JPS5981330A - ポリエステルフイルムの製造法 - Google Patents

ポリエステルフイルムの製造法

Info

Publication number
JPS5981330A
JPS5981330A JP19071882A JP19071882A JPS5981330A JP S5981330 A JPS5981330 A JP S5981330A JP 19071882 A JP19071882 A JP 19071882A JP 19071882 A JP19071882 A JP 19071882A JP S5981330 A JPS5981330 A JP S5981330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
metal
alkaline earth
film
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19071882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375566B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ichihashi
哲夫 市橋
Motoyoshi Suzuki
鈴木 東義
Tetsuo Miki
哲郎 三木
Shigeru Horie
堀江 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP19071882A priority Critical patent/JPS5981330A/ja
Publication of JPS5981330A publication Critical patent/JPS5981330A/ja
Publication of JPH0375566B2 publication Critical patent/JPH0375566B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステルフィルムに関するものであり、詳
しくは、改良された表面状態、易滑性を有するポリエス
テルフィルムに関するものである。
一般にポリエステル、%にポリエチレンテレフタレート
はすぐれた力学特性、耐熱、耐候。
電気絶縁、耐薬品性を有するため衣料用、産業用の繊維
のζよが、磁気テープ用フィルム、写真用フィルム電絶
、フンデンザー用フィルム等のフィルム分野で広(使用
されている。
ポリエステルをフィルム分野で使用する場合には、浴1
、洩押出延伸、熱処理という成型工程でのT程通)m 
!−1:、あるいはフィルム成型に際しては巻き取り、
裁断、磁性層などの表面塗布、電気部品への組込などの
作業性、更にはフィルム製品の滑りといった最終製品と
しての品質を改良スルタメニ、微粒子含有ポリエステル
組成物を作成し、それによって表面に適度の凹凸を与え
て表面易滑性を伺与することが通常行なわれている。
このような微粒子を含有しているポリエステル組成物と
しては ■ 酸化ケイ素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、タル
ククレイ等の不活性不溶性無機粒子を添加配合して得た
ポリエステル。
■ ポリエステルの合成時に使用する触媒成分の一部分
または全量を血合反応過程中で微粒子として析出せしめ
て得たポリエステルなどが知られている。
しかしながらこのような公知の微粒子含有ポリエステル
には次のような問題があり、特にフィルムに成りした場
合、その易滑性9表面状態製膜性等は満足なものではな
かった。
即ち前記■のいわゆる外部粒子含有ポリエステル組成物
では添加粒子の微細化の困難さや、粒子同志の凝集に起
因する■1大粒子が混在し、粒子径が不均一である以外
K、粒子とポリエステルとの観相性不足による脱落など
の欠点があり、成型にあたって製膜時の破れが発生し、
またフィルムにした場合粗大粒子に帰因する粗大突起が
混在しフィッシュアイ、ドロップアウトなどの問題が発
生するほか、電気絶縁性が低下したり、さらには粒子同
志の凝集防止のため添加する分散剤がしばしばこれらポ
リエステルの耐熱性+ Vi電気絶縁性低下させるなど
欠点が多い。
一方、前記■のいわゆる内部粒子法によって得られたポ
リエステルは、粗大粒子が生成しやすいこと、析出粒−
トの粒径のコントロールが難しいこと、さらに析出粒子
量のノぐフチ間のバラツキが大きく、フィルムに成型し
た場合、満足な易滑性が得られないばかりかフィッシュ
アイ。
ドロップアウトカを発生するなど好ましくない欠点カー
A’6つ満足な表面特性を得ることが困難である。
特に近年オーティオテープ、ビデオテープ。
メモリーテープの磁気テープ分野においては小型化、重
密度化のためK、フィルム表面凹凸をより均一微細にす
る要求が強まっている。
しかしながら、フィルム表面凹凸をより均一化しようと
し、て、前記■の方法において添加粒子を微細化すると
