発明フィルムの製造方法について説明する。
まず、内部析出粒子の生成方法は次の方法が有効であ
る。すなわち、 内部析出粒子は、所定のジカルボン酸とエチレング
リコールとの直接エステル化を経て重縮合する過程ある
いは、所定のジカルボン酸のジメチルエステルとエチ
レングリコールとのエステル交換反応を経て重縮合を行
なう過程において、グリコールに可溶性のカルシウム化
合物、マグネシウム化合物、マンガン化合物、リチウム
化合物の少なくとも一種と、好ましくは、リンの酸およ
び/またはエステル化合物を適当な方法で添加すること
によって生成される。内部析出粒子を生成するための化
合物の添加は、エステル化反応またはエステル交換反応
が実質的に終了した時点から重縮合反応のあまり進んで
いない初期の段階までの任意の時期に、カルシウム化合
物、リチウム化合物の少なくとも一種をグリコール溶液
として反応系に添加するのがよい。
ここで使用しうるカルシウム、マグネシウム、マンガ
ン、リチウムの化合物としては、ハロゲン化物、硝酸
塩、硫酸塩などの無機酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、安息
香酸塩などの有機酸塩、水素化物および酸化物のなどの
グリコール可溶性の化合物が最も好ましく使用される
が、二種以上併用しても構わない。
また、リン化合物としてはリン酸、亜リン酸、ホスホ
ン酸、およびこれらのエステル類、部分エステル類の一
種以上が用いられる。
所定のポリエステルに粒子A、あるいは粒子Aおよび
Bを含有せしめる方法としては、重合前、重合中、重合
後のいずれに添加することも可能であるが、とくに、ポ
リエステルの重合前、つまりポリエステルのジオール成
分であるエチレングリコールなどに、スラリーの形で混
合、分散せしめて添加する方法が好ましい。
また、粒子の含有量を調節する方法としては、高濃度
のマスターペレットを製膜時に稀釈する方法を用いる
と、正確かつ容易に目標濃度に調製できる。
かくして、高濃度のマスターペレットと粒子A、Bを
含有しないペレットとを混合し、所定濃度の粒子A、B
を含有するポリエステルペレットを十分乾燥させた後、
公知の溶融押出機に供給し、270℃〜330℃でスリット状
のダイからシート状に押出し、キャスティングロール上
で冷却固化せしめて未延伸フィルムを作る。この時、高
精度濾過を行なうと粒子Aの凝集度を目標内とするのに
有効であり、特に濾圧を60〜150kg/cm2とするとさらに
有効である。この未延伸フィルムを作る場合、キャスト
時のドラフト比(口金のスリット幅/未延伸フィルムの
厚み)は、16倍以上の高い値であることが好ましい。高
ドラフトキャストを行なうと粒子が表層部へ集中すると
いう特異な現象が起こり、粒子A、Bにそれぞれねらっ
た機能を発揮させやすくなるため、このような高ドラフ
トキャストを行なうことが本発明において特に有効であ
る。
次にこの未延伸フィルムを二軸延伸し二軸配向せしめ
る。延伸方法としては、逐次二軸延伸法、または同時二
軸延伸法を用いることができる。逐次二軸延伸法の場合
は長手方向、幅方向の順に延伸するのが一般的である
が、この順を逆にして延伸してもよい。二軸延伸の条件
は延伸方法、ポリマの種類などによって必ずしも一定で
はないが、長手方向の延伸条件は、ポリマのTg+20℃〜
Tg+50℃という高温でしかも、3段または4段に分けて
4〜6倍延伸すると耐スクラッチ性が良好となり好まし
い。幅方向の延伸は、Tg+10℃〜Tg+40℃で3〜5倍延
伸するのが好ましく、幅方向の延伸温度が長手方向の延
伸温度より低いほうが好ましい。また延伸速度は1000〜
70,000%/分の範囲が好適である。
次にこの延伸フィルムを熱処理する。熱処理条件は定
長下、および幅方向に1〜15%、好ましくは2〜10%の
弛緩下で、また、幅方向に1.01〜1.2倍、好ましくは1.0
5〜1.15倍微延伸下で、150〜230℃、好ましくは170〜22
0℃の範囲で0.5〜60秒間が好適である。
[物性の測定方法ならびに効果の評価方法] 本発明の特性値の測定方法ならびに効果の評価方法は
次の通りである。
(1)粒子の含有量(重量%) 試料をメタノールで十分洗浄し、表面付着物を取り除
き、水洗して乾燥した300gのサンプルに0−クロロフェ
ノール2.7Kgを加えて攪拌しつつ100℃まで昇温させ、昇
温後さらに1時間そのまま放置してポリエステル部分を
溶解させる。ただし、高度に結晶化している場合などで
ポリエステル部分が溶解しない場合には、一度溶解させ
て急冷した後に前記の溶解操作を行なう。
次いでポリエステル中に含有されているゴミなどの粗
大不溶物をG−1ガラスフィルターで炉別し、除去し、
この炉上物の重量を試料重量から差し引く。
日立製作所分離用超遠心機40p型にローターRP30を装
備し、セル1個当りに前記ガラスフィルター炉別後の溶
液30ccを注入後、ローターを4500rpmにて回転させ、回
転異常のないことを確認後、ローター中を真空にし、3
0,000rpmに回転数を上げ、この回転数にて粒子の遠心分
離を行なう。
分離の完了はほぼ40分後であるが、この確認は必要あ
れば分離後の液の375mμにおける光線透過率が分離前の
それに比し、高い値の一定値になることで行なう。分離
後、上澄液を傾斜法で除去し分離粒子を得る。
分離粒子には分離が不十分なことに起因するポリエス
テル分の混入があり得るので、採取した該粒子に常温の
0−クロロフェノールを加え、ほぼ均一懸濁後、再び超
遠心分離機処理を行なう。
この操作は後述の粒子を乾燥後該粒子を走査型差動熱
