JPS5915428A - 曇りのないポリエステルの製造方法 - Google Patents

曇りのないポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS5915428A
JPS5915428A JP12607782A JP12607782A JPS5915428A JP S5915428 A JPS5915428 A JP S5915428A JP 12607782 A JP12607782 A JP 12607782A JP 12607782 A JP12607782 A JP 12607782A JP S5915428 A JPS5915428 A JP S5915428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
glycol
compd
moles
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12607782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457692B2 (ja
Inventor
Tomoaki Ueda
智昭 上田
Toru Morita
森田 融
Hidesada Okasaka
秀真 岡阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12607782A priority Critical patent/JPS5915428A/ja
Publication of JPS5915428A publication Critical patent/JPS5915428A/ja
Publication of JPH0457692B2 publication Critical patent/JPH0457692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フィルム、延伸成形用ボトルを得るために有
用な曇りがなく、透明でかつ軟化点の高い高重合度ポリ
エステルの製造方法に関するものである。
ポリエチレンテレフタレートに代表される飽和線状ポリ
エステルは、優れた力学特性、耐熱性、耐候性、耐電気
絶縁性、耐薬品性を有するため、フィルム、繊維その他
の成形品として広く使用されている。
これらのポリエステルを例えば写真用の2軸延伸フイル
ムに適用する場合、フィルムに曇りがなく、透明である
ことが被写体の鮮明な映像を得るだめの必須要件となる
一方、磁気テープ、コンデンサー用等の2軸延伸フイル
ムに適用する場合には、要求特性の高度化、特に磁気テ
ープ用途においては記録密度の高度化に伴ないテープ表
面の平滑性が要求され、このためポリエステル中に粒子
等が存在しないものが要求されてきている。
まだ、ポリエステルを最終コールドパリソン射出成形に
より円筒状成形物となし、その後、ガラス転移温度以上
140℃の範囲に加熱し、延伸ブロー成形することによ
りボトルを成形するが、これを清涼飲料等の容器に適用
するには、その商品価値を低減させることなしに製品と
するために既存のガラス製瓶に匹敵する透明性を具備さ
せる必要がある。
しかしながら、ポリエステルの製造は通常芳香族ジカル
ボン酸をグリコールとからエステル化反応を、または芳
香族ジカルボン酸のエステル誘導体とグリコールとから
エステル交換反応を行ない、芳香族ジ・カルボン酸のビ
スグリコールエステルおよび/まだはその低重合体を得
る第1工程と得られた前記化合物を高温減圧Fで重縮合
せしめる第2工程とからなっているが、通常前記第1、
第2の工程においてそれぞれ適当な触媒が使用され、こ
れらは最終製品中でにごりの原因になることが知られて
いる。
これらの対策としてポリマ中で不溶物を形成しない触媒
を使用して重合することが提案されている。
例えば、特公昭47−15703号、同47−1619
3号、同47−42756号公報等では、ゲルマニウム
化合物が特開昭48−31293号、同52−3599
