JP2018046060A - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018046060A
JP2018046060A JP2016177850A JP2016177850A JP2018046060A JP 2018046060 A JP2018046060 A JP 2018046060A JP 2016177850 A JP2016177850 A JP 2016177850A JP 2016177850 A JP2016177850 A JP 2016177850A JP 2018046060 A JP2018046060 A JP 2018046060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
pulley
unit
manufacturing apparatus
semiconductor manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016177850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637397B2 (ja
Inventor
岡本 直樹
Naoki Okamoto
直樹 岡本
山上 孝
Takashi Yamagami
孝 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fasford Technology Co Ltd
Original Assignee
Fasford Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fasford Technology Co Ltd filed Critical Fasford Technology Co Ltd
Priority to JP2016177850A priority Critical patent/JP6637397B2/ja
Priority to TW106124362A priority patent/TWI639210B/zh
Priority to KR1020170103542A priority patent/KR101970401B1/ko
Priority to CN201710711863.3A priority patent/CN107818941B/zh
Publication of JP2018046060A publication Critical patent/JP2018046060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637397B2 publication Critical patent/JP6637397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/799Apparatus for disconnecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/98Methods for disconnecting semiconductor or solid-state bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】突き上げユニットを品種に合わせて容易に変更することが可能な半導体製造装置を提供することにある。【解決手段】半導体製造装置は、ダイをダイシングテープの下から突き上げる突き上げユニットと、前記ダイを吸着するコレットと、を備える。前記突き上げユニットは、前記ダイシングテープを突き上げるための複数のピンと、前記複数のピンのうち前記ダイのサイズに対応するピンに選択的に当接する品種切替ユニットと、を備える。【選択図】図8

Description

本開示は半導体製造装置に関し、例えば突き上げユニットを備えるダイボンダに適用可能である。
一般に、ダイと呼ばれる半導体チップを、例えば、配線基板やリードフレームなど(以下、総称して基板という。)の表面に搭載するダイボンダにおいては、一般的に、コレット等の吸着ノズルを用いてダイを基板上に搬送し、押付力を付与すると共に、接合材を加熱することによりボンディングを行うという動作(作業)が繰り返して行われる。
ダイボンダ等の半導体製造装置によるダイボンディング工程の中には、半導体ウェハ(以下、ウェハという。)から分割されたダイを剥離する剥離工程がある。剥離工程では、ダイシングテープ裏面から突き上げユニットによってダイを突き上げて、ダイ供給部に保持されたダイシングテープから、1個ずつ剥離し、コレット等の吸着ノズルを使って基板上に搬送する。
例えば、特開2006−203023号公報(特許文献1)によれば、「ピックアップユニット15は、複数本の針16と、永久磁石17と、永久磁石17を保持する磁石ホルダ18と、複数の貫通穴19が密に形成された針ホルダ20とで構成されている。」
特開2012−4393号公報
ダイの剥離工程では、ダイシングテープの裏面に針などを押し当ててダイを1個ずつ剥離するが、特許文献1のダイボンディング装置ではダイのサイズが大きい場合は、ピンセットなどを使って針ホルダに針を差し込んで針の本数を増やし、ダイのサイズが小さい場合は、ピンセットなどを使って針ホルダから針を抜いて針の本数を減らす必要がある。そのため、ダイの品種切替時のセッティングには時間と経験が必要である。
本開示の課題は突き上げユニットを品種に合わせて容易に変更することが可能な半導体製造装置を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、半導体製造装置は、ダイをダイシングテープの下から突き上げる突き上げユニットと、前記ダイを吸着するコレットと、を備える。前記突き上げユニットは、前記ダイシングテープを突き上げるための複数のピンと、前記複数のピンのうち前記ダイのサイズに対応するピンに選択的に当接する品種切替ユニットと、を備える。
上記半導体製造装置によれば、突き上げユニットを品種に合わせて容易に変更することが可能である。
