JP2023142170A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023142170A
JP2023142170A JP2022048910A JP2022048910A JP2023142170A JP 2023142170 A JP2023142170 A JP 2023142170A JP 2022048910 A JP2022048910 A JP 2022048910A JP 2022048910 A JP2022048910 A JP 2022048910A JP 2023142170 A JP2023142170 A JP 2023142170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
processing
substrate holder
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022048910A
Other languages
English (en)
Inventor
紗綾 井上
Saya Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022048910A priority Critical patent/JP2023142170A/ja
Priority to CN202310241590.6A priority patent/CN116805588A/zh
Priority to KR1020230033268A priority patent/KR20230140470A/ko
Publication of JP2023142170A publication Critical patent/JP2023142170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ウエハ等の基板に形成されたパターンの倒壊を抑制することができる基板処理装置及び基板処理方法を提供する。【解決手段】基板処理装置は、パターン形成面に液膜が形成された基板を、超臨界流体を用いて乾燥させる基板処理装置であって、前記基板を収容するとともに前記超臨界流体が供給される処理容器と、前記パターン形成面を上向きにした状態で前記基板を下方から支持し、前記処理容器内において前記基板を保持する基板保持部と、を有し、前記基板保持部は、前記処理容器に設けられた開口部を介して、前記処理容器内の処理位置と前記処理容器から退避した退避位置との間で進退可能であり、前記基板保持部は、前記基板の温度を調整する複数の温調機構を含み、前記基板保持部が前記退避位置にある時に、前記基板保持部に保持された前記基板内の最高温度及び最低温度が、予め定められた温度範囲内に収まるように、前記複数の温調機構を制御する制御部を有する。【選択図】図8

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
半導体ウエハ(以下、ウエハという)などの基板の表面に集積回路の積層構造を形成する半導体装置の製造工程においては、薬液洗浄あるいはウエットエッチング等の液処理が行われる。こうした液処理にてウエハの表面に付着した液体などを除去する際に、近年では、超臨界状態の処理流体を用いた乾燥方法が用いられつつある。
特許文献1には、イソプロピルアルコールの液膜がパターン形成面に形成されたウエハを超臨界処理装置に搬送し、乾燥を行う基板処理装置が開示されている。
特開2018-074103号公報
本開示は、ウエハ等の基板に形成されたパターンの倒壊を抑制することができる基板処理装置及び基板処理方法を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、パターン形成面に液膜が形成された基板を、超臨界流体を用いて乾燥させる基板処理装置であって、前記基板を収容するとともに前記超臨界流体が供給される処理容器と、前記パターン形成面を上向きにした状態で前記基板を下方から支持し、前記処理容器内において前記基板を保持する基板保持部と、を有し、前記基板保持部は、前記処理容器に設けられた開口部を介して、前記処理容器内の処理位置と前記処理容器から退避した退避位置との間で進退可能であり、前記基板保持部は、前記基板の温度を調整する複数の温調機構を含み、前記基板保持部が前記退避位置にある時に、前記基板保持部に保持された前記基板内の最高温度及び最低温度が、予め定められた温度範囲内に収まるように、前記複数の温調機構を制御する制御部を有する。
本開示によれば、基板に形成されたパターンの倒壊を抑制することができる。
