JP7438018B2 - 基板載置方法及び基板載置機構 - Google Patents

基板載置方法及び基板載置機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7438018B2
JP7438018B2 JP2020083483A JP2020083483A JP7438018B2 JP 7438018 B2 JP7438018 B2 JP 7438018B2 JP 2020083483 A JP2020083483 A JP 2020083483A JP 2020083483 A JP2020083483 A JP 2020083483A JP 7438018 B2 JP7438018 B2 JP 7438018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lift pin
center
mounting
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020083483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021180214A (ja
Inventor
篤 邊見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020083483A priority Critical patent/JP7438018B2/ja
Priority to TW110115491A priority patent/TW202201621A/zh
Priority to KR1020210055399A priority patent/KR102550838B1/ko
Priority to CN202110481063.3A priority patent/CN113644021B/zh
Publication of JP2021180214A publication Critical patent/JP2021180214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7438018B2 publication Critical patent/JP7438018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、基板載置方法及び基板載置機構に関する。
特許文献1には、可撓性のある基板にプラズマ処理を行う処理チャンバ内に設置され、前記基板を静電吸着により吸着する静電チャックを備えた載置台に、前記基板を受け渡す基板受け渡し方法であって、前記載置台は、前記基板を載置する基板載置面と、該基板載置面に対して突没可能であり、前記基板の周縁部を支持する第1の昇降ピンと、前記基板載置面に対して突没可能であり、前記基板の中央部を支持する第2の昇降ピンとを備え、前記基板を前記基板載置面の上方にて、前記第1の昇降ピンと、前記第1の昇降ピンよりも低い位置の第2の昇降ピンとにより支持した前記基板を下降させ、前記基板を、該基板の中央部から前記基板載置面に載置させる基板載置工程と、前記基板載置面に載置された前記基板を前記静電チャックにより吸着して、前記基板にプラズマ処理を行う工程と、前記プラズマ処理終了後、前記静電チャックによる吸着を解除し、前記第1の昇降ピンと前記第2の昇降ピンとを同じ高さとして前記基板を支持し、前記基板を前記基板載置面から離脱させる基板離脱工程と、を含むことを特徴とする基板受け渡し方法が開示されている。
特開2013-33847号公報
一の側面では、本開示は、可撓性を有する基板を載置台に載置する際の基板の変形を抑制する基板載置方法及び基板載置機構を提供する。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、可撓性を有する矩形状の基板を載置する載置面を有する載置台に、前記基板を載置する基板載置方法であって、前記載置面は、前記基板に対応した載置領域を有し、前記載置台は、前記載置領域の角部において突没可能に設けられた第1のリフトピンと、前記載置領域の短辺中央部において突没可能に設けられた第2のリフトピンと、前記載置領域の長辺中央部において突没可能に設けられた第3のリフトピンと、前記載置領域の面中央部において突没可能に設けられた第4のリフトピンと、を備え、少なくとも、前記第3のリフトピンよりも前記第4のリフトピンが高く、前記第4のリフトピンよりも前記第2のリフトピンが高く、前記第2のリフトピンよりも前記第1のリフトピンが高くなる状態で、前記第1乃至第4のリフトピンにより前記基板を支持する工程と、前記基板を支持する工程の後、前記第1乃至第4のリフトピンを前記載置台に収納して前記基板を前記載置領域に載置する工程と、を有し、前記基板を前記載置領域に載置する工程は、少なくとも、最初に前記基板の長辺中央部が前記載置面に載置され、次に前記基板の面中央部が前記載置面に載置され、次に前記基板の短辺中央部が前記載置面に載置される、基板載置方法が提供される。
一の側面によれば、可撓性を有する基板を載置台に載置する際の基板の変形を抑制する基板載置方法及び基板載置機構を提供することができる。
基板処理装置の概略断面図の一例。 基板処理装置の平面方向の概略断面図の一例。 リフトピンを駆動させる駆動機構の構成を示すブロック図の一例。 基板処理装置の基板受け渡し動作の一例を説明するフローチャート。 基板処理装置の基板受け渡し動作時におけるリフトピンの動作の一例を示すタイムチャート。 リフトピンに受け渡された際の基板の断面概念図の一例。 基板の撓みの一例を説明する図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
<基板処理装置>
本実施形態に係る基板処理装置1について図1から図3を用いて説明する。図1は、基板処理装置1の概略断面図の一例である。基板処理装置1は、載置台に基板Gを載置して、基板Gに所望の処理(例えば、エッチング処理等)を施す装置である。また、載置台は、載置された基板Gの温度を調整(例えば、冷却)可能に構成されている。なお、水平な一方向をX方向とし、水平かつX方向と直交する方向をY方向とし、高さ方向をZ方向として説明する。
また、基板処理装置1において処理が施される基板G、換言すれば、載置台に載置される基板Gは、平面視して矩形状であり、可撓性を有する基板である。基板Gは、例えば、可撓性を有する矩形状のガラス基板であってもよい。また、基板Gは、例えば、厚さが0.2mm乃至数mm程度の薄膜ガラス基板であってもよい。また、基板Gは、例えば、平面寸法が第6世代の1500mm×1800mm程度の寸法から、第10.5世代の3000mm×3400mm程度の寸法までを少なくとも含むものであってもよい。
基板処理装置1は、基板Gを収容する処理容器としてのチャンバ2を備えている。チャンバ2は、例えば、表面がアルマイト処理(陽極酸化処理)されたアルミニウムからなり、基板Gの形状に対応して四角筒形状に形成されている。
チャンバ2内の底壁には、基板Gを載置する載置台としてのサセプタ4が設けられている。サセプタ4は、基板Gの形状に対応して四角板状または柱状に形成されている。サセプタ4は、金属等の導電性材料からなる基材4aと、基材4aの底部とチャンバ2の底面との間に設けられた絶縁部材4bと、を有している。基材4aには、高周波電力を供給するための給電線23が接続されている。給電線23は、整合器24を介して高周波電源25が接続されている。高周波電源25は、例えば、13.56MHzの高周波電力をサセプタ4に印加する。整合器24は、高周波電源25の出力インピーダンスと負荷側の入力インピーダンスとを整合させる。これにより、サセプタ4は、下部電極として機能するように構成されている。
また、サセプタ4には、載置された基板Gを静電吸着により吸着する静電チャック40が設けられている。静電チャック40は、基材4aの上部に設けられている。静電チャック40は、誘電体41と、誘電体41の内部に設けられた内部電極42と、を有している。内部電極42には、電圧を印加するための給電線43が接続されている。給電線43は、スイッチ44を介して電源45が接続されている。電源45は、内部電極42に電圧を印加する。スイッチ44は、電圧の印加をオン・オフさせる。
また、サセプタ4(静電チャック40)の上面は、基板Gを載置する基板載置面4cとなる。なお、基板載置面4cには、基板Gの裏面の外周部と接する外縁部(図示せず)と、外縁部の内側に形成される堀込部(図示せず)と、を有する。また、堀込部には、Heガス等の伝熱ガスが供給可能に構成されている。静電チャック40が基板Gを静電吸着することにより、基板Gの裏面の外周部と基板載置面4cの外縁部とが気密に吸着される。また、基板Gの裏面と基板載置面4cの堀込部との間に間隙として形成される空間にHeガスを供給することにより、サセプタ4に載置された基板Gを冷却(温度調整)することができるように構成されている。また、堀込部に複数の微小な凸部を設け、外縁部と凸部により基板Gを支持するようにしてもよい。
チャンバ2の上部または上壁には、チャンバ2内に処理ガスを供給するとともに上部電極として機能するシャワーヘッド11が、サセプタ4と対向するように設けられている。シャワーヘッド11は、内部に処理ガスを拡散させるガス拡散空間12が形成されているとともに、下面またはサセプタ4との対向面に処理ガスを吐出する複数の吐出孔13が形成されている。このシャワーヘッド11は接地されており、サセプタ4とともに一対の平行平板電極を構成している。なお、本実施形態では平行平板電極によりプラズマを生成する基板処理装置に本開示を適用した場合について説明するが、誘導結合によりプラズマを生成する基板処理装置に本開示を適用してもよく、また、その他の方法によりプラズマを生成する基板処理装置に本開示を適用してもよいことは勿論である。
シャワーヘッド11の上面にはガス導入口14が設けられ、このガス導入口14には、処理ガス供給管15が接続されており、この処理ガス供給管15には、バルブ16およびマスフローコントローラ17を介して、処理ガス供給源18が接続されている。処理ガス供給源18からは、例えば、エッチングのための処理ガスが供給される。処理ガスとしては、ハロゲン系のガス、Oガス、Arガス等、通常この分野で用いられるガスを用いることができる。
チャンバ2の底壁には排気管19が接続されており、この排気管19には排気装置20が接続されている。排気装置20はターボ分子ポンプなどの真空ポンプを備えており、これによりチャンバ2内を所定の減圧雰囲気まで真空引き可能なように構成されている。チャンバ2の側壁には、基板Gを搬入出するための搬入出口21が形成されているとともに、この搬入出口21を開閉するゲートバルブ22が設けられており、搬入出口21の開放時に、基板Gが、搬送部材としての搬送アーム50(後述する図2参照)により下方から支持された状態で搬入出口21及びゲートバルブ22を介して隣接する図示しない搬送室との間で搬送されるように構成されている。
チャンバ2の底壁およびサセプタ4には、これらを貫通する挿通孔7が、サセプタ4の外周部位置および中央部位置(外周部位置よりも内側または中央寄り位置)にそれぞれ形成されている。挿通孔7にはそれぞれ、基板Gを下方から支持して昇降させるリフトピン8がサセプタ4の基板載置面4cに対して突没可能に挿入されている。リフトピン8はそれぞれ、突出時に基板Gの外周部および中央部に当接するように設けられており、図示しない位置決め用ブッシュによって径方向または幅方向に位置決めされて挿通孔7内に挿入されている。
リフトピン8は、下部がチャンバ2の外側に突出している。リフトピン8の下部には、フランジ26が形成されており、フランジ26には、リフトピン8を囲繞するように設けられた伸縮可能なベローズ27の一端部(下端部)が接続され、このベローズ27の他端部(上端部)は、チャンバ2の底壁に接続されている。またはこのベローズ27の他端部(上端部)はサセプタ4の底壁に接続するようにしてもよい。これにより、ベローズ27は、リフトピン8の昇降に追従して伸縮するとともに、挿通孔7とリフトピン8との隙間を密封している。
ここで、挿通孔7及びリフトピン8の配置について、図2を用いてさらに説明する。図2は、基板処理装置1の平面方向の概略断面図の一例である。なお、図2において、搬送アーム50に保持された基板Gを載置領域4dの上方に配置した際における搬送アーム50及び基板Gの位置を二点鎖線で示す。
図2に示すように、基板G及び基板Gが載置されるサセプタ4の基板載置面4cは、平面視して、短辺(Y方向)と長辺(X方向)とを有する矩形状を有している。また、基板載置面4cは、基板Gに対応した載置領域4d(図2において、破線で示す。)を有する。基板Gをサセプタ4に載置する際、基板Gは載置領域4dに載置される。なお、図2において、載置領域4dの中心線4e(一方の長辺の中点と他方の長辺の中点とを結ぶ線)及び中心線4f(一方の短辺の中点と他方の短辺の中点とを結ぶ線)を一点鎖線で示す。また、図2において、便宜上、載置領域4dを示す破線が基板Gを示す二点鎖線よりも内側に描かれているが、載置領域4dが基板Gの外周よりも内側に規定されることを意味するものではなく、載置領域4dは基板Gと同一の形状であり同一の面積を持つことが望ましい。また、載置領域4dは基板Gを内包する形状および面積を有する領域であってもよい。
サセプタ4は、挿通孔7として挿通孔7a~7dを有する。挿通孔7a~7cは、載置領域4dの外周部に設けられている。挿通孔7dは、載置領域4dの外周部に囲われる載置領域4dの面中央部に設けられている。挿通孔7a~7dには、リフトピン8としてリフトピン8a~8dが配置される。
矩形状の載置領域4dの角部には、挿通孔7aが設けられている。図2に示す例において、挿通孔7aは、中心線4e及び中心線4fを対象軸として、載置領域4d内に4つ設けられている。各挿通孔7aには、それぞれリフトピン8aが配置されている。以下、4つのリフトピン8aを第1グループGr.1とも称する。
矩形状の載置領域4dの短辺中央部(中心線4fを対象軸とする左右(Y方向)2つの角部の間)には、挿通孔7bが設けられている。図2に示す例において、一方の短辺中央部には、中心線4fを対象軸として、2つの挿通孔7bが設けられている。同様に、他方の短辺中央部には、中心線4fを対象軸として、2つの挿通孔7bが設けられている。載置領域4d内には、4つの挿通孔7bが設けられている。各挿通孔7bには、それぞれリフトピン8bが配置されている。以下、4つのリフトピン8bを第2グループGr.2とも称する。
矩形状の載置領域4dの長辺中央部(中心線4eを対象軸とする前後(X方向)2つの角部の間)には、挿通孔7cが設けられている。図2に示す例において、一方の長辺中央部には、中心線4e上に挿通孔7cが設けられている。同様に、他方の長辺中央部には、中心線4e上に挿通孔7cが設けられている。載置領域4d内には、2つの挿通孔7cが設けられている。各挿通孔7cには、それぞれリフトピン8cが配置されている。以下、2つのリフトピン8cを第3グループGr.3とも称する。
矩形状の載置領域4dの中央付近の面中央部には、挿通孔7dが設けられている。図2に示す例において、挿通孔7dは、中心線4e上に設けられ、かつ、中心線4fを対象軸として2つ設けられている。各挿通孔7dには、それぞれリフトピン8dが配置されている。以下、2つのリフトピン8dを第4グループGr.4とも称する。
図3は、リフトピン8a~8dを駆動させる駆動機構の構成を示すブロック図の一例である。
リフトピン8a~8dはそれぞれ駆動部9a~9dに接続される。リフトピン8a~8dはこの駆動部9a~9dの駆動によって昇降することによりサセプタ4の基板載置面4cに対して突出および没入するように構成されている。駆動部9a~9dはそれぞれ、例えばステッピングモータを用いて構成される。なお、リフトピン8a~8dは、図3に示すように、個別に駆動することができるように構成されているものとして説明したが、これに限られるものではなく、グループ(第1グループGr.1~第4グループGr.4)ごとに駆動することができるように構成されていてもよい。この構成によれば、駆動部(ステッピングモータ)の数を削減することができる。
駆動部9a~9dの駆動は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたコントローラ31によって別個に制御される構成となっており、これにより、リフトピン8a~8dはそれぞれ互いに独立して昇降可能に構成されている。コントローラ31には、工程管理者が駆動部9a~9dの駆動を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、駆動部9a~9dの駆動状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザインタフェース32と、駆動部9a~9dの駆動をコントローラ31の制御にて実現するための制御プログラムや駆動条件データ等が記録されたレシピが格納された記憶部33とが接続されている。そして、必要に応じて、ユーザインタフェース32からの指示等にて任意のレシピを記憶部33から呼び出してコントローラ31に実行させることで、コントローラ31の制御下で駆動部9a~9dの駆動および停止が行われる。前記レシピは、例えば、CD-ROM、ハードディスク、フラッシュメモリなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納された状態のものを利用したり、あるいは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させて利用したりすることも可能である。
コントローラ31、ユーザインタフェース32および記憶部33は、駆動部9a~9dによるリフトピン8a~8dの昇降を制御する制御部を構成し、サセプタ4、リフトピン8a~8d、駆動部9a~9dおよび制御部は基板載置機構を構成する。
次に、基板処理装置1における基板Gをサセプタ4に受け渡す基板受け渡し方法(載置方法)について、図4及び図5を用いて説明する。
図4は、基板処理装置1の基板受け渡し動作の一例を説明するフローチャートである。図5は、基板処理装置1の基板受け渡し動作時におけるリフトピン8の動作の一例を示すタイムチャートである。
ステップS101において、搬送アーム50に保持された基板Gをリフトピン8a~8dに受け渡す。具体的には、コントローラ31は、ゲートバルブ22を開放させる。次に、コントローラ31は、搬送アーム50を制御して、基板Gを保持した搬送アーム50を搬入出口21からチャンバ2内に挿入し、基板Gをサセプタ4の上方まで搬送させる。次に、コントローラ31は、駆動部9a~9dを制御して、リフトピン8a~8dを搬送アーム50よりも高く突出させる。これにより、基板Gは、搬送アーム50からリフトピン8a~8dに受け渡される。なお、図2に示すように、リフトピン8a~8dは、搬送アーム50と接触しないように配置されている。次に、コントローラ31は、搬送アーム50を制御して、搬送アーム50を搬入出口21から退避させる。次に、コントローラ31は、ゲートバルブ22を閉じる。
ここで、基板Gを支持するリフトピン8a~8dの高さは、図5に示すように、「第3グループGr.3のリフトピン8cの高さ<第4グループGr.4のリフトピン8dの高さ<第2グループGr.2のリフトピン8bの高さ<第1グループGr.1のリフトピン8aの高さ」となるようにオフセットされている。
なお、リフトピン8a~8dは、搬送アーム50よりも下側で、リフトピン8a~8d間のオフセット関係を先に形成した後に、リフトピン8a~8dを一括して上昇させてもよい。これにより、第1グループGr.1のリフトピン8a、第2グループGr.2のリフトピン8b、第4グループGr.4のリフトピン8d、第3グループGr.3のリフトピン8cの順番で基板Gに接触する。
また、リフトピン8a~8dは、同時に上昇していき、それぞれ所定の高さで停止することにより、リフトピン8a~8d間のオフセット関係を形成して、搬送アーム50からリフトピン8a~8dに基板Gを受け渡してもよい。これにより、第1グループGr.1のリフトピン8a、第2グループGr.2のリフトピン8b、第3グループGr.3のリフトピン8c、第4グループGr.4のリフトピン8dが同時に基板Gに接触し、さらに上昇する。そして、第3グループGr.3のリフトピン8c、第4グループGr.4のリフトピン8d、第2グループGr.2のリフトピン8b、第1グループGr.1のリフトピン8aの順番で停止する。
ここで、リフトピン8a~8dに受け渡された際の基板Gの形状について、図6を用いて説明する。図6は、リフトピン8a~8dに受け渡された際の基板Gの断面概念図の一例である。図6(A)は基板Gを短辺側から見た図であり、図6(B)は基板Gを長辺側から見た図である。なお、図6においては、基板Gの撓みを誇張して図示している。
図6(A)の断面概念図201は、基板GのA-A断面(図2参照)模式図である。A-A断面において、基板Gは、第3グループGr.3のリフトピン8cで支持される基板Gの長辺中央部が、第4グループGr.4のリフトピン8dで支持される基板Gの面中央部よりも低くなるように支持されている。換言すれば、基板Gの一方の長辺の長辺中央部と基板Gの他方の長辺の長辺中央部とを結ぶ線上において、面中央部が長辺中央部よりも高くなる形状で、基板Gはリフトピン8に支持されている。
図6(A)の断面概念図202は、基板GのB-B断面(図2参照)模式図である。B-B断面において、基板Gは、第2グループGr.2のリフトピン8bで支持される基板Gの短辺中央部が、第1グループGr.1のリフトピン8aで支持される基板Gの角部よりも低くなるように支持されている。換言すれば、基板Gの外周側の短辺において、短辺中央部から角部に向かって高くなる形状で、基板Gはリフトピン8に支持されている。
図6(B)の断面概念図203は、基板GのC-C断面(図2参照)模式図である。C-C断面において、基板Gは、第3グループGr.3のリフトピン8cで支持される基板Gの長辺中央部が、第1グループGr.1のリフトピン8aで支持される基板Gの角部よりも低くなるように支持されている。換言すれば、基板Gの外周側の長辺において、長辺中央部から角部に向かって高くなる形状で、基板Gはリフトピン8に支持されている。
図6(B)の断面概念図204は、基板GのD-D断面(図2参照)模式図である。D-D断面において、基板Gは、第4グループGr.4のリフトピン8dで支持される基板Gの面中央部が、第2グループGr.2のリフトピン8bで支持される基板Gの短辺中央部よりも低くなるように支持されている。換言すれば、基板Gの一方の短辺の短辺中央部と基板Gの他方の短辺の短辺中央部とを結ぶ線上において、面中央部から短辺中央部に向かって高くなる形状で、基板Gはリフトピン8に支持されている。
図4に戻り、ステップS102において、コントローラ31は、駆動部9a~9dを制御して、リフトピン8a~8dを下降させる。ここでは、図6に示すように、コントローラ31は、リフトピン8a~8dの高さのオフセットを維持したまま、リフトピン8a~8dを下降させる。そして、リフトピン8a~8dの高さのオフセット量の違いにより、ステップS103において、第3グループGr.3のリフトピン8cが挿通孔7cに収納される。これにより、基板Gの長辺中央部が最初にサセプタ4の基板載置面4cに載置される。
ステップS104において、コントローラ31は、駆動部9dを制御して、リフトピン8dを下降させる。この間、リフトピン8a及びリフトピン8bは、ステップS103時の高さで停止している。なお、リフトピン8cは挿通孔7cに収納されており、ステップS103時の高さで停止している。そして、ステップS105において、第4グループGr.4のリフトピン8dが挿通孔7dに収納される。これにより、基板Gの面中央部が2番目にサセプタ4の基板載置面4cに載置される。
ステップS106において、コントローラ31は、駆動部9a,9bを制御して、リフトピン8a,8bを下降させる。ここでは、図6に示すように、コントローラ31は、リフトピン8a,8bの高さのオフセットを維持したまま、リフトピン8a,8bを下降させる。なお、リフトピン8c,8dは挿通孔7c,7dにそれぞれ収納されており、ステップS105時の高さで停止している。そして、リフトピン8a,8bの高さのオフセット量の違いにより、ステップS107において、第2グループGr.2のリフトピン8bが挿通孔7bに収納される。これにより、基板Gの短辺中央部が3番目にサセプタ4の基板載置面4cに載置される。
ステップS108において、コントローラ31は、駆動部9aを制御して、リフトピン8aを下降させる。なお、リフトピン8b~8dは挿通孔7b~7dにそれぞれ収納されており、ステップS107時の高さで停止している。そして、ステップS109において、第1グループGr.1のリフトピン8aが挿通孔7aに収納される。これにより、基板Gの角部が最後にサセプタ4の基板載置面4cに載置される。
図7は、基板Gの撓みの一例を説明する図である。図7において、上段には、基板Gを中心線4e及び中心線4fで分割した4分の1の領域における基板Gの撓みを、等高線と、等高線の間の濃淡で示す。ここでは、左下が、基板Gの中央(Center)となる。即ち、右上が基板Gの角部に対応し、左上が基板Gの短辺中央部に対応し、右下が基板Gの長辺中央部に対応し、左下が基板Gの面中央部に対応する。また、基板Gの撓みは、リフトピン8aの高さを基準(0)として、下方向に撓むほど濃く(ドットが密に)、上方向に撓むほど淡く(ドットが疎に)なるものとして図示している。また、図7において、下段には、A-A断面において各状態における基板Gの状態を模式的に示す。
また、図7(A)は、基板Gがリフトピン8に受け渡された状態(ステップS101参照)を示す。図7(B)は、基板Gの長辺中央部が基板載置面4cに載置された状態(ステップS103参照)を示す。図7(C)は、基板Gの面中央部が基板載置面4cに載置された状態(ステップS105参照)を示す。
ステップS101において、「第3グループGr.3のリフトピン8cの高さ<第4グループGr.4のリフトピン8dの高さ<第2グループGr.2のリフトピン8bの高さ<第1グループGr.1のリフトピン8aの高さ」となるようにオフセットされて基板Gが支持されている。これにより、図7(A)に示すように、「基板Gの長辺中央部の高さ<基板Gの面中央部の高さ<基板Gの短辺中央部の高さ<基板Gの角部の高さ」となるように撓んだ状態で基板Gは保持される。
ステップS103において、基板Gの長辺中央部301を先に載置させる。この状態においては、図7(B)に示すように、基板Gの面中央部が浮き上がっている。
ステップS104において、第1グループGr.1のリフトピン8a及び第2グループGr.2のリフトピン8bを停止させたまま、第4グループGr.4のリフトピン8dを下降させる。これにより、図7(C)に示すように、基板Gの面中央部302の浮き上がりを解消して、基板Gの面中央部302を載置させることができる。これにより、基板Gの長辺中央を通る中心線4e(図2参照)に沿って、基板Gをサセプタ4に載置させることができる。
以降、基板Gの短辺中央部、基板Gの角部の順番でサセプタ4に載置させることにより、基板Gが凸状に変形して載置されることを防止することができる。
以上、本実施形態に係る基板載置機構を有する基板処理装置1によれば、基板Gをサセプタ4に載置する際、凸状に変形するおそれのある基板Gの長辺中央部を先にサセプタ4に載置させることにより、基板Gの長辺中央部における凸状の変形を抑制することができる。また、基板Gの角部よりも先に基板Gの短辺中央部を設置させることにより、基板Gの短辺中央部における凸状の変形を抑制することができる。これにより、基板Gの裏面の外周部とサセプタ4の基板載置面4cの外縁部とが、気密に吸着される。これにより、基板Gの裏面と基板載置面4cの堀込部との間にHeガスを供給した際、Heガスの漏れの発生を防止することができる。
また、基板Gの面中央部をサセプタ4に載置させる際、第1グループGr.1のリフトピン8a及び第2グループGr.2のリフトピン8bを停止させたまま、第4グループGr.4のリフトピン8dを下降させる。これにより、基板Gの面中央部における凸状の変形を抑制して、基板Gをサセプタ4に載置させることができる。これにより、基板Gの裏面と基板載置面4cの堀込部との間の空間の容積が増大することを防止することができる。
以上、基板処理装置1について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
G 基板
1 基板処理装置
2 チャンバ
4 サセプタ(載置台)
4a 基材
4b 絶縁部材
4c 基板載置面(載置面)
4d 載置領域
4e,4f 中心線
7、7a~7d 挿通孔
8 リフトピン
8a リフトピン(第1のリフトピン)
8b リフトピン(第2のリフトピン)
8c リフトピン(第3のリフトピン)
8d リフトピン(第4のリフトピン)
9a~9d 駆動部
31 コントローラ(制御部)
40 静電チャック

Claims (5)

  1. 可撓性を有する矩形状の基板を載置する載置面を有する載置台に、前記基板を載置する基板載置方法であって、
    前記載置面は、前記基板に対応した載置領域を有し、
    前記載置台は、
    前記載置領域の角部において突没可能に設けられた第1のリフトピンと、
    前記載置領域の短辺中央部において突没可能に設けられた第2のリフトピンと、
    前記載置領域の長辺中央部において突没可能に設けられた第3のリフトピンと、
    前記載置領域の面中央部において突没可能に設けられた第4のリフトピンと、を備え、
    少なくとも、前記第3のリフトピンよりも前記第4のリフトピンが高く、前記第4のリフトピンよりも前記第2のリフトピンが高く、前記第2のリフトピンよりも前記第1のリフトピンが高くなる状態で、前記第1乃至第4のリフトピンにより前記基板を支持する工程と、
    前記基板を支持する工程の後、前記第1乃至第4のリフトピンを前記載置台に収納して前記基板を前記載置領域に載置する工程と、を有し、
    前記基板を前記載置領域に載置する工程は、
    少なくとも、最初に前記基板の長辺中央部が前記載置面に載置され、次に前記基板の面中央部が前記載置面に載置され、次に前記基板の短辺中央部が前記載置面に載置される、
    基板載置方法。
  2. 前記基板を前記載置領域に載置する工程は、
    前記基板の短辺中央部が前記載置面に載置された後に、前記基板の角部が前記載置面に載置される、
    請求項1に記載の基板載置方法。
  3. 前記基板を前記載置領域に載置する工程は、
    前記基板の長辺中央部が前記載置面に載置された後、前記基板の面中央部を前記載置面に載置させる際、前記第4のリフトピンを降下させ、前記第1のリフトピン及び前記第2のリフトピンを停止させる、
    請求項1または請求項2に記載の基板載置方法。
  4. 前記第1のリフトピン、前記第2のリフトピン、前記第3のリフトピン及び前記第4のリフトピンは、互いに独立して駆動する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の基板載置方法。
  5. 可撓性を有する矩形状の基板を載置する載置面及び前記載置面から突没可能に設けられたリフトピンを有する載置台と、
    前記リフトピンを駆動する駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、を備え、
    前記載置面は、前記基板に対応した載置領域を有し、
    前記リフトピンは、前記載置領域の角部において突没可能に設けられた第1のリフトピンと、前記載置領域の短辺中央部において突没可能に設けられた第2のリフトピンと、前記載置領域の長辺中央部において突没可能に設けられた第3のリフトピンと、前記載置領域の面中央部において突没可能に設けられた第4のリフトピンと、を有し、
    前記制御部は、前記駆動部を制御して、
    少なくとも、前記第3のリフトピンよりも前記第4のリフトピンが高く、前記第4のリフトピンよりも前記第2のリフトピンが高く、前記第2のリフトピンよりも前記第1のリフトピンが高くなる状態で、前記第1乃至第4のリフトピンにより前記基板を支持する工程と、
    前記基板を支持する工程の後、前記第1乃至第4のリフトピンを前記載置台に収納して前記基板を前記載置領域に載置する工程と、を実行し、
    前記基板を前記載置領域に載置する工程は、
    少なくとも、最初に前記基板の長辺中央部が前記載置面に載置され、次に前記基板の面中央部が前記載置面に載置され、次に前記基板の短辺中央部が前記載置面に載置される、
    基板載置機構。
JP2020083483A 2020-05-11 2020-05-11 基板載置方法及び基板載置機構 Active JP7438018B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083483A JP7438018B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 基板載置方法及び基板載置機構
TW110115491A TW202201621A (zh) 2020-05-11 2021-04-29 基板載置方法及基板載置機構
KR1020210055399A KR102550838B1 (ko) 2020-05-11 2021-04-29 기판 탑재 방법 및 기판 탑재 기구
CN202110481063.3A CN113644021B (zh) 2020-05-11 2021-04-30 基板载置方法和基板载置机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083483A JP7438018B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 基板載置方法及び基板載置機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021180214A JP2021180214A (ja) 2021-11-18
JP7438018B2 true JP7438018B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=78415768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083483A Active JP7438018B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 基板載置方法及び基板載置機構

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7438018B2 (ja)
KR (1) KR102550838B1 (ja)
CN (1) CN113644021B (ja)
TW (1) TW202201621A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023165539A (ja) 2022-05-06 2023-11-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理装置の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277587A (ja) 1999-03-29 2000-10-06 Kokusai Electric Co Ltd 基板搬送システム
JP2005085881A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2006049867A (ja) 2004-07-09 2006-02-16 Applied Materials Inc 独立して移動する基板支持体
JP2011204784A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Yaskawa Electric Corp 被処理体の支持機構、支持方法およびそれを備えた搬送システム
WO2012147600A1 (ja) 2011-04-26 2012-11-01 シャープ株式会社 基板保持装置
JP2014120740A (ja) 2012-12-19 2014-06-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、及び基板の張り付け又は剥離方法
JP2016181665A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
JP2017129848A (ja) 2016-01-18 2017-07-27 Hoya株式会社 基板保持装置、描画装置、フォトマスク検査装置、および、フォトマスクの製造方法
US20190096735A1 (en) 2017-09-26 2019-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer Table with Dynamic Support Pins
WO2019198537A1 (ja) 2018-04-11 2019-10-17 株式会社アルバック 基板保持装置、基板保持方法及び成膜装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3881062B2 (ja) * 1996-08-14 2007-02-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板保持機構および基板処理装置
KR20050001621A (ko) * 2003-06-26 2005-01-07 주성엔지니어링(주) 기판 지지핀 배치 방법
JP2008041969A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板の脱離方法
JP4795899B2 (ja) * 2006-08-31 2011-10-19 東京エレクトロン株式会社 基板載置機構および基板受け渡し方法
JP5561664B2 (ja) 2006-09-08 2014-07-30 株式会社 エスアンドデイ リフトピン機構
JP2008087890A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 基板搬送方法及び基板搬送装置
JP4783762B2 (ja) * 2007-08-31 2011-09-28 東京エレクトロン株式会社 基板載置台および基板処理装置
TW201135372A (en) * 2009-10-20 2011-10-16 Nikon Corp Substrate supporting apparatus, substrate supporting member, substrate transfer apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP5907681B2 (ja) 2011-08-02 2016-04-26 東京エレクトロン株式会社 基板受け渡し方法