実施例に係るダイボンダを上から見た概念図 図1において矢印A方向から見たときにピックアップヘッドおよびボンディングヘッドの動作を説明する図 図1のダイ供給部の外観斜視図を示す図 図1のダイ供給部の主要部を示す概略断面図 図4の突き上げユニットの分解斜視図 図5のピンのプランジャ機構を示す正面図 実施例に係るダイボンダのピックアップ動作を説明するためのフローチャート ダイのピックアップ工程を示す断面図 ダイのピックアップ工程を示す断面図 ダイのピックアップ工程を示す断面図 実施例に係る半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャート 変形例1に係る突き上げユニットを説明するための断面図 変形例1に係る突き上げユニットを説明するための断面図 変形例2に係る突き上げユニットを説明するための断面図 変形例2に係る突き上げユニットを説明するための断面図 変形例2に係る突き上げユニットを説明するための断面図 変形例2に係る突き上げユニットを説明するための断面図 変形例3に係る突き上げユニットを説明するための断面図 変形例3に係る突き上げユニットを説明するための断面図 変形例4に係る突き上げユニットを説明するための断面図 変形例4に係る突き上げユニットを説明するための断面図
以下、実施例および変形例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
図1は実施例に係るダイボンダの概略を示す上面図である。図2は図1において矢印A方向から見たときに、ピックアップヘッドおよびボンディングヘッドの動作を説明する図である。
ダイボンダ10は、大別して、ダイ供給部1と、ピックアップ部2、中間ステージ部3と、ボンディング部4と、搬送部5、基板供給部6と、基板搬出部7と、各部の動作を監視し制御する制御装置8と、を有する。
まず、ダイ供給部1は基板Pに実装するダイDを供給する。ダイ供給部1は、ウェハ11を保持するウェハ保持台12と、ウェハ11からダイDを突き上げる点線で示す突き上げユニット13と、を有する。ダイ供給部1は図示しない駆動手段によってXY方向に移動し、ピックアップするダイDを突き上げユニット13の位置に移動させる。
ピックアップ部2は、ダイDをピックアップするピックアップヘッド21と、ピックアップヘッド21をY方向に移動させるピックアップヘッドのY駆動部23と、コレット22を昇降、回転およびX方向移動させる図示しない各駆動部と、を有する。ピックアップヘッド21は、突き上げられたダイDを先端に吸着保持するコレット22(図2も参照)を有し、ダイ供給部1からダイDをピックアップし、中間ステージ31に載置する。
中間ステージ部3は、ダイDを一時的に載置する中間ステージ31と、中間ステージ31上のダイDを認識する為のステージ認識カメラ32を有する。
ボンディング部4は、中間ステージ31からダイDをピックアップし、搬送されてくる基板P上にボンディングし、又は既に基板Pの上にボンディングされたダイの上に積層する形でボンディングする。ボンディング部4は、ピックアップヘッド21と同様にダイDを先端に吸着保持するコレット42(図2も参照)を備えるボンディングヘッド41と、ボンディングヘッド41をY方向に移動させるY駆動部43と、基板Pの位置認識マーク(図示せず)を撮像し、ボンディング位置を認識する基板認識カメラ44とを有する。
このような構成によって、ボンディングヘッド41は、ステージ認識カメラ32の撮像データに基づいてピックアップ位置・姿勢を補正し、中間ステージ31からダイDをピックアップし、基板認識カメラ44の撮像データに基づいて基板PにダイDをボンディングする。
搬送部5は、一枚又は複数枚の基板P(図1では4枚)を載置した基板搬送パレット51と、基板搬送パレット51が移動するパレットレール52とを具備し、並行して設けられた同一構造の第1、第2搬送部とを有する。基板搬送パレット51は、基板搬送パレット51に設けられた図示しないナットをパレットレール52に沿って設けられた図示しないボールネジで駆動することによって移動する。
このような構成によって、基板搬送パレット51は、基板供給部6で基板Pを載置し、パレットレール52に沿ってボンディング位置まで移動し、ボンディング後、基板搬出部7まで移動して、基板搬出部7に基板Pを渡す。第1、第2搬送部は、互いに独立して駆動され、一方の基板搬送パレット51に載置された基板PにダイDをボンディング中に、他方の基板搬送パレット51は、基板Pを搬出し、基板供給部6に戻り、新たな基板Pを載置するなどの準備を行なう。
制御装置8は、ダイボンダ10の各部の動作を監視し制御するプログラム(ソフトウェア)を格納するメモリと、メモリに格納されたプログラムを実行する中央処理装置(CPU)と、を備える。
次に、ダイ供給部1の構成について図3および図4を用いて説明する。図3はダイ供給部の外観斜視図を示す図である。図4はダイ供給部の主要部を示す概略断面図である。
ダイ供給部1は、水平方向(XY方向)に移動するウェハ保持台12と、上下方向に移動する突き上げユニット13と、を備える。ウェハ保持台12は、ウェハリング14を保持するエキスパンドリング15と、ウェハリング14に保持され複数のダイDが接着されたダイシングテープ16を水平に位置決めする支持リング17と、を有する。突き上げユニット13は支持リング17の内側に配置される。
ダイ供給部1は、ダイDの突き上げ時に、ウェハリング14を保持しているエキスパンドリング15を下降させる。その結果、ウェハリング14に保持されているダイシングテープ16が引き伸ばされダイDの間隔が広がり、突き上げユニット13によりダイD下方よりダイDを突き上げ、ダイDのピックアップ性を向上させている。なお、薄型化に伴いダイを基板に接着する接着剤は、液状からフィルム状となり、ウェハ11とダイシングテープ16との間にダイアタッチフィルム(DAF)18と呼ばれるフィルム状の接着材料を貼り付けている。ダイアタッチフィルム18を有するウェハ11では、ダイシングは、ウェハ11とダイアタッチフィルム18に対して行なわれる。従って、剥離工程では、ウェハ11とダイアタッチフィルム18をダイシングテープ16から剥離する。
図5は図4の突き上げユニットの分解斜視図である。図6は図5のピンのプランジャ機構を示す正面図である。