実施形態に係る基板処理装置の構成例を示す図である。 液処理ユニットの構成例を示す図である。 乾燥ユニットの構成例を示す模式斜視図である。 乾燥ユニットの構成例を示す模式断面図である。 乾燥ユニットの構成例を示す配管系統図である。 IPAの乾燥メカニズムを示す図である。 保持板の構成例を示す図である。 図7に示す保持板の動作の一例を示す図である。 保持板の他の構成例を示す図である。 図9に示す保持板の動作の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理システム及び処理流体供給方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本開示が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
<基板処理装置の構成>
まず、実施形態に係る基板処理装置1の構成について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る基板処理装置1の構成例を示す図である。なお、以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理装置1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の半導体ウエハW(以下、「ウエハW」と記載する)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられる。搬送部12の内部には、搬送装置13と受渡部14とが配置される。
搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、搬送装置13は、水平方向及び鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送ブロック4と、複数の処理ブロック5とを備える。
搬送ブロック4は、搬送エリア15と、搬送装置16とを備える。搬送エリア15は、たとえば、搬入出ステーション2及び処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に沿って延在する直方体状の領域である。搬送エリア15には、搬送装置16が配置される。
搬送装置16は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、搬送装置16は、水平方向及び鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いて受渡部14と複数の処理ブロック5との間でウエハWの搬送を行う。
複数の処理ブロック5は、搬送エリア15の両側において搬送エリア15に隣接して配置される。具体的には、複数の処理ブロック5は、搬入出ステーション2及び処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に直交する方向(Y軸方向)における搬送エリア15の一方側(Y軸正方向側)及び他方側(Y軸負方向側)に配置される。
また、図示してはいないが、複数の処理ブロック5は、鉛直方向に沿って多段(たとえば、3段)に配置される。そして、各段に配置された処理ブロック5と受渡部14との間のウエハWの搬送は、搬送ブロック4に配置された1台の搬送装置16によって行われる。なお、複数の処理ブロック5の段数は3段に限定されない。
各処理ブロック5は、液処理ユニット17と、乾燥ユニット18とを備える。乾燥ユニット18は基板処理部の一例である。
液処理ユニット17は、ウエハWのパターン形成面である上面を洗浄する洗浄処理を行う。また、液処理ユニット17は、洗浄処理後のウエハWの上面に液膜を形成する液膜形成処理を行う。液処理ユニット17の構成については後述する。
乾燥ユニット18は、液膜形成処理後のウエハWに対して超臨界乾燥処理を行う。具体的には、乾燥ユニット18は、液膜形成処理後のウエハWを超臨界状態の処理流体(以下、「超臨界流体」とも呼称する。)と接触させることによって同ウエハWを乾燥させる。乾燥ユニット18の構成については後述する。
液処理ユニット17及び乾燥ユニット18は、搬送エリア15に沿って(すなわち、X軸方向に沿って)並べられる。液処理ユニット17は乾燥ユニット18よりも搬入出ステーション2に近い側に配置される。
このように、各処理ブロック5は、液処理ユニット17と乾燥ユニット18とをそれぞれ1つずつ備える。すなわち、基板処理装置1には、液処理ユニット17と乾燥ユニット18とが同じ数だけ設けられる。
また、乾燥ユニット18は、超臨界乾燥処理が行われる処理エリア181と、搬送ブロック4と処理エリア181との間でのウエハWの受け渡しが行われる受渡エリア182とを備える。これら処理エリア181及び受渡エリア182は、搬送エリア15に沿って並べられる。
具体的には、受渡エリア182は処理エリア181よりも液処理ユニット17に近い側に配置される。すなわち、各処理ブロック5には、液処理ユニット17、受渡エリア182及び処理エリア181が、搬送エリア15に沿ってこの順番で配置される。
