JP5141707B2 - 被処理体の支持機構、支持方法およびそれを備えた搬送システム - Google Patents

被処理体の支持機構、支持方法およびそれを備えた搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5141707B2
JP5141707B2 JP2010068567A JP2010068567A JP5141707B2 JP 5141707 B2 JP5141707 B2 JP 5141707B2 JP 2010068567 A JP2010068567 A JP 2010068567A JP 2010068567 A JP2010068567 A JP 2010068567A JP 5141707 B2 JP5141707 B2 JP 5141707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
transfer arm
lift pins
sets
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010068567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011204784A (ja
Inventor
透 鹿山
忠隆 野口
昭仁 豊田
義裕 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2010068567A priority Critical patent/JP5141707B2/ja
Priority to US13/033,610 priority patent/US20110236162A1/en
Priority to KR1020110019424A priority patent/KR20110107274A/ko
Priority to CN201110075819.0A priority patent/CN102214593B/zh
Publication of JP2011204784A publication Critical patent/JP2011204784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141707B2 publication Critical patent/JP5141707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support

Description

本発明は、ウエハ等の被処理体を搬送アームとの間で移載する時に用いる被処理体の支持機構、支持方法および搬送システムに関する。
従来の被処理体の支持機構として、被処理体を昇降させるリフトピンを3個設け、1個の昇降アクチュエータと弾性ヒンジ装置により3個のリフトピンを同時に昇降させるものがある(例えば、特許文献1)。また、各リフトピンに昇降アクチュエータを設け、昇降制御装置によって一括して昇降させるものがある(例えば、特許文献2)。以下、従来技術の被処理体の支持機構及び支持方法について説明する。
図11は従来技術における被処理体(ウエハ)の支持機構を示す模式図である。図において、Wが被処理体であるウエハ、38A〜38Cが第1グループのリフトピン、40A〜40Cが第2グループのリフトピン、44が気密室の底部、80A〜80Cが第1グループの昇降アクチュエータ、82A〜82Cが第2グループの昇降アクチュエータ、84A〜84Cが第1グループの昇降ロッド、86A〜86Cが第2グループの昇降ロッド、68が昇降制御部、88がベローズである。
従来技術の被処理体の支持機構はウエハに対して成膜、エッチング、酸化、拡散等の各種処理を行う処理装置の処理室や搬送室で使用されるものである。これら処理室や搬送室は真空引き可能な気密室となっている。図11において、気密室の底部44から上部が真空環境となる箇所であり、下部が大気環境となる箇所である。ウエハWを支持するリフトピン38A〜38Cは、ウエハWの外周付近で支持できるように、円周上に等間隔に配置されている。なお、図11ではリフトピン38A〜38Cの配置を横一列にして模式的に表している。リフトピン38A〜38Cは昇降アクチュエータ80A〜80Cの可動部である昇降ロッド84A〜84Cに取り付けられている。また、気密室を真空に保つため、底部44と昇降ロッド84A〜84Cとの間にはベローズ88が設けられている。このように第1グループが構成されており、第2グループも同様にして、リフトピン40A〜40C、昇降ロッド86A〜86C、昇降アクチュエータ82A〜82Cにより構成されている。さらに、第1グループの3本のリフトピン38A〜38Cは昇降制御部68により同期して昇降制御され、第2グループも同様に3本のリフトピン40A〜40Cが同期して昇降制御される。
このように構成された被処理体の支持機構は、リフトピンを第1グループと第2グループに分けているので、例えば、未処理のウエハを支持するリフトピンと処理済のウエハを支持するリフトピンに分けて使用することができる。そのため、処理済のウエハを支持した際にリフトピンに付着する膜片等が未処理のウエハに付着することがなく、ウエハの汚染を防ぐことができる。
特開2008−60402号公報(第3−7頁、図2) 特開2009−16851号公報(第12−13頁、図6)
しかしながら、従来の被処理体の支持機構には以下のような3つの問題があった。
一つ目の問題は、気密室の下部に配置される支持機構が大きいことである。特に、特許文献1における支持機構は、弾性ヒンジを用いてリフトピン3本を昇降させる支持機構となっているため、その設置空間が極めて大きかった。そのため、気密室の下部に昇降制御部などの電機品を設置することができず、処理装置全体が大形化する問題があった。
二つ目の問題は、被処理体を支持機構へ搬送してくる搬送アームにたわみがある場合、支持機構が3本のリフトピンを同期して昇降させるため、ウエハを授受する際にウエハの位置ずれが起きてしまうことである。搬送アームに搭載されたウエハを3本のリフトピンにより支持する際、搬送アームのたわみにともなうウエハの傾きにより、リフトピンとウエハの接触するタイミングが3本の間で異なってしまう。その結果、ウエハの位置ずれが起きてしまう。近年、真空引きの時間を短縮するために気密室が小型、薄型になってきており、それに合わせ搬送アームの薄肉化が進んでいる。搬送アームは、薄肉になると剛性が低下し、重力方向のたわみ量が増える。よって、ウエハの位置ずれの問題が、従来にも増して顕著になってきている。
三つ目の問題は、支持機構内の機械精度や摩擦、負荷の変化にともない、ウエハの位置ずれが経年的に変化してしまうことである。例えば、支持機構が昇降を長期間繰り返すと、昇降アクチュエータ内の減速機や軸受などの機械精度、摩擦が変化する。また、ベローズなどの負荷の大きさも変わる。そのため、リフトピンの上下方向の位置に変化が生じる。その変化の仕方が3本のリフトピンで異なるため、ウエハの位置ずれが経年的に変化してしまう。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、支持機構の設置空間を極小化することで処理装置全体の小形化に貢献することができ、また、搬送アームとの間の移載時に起こる被処理体の位置ずれを格段に低減することができる被処理体の支持機構及び支持方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したのである。
