JPH0458502B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458502B2
JPH0458502B2 JP58236782A JP23678283A JPH0458502B2 JP H0458502 B2 JPH0458502 B2 JP H0458502B2 JP 58236782 A JP58236782 A JP 58236782A JP 23678283 A JP23678283 A JP 23678283A JP H0458502 B2 JPH0458502 B2 JP H0458502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
polyester
particle size
average particle
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58236782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60127349A (ja
Inventor
Tetsuo Matsumoto
Masaru Hirose
Mihoko Ichikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP58236782A priority Critical patent/JPS60127349A/ja
Publication of JPS60127349A publication Critical patent/JPS60127349A/ja
Publication of JPH0458502B2 publication Critical patent/JPH0458502B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は優れた表面特性を有する易滑性ポリエ
ステル組成物に関するもので、詳しくは繊維、フ
イルム、その他の成形品に成形する際に優れた成
形加工性を有し、かつ成形加工後の製品として優
れた易滑性及び表面形態を有するポリエステル組
成物に関するものである。 今日、工業的に製造されているポリエステル、
とりわけポリエチレンテレフタレート(以下
PETと略称する)は優れた高結晶性、高軟化点、
耐熱性、耐候性、耐薬品性、電気絶縁性もつ高強
度ポリマーであるため、繊維用をはじめとしてフ
イルム用、成形品用へと産業上広く用いられてい
る。このように、ポリエステルが各分野において
種々の形態で用いられる場合、通常溶融押出し、
引き取り、延伸、熱処理等の成形工程での操業性
あるいは繊維用の場合の製織、染色、加工、フイ
ルム用の場合の磁性膜の塗布、金属蒸着、保護膜
塗布、成形品用の場合の切断、仕上等の二次的加
工工程での操業性、さらには最終製品としての易
滑性、透明性および好ましい表面形態をもつこと
が重要である。 しかるに、PETをはじめとするポリエステル
は一般に、本来滑性に乏しいため、従来より易滑
性を向上させる目的で数多くの触媒あるいは添加
剤の検討がなされてきたが、いまだ十分であると
はいえないのが実情であつた。従来の易滑性向上
法を大別すると、例えば特公昭34−5144号公報を
はじめとして、特開昭53−92896号、特開昭54−
90397号、特開昭54−111596号、特開昭54−
113696号、特開昭54−145792号、特開昭55−
23141号、特開昭55−23142号、特開昭55−110119
号、特開昭57−63328号、特開昭57−66936号、特
開昭57−92048号、特開昭57−125247号公報等数
多くの公報に開示されているように、ポリエステ
ル製造の第一の工程であるエステル化工程あるい
は第二の工程である重縮合工程において、触媒あ
るいは各種添加剤の一部を微細な粒子としてポリ
マー中に析出させる方法(以下内部粒子法と呼
ぶ)及び特公昭42−24099号、特公昭43−12013
号、特公昭52−48898号、特開昭50−92367号、特
開昭50−139896号、特公昭55−2225号、特公昭55
−41648号、特開昭51−34272号、特開昭52−
78953号公報等に記載されているように、ポリエ
ステルの製造工程中あるいは成形工程中にシリ
カ,アルミナ、炭酸カルシウム、カオリン等の微
粉末あるいはポリ有機シロキサン等の有機ケイ素
化合物を添加する方法(以下外部粒子法と呼ぶ)
の二つに別けられる。 しかしながら、外部粒子法による方法でポリエ
ステルを製造すると(イ)粗大粒子の混入、(ロ)粒子間
での凝集、(ハ)透明性の著しい低下、(ニ)ポリエステ
ルとの親和力の貧困等の欠点により、成形工程や
加工工程での操業性が悪かつたり、製品の透明性
を著しく損ねたりするという欠点があつた。 また最近では、外部粒子法において、特開昭51
−34272号、特開昭52−78953号、特公昭55−2225
号あるいは特公昭55−41648号公報などにみられ
るように、粒子径の異なる無機不活性粒子を特定
量ポリエステルフイルム中に存在させることによ
つて、テープ走行性の改良されたポリエステルフ
イルムを得る提案がなされているが、これらにも
以下に述べるような欠点が指摘されている。すな
わち、 (1) 大粒子径の無機不活性粒子と小粒子径の無機
不活性粒子の添加量の比と、易滑性あるいは操
業性との関係が不明であるため、十分な改善効
果が得られない。 (2) 二種の粒子径の異なる無機不活性粒子の平均
粒子径が適切に選定されていないため十分な易
滑性や透明性を付与できない。 (3) 小粒子径の無機不活性粒子の粒子径の分布が