、粒子同志の凝集による粗大粒子の生成が抱着となり、
また前記■の方法において、例えば特開昭50−1.0
1494号公報。
特開昭54−10294号公報等に記載されているよう
に触媒成分、添加址により内部粒子の微細化をはかつて
も、先に述べた磁気テープ分野、!持にビデオテープの
高磁気密度用途であるいわゆる「ハイグレートタイプ」
、メタルテープ。
蒸着ケープ分野で充分満足できるような微細で均一な表
面凹凸を有するフィルムは得られなかった。
本発明者らは、上記実情に鑑み、微細粒子が均一に存在
し、微細で均一な表面凹凸を有するポリエステルフィル
ムをイηるべく鋭意検討した結果、特定の含金属リン化
合物とアルカリ土類金属化合物とを予め反応させろこと
なくポリエステル反応系中に添加して合成したポリエス
テルを溶融製膜すればよいことを見出し本発明に到達し
た。
即ち、本発明は、テレフタル酸を主とするジカルボン酸
又はそのエステル形成性誘導体と少なくともI ViI
のグリコールとを反応せしめてジカルボン酸のグリコー
ルエステル及び/又はその低重合体を生成させる第1段
階の反応及び該反応生成物を重縮合させる第2段階の反
応とによって合成されたポリエステルよりなるフィルム
を製造するに当り、該ポリエステルの合成が光子するま
での・[1:意の段階で、(al下記一般式%式% (式中、R’及びR2は水素原子又は−価の有機基であ
ってR’及びR2は同一でも異なってもよく、Mはアル
カリ金属又はアルカリ土類金属であって、mはMがアル
カリ金属の場合は1、MがフルツノIJ土頌金属の場合
は1/2である。)で表わされる含金属リン化合物及び
(bl該含金栖リン化合物に対して0.5〜1.2倍モ
ルのアルカリ土類金属化合物な(a)と(blとを予め
反応させることなく添加し、しかる後ポリニスチルの合
成を完了し、得られたポリエステルを溶融製膜すること
を特徴とするポリエステルフィルムの製造法である。
本発明でいうポリエステルは、テレフタル酸を主たるr
lk成分とし、少なくとも1種のグリコール、好ましく
はエチレングリコール、トリメチレングリコール、テト
ラメチレングリコールから選ばれた少なくとも1種のフ
ルキレングリコールを主たるグリコール成分とするポリ
エステルを主たる対象とする。
また、テレフタル酸成分の一部を他の二官能性カルボン
酸成分で置換えたポリエステルであってもよく、及び/
又はグリコール成分の一部を主成分以外の上記グリコー
ル、若しくは他のンオール成分で置換えたポリエステル
であってもよい。
ここで使用されろテレフタル酵以外の二官能性カルボン
酸としては、例えばイソフタル酸。
ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジ
フェノキシエタンジカルボン酸、β−ヒドロキシエトキ
シ安息香酸、p−オキシ安息香酸、5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、■、4−シ
クロヘキサンジカルボン酸の如き芳香族、脂肪族、脂環
族の二官能性カルボン酸をあげることができる。また、
上記グリコール以外のジオール化合物としては例えばシ
クaヘキサン−1,4−ジメタツール、ネオペンチルグ
リコール、ビスフェノールA、ビスフェノールSの如き
脂肪族、脂環族。
芳香族のジオール化合物およびポリオキシアルキレング
リコール等をあげることができる。
かかるポリエステルは任意の方法によって合成したもの
でよい。例えばポリエチレンテレフタレートについて説
明すれば、通常、テンフタル酸とエチレングリコールト
ヲWi接エステル化反応させるか、テレフタル酸ジメヂ
ルの如きテレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレ
ングリコールとをエステル交換反応させるか又はテレフ
タル酸とエチレンオキザイドとを反応させるかしてテレ
フタル酸のグリコールエステル及び/又はその低重合体
を生成させる第1段階の反応と、i、X1段階の反応生
成物を減圧下加熱して所望の重合度になるまで重縮合反
応させる第2段階の反応によって製造される。
本発明で使用する含金属リン化合物は下記一般式 %式% で表わされるリン化合物であり、式中、R1及びR2は
水素原子又は−価の有機基である。この−価の有機基は
具体的にはアルキル基、アリール基、アラルキル基又ハ
f (CHt)lO)k”  (但L、It”は水素原
子、アルキル基、アリール基又はアラルキル基、lは2
以上の整数、kは1以上の整数)等が好ましく、R1と
R2とは同一でも異なっていてもよ(・。Mはアルカリ
金属又はアルカリ土類金属であり、Li 、 Na、 
K、 Mg、 Ca、 Sr+Baが好ましく、特にC
a、 Sr、 Baが好ましい。
mはMがアルカリ金属のとき1であり、Mがアルカリ土
類金属のとき1/2である。
上記含金属リン化合物に代えてR1及び/又はR2が金
属(特にアルカリ金属、アルカリ土類金属)で置き換え