請求項1に記載の発明は、被処理体を搬送する搬送アームとの間で前記被処理体を授受する支持機構において、前記被処理体と接触してこれを支持するリフトピンと、前記リフトピンを昇降させるモータと、前記モータを駆動する駆動制御装置と、からなるユニットをN組(Nは少なくとも3以上の整数)備え、前記駆動制御装置が、前記授受に際して、前記N組のそれぞれのリフトピンの先端から、前記搬送アームに載置された前記被処理体までの距離あるいは前記搬送アームの前記被処理体の載置面までの距離、がすべて同じになるように前記N組のモータのそれぞれを独立して駆動してから前記授受を行なうこと、を特徴とする被処理体の支持機構とした。
請求項2に記載の発明は、前記N組のモータのそれぞれが、前記リフトピンを先端に装着された可動軸と、前記可動軸の周囲に設けられた界磁部と、前記界磁部の周囲に空隙を介して設けられた電機子部を保持するフレームと、前記フレームの下部を貫通した前記可動軸の下端に設けられた位置検出器と、を備えたリニアモータであること、を特徴とする請求項1記載の被処理体の支持機構とした。
請求項3に記載の発明は、前記ユニットが、前記N組を一つのグループとした複数のグループで構成され、前記複数のグループのそれぞれのユニットのすべてが同一円周上に等間隔に配置されたこと、を特徴とする請求項1記載の被処理体の支持機構とした。
請求項4に記載の発明は、前記ユニットが、前記N組を一つのグループとした複数のグループで構成され、前記複数のグループのそれぞれのユニットがグループごとに異なる径の同心円上に配置されたこと、を特徴とする請求項1記載の被処理体の支持機構とした。
請求項5に記載の発明は、被処理体と接触してこれを支持するリフトピンと、前記リフトピンを昇降させるモータと、前記モータを駆動する駆動制御装置と、からなるユニットをN組(Nは少なくとも3以上の整数)備え、前記被処理体を搬送する搬送アームとの間で前記被処理体を授受する支持機構の支持方法であって、前記授受に際して、前記N組のそれぞれのリフトピンの先端から、前記搬送アームに載置された前記被処理体までの距離あるいは前記搬送アームの前記被処理体の載置面までの距離、がすべて同じになるよう前記駆動制御装置によって前記N組のモータのそれぞれを独立して駆動してから前記授受を行なうこと、を特徴とする支持機構の支持方法とした。
請求項6に記載の発明は、前記搬送アームによって搬送されてきた前記被処理体を前記N組のリフトピンにより支持する際、前記搬送アームに支持されている前記被処理体に対する前記N組のリフトピンのそれぞれの距離がすべて同じになるまで前記N組のリフトピンのそれぞれを前記モータによって高速動作させ、その後、一旦停止もしくは一旦停止せずに連続して、前記N組のリフトピンのそれぞれを前記高速動作よりも遅い低速動作で同時に上昇させて前記被処理体を支持すること、を特徴とする請求項5記載の支持機構の支持方法とした。
請求項7に記載の発明は、前記N組のリフトピンにより支持された前記被処理体を前記搬送アームに載置する際、前記N組のリフトピンにより支持された前記被処理体と、前記搬送アームにおける前記被処理体の支持面とが平行になるように前記N組のリフトピンのそれぞれを前記モータによって動作させ、その後、一旦停止もしくは一旦停止せずに連続して、前記N組のリフトピンのそれぞれを同時に下降させて前記被処理体を前記搬送アームに載置すること、を特徴とする請求項5記載の支持機構の支持方法とした。
請求項8に記載の発明は、被処理体を搬送する搬送アームと、前記搬送アームとの間で前記被処理体を授受する支持機構と、を備える搬送システムにおいて、前記支持機構が、前記被処理体と接触してこれを支持するリフトピンと、前記リフトピンを昇降させるモータと、前記モータを駆動する駆動制御装置と、からなるユニットをN組(Nは少なくとも3以上の整数)備え、前記駆動制御装置が、前記授受に際して、前記N組のそれぞれのリフトピンの先端から、前記搬送アームに載置された前記被処理体までの距離あるいは前記搬送アームの前記被処理体の載置面までの距離、がすべて同じになるように前記N組のモータのそれぞれを独立して駆動してから前記授受を行なうこと、を特徴とする被処理体の搬送システムとした。
請求項9に記載の発明は、被処理体を搬送する搬送アームとの間で前記被処理体を授受する支持機構において、前記被処理体と接触してこれを支持するリフトピンと、前記リフトピンを昇降させるモータと、前記モータを駆動する駆動制御装置と、からなるユニットをN組(Nは少なくとも3以上の整数)備え、前記モータのそれぞれが、減圧される気密室の底部に固定されて前記気密室の内部に設けられた前記リフトピンを昇降させるよう配置され、前記駆動制御装置が、前記授受に際して、前記N組のそれぞれのリフトピンの先端から、前記搬送アームに載置された前記被処理体までの距離あるいは前記搬送アームの前記被処理体の載置面までの距離、がすべて同じになるように、前記気密室内の圧力に応じて前記N組のモータのそれぞれを独立して駆動してから前記授受を行なうこと、を特徴とする被処理体の支持機構とした。
本発明によると、搬送アームのたわみにより被処理体に傾きがあったとしても、あるいは被処理体自身に変形があったとしても、その傾きや変形に合わせてリフトピンを個別に高精度に位置制御することができる。さらに、摩擦や負荷の変動が起きたとしても、常にリフトピンの位置を精度良く検出して不変的に位置制御することができる。つまり、搬送アームとの間の移載時に起きていた被処理体の位置ずれを格段に低減することができる。
また、本発明の一実施形態のように、被処理体を支持するリフトピンと、リフトピンを昇降させるリニアモータと、リフトピンの昇降方向の位置を検出する位置検出器と、駆動制御装置から構成されたユニットを3組以上備えることにより、複数のリフトピンを個別に位置制御することができる。
また、本発明の一実施形態のように、リニアモータの可動軸の上端にリフトピンを締結し、可動軸の下端に位置検出器を締結すると、リフトピンの位置を直接的に高精度に検出することができる。よって、搬送アームのたわみにより被処理体に傾きがあったとしても、その傾きに合わせてリフトピンを個別に高精度に位置制御することができる。さらに、摩擦や負荷の変動が起きたとしても、常にリフトピンの位置を精度良く検出して不変的に位置制御することができる。つまり、搬送アームとの間の移載時に起きていた被処理体の位置ずれを格段に低減することができる。
また、本発明の一実施形態のように、リフトピンとリニアモータと位置検出器を同軸上に配置すると、支持機構のユニットを細長くし、それを分散配置して構成することができる。よって、ユニット間に大きな空間を作ることができ、そこに駆動制御装置や他の電機品を設置することで、処理装置全体を小形化することができる。
また、本発明の一実施形態のように、リフトピンとリニアモータを同軸上に配置し、位置検出器をリニアモータと平行に配置すると、支持機構のユニットの高さを小さくし、それを分散配置して構成することができる。よって、ユニット間に大きな空間を作りつつ高さも抑えているので、処理装置全体を小形化することができる。
また、本発明の一実施形態のように、搬送アームのたわみにより被処理体に傾きがあったとしても、リフトピンを円周上に等間隔に配置して個別に位置制御しているので、被処理体を安定して支持することができる。その結果、搬送アームとの間の移載時に起こる被処理体の位置ずれを低減することができる。
