JPS59124924A - 易滑性ポリエステルの製造法 - Google Patents

易滑性ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS59124924A
JPS59124924A JP9683A JP9683A JPS59124924A JP S59124924 A JPS59124924 A JP S59124924A JP 9683 A JP9683 A JP 9683A JP 9683 A JP9683 A JP 9683A JP S59124924 A JPS59124924 A JP S59124924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
particles
acid
particle
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9683A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Masaru Hirose
優 広瀬
Yoshito Koike
小池 義人
Mihoko Ichikawa
市川 美保子
Toshikazu Abe
阿部 敏万
Kumiko Sakai
久美子 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP9683A priority Critical patent/JPS59124924A/ja
Publication of JPS59124924A publication Critical patent/JPS59124924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ステルの製造法に関し,詳しくは.繊維,フイルム,そ
の他の成形品eこ成形する際に優れた成形加工性を有し
,かつ成形加工後の製品として優れた)JJfft I
生及び表面形態を有するポリエステルを製造する方法に
関するものである。
今日,工業的eこ製造されているポリエステル。
とりわけポリエチレンテレフタレート(以下PETと略
称する。)は優れた高結晶性,高軟化点,内熱性,耐候
性,耐薬品性,耐電気絶縁性をもつ高強度ポリマーであ
るため,繊維用をはじめとしてフイルム用,成形品用へ
と産業上広く用いられている。このようeこ,ポリエス
テIしが各分野(こおいて種々の形態で用いられる場合
,通常溶融押出し。
引き取り,延伸,熱処理等の成形工程での操業性あるい
は繊維用の場合の製織,染色,加工,フィルム用の場合
の磁性膜の塗布,金属@着,保護膜塗布,成形品用の場
合の切曲,仕上げ等の2次的加工工程での操業性,さら
には最終製品としての易滑性.f!j:明性及び好まし
い表面形態をもつことが重要である。
しかるに、  PETをはじめとするポリエステルは一
般に,本来滑性に乏しいため,従来より易滑性を向上さ
せる目的で数多くの触媒あるいは添加剤の検討がなされ
てきたが,いまだ十分であるとはいえないのが実情であ
った。従来の易滑性向上法を大別すると1例えば特公昭
34−5144号公報をはじめとして特開昭56−92
896号、特開昭54−90397号、特開昭54−1
11596号、特開昭54−113696号。
特開昭54−145792号、特開昭55−23141
号、特開昭55−25142号、特開昭55−1101
1’9号、特開昭57−63328号、特開昭57−6
6936号、特開昭57−92048号、特開昭57−
125247号公報等数多くの公報をこ開示されている
ように、ポリエステル製造の第1の工程であるエステル
化工程あるいは第2の工程である重縮合工程において、
触媒あるいは各種添加剤の一部を微細な粒子としてポリ
マー中eこ析出させる方法(以下内部粒子法と呼ぶ。)
及び特公昭42−24099号、特公昭43−1201
3号、特公昭5S! −48898号、特開昭50−9
2567号、特開昭50−159896号公報等に記載
されているよう?こ、ポリエステルの製造工程中あるい
は成形工程中にシリカ、アルミナ、伏酸力/L/ Vラ
ム、カオリン等の微粉末あるいはポリ有機シロキサン等
の有機ケイ素化合物を存在させる方法(以下外部粒子法
と呼ぶ。)の2つに別けられる。
しかしながら、外部粒子法tこよる方法でポリエステル
を製造すると■粗大粒子の混入、@粒子間での凝集、■
透明性の著しい低下、Oポリエステルとの親和力の貧困
等の欠点により、成形工程や加工工程での操業性が悪か
ったり、製品の透明性を著しく損ねたりするという欠点
があった。
一方、内部粒子法によってポリエステルを製造すると、
1記欠点はある程度改善されるが、ポリマー中tこ析出
する粒子の量とその大きさをコントロールするのが困難
であるという欠点があった。
したがって、従来は製糸、製膜、成形、加工等の各工程
における操業性を維持し、かつ透明性。
易滑性を保持し、優れた表面特性を有するポリエステμ
を製造することは極めて困難であると考えられてきた。
本発明者らはかかる欠点を解決するた′め鋭意研究の結
果、内部粒子法によって易滑性ポリエステルを製造する
際9粒子形成性物質を添加する時の攪拌条件が特定の範
囲にあるとき、析出する内部粒子のJl及び大ぎさが均
一となることを見出し。
本発明に到達した。
すなわち9本発明はテレフタル酸(以下TPAと略称す
る。、)又はこれを主成分とする酸成分とエチレングリ
コール(以下EGと略称する。)又はこれを主成分とす
るグリコール成分とからポリエステpを製造するtこ際
し、エステル化工程が終了した時点において、レイノル
ズ数が10〜1000となる条件で攪拌下tこ、生成す
るポリエステルに不溶の粒子を形成しうる物質を添加し
、その状態で15〜45分間攪拌を続行した後9重縮合
反応を開始し1反応を完結させることを特徴とする易滑
性ポリエステルの製造法を要旨とするものである。
本発明やこおいて、レイノルズ数(Re)は次式で表わ
される。
μ ここで、dは攪拌翼の直径(yn、nは1秒間当りの慨
拌翼の回転数(rps)of’は反応物の溶融密度(λ
g//71′)、μは反応物の溶融粘度(Wm・8)で
ある。
本発明におけるポリエステルとは、  TPA又はこれ
を主成分とする酸成分と、EG又はこれを主成分とする
グリコール成分とから製造されるポリエステpを指すが
、第6成分として例えばイソフタル酸、ジフェニルヌ!
レホンジヵルポン酸!ナフタレンジカルボン酸、スルホ
イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、あるいはプロピ
レングリコ−/し。
1.4−シクロヘキサンジメタツール、テトラメチレン
グリコール、トリエチレングリコール等のグリコールが
30モル%未未満塵なら含まれていてもよい。
本発明にいうエステル化工程とは、  TPAとEGと
を直接エステル化してビスーβ÷ヒドロキシエチル)テ
レフタレート及び/又はその低重合体(以下BHE’I
’と略称する。)を形成させる。いわゆる直接エステル
化工程のほかジメチルテレツクレートとエチレングリコ
−μとからBHIVを形成させるエステル交換工程ある
いはTPAとエチレンオキシドとを付加させるエステル
化工程を含むものである。
本発明1こおいてエステル化工程が終了した時点という
のは、 iM常エステル化反応率が90%以上好ましく
は94%以上、最適には95〜96%となった時点をい
う。
本発明においてはレイノルズ数が10〜1000となる
条件で閂拌下eこ、生成するポリエステルに不7dの粒
子を形成しうる物質を添加する必要がある。
レイノルズ数がこの範囲より小さくなる条件(回転′Q
i、)でr71拝すると、粗大粒子が発生したりして好
ましくなく、またこの範囲より大ぎくなる条件で登拌す
ると、生成する粒子が細かくなりすぎて好ましくない。
(n拌に用いられる攪拌翼の形状は特に制限されないが
9通常いかり型昼、タービン型翼、ヘリカlレリボン界
、へりコーン翼、ダブ7レヘリカ、、 vlm。
ダブルへりコーン翼等が好適に用いられる。
また9粒子形成性物質を添加してから重縮合を開始する
までeこ15〜45分間攪拌を行う必要があり、この時
間が短かいと粗大粒子が発生したりして好ましくなく、
この時間が長くなりすぎると粒子径が細かくなりすぎて
ともeこ好ましくない。
本発明において、生成するポリエステルtこ不溶の粒子
を形成しうる物質としては次のようなものがある。
まず9通常重縮合触媒として用いられる各種遷移金属化
合物2例えばアンチモン化合物、チタン化合物、具体的
には三酸化アンチモン、チタン酸テトラ−≠=n−ブチ
ル等があげられる。
また、リン化合物、ポウ素化合物等とアルカリ土類金属
及び/又はア/レヵリ金属化合物の系も公知で広く用い
られる。前記リン化合物としてはリン酸又はその誘導体
、亜リン酸又はその誘導体1例えばリン酸、亜リン酸を
はじめとしてリン酸モノ−n−ブチ/L/、リン酸ジー
n−グチル、リン酸トリー〇−ブチル、リン酸トリメチ
ル、リン酸ジエチル、トリメチルホスファイト、ジェチ
ルアシッドホヌファイト等があげられる。
アルカリ土類金属化合物としてはアルカリ土類金属のカ
ルボン酸塩2例えば酢酸カルシウ′ム、酢酸マグネシウ
ム、安息香酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等
があげられる。
また、アルカリ金属化金物としてはアルカリ金属のカル
ボン酸塩1例えば酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸
カリウム、安息香酸リチウム、ステアリン酸リチウム等
があげられる。
ポリエステルtこ不溶の粒子を形成しうる物質を添加す
る際の溶融反応物の温度は通常240〜29.0℃、好
ましくは250〜280℃、最適には260〜270℃
の間に維持されるべきである。また、触媒あるいは添加
剤は通常gG溶液もしくはスフリーとして添加されるが
、EG浴溶液して添加するほうが好ましい。
本発明tこよれば、透明性、易滑性に優れ、好ましい表
面形態を有するポリエステルを安定に製造できるのであ
る。
以下に実施例tこよって本発明の効果をさらに具体的V
こ説明する。
なお9例中、添加物の単位「モル」は原料の酸成分1モ
ルに対するモル数を示し、各特性値は以下tこ述べる方
法により測定した。
(〜ポリマーの極限粘度(〔η〕) フェノールと四塩化エタンの等重量混合物にポリマーを
溶解させ、20℃で測定した溶液粘度より求めた。
CB+溶液へ−ズ(H) ポリマー2.86 gを精秤し、これ(こフェノールと
四塩イヒ、エタンの等重量混合物20 telを加え、
加熱溶解後、透過長10gの石英ガラス製七〜に入れ、
スガ試@機社製直続ヘーズコンピュータで測定した。
(C)透明度(T) 別途調製したそれぞれ1,2,5,5,10゜+5. 
20. 50. 40. 50ppmの酸化fり7粒 
 −子を含む標準ポリマーとサングルの溶融ポリマーの
透明度を目視で比較し、溶融ポリマーと同等の透明度と
観測された標準ポリマーの相当する酸化チタン濃度で透
明度を表わした。
(D)粒子の大きさ 得られたポリマーチップ2.5〜6qを270℃に加熱
したグレバラート間にはさみ、溶融プレスする。
このサンプルを急冷し9位相差顕微鏡を用いて検滝し、
その時の粒子の大きさtこよって次のランクに分類した
ランクA:1μ以上の粒子がなく、かつ0.1より小さ
い粒子もない。
ランクB:2μ以上の粒子がない。
ランクC:3μ    〃 ランクD:5μ    〃 ランクE二5以上の粒子がある。
ランクAが最も良好であり、生成粒子の径が0.1μ以
下の場合には易滑性が著しく損われるので好゛  まし
くない。
実施例1 TPAとEGとからBH′FJTを公知の方法で製造し
た。
これにTPAとEGからなるメフリー(EG/TPAモ
ル比= 1.6 )を連続的eこ供給し、260℃の温
度。
0.05 kq/vf Gの微加圧下で反応させ1反応
率95%のBH胛を連続的eこ得た。
このB[(E?’rを重合缶に移送し、270Cに加熱
したのち、リン酸60 X 10−’モルと酢酸リチウ
ム60×10−4  モル、酢酸カルシウム12X10
−’モルをEGの085モル/E溶液として添加した。
このときの攪拌翼は直径(d) = 0.5 (@のダ
ブルへりコーン型で、そのa件数(n)は32/60 
(rps)とした。溶融ポリエステルの密度(f)は約
1200 kp/vl 、  またその溶融粘度−)は
約1 (kv’m−5ea)であるから、レイノルズ数
(Re)は約160となる。
前記した各種添加剤を添加後、50分間、N2ガヌ雰囲
気下で攪拌を続行し、二酸化アンチモン2xio−’モ
ルを重縮合触媒として添加したのち。
285℃(・こ昇温し、減圧を開始し、最終的に0.1
闘馳以下の減圧度とし1合計2時間反応させ、〔η〕=
 0.69のポリエステルを得た。
得られたポリエステルの溶液ヘーズは64.4%、透明
度は15ppm、粒子の大きさのランクはAであった。
実施例2,6 粒子形成性物質添加時の攪拌条件を本発明の条件を満足
する範囲で種4変更した以外は、実施例1と同様(こ重
合し、第1表に記載の結果を得た。
いずれの場合とも、全ての特″性において優れた結果が
得られていることが分かる。
比1咬例1〜4 粒子形成性物質添加時の匿拌条件を本発明の条件を満足
しない範囲で変更した以外は実施例1と同様に重合し、
第1表に記載の結果を得た。得られた結果から明らかな
ように、攪拌条件が本発明の条件の下限をはずれると粗
大粒子が発生し、一方、1拌条件が本発明の条件の上限
を越えた場合には1粒子径が細かくなりすぎることが分
かる。
第1表 来粒子径の大半が0.1μ以下である。
特許出願人 日本エステル株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレフタル酸又はこれを主成分とする酸成分と、
    エチレングリコール又はこれを主成分とするグリコール
    成分とからポリエステルを製造するニI整し、エステル
    化工程が終了した時点において、レイノルズ数が10〜
    1000となる条件で攪拌下tこ、生成するポリエステ
    ルに不溶の粒子を形成しうる物質を添加し、その状態で
    15〜45分間攪拌を続行した後9重縮合反応を開始し
    5反応を完結させることを特徴とする易滑性ポリエステ
    pの製造法。
JP9683A 1983-01-04 1983-01-04 易滑性ポリエステルの製造法 Pending JPS59124924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9683A JPS59124924A (ja) 1983-01-04 1983-01-04 易滑性ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9683A JPS59124924A (ja) 1983-01-04 1983-01-04 易滑性ポリエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59124924A true JPS59124924A (ja) 1984-07-19

Family

ID=11464570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9683A Pending JPS59124924A (ja) 1983-01-04 1983-01-04 易滑性ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124924A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0083746B1 (en) Biaxially stretched polyester films
JPS59124924A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JP7243151B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP4552107B2 (ja) ポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JPS5845227A (ja) 粒子分散性のすぐれたポリエステルの製造方法
JPS612731A (ja) 易滑性ポリエステルの製造方法
JP5082350B2 (ja) ポリエステルの製造方法及びそれから得られるポリエステル
JPH0359924B2 (ja)
KR100222569B1 (ko) 필름용 폴리에틸렌 나프탈레이트 수지 제조방법
JPH0355490B2 (ja)
JPH0258289B2 (ja)
JPH02132121A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS5853919A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS5857430A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造法
JPS60127349A (ja) 易滑性ポリエステル組成物
JPS6330928B2 (ja)
JPS6366859B2 (ja)
JPH0455219B2 (ja)
JPS638968B2 (ja)
JPS58191716A (ja) ポリエステルの製造法
JPS59131621A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JPH0672179B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6035021A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JPH0141168B2 (ja)
JPH041224A (ja) ポリエステルの製造方法