6号公報ではチタン化合物の使用が、特開昭54.−1
1951号公報ではM n化合物、特公昭45−388
56号、特開昭54−161696号公報ではマグネシ
ウム化合物の使用が開示されている。
しかるにゲルマニウム化合物を使用する場合には、重合
反応中での副反応が大きくなるだめ、得られるポリマの
軟化点が低下し、その機械的強度が低下するほか、特に
2軸延伸フイルムを製造する場合にはロールへのフィル
ムの粘着等の問題が発生し、製膜生産性が低下する等の
欠点を有している。
まだ、チタン化合物やマンガン化合物を使用する場合に
はポリマの色調が悪化し、まだポリマ中にチタン化合物
やマンガン化合物に起因する粒子が発生し、透明性が低
下するという問題がある。
さらにマグネフラム化合物を使用する場合にはポリマの
色調が悪化し、さらに分解反応によりポリマのカルボキ
シル基が増加して耐熱性が低下するという問題があった
一方、特公昭32=6897号、同33−3748号、
同3/、−10847号、同55−24457号公報等
でポリマの色調を改善するだめ、着色防止剤としてリン
化合物を添加することおよびポリマ中の残存触媒に起因
する不溶性粒子を可溶化せしめて最終ポリエステルを透
明化させるため、リン化合物を添加することが提案され
ている。
しかしながら、これらのリン化合物の添加はチタン化合
物、マンガン化合物やマグネ/ラム化合物を使用する場
合にはこれらの触媒を不活性化させることも周知であり
、またリン化合物の添加を増大した場合、ジエチレング
リコールが副生ずる等好オしくない。ポリマの軟化点が
低下し、製膜工程の膜破れ、ロールへの粘着等の問題が
生じる。
さらにリン化合物の影響を比較的受けにくい重合触媒で
あるアンチモン化合物を使用する場合ではリン化合物を
増量し、透明性を付与したとしてもその透明性は不十分
であった。
また、重合触媒としてアンチモン化合物を使用する際通
常使用される量はポリマに対し、アンチモノ金属として
200ppm(1,64eq/10’g)程度以上であ
る。透明性を向上する目的でアンチモン化合物の使用量
を200ppm以下に減少させてももはや透明性の向上
効果はほとんど認められず、かつその透明性は不十分な
ものであつだ。さらにアンチモン化合物の使用量を減少
させた場合には重合反応性が低下し、生産性が著しく低
下するという欠点を有しており、工業的に採用すること
は不可能であった。
一方、ジエチレングリコール等の副生を抑制し、得られ
るポリマの軟化点の低下を抑制するだめにアルカリ金属
化合物を添加する方法も知られている。
しかしながら、アルカリ金属化合物の添加は例えば特開
昭50−145894号公報等で開示されているごとく
微細粒子が発生し、透明性が損われることも知られてい
る。
また、特開昭55−84322号公報には特定量のマグ
ネシウム化合物、アルカリ金属化合物およびリン化合物
を添加し、ポリマの透明性、軟化点を改良したポリエチ
レンテレフタレートを得る方法が開示されているが、か
かる方法でも本発明で目的としている曇りのないポリエ
ステルを得ることができない。
本発明者らは上記した従来技術の欠点を排除し、軟化点
、耐熱性が良好で高透明性を有するポリマを生産性よく
製造する方法について鋭意検討した結果、グリコール可
溶性のマグネ/ラムおよび/まだはマンガン化合物、グ
リコール可溶性のアルカリ金属化合物、リン化合物およ
びアンチモン化合物を特定の割合で使用すれば重合反応
速度を維持し、かつ実質的にポリマ中に不溶性の粒子を
含有しない極めて透明性に優れ、軟化点および耐熱性が
良好なポリエステルを得ることができることを見い出し
本発明に到達した。
すなわち、本発明の目的は実質的にポリマに不溶性の粒
子を含有しないか、または含有量の極めて少ない透明性
に優れたポリエステルを提供することにある。別の目的
は、軟化点および耐熱性の良好な曇りのないポリエステ
ルを提供することにある。また、別の目的は重合生産性
よく曇りのないポリエステルを製造する方法を提供する
ことにある。
まだ、別の目的は製膜生産性に優れた写真用磁気テープ
用等のフィルム原料を提供することにある。
さらに別の目的は曇りがなく透明なボトル等の成形用途
に好適なポリエステル原料を提供することにある。
すなわち、本発明は芳香族ジカルボン酸およびまだはそ
のエステル形成性誘導体とグリコールとからポリエステ
ルを製造するに際し、一般式〔IJを満足するアンチモ
ン化合物、一般式[[IJ、  [[II:]および〔
■〕を満足するグリコール可溶性のマグネ/ラムおよび
/またはマンガン化合物、グリコール可溶性のアルカリ
金属化合物および亜リン酸、リン酸およびまだはそれら
のエステルより選ばれた少なくとも1種のリン化合物の
存在下に重縮合反応を完結させることを特徴とする銑り
のないポリエステルの製造方法である。
0≦Sb≦1.4         CI ]1≦M≦
1o、o         [11)0.01≦A/M
≦o、s    [m、1〔式中sbはポリエステル1
06g当りの総モル数、Mはマグネシウムおよびまだは
マンガン化合物のポリエステル106g当りの総モル数
、Δはアルカリ金属のポリエステル106g当りの総モ
ル数、Pは亜リン酸、リン酸および捷たはそれらのエス
テルから選ばれた少くとも1挿具1−。
のリン化合物のポリエステル106g当りの総モル数を
表わす。〕 本発明で使用する芳香族ジカルボン酸およびそのエステ
ル形成性誘導体としては、テレフタル酸、イノフタル酸
、p、p′−ビ安息香酸、ナフタリンジカルボン酸等の
ジカルボン酸およびそれらの低級アルキルエステル、酸
塩化物等を挙げることができ、中でもテレフタル酸、ナ
ツタl) ン2.6−ジカルボン酸およびその誘導体が
好ましく、入手の容易さからテレフタル酸およびジメチ
ルテレフタレートが特に好捷しい。
本発明でいうグリコールとけ、低級アルキレングリコー
ル、/クロヘキサンジメタツール。
キンリレングリコール等を挙げることができ、中でもエ
チレングリコール、ブタンジオールが好ましい。
また、本発明で芳香族ジカルボン酸成分および/または
グリコール成分の一部を他の成分で置き換えてもよく、
具体例としては4−す]・リウムスルホイソフタル酸、
セバシン酸、アジピン酸等およびそれらのエステル形成
性誘導体、ジエチレングリフール、ネオペンチルグリコ
−/lz 、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール等のジオール成分が挙げられる。
りかし、共重合の場合、フィルム、繊維またはボトル等
の成形という面からみて共重合する成分は基体となる成
分の20モル係以T程度にとどめておくことがり了オし
い。
本発明で使用するグリコ−ルミJ溶性−ングネシウム、
マンガンの化合物と1−7ては、マグネシウムあるいは
マンガンの酢酸塩、ンユウ酸塩、安息香酸塩等の有機酸
塩、ノ・ロゲン化物、水酸化物等が挙げられ、具体的に
は酢酸マグネシウム、。
酢酸マンガン、/ユウ酸マグネシウノ1.ンユウ酸マン
ガン、塩化マグネ/ウム、塩化マンガン。
臭化マグネシウム、水酸化マグネンウノ1.水酸化マン
ガン等を挙げることができる。
これらの中でも特にマグネシウム化合物が透明性および
重合性の面から好ま17い。
まだ、本発明で使用するマグネ/ウム、マンガンの化合
物の使用量は最終的に得られるポリマ106gに対して
1当量以上、10当緻以F、さらに好ま1.<は12当
量以」二5当量以Fである。マグネシウム、マンガン化
合物が1当石より少ない場合には重合反応速度が小さく
なり、重合生産性が低下するほか、ポリマの?sj*を
成型し得る範囲に寸で高くするために長時間の反応時間
が必要となり得られるポリマが着色17て好ましくない
また、10当量以−4二になると重合速度は改良される
ものの得られるポリマが着色し、j/ζ溶融成形する際
に着色したり固有粘度が低下し好捷しくない。
本発明で使用するグリコ−71・可溶性アルカリ金属化
合物としてアルカリ金属化合物の水素化物、水酸化物、
塩化物や臭化物等のハロゲン化合物、酢酸塩やプロピオ
ン酸塩等の脂肪族カルボ/酸塩、メチラート、エチラ−