また、本発明の一実施形態のように、リフトピンを同心円上に配置し個別に位置制御しているので、大口径化した被処理体(例えば直径450mmのウエハ)にたわみがあったとしても、安定して支持することができる。その結果、搬送アームとの間の移載時に起こる被処理体の位置ずれを低減することができる。また、被処理体が搬送用リングといっしょに搬送アームに搭載され搬送されてきた場合であっても、外周側のグループを搬送用リングの支持に使用し、内周側のグループを被処理体の支持に使用することができる。
また、本発明の一実施形態のように、N組のユニットを一つのグループとして複数のグループで構成しているので、搬送アームがあらゆる方向から気密室に入り被処理体を支持する場合であっても、搬送アームとリフトピンが衝突することがないように複数のグループの中から選択して使用することができる。つまり、すべての方向から搬送された被処理体を支持することが可能となる。さらに、搬送アームのたわみによるウエハの傾きがどのような方向であったとしても、ウエハの位置ずれを起こさず支持することができる。
また、本発明の一実施形態のように、搬送アームに搭載された被処理体をリフトピンにより支持する際、もしくは、リフトピンにより支持された被処理体を搬送アームへ受け渡す際、被処理体からリフトピンの間隔、もしくは、被処理体から搬送アームの間隔がすべて同じになるようにN本のリフトピンを移動させ、その後、低速度で移動させて支持するようにしているので、衝撃を与えずに被処理体を移載することができる。その結果、搬送アームとの間の移載時に起こる被処理体の位置ずれを格段に低減することができる。
本発明の第1実施例における被処理体(ウエハ)の支持機構の模式図 本発明の第1実施例におけるリフトピンとリニアモータの配置図 本発明の第1実施例におけるリニアモータと位置検出器の構造図 本発明の第2実施例におけるリニアモータと位置検出器の構造図 本発明の第3実施例における被処理体(ウエハ)の支持方法を示す図 本発明の第4実施例における被処理体(ウエハ)の支持方法を示す図 本発明の第5実施例におけるリフトピンとリニアモータの配置図 本発明の第5実施例における被処理体(ウエハ)の支持方法を示す図 本発明の第6実施例におけるリフトピンとリニアモータの配置図 本発明の第6実施例における被処理体(ウエハ)の支持方法を示す図 従来の被処理体(ウエハ)の支持機構の模式図
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施例における被処理体(本実施例ではウエハ)の支持機構の模式図、図2は第1実施例の平面図に相当するものであって、リフトピンとリニアモータの配置図、図3はリニアモータと位置検出器の構造図である。これら図において、Wが被処理体であるウエハ、14が搬送アーム、44が気密室の底部、38A〜38Cがリフトピン、50A〜50CがOリング、52A〜52Cがカップリング、100A〜100Cがリニアモータ、102A〜102Cが可動軸、110A〜110Cが位置検出器、112A〜112Cがスケール、114A〜114Cが検出ヘッド、200A〜200Cが駆動制御装置、300が位置指令装置、103Aと104Aが直動案内、105Aが界磁部、106Aが電機子部、107Aと108Aがブラケット、109Aがフレーム、115Aが検出ヘッド取付部材である。なお、従来技術と同じ構成要素については、同一の符号を付している。
図1は搬送アーム14に搭載された被処理体のウエハWを気密室内に移載する際の被処理体の支持機構を模式的に表したものである。なお、本実施例ではリフトピン38A〜38Cは図2に示すように同一円周上に3個が配置されているが、図1では分かりやすいように横一列に模式的に表している。まず、気密室の底部44には貫通穴が3個設けられており、そこに3個のリフトピン38A〜38Cが配置されている。リフトピン38A〜38Cと貫通穴との間には、気密室内を真空に保つためのOリング50A〜50が設けられている。ここでは気密室内を真空に保つためにOリング50A〜50を使用しているが、従来技術同様、ベローズを使っても良い。リニアモータ100A〜100Cは円筒形状となっており、気密室の底部44の下面に取り付けられている。リニアモータ100A〜100Cの上下からは可動軸102A〜102Cが突き出しており、その上端にはカップリング52A〜52Cを介してリフトピン38A〜38Cが取り付けられ、その下端には位置検出器110A〜110Cのスケール112A〜112Cが取り付けられている。また、位置検出器110A〜110Cの検出ヘッド114A〜114Cは、検出ヘッド取付部材115A〜115Cを介してリニアモータ100A〜100Cの固定側に取り付けられている。駆動制御装置200A〜200からは、リニアモータ100A〜100Cへ電力を供給する電力ケーブル(図1の点線太線)と、位置検出器110A〜110から位置情報を入力する信号ケーブル(図1の点線細線)が接続されている。また、位置指令装置300からは、駆動制御装置200A〜200Cへ位置指令値を伝送する信号ケーブル(図1の矢印付き点線)が接続されている。
図2は、被処理体の支持機構を上面から見たときのリフトピンとリニアモータの配置を示したものである。ウエハWの中心と同じ中心の円周上にリフトピン38A〜38Cとリニアモータ100A〜100Cが等間隔に配置されている。本実施例では図2のようにリフトピンなどが3個配置されているが、リフトピン38A〜38Cと、これらを各々昇降させるリニアモータ100A〜100Cと、リニアモータをそれぞれ独立して駆動する駆動制御装置と、からなるユニットをN組(Nは少なくとも3以上の整数)設置すればよい。
一方、ウエハWは搬送アーム14に搭載されて支持機構に搬送されてくる。搬送アーム14は、例えば、水平多関節ロボットの可動部である。搬送アーム14は、例えば複数のアームが連結された可動アームの先端部分に相当する。搬送アーム14は非常に薄肉かつ軽量に構成されているため、曲げ剛性が小さく、その根元から先端にかけ自重によりたわんでいることが多い。その結果、搬送アーム14に搭載されたウエハWも、気密室内の基準面(例えば、底部44の上面)から傾いている。
図3は、リニアモータと位置検出器の構造を示す断面図である。ここでは、リニアモータ100Aと位置検出器110Aを例としているが、リニアモータ100B、100Cと位置検出器110B、110Cの構造も同様である。リニアモータ100Aは円筒形状となっており、その内側から可動軸102A、界磁部105A、電機子部106A、フレーム109Aが配置されている。界磁部105Aは可動軸102Aの周囲に固定され、電機子部106Aはフレーム109Aに固定されている。可動軸102Aは、その上側と下側で直動案内103A、104Aにより上下方向に移動可能なように支持されている。なお、直動案内103A、104Aには転がり案内であるボールスプラインなどが使用される。直動案内103A、104Aはブラケット107A、108Aに固定され、そのブラケット107A、108Aはフレーム109Aの上側と下側で固定されている。また、図示していないが、界磁部105AはN極とS極の磁極が上下方向に交互に現れるように永久磁石が配置されており、電機子部106Aはその磁極ピッチと同じピッチの進行磁界を発生するように電機子巻線が配置されている。このような構成において、界磁部105Aの磁極に合わせ電機子部106Aに所定の電流を通電すると、界磁部105Aに推力が発生し、可動軸102Aを上下方向に移動させることができる。