突き上げユニット13は円柱状の外形を有し、突き上げユニット13の上面のドームプレート132の周辺部には、複数の吸引口133が設けられている。吸引口133は、ピン(針)131の先端を突き上げユニット13の上面から突出させるための孔を兼ねている。突き上げユニット13の内部は、図示しない吸引機構によって減圧されるようになっており、突き上げユニット13を上昇させてその上面をダイシングテープ16の裏面に接触させた際、ダイシングテープ16の裏面が突き上げユニット13の上面に密着する。
突き上げユニット13は、ダイシングテープ16の裏面を突き上げるための複数本のピン131と、ピンホルダ135と、品種切替ユニット136と、ホルダ137と、で構成されている。ピンホルダ135はピン131の一部がドームプレート132の吸引口133に挿入された状態で固定されている。ピン131、品種切替ユニット136およびホルダ137は、図示しない駆動機構によって、突き上げユニット13の内部で上下動するようになっている。複数本のピン131は、互いの寸法(長さおよび径)が等しくなるように加工されている。
ピン131は、細長い円柱状の主部131aと、主部131aの径よりも大きい径を有する頭部131bと、を備える。頭部131bにスプリング138の一端が固定され、スプリング138の他端は主部131aが挿入されるスリーブ139に固定される。スリーブ139はピンホルダ135に固定される。このようにして、ピン131はプランジャ機構を備える。スリーブ139の内径は、ピン131の主部131aの直径よりも僅かに大きく、長さはピン131の主部131aの長さよりも短い。
品種切替ユニット136は円盤プレート状のベース部136aとダイサイズ(X×Y)に相当する矩形状の凸部136bとを備える。凸部136bとベース部136aの段差は、品種切替ユニット136が上昇したとしても、ベース部136aがピン131に当接しない距離であり、ピン131の上下方向の移動距離よりも大きい。凸部136bの大きさを変えることにより、ダイシングテープ16の裏面を突き上げるためのピン131の本数を変えることができる。ホルダ137を下げた状態にすると、品種切替ユニット136はピン131から離れた状態になり、品種切替ユニット136は交換可能になる。
ピンホルダ135に挿し込むピン131の本数は、想定される最大のダイのサイズに合わせて決定される。すなわち、複数本のピン131の最外周部の位置が想定される最大のサイズのダイの最外周部とほぼ重なるようにピン131の本数を調整する。すなわち、剥離対象のダイDのサイズが大きい場合でも、ダイDのサイズが小さい場合でも、ピン131の本数は一定である。品種切替ユニット136の凸部136b上の複数本のピン131の最外周部の位置がダイDの最外周部とほぼ重なるように凸部136bの大きさが調整されている。
なお、突き上げユニット13は品種切替ユニット136の位置を正確に把握、設置するための位置検出センサーやカメラ映像による位置認識機能を備えてもよい。
突き上げユニット13は、品種切替ユニット136を交換するだけで、サイズの異なる複数種類のダイDのピックアップが行えるという特徴がある。これにより、ダイDのサイズに応じて複数種類の突き上げユニットを用意しなくとも済むので、ダイ供給部のコスト低減が可能となる。さらに、ピン131を抜き差しする必要がないので、サイズの異なる複数種類のダイDが混在する製造ラインにおいても、ピックアップ作業を迅速に進めることが可能となる。
次に、実施例に係る突き上げユニットによるピックアップ動作について図7〜10を用いて説明する。図7はピックアップ動作の処理フローを示すフローチャートである。図8〜10はダイのピックアップ工程を示す断面図である。
ステップS1:制御装置8はダイ供給部1のエキスパンドリング15を下降させることによって、ダイシングテープ16の周辺部に接着されたウェハリング14を下方に押し下げる。このようにすると、ダイシングテープ16が、その中心部から周辺部に向かう強い張力を受けて水平方向に弛みなく引き伸ばされるので、ダイアタッチフィルム18も同時に引き伸ばされる。ダイアタッチフィルム18は、ウェハ11のダイシング工程でダイDとダイDとの間の領域がハーフカットされているので、引き伸ばされたダイアタッチフィルム18はこの領域で切断され、ダイ単位で互いに分離される。次に、ダイシングテープ16に加わっている水平方向の張力を小さくするために、エキスパンドリング15を低速で僅かに上昇させる。
ステップS2:制御装置8は、図8に示すように、剥離の対象となるダイDの真下に突き上げユニット13を移動させると共に、このダイDの上方にコレット22を移動させる。コレット22には、内部が減圧できる吸着口24が複数設けられており、剥離の対象となる1個のダイDのみを選択的に吸着、保持できるようになっている。図2に示すように、コレット22は、ピックアップヘッド21の下端部に取り付けられている。
ステップS3:制御装置8は、図9に示すように、突き上げユニット13を上昇させてその上面をダイシングテープ16の裏面に接触させると共に、突き上げユニット13の内部を減圧する。これにより、剥離の対象となるダイDの下方のダイシングテープ16が突き上げユニット13の上面に密着する。またこれと並行して、コレット22を下降させてその底面をダイDの上面に接触させると共に、吸着口24の内部を減圧する。これにより、剥離の対象となるダイDがコレット22の底面に密着する。
ステップS4:制御装置8は、図10に示すように、突き上げユニット13に内蔵されたホルダ137を上昇させ、ピン131の先端を突き上げユニット13の上面から突き上げることによって、ダイシングテープ16を押し上げる。またこれと並行して、コレット22を上方に引き上げることにより、ダイDがダイシングテープ16から剥離し、コレット22によって上方に引き上げられる。
このようにして、ダイシングテープ16から剥離されたダイDは、コレット22に吸着された状態で、ピックアップヘッド21により次工程に搬送される。
次に、実施例に係るダイボンダを用いた半体装置の製造方法について図11を用いて説明する。図11は半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