図1に示すように、基板処理装置1は、制御部6を備える。制御部6は、たとえばコンピュータであり、演算部7と記憶部8とを備える。
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、搬送装置13、16、液処理ユニット17及び乾燥ユニット18等の制御を実現する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記憶されていたものであって、その記憶媒体から制御部6の記憶部8にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
記憶部8は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
上記のように構成された基板処理装置1では、まず、搬入出ステーション2の搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の搬送装置16によって受渡部14から取り出されて、液処理ユニット17へ搬入される。
液処理ユニット17へ搬入されたウエハWは、液処理ユニット17によって洗浄処理及び液膜形成処理が施された後、搬送装置16によって液処理ユニット17から搬出される。液処理ユニット17から搬出されたウエハWは、搬送装置16によって乾燥ユニット18へ搬入され、乾燥ユニット18によって乾燥処理が施される。
乾燥ユニット18によって乾燥処理されたウエハWは、搬送装置16によって乾燥ユニット18から搬出され、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<液処理ユニットの構成>
次に、液処理ユニット17の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、液処理ユニット17の構成例を示す図である。液処理ユニット17は、たとえば、スピン洗浄によりウエハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の洗浄装置として構成される。
図2に示すように、液処理ユニット17は、処理空間を形成するアウターチャンバー23内に配置されたウエハ保持機構25にてウエハWをほぼ水平に保持し、このウエハ保持機構25を鉛直軸周りに回転させることによりウエハWを回転させる。
そして、液処理ユニット17は、回転するウエハWの上方にノズルアーム26を進入させ、かかるノズルアーム26の先端部に設けられる薬液ノズル26aから薬液やリンス液を予め定められた順に供給することにより、ウエハW上面の洗浄処理を行う。
また、液処理ユニット17には、ウエハ保持機構25の内部にも薬液供給路25aが形成されている。そして、かかる薬液供給路25aから供給された薬液やリンス液によって、ウエハWの下面も洗浄される。
洗浄処理は、たとえば、最初にアルカリ性の薬液であるSC1液(アンモニアと過酸化水素水の混合液)によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去が行われる。次に、リンス液である脱イオン水(DeIonized Water:以下、「DIW」と記載する)によるリンス洗浄が行われる。
次に、酸性薬液である希フッ酸水溶液(Diluted HydroFluoric acid:以下、「DHF」と記載する)による自然酸化膜の除去が行われ、次に、DIWによるリンス洗浄が行われる。
上述の各種薬液は、アウターチャンバー23や、アウターチャンバー23内に配置されるインナーカップ24に受け止められて、アウターチャンバー23の底部に設けられる排液口23aや、インナーカップ24の底部に設けられる排液口24aから排出される。さらに、アウターチャンバー23内の雰囲気は、アウターチャンバー23の底部に設けられる排気口23bから排気される。
液膜形成処理は、洗浄処理におけるリンス処理の後に行われる。具体的には、液処理ユニット17は、ウエハ保持機構25を回転させながら、ウエハWの上面及び下面に液体状態のIPA(IsoPropyl Alcohol)(以下、「IPA液体」とも呼称する)を供給する。これにより、ウエハWの両面に残存するDIWがIPAに置換される。その後、液処理ユニット17は、ウエハ保持機構25の回転を緩やかに停止する。
液膜形成処理を終えたウエハWは、その上面にIPA液体の液膜が形成された状態のまま、ウエハ保持機構25に設けられた不図示の受け渡し機構により搬送装置16に受け渡され、液処理ユニット17から搬出される。
ウエハW上に形成された液膜は、液処理ユニット17から乾燥ユニット18へのウエハWの搬送中や、乾燥ユニット18への搬入動作中に、ウエハW上面の液体が蒸発(気化)することによってパターン倒れが発生することを防止する。
<乾燥ユニットの構成>