また、可動軸102Aの下端には位置検出器110Aのスケール112Aが取り付けられている。そして、ブラケット108Aには検出ヘッド取付部材115Aと、その先に位置検出器110Aの検出ヘッド114Aが取り付けられている。スケール112Aと検出ヘッド114Aの間は位置の読み取りが可能なように所定の空隙が設けられている。このような構成において、可動軸102Aが上下方向に移動すると、検出ヘッド114Aはスケール112Aから移動量や位置を検出することができる。なお、位置検出器110Aには、例えば光学式エンコーダ、磁気式エンコーダ、レゾルバなどが使用される。
以上のような構成において、位置指令装置300は駆動制御装置200A〜200に各リフトピン38A〜38Cの移動量や停止位置に合った位置指令値を送る。すると、駆動制御装置200A〜200は、位置検出器110A〜110Cの位置検出値をもとに、リフトピン38A〜38Cの位置が位置指令値になるようにリニアモータ100A〜100Cを位置制御する。その結果、可動軸102A〜102Cと、その上端に取り付けられたリフトピン38A〜38Cは位置指令値どおり移動する。
以上のように、搬送アーム14のたわみにともないウエハWは基準面から傾いているが、本実施例においては、予め3本のリフトピン38A〜38Cの箇所における搬送アーム14に載置されたウエハWの傾き量、あるいは搬送アーム14のウエハWの載置面の傾き量、を測長しておく。そして、その傾き量を補正値としてリニアモータ100A〜100Cにおいて位置指令値を生成する。すなわち、N組のそれぞれのリフトピンの先端から、搬送アームに載置されたウエハWの下面までの距離、あるいは搬送アームのウエハの載置面までの距離、のそれぞれがすべて同じになるようにN組のリニアモータのそれぞれを駆動制御装置によって独立して駆動してから、ウエハの授受が行なわれる。つまり、搬送アームのたわみによりウエハの傾きがあったとしても、その傾きに合わせてN本のリフトピンを個別に位置制御するのである。すると、ウエハの授受の際、それぞれのリフトピンの先端から、ウエハまでの距離あるいは搬送アームの載置面までの距離が同じになってから授受作業がおこなわれるので、授受の際、ウエハの予期せぬ位置ずれの発生を抑えることができる。
あるいは、仮に搬送アームがたわんでいなくとも、被処理体のウエハが高温下にさらされて、例えばポテトチップスのように変形していたとしても、その変形に合わせ、それぞれのリフトピンの先端からウエハまでの距離を同じにしつつウエハの授受がおこなわれるので、上記と同様に、授受の際、ウエハの予期せぬ位置ずれの発生を抑えることができる。
また、支持機構が本実施例のように気密室内での被処理体の授受に使用される場合、気密室内の圧力(真空度)によって例えばOリング50A〜50Cなどの摩擦が変化することがある。特に、気密室がロードロックなど真空と大気を繰り返すようなものである場合に摩擦が変化し、リニアモータにとって動作に必要な推力が変化する。このような場合、予め気密室内の真空度を変化させた状態でリニアモータ100A〜100Cが問題なく昇降できる推力を計測しておき、通常の被処理体の授受動作において、気密室内の真空度に応じてリニアモータを制御するとよい。
また、上記で説明したリニアモータ100A〜100Cの構成によれば、負荷の変動、例えば、Oリングなどの真空シールや直動案内103、104の摩擦変動が起きたとしても、減速機などのバックラッシが無く、また、常にリフトピンの位置を精度良く検出して不変的に位置制御することができるので、機構としての挙動変化の発生が少なくなる。つまり、上記で説明したリニアモータ100A〜100Cの構成によれば、搬送アームとの間の移載時に起きていた被処理体の位置ずれをさらに格段に低減することができる。
さらに、上記で説明したリニアモータ100A〜100Cの構成によれば、リフトピンとリニアモータと位置検出器を同軸上に配置しているので、支持機構のユニットを細長くし、それを分散配置して構成することができる。よって、ユニット間に大きな空間を作ることができ、そこに駆動制御装置や他の電機品を設置することができるので、処理装置全体を小形化することができる。
図4は第2実施例におけるリニアモータと位置検出器の構造図である。図において、116Aがスケール取付部材である。
第2実施例が第1実施例と異なる点は、L字形のスケール取付部材116Aの一端を可動軸102Aに取り付け、もう一端にスケール112Aを取り付けるとともに、スケール112Aと所定の空隙を介して、フレーム109Aに検出ヘッド114Aを取り付けた点である。つまり、位置検出器110Aとリニアモータ100Aの配置を実施例1では同軸上に配置していたのに対し、実施例2では平行に配置している。
このような構成により、支持機構のユニットの高さを小さくし、それを分散配置して構成することができる。よって、ユニット間に大きな空間を作りつつ高さも抑えているので、処理装置全体を小形化することができる。
図5は第3実施例における被処理体(ウエハ)の支持方法を示す図であり、搬送アームが搬送してきたウエハWをリフトピン38A〜38Cへ移載する際の支持方法の流れを示している。なお、説明を分かりやすくするため、実際には円周上に配置されているリフトピン38A〜38Cを横一列に配置し、さらに、搬送アーム14よりも前にリフトピン38A〜38Cがあるようにして模式的に表している。図5(a)は、ウエハWが搭載された搬送アーム14が気密室内に入ってきたときである。搬送アーム14のたわみにともない、ウエハWは基準面から傾いている。なお、予め3本のリフトピン38A〜38Cの箇所におけるウエハの傾き量、すなわち、例えば各リフトピンの先端からウエハの下面までの距離を各々測長しておき、位置指令値の生成に使用できるようにしておく。本実施例では、次に、リフトピン38A〜38Cを高速度で上昇させる。図5(b)はリフトピン38A〜38CがウエハWに接近したときである。ウエハWの傾きに合わせるようにリフトピン38A〜38Cを移動させ、ウエハWからリフトピン38A〜38Cまでの距離がすべて同じになるようにする。ここで一旦停止、もしくは連続して、リフトピン38A〜38Cを低速度で上昇させる。図5(c)はリフトピン38A〜38CがウエハWに接触し、さらに上昇したときである。ここで、同じ低速度で移動させた3本のリフトピン38A〜38CがウエハWと衝撃なく接触する。接触した後も、リフトピン38A〜38Cを低速度で上昇させる。本実施例では、リフトピン38A〜38CによりウエハWが完全に支持された後に、搬送アーム14を支持機構から遠ざけ、さらにリフトピン38A〜38Cの先端の高さが全て同じになるように、つまりウエハWが基準面(例えば、底部44の上面)と平行になるような動作を加える。そして、図5(d)に示すように、ウエハWを処理するための位置となる、例えば、底部44の上面に載置させて停止する。
このような支持方法とすることで、搬送アームのたわみによりウエハが傾いていたとしても、搬送アームに搭載されたウエハを衝撃なくリフトピンへ移載することができる。その結果、搬送アームとの間の移載時に起こっていたウエハの位置ずれを格段に低減することができる。
