JPS59227927A - ポリエステルの製造法 - Google Patents

ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS59227927A
JPS59227927A JP10349383A JP10349383A JPS59227927A JP S59227927 A JPS59227927 A JP S59227927A JP 10349383 A JP10349383 A JP 10349383A JP 10349383 A JP10349383 A JP 10349383A JP S59227927 A JPS59227927 A JP S59227927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
acid
salt
polyester
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10349383A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Masaru Hirose
優 広瀬
Mihoko Ichikawa
市川 美保子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP10349383A priority Critical patent/JPS59227927A/ja
Publication of JPS59227927A publication Critical patent/JPS59227927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィルム、繊維その他の成形物に成形する際に
優れた成形加工性を有し、かつ優れた易滑性2色調、透
明性及び表面形態を有する成形物を与えるポリエステル
の製造法に関するものである。
一般にポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート
は優れた高結晶性、高軟化点、耐熱性。
耐候性、耐薬品性、電気絶縁性、耐薬品性をもつ高強度
ポリマーであるため、繊維をはしめ、)、イルム用、成
形品用へと産業上広く利用されている。
ポリエステルが各分野で種々の形態で使用される場合、
溶融押出し、引取り、延伸、熱処理などの成形工程での
操業性あるいは製織、染色、加工糸加工あるいはフィル
ム用の場合の磁性層の塗布や金属蒸着あるいは成形品と
した場合の切断、仕上げなどの2次加工工程での操業性
、さらには最終製品となった場合の易滑性1色調、透明
性及び好ましい表面形態をもっことが必要となる。また
特にフィルム用の場合静電印加キャスト性が優れている
ことが必要とされる。
ポリエステルの易滑性を向上させるにシ、1.ポリエス
テル中に微細な粒子を存在させればよ(、従°  来か
らポリエステルの合成時にリチウム化合物。
カルシウム化合物及びリン化合物等を添加して微細な粒
子を析出さ−Uる方法(内部粒子法)やポリエステル中
に無機不活性微粒子を分散させる方法(外部粒子法)が
種々提案されており、易l丹性の面では相当の効果をあ
げている。
しかしなから、これらの方法によるポリエステルは易滑
性には優れていても、一般に静電印加キャス1−性は悪
く、ポリエステルフイルノ、の生産性は極めて低いとい
う欠点があった。
また、静電印加キャスト性の改良にりい”ζし、1゜例
えば特公昭56−15730号や特開昭55−8432
2号等に開示されているようにマグネシウムやマンガン
の化合物とアルカリ金属化合物あるいはリン化合物を適
量添加して重縮合させることによりポリエステルの比抵
抗を低下させて静電印加キャスト性を向上させる方法等
が公知である。
しかしながら、このような方法では静電印加キャスト性
が改良され−ども、易’lFf性には乏しく、工程通過
の際の操業性が著しく悪くなるという欠点があった。
当然のことながら、前記内部粒子法による易ン盲性付与
とマンガン、マグネシウム添加による静電印加キャスト
性改善とを単純に組み合わせることは容易に類推される
が、そうした場合、マンガンやマグネシウムまでが内部
粒子として析出してしまい、粗大粒子が生成し2表面形