特定化されていないため、十分な易滑性、透明
性あるいは操業性が付与できない。 などの間題点が残されていた。 一方、内部粒子法によつてポリエステルを製造
すると、前記欠点はある程度改善されるが、ポリ
マー中に析出する粒子の量とその大きさをコント
ロールするのが困難であるという欠点があつた。 したがつて、従来は製糸、製膜、成形、加工等
の各加工における操業性が良好でかつ透明性、易
滑性を保持し、優れた表面形態を有するポリエス
テルを得ることは極めて困難であると考えられて
きた。 本発明者らは、かかる欠点を解決するため鋭意
研究の結果、外部粒子法によつて得られる易滑性
ポリエステル組成物において、該ポリエステルに
不活性な大小二種の無機粒子の平均粒子径、小粒
子の粒径分布および両者の存在割合が特定の範囲
にあるとき、易滑性、透明性に優れ、好ましい表
面形態を有するポリエステル組成物を得ることが
できることを見い出し、本発明に到達した。 すなわち本発明は、PET系ポリエステル、す
なわちテレフタル酸(以下TPAと略称する)ま
たはこれを主成分とする酸成分とエチレングリコ
ール(以下EGと略称する)またはこれを主成分
とするグリコール成分とからなるポリエステルの
組成物であつて、該ポリエステルに不活性な無機
粒子として、平均粒子径(μA)が1μ〜3μで、実
質的に10μ以上の粗大粒子を含まない粒子Aと、
平均粒子径(μB)が30mμ〜100mμで、μBと
粒径分布の標準偏差(σB)との比μB/σBが5以
下である粒子Bとを、下記式()を満足する割
合で含有する易滑性ポリエステル組成物を要旨と
するものである。 1/25≦〔A〕/〔B〕≦1/2 () (ただし, 〔A〕:ポリエステル組成物中に含まれる粒子A
の重量%で、0.01≦〔A〕≦0.5 〔B〕:同じく粒子Bの重量%で、0.3≦〔B〕≦
1.0) 本発明におけるポリエステルはPETおよびこ
れを主三成分とし、第三成分として例えばイソフ
タル酸、ジフエニルスルホンジカルボン酸、ナフ
タレンジカルボン酸、スルホイソフタル酸等の芳
香族ジカルボン酸、あるいはプロピレングリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、テト
ラメチレングリコール、トリエチレングリコール
等のグリコールを30モル%未満程度含む共重合ポ
リエステルである。 本発明のポリエステル組成物には、平均粒子径
が1〜3μで実質的に10μ以上の粗大粒子を含まな
い無機不活性粒子(粒子A)を全ポリエステルに
対し0.01〜0.5重量%となる量、および平均粒子
径が30mμ〜100mμで実質的に300mμ以上の粒
子を含まない無機不活性粒子(粒子B)を全ポリ
エステルに対し0.3〜1.0重量%含有させる必要が
あり、さらに粒子Aと粒子Bの添加割合は下記式
()を満足していなければならない。 1/25≦〔A〕/〔B〕≦1/2 () 粒子Aの平均粒子径が1μより小さいと易滑性
が損われ、一方3μより大きいと実質的に10μ以上
の粗大粒子の混入を防げないためともに好ましく
ない。また、粒子Bの平均粒子径が30mμより小
さいと数μ以上の粗大粒子となつて凝集しやす
く、一方100mμより大きいと易滑性が損われと
もに好ましくない。 さて、粒子A、粒子Bはそれぞれ全ポリエステ
ルに対し0.01〜0.5重量%および0.3〜1.0重量%含
有させるが、これらの範囲よりどちらか一方でも
少ないと十分な易滑性を付与できず、また、これ
らの範囲よりどちらか一方でも多いとポリエステ
ルの曇度が増大して製品の透明性を損ねたり、溶
融粘度の増大により操業性を悪化させたりしてと
もに好ましくないが、両者がこの範囲にあつても
式()を満たす割合でないと易滑性が付与され
ないのである。 さらには、粒子Bの粒度分布は次の条件を満足
していないと粒子の再凝集を防止することができ
ない。すなわち、粒子Bの粒度分布の平均値
(μB)と標準偏差(σB)との間にμB/σB≦5の
関係が成立していなければならない。 元来、平均粒径100mμ以下の小粒子は凝集し
やすいのであるが、μB/σBが5以下の粒径分布
のものは粒子間の凝集が極めて少なくなるばかり
か、驚くべきことに本発明にいう粒子A間や粒子
Aと粒子Bとの間の凝集まで防止できるのであ
る。 本発明にいう前記無機不活性粒子としては、た
とえば次のようなものがある。すなわち、シリ
カ、アルミナ、アルミノシリケート化合物、炭酸
カルシウム、マグネシア、ジルコニア、酸化チタ
ン、リン酸カルシウム、リン酸リチウム、テレフ
タル酸カルシウム、安息香酸カリウム、クロム酸
バリウム、ガラス砂、炭酸マグネシウム、カーボ
ンブラツク、硫化モリブデン、カオリン、タルク
などが例示されるが、二酸化ケイ素が特に好まし
く用いられる。 本発明にいう易滑性ポリエステル組成物は、た
とえばエステル化工程とそれに続く重縮合工程に
より製造できる。なお、エステル化工程とは、
TPAとEGとを直接エステル化してビス−β(ヒ
ドロキシエチル)テレフタレート及び/又はその
低重合体(以下BHETと略称する)を形成させ
る、いわゆる直接エステル化工程のほか、ジメチ
ルテレフタレートとエチレングリコールとから
BHETを形成させるエステル交換工程あるいは
TPAとエチレンオキシドとを付加させるエステ
ル化工程を含むものである。 本発明において、無機不活性粒子は通常エステ
ル化工程が終了したのち、重縮合工程に移る間の
任意の時点で添加されるが、直接エステル化工程
で行う時には、通常エステル化反応率が90%以
上、好ましくは94%以上、最適には95〜97%とな
つた時点が適当である。 本発明においては、レイノルズ数が10〜1000と