図6は第4実施例における被処理体であるウエハの支持方法を示す図であり、リフトピン38A〜38Cに搭載されているウエハWを搬送アーム14へ移載する際の支持方法の流れを示している。図6(a)はウエハWがリフトピン38A〜38Cに支持されているときを示している。この後、搬送アーム14が気密室内へ入ってくることを考慮し、進入してくる搬送アーム14よりも高い位置にウエハWを持ち上げておく。図6(b)は搬送アーム14が支持機構側へ入り、ウエハWを搬送アーム14に接近させたときである。なお、予め3本のリフトピン38A〜38Cの箇所における搬送アーム14のウエハWの載置面の傾き量、すなわち、例えば各リフトピンの先端から搬送アーム14の載置面までの距離を各々測長しておき、位置指令値の生成に使用できるようにしておく。図6(b)のように、搬送アーム14とウエハWの距離がすべて同じになるように(つまり、搬送アーム14の載置面とウエハWとが平行になるように)、リフトピン38A〜38Cを各々独立して駆動する。ここで一旦停止、もしくは連続して、リフトピン38A〜38Cを低速度で下降させる。図6(c)はウエハWが搬送アーム14に接触し、さらにリフトピン38A〜38Cが下降したときである。ここで、ウエハWが搬送アーム14に衝撃なく接触する。搬送アーム14によりウエハWが完全に支持された後に、ウエハWを搭載した搬送アーム14を支持機構から遠ざける。そしてその後、図6(d)に示すように、リフトピン38A〜38Cを待機位置(ここでは図6(d)に示す位置)まで高速で移動させて停止させる。
このような支持方法とすることで、搬送アームがたわみで傾いていたとしても、リフトピンに搭載されたウエハを衝撃なく搬送アームへ移載することができる。その結果、搬送アームとの間の移載時に起こっていたウエハの位置ずれを格段に低減することができる。
図7は第5実施例におけるリフトピンとリニアモータの配置図、図8は第5実施例における被処理体(ウエハ)の支持方法を示す図である。図において、40A〜40Cがリフトピン、120A〜120Cがリニアモータ、G1がリフトピンやリニアモータを備えるユニットを少なくとも3つ有する第1グループ、G2が同じくその第2グループ、16と18が搬送アームである。なお、図8は説明を分かりやすくするため、実際には円周上に配置されているリフトピン38A〜38C、リフトピン40A〜40Cを横一列に配置し、模式的に表している。
実施例5が実施例1と異なる点は、ユニット(リフトピン、リニアモータ、位置検出器、駆動制御装置の組み合わせ)3組を一つのグループとし、これを2つのグループで被処理体の支持機構を構成した点である。つまり、本実施例の場合、支持機構として合計6つのユニットを備えている。
第1グループG1は3本のリフトピン38A〜38Cを有する3組のユニットにより構成され、第2グループG2は3本のリフトピン40A〜40Cを有する3組のユニットにより構成されている。第1グループG1のリフトピン38A〜38C、第2グループG2のリフトピン40A〜40Cともに同一円周上に等間隔に配置されている。図8(a)は図の右側から搬送アーム16により搬送されてきたウエハWを第1グループG1が支持した図であり、図8(b)は左側から搬送アーム18から搬送されてきたウエハWを第2グループG2が支持した図である。なお、搬送アーム16の下にリフトピン40Aが配置される第2グループG2は、右側から搬送されてきたウエハWを支持することができない。同様に、搬送アーム18の下にリフトピン38Aが配置される第1グループG1は、左側から搬送されてきたウエハWを支持することができない。よって、第1グループG1は右側から搬送アーム16により搬送されてきたウエハWを支持し、第2グループG2は左側から搬送アーム18により搬送されてきたウエハWを支持する。
このような支持機構及び支持方法とすることで、搬送アームがあらゆる方向から気密室に入り被処理体を支持する場合であっても、あるいは搬送アームの形状に変化があったとしても、搬送アームとリフトピンが干渉することがないように複数のグループの中から選択して使用することができる。つまり、すべての方向から搬送された被処理体を支持することが可能となる。
さらに、搬送アームのたわみによるウエハの傾きがどのような方向であったとしても、ウエハの位置ずれを起こさず支持することができる。
図9は第6実施例におけるリフトピンとリニアモータの配置図である。図10は被処理体(ウエハ)の支持方法を示す図である。なお、図10は説明を分かりやすくするため、実際には円周上に配置されているリフトピン38A〜38C、リフトピン40A〜40Cを横一列に配置し、模式的に表している。
実施例6が実施例5と異なる点は、第1グループG1と第2グループG2を、異なる径の同心円上の外周側と内周側にそれぞれ配置した点である。第1グループG1は3本のリフトピン38A〜38Cを有する3組のユニットにより構成され、第2グループG2は3本のリフトピン40A〜40Cを有する3組のユニットにより構成されている。第1グループG1は外周側、第2グループG2は内周側に配置されている。
このような支持機構とすることで、ウエハ自身のたわみに対しても、そのたわみに合わせて第1グループと第2グループのリフトピンを個別に位置制御することで、安定した支持が可能となる。大口径化した被処理体(例えば直径450mmのウエハ)には、複雑な変形が発生する場合があるが、本実施例のように、複雑な変形に応じて多点を支持すると、搬送アームとの間の移載時に起こる被処理体の位置ずれを低減することができる。
また、ウエハが搬送用リングといっしょに搬送アームに搭載され搬送されてきた場合であっても、外周側の第1グループG1を搬送用リングの支持に使用し、内周側の第2グループG2をウエハの支持に使用することができる。
また、被処理体として異なる直径のウエハが混在して搬送されてきたとしても、その直径に応じて第1と第2のグループを使い分けることができる。
なお、実施例1〜6では、被処理体をウエハとして説明したが、ユニット数を増やしてLCD基板やガラス基板の支持機構及び支持方法としても、同様の効果が得られることは言うまでもない。また、第1グループと第2グループの使い分けを被処理体の処理前後、加熱前後、冷却前後などで使い分けたりしても良い。また、リニアモータは円筒形状として説明したが、平面状の可動子と固定子で構成された一般的なリニアモータであっても良い。また、リフトピンと位置検出器がリニアモータの可動軸と一体に締結されているのであれば本発明の効果が得られることは言うまでも無く、可動軸がシャフトではなく可動子そのものであったり、可動子と別部材を介して締結されていても良い。また、可動軸の内部に界磁部とする永久磁石が配置されたリニアモータであっても良い。
本発明の被処理体の支持機構及び支持方法は従来のものに比べ被処理体の位置精度や再現性を向上できるので、例えば、半導体露光装置などに搭載されたウエハステージで使用することも可能である。また、リフトピン、リニアモータ、位置検出器、駆動制御装置で構成されるユニットを増やすことで、大きな被処理体、例えばLCD基板の処理装置にも使用することができる。
W ウエハ
44 気密室の底部
38A〜38C、40A〜40C リフトピン
88 ベローズ
84A〜84C、86A〜88C 昇降ロッド
80A〜80C、82A〜82C 昇降アクチュエータ
68 昇降制御部
14、16、18 搬送アーム
50A〜50C Oリング
52A〜52C カップリング
100A〜100C、120A〜120C リニアモータ
102A〜102C 可動軸
103A、104A 直動案内
105A 界磁部
106A 電機子部
107A、108A ブラケット