量分析を行なって、ポリマに相当する融解ピークが検出
できなくなるまで繰返す必要がある。最後に、このよう
にして得た分離粒子を120℃、1時間真空乾燥して秤量
する。
なお、前記操作で得られた分離粒子は内部析出粒子と
不活性無機粒子の両者を含んでいる。このため内部粒子
量と不活性無機粒子量を別個に求める必要があり、まず
前記分離粒子について金属分の定量分析を行ない、Ca、
Liの含有量およびCa、Li以外の金属含有量を求めてお
く。次いで該分離粒子を3倍モルのエチレングリコール
中で6時間以上還流加熱したのち、200℃以上になるよ
うにエチレングリコールを留去して解重合すると内部粒
子だけが融解する。残った粒子を遠心分離して得られた
分離粒子を乾燥秤量し、不活性無機粒子量とし、最初の
合計分離粒子量との差を内部粒子量とする。
なお、前記解重合が完全に行なわれたかを確認するた
め解重合後の分離粒子について金属分の定量分析を行な
い、これらの操作を繰返すことにより粒子量測定精度を
高めることができる。
(2)粒子径の測定法 (イ) 不活性粒子の平均一次粒径 粒子を含有したフイルムを断面方向に厚さ1000Åの超
薄切片とし、透過型電子顕微鏡(例えば日本電子製JEM
−1200EXなど)を用いて、10万倍程度の倍率で粒子を観
察すると、これ以上粒子を分割できない最小の粒子径
(一次粒径)を観察することができる。この観察を100
視野について行ない、平均した値を平均一次粒径とし
た。
尚、粒子種の同定はSEM−XMAなどを使用して行なうこ
とができる。
(ロ) 内部析出粒子の平均粒径 内部粒子を含有したフイルムを断面方向に厚さ1000Å
の超薄切片とし、透過型電子顕微鏡(例えば日本電子製
JEM−1200EXなど)を用いて、3〜10万倍程度の倍率で
粒子を観察し、内部粒子の粒子径を求める。この観察を
100視野について行ない、平均した値を平均粒径とし
た。尚、粒子が大きく変形している場合は長径と短径の
相加平均をもって粒子径とした。また、内部粒子かどう
かの確認はSEM−XMAなどを使用して行なうことができ
る。
(3)凝集度 前記平均一次粒径におけると同様にして観測された一
つの凝集粒子が、いくつの一次粒子からできているかを
数え、100視野について平均した値を平均凝集度とし
た。
(4)面配向指数 ナトリウムD線(波長589nm)を光源としてアッベ屈
折率計を用いて、二軸配向フィルムの厚さ方向の屈折率
(Aとする)および溶融プレス後10℃の水中へ急冷して
作った無配向(アモルファス)フィルムの厚さ方向の屈
折率(Bとする)を測定し、A/Bをもって面配向指数と
した。マウント液にはヨウ化メチレンを用い、25℃、65
%RHにて測定した。
(5)密度指数 n−ヘプタン/四塩化炭素からなる密度勾配管を用い
て測定したフィルムの密度をρ(g/cm3)とし、この
フィルムを溶融プレス後、10℃の水中へ急冷して作った
無配向(アモルファス)フィルムの密度ρとの差(ρ
−ρ)をもって密度指数とした。
(6)摩擦係数μk テープ走行性試験機TBT−300型[株式会社横浜システ
ム研究所製]を使用し、20℃、60%RH雰囲気で走行さ
せ、初期のμk(摩擦係数)を下記の式より求めた。
μk=0.733log(T1/T0) ここで、T0は入側張力、T1は出側張力である。ガイド
径は6mmφであり、ガイド材質はSUS27(表面粗度0.2
S)、巻き付け角は180゜、走行速度は3.3cm/秒である。
(7)表面固定有抵抗 超絶縁計[川口電機製作所株式会社製]VE−40型を使
用して測定した。
(8)耐スクラッチ性 テープ走行試験機TBT300D/H型[株式会社横浜システ
ム研究所]を使用し、フィルムを幅1/2インチのテープ
状にスリットし、張力30g、走行速度250m/分で、ビデオ
カセットのテープガイドピン(表面粗さがRtで2500nm程
度の表面を持ったステンレス製ガイドピン)上を巻付角
60゜で60m走行させ、その時につく傷の量を次の基準に
したがい目視で判定した。
まったく傷のないもの………5点 浅い傷のあるもの……………3点 深い傷のあるもの……………1点 また、5点と3点の中間を4点、3点と1点の中間を
2点とした。このテストを10回行ないその平均値を耐ス
クラッチ性の点数とした。この時、3点以上を耐スクラ
ッチ良好、3点未満を耐スクラッチ性不良とした。
この時の判定で3点未満のフィルムは、フィルムの加
工時や製品としたときの走行時にフィルム表面が摩耗し
て深い傷が発生するため、製品の製品が著しく悪くな
る。
(9)フィルム表面の粉落ち テープ走行試験機TBT300D/H型(株式会社横浜システ
ム研究所)を使用し、フィルムを幅1/2インチのテープ
状にスリットし、張力30g走行速度250m/分で、ビデオカ
セットのテープガイドピン、(表粗さがRtで2500nm程度
の表面を持ったステンレス製ガイドピン)上を巻付角60
度で60m走行させ、その時にガイドピン上に付着する粉
の量を次の基準にしたがい目視で判定した。
全く付着物の無いもの 5点 やや粉が付着しているもの 3点 多量に粉が付着するもの 1点 また、5点と3点の間を4点、3点と1点の間を2点と
した。このテストを10回行ないその平均値を粉落ち特性
の点数とした。このとき、3点以上を粉落ち良好とし
た。
[実施例] 本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1〜5 内部析出粒子を生成できるようポリエステル合成時の
添加物を定め、粒子Aとして、平均一次粒径がそれぞれ