なる条件で撹拌下に該ポリエステルに不活性の無
機粒子を添加するのが好適である。 レイノルズ数がこの範囲より小さくなる条件
(回転数)で撹拌すると、粗大粒子として凝集し
て好ましくなく、またこの範囲より大きくなる条
件で撹拌すると、撹拌熱が大きくなりすぎて好ま
しくない。 本発明において、レイノルズ数(Re)は次式
で表わされる。 Re=d2nρ/μ ここでdは撹拌翼の直径(m)、nは1秒間当
りの撹拌翼の回転数(rps)、ρは反応物の溶融密
度(Kg/m3)、μは反応物の溶融粘度(Kg/ms)
である。 撹拌に用いられる撹拌翼の形状は特に制限され
ないが、通常いかり型翼、タービン型翼、ヘリカ
ルリボン翼、ヘリコーン翼、ダブルヘリカル翼、
ダブルヘリコーン翼等が好適に用いられる。 また、無機不活性粒子を添加してから重縮合を
開始するまでに15〜45分間撹拌を行うことが好ま
しく、この時間が短かいと粗大粒子が発生してり
して好ましくなく、この時間が長くなつても効果
が飽和となるばかりか、ポリエステル中にジエチ
レングリコール(以下DEGと略称する)が、副
生したりしてともに好ましくない。 ポリエステルに不活性の無機粒子を添加する際
の溶融反応物の温度は通常240〜290℃、好ましく
は250〜280℃、最適には260〜280℃の間に維持さ
れるべきである。また、無機不活性粒子は通常
EG溶液もしくはEG分散液として添加されるが、
通常1〜20重量%、好ましくは3〜10重量%、最
適には5〜10重量%のEG分散液として添加する
のが、ポリエステルの分散性を向上させる上で好
ましい。また、前記EG分散液中には10重量%程
度なら水が混入していてもかまわない。 本発明によれば、透明性、易滑性に優れ、好ま
しい表面形態を有するポリエステルを得ることが
できるのである。 以下に実施例によつて化合物の効果をさらに具
体的に説明する。 なお、例中、添加物の単位「モル」は原料の酸
成分1モルに対するモル数を示し、各特性値は以
下に述べる方法により測定した。 (a) ポリマーの極限粘度(〔η〕) フエノールと四塩化エタンの等重量混合物にポ
リマーを溶解させ、20℃で測定した溶液粘度より
求めた。 (b) 静摩擦係数 ポリエステル組成物より2.5μの二軸延伸フイル
ムを製造し、島津万能試験器を用いてASTM−
D1894B法によつて測定した静摩擦係数でもつて
易滑性の目安とした。 (c) 表面形態 得られたポリマーチツプ2.5〜3mgを270℃に加
熱したプレパラート間にはさみ、溶融プレスす
る。このサンプルを急冷し、位相差顕微鏡を用い
て検鏡し、観察された最大粒子の径によつて次の
4ランクに分類した。 ランク1:5μ未満 ランク2:5μ以上、10μ未満 ランク3:10μ以上、20μ未満 ランク4:20μ以上 ランク1が最も良好である。 (d) 粒子の平均粒子径と粒径分布 無機粒子を塩化ナトリウム0.5重量%水溶液に
無機粒子の濃度が0.05重量%となるように分散さ
せ、粒度分布測定装置(日科機製コールターカウ
ンター)で測定した。 実施例 1 TPAとEGとからBHETを公知の方法で製造
し、これにTPAとEGからなるスラリー(EG/
TPAモル比=1.6)を連続的に供給し、260℃の
温度、0.05Kg/m2Gの微加圧下で反応させ、反応
率95%のBHETを連続的に得た。 このBHETを重合缶に移送し、270℃に加熱し
て、第1図イに示す粒度分布を有した平均粒子径
2.5μのシリカと、第2図イに示す粒度分布
(μB/σB=2.5)を有した平均粒子径50mμのシ
リカをそれぞれ全ポリエステル重量に対し、0.24
重量%および0.8重量%となる量を合わせてEGの
8重量%分散液として添加した。なお、重合缶に
付設した撹拌翼は直径(d)=0.5(m)のダブルヘリ
コーン型で、その撹拌数(n)は32/60(rps)とし
た。溶融ポリエステルの密度(ρ)は約1200Kg/
m3またその溶融粘度(μ)は約1(Kg/m・sec)
であるから、レイノルズ数(Re)は約160とな
る。 前記した二種の無機不活性粒子を添加後、30分
間、N2ガス雰囲気下で撹拌を続行し、ポリエス
テルを構成する酸成分1モルに対し、三酸化アン
チモン2×10-4モルを重縮合触媒として添加した
のち、280℃に昇温し、減圧を開始して最終的に
0.5mmHg以下の減圧度とし、合計2時間反応させ
〔η〕=0.69(dl/g)のポリエステルを得た。 得られたポリエステルの表面形態のランクは1
であつた。また、このポリエステルをPETで1/1
6に希釈してフイルム化して摩擦係数を測定した
ところ0.45であつた。 実施例 2〜5 無機不活性粒子の添加量や添加比を種々変更し
た以外は実施例1と同様に重合し、第1表に記載
の結果を得た。いずれの場合とも本発明の条件を
満足する限り、全ての特性において優れた結果が
得られていることがわかる。 比較例 1〜7 無機不活性粒子の種類、粒子Bの粒径分布にお
けるμB/σBの比、添加量および添加割合を本発
明の条件を満足しない範囲で変更した以外は実施
例1と同様に重合し、第1表に記載の結果を得
た。得られた結果から明らかなように、本発明の
条件をはずれると粗大粒子が発生したり、スリツ
プ性が悪くなつたりすることがわかる。 なお、比較例1における平均粒子径0.5μ(500m
μ)の粒子は第1図ロに示すアルミナ、比較例2
における平均粒子径6.8μの粒子は第1図ハに示す
シリカ、また比較例3における平均粒子径16m
μB/σB=2.0の粒子は第2図ロに示すシリカをそ
れぞれ用いた。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に用いた無機粒子