109A フレーム
110A 位置検出器
112A スケール
114A 検出ヘッド
115A 検出ヘッド取付部材
116A スケール取付部材
G1 第1グループ
G2 第2グループ

Claims (9)

  1. 被処理体を搬送する搬送アームとの間で前記被処理体を授受する支持機構において、
    前記被処理体と接触してこれを支持するリフトピンと、
    前記リフトピンを昇降させるモータと、
    前記モータを駆動する駆動制御装置と、からなるユニットをN組(Nは少なくとも3以上の整数)備え、
    前記駆動制御装置が、前記授受に際して、前記N組のそれぞれのリフトピンの先端から、前記搬送アームに載置された前記被処理体までの距離あるいは前記搬送アームの前記被処理体の載置面までの距離、がすべて同じになるように前記N組のモータのそれぞれを独立して駆動してから前記授受を行なうこと、を特徴とする被処理体の支持機構。
  2. 前記N組のモータのそれぞれが、
    前記リフトピンを先端に装着された可動軸と、
    前記可動軸の周囲に設けられた界磁部と、
    前記界磁部の周囲に空隙を介して設けられた電機子部を保持するフレームと、
    前記フレームの下部を貫通した前記可動軸の下端に設けられた位置検出器と、
    を備えたリニアモータであること、を特徴とする請求項1記載の被処理体の支持機構。
  3. 前記ユニットが、前記N組を一つのグループとした複数のグループで構成され、
    前記複数のグループのそれぞれのユニットのすべてが同一円周上に等間隔に配置されたこと、を特徴とする請求項1記載の被処理体の支持機構。
  4. 前記ユニットが、前記N組を一つのグループとした複数のグループで構成され、
    前記複数のグループのそれぞれのユニットがグループごとに異なる径の同心円上に配置されたこと、を特徴とする請求項1記載の被処理体の支持機構。
  5. 被処理体と接触してこれを支持するリフトピンと、前記リフトピンを昇降させるモータと、前記モータを駆動する駆動制御装置と、からなるユニットをN組(Nは少なくとも3以上の整数)備え、前記被処理体を搬送する搬送アームとの間で前記被処理体を授受する支持機構の支持方法であって、
    前記授受に際して、前記N組のそれぞれのリフトピンの先端から、前記搬送アームに載置された前記被処理体までの距離あるいは前記搬送アームの前記被処理体の載置面までの距離、がすべて同じになるよう前記駆動制御装置によって前記N組のモータのそれぞれを独立して駆動してから前記授受を行なうこと、を特徴とする支持機構の支持方法。
  6. 前記搬送アームによって搬送されてきた前記被処理体を前記N組のリフトピンにより支持する際、
    前記搬送アームに支持されている前記被処理体に対する前記N組のリフトピンのそれぞれの距離がすべて同じになるまで前記N組のリフトピンのそれぞれを前記モータによって高速動作させ、その後、一旦停止もしくは一旦停止せずに連続して、前記N組のリフトピンのそれぞれを前記高速動作よりも遅い低速動作で同時に上昇させて前記被処理体を支持すること、を特徴とする請求項5記載の支持機構の支持方法。
  7. 前記N組のリフトピンにより支持された前記被処理体を前記搬送アームに載置する際、
    前記N組のリフトピンにより支持された前記被処理体と、前記搬送アームにおける前記被処理体の支持面とが平行になるように前記N組のリフトピンのそれぞれを前記モータによって動作させ、その後、一旦停止もしくは一旦停止せずに連続して、前記N組のリフトピンのそれぞれを同時に下降させて前記被処理体を前記搬送アームに載置すること、を特徴とする請求項5記載の支持機構の支持方法。
  8. 被処理体を搬送する搬送アームと、
    前記搬送アームとの間で前記被処理体を授受する支持機構と、を備える搬送システムにおいて、
    前記支持機構が、前記被処理体と接触してこれを支持するリフトピンと、前記リフトピンを昇降させるモータと、前記モータを駆動する駆動制御装置と、からなるユニットをN組(Nは少なくとも3以上の整数)備え、
    前記駆動制御装置が、前記授受に際して、前記N組のそれぞれのリフトピンの先端から、前記搬送アームに載置された前記被処理体までの距離あるいは前記搬送アームの前記被処理体の載置面までの距離、がすべて同じになるように前記N組のモータのそれぞれを独立して駆動してから前記授受を行なうこと、を特徴とする被処理体の搬送システム。
  9. 被処理体を搬送する搬送アームとの間で前記被処理体を授受する支持機構において、
    前記被処理体と接触してこれを支持するリフトピンと、
    前記リフトピンを昇降させるモータと、
    前記モータを駆動する駆動制御装置と、からなるユニットをN組(Nは少なくとも3以上の整数)備え、
    前記モータのそれぞれが、減圧される気密室の底部に固定されて前記気密室の内部に設けられた前記リフトピンを昇降させるよう配置され、
    前記駆動制御装置が、前記授受に際して、前記N組のそれぞれのリフトピンの先端から、前記搬送アームに載置された前記被処理体までの距離あるいは前記搬送アームの前記被処理体の載置面までの距離、がすべて同じになるように、前記気密室内の圧力に応じて前記N組のモータのそれぞれを独立して駆動してから前記授受を行なうこと、を特徴とする被処理体の支持機構。
JP2010068567A 2010-03-24 2010-03-24 被処理体の支持機構、支持方法およびそれを備えた搬送システム Expired - Fee Related JP5141707B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068567A JP5141707B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 被処理体の支持機構、支持方法およびそれを備えた搬送システム
US13/033,610 US20110236162A1 (en) 2010-03-24 2011-02-24 Processing-object-supporting mechanism, supporting method, and conveying system including the mechanism
KR1020110019424A KR20110107274A (ko) 2010-03-24 2011-03-04 피처리체의 지지기구, 지지 방법 및 그것을 구비하는 반송 시스템
CN201110075819.0A CN102214593B (zh) 2010-03-24 2011-03-23 被处理体的支撑机构、支撑方法及搬运系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068567A JP5141707B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 被処理体の支持機構、支持方法およびそれを備えた搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204784A JP2011204784A (ja) 2011-10-13