異なるが本発明範囲内である、δ−アルミナ、γ−アル
ミナ粒子を選び、それぞれ、エチレングリコール中に均
一に分散させ、195℃で2時間熱処理したのち、テレフ
タル酸ジメチルとエステル交換反応後重縮合し、粒子A
を高い濃度で含有するポリエステルを作成し、それをマ
スターペレットにした。
各マスタ−ペレットと、粒子Aを含有していないポリ
エステルペレットとを、粒子Aが本発明の含有率の範囲
となるように混合し、混合したペレットを180℃で3時
間減圧乾燥(3Torr)した。このペレットを押出機に供
給し、290℃で高精度濾過ののち溶融押出し、静電印加
キャスト法を用いて表面温度30℃のキャスティング・ド
ラムに巻き付けて冷却固化し厚さ約180μmの未延伸フ
ィルムを作った。このときのドラフト比は22であった。
また、濾圧は130kg/cm2であった。
この未延伸フィルムを128℃にて長手方向に三段階に
分けて、それぞれ1.2倍、1.45倍、2.3倍延伸した。この
一軸フィルムをステンターを用いて延伸速度3000%/分
で100℃で幅方向に3.85倍延伸し、幅方向に1.05倍微延
伸させつつ、210℃にて5秒間熱処理し、厚さ15μmの
二軸配向ポリエステルフィルムを得た。これらのフィル
ムの性能は第1表に示した通り、粒子Aの平均一次粒
径、モース硬度、含有量が本発明範囲であるので、耐ス
クラッチ性、粉落ち防止特性ともに優れたフィルムが得
られた。
実施例6〜15 前記各実施例の内部析出粒子、粒子Aに、さらに粒子
Bを含有する二軸配向ポリエステルフィルムを作成し
た。製造法は、実施例1〜5と同等の方法によった。粒
A、粒子Bの平均一次粒径、モース硬度、含有量が本発
明の範囲内にあり、第2表に示すように、耐スクラッチ
性、粉落ち防止特性ともに優れたフィルムが得られた。
比較例1〜9 粒子Aおよび粒子AとBの平均一次粒径が本発明の範
囲から外れるもの、含有量が本発明の範囲から外れるも
の、および、粒子Aのモース硬度が本発明範囲から外れ
るものについて、それぞれ前記実施例と同一の製造方法
にて厚さ15μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得
た。これらのフィルムの性能は第3表に示した通り、粒
子A、Bの平均一次粒径、含有量あるいは粒子Aのモー
ス硬度のいずれが本発明の範囲から外れても、良好な耐
スクラッチ性、粉落ち防止特性を両立させることのでき
るフィルムは得られなかった。なお、実施例、比較例と
もにポリエステルはポリエチレンテレフタレートであっ
た。
比較例10、11 実施例3において、溶融押出における高精度濾過の濾
圧を調整することにより、粒子Aの凝集度を変更した以
外は、実施例3と同様にしてフィルムを得た。粒子Aの
凝集度が本発明で特定した範囲を僅かに外れたため、耐
スクラッチ性、粉落ち防止特性に関し、そこそこの値は
得られたものの、両特性をともに満足できるだけの良好
な値とするには至らなかった。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、内部析出粒子
を有し、特定の範囲の平均一次粒径、モース硬度、含有
量、凝集度を有する不活性粒子Aあるいは粒子Aおよび
Bを含有する二軸配向ポリエステルフィルムとしたの
で、最近の苛酷な使用条件にも耐え得る、優れた耐スク
ラッチ性、耐削れ性(耐摩耗性)を備えたフィルムが得
られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 B29L 7:00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部析出粒子を有し、不活性粒子Aを含有
    し、粒子Aは、平均粒径が0.002〜0.25μm、モース硬
    度が7以上、含有量が0.02〜5重量%であり、かつ、凝
    集度が5〜100であることを特徴とする二軸配向ポリエ
    ステルフィルム。
  2. 【請求項2】内部析出粒子を有し、二種の不活性粒子
    A、Bを含有し、粒子Aは、平均一次粒径が0.002〜0.2
    5μm、モース硬度が7以上、含有量が0.02〜5重量
    %、凝集度が5〜100、粒子Bは、平均一次粒径が0.3〜
    2μm、モース硬度が7未満、含有量が0.005〜0.5重量
    %であることを特徴とする二軸配向ポリエステルフィル
    ム。
JP1107333A 1989-01-11 1989-04-28 二軸配向ポリエステルフィルム Expired - Lifetime JP2513837B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107333A JP2513837B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 二軸配向ポリエステルフィルム
DE69023351T DE69023351T2 (de) 1989-01-11 1990-01-08 Biaxial orientierter Polyesterfilm.
EP90100317A EP0378154B1 (en) 1989-01-11 1990-01-08 Biaxially oriented polyester film
KR1019900000294A KR960004141B1 (ko) 1989-01-11 1990-01-11 이축배향 폴리에스테르필름