つづいて、乾燥ユニット18の構成について、図3~図5を参照しながら説明する。図3は、乾燥ユニット18の構成例を示す模式斜視図である。図4は、乾燥ユニット18の構成例を示す模式断面図である。図5は、乾燥ユニット18の構成例を示す配管系統図である。
図3及び図4に示すように、乾燥ユニット18は、処理エリア181に処理容器311を有する。処理容器311に、ウエハWの搬入出用の開口部312が形成されている。乾燥ユニット18は、更に、処理対象のウエハWを水平に保持する保持板316(基板保持部)と、この保持板316を支持するとともに、ウエハWを処理容器311内に搬入したとき開口部312を密閉する蓋部材315とを備える。保持板316は、液処理ユニット17により液膜が形成されたパターン形成面(上面)を上向きにした状態でウエハWを下方から支持し、処理容器311内においてウエハWを保持する。保持板316は、処理容器311に設けられた開口部312を介して、処理容器311内の処理位置と処理容器311から退避した退避位置との間で進退可能である。処理容器311内の処理位置は処理エリア181内にあり、処理容器311から退避した退避位置は受渡エリア182内にある。
処理容器311は、例えば直径300mmのウエハWを収容可能な処理空間が内部に形成された容器である。処理容器311の内部の一端側に流体供給ヘッダー317が設けられ、他端側に流体排出ヘッダー318が設けられている。図示例では、流体供給ヘッダー317は、多数の開口が設けられたブロック体からなり、流体排出ヘッダー318は多数の開口(流体排出口)が設けられた管からなる。流体供給ヘッダー317の第1流体供給口は、保持板316により保持されたウエハWの上面よりやや高い位置にあることが好ましい。
流体供給ヘッダー317及び流体排出ヘッダー318の構成は図示例に限定されず、例えば、流体排出ヘッダー318をブロック体から形成してもよく、流体供給ヘッダー317を管から形成してもよい。
保持板316を下方から見ると、保持板316は、ウエハWの下面のほぼ全域を覆っている。保持板316は、蓋部材315側の端部に開口316aを有している。保持板316の上方の空間にある処理流体は、開口316aを通って、流体排出ヘッダー318に導かれる。例えば、保持板316はステンレス製であり、保持板316の熱伝導率は16.7W/(m・K)程度である。
流体供給ヘッダー317は、実質的に水平方向へ向けて処理流体を処理容器311内に供給する。ここでいう水平方向とは、重力が作用する鉛直方向と垂直な方向であって、通常は、保持板316に保持されたウエハWの平坦な表面が延在する方向と平行な方向である。
流体排出ヘッダー318を介して、処理容器311内の流体が処理容器311の外部に排出される。流体排出ヘッダー318を介して排出される流体には、流体供給ヘッダー317を介して処理容器311内に供給された処理流体の他に、ウエハWの表面に付着していて処理流体に溶け込んだIPAも含まれる。
処理容器311の底部には、処理流体を処理容器311の内部に供給する流体供給ノズル341が設けられている。図示例では、流体供給ノズル341は、処理容器311の底壁に穿たれた開口からなる。流体供給ノズル341は、ウエハWの中心部の下方(例えば、真下)に位置し、ウエハWの中心部(例えば、垂直方向上方)に向けて、処理流体を処理容器311内に供給する。
乾燥ユニット18は、さらに、不図示の押圧機構を備える。この押圧機構は、処理空間内に供給された超臨界状態の処理流体によってもたらされる内圧に抗して、処理容器311に向けて蓋部材315を押し付け、処理空間を密閉する役割を果たす。また、処理空間内に供給された処理流体が超臨界状態の温度を保てるように、処理容器311の天井壁及び底壁に、断熱材、テープヒータなど(図示せず)を設けることが好ましい。
図5に示すように、乾燥ユニット18は、処理流体の供給源である流体供給タンク51を有する。流体供給タンク51には、主供給ライン50が接続されている。主供給ライン50は、途中で、処理容器311内の流体供給ヘッダー317に接続された第1供給ライン63と、流体供給ノズル341に接続された第2供給ライン64とに分岐する。
流体供給タンク51と流体供給ヘッダー317との間(つまり主供給ライン50及びこれに連なる第1供給ライン63)には、気化器71及び開閉弁55aが、上流側からこの順で設けられている。気化器71は流体供給タンク51から供給された処理流体を気化させ、所定の温度の気体を下流側に供給する。第2供給ライン64は、気化器71と開閉弁55aとの間の位置で主供給ライン50から分岐している。第2供給ライン64には、開閉弁55bが設けられている。
処理容器311内の流体排出ヘッダー318には、排出ライン65が接続されている。排出ライン65には、開閉弁55c及び圧力調整弁55dが、上流側から順に設けられている。圧力調整弁55dの開度は、制御部6により調整される。制御部6は、例えば圧力調整弁55dの開度のPID制御(Proportional-Integral-Differential Controller)を行う。