たリン化合物を使用したのでは、得られたポリエステル
フィルムは表面凹凸が犬きく、またリン化合物の凝集が
発生しやすく、品質が劣るものとなる。
上記含金属リン化合物を製造するには、通常正リン酸又
は対応する正リン酸エステル(モノ。
ジ又はトリ)と所定量の対応する金属の化合物とを溶媒
の存在下加熱反応させることによって容易にイ0られる
。なお、この際溶媒として、対象ポリエステルの原料と
して使用するグリコールを使用するのが最も好ましい。
上記含金属リン化合物と併用するアルカリ土類金属化合
物としては、上記含金域リン化合物と反応してポリエス
テルに不溶性の塩を形成するものであれば特に制限はな
く、アルカリ土類金属の酢酸塩、しゆう酸塩、安息香酸
塩、フタル酸塩、ステアリン酸塩のような有機カルボ/
酸塩、硼酸塩、硫酸塩、珪酸塩、炭酸塩9重炭酸塩の如
き無機酸塩、塩化物のようなハロゲン化物、エチI/ソ
ジアミン4酢酸錯塩のようブよキレート化合物、水酸化
物、酸化物、メチラート。
エチラート、グリフレート等のアルコラード類、フェノ
ラート等をあげることができる。特にエチレングリコー
ルに可溶性である有機カルホン酸塩、ハロゲン化物、キ
ンート化合物、アルコラードが好ましく、なかでも有機
カルボン酸塩が特建好ましい。上記のアルカリ土類金属
化合物は1fl!のみ単独で使用しても、また2種以上
併用してもよい。
上記含金属リン化合物及びアルカリ土類金属化合物を添
加するに肖って、最終的に得られるポリエステルフィル
ムに、微細な凹凸と易滑性を与えるためには、含金属リ
ン化合物の使用量に対するアルカリ土類金属化合物の使
用音の比を0.5〜1.2倍モルの範囲内比特定する必
要がある。アルカリ土類金属化合物の添加量が含金属リ
ン化合物の添加量に対して0.5倍モルより少ない量で
は、得られるポリエステルフィルムの突起数が充分でな
く、その上重縮合速度が低下し高重合度のポリエステル
を得ることが困難となり、また生成ポリエステルの軟化
点が太幅に低下する様になる。逆に含金属リン化合物に
対して1.2倍モルを越える量のアルカリ土類金属化合
物を使用すると粒子が微細とならず粗大粒子が生成し、
フィルムの表面凹凸が粗大となってしまう。このため含
金緬リン化合物に対するアルカリ土類金属の添加量は0
.5〜1.2倍モルの範囲にすべきであり、特に0.5
〜1.0倍モルが好ま1.い。
一方、本発明で使用する含金hAリン化合物の添加4は
あまりに少ないと、得られたポリエステルフィルムの表
面突起数が少ないため易滑性が低下し易く、あまりに多
くなると表面突起が多くなり、表面凹凸が実質的に荒れ
た状態となる傾向がある。
このため含金属リン化合物の添加量はポリエステルを構
成する酸成分に対1−て0.02〜3モル条の範囲にす
るのが望ましく、特に0.05〜l砥ル係が好ましい。
上記含金属リン化合物とアルカリ土類金属化合物とは予
め反応させることなくポリエステル反応系に添加する必
要がある。こうすることによって、不溶性粒子をポリエ
ステル中に均一な超微粒子状態で生成せしめることがで
きるようになる。予め外部で上記含金属リン化合物とア
ルカリ土類金属化合物とを反応させて不溶性粒子とした
後忙ポリエステル反応系に添加したのでは、ポリエステ
ル中での不溶性粒子の分散性が悪(なり、且つ粗大凝集
粒子が含有されるようになるため、最終的に得られるポ
リエステルフィルムの表面特性を改善する効果は認めら
れなくなるので好ましくない。
」二記の含金属リン化合物及びアルカリ土類金属化合物
の添加は、それぞれポリエステルの合成が完了するまで
の任意の段階において、任意の順序で行なうことができ
る。しがし、含金属リン化合物のみを第1段階の反応が
未終了の段階で添加したのでは、第1段階の反応の完結
が阻害されることがあり、またアルカリ土類金属化合物
のみを@1段階の反応終了前に添加すると、この反応カ
ーエステル化反応のときは、この反応中に粗大粒子が発
生したり、エステル交換反工〔・−のときは、その反応
が異常に早く進行し突沸現象を引起すことがあるので、
この場合、その204[ff1(%程度以下にするのが
好ましい。アルカリ土類金属化合物の少なくとも80重
量%及び含金属リン化合物全量の添加時期は、ポリニス
ナルの合成の第1段階の反応が実質的に終了した段階以
降であることが好ましい。また、含金14リン化合物及
びアルカリ土類金属化合物の添加時期が、第2段階の反
応があまりに進行した段階では、粒子の凝集、粗大化が
生じ易く最終的に得られるポリエステルフィルムの表面
特性が不光分となる傾向があるので、第2段階の反応に
おける反応混合物の極限粘度が0.3に到達する以前で
あることが好ましい。
上記の含金属リン化合物及びアルカリ土類金属化合物は
それぞれ一時に添加して本、2回以上に分割して添加し
ても、又は連続的に添加してもよい。
本発明においては、第1段階の反応に任意の触媒を使用
することができるが、上記アルカリ土類金属化合物の中
で第1段階の反応、特にエステル交換反応の触媒能を鳴