の粒度分布を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエチレンテレフタレート系ポリエステル
    の組成物であつて、該ポリエステルに不活性な無
    機粒子として平均粒子径(μA)が1μ〜3μで、実
    質的に10μ以上の粗大粒子を含まない粒子Aと、
    平均粒子径(μB)が30mμ〜100mμで、μBと粒
    径分布の標準偏差(σB)との比μB/σBが5以下
    である粒子Bとを、下記式()を満足する割合
    で含有することを特徴とする易滑性ポリエステル
    組成物。 1/25≦〔A〕/〔B〕≦1/2 () (ただし, 〔A〕:ポリエステル組成物中に含まれる粒子A
    の重量%で,0.01≦〔A〕≦0.5 〔B〕:同じく粒子Bの重量%で0.3≦〔B〕≦1.0)
JP58236782A 1983-12-15 1983-12-15 易滑性ポリエステル組成物 Granted JPS60127349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58236782A JPS60127349A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 易滑性ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58236782A JPS60127349A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 易滑性ポリエステル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127349A JPS60127349A (ja) 1985-07-08
JPH0458502B2 true JPH0458502B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=17005710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58236782A Granted JPS60127349A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 易滑性ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127349A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0737761B1 (en) 1995-04-14 2002-11-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Oriented polyester film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60127349A (ja) 1985-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4454312A (en) Biaxially stretched polyester films
TWI671328B (zh) 陽離子可染聚酯及其製備方法
JPH0458502B2 (ja)
JPS5845227A (ja) 粒子分散性のすぐれたポリエステルの製造方法
JPS612731A (ja) 易滑性ポリエステルの製造方法
KR100222569B1 (ko) 필름용 폴리에틸렌 나프탈레이트 수지 제조방법
JPS6178828A (ja) 曇りのないポリエステルの製造法
JPS59131621A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JPS6128522A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6139971B2 (ja)
JP3260881B2 (ja) ポリエステル組成物
JPS5964626A (ja) 易滑性ポリエステルの製造方法
JPH0433920A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH06313031A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2000001531A (ja) 無機粒子含有ポリエステルの製造方法
KR900001945B1 (ko) 폴리에스텔의 제조방법
JPH041224A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3710067B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0212253B2 (ja)
JP3136699B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
KR0167313B1 (ko) 이축배향 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법
JPH0455219B2 (ja)
JPS59124924A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JPS6011529A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0551611B2 (ja)