気化器71と開閉弁55a及び55bとの間にラインヒータH1が設けられている。開閉弁55bと流体供給ノズル341との間にラインヒータH2及びH3が設けられている。ラインヒータH2はラインヒータH3よりも上流側に設けられている。開閉弁55aと流体供給ヘッダー317との間にラインヒータH4が設けられている。ラインヒータH1~H4の設定温度は、制御部6により独立して制御することができる。
乾燥ユニット18の流体が流れるラインの様々な場所に、ライン内の圧力を検出する圧力センサ及び流体の温度を検出する温度センサが設置される。さらに、処理容器311内の圧力を検出するための圧力センサ53及び処理容器311内の流体の温度を検出するための温度センサ54が設けられている。
制御部6は、図5に示す各種センサ(圧力センサ53、温度センサ54等)から計測信号を受信し、各種機能要素に制御信号(開閉弁55a~55cの開閉信号、圧力調整弁55dの開度信号等)を送信する。
[超臨界乾燥処理]
次に、超臨界状態の処理流体(例えば二酸化炭素(CO))を用いたIPAの乾燥メカニズムについて、図6を参照して簡単に説明する。図6は、IPAの乾燥メカニズムを示す図である。
超臨界状態の処理流体Rが処理容器311内に導入された直後は、図6(a)に示すように、ウエハWのパターンPの凹部内にはIPAのみが存在する。
凹部内のIPAは、超臨界状態の処理流体Rと接触することで、徐々に処理流体Rに溶解し、図6(b)に示すように徐々に処理流体Rと置き換わってゆく。このとき、凹部内には、IPA及び処理流体Rの他に、IPAと処理流体Rとが混合した状態の混合流体Mが存在する。
凹部内でIPAから処理流体Rへの置換が進行するに従って、凹部内に存在するIPAが減少し、最終的には図6(c)に示すように、凹部内には超臨界状態の処理流体Rのみが存在するようになる。
凹部内からIPAが除去された後に、処理容器311内の圧力を大気圧まで下げることによって、図6(d)に示すように、処理流体Rは超臨界状態から気体状態に変化し、凹部内は気体のみによって占められる。このようにしてパターンPの凹部内のIPAが除去され、ウエハWの乾燥処理は完了する。
一方で、ここまで説明した基板処理装置1における処理流体Rを用いた乾燥処理において、パターン倒れが生じることがある。パターン倒れが生じる原因の一つとして、ウエハWが受渡エリア182内の退避位置にある時に、ウエハWの温度分布の均一性が低下し、マランゴニ力によってIPAの液膜が流動していることが考えられる。また、パターン倒れが生じる原因の他の一つとして、IPAの一部が気化していることも考えられる。特に、ウエハWが受渡エリア182内の退避位置にある時に、乾燥処理が行われた後の処理容器311の温度が高くなっている場合に、IPAの流動又は気化が生じやすいと考えられる。
本願発明者らがこれらの知見に基づいて更に鋭意検討を重ねた結果、保持板316にウエハWの温度を調整する温調機構を設け、制御部6により、保持板316が退避位置にある時に、保持板316に保持されたウエハW内の最高温度及び最低温度が、予め定められた温度範囲内に収まるように、温調機構を制御することで、退避位置でのIPAの流動及び気化を抑制し、パターン倒れを抑制できることが明らかになった。
(保持板)
ここで、保持板316の詳細について説明する。図7は、保持板316の構成例を示す図である。
保持板316の第1例は、図7に示すように、ウエハWの温度を調整する温調機構110と、温度センサ120とを有する。保持板316にはウエハWの昇降のためのピンが貫通する3個の開口部30が形成されている。
温調機構110は、保持板316のウエハWが載置される基板載置領域130内に複数設けられている。温調機構110は、例えば島状に配置されている。例えば、基板載置領域130は円形状の領域であり、1個の温調機構110は基板載置領域130の中心に配置され、他の温調機構110は基板載置領域130と中心を共通にする複数の略同心円上に配置されている。温調機構110は、例えば、ペルチェ素子、シリコーンラバーヒータ、アルミニウム箔ヒータ又はカーボンヒータ等を含む。各温調機構110による熱の出力は、制御部6により独立して制御することができる。例えば、温調機構110は、少なくとも保持板316の進退方向(X軸方向)で基板載置領域130を2段階の温度に調整できるように配置されている。
温度センサ120は、基板載置領域130内に複数設けられている。温度センサ120は、例えば円形状又は円弧状に配置されている。例えば、温度センサ120は基板載置領域130と中心を共通にする複数の略同心円上に配置されている。温度センサ120は、例えば、熱電対、サーミスタ側温体又は白金測温抵抗体等を含む。