US07/996,851 US5284699A (en) 1989-01-11 1992-12-21 Biaxially oriented polyester film
US08/420,704 US5609949A (en) 1989-01-11 1995-04-11 Biaxially oriented polyester film
US08/749,781 US5998004A (en) 1989-01-11 1996-11-15 Biaxially oriented polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107333A JP2513837B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286721A JPH02286721A (ja) 1990-11-26
JP2513837B2 true JP2513837B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=14456393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107333A Expired - Lifetime JP2513837B2 (ja) 1989-01-11 1989-04-28 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513837B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2859973B2 (ja) * 1991-03-06 1999-02-24 東レ株式会社 二軸配向積層ポリエステルフイルム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224823A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Diafoil Co Ltd 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0684445B2 (ja) * 1988-08-29 1994-10-26 ダイアホイルヘキスト株式会社 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02286721A (ja) 1990-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004141B1 (ko) 이축배향 폴리에스테르필름
JPH08504470A (ja) コポリエステル組成物、それを製造するための方法および二軸延伸されたコポリエステルフィルム
JP2621461B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2513837B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0512375B2 (ja)
JPH0512374B2 (ja)
JP2615974B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2513826B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH06279599A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2734601B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2513727B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2525461B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0458811B2 (ja)
JPH01230641A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH06104731B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP2595511B2 (ja) 磁気記録媒体用ベースフィルム
JPH06172555A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0768370B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2525441B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0360859B2 (ja)
JP2525446B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH09239828A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2519345B2 (ja) コンピュ―タメモリ―用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP3353542B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH01198637A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term