ステップS11:ウェハ11から分割されたダイDが貼付されたダイシングテープ16を保持したウェハリング14をウェハカセット(不図示)に格納し、ダイボンダ10に搬入する。制御装置8はウェハリング14が充填されたウェハカセットからウェハリング14をダイ供給部1に供給する。また、基板Pを準備し、ダイボンダ10に搬入する。制御装置8は基板供給部6で基板Pを基板搬送パレット51に載置する。
ステップS12:制御装置8はステップS1〜S4によってピックアップしたダイDを中間ステージ31に載置する。
ステップS13:制御装置8は中間ステージ31からピックアップしたダイを基板P上に搭載又は既にボンディングしたダイの上に積層する。
以後、ステップS12、S13を繰り返し、所定数のダイがダイシングテープ16から1個ずつ剥離され、基板Pまたはダイの上に実装される。
ステップS14:制御装置8は基板搬出部7で基板搬送パレット51からダイDがボンディングされた基板Pを取り出す。ダイボンダ10から基板Pを搬出する。
実施例では、プランジャ機構を持つピンをドームプレート面に密に実装し、ダイサイズに合わせて品種切替ユニットを装着し下から駆動系で上昇させると必要な場所だけピンがドームプレート面から突き出しダイをピックアップすることができる。また、駆動系が下がっている状態では品種切替ユニットは交換可能の為手動または自動で品種切替ユニットを交換すれば直ちに品種対応することができる。
ピンの抜き差しを人手で行うと狭ピッチでは作業性が悪くなるが、実施例のように事前に密に差し込むだけであれば問題ない。また、プランジャ機構を用いることで品種切替ユニットに習わせることができるため、品種交換のワンタッチ化が可能となる。ピンは簡単に抜けない強度で刺さっていると抜き差しに非常に時間がかかり本数が多い場合はその作業時間が多大なものとなるが、実施例ではワンタッチ化によりその時間が必要なくなる。
品種切り替えに係る時間を短縮できる。また、ピンのレイアウト間違いや交換時の破損等のリスクを減らせる。品種切り替えの自動化(半自動化)ができ人を仲介することによるリスクを回避できる。自動化ラインへの適用が望める。ピンピッチをより細かく緻密なレイアウトを取ることができる。
<変形例1>
変形例1に係る突き上げユニットについて図12、13を用いて説明する。図12、13は変形例1に係る突き上げユニットを説明するための断面図である。
変形例1に係る突き上げユニット13Aは品種切替ユニットを傾けることが可能な構成を備えることを除いて、実施例と同様である。品種切替ユニット136Aは円盤状のベース部136Aaとダイサイズに相当する矩形状の凸部136Abとを備える。品種切替ユニット136Aは軸136Acを支点として回転可能であり、これにより品種切替ユニット136Aは傾くことが可能である。
変形例1に係る突き上げユニット13Aによるピックアップ動作は実施例のステップS4を除いて実施例と同様である。変形例1のステップS4において、制御装置8は、図10に示す品種切替ユニット136と同様に、品種切替ユニット136Aを水平にして上昇させ、ピン131の先端を突き上げユニット13の上面から突き上げることによって、ダイシングテープ16を押し上げる。その後、図12に示すように、品種切替ユニット136Aを傾けて片側一方からピン131を下げ、ダイシングテープ16を吸引する。その後、図13に示すように、品種切替ユニット136Aを下降させピン131の先端を突き上げユニット13Aの上面から下げる。これと並行して、コレット22を上方に引き上げることにより、ダイDがダイシングテープ16から剥離し、コレット22によって上方に引き上げられる。変形例1では、実施例よりも容易にダイをダイシングテープから引き剥がすことができる。
<変形例2>
変形例2に係る突き上げユニットについて図14〜17を用いて説明する。図14〜17は変形例2に係る突き上げユニットを説明するための断面図である。
変形例2に係る突き上げユニットは品種切替ユニットの構成を除いて、実施例と同様である。品種切替ユニット136Bはシートで形成したベルト状のベース部136Baとダイサイズに相当する矩形状の凸部136Bbと第一プーリー136Bd1と第二プーリー136Bd2とを備える。凸部136Bbはベルト状のシートの厚みを変えて形成される。第一プーリー136Bd1と第二プーリー136Bd2とでベース部136Baに張力を持たせ回転させる構造である。品種切替ユニット136Bは上昇および下降が可能である。また、品種切替ユニットの長さ方向は、第一プーリー136Bd1と第二プーリー136Bd2との間隔で調整可能である。ベルト状のベース部136Baとしては、ベルトの内側に滑りのない歯のついたタイミングベルトを使用するのが好ましい。
変形例2に係る突き上げユニット13Bによるピックアップ動作は実施例のステップS4を除いて実施例と同様である。変形例2のステップS4において、制御装置8は、図14に示すように、品種切替ユニット136Bの凸部136Bbを下にして上昇させる。図15に示すように、ベルト状のベース部136Baを回転させ凸部(厚い部分)136Bbをピン131の下に挿入しピン131を上昇させ、ピン131の先端を突き上げユニット13Bの上面から突き上げることによって、ダイシングテープ16を押し上げる。図16に示すように、ベルト状のベース部136Baを回転させ凸部136Bbを端から引き抜くことでピン131を下降させて、ピン131の先端を突き上げユニット13Bの上面から下げる。これと並行して、コレット22を上方に引き上げることにより、ダイDがダイシングテープ16から剥離し、コレット22によって上方に引き上げられる。
変形例2では、品種切替ユニットの厚みを変えた部分(厚い部分)である凸部をピンの下に挿入し片側一方からピンを上げ、また凸部をピンの下から引き抜き片側一方からピンを下げ、ダイシングテープを吸引する。これにより、実施例よりもダイを容易に引き剥がすことができる。
<変形例3>
変形例3に係る突き上げユニットについて図18、19を用いて説明する。図18、19は変形例3に係る突き上げユニットを説明するための断面図である。