するものがあり、かかる化合物を使用する場合は別に触
媒を使用することを要さず、このアルカリ土類金属化合
物を第1段階の反応開始前又は反応中に添加して、触媒
としても兼用することがで診るが、前述した如く突沸現
象を引起すことがあるので、その使用附は添加するアル
カリ土類金属化合物の全量の20重i%未満にとどめる
のが好ましい。
以上説明したように、上記の含金属リン化合物と該リン
化合物に対して特定量比のアルカリ土類金属化合物とを
予め反応させることなくポリエステル反応系に添加し、
しかる後ポリエステルの合成を完了することによって、
高重合度。
高軟化点及び良好な製膜化工程通過性を有し、且つフィ
ルム表面特性の優れたポリエステルフィルムを得ること
が出来る。
この様にして得られたポリエステルを溶融。
製膜してフィルムにするには、格別な方法を採用する必
要はなく、通常のポリエステルフィルムの溶融製膜方法
が採用できる。
本発明で得られるポリエステルフィルムは、粗大粒子の
ない均一で微細な表面特性を有するので、磁気デーゾ特
にビデオテープ用途に好ましく用いられる。
以下、実施例に基づいて更に詳細に説明する。
なお実施例及び比較例中「部」とあるのは「重旬部」を
示す。また用いた測定法を次に示す。
a、粗大粒子の観察 ポリマー10mgを2枚のカバーグラス間にはさみ、2
80℃にて溶融プレスし、急冷した後顕微鏡観察した。
観察結果5μ以上の粒子を粗大粒子として次の様な判定
をした。
1級:5μを越える粗大粒子が0〜10ケ/IA9 存
在する。
2級: 57zを越える粗大粒子が11〜20ケ/■存
在する。
3級:5μを越える粗大粒子が30ケ/■以上存在する
なお1級のみが実用に供せられる。
b、ポリマーの極限粘度 0−クロロフェノールを溶媒として25℃にて測だした
C,ポリマーの軟化点 ポリマーチップを加熱浴中に入れて6℃15分の速度で
加熱し、荷重の先端がチップ中にs am以上侵入する
温度を測定した。
d、フィルムの摩擦係数 スリップテスターに従ってASTM−0−1s 94法
に従って測定した。なお易滑性の目安として静摩擦係数
を用いた。
e、 フィルムの表面凹凸の粗さ CLA(センター・ライン・アベレッジ(Center
 Line Average ・中心線平均粗さ)〕J
IS B o 601にmじ、東京F* 密社■Hf)
 触針式表面粗さ計(SURFCOM  3B)を使用
して、針の半径2μm、荷重0.071/の条件下にチ
ャートをかかせ、フィルム表面粗さ曲線から七の中心線
の方向に測定長さしの部分を抜き取り、この抜き取り部
分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸として、粗さ曲
線をY−f (x)で表わした時、次の式で与えられた
値をμm 単位で表わす。
この測定は基準長を0.25解として8個測定し、値の
大きい方から3個除いた5個の平均値で表わす。
ビデオテープの高磁気密度用途にはR6LAが0.01
以下が実用に供せられる。
f、 フィルム表面突起数 表面粗さ唱(触針式)を用い1−中の1部以上の山の数
をカウントし、個/一単位で表わす。
実施例1 テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコール6
0部、酢酸カルシウム1水塩0.06部(テレフタル酸
ジメチルに対して0.066モル係)をエステル交換缶
に仕込み、窒素ガス琢囲気下4時間かけて140 ’C
がら230 ’Cまで昇温して生成するメタノールを系
外に留去しながらエステル交換反応を行なった。続いて
得られた反応生成物に、 0.51部のリン酸トリメチ
ル(テレフタル酸ジメチルに対して0.70モル%)と
0.32部の酢酸カルシウム1水塩(リン酸トリメチル
に対して172倍モル)とを8.5部のエチレングリコ
ール中で120℃の温度において全環流下60分間反応
せしめて調製したリン酸ジエステルカルシウム塩の透明
溶i9.31部に室温下0.57部の酢酸カルシウム1
水塩(リン酸トリメチルに対して0.9倍モル)を溶解
せしめて得たリン酸ジエステルカルシウム塩と酢酸カル
シウムとの混合透明溶液988部を添加し、次いで三酸
化アンチモンo、o、i部を添加して重合缶建移した。
次いで1時間かけて760朋11gから1茸mHpまで
減圧し、同時に1時間30分かけて230 ’Cがら2
85℃まで昇温した。1tnm11g以下の減圧下、重
合温度285℃で更に3時間、合削4時間30分重合し
て極限粘)i 0.1i 4 ] 、軟化点259°C
のポリマーを得た。反応終了後ポリマーを常法に従いチ
ップ化した。
このチップを常法により290 ’Cで溶融押出してシ
ート化し、2軸延伸機で縦延伸倍率3.3倍、横延伸倍
率3.5倍で延伸した後、210℃で熱処理して厚さ1
5μのフィルムを得た。製膜時における作業安定性は良
好で膜破れ等のトラブルはなかった。
得られたフィルムの測定結果を第1表に示したが、表面
イ11さ、突起数は微細で緻密な結果であり、また粗大