このような構成の保持板316を用いた乾燥処理では、まず、搬送エリア15内に配置された搬送装置16から受渡エリア182内の保持板316の上にウエハWが載置される。制御部6は、温度センサ120による温度測定の結果を受け、温度測定の結果に基づいて温調機構110を制御する。すなわち、温度センサ120は、保持板316に保持されたウエハW内の最高温度及び最低温度が、予め定められた温度範囲内に収まるように温調機構110を制御する。予め定められた温度範囲での最高温度と最低温度との差は、例えば、3℃以下であり、好ましくは2℃以下であり、更に好ましくは1℃以下である。
ウエハWが受渡エリア182内の退避位置にある時に、処理容器311の温度が高くなっている場合、ウエハWの温度は、処理容器311に近い部分で高く、処理容器311から離れた部分で低くなりやすい。例えば、搬送エリア15内にあるときのウエハWの温度が24℃~26℃程度である場合、受渡エリア182内の退避位置でウエハWが待機している間に、ウエハWの処理容器311に近い部分の温度は32℃程度まで上昇し得る。このような場合、図8に示すように、制御部6は、基板載置領域130内の処理容器311に近い第1領域131において、第1領域131より処理容器311から遠い第2領域132よりも、温調機構110による熱の出力が低くなる制御を行う。例えば、第1領域131内の温調機構110はウエハWを冷却する温調を行い、第2領域132内の温調機構110はウエハWを加熱する温調を行う。また、例えば、第1領域131内の温調機構110はウエハWを冷却する温調を行い、第2領域132内の温調機構110は温調を行わないようにしてもよい。なお、図8において、温調機構110に付された梨地模様が密であるほど、熱の出力が高いことを示している。後述の図10においても同様である。
このような温調の結果、第1領域131の温度と第2領域132の温度との差が小さくなり、ウエハW内の最高温度と最低温度との差も小さくなる。従って、マランゴニ力による液膜の流動が抑制され、液膜の流動に伴うパターン倒れを抑制することができる。また、ウエハW内の最高温度を予め定められた温度範囲内に収めることで、液膜の気化が抑制され、液膜の気化に伴うパターン倒れも抑制することができる。
温調機構110を用いたウエハWの温度制御が行われない場合、特にウエハWの処理容器311に近いエッジ部分においてIPAの流動及び気化が生じて、パターン倒れが生じやすい。これに対し、上記のようなウエハWの温度制御が行われることで、ウエハWの処理容器311に近いエッジ部分におけるパターン倒れを抑制することができる。
なお、制御部6による温調機構110の出力の制御は2段階であってもよく、3段階以上であってもよい。段階数が多いほど、ウエハWの温度分布の均一性をより高めることができる。
制御部6による温調機構110の制御は、保持板316がウエハWを保持する前で保持板316が前記退避位置にある時にも行われることが好ましい。例えば、保持板316が、予め定められた温度分布を有するように制御部6による温調機構110の制御が行われることが好ましい。このような制御が行われることで、保持板316の上に載置されたウエハWは、速やかに温調機構110による温度制御を受けることができる。従って、ウエハWは処理容器311からの熱の影響を受けにくくなる。
制御部6は、保持板316の受渡エリア182内の退避位置から処理エリア181内の処理位置への移動が開始されてから完了するまで温調機構110の制御を継続することが好ましい。保持板316の移動中もウエハWが処理容器311内の熱の影響を受けるが、温調機構110の制御が継続されることで、IPAの流動及び気化を抑制してパターン倒れを抑制することができる。
制御部6は、保持板316の処理位置への移動が完了した後で、処理容器311内において温調機構110の制御を継続してもよい。処理容器311内では、超臨界流体が流れるため、超臨界流体の流動に伴ってウエハWの温度分布の均一性が低下するおそれがある。これに対し、処理容器311内においても温調機構110の制御を継続することで、超臨界流体の流動中もウエハWの温度分布の均一性の低下に伴うパターン倒れを抑制することができる。
なお、保持板316が退避位置にある時に生じるウエハWの温度分布の均一性の低下の原因は処理容器311からの熱のみではない。例えば、受渡エリア182内の温度よりも搬送エリア15内の温度が低い場合には、保持板316の搬送エリア15に近い部分の温度が、搬送エリア15から離れた部分の温度よりも低くなることがあり、このような場合にもウエハWの温度分布の均一性が低下し得る。本実施形態によれば、このような場合にも、制御部6による温調機構110の制御によりウエハWの温度分布の均一性の低下を抑制し、パターン倒れを抑制することができる。
上記の実施形態では、温調機構110が島状に配置され、温度センサ120が円形状又は円弧状に配置されているが、本開示はこのような構成に限定されない。例えば、図9に示すように、温調機構110が円弧状に配置され、温度センサ120が島状に配置されてもよい。