態を悪くするばかりでなく、静電印加キャスト性もほと
んど改良されなくなるのである。一方、前記外部粒子法
による易滑性(=J与とマンガン、マグネシラノ・添加
による静電印加キ中スト性改善を単純に絹の合わせるこ
とも可能ではあるが、この場合においては静電印加キャ
スト性を改良するに足るマンガンあるいはマグネシウム
を添加すると生成するポリエステルが黄色に着色し、製
品となったフィルムの色調を悪化させ、商品価値を著し
く低減させることになる。
このように易滑性2色調、透明1!I邊こ(製れ、しか
も静電印加キャスト性の改良されたフィルJ・用ポリエ
ステルの製造は非電に困難であるとされてきた。
本発明者らは、製膜時の静電印加キャスト性に優れ、か
つ製膜以降の各工程におりるT程通過性が良く、製品フ
ィルムとなった際の色調、透明性及び表面形態に優れた
ポリエステルの製造方法について鋭意研究の結果、マグ
ネシウム塩、アルカリ金属塩、リン化合物及び無機不活
性微粒子を特定の条件で添加することが有9〕であるこ
とを見出し5本発明に到達した。
すなわち2本発明は、すL・フタル酸又はこれを主とす
る二官能性カルボン酸成刀とエチレングリコール又はこ
れを主とするグリコール成分とからポリエステルを製造
するに際し、 :I−ステル化反応が実質的に終了した
時点で、マグネシウJX塩を0.3X10−4〜1.5
X H戸モル/酸成うトーEルとアルカリ金属塩をマグ
ネシラノ・塩1=5ルに幻して0.05〜7.50モ/
l/添加し、  2/10〜29o’cノWA度で5分
間用」−攪1!15混合し2次いでリン化合物をマグネ
シウム塩1モルに対して0.15〜1.00Tニルとノ
jij机も不l占性微粒子を添加し1 しがる後重縮合
するごとを’IY t”ltとするものである。
本発明はテレフタル酸(TP八)とエチレングリコール
(EG)とから合成されるポリエチレンテレフタレー1
−を主たる対象とするが、構成成分の30モル%を超え
ない範囲で、ジカルボン酸成分、グリコール成分及びオ
キシカルボン酸成分がJl、: ili合されてもよい
。共重合成分の具体例としては、・イソフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸、ンソエールスルホンジカルボン酸
、5−す1−リウノ、スルホイソフクル酸、アジピン酸
、セバシン酸 なとのジカルボン酸やテ1−ラメチレン
グリコール、′itオペンチルグリニ1−)し、■・4
−シクロヘキザンジメタノールなどのグリコールがあげ
られる。
本発明において、エステル化反応は1通電、ビス(β−
ヒドロキシエチル)テレフクレ−1−及び/ 又L;l
その低重合体(Bl!IET)の存在する:1−ステル
化反応漕にTI’AとEGとからなるスラリーを連続的
に供給して反応させる方法によって行われる。
BIIETやTPAとEGのスラリー中には前記した池
の酸成分やグリコール成分を含んでいてもよく。
BIIETは公知のいずれの方法によって製造されたも
のでもよいが、前記方法によって得られたものをそのま
ま用いるのが望ましい。
TPAとEGのモル比は通電1.[)5〜2.0であり
、好ましくは1.1〜1.6である。
またエステル化反応は富用、加圧のいずれの方法でもよ
いが1通電2反応圧力はケージ圧0.5kg/ cn+
以下、好ましくは0 、15kH/ cnl以下である
。この理由はジエチレングリ:1−ル(1)Ii[;)
結合の増加を抑制するためである。
エステル化反応の反応温度は9通常、  220〜27
0℃、好ましくは、240〜260°Cであるが、この
理由も前記と同じく 叶G結合の増加を抑制するためで
ある。
このようにしてエステル化反応さ・U、エステル化反応
が実質的に終了した仔怠の時点で旧IE1′にマグネシ
ウム塩、アルカリ金属塩、リン化合物及び無機不活性微
粒子を所定の量、所定の1lW1序で添加する6Bll
IiTの反応率は通常90%以上、好ましくは95%以
上が好適であり、90%末?l′IJの反応率の13肝
Tに前記各種添加剤を添加すると、生成するポリマーの
透明性を損ね、好ましくない。
本発明においてマグネシウム塩としては、マグネシウム
のカルボン酸塩、具体的にば酢M7クネシウム、プロピ
オン酸マグネシウム、ステア′リン酸マグネシウJ1.