変形例3に係る突き上げユニットは品種切替ユニットの構成を除いて、実施例と同様である。品種切替ユニット136Cはシートで形成したベルト状のベース部136Caと間隔調整用の第一プーリー136Cd1と第二プーリー136Cd2とテンション調整用の第三プーリー136Cd3とを備える。品種切替ユニット136Cは、変形例2のような凸部を有さない。第一プーリー136Cd1、第二プーリー136Cd2および第三プーリー136Cd3でベース部136Caに張力を持たせ回転させる構造である。品種切替ユニット136Cは上昇および下降が可能である。また、品種切替ユニット136Cのダイサイズの調整は間隔調整用の第一プーリー136Cd1と第二プーリー136Cd2の間隔で調整し、テンション調整用の第三プーリー136Cd3でベース部136Caの張力を調整して(一定に保って)行う。また、間隔調整用の第一プーリー136Cd1または第二プーリー136Cd2の移動によりピン131を段階的に上下動することが可能である。第三プーリー136Cd3は、上下動可能な構造とし、バネ等で常に一定のテンションを与えるように設置する。また、第一プーリー136Cd1と第二プーリー136Cd2との間隔に合わせて、第三プーリー136Cd3の位置を自動調整するようにしても良い。ベルト状のベース部136Caとしては、ベルトの内側に滑りのない歯のついたタイミングベルトを使用するのが好ましい。
変形例3に係る突き上げユニット13Cによるピックアップ動作は実施例のステップS4を除いて実施例と同様である。変形例3のステップS4において、制御装置8は、図18に示すように、品種切替ユニット136Cを上昇させピン131を上昇させ、ピン131の先端を突き上げユニット13Bの上面から突き上げることによって、ダイシングテープ16を押し上げる。図19に示すように、左側の第一プーリー136Cd1を右側に移動させピン131を左端から下降させて、ピン131の先端を突き上げユニット13Bの上面から下げる。これと並行して、コレット22を上方に引き上げることにより、ダイDがダイシングテープ16から剥離し、コレット22によって上方に引き上げられる。
変形例3では、品種切替ユニットはプーリーの間隔を調整することにより、ダイサイズが異なるダイに対応可能であり、実施例および変形例1のようにダイサイズに応じて品種切替ユニットを複数用意する必要がない。
変形例3では、ピックアップ時のピンの上下動作をプーリーの動作で制御する。品種切替ユニットを上昇させ一度にピンを上げ、その後一方の間隔調整用プーリーを他方の間隔調整用プーリーの方向に移動させ片側一方からピンを下げ、ダイシングテープを吸引する。これにより、ダイをダイシングテープから容易に引き剥がすことができる。
また、一方に寄ったプーリーの間隔を広げながら片側より順にピンを上昇させたり、両方のプーリーを動作させ、外周部双方からピンを下げダイシングシートを吸引し引き剥がしたり、中央部から順にピンを突上げたりすることができる。また、突き上げ開始点もプーリーの位置でコントロールすることができる。
変形例3では、突き上げ開始時点でテンション調整用の第三プーリー136Cd3を上に移動させベース部136Caの張力を緩め、品種切替ユニット136Cを上昇させて両端のピン131を上昇させ、その後テンション調整用の第三プーリー136Cd3を下に移動させベース部136Caの張力を上げ内側のピン131を徐々に外側から上昇させ突上げることができる。
<変形例4>
変形例4に係る突き上げユニットについて図20、21を用いて説明する。図20、21は変形例4に係る突き上げユニットを説明するための断面図である。
変形例4に係る突き上げユニットは品種切替ユニットの構成を除いて、実施例と同様である。品種切替ユニット136Dは、シートで形成したベルト状のベース部136Daと、ダイサイズに相当する矩形状の第一凸部136Db1、第二凸部136Db2第三凸部136Db3および第四凸部136Db4と、間隔調整用の第一プーリー136Dd1および第二プーリー136Dd2と、テンション調整用の第三プーリー136Dd3と、を備える。第一プーリー136Cd1、第二プーリー136Cd2および第三プーリー136Cd3でベース部136Caに張力を持たせ回転させる構造である。第一凸部136Db1、第二凸部136Db2、第三凸部136Db3および第四凸部136Db4はベルト状のシートの厚みを変えて形成される。例えば、第一凸部136Db1の幅は6mm、第二凸部136Db2の幅は8mm、第三凸部136Db3の幅は4mm、第四凸部136Db4の幅は10mmである。品種切替ユニット136Dは上昇および下降が可能である。また、品種切替ユニットの長さ方向は、間隔調整用の第一プーリー136Dd1と第二プーリー136Dd2の間隔で調整し、テンション調整用の第三プーリー136Dd3でベース部136Daの張力を調整して(一定に保って)行う。ベルト状のベース部136Daとしては、ベルトの内側に滑りのない歯のついたタイミングベルトを使用するのが好ましい。
変形例4に係る突き上げユニット13Dによるピックアップ動作は実施例のステップS4を除いて実施例と同様である。変形例4のステップS4において、制御装置8は、図20に示すように、品種切替ユニット136Dを上昇させピン131を上昇させ、ピン131の先端を突き上げユニット13Bの上面から突き上げることによって、ダイシングテープ16を押し上げる。これと並行して、コレット22を上方に引き上げることにより、ダイDがダイシングテープ16から剥離し、コレット22によって上方に引き上げられる。
変形例4では、想定されるダイの最大幅で複数枚の品種切替ユニットを設置できる長さのベルト状のベース部を設け、幅の異なる複数枚の品種切替ユニットをそのベース部の上に設置する。これにより、ダイサイズが異なるダイに対応可能であり、実施例および変形例1のようにダイサイズに応じて品種切替ユニットを複数用意する必要がない。また、着工品種の変更は、ベース部を回転させ該当幅の品種切替ユニットに変更し、長さ方向はプーリーの間隔を調整して行う。これにより、着工するダイの長さ、幅とも自動的に調整可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例および変形例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、変形例4ではベルト状のベース部を設け、幅の異なる複数枚の品種切替ユニットをそのベース部の上に設置しているが、幅の異なる品種切り替えシートを屈曲可能な短い長さのキャタピラー状に形成し、幅の異なる各キャタピラーを連結し形成してもよい。
また、実施例では、アタッチフィルムを用いる例を説明したが、基板に接着剤を塗布するプリフォーム部を設けてダイアタッチフィルムを用いなくてもよい。