オや子も少なく、ビデオテープ用磁気テープとしても十
分満足できるものであった。
実施例2〜5.比較例1〜2 実施例1のポリマー合成反応において、添加物であるリ
ン酸ジエステルカルシウム塩及び酢酸カルシ1クム1水
塩の添加filを第1表に示した量に変更する以外は実
施例1と同様に行なった。
得られたフィルムの測定結果も第1?’yeに示したが
、本特許請求の囲を満足している実施例2〜5はすぐれ
た表面特性を有しており、特に実施例2〜3は各特性値
のバランスに優れ、ビデオテープ用磁気テープに好適で
あった。
一方比較例】では粗大粒子が多く磁気テープとして好ま
しくなく、また比較例2では重合時にポリマー重合度が
充分上昇せずフィルム化できるポリマーが得られなかっ
た。
実施例6 実施例1のポリマー合成反応において、添加物であるリ
ン酸ジエステルカルシウム塩のかわりに、0.5部のリ
ン酸トリメチル(テレフタル酸ジメチルに対して0.6
93モル係)と0.49部の酢酸ナトリウム3水塩(リ
ン酸トリメチルと静倍モル)を反応させたリン酸ジエス
ケルナlリウム塙を使用する以外は実施例1と同様に行
なった。
得られたフィルムの測定結果を第2表に示したが、実施
例1と同様に良好な特性を示した。
実施例7 実施例1のポリマー合成反応において760mm l1
gから] mm11gに減圧するに決した時間(1時間
)を30分に短縮する以外は、実施例1と同様に行なっ
た。得られたポリマーの極限粘度は0.641 、軟化
別は260.1”Cであった。−。
得らT1.1こフィルムの測定結果を第2表に示したが
、実が!;例1と同様良好な表面特性を示し、ビデオテ
ープ用研気1−プに好適であった。
比較例3 テレフタル酸ジメチルtoOWB+ エチレングリコー
ル60部、酢酸カルシウム1水塩0,06部(テレフタ
ル酸ジメチルに対して0.066モル%)をエステル交
換缶に仕込み、窒累ガス雰囲気下4時間かけて140℃
から230 ”Cまで昇温して生成するメタノールを系
外に留去しながらエステル交換反応を行なった1、続い
て得られた反応生物に酢酸カルシウム1.07部、リン
酸トリメチル0.5部を添加し、次いで三酸化アンチモ
ン0.04部を添加して重合釜に移し、以後実施例1と
同じ方法で、重合反応、8+!膜を行ないポリエステル
フィルムを得た。
第2表に示す様に、粒子分散性9表面特性が憑く好まし
くなかった。
比較例4 高速攪拌分散機(攪拌翼外径28mm、外筒環内径29
朋、英国シルバーンンマシーン社製ラボラトリ−・ミギ
サー・エマルジファイアー)を用い、500 or−の
回転速度下、平均一時粒径30mμの酸化ケイ素とエチ
レングリコールをlti比が5:95で60分間分散せ
しめてスラリーを得た。
実施例1においてエステル交換反応後に絡加したリン酸
ジエステルカルシウム塩と酢酸カルシウム1水塩との混
合透明溶液の代りにこのスラリーを、酸化ケイ素として
、得られるポリエステルに対して0.5%となるように
添加する以外は実施例1と同様に行なった。
結果は第2表に示した通りである。1大粒子が多くフィ
ルムの表面特性も好ましくなかった。
第2表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 テレフタル酸を主とするジカルボン酸又はそのエ
    ステル形成性銹導体と少なくとも1種のグリコールとを
    反応せしめてジカルボン酸のグリコールエステル及び/
    又はその低重合体を生成させる第】段階の反応及び該反
    応生成物を重縮合させる第2段階の反応とにょって合成
    されたポリニスデルよりなるフィルムを製造するに当り
    、該ポリエステルの合成が完了するまでの任意の段階で
    、(a)下記一般式%式% (式中、R1及びR1は水素原子又は−価の有機基であ
    ってR1及びR2は同一でも異なってもよ<、Mはフル
    カリ金kA又はアルカリ土類金属であって、mはMがア
    ルカリ金属の場合は1、Mがアルカリ土類金属の場合は
    1/2である。)で表わされる含金属リン化合物及び(
    )))該含金4リン化合物に対して0.5〜1.2倍モ
    ルのアルカリ土類金属化合物を(atとfb)とを予め
    反応させろことなく添加し、しかる後ポリエステルの合
    成を完了し、得られたポリエステルを溶融製膜すること
    を特徴とするポリエステルフィルムの製造法。 2 含金属リン化合物の添加址が、ポリエステルを溝成
    する酸成分に対して0.02〜3モル楚である713許
    請求の範凹第1項記載のポリエステルフィルムの製造法