トやエチレングリコラート等のアルコラード、Jデルや
ブチル等のアルキル化物を挙げることができる。
具体的には水酸化リチウム、水酸化ナトリウム。
水酸化カリウム、塩化リチウム、臭化すl・リウム、酢
酸リチウム、酢酸ナトリウノ2.酢酸カリウム、プロピ
オン酸リチウム、リチウムメチラート、ノートリウムエ
ヂラート、カリウムグリコラ−トウブチルリチウム等を
挙げることができ、これらの1種以上を併用してもがオ
ゎない。
本発明で使用するグリコール可溶性のアルカリ金属化合
物は、グリコール可溶性のマグネシウムおよび/または
マンガン化合物(で対し、0.01≦A/M≦05であ
る。
より好ま【7くは0.02ニA / M≦0,4 であ
り、最も好1し7くは004≦A/IVI≦o2である
金属化合物のモル比A/Mが001」、り小さい場合に
は、透明性の向上効果が少なく重合速1αも小さい上、
得られるポリマの軟化点が低くなる等の問題が生じる。
まプこ、金属化合物のモルIt A/Mがo5」、り犬
きい場合(では透明性の改良効果Ciなぐ、む[7ろ透
明性が悪化する。
また、本発明で使用するり/化合物と1.ではリン酸、
リン酸トリニスデル、酸性り/酸エステル等のリン酸エ
ステル、亜リン酸、 l1lj IJ 7酸エステル等
を挙けることができる。
これらリン化合物の使用量はクリコール可溶+1の金i
化合物にif、、0.8≦(M+ LA )y’Ps5
0である。
より好ましくは、1.0≦(、M+−!−A)/P≦4
02 である。
リン化合物が(M+iA)/Pで08より小さい範囲に
ある場合には、重合速度が低くな抄、また軟化点が低下
する等の問題が生じる。
一方、5.0より大きい範囲にある場合には得られるポ
リマが着色したり、耐熱性が低下する等の問題が生じる
さらに本発明で使用するアンチモン化合物としては、三
酸化アンチモン、五酸化アンチモン。
酒石酸アンチモンカリ、メキシ塩化アンチモン。
トリフェニルアンチモン等を用いることができ、グリコ
ールに可溶なアンチモン化合物がより好寸しい。アンチ
モン化合物の使用量はポリエステル106g当り1.4
当量以F、より好ましく(「11.0当量以下、最も好
捷[2くけ07当は以下−Cある。
アンチモン化合物の使用量が1.4当量より多くなると
、得られるポリエステル中に濁りが発生し好ましくない
マグネシウムおよび/″!だはマノガン化合物およびア
ルカリ金属化合物の添加時期はコースデル交換法ではエ
ステル交換反応開始前に添加すれば、金属化合物をエス
テル交換反応触媒として利用することができ、好適であ
るが固有粘度が02に到達するまでの間であれば特に規
制はない。
まだ、エステル化反応法では]−スプル化反応が実質的
に終了し、反応、率が80チ以)、好%し7くけ90%
以上になつ/こ時点から固イ1粘度が0.2に達する1
での間に添加する。
エステル化反応率が80係未満て添加すると透明性の点
で不十分である。
一方、固有粘度が02を超えた時点で添加すると透明性
の改良効果が不十分となり、むし2ろ透明性の低下をひ
きおこす。
一方、リン化合物はエステル交換反応1だはエステル化
反応が実質的に終了したのち、固有粘度が02に到達す
るまでの時期に添加される。
また、アンチモン化合物はエステル交換反応、エステル
化反応開始以前から固有粘度が0,3に到達する以前の
任意の時期に添加してよい。特に好適にはリン化合物を
添加しだ後5分以−に、より好ましくは10分以上経過
した後添加するのが透明性を向」−するために好ましい
壕だ、他の公知の重合触媒、例えば二酸化ゲルマニウム
、テトラエトキシチタン等を本発明の目的をそこなわな
い程度に使用してもよい。
本発明の方法で規定量のマグネシウム・および才たけマ
グネシウム化合物、規定量のアルカリ金属化合物、規定
量のリン化合物およびアンチモン化合物を併用すれば、
極めて透明性に優れ軟化点および着色、耐熱性に優れた
ポリエステルを生産性よく製造することができる。
なお、本発明の目的は極めて透明性に優11だポリエス
テルを製造する方法にあるが、他の目的に応じて染料、
顔木(、核剤、その仙の添加物を添加することは何ら差
しつがえない7)本発明の方法で得られたポリニスデル
(・ユ曇りがなく、透明でかつ軟化点、lTi4熱性に
優れたものであり、特に写真用フィルムや磁気デーゾ等
のフィルムおよび延伸成形ボトル等の成形品を得る/ヒ
めに権めて有用である。
次に実施例を挙げて本発明を詳述−する。
なお、実施例中の部とは重量部であり、+た各特性の測
定法は次のとおりである。
[固有粘度] o−クロロフェノールを溶媒上1−2て25℃で測定し
た。
〔軟化点〕
ペネトロメータで測定しだ。
〔溶液−・イズ〕
チップを0−クロロフェノールに溶解して0、2 g/
mlの溶液とし、ASTM−D−1003−52に、1
゜り測定した。
〔色 調〕
直続式色差計(スガ試験機社)を用いチップ状で測定し
、L、b値で示した。
〔耐熱性〕
ポリエステルを600℃にて窒素ガス置換下で溶融し溶
融開始後8分、および68分時点の固有粘度溶融開始後
8分、および23分時点のb値を測定し次式で表わす。
Δ工V、Δb値が小さいほど耐熱性は優れている。
ΔIV−(8分時の固有粘度)−(68分時の固有粘度
)Δb=(23分時のb値)−(8分時のb値)〔ポリ
マ中粒子数〕 ポリマ20m7を2枚のカバーグラス間にはさみ、28
0℃で溶融プレスし、急冷しだ後、イノジアヲーライザ
ー(Luzθx500(日本レギュレータ(株)製)〕
を用いて、暗視野法によりポリマ1 m?当りに存在す
る0、5μψ以上の粒子数をカウントする。粒子数1,
000コ膚以下が特に好ましい。
実施例1 チーレフタル酸ジメチル100部とエチレングリコール
70部に酢酸マグネ/つA O,[l 6 部、酢酸リ
チウム0.002部を添加し、常法によりエステル交換
反応を行なった。次いで得られた生成物にリン酸トリメ
チル0.015部を添加し、10分後三酸化アンチモン
0.010部を添加した。
ひき続き常法により6時間の重縮合反応を行ない、固有
粘度0640のポリエステルを得だ。
生成ポリエステルの特性値は、軟化点2602℃、溶液
ヘイズ0.5%、L値56.6.b値25、ポリマ中粒
子数500コ/rrq  で色調、透明性とも良好であ
った。まだ、ΔIV0.12’1、Δbb値、5で耐熱
性も良好である。
実施例2 酢酸マグネ7ウムを004部、リン酸トリメチルを0.
007部に変更し、二酸化アンチモンを添加しないほか
は、実施例1と同様に実施し、3時間の重縮合反応を行
なって固有粘度0601のポリエステルを得た。生成ポ
リエステルの特性値は、軟化点260.4℃、溶液ヘイ
ズ0.3%、L値57.1.’bb値、0、ポリマ中粒
子数200コyfngで色調、透明性とも良好であった
壕だ、ΔIV値0.134、Δbb値、0で耐熱性も良
好である。
比較実施例1 テレフタル酸ジメヂル100部とエチレングリコール7
0部に酢酸マグネ/ラム0.06部を添加し、常法によ
りエステル交換反応を行なった。
次いで得られた生成物にリン酸トリメチル0.015部
を添加した後、三酸化アンチモンを添加しない以外は、
実施例1と全く同様に重縮合反応を行なった。結果を表
1に示す。
溶融粘度の上昇が遅く、3時間の反応後でも固有粘度は
0.4/)2Lかなく重合速度が小さい。
また、得られたポリマの軟化点は257.5℃で低い。
比較実施例2 リン酸トリメチルを添加しない以外は比較実施例1と全
く同様にして重縮合反応を行なった。
結果を表1に示す。
得られたポリマの固有粘度は0650で重合速度は大き
いが、b値が8,0と高く着色が激しい。
また、ΔIV値0.2+3、Δbb値0で1I11熱性
も不良であった。
実施例6 エステル化反応缶に245〜250℃で溶融貯留シタエ
チレンクリコール/テレフタル酸モル比1.15のビス
−(β−ヒドロキ/エチル)プレフタレートおよびその
低重合体にテレフタル酸86.5 部、エチレンクリコ
ール37. I N (モル比115)を混練して得た
スラリーを3.5時間を要して連続的にボンダで供給し
てエステル化反応を行ない、生成する水は精留塔」nか
ら留出させた。スラリー供給が終了した後、さらに1.
5時間エステル化反応を続け、エステル化反応を完結さ
せた。この間に反応温度を255℃才で昇温させた。酸
価およびけん化価から求めた反応率は992%であった
ついで得られた反応混合物105部(ポリエステル10
0g相当)を重縮合反応缶に移行し、リン酸を0.01
部添加した。5分後に酢酸マグネシウム0.04部およ
び酢酸リチウム0006部を添加し、さらに5分径二酸
化アンチモン0005部を添加してその後反応系を減圧
昇温し、5時間の重縮合反応を行なって固有粘度0.6
53のポリエステルを得た。
生成ポリエステルの特性値は、軟化点259.8℃、溶
液ヘイズ03%、L値56.9、b値26、ポリマ中粒
子数100コ/myで色調、透明性とも良好でちった。
徒だ、ΔIV値D102、Δb値1.0で耐熱性も良好
であった。
比較実施例5 添加する三酸化アンチモン量を0.025部とする以外
は実施例3と全く同様にしてエステル化反応および重縮
合反応を実施しだ。結果を表2に示す。得られたポリマ
の固有粘度は0721で重合速度は太きいが、溶液ヘイ
ズが62%と高く、1だポリマ中の粒子数も+9500
コ/π1で透明性が不良であった。
比較実施例4 実施例6で酢酸マグネシウムおよび酢酸リチウムを添加
しない外は実施例5と全く同様にエステル化反応および
重縮合反応を実施した。
結果を表2に示す。得られたポリマの固有粘度は0.4
58で重合反応性が不良である。
まだ、溶液ヘイズは1,0%、ポリマ中粒子数は2,4
00コ戸1で透明性も不良である。
実施例4,5、比較実施例5,6 実施例1において添加する酢酸IJ −J−!> 、/
、の覇を変更する以外は実施例1と全く同様eζし−C
エステルダ換反応および重縮合反応を実施しだ。
結果を表5に示す。この結果、A/M値力;本発明の範
囲より大きくても小さくても透明性力;悪化することが
わかる。
実施例6 実施例1において金属化合物を酢酸マ/ガ〉・0.06
部とし、添加するアルカリ金属として水酸化ナトリウム
0.001部とし、さらに添加するリン化合物をメヂル
ア/ツドポスフエ−ト(リン酸モノメチルエステルとリ
ン酸ジメヂルエステルの混合物) 0.01部に変更す
る以外は実施例1と全く同様にしてエステル交換反応お
よび重縮合反応を実施し、固有粘度0646のポリマを
得だ。ポリマの特性値は、軟化点260.2℃、溶液ヘ
イズ0.9係、L値54.6.b値6.2、ポリマ中粒
子数1,100コ/’nfで色調、透明性とも良好であ
った。まだ、ΔIV値0.136.Δb値1.9で耐熱
性も良好であった。
実施例7 2.6−ナフタリンジカルボン酸ジメチルエステル10
0部+’エチレングリコール50部に酢酸マグネシウム
0.04部および酢酸カリウム0、002部(A/M=
o110.M=1.86当損:/10’g10部)を添
加し、常法によりニスデル交換反実施例 次いで得られた生成物にリン酸トリフェニル0.03部
((M+−A )/P=2.13 )を添加し、10分
後玉酸化アンチモン0.001 部(S b=  □0
、06 g当量/10’gポリマ)を添加1−プこ。ひ
き続き常法により5時間重縮合反応を行ない、固有粘度
0.75のポリマを得た。生成ポリエステルの特性値は
、軟化点272.5℃、溶液ヘイズ0,8係、L値57
.5、b値1.5、ポリマ中粒子数800コ、@で色調
、透面性とも良好であった。
また、Δ工V値0.083、Δb値2.0で耐熱性も良
好であった。
特許出願人  東し株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芳香族ジカルボン酸およびまたはそのエステル形成性誘
    導体とグリコールとからポリエステルを製造するに際し
    、一般式〔1〕を満足するアンチモン化合物、一般式[
    I[] 、 [111:]および〔■〕を満足するグリ
    コール可溶性のマグネシウムおよびまたはマンガン化合
    物、グリコール可溶性のアルカリ金属化合物および亜リ
    ン酸、リン酸およびまたはそれらのエステルより選ばれ
    た少なくとも1種のリン化合物の存在下に重縮合反応を
    完結させることを特徴とする曇りのないポリエステルの
    製造方法。 0≦sb≦1.4    CI ) 1≦M≦1o、o    [:Il:10.01≦A/
    M≦o、s  −[111]〔式中sbはポリエステル
    106g当りの総モル数、Mはマグネシウムおよびまた
    はマンガン化合物のポリエステル106g当りの総モル
    数、Aはアルカリ金属のポリエステル106g当りの総
    モル数、Pは亜リン酸、リン酸およびまたはそれらのエ
    ステルから選ばれた少くとも1種以上のリン化合物のポ
    リエステル106g当りの総モル数を表わす。〕
JP12607782A 1982-07-20 1982-07-20 曇りのないポリエステルの製造方法 Granted JPS5915428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12607782A JPS5915428A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 曇りのないポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12607782A JPS5915428A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 曇りのないポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915428A true JPS5915428A (ja) 1984-01-26