JP5141707B2 true JP5141707B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=44656707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068567A Expired - Fee Related JP5141707B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 被処理体の支持機構、支持方法およびそれを備えた搬送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110236162A1 (ja)
JP (1) JP5141707B2 (ja)
KR (1) KR20110107274A (ja)
CN (1) CN102214593B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885476B2 (ja) 2011-11-22 2016-03-15 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造装置及び製造方法
CN103247509B (zh) * 2012-02-08 2016-04-20 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种等离子体加工设备
CN103258759B (zh) * 2012-02-16 2015-12-16 睿励科学仪器(上海)有限公司 一种定向半导体设备精密定位运动平台的装置及方法
CN103576464B (zh) * 2012-07-20 2016-03-09 上海微电子装备有限公司 一种推顶机构及具有该推顶机构的光刻装置
JP6135113B2 (ja) * 2012-12-12 2017-05-31 株式会社ニコン 基板貼合装置、基板貼合方法および基板貼合プログラム
WO2015064613A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社ニコン 基板保持装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP6215031B2 (ja) * 2013-12-16 2017-10-18 株式会社東京精密 ウェーハ受け渡し装置
KR102324405B1 (ko) * 2013-12-31 2021-11-11 세메스 주식회사 기판처리장치 및 방법
US9852937B2 (en) 2014-09-15 2017-12-26 Asml Netherlands B.V. Object table, lithographic apparatus and device manufacturing method
US9536764B2 (en) * 2015-01-27 2017-01-03 Lam Research Corporation End effector for wafer transfer system and method of transferring wafers
US9779977B2 (en) 2015-04-15 2017-10-03 Lam Research Corporation End effector assembly for clean/dirty substrate handling
ITUB20155891A1 (it) * 2015-11-05 2016-02-05 Claudio Arrighi Dispositivo di supporto automatico per il sostegno di circuiti stampati durante il montaggio di componenti elettronici
US11387135B2 (en) * 2016-01-28 2022-07-12 Applied Materials, Inc. Conductive wafer lift pin o-ring gripper with resistor
JP6651994B2 (ja) * 2016-06-17 2020-02-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、メンテナンス用治具、基板処理装置のメンテナンス方法及び記憶媒体
JP6650841B2 (ja) * 2016-06-27 2020-02-19 東京エレクトロン株式会社 基板昇降機構、基板載置台および基板処理装置
CN106154607B (zh) * 2016-08-26 2019-03-29 京东方科技集团股份有限公司 一种升降机构
JP6637397B2 (ja) * 2016-09-12 2020-01-29 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US9978618B2 (en) * 2016-10-07 2018-05-22 Tokyo Electron Limited Hot plate with programmable array of lift devices for multi-bake process optimization
CN106773553B (zh) * 2017-03-06 2018-11-30 重庆京东方光电科技有限公司 承载装置和曝光设备
JP6797063B2 (ja) * 2017-04-14 2020-12-09 東京エレクトロン株式会社 ピン制御方法及び基板処理装置
JP6818351B2 (ja) * 2017-04-14 2021-01-20 サムコ株式会社 ウエハ処理装置
JP6869111B2 (ja) * 2017-06-06 2021-05-12 東京エレクトロン株式会社 基板受け渡し方法及び基板処理装置
KR102030471B1 (ko) * 2017-07-25 2019-10-14 세메스 주식회사 리프트 핀 유닛 및 이를 구비하는 기판 지지 유닛
WO2019027801A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Applied Materials, Inc. ACTIVE MONITORING SYSTEM FOR PREVENTING SUBSTRATE BREAKAGE
JP7079858B2 (ja) * 2018-04-26 2022-06-02 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. ステージ装置、リソグラフィ装置、コントロールユニット及び方法
US10761434B2 (en) * 2018-05-30 2020-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Substrate holding apparatus, exposure apparatus, and article manufacturing method
JP7220030B2 (ja) * 2018-07-25 2023-02-09 株式会社ジャパンディスプレイ マスクユニットの製造装置
US11430688B2 (en) * 2018-09-04 2022-08-30 Lam Research Corporation Two-stage pin lifter for de-chuck operations
JP6965861B2 (ja) * 2018-09-28 2021-11-10 信越半導体株式会社 気相成長装置