JP2013258270A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Tokyo Electron Ltd 基板載置台及び基板処理装置
JP7115942B2 (ja) * 2018-09-06 2022-08-09 東京エレクトロン株式会社 載置台、基板処理装置、エッジリング及びエッジリングの搬送方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277587A (ja) 1999-03-29 2000-10-06 Kokusai Electric Co Ltd 基板搬送システム
JP2005085881A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2006049867A (ja) 2004-07-09 2006-02-16 Applied Materials Inc 独立して移動する基板支持体
JP2011204784A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Yaskawa Electric Corp 被処理体の支持機構、支持方法およびそれを備えた搬送システム
WO2012147600A1 (ja) 2011-04-26 2012-11-01 シャープ株式会社 基板保持装置
JP2014120740A (ja) 2012-12-19 2014-06-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、及び基板の張り付け又は剥離方法
JP2016181665A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
JP2017129848A (ja) 2016-01-18 2017-07-27 Hoya株式会社 基板保持装置、描画装置、フォトマスク検査装置、および、フォトマスクの製造方法
US20190096735A1 (en) 2017-09-26 2019-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer Table with Dynamic Support Pins
WO2019198537A1 (ja) 2018-04-11 2019-10-17 株式会社アルバック 基板保持装置、基板保持方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202201621A (zh) 2022-01-01
CN113644021B (zh) 2024-04-09
KR102550838B1 (ko) 2023-07-03
CN113644021A (zh) 2021-11-12
KR20210137908A (ko) 2021-11-18
JP2021180214A (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI659490B (zh) Substrate mounting device and substrate processing device
JP4850811B2 (ja) 載置台、処理装置および処理システム
KR100636487B1 (ko) 기판 지지 장치 및 기판 디처킹 방법
US8409995B2 (en) Substrate processing apparatus, positioning method and focus ring installation method
CN107887246B (zh) 载置台和等离子体处理装置
JP4795899B2 (ja) 基板載置機構および基板受け渡し方法
JP5907681B2 (ja) 基板受け渡し方法
JP6650841B2 (ja) 基板昇降機構、基板載置台および基板処理装置
JP7345607B2 (ja) 基板処理装置
TW200926337A (en) Substrate mounting stage and substrate treating equipment
JP7004589B2 (ja) 昇降機構、載置台及びプラズマ処理装置
WO2020162157A1 (ja) プラズマ処理装置および電極構造体
JP7438018B2 (ja) 基板載置方法及び基板載置機構
TW202217907A (zh) 電漿處理裝置及電漿處理裝置之載置台
JP4865352B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR102504269B1 (ko) 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US11587820B2 (en) Mounting table, substrate processing apparatus, and control method
KR102407353B1 (ko) 플라스마 처리 장치
JP2023117038A (ja) 基板支持方法及び基板処理装置
JP2023165539A (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の製造方法
JP7214021B2 (ja) プラズマ処理装置、及び被処理体の搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150