安息香酸マグネシウ11などかあるが、特に西1酸マク
ネシウムが好適である。
マグネシウム塩の添加量は、ポリエステルを構成する酸
成分1モルに対し、  0.3X 10−4〜1.5×
l0−4モルとすることが必要であり、これらの添加量
より少ないと静電印加キャツ1.性の改?S効果が実質
」二現れず、−力この範囲よりいたずらに多くても静電
印加キャツ1−性の改善は飽和状態となるのみで、かえ
って色調悪化を起こしたりし、ともに好ましくない。
また、アルカリ金属塩としてG41.カルホン酸のアル
カリ金属塩2例えば酢酸リチウJ1.酢酸す11Jウム
、酢酸カリウム、プロピオン酸リチウム。
安息香酸リチウム、安息香酸すlリウム、安息香酸カリ
ウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カリウム、
ステ叉すン酸ナトリウJ\などが用いられるが、特に酢
酸リチウムが好ましい。
アルカリ金属塩の添加量は、マグネシラJ、塩1モルに
対して0.05〜7.50モルとなる量とする必要があ
り、この範囲より少ないと生成するポリエステル中のo
pG濃度が高(なっζ好ましくないし。
−力、この範囲より多いとIJIEGの抑制効果が飽和
状態となるばかりでなく、静電印加キャツ]・性も悪化
し、ともに好ましくない。
このようにして、マグネシウJX塩及びアルカリ金属塩
を添加した後、たたちにリン化合物及び無機不活性1故
粒イを添加し重縮合ざUたの−(は本発明の効果は発現
しない。ずなわ゛すン、マク1′、シウム塩及びアルカ
リ金属塩を添加したり: 240〜290 °eの温度
で5分間以上攪拌混合した(多、リン化合物及び無機不
活性微粒子を添加し、重縮合に入る必要がある。攪拌混
合時間が5舅間未ン・茜あるいはその時の温度が240
°C以下では実質的に本発明の効果が発現せず、−・方
前記温度が290 ’Cを超えると今度はDECの生成
が進11シてともに好ましくない。
通常は、270℃で30分間程度が好適であり、攪拌混
合は窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行うのがポリ
エステルの物性を損ねないためにより好適である。
本発明にいうリン化合物としては、リン酸、亜リン酸及
びそれらの誘導体、具体的にはリン酸。
亜すン酸、リン酸モノーn−ブチル、リン酸シーn−ブ
チル、リン酸モノ−1−ブチル、リン酸ジーi−プロピ
ル、リン酸モノオクチル、リン酸ジオクチル、リン酸ト
リメチル、リン酸トリコーヂル。
ジブチルハイIS0ジエンホスファイ1−11リフェニ
ルポフ、ファイトなどがあるが、リン酸1リニ11チル
なとの1−リエステルが好ましく、その添加量はマグネ
シウム塩1モルに対して(1,15〜1.(10Tニル
とする必要がある。この範囲をはずれると静電印加キャ
スト性や透明性を損ね々Yましくない。
なおマグネシウム塩、アルカリ金属塩、リン化合物等は
2通常、 EGの0.5〜1.0モル%溶lIRとして
添加するのが々r適である。
本発明にいう無機不活性微粒子としてはシリカ。
アルミナ、マグネソア、力Hリン、タルク、カオリナイ
1−1炭酸カルシウム、酸化チタンなとかありられるが
、 ’l’rにシリカが易l’n f’l: +透明性
の点て好適に用いられる。
無機不活性微粒子は通′l’R°ポリエステルに対して
シリカのような隠if#力の小さいものの場合、0.旧
〜1.0重量%、酸化チタンのような隠蔽力の大きいも
のの場合0.0旧〜0.1市尾%となる量添加するのが
、易滑性と透明性を両)°lさ一1!イ」上で好適てあ
イ、6 また、無IJjJ、不活性微粒イし、l、1〜10車j
fk ’3ぢ、好まし7くは2.5へli、[)市X1
!%θ月j1;スラリ としてi、11、給するのが好
適である。
リン1ヒ合物及び無1幾不活)7口)゛lli′)グア
は、マクイ、ソウム塩やアルカリ金属塩を)4;i加し
、24(戸2〜2 !1 FloCの温度で5う)間ツ
、上撹拌混合し7たi多量、l小力10る必要かあり、
攪拌混合する以前にl、卜加したのでG、1柑人粒子が
発生したりして+I’4しくノ、已)ばかりでなく、マ
グネシウムまでが粒子として析出ずろため1色調を犠牲
にしてもマクネシウムを多量に添加しないと、静電印加
キャス1〜イ((も改否されないのである。
本発明においては前記手順でマクネシウム塩。
アルカリ金属塩、リン化合物及び無機不活性微粒子を反
応系に添加したのち1重縮合反応に入るのであるが2重
縮合LSI廃;、゛法により、 Fl!l!媒としては
アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物、チタン化合物
など、特に三酸化アンチモンを用いて行われる。
本発明の方法を採用することにより、5出性。
色調、透明性1表面形態が良好で、か−)静電印加キャ
スト性に(凭れたポリエステルを容易に製造することが
できる。
以下、実施例によって本発明の効果をさらに具体的Gこ
説明する。
なお、各特性値は下記の方法により測定したものである
Ca)極限粘度〔η〕 フェノール−四塩化エタン(等重量)混合溶媒1]1.