KR20200060137A (ko) * 2018-11-22 2020-05-29 세메스 주식회사 포커스 링 높이 제어 장치 및 이를 구비하는 기판 식각 장치
JP7308688B2 (ja) 2019-08-05 2023-07-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板乾燥方法
DE102019008104A1 (de) * 2019-11-21 2021-05-27 Vat Holding Ag Verfahren zur Überwachung, Positionsbestimmung und Positionierung eines Stiffthubsystems
KR20210063918A (ko) * 2019-11-25 2021-06-02 삼성전자주식회사 리프트 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP7438018B2 (ja) 2020-05-11 2024-02-26 東京エレクトロン株式会社 基板載置方法及び基板載置機構
KR102633336B1 (ko) * 2020-07-28 2024-02-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치
CN114695234A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 拓荆科技股份有限公司 保护机构及保护晶圆和销的方法
CN112736020A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 拓荆科技股份有限公司 晶圆支撑销升降装置
CN114347060A (zh) * 2022-01-21 2022-04-15 长江存储科技有限责任公司 移载机构及具有其的机器手臂
CN115295474B (zh) * 2022-08-10 2023-11-21 苏州天准科技股份有限公司 一种晶圆支撑装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328035A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Nec Corp 縮小投影露光装置
US5879128A (en) * 1996-07-24 1999-03-09 Applied Materials, Inc. Lift pin and support pin apparatus for a processing chamber
JP2002064132A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Tokyo Electron Ltd 被処理体の受け渡し方法、被処理体の載置機構及びプローブ装置
JP4243937B2 (ja) * 2001-11-02 2009-03-25 東京エレクトロン株式会社 基板支持ピンの支持位置検知方法、その傾き検知方法及びそれらの教示装置並びに教示用治具
JP4244555B2 (ja) * 2002-02-25 2009-03-25 東京エレクトロン株式会社 被処理体の支持機構
JP2006237262A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置
JP2006344675A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Dainippon Printing Co Ltd 基板の位置決め方法及び装置
JP2008060402A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nikon Corp 基板支持装置と基板支持方法、基板処理装置及び露光装置並びにデバイス製造方法
US7804210B2 (en) * 2008-03-25 2010-09-28 Bose Corporation Position measurement using magnetic fields
JP4645696B2 (ja) * 2008-08-01 2011-03-09 東京エレクトロン株式会社 被処理体の支持機構及びロードロック室

Also Published As

Publication number Publication date
CN102214593B (zh) 2014-06-18
JP2011204784A (ja) 2011-10-13
US20110236162A1 (en) 2011-09-29
KR20110107274A (ko) 2011-09-30
CN102214593A (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141707B2 (ja) 被処理体の支持機構、支持方法およびそれを備えた搬送システム
KR102621965B1 (ko) 회전 조인트 인코더들을 갖는 웨이퍼 핸들링 로봇들
JP6130987B2 (ja) 磁気スピンドル軸受を伴うロボット駆動装置
KR101960679B1 (ko) 가이드휠을 장착한 롤러 유닛 및 이를 이용한 팰릿 이송 시스템
JP5387760B2 (ja) θZ駆動装置およびステージ装置
US20050166659A1 (en) Inter-pressing-machine work transfer device
JP2007027659A (ja) ステージ装置
RU2510546C2 (ru) Устройство для перемещения подложек без образования частиц
CN107026110B (zh) 基板交接位置的示教方法和基板处理系统
JP2011119320A (ja) θZ駆動装置およびそれを備えたステージ装置、検査装置
CN102110633A (zh) 具有z向运动和铰接臂的线性运动真空机械手
JP2010281984A (ja) パネル基板搬送装置および表示パネルモジュール組立装置
JP5893072B2 (ja) 基板搬送ロボット
US8624445B2 (en) Stage apparatus
JP2010201606A (ja) 搬送装置
JP6243530B2 (ja) 基板を移動させるための位置決め装置
JP2013159407A (ja) 搬送装置
US20150348744A1 (en) Moving apparatus and charged particle beam drawing system
JP5620172B2 (ja) 基板搬送装置、電子デバイスの製造システムおよび電子デバイスの製造方法
JP5563271B2 (ja) 基板搬送ロボット
JP7361671B2 (ja) 成膜装置、調整装置、調整方法、及び電子デバイスの製造方法
KR20230173007A (ko) 웨이퍼 센터링 능력이 있는 회전 인덱서들
JP6017506B2 (ja) 磁気スピンドル軸受を伴うロボット駆動装置
TW201816893A (zh) 基底處理設備及基底處理方法
CN103176366B (zh) 一种光刻机硅片台的主动驱动线缆台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees