JP7308688B2 - 基板処理装置および基板乾燥方法 - Google Patents

基板処理装置および基板乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7308688B2
JP7308688B2 JP2019143881A JP2019143881A JP7308688B2 JP 7308688 B2 JP7308688 B2 JP 7308688B2 JP 2019143881 A JP2019143881 A JP 2019143881A JP 2019143881 A JP2019143881 A JP 2019143881A JP 7308688 B2 JP7308688 B2 JP 7308688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
liquid
liquid film
support members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019143881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027170A (ja
Inventor
克弥 中田
祥吾 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019143881A priority Critical patent/JP7308688B2/ja
Priority to TW109124690A priority patent/TW202109658A/zh
Priority to US16/936,977 priority patent/US11715648B2/en
Priority to KR1020200092596A priority patent/KR20210018067A/ko
Priority to CN202010744130.1A priority patent/CN112331608A/zh
Publication of JP2021027170A publication Critical patent/JP2021027170A/ja
Priority to JP2023084268A priority patent/JP2023099673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308688B2 publication Critical patent/JP7308688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/005Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by dipping them into or mixing them with a chemical liquid, e.g. organic; chemical, e.g. organic, dewatering aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece

Description

本開示は、基板処理装置および基板乾燥方法に関する。
従来、半導体ウェハなどの基板の上面を液体で処理した後の乾燥工程において、液体により上面が濡れた状態の基板を超臨界状態の処理流体と接触させることによって基板を乾燥させる技術が知られている。
特開2013-251550号公報
本開示は、超臨界状態の処理流体を用いて基板を乾燥させる技術において、基板の上面に形成されたパターンの倒壊を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様による基板処理装置は、パターン形成面に液膜が形成された基板を超臨界状態の処理流体を用いて乾燥させる乾燥処理を行う基板処理装置であって、処理容器と、保持部と、供給部とを備える。処理容器は、基板を収容する。保持部は、処理容器内において基板を保持する。供給部は、処理容器内に処理流体を供給する。また、保持部は、ベース部と、複数の支持部材と、昇降機構とを備える。ベース部は、基板の下方に配置される。複数の支持部材は、ベース部上に設けられ、基板を下方から支持する。昇降機構は、複数の支持部材を昇降させる。
本開示によれば、超臨界状態の処理流体を用いて基板を乾燥させる技術において、基板の上面に形成されたパターンの倒壊を抑制することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの構成を示す図である。 図2は、実施形態に係る液処理ユニットの構成を示す図である。 図3は、実施形態に係る乾燥処理ユニットの外観斜視図である。 図4は、実施形態に係る保持部の平面図である。 図5は、実施形態に係る保持部の側断面図である。 図6は、実施形態に係る変位センサおよび膜厚センサの配置を示す図である。 図7は、実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 図8は、処理空間内における超臨界流体の流れの例を示す図である。 図9は、レシピ情報または液量情報を用いた昇降制御処理の例を示す図である。 図10は、乾燥処理中に変化する液膜の液量に応じて支持部材を上昇させる場合の例を示す図である。 図11は、乾燥処理中に変化する液膜の液量に応じて支持部材を下降させる場合の例を示す図である。 図12は、乾燥処理中におけるウェハの高さ位置の例を示す図である。 図13は、ウェハ温度情報に応じてウェハの高さ位置を変更する様子の例を示す図である。 図14は、複数の支持部材に支持されたウェハに傾きが生じている様子の例を示す図である。 図15は、昇降制御処理によって傾きが解消されたウェハの様子の例を示す図である。 図16は、変形例に係る膜厚センサの配置を示す図である。
以下に、本開示による基板処理装置および基板乾燥方法を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示による基板処理装置および基板乾燥方法が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。また、鉛直軸を回転中心とする回転方向をθ方向と呼ぶ場合がある。
また、以下に示す実施形態では、「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」といった表現が用いられる場合があるが、これらの表現は、厳密に「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」であることを要しない。すなわち、上記した各表現は、製造精度、設置精度などのずれを許容するものとする。
〔1.基板処理システムの構成〕
まず、実施形態に係る基板処理システムの構成について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システムの構成を示す図である。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の半導体ウェハ(以下、「ウェハW」と記載する)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられる。搬送部12の内部には、搬送装置13と受渡部14とが配置される。
搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送ブロック4と、複数の処理ブロック5とを備える。
搬送ブロック4は、搬送エリア15と、搬送装置16とを備える。搬送エリア15は、たとえば、搬入出ステーション2および処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に沿って延在する直方体状の領域である。搬送エリア15には、搬送装置16が配置される。
搬送装置16は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、搬送装置16は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と複数の処理ブロック5との間でウェハWの搬送を行う。
複数の処理ブロック5は、搬送エリア15の両側において搬送エリア15に隣接して配置される。具体的には、複数の処理ブロック5は、搬入出ステーション2および処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に直交する方向(Y軸方向)における搬送エリア15の一方側(Y軸正方向側)および他方側(Y軸負方向側)に配置される。
各処理ブロック5は、液処理ユニット17と、乾燥処理ユニット18と、供給ユニット19とを備える。
液処理ユニット17は、ウェハWのパターン形成面である上面を洗浄する洗浄処理を行う。また、液処理ユニット17は、洗浄処理後のウェハWの上面に液膜を形成する液膜形成処理を行う。液処理ユニット17の構成については後述する。
乾燥処理ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWに対して超臨界乾燥処理を行う。具体的には、乾燥処理ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWを超臨界状態の処理流体と接触させることによって同ウェハWを乾燥させる。
乾燥処理ユニット18は、超臨界乾燥処理が行われる処理エリア181と、搬送ブロック4と処理エリア181との間でのウェハWの受け渡しが行われる受渡エリア182とを備える。これら処理エリア181および受渡エリア182は、搬送エリア15に沿って並べられる。乾燥処理ユニット18の具体的な構成については後述する。
供給ユニット19は、乾燥処理ユニット18に対して処理流体を供給する。具体的には、供給ユニット19は、流量計、流量調整器、背圧弁、ヒータなどを含む供給機器群と、供給機器群を収容する筐体とを備える。実施形態において、供給ユニット19は、処理流体としてCO2を乾燥処理ユニット18に供給する。
基板処理システム1は、制御装置6を備える。制御装置6は、たとえばコンピュータであり、制御部61と記憶部62とを備える。制御装置6の構成については後述する。
〔2.液処理ユニットの構成〕
次に、液処理ユニット17の構成について図2を参照して説明する。図2は、実施形態に係る液処理ユニット17の構成を示す図である。液処理ユニット17は、たとえば、スピン洗浄によりウェハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の洗浄装置として構成される。
図2に示すように、液処理ユニット17は、処理空間を形成するアウターチャンバー23内に配置されたウェハ保持機構25にてウェハWをほぼ水平に保持し、このウェハ保持機構25を鉛直軸周りに回転させることによりウェハWを回転させる。そして、液処理ユニット17は、回転するウェハWの上方にノズルアーム26を進入させ、かかるノズルアーム26の先端部に設けられる薬液ノズル26aから薬液やリンス液を予め定められた順に供給することにより、ウェハWの上面の洗浄処理を行う。
また、液処理ユニット17には、ウェハ保持機構25の内部にも薬液供給路25aが形成されている。そして、かかる薬液供給路25aから供給された薬液やリンス液によって、ウェハWの下面も洗浄される。
洗浄処理は、たとえば、最初にアルカリ性の薬液であるSC1液(アンモニアと過酸化水素水の混合液)によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去が行われ、次に、リンス液である脱イオン水(DeIonized Water:以下、「DIW」と記載する)によるリンス洗浄が行われる。次に、酸性薬液である希フッ酸水溶液(Diluted HydroFluoric acid:以下、「DHF」と記載する)による自然酸化膜の除去が行われ、次に、DIWによるリンス洗浄が行われる。
上述の各種薬液は、アウターチャンバー23や、アウターチャンバー23内に配置されるインナーカップ24に受け止められて、アウターチャンバー23の底部に設けられる排液口23aや、インナーカップ24の底部に設けられる排液口24aから排出される。さらに、アウターチャンバー23内の雰囲気は、アウターチャンバー23の底部に設けられる排気口23bから排気される。
液膜形成処理は、洗浄処理におけるリンス処理の後に行われる。具体的には、液処理ユニット17は、ウェハ保持機構25を回転させながら、ウェハWの上面および下面にIPA液体を供給する。これにより、ウェハWの両面に残存するDIWがIPAに置換される。その後、液処理ユニット17は、ウェハ保持機構25の回転を緩やかに停止する。
液膜形成処理を終えたウェハWは、その上面にIPA液体の液膜が形成された状態のまま、ウェハ保持機構25に設けられた不図示の受け渡し機構により搬送装置16に受け渡され、液処理ユニット17から搬出される。ウェハW上に形成された液膜は、液処理ユニット17から乾燥処理ユニット18へのウェハWの搬送中や、乾燥処理ユニット18への搬入動作中に、ウェハW上面の液体が蒸発(気化)することによってパターン倒れが発生することを防止する。
〔3.乾燥ユニットの構成〕
次に、乾燥処理ユニット18の構成について図3~図6を参照して説明する。図3は、実施形態に係る乾燥処理ユニット18の外観斜視図である。図4は、実施形態に係る保持部の平面図である。図5は、実施形態に係る保持部の側断面図である。図6は、実施形態に係る変位センサおよび膜厚センサの配置を示す図である。
図3に示すように、乾燥処理ユニット18は、処理容器31と、保持部32と、蓋体33と、リフター39と、重量センサ40とを備える。
処理容器31は、たとえば16~20MPa程度の高圧環境を形成することのできる圧力容器である。処理容器31は、処理エリア181(図1参照)に配置され、超臨界乾燥処理は、処理容器31の内部空間である処理空間31a(図8参照)にて行われる。
保持部32は、ウェハWを水平方向に保持する。蓋体33は、保持部32を支持する。蓋体33は、図示しない移動機構に接続されており、かかる移動機構によって処理エリア181および受渡エリア182間を水平移動する。蓋体33が処理エリア181へ移動することにより、保持部32は処理容器31の内部に配置され、蓋体33は処理容器31の開口部34を塞ぐ。
ここで、保持部32の具体的な構成について図4および図5を参照して説明する。図4および図5に示すように、保持部32は、ベース部32aと、複数の支持部材32bと、複数の昇降機構32cと、複数の貫通孔32dを備える。
ベース部32aは、ウェハWの下方に配置された板状の部材である。ベース部32aには、ウェハWよりも大径の円形状の凹部が形成されており、ウェハWは、かかる凹部内に後述する複数の支持部材32bを介して載置される。
複数の支持部材32bは、ベース部32aに形成された凹部の底面32a1から上方に突出する部材であり、ウェハWの外周部を下方から支持する。ウェハWは、複数の支持部材32bに支持されることにより、ベース部32aから浮いた状態となる(図5参照)。
複数の昇降機構32cは、複数の支持部材32bに1対1で対応し、対応する支持部材32bを昇降すなわち鉛直方向に沿って移動させる。昇降機構32cは、たとえばモータ等の電動機の駆動力によって支持部材32bを昇降させてもよい。また、昇降機構32cは、ピエゾ素子による逆圧電効果を利用して支持部材32bを昇降させてもよい。また、昇降機構32cは、空気圧を利用して支持部材32bを昇降させてもよい。
ここでは、4つの支持部材32bと4つの昇降機構32cとを備える場合を例示したが、支持部材32bおよび昇降機構32cの組数は4つに限定されない。また、ここでは、複数の支持部材32bの全てに昇降機構32cが設けられる場合を例示したが、保持部32は、たとえば複数の支持部材32bのうちの1つを昇降させる1つの昇降機構32cを備える構成であってもよい。すなわち、保持部32は、複数の支持部材32bの少なくとも1つを昇降させる少なくとも1つの昇降機構32cを備えていればよい。
また、ここでは、複数の支持部材32bを複数の昇降機構32cによって個別に昇降させる場合を例示したが、保持部32は、複数の支持部材32bを一体的に昇降させる1つの昇降機構32cを備えていてもよい。
複数の貫通孔32dは、ベース部32aに形成される凹部の底面32a1に形成され、ベース部32aを鉛直方向に貫通する。複数の貫通孔32dは、たとえば、複数の支持部材32bよりもベース部32aに形成された円形状の凹部の径方向内側に形成される。複数の貫通孔32dは、処理空間31aの底面31c(図8参照)から供給される処理流体の流路として機能する。また、複数の貫通孔32dのうち、上記円形状の凹部の中央部に形成された3つの貫通孔32dは、後述するリフターピン39aの挿通孔としても機能する。複数の貫通孔32dの数や配置は、図示の例に限定されない。
図3に示すように、処理容器31の壁部には、供給ポート35A,35Bと排出ポート36とが設けられる。供給ポート35Aは、処理空間内に処理流体を供給する供給ライン35Cに接続される。供給ポート35Bは、処理空間内に処理流体を供給する供給ライン35Dに接続される。排出ポート36は、処理空間から処理流体を排出する排出ライン36Aに接続される。
供給ポート35Aは、処理容器31における開口部34とは反対側の側面に接続され、供給ポート35Bは、処理容器31の底面に接続される。また、排出ポート36は、開口部34の下方側に接続されている。なお、供給ポート35A,35Bや排出ポート36の数は特に限定されない。
処理容器31の内部には、流体供給ヘッダー37A、37Bと流体排出ヘッダー38とが設けられる。流体供給ヘッダー37A,37Bと流体排出ヘッダー38とは、いずれも多数の開孔が形成されている。
流体供給ヘッダー37Aは、供給ポート35Aに接続され、処理容器31の内部において、開口部34とは反対側の側面に隣接して設けられる。また、流体供給ヘッダー37Aに形成される多数の開孔は、開口部34側を向いている。
流体供給ヘッダー37Bは、供給ポート35Bに接続され、処理容器31の内部における底面の中央部に設けられる。流体供給ヘッダー37Bに形成される多数の開孔は、上方を向いている。
流体排出ヘッダー38は、排出ポート36に接続され、処理容器31の内部において、開口部34側の側面に隣接するとともに、開口部34よりも下方に設けられる。流体排出ヘッダー38に形成される多数の開孔は、流体供給ヘッダー37A側を向いている。
乾燥処理ユニット18は、流体供給ヘッダー37A,37Bから処理容器31の内部に加熱された処理流体を供給しつつ、流体排出ヘッダー38を介して処理容器31内の処理流体を排出する。なお、処理流体の排出路には、処理容器31からの処理流体の排出量を調整するダンパが設けられており、処理容器31内の圧力が所望の圧力に調整されるようにダンパによって処理流体の排出量が調整される。これにより、処理容器31内において処理流体の超臨界状態が維持される。以下では、超臨界状態の処理流体を「超臨界流体」と記載する。
ウェハWのパターン形成面(上面)に存在するIPA液体は、高圧状態(たとえば、16MPa)である超臨界流体と接触することで、徐々に超臨界流体に溶解していき、最終的には、超臨界流体に置き換わる。これにより、パターンの間の隙間は、超臨界流体によって満たされた状態となる。
その後、乾燥処理ユニット18は、処理容器31内の圧力を高圧状態から大気圧まで減圧する。これにより、パターン間の隙間を満たしていた超臨界流体が通常のすなわち気体状態の処理流体に変化する。
このように、乾燥処理ユニット18は、パターン形成面に存在するIPA液体を超臨界流体に置換した後、超臨界流体を気体状態の処理流体に戻すことにより、パターン形成面からIPA液体を除去してパターン形成面を乾燥させる。
超臨界流体は、液体(たとえばIPA液体)と比べて粘度が小さく、また液体を溶解する能力も高いことに加え、超臨界流体と平衡状態にある液体や気体との間で界面が存在しない。したがって、超臨界乾燥処理を行うことで、表面張力の影響を受けることなく液体を乾燥させることができる。すなわち、乾燥処理の際にパターンが倒れることを抑制することができる。
なお、実施形態では、乾燥防止用の液体としてIPA液体を用い、処理流体としてCO2を用いることとしたが、IPA以外の液体を乾燥防止用の液体として用いてもよいし、CO2以外の流体を処理流体として用いてもよい。
リフター39は、複数のリフターピン39aと、複数のリフターピン39aの下端に接続されて複数のリフターピン39aを支持する支持体39bとを備える。
リフター39は、昇降駆動部(不図示)によって昇降する。具体的には、リフター39は、搬送装置16との間でウェハWの受け渡しを行う受け渡し位置と、待機位置との間を昇降する。待機位置は、蓋体33および保持部32と干渉しない蓋体33および保持部32よりも下方の位置である。
重量センサ40は、たとえばロードセルである。重量センサ40は、たとえばリフター39の下部に設けられ、リフター39に支持されたウェハWの重量を測定する。具体的には、重量センサ40は、液処理ユニット17によって液膜Lが形成された後、且つ、処理容器31に収容される前のウェハWの重量を測定する。
図6に示すように、乾燥処理ユニット18は、複数の変位センサ43と、複数の膜厚センサ45とをさらに備える。複数の変位センサ43および複数の膜厚センサ45は、たとえば受渡エリア182(図1参照)に配置され、処理容器31に搬入される前のウェハWに対して測定を行う。
複数の変位センサ43は、保持部32に保持されたウェハWの下方に配置され、ウェハWの下面までの距離を測定する。
複数の変位センサ43は、4つの支持部材32bに対応する4つの変位センサ43を含む。これら4つの変位センサ43は、対応する支持部材32bに最も近い位置に形成された貫通孔32dを介し、対応する支持部材32b周辺におけるウェハW下面までの距離を測定する。
複数の膜厚センサ45は、保持部32に保持されたウェハWの上方に配置され、ウェハW上に形成された液膜Lの膜厚を測定する。
複数の膜厚センサ45は、4つの支持部材32bに対応する4つの膜厚センサ45を含む。これら4つの膜厚センサ45は、対応する支持部材32bの上方に配置され、対応する支持部材32b周辺における液膜Lの膜厚を測定する。
〔4.制御装置の構成〕
次に、制御装置6の構成について図7を参照して説明する。図7は、実施形態に係る制御装置6の構成を示すブロック図である。
図7に示すように、実施形態に係る制御装置6は、制御部61と、記憶部62とを備える。制御部61は、情報取得部61aと、昇降制御部61bとを備える。また、記憶部62は、レシピ情報62aと、液膜変化情報62bと、ウェハ温度情報62cと、液量情報62dと、傾き情報62eと、膜厚分布情報62fとを記憶する。
なお、制御装置6は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
コンピュータのCPUは、たとえば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部61の情報取得部61aおよび昇降制御部61bとして機能する。なお、情報取得部61aおよび昇降制御部61bの少なくともいずれか一つまたは全部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。
また、記憶部62は、たとえば、RAMやHDDに対応する。RAMやHDDは、レシピ情報62a、液膜変化情報62b、ウェハ温度情報62c、液量情報62d、傾き情報62eおよび膜厚分布情報62fを記憶することができる。
なお、上記プログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置6の記憶部62にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。また、制御装置6は、有線や無線のネットワークで接続された他のコンピュータや可搬型記録媒体を介して上記したプログラムや各種情報を取得することとしてもよい。
情報取得部61aは、外部装置47、重量センサ40、複数の変位センサ43および複数の膜厚センサ45と接続されており、これらから各種の情報を取得して記憶部62に記憶させる。
たとえば、情報取得部61aは、外部装置47からレシピ情報62aを取得して記憶部62に記憶させてもよい。レシピ情報62aは、基板処理システム1に対して実行させる処理の内容を示す情報、すなわち、ウェハWの処理条件を規定する情報である。
レシピ情報62aには、液膜形成処理においてウェハW上に形成される液膜Lの液量、液膜Lの液種等の情報が含まれる。また、レシピ情報62aには、乾燥処理における処理流体の流量や処理容器31内の圧力、温度等の処理条件が含まれる。制御部61は、かかるレシピ情報62aに従って液処理ユニット17や乾燥処理ユニット18等を制御することにより、液処理ユニット17や乾燥処理ユニット18等に対して液膜形成処理や乾燥処理といった基板処理を実行させる。
なお、レシピ情報62aは、必ずしも外部装置47から取得されるものであることを要さず、たとえば、制御装置6において作成されたものであってもよい。
また、情報取得部61aは、外部装置47から液膜変化情報62bを取得して記憶部62に記憶させてもよい。液膜変化情報62bは、乾燥処理における液膜Lの経時変化を示す情報である。液膜変化情報62bは、乾燥処理における液膜Lの液量の経時変化を示す情報を含んでいてもよい。また、液膜変化情報62bは、乾燥処理における液膜Lの膜厚の経時変化を示す情報を含んでいてもよい。乾燥処理において液膜Lが凝集した場合、凝集した液膜Lの膜厚は、初期の膜厚よりも大きくなるおそれがある。液膜変化情報62bは、凝集による液膜Lの膜厚の経時変化の情報を含んでいてもよい。
また、情報取得部61aは、外部装置47からウェハ温度情報62cを取得して記憶部62に記憶させてもよい。ウェハ温度情報62cは、乾燥処理中におけるウェハWの温度を示す情報である。なお、液膜変化情報62bおよびウェハ温度情報62cは、事前の実験やシミュレーションによって得られる。
また、情報取得部61aは、重量センサ40から液膜形成処理後のウェハWの重量を取得する。また、情報取得部61aは、取得した液膜形成処理誤のウェハWの重量と、予め取得された液膜形成処理前のウェハWの重量との差を算出し、算出した差に基づいて、ウェハWに形成された液膜Lの液量を算出する。情報取得部61aは、算出した液膜Lの液量を液量情報62dとして記憶部62に記憶させる。
また、情報取得部61aは、複数の変位センサ43からウェハWの下面までの距離の情報を取得し、取得した情報に基づき、ウェハWの傾きを算出する。そして、情報取得部61aは、算出したウェハWの傾きを傾き情報62eとして記憶部62に記憶させる。
また、情報取得部61aは、複数の膜厚センサ45から液膜Lの膜厚の情報を取得し、取得した情報に基づき、ウェハW上における液膜Lの膜厚分布を生成する。そして、情報取得部61aは、生成した液膜Lの膜厚分布を膜厚分布情報62fとして記憶部62に記憶させる。
昇降制御部61bは、記憶部62に記憶された各種の情報に基づき、保持部32が備える複数の昇降機構32cを制御することにより、複数の支持部材32bを全体的にあるいは個別に昇降させる。
〔5.超臨界流体の流れについて〕
次に、処理容器31内における超臨界流体の流れについて図8を参照して説明する。図8は、処理空間内における超臨界流体の流れの例を示す図である。
図8に示すように、保持部32は、処理容器31の処理空間31a内において、処理空間31aの天井面31bおよび底面31cに接触しない高さ位置に配置される。また、複数の支持部材32bに支持されたウェハWは、処理空間31aの天井面31bおよびベース部32aの底面32a1に接触しない高さ位置に配置される。
処理容器31の内部には、超臨界流体の層流が形成される。超臨界流体の層流は、たとえば、流体供給ヘッダー37B(図3参照)から処理空間31a内に供給された後、ベース部32aの下面32a2と処理空間31aの底面31cとの間をX軸負方向に向かって流れる。その後、超臨界流体の層流は、貫通孔32dを通ってウェハWの下面に到達した後、ウェハWの下面とベース部32aの底面32a1との間をX軸負方向に向かって流れてウェハWの周縁部に到達する。その後、超臨界流体の層流は、ウェハWの上面側に回り込み、処理容器31の天井面31bとウェハW上に形成された液膜Lの上面との間をX軸正方向に向かって流れる。
このように、超臨界流体の層流は、ウェハWの下面と保持部32の底面32a1との間と、処理容器31の天井面31bと液膜Lの上面との間とを流れる。ここで、ウェハWの下面とベース部32aの底面32a1との距離の初期値、すなわち、支持部材32bの突出量を「HL」とする。また、処理容器31の天井面31bとウェハWの上面との距離の初期値を「HU」とする。
〔6.昇降制御処理について〕
次に、昇降制御部61bによる昇降制御処理の例について図9~図15を参照して説明する。まず、レシピ情報62aまたは液量情報62dを用いた昇降制御処理の例について図9を参照して説明する。図9は、レシピ情報62aまたは液量情報62dを用いた昇降制御処理の例を示す図である。
図9に示すように、昇降制御部61bは、乾燥処理前における液膜Lの液量を記憶部62に記憶されたレシピ情報62aまたは液量情報62dから取得することができる。昇降制御部61bは、処理空間31a内におけるウェハWの高さ位置が乾燥処理前における液膜Lの液量に応じた高さ位置となるように、複数の昇降機構32cを制御して複数の支持部材32bを一体的に昇降させてもよい。
ここで、「乾燥処理前における液膜Lの液量に応じた高さ位置」とは、乾燥処理開始前における液膜Lの上面と処理空間31aの天井面31bとの距離Gが、液膜Lの液量に依らず常に一定となるウェハWの高さ位置のことである。
たとえば、乾燥処理前における液量がXaである場合、昇降制御部61bは、乾燥処理前における液量がXaよりも少ないXbである場合と比べて、複数の支持部材32bの高さを低くする。これにより、乾燥処理前における液膜Lの液量に依らず、超臨界流体の流路である処理空間31aの天井面31bと液膜Lの上面との隙間の大きさを一定にすることができる。すなわち、処理空間31aの天井面31bと液膜Lの上面との隙間を流れる超臨界流体の流量や流速を、乾燥処理前における液膜Lの液量に依らず一定とすることができる。
このように、昇降制御部61bは、液膜の液量に応じて複数の支持部材32bを上昇または下降させてもよい。これにより、たとえば、液膜Lの上面を流れる超臨界流体の流量や流速が乾燥処理に適した流量、流速となるように、処理空間31aの天井面31bと液膜Lの上面との隙間の大きさを精度良く設定することができる。
なお、制御装置6は、液膜Lの液量と複数の支持部材32bの高さとの相関を示す相関情報を予め記憶部62に記憶していてもよい。この場合、昇降制御部61bは、記憶部62に記憶された上記相関情報に従って、複数の昇降機構32cを制御して複数の支持部材32bを上昇または下降させることができる。
また、昇降制御部61bは、記憶部62に記憶された膜厚分布情報62fを用いて上記と同様の昇降制御処理を行うことができる。すなわち、昇降制御部61bは、処理空間31a内におけるウェハWの高さ位置が乾燥処理前における液膜Lの膜厚に応じた高さ位置となるように、複数の昇降機構32cを制御して複数の支持部材32bを一体的に昇降させてもよい。このように、昇降制御部61bは、液膜Lの膜厚に応じて複数の支持部材32bを上昇または下降させてもよい。
次に、液膜変化情報62bを用いた昇降制御処理の例について図10および図11を参照して説明する。図10は、乾燥処理中に変化する液膜Lの液量に応じて支持部材32bを上昇させる場合の例を示す図である。図11は、乾燥処理中に変化する液膜Lの液量に応じて支持部材32bを下降させる場合の例を示す図である。
乾燥処理中において、液膜Lの液量は、時間の経過とともに減少する。このため、超臨界流体の流路である処理空間31aの天井面31bと液膜Lの上面との隙間は、液膜Lの液量の減少に伴って徐々に大きくなる。この結果、液膜Lの上面に沿って流れる超臨界流体の流量や流速が、時間の経過とともに変化することとなる。
そこで、昇降制御部61bは、液膜変化情報62bに基づき、乾燥処理中に変化する液量に応じて複数の支持部材32bを乾燥処理中に上昇させてもよい。具体的には、図10に示すように、昇降制御部61bは、乾燥処理中における処理空間31aの天井面31bと液膜Lの上面との間の隙間の大きさ(距離G)が一定となるように複数の支持部材32bを乾燥処理中に上昇させる。
これにより、乾燥処理中における液膜Lの液量の変化に依らず、超臨界流体の流路である処理空間31aの天井面31bと液膜Lの上面との隙間の大きさを一定にすることができる。すなわち、処理空間31aの天井面31bと液膜Lの上面との隙間を流れる超臨界流体の流量や流速を、乾燥処理中における液膜Lの液量の変化に依らず一定とすることができる。
このように、昇降制御部61bは、乾燥処理中における液膜Lの液量に応じて複数の支持部材32bを乾燥処理中に上昇させてもよい。これにより、たとえば、液膜Lの上面を流れる超臨界流体の流量や流速が乾燥処理に適した流量、流速となる、処理空間31aの天井面31bと液膜Lの上面との隙間の大きさを乾燥処理中に維持し続けることができる。
なお、昇降制御部61bは、液膜変化情報62bに基づき、乾燥処理中に変化する液膜Lの膜厚に応じて複数の支持部材32bを乾燥処理中に上昇させてもよい。
また、図11に示すように、乾燥処理においては、液膜Lを構成するIPA液体が凝集することにより、液膜Lの膜厚が乾燥処理開始前の膜厚よりも大きくなるおそれがある。このような場合、凝集した液膜Lが処理空間31aの天井面31bに接触することにより、乾燥処理後のウェハWのパーティクル量が増加するおそれがある。
そこで、昇降制御部61bは、液膜変化情報62bに基づき、乾燥処理中に変化する液膜Lの膜厚に応じて複数の支持部材32bを乾燥処理中に下降させてもよい。具体的には、昇降制御部61bは、処理空間31aの天井面31bとウェハWの上面との距離HUが、凝集した液膜Lの膜厚よりも大きくなるように、複数の支持部材32bを下降させる。
これにより、凝集した液膜Lが処理空間31aの天井面31bに接触することを抑制することができる。したがって、乾燥処理後のウェハWのパーティクル量が増加することを抑制することができる。
次に、ウェハ温度情報62cを用いた昇降制御処理の例について図12および図13を参照して説明する。図12は、乾燥処理中におけるウェハWの高さ位置の例を示す図である。図13は、ウェハ温度情報62cに応じてウェハWの高さ位置を変更する様子の例を示す図である。
図12に示すように、乾燥処理中において、ウェハWは、たとえば金属で形成されたベース部32aからの輻射熱によって所望の温度よりも高い温度に加熱されるおそれがある。
そこで、昇降制御部61bは、乾燥処理中のウェハWの温度が所望の温度よりも高くなり過ぎないように、ウェハ温度情報62cに基づき、複数の昇降機構32cを制御して、複数の支持部材32bを上昇または下降させてもよい。
たとえば、昇降制御部61bは、ウェハ温度情報62cによって示されるウェハWの温度(たとえば、X0℃)と、所望の温度(たとえば、レシピ情報62aによって示される処理温度)との差が正常範囲から逸脱しているか否かを判定する。そして、上記差が正常範囲から逸脱している場合、昇降制御部61bは、乾燥処理の開始前に、複数の支持部材32bを上昇または下降させてウェハWの高さ位置を変更する。たとえば、X0℃と処理温度との差が正常範囲を上回っている場合、昇降制御部61bは、図13に示すように、複数の支持部材32bを上昇させることにより、ウェハWの下面とベース部32aの底面32a1との隙間を大きくする。これにより、ウェハWがベース部32aから輻射熱の影響を抑えることができ、その結果、乾燥処理中におけるウェハWの温度をX0℃よりも低い、すなわち、所望の温度により近いX1℃に低下させることができる。
このように、昇降制御部61bは、乾燥処理中におけるウェハWの温度を示すウェハ温度情報に基づいて複数の支持部材32bを上昇または下降させてもよい。これにより、乾燥処理中におけるウェハWの温度を所望の温度に近づけることができることから、ウェハW上面に形成されたパターンの倒壊を抑制することができる。
次に、傾き情報62eを用いた昇降制御処理の例について図14および図15を参照して説明する。図14は、複数の支持部材32bに支持されたウェハWに傾きが生じている様子の例を示す図である。図15は、昇降制御処理によって傾きが解消されたウェハWの様子の例を示す図である。
複数の支持部材32bに支持されたウェハWが反っていたり傾いていたりすると、液膜Lの膜厚の面内均一性が悪化して、乾燥処理の性能を低下させるおそれがある。たとえば、図14には、複数の支持部材32b1~32b4のうち、支持部材32b4の周辺における液膜Lの膜厚が他の部分と比較して大きくなっている様子を示している。
このような場合、昇降制御部61bは、傾き情報62eに基づき、ウェハWの反りや傾きが解消されるように、複数の支持部材32b1~32b4を個別に上昇または下降させてもよい。たとえば、図14に示す場合には、支持部材32b4を上昇させることにより、ウェハWの傾きを解消させることができる。これにより、図15に示すように、液膜Lの膜厚均一性を高めることができることから、ウェハW上面に形成されたパターンの倒壊を抑制することができる。
〔7.変形例〕
上述した実施形態では、複数の膜厚センサ45が受渡エリア182(図1参照)に配置される場合の例について説明したが、複数の膜厚センサ45は、処理エリア181に配置されてもよい。図16は、変形例に係る膜厚センサ45の配置を示す図である。
たとえば、図16に示すように、複数の膜厚センサ45は、処理容器31の上方に配置され、処理容器31に設けられた複数の透明部31dを介し、処理空間31a内に配置されたウェハWの上面に形成された液膜Lの膜厚を測定してもよい。このように構成することで、乾燥処理中に実際に測定された液膜Lの膜厚に応じて複数の支持部材32bを乾燥処理中に上昇または下降させることができる。
なお、図16において、処理容器31の上方には、複数の膜厚センサ45に代えて複数の画像センサが配置されてもよい。この場合、情報取得部61aは、複数の画像センサによって撮像された乾燥処理中における液膜Lの画像から、液膜Lの液量や膜厚等の情報を取得してもよい。
また、上述した実施形態では、重量センサ40、変位センサ43および膜厚センサ45が乾燥処理ユニット18に設けられる場合の例について説明したが、これらは必ずしも乾燥処理ユニット18に設けられることを要しない。たとえば、基板処理システム1は、重量センサ40、変位センサ43および膜厚センサ45の少なくとも1つを備えた検査ユニットを備えていてもよい。
上述してきたように、実施形態に係る基板処理装置(一例として、乾燥処理ユニット18)は、パターン形成面に液膜(一例として、液膜L)が形成された基板(一例として、ウェハW)を超臨界状態の処理流体を用いて乾燥させる乾燥処理を行う基板処理装置であって、処理容器(一例として、処理容器31)と、保持部(一例として、保持部32)と、供給部(一例として、流体供給ヘッダー37A,37B)とを備える。処理容器は、基板を収容する。保持部は、処理容器内において基板を保持する。供給部は、処理容器内に処理流体を供給する。また、保持部は、ベース部(一例として、ベース部32a)と、複数の支持部材(一例として、複数の支持部材32b)と、昇降機構(一例として、複数の昇降機構32c)とを備える。ベース部は、基板の下方に配置される。複数の支持部材は、ベース部上に設けられ、基板を下方から支持する。昇降機構は、複数の支持部材を昇降させる。
このように、基板を支持する複数の支持部材を昇降可能に構成することで、たとえば超臨界流体の流量や流速など、支持部材の長さに依存する処理条件を精度良くかつ容易に制御することが可能となる。したがって、基板の上面に形成されたパターンの倒壊を抑制することができる。また、たとえば、長さの異なる支持部材に取り替えることによって支持部材の長さを変更する場合と比較して、取り替え作業が不要となる。
また、実施形態に係る基板処理装置は、昇降機構を制御する昇降制御部(一例として、昇降制御部61b)をさらに備えていてもよい。この場合、昇降制御部は、液膜の液量または膜厚に応じて複数の支持部材を上昇または下降させてもよい。
また、実施形態に係る基板処理装置は、基板が処理容器に収容される前に、基板に形成された液膜の液量または膜厚を取得する取得部(一例として、情報取得部61a)をさらに備えていてもよい。この場合、昇降制御部は、取得部によって取得された液量または膜厚に応じて複数の支持部材を上昇または下降させてもよい。
これにより、たとえば、液膜の上面を流れる超臨界流体の流量や流速が乾燥処理に適した流量、流速となるように、処理容器の天井面と液膜の上面との隙間の大きさを精度良く設定することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置は、乾燥処理中における液膜の液量または膜厚の経時変化を示す液膜変化情報を取得する取得部(一例として、情報取得部61a)をさらに備えていてもよい。この場合、昇降制御部は、取得部によって取得された液膜変化情報に基づき、乾燥処理中に変化する液量または膜厚に応じて複数の支持部材を上昇または下降させてもよい。
これにより、たとえば、液膜の上面を流れる超臨界流体の流量や流速が乾燥処理に適した流量、流速となる、処理容器の天井面と液膜の上面との隙間の大きさを乾燥処理中に維持し続けることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置は、昇降制御部(一例として、昇降制御部61b)と、取得部(一例として、情報取得部61a)とをさらに備えていてもよい。昇降制御部は、昇降機構を制御する。取得部は、複数の支持部材によって支持された基板の傾きを取得する。また、昇降機構は、複数の支持部材を個別に昇降可能であってもよい。この場合、昇降制御部は、取得部によって取得された基板の傾きに応じて複数の支持部材を個別に上昇または下降させてもよい。
複数の支持部材を個別に上昇または下降させて基板の傾きを解消させることにより、液膜の膜厚均一性を高めることができ、基板の上面に形成されたパターンの倒壊を抑制することができる。
昇降制御部は、液膜の上面と処理容器内(一例として、処理空間31a)の天井面(一例として、天井面31b)との距離が一定となるように、液膜の液量または膜厚に応じて複数の支持部材を上昇または下降させてもよい。超臨界流体の流路である液膜の上面と処理容器内の天井面との隙間の大きさを一定にすることで、超臨界流体の流量や流速を液膜の液量に依らず一定とすることができる。
取得部は、膜厚センサ(一例として、膜厚センサ45)、画像センサ、重量センサ(一例として、重量センサ40)および変位センサ(一例として、変位センサ43)の少なくとも1つであってもよい。これにより、液膜の液量または膜厚を取得することができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ
1 基板処理システム
2 搬入出ステーション
3 処理ステーション
5 処理ブロック
17 液処理ユニット
18 乾燥処理ユニット
19 供給ユニット
31 処理容器
32 保持部
32a ベース部
32b 支持部材
32c 昇降機構
32d 貫通孔
33 蓋体
39 リフター
40 重量センサ
61 制御部
61a 情報取得部
61b 昇降制御部
62 記憶部
62a レシピ情報
62b 液膜変化情報
62c ウェハ温度情報
62d 液量情報
62e 傾き情報
62f 膜厚分布情報

Claims (7)

  1. パターン形成面に液膜が形成された基板を超臨界状態の処理流体を用いて乾燥させる乾燥処理を行う基板処理装置であって、
    前記基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内において前記基板を保持する保持部と、
    前記処理容器内に前記処理流体を供給する供給部と
    を備え、
    前記保持部は、
    前記基板の下方に配置されるベース部と、
    前記ベース部上に設けられ、前記基板を下方から支持する複数の支持部材と、
    前記複数の支持部材を昇降させる昇降機構と
    前記昇降機構を制御する昇降制御部と
    を備え
    前記昇降制御部は、
    前記液膜の液量または膜厚に応じて前記複数の支持部材を上昇または下降させる、基板処理装置。
  2. 前記基板が前記処理容器に収容される前に、前記基板に形成された液膜の液量または膜厚を取得する取得部
    をさらに備え、
    前記昇降制御部は、
    前記取得部によって取得された前記液量または前記膜厚に応じて前記複数の支持部材を上昇または下降させる、請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記乾燥処理中における前記液膜の液量または膜厚の経時変化を示す液膜変化情報を取得する取得部
    をさらに備え、
    前記昇降制御部は、
    前記取得部によって取得された前記液膜変化情報に基づき、前記乾燥処理中に変化する前記液量または前記膜厚に応じて前記複数の支持部材を上昇または下降させる、請求項に記載の基板処理装置。
  4. 記複数の支持部材によって支持された前記基板の傾きを取得する取得
    をさらに備え、
    前記昇降機構は、前記複数の支持部材を個別に昇降可能であり、
    前記昇降制御部は、
    前記取得部によって取得された前記基板の傾きに応じて前記複数の支持部材を個別に上昇または下降させる、請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記昇降制御部は、
    前記液膜の上面と前記処理容器内の天井面との距離が一定となるように、前記液膜の液量または膜厚に応じて前記複数の支持部材を上昇または下降させる、請求項のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記取得部は、膜厚センサ、画像センサ、重量センサおよび変位センサの少なくとも1つである、請求項のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. パターン形成面に液膜が形成された基板を超臨界状態の処理流体を用いて乾燥させる基板乾燥方法であって、
    前記基板を保持する保持部であって、前記基板の下方に配置されるベース部と、前記ベース部上に設けられ、前記基板を下方から支持する複数の支持部材とを備える前記保持部を用い、処理容器内において前記基板を保持する工程と、
    前記処理容器内に前記処理流体を供給する工程と、
    前記保持部が備える前記複数の支持部材のうち少なくとも1つを前記液膜の状態に応じて上昇または下降させる工程と
    を含む、基板乾燥方法。
JP2019143881A 2019-08-05 2019-08-05 基板処理装置および基板乾燥方法 Active JP7308688B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143881A JP7308688B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 基板処理装置および基板乾燥方法
TW109124690A TW202109658A (zh) 2019-08-05 2020-07-22 基板處理裝置及基板乾燥方法
US16/936,977 US11715648B2 (en) 2019-08-05 2020-07-23 Substrate processing apparatus and substrate drying method
KR1020200092596A KR20210018067A (ko) 2019-08-05 2020-07-24 기판 처리 장치 및 기판 건조 방법
CN202010744130.1A CN112331608A (zh) 2019-08-05 2020-07-29 基片处理装置和基片干燥方法
JP2023084268A JP2023099673A (ja) 2019-08-05 2023-05-23 基板処理装置および基板乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143881A JP7308688B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 基板処理装置および基板乾燥方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023084268A Division JP2023099673A (ja) 2019-08-05 2023-05-23 基板処理装置および基板乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027170A JP2021027170A (ja) 2021-02-22
JP7308688B2 true JP7308688B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=74303464

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143881A Active JP7308688B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 基板処理装置および基板乾燥方法
JP2023084268A Pending JP2023099673A (ja) 2019-08-05 2023-05-23 基板処理装置および基板乾燥方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023084268A Pending JP2023099673A (ja) 2019-08-05 2023-05-23 基板処理装置および基板乾燥方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11715648B2 (ja)
JP (2) JP7308688B2 (ja)
KR (1) KR20210018067A (ja)
CN (1) CN112331608A (ja)
TW (1) TW202109658A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925219B2 (ja) * 2017-09-29 2021-08-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7370259B2 (ja) * 2020-01-27 2023-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US20230085667A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-23 Applied Materials, Inc. Substrate transfer systems and methods of use thereof
JP2023092627A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282524A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 高圧乾燥装置、高圧乾燥方法および基板処理装置
JP2006505952A (ja) 2002-11-06 2006-02-16 東京エレクトロン株式会社 半導体ウェーハ用の高圧力に適合可能なリフト機構を含んでいる真空チャック
JP2010182817A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置及び基板処理システム
JP2011204784A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Yaskawa Electric Corp 被処理体の支持機構、支持方法およびそれを備えた搬送システム
JP2018147970A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2019121781A (ja) 2018-01-04 2019-07-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW459266B (en) * 1997-08-27 2001-10-11 Tokyo Electron Ltd Substrate processing method
US9587880B2 (en) 2012-05-31 2017-03-07 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for drying substrate
JP2018082043A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282524A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 高圧乾燥装置、高圧乾燥方法および基板処理装置
JP2006505952A (ja) 2002-11-06 2006-02-16 東京エレクトロン株式会社 半導体ウェーハ用の高圧力に適合可能なリフト機構を含んでいる真空チャック
JP2010182817A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置及び基板処理システム
JP2011204784A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Yaskawa Electric Corp 被処理体の支持機構、支持方法およびそれを備えた搬送システム
JP2018147970A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2019121781A (ja) 2018-01-04 2019-07-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112331608A (zh) 2021-02-05
US11715648B2 (en) 2023-08-01
US20210043471A1 (en) 2021-02-11
JP2021027170A (ja) 2021-02-22
JP2023099673A (ja) 2023-07-13
TW202109658A (zh) 2021-03-01
KR20210018067A (ko) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7308688B2 (ja) 基板処理装置および基板乾燥方法
JP6906416B2 (ja) 基板処理装置
JP7113949B2 (ja) 基板処理装置
US20190139791A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
JP2018157149A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018147945A (ja) 基板処理装置
JP2020061443A (ja) 塗布、現像装置及び塗布、現像方法。
JP2023001153A (ja) 基板処理システム
JP2015035584A (ja) 熱処理装置及び成膜システム
JP6914062B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7337175B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6917807B2 (ja) 基板処理方法
JP7090468B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20220040927A (ko) 이송 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP2020017618A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2020068372A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR102363730B1 (ko) 기판 처리 장치
KR102489739B1 (ko) 기판 처리 장치 및 처리액 공급 방법
KR20190060674A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2023210485A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2022159601A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
KR20230168139A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2023142170A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150