20°Cで測定した溶液粘度より求めた。
(b)DEC メタノール還流下で2時間アルカリ金属し、生成したエ
チレングリコールとジエチレンクリコールをガスクロマ
1−グラフィーで分析定量し、  DIEG結合の割合
を求めた。
〔C〕色調 ポリエステルを粒状に成形し、15o±2℃で1時間結
晶化し2色差d1を用いて))l直を求めるごとによっ
て評filli シた。
b値はfへ一青系の色相(−+は黄味、  ム;t、’
 F71!11)を表ずウボリエスステルの色調として
シ1.極、+、、+XIに小さくならない限り、b値が
小さいはと良々fである。
(d)フィルノ、−1−ス ポリエステルを厚さ12ミク1」/のフィルJX状に成
形し、東京重色製−・−スメータ−で′LJlll定し
た。
(e)表面形態 ポリエステルを厚さ12ミクロンのフィルム状に成形し
、その表面粗度を小成研究所製表面粗さ計で測定し、以
下の4ランクに分顛した(ランクAが良)。
ランクA:0.1ミクロン程度の凹凸が多数見うけられ
る。
ランクロ:全体的にはランクΔに近いか所々に0.3ミ
クロン程度の鉗い凹凸が見う けられる。
ランクC:全体的にはランクBに近いか、  u、5ミ
グ1コン程度の粗い凹凸が見)[)られる。
ランクD:0.5ミクロンを 超える凹凸が多数あり1
表面が均一でない。
〔f〕スリップ性 ポリエステルを厚さ12ミクIコンの2軸延伸フイルノ
、とし、品性万能試験器を用いて、 ASTl’L、D
4B94B法にl耐処して測定した。なお、フィルJ1
の易1%性の目安としては静止摩擦係数を用いた。
(g)静電印加キャスト性 押出鍜のダイ邪において押出フィルムの上部に設置した
電摸によりキャスティングトラムとの間に6KVの電圧
を印加し、キャスト速度43rri / minで良好
に製膜できるか否かを判定した。
実施例1 B肛Tの存在するエステル化反応槽に1’ +1 Aと
EGのスラリー (IEG/ TP八へル比 1.6)
を供給し、250℃、ゲージ圧0.05kg/ ctA
で反応さ13.滞留時間を8時間としてエステル化反応
率95%のI3肝Tを連続的に得た。
得られたB It IE Tを重合槽に移送し、270
°Cに加熱し、ポリエステルを構成する酸成分1モルに
対し酢酸マグネシラノ・を1.25X 10−4モルと
酢酸リチウムを0.6X 10−4モル添加し、窒素ガ
ス雰囲気下。
270°Cて30分間攪拌混合した後、リン酸1、りこ
Lチルをポリエステルを構成する酸成分1モノ目1ニタ
JL。
、0.5X 10−4モルと二次粒子の平均径か2.5
ミク1−IンのシリカをIEGの5重量%スラリーとじ
て生成ポリエステルに対して0.05重量%となる量と
触媒として二酸化アンチモンをポリエステルを構成する
IWM分1モルに対して2シl0−4モル加え、280
°Cに昇温後、減圧を開始し、2時間重れ6合さけた。
得られたポリマーの物性を第1表に示したが。
易滑性、透明性1色調、静電印加キャスト性に優れ、好
ましい表面形態をイ丁するポリニススラーI+/であ 
っ ノこ。
実施例2.3 攪拌混合の際の温度と時間を変更した地番;1.実施例
1と同様に反応させ、第1表記載の結果を得ノこ。
実施例4〜6 添加化合物としてそれぞれステアリン酸マク不シウム、
安息香酸リチウム及びリン酸ジー11−ブチルを用いた
他は実施例1と同様に反応させ、第1表記載の結果を得
た。
実施例7.8及び比較例1,2 西1酸マグネシウノ1.酢酸リチウムあるいはリン酸ト
リエチルの添加量を変更した他は実施例Iと同様に反応
?させ、第1表記載の結果を得た。
比較例3.4.5 酢酸マグネシウム、酢酸リチウム、リンM l−IJエ
ヂルなどの添加時期を種々変化させた他は実施例1と同
様に反応させ、第1表記載の結果をir?た。
比較例6 酢酸マグネシウムと酢酸リチウJ・の添加直後実質的に
1■拌混合することなしにリン酸1−リエチル及びシリ
カ、触媒を投入したこと以外は実施例1と同様に反応さ
・已第1表記載の結果を+47だ。
比較例7.8 リン酸1−リエヂルの添加量を変化させたこと以外は、
実施例1と同様に反応させ、第1表記載の結↓1門を1
淳1 ノこ 。
比較例9 酢酸リチウムを添加しないごとjヌ外(1,1実施例I
と同様に反応さ・l、第1表記載の結果をfUた。
第1表において、添加剤の添加量の単位は1(1モル/
酸成分モルであり、後添加のシリカ0.05重量%は表
示を省略した。
特許出願人 日本エステル株式会社 代理人児 玉 雄 三

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (])テレフクル酸又はこれを主とする二官能性カルボ
    ン酸成分とエチレングリコール又はこれを主とするグリ
    コール成分とからポリエステルを製造するに際し、エス
    テル化反応が実質的に終了した時点で、マグネシウム塩
    を0.3X10−4〜1.5X10′□4モル/酸成分
    モルとアルカリ金属塩をマグネシラJ・塩1モルに列し
    て0.05〜7.50モル添加し、  240〜29(
    1’cの温度で5分間以上攪拌混合し1次いで、リン化
    合物をマグネシウム塩1モルに対して0.15〜1.0
    0モルと無機不活性微粒子をtト加し、し7がる1&重
    縮合することをq′j徴とするポリエステルの製造法。