また、実施例では、ダイ供給部からダイをピックアップヘッドでピックアップして中間ステージに載置し、中間ステージに載置されたダイをボンディングヘッドで基板にボンディングするダイボンダについて説明したが、これに限定されるものではなく、ダイ供給部からダイをピックアップする半導体製造装置に適用可能である。
例えば、中間ステージとピックアップヘッドがなく、ダイ供給部のダイをボンディングヘッドで基板にボンディングするダイボンダにも適用可能である。
また、中間ステージがなく、ダイ供給部からダイをピックアップしダイピックアップヘッドを上に回転してダイをボンディングヘッドに受け渡しボンディングヘッドで基板にボンディングするフリップチップボンダに適用可能である。
また、中間ステージとボンディングヘッドがなく、ダイ供給部からピックアップヘッドでピックアップしたダイをトレイ等に載置するダイソータに適用可能である。
1:ダイ供給部
11:ウェハ
13:突き上げユニット
131:ピン
136:品種切替ユニット
136a:ベース部
136b:凸部
16:ダイシングテープ
2:ピックアップ部
21:ピックアップヘッド
3:中間ステージ部
31:中間ステージ
4:ボンディング部
41:ボンディングヘッド
8:制御装置
10:ダイボンダ
D:ダイ
P:基板

Claims (15)

  1. 半導体製造装置は、
    ダイをダイシングテープの下から突き上げる突き上げユニットと、
    前記ダイを吸着するコレットと、
    を備え、
    前記突き上げユニットは、
    前記ダイシングテープを突き上げるための複数のピンと、
    前記複数のピンのうち前記ダイのサイズに対応するピンに選択的に当接する品種切替ユニットと、
    を備える。
  2. 請求項1の半導体製造装置において、
    前記品種切替ユニットは前記ピンが当接する凸部と前記ピンが当接しないベース部とを備える。
  3. 請求項2の半導体製造装置において、
    前記ベース部は円盤状のプレートである。
  4. 請求項3の半導体製造装置において、
    前記ベース部は傾斜可能である。
  5. 請求項2の半導体製造装置において、
    前記品種切替ユニットは第一プーリーと第二プーリーを備え、前記ベース部はベルト状であり、前記ベース部は前記第一プーリーおよび第二プーリーで回転可能である。
  6. 請求項5の半導体製造装置において、
    前記品種切替ユニットはさらに第三プーリーを備え、
    前記第一プーリーおよび第二プーリー間の距離を変更可能であり、
    前記第三プーリーは移動可能であり前記ベース部の張力を調整可能である。
  7. 請求項6の半導体製造装置において、
    前記凸部は複数のダイサイズに対応して複数設けられる。
  8. 請求項1の半導体製造装置において、
    前記品種切替ユニットはベルト状のベース部と第一プーリーと第二プーリーと第三プーリーとを備え、前記ベース部は回転可能であり、前記第一プーリーと第二プーリーとの間隔が変更可能であり、第三プーリーは前記ベース部の張力を調整可能である。
  9. 請求項1の半導体製造装置において、
    前記ダイはさらに前記ダイと前記ダイシングテープとの間にダイアタッチフィルムを備える。
  10. 請求項1の半導体製造装置において、さらに、
    前記コレットが装着されるピックアップヘッドを備える。
  11. 請求項10の半導体製造装置において、さらに、
    前記ピックアップヘッドでピックアップされるダイを載置する中間ステージと、
    前記中間ステージに載置されるダイを基板または既にボンディングされているダイの上にボンディングするボンディングヘッドと、
    を備える。
  12. 半導体装置の製造方法は、
    (a)請求項1乃至11のいずれか1項の半導体製造装置を準備する工程と、
    (b)ダイを有するダイシングテープを保持するウェハリングを準備する工程と、
    (c)前記基板を準備する工程と、
    (d)前記突き上げユニットで前記ダイを突き上げて前記コレットで前記ダイをピックアップする工程と、
    を備える。
  13. 請求項12の半導体装置の製造方法において、さらに、
    (e)前記ダイを基板または既にボンディングされているダイの上にボンディングする工程を備える。
  14. 請求項13の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程はさらに前記ピックアップしたダイを中間ステージに載置する工程を有し、
    前記(e)工程はさらに前記中間ステージから前記ダイをピックアップする工程を有する。
  15. 請求項12の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、前記品種切替えユニットを移動させることにより、前記複数のピンのうち前記ダイのサイズに対応するピンを上昇または下降して、前記ダイをピックアップする。
JP2016177850A 2016-09-12 2016-09-12 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Active JP6637397B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177850A JP6637397B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
TW106124362A TWI639210B (zh) 2016-09-12 2017-07-20 半導體製造裝置及半導體裝置的製造方法
KR1020170103542A KR101970401B1 (ko) 2016-09-12 2017-08-16 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN201710711863.3A CN107818941B (zh) 2016-09-12 2017-08-18 半导体制造装置及半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177850A JP6637397B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046060A true JP2018046060A (ja) 2018-03-22