JPH0457692B2 JPH0457692B2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=14926038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12607782A Granted JPS5915428A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 曇りのないポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915428A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185435A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 Toray Ind Inc 透明性の優れたポリエステルの製造方法
JP2003096280A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toray Ind Inc ポリエステル組成物およびフィルム
JP2003321538A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂、及びそれからなるフィルム
JP2007169518A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd ポリエステルの製造方法、樹脂粒子分散液及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584322A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Toray Ind Inc Preparation of polyester

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584322A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Toray Ind Inc Preparation of polyester

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185435A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 Toray Ind Inc 透明性の優れたポリエステルの製造方法
JPH0533258B2 (ja) * 1984-10-03 1993-05-19 Toray Industries
JP2003096280A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toray Ind Inc ポリエステル組成物およびフィルム
JP2003321538A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂、及びそれからなるフィルム
JP2007169518A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd ポリエステルの製造方法、樹脂粒子分散液及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457692B2 (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745776B2 (ja) ボトル用エチレンテレフタレート/エチレン―2,6―ナフタレンジカルボキシレート共重合体
JPS5915428A (ja) 曇りのないポリエステルの製造方法
JP3115465B2 (ja) ポリエステル組成物
JPS61174223A (ja) ポリエステル及びその製造法
US5350829A (en) Method for producing a polyethylene naphthalate
JP3108047B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPH0533258B2 (ja)
JPS6178828A (ja) 曇りのないポリエステルの製造法
JPH01266130A (ja) ポリエステルの製造法
JP2002030137A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
TWI702242B (zh) 聚酯樹酯組成物
JPH09221541A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPS5819326A (ja) 曇りのないポリエステルの製造方法
JPS6025047B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPS5819327A (ja) 曇りのないポリエステルの製造法
JPS6178829A (ja) 曇りのないポリエステルの製造法
JPS63254126A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0365816B2 (ja)
JPH0848758A (ja) ポリエチレンナフタレート樹脂
JPH01287133A (ja) ポリエステルの製造法
JPH0297524A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS60166320A (ja) ポリエステルの製造法
KR19980066142A (ko) 투명성이 우수한 폴리에스테르의 제조방법
JPS582323A (ja) ポリエステルの製造法
JPS62263220A (ja) ポリエステルの製造方法