JP10349383A 1983-06-09 1983-06-09 ポリエステルの製造法 Pending JPS59227927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349383A JPS59227927A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349383A JPS59227927A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 ポリエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59227927A true JPS59227927A (ja) 1984-12-21

Family

ID=14355517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10349383A Pending JPS59227927A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227927A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168719A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Toyobo Co Ltd 易滑性ポリエステルの製造法
JP2003096280A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toray Ind Inc ポリエステル組成物およびフィルム
WO2017061415A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 東洋紡株式会社 マスターバッチ用ポリエステル組成物、フィルム用ポリエステル組成物、及びポリエステルフィルム
US9932451B2 (en) 2014-04-14 2018-04-03 Toyobo Co., Ltd. Polyester composition for masterbatch

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168719A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Toyobo Co Ltd 易滑性ポリエステルの製造法
JP2003096280A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toray Ind Inc ポリエステル組成物およびフィルム
US9932451B2 (en) 2014-04-14 2018-04-03 Toyobo Co., Ltd. Polyester composition for masterbatch
WO2017061415A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 東洋紡株式会社 マスターバッチ用ポリエステル組成物、フィルム用ポリエステル組成物、及びポリエステルフィルム
JPWO2017061415A1 (ja) * 2015-10-09 2018-07-26 東洋紡株式会社 マスターバッチ用ポリエステル組成物、フィルム用ポリエステル組成物、及びポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946258B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2008255321A (ja) フィルム用ポリエステルの製造方法とそれより得られるフィルム用ポリエステル及びフィルム
TW202028315A (zh) 聚酯薄膜及其製備方法
JPH04270727A (ja) ポリエステル組成物
JPS59227927A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6315296B2 (ja)
JPS61174223A (ja) ポリエステル及びその製造法
JPH06279579A (ja) ポリエステルの製造方法及びポリエステル成形品
JP2004269602A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法およびポリエステルフィルム
JPS6011529A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH06104718B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0365816B2 (ja)
JPS6015115A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS606723A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6015421A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS60250028A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6015133A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPH0586965B2 (ja)
JPH0127093B2 (ja)
JPS5915428A (ja) 曇りのないポリエステルの製造方法
JP2004035693A (ja) 化粧鋼板用ポリエステル樹脂
JPS6229454B2 (ja)
JPS5819326A (ja) 曇りのないポリエステルの製造方法
JPS59214618A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS6166314A (ja) マグネツトワイヤの製造方法