JP6637397B2 JP6637397B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=61600903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177850A Active JP6637397B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6637397B2 (ja)
KR (1) KR101970401B1 (ja)
CN (1) CN107818941B (ja)
TW (1) TWI639210B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047759A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP2020072125A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品のピックアップ装置及び実装装置
JP2020106642A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ミツミ電機株式会社 光走査装置
US11018038B2 (en) 2018-10-05 2021-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for sawing a semiconductor package
JP2022504581A (ja) * 2018-10-15 2022-01-13 ベシ スウィツァランド エージー ダイエジェクタ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7217605B2 (ja) * 2018-09-21 2023-02-03 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置、突上げ治具および半導体装置の製造方法
US11232968B2 (en) * 2018-09-28 2022-01-25 Rohinni, LLC Variable pitch multi-needle head for transfer of semiconductor devices
KR102656718B1 (ko) * 2018-11-05 2024-04-12 세메스 주식회사 다이 이젝팅 장치
CN109935545B (zh) * 2019-01-22 2022-03-18 厦门市三安集成电路有限公司 一种挑起不同尺寸晶片的顶针模组
JP7274902B2 (ja) * 2019-03-25 2023-05-17 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR102386339B1 (ko) * 2019-12-19 2022-04-13 세메스 주식회사 다이 이젝터 및 이를 포함하는 다이 이송 장치
TWI796750B (zh) * 2021-08-05 2023-03-21 梭特科技股份有限公司 中心接觸的無衝擊力固晶方法
TWI832358B (zh) * 2022-08-02 2024-02-11 梭特科技股份有限公司 晶粒剝離方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267656A (ja) * 1985-05-20 1986-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の突上げ装置
JPH0330443A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icベアーチップの移載装置
JP2003289084A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子ピックアップ装置
JP2015053440A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ ダイボンダ及びボンディング方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100196287B1 (en) 1996-09-13 1999-06-15 Samsung Electronics Co Ltd Plunger up shaft of die bonding equipment
CN100343963C (zh) * 2004-09-03 2007-10-17 财团法人工业技术研究院 多针顶出装置
JP2010129949A (ja) 2008-12-01 2010-06-10 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品供給装置
US8470130B2 (en) * 2009-10-20 2013-06-25 Asm Assembly Automation Ltd Universal die detachment apparatus
JP5141707B2 (ja) * 2010-03-24 2013-02-13 株式会社安川電機 被処理体の支持機構、支持方法およびそれを備えた搬送システム
JP5123357B2 (ja) 2010-06-17 2013-01-23 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ ダイボンダ及びピックアップ装置
JP5686469B2 (ja) * 2011-01-28 2015-03-18 富士機械製造株式会社 ダイ供給装置
JP5805411B2 (ja) * 2011-03-23 2015-11-04 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダのピックアップ方法およびダイボンダ