JP19071882A 1982-11-01 1982-11-01 ポリエステルフイルムの製造法 Granted JPS5981330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19071882A JPS5981330A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 ポリエステルフイルムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19071882A JPS5981330A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 ポリエステルフイルムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981330A true JPS5981330A (ja) 1984-05-11
JPH0375566B2 JPH0375566B2 (ja) 1991-12-02

Family

ID=16262662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19071882A Granted JPS5981330A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 ポリエステルフイルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981330A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242839A (en) * 1975-10-01 1977-04-04 Dynamit Nobel Ag Tetrabromoxylylene diester and process for preparing the same
JPS5589329A (en) * 1978-12-27 1980-07-05 Toray Ind Inc Production of polyester
JPS5971326A (ja) * 1982-10-15 1984-04-23 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242839A (en) * 1975-10-01 1977-04-04 Dynamit Nobel Ag Tetrabromoxylylene diester and process for preparing the same
JPS5589329A (en) * 1978-12-27 1980-07-05 Toray Ind Inc Production of polyester
JPS5971326A (ja) * 1982-10-15 1984-04-23 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375566B2 (ja) 1991-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221411B2 (ja)
JPS5981330A (ja) ポリエステルフイルムの製造法
JP2812853B2 (ja) ポリエチレンナフタレートの製造方法
JPH0713134B2 (ja) ポリエステルの製造方法
KR100222569B1 (ko) 필름용 폴리에틸렌 나프탈레이트 수지 제조방법
JPH0714996B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0141168B2 (ja)
JPH0129810B2 (ja)
JPS5964630A (ja) ポリエステルの製造法
JP3017230B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JPH0212253B2 (ja)
JPS59196359A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPS58191715A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH06313031A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6330928B2 (ja)
JPH01153717A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6256894B2 (ja)
JPS58191716A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6198731A (ja) ポリエステルの製法
JPH0297523A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6147729A (ja) ポリエステル組成物
JPS58196230A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6366859B2 (ja)
JPH0455219B2 (ja)
JPH0370010B2 (ja)