KR101304030B1 (ko) * 2011-12-08 2013-09-04 리드텍(주) 반도체 칩 픽업용 이젝션장치
KR101397750B1 (ko) 2012-07-25 2014-05-21 삼성전기주식회사 칩 이젝터 및 이를 이용한 칩 탈착 방법
CN104347457B (zh) * 2014-09-17 2017-01-11 华中科技大学 一种适于顶针快速更换的芯片剥离装置
JP6324857B2 (ja) * 2014-09-18 2018-05-16 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ並びにボンディング方法及びピックアップ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267656A (ja) * 1985-05-20 1986-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の突上げ装置
JPH0330443A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icベアーチップの移載装置
JP2003289084A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子ピックアップ装置
JP2015053440A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ ダイボンダ及びボンディング方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047759A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP7102305B2 (ja) 2018-09-19 2022-07-19 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
US11018038B2 (en) 2018-10-05 2021-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for sawing a semiconductor package
JP2022504581A (ja) * 2018-10-15 2022-01-13 ベシ スウィツァランド エージー ダイエジェクタ
JP2020072125A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品のピックアップ装置及び実装装置
JP2020106642A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ミツミ電機株式会社 光走査装置
JP7227464B2 (ja) 2018-12-27 2023-02-22 ミツミ電機株式会社 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101970401B1 (ko) 2019-04-18
TWI639210B (zh) 2018-10-21
CN107818941A (zh) 2018-03-20
JP6637397B2 (ja) 2020-01-29
CN107818941B (zh) 2021-08-27
KR20180029852A (ko) 2018-03-21
TW201812992A (zh) 2018-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637397B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6086763B2 (ja) コレットクリーニング方法及びそれを用いたダイボンダ
JP6889614B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
CN108346585B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
JP6941513B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP5669137B2 (ja) ダイピックアップ装置
JP2018129401A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP4735829B2 (ja) チップ突き上げ装置
JP3861710B2 (ja) 電子部品供給装置および電子部品実装装置
KR20190101293A (ko) 볼 탑재 장치
KR20190042419A (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP3610941B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2000022395A (ja) 電子部品の実装方法および実装装置
CN114792647A (zh) 芯片贴装装置以及半导体器件的制造方法
JP7340774B2 (ja) 部品圧着装置および部品圧着方法
JP7137306B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2017041532A (ja) チップ剥離装置、およびチップ剥離方法
JP5060273B2 (ja) 電子部品剥離装置
JP6324860B2 (ja) 半導体若しくは電子部品実装装置及び半導体若しくは電子部品実装方法
JP3712695B2 (ja) 半導体組立装置における製品供給装置
JP7035273B2 (ja) 電子部品剥離装置及び電子部品の剥離方法
JP2006147705A (ja) 半導体装置の移送装置および半導体装置の移送方法
JP2005033065A (ja) 電子部品ピックアップ装置、電子部品ピックアップ方法及び電子部品ピックアッププログラム
JP2000294603A (ja) 電子部品の実装装置
JP2003092304A (ja) チップピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250