図9に示す保持板316が用いられる場合、ウエハWが受渡エリア182内の退避位置にある時に、処理容器311の温度が高くなっていれば、図10に示すように、制御部6は、基板載置領域130内の処理容器311に近い第1領域131において、第2領域132よりも温調機構110による熱の出力が低くなる制御を行う。
上記の実施形態では、温度センサ120が保持板316に設けられているが、退避位置の上方に他の温度センサが配置され、当該温度センサによりウエハW又は保持板316の温度を測定してもよい。この場合、制御部6は、当該温度センサによる温度測定の結果に基づいて温調機構110を制御することができる。このような温度センサは、例えば受渡エリア182の空間内に配置される。例えば、一つの温度センサにより、走査しながらウエハW又は保持板316の複数箇所の温度を測定してもよく、複数の温度センサによりウエハW又は保持板316の複数箇所の温度を測定してもよい。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 基板処理装置
3 処理ステーション
6 制御部
15 搬送エリア
16 搬送装置
18 乾燥ユニット
110 温調機構
120 温度センサ
130 基板載置領域
131 第1領域
132 第2領域
181 処理エリア
182 受渡エリア
311 処理容器
312 開口部
315 蓋部材
316 保持板
316a 開口

Claims (14)

  1. パターン形成面に液膜が形成された基板を、超臨界流体を用いて乾燥させる基板処理装置であって、
    前記基板を収容するとともに前記超臨界流体が供給される処理容器と、
    前記パターン形成面を上向きにした状態で前記基板を下方から支持し、前記処理容器内において前記基板を保持する基板保持部と、
    を有し、
    前記基板保持部は、前記処理容器に設けられた開口部を介して、前記処理容器内の処理位置と前記処理容器から退避した退避位置との間で進退可能であり、
    前記基板保持部は、前記基板の温度を調整する複数の温調機構を含み、
    前記基板保持部が前記退避位置にある時に、前記基板保持部に保持された前記基板内の最高温度及び最低温度が、予め定められた温度範囲内に収まるように、前記複数の温調機構を制御する制御部を有する、基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記基板保持部が前記退避位置にある時に、前記基板の温度が高い部分ほど温度が低下するように前記温調機構を制御する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記基板保持部が前記退避位置にある時に、前記基板保持部の前記基板が載置される基板載置領域内の第1領域において、前記基板載置領域内の前記第1領域より前記処理容器から遠い第2領域よりも、前記温調機構による熱の出力が低くなる制御を行う、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、前記基板保持部が前記基板を保持する前で前記基板保持部が前記退避位置にある時に、前記基板保持部が、予め定められた温度分布を有するように前記温調機構を制御する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 前記制御部は、前記基板保持部の前記退避位置から前記処理位置への移動が開始されてから完了するまで前記複数の温調機構の制御を継続する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  6. 前記退避位置の上方に配置され、前記基板又は前記基板保持部の複数箇所の温度を測定する温度センサを有し、
    前記制御部は、前記温度センサによる温度測定の結果に基づいて前記温調機構を制御する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  7. 前記基板保持部に設けられ、前記基板保持部の温度を測定する複数の温度センサを有し、
    前記制御部は、前記複数の温度センサによる温度測定の結果に基づいて前記温調機構を制御する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. パターン形成面に液膜が形成された基板を収容するとともに超臨界流体が供給される処理容器と、
    前記パターン形成面を上向きにした状態で前記基板を下方から支持し、前記処理容器内において前記基板を保持する基板保持部と、
    を有する基板処理装置を用いた基板処理方法であって、
    前記基板保持部は、前記処理容器に設けられた開口部を介して、前記処理容器内の処理位置と前記処理容器から退避した退避位置との間で進退可能であり、
    前記基板保持部は、前記基板の温度を調整する複数の温調機構を含み、
    前記基板保持部が前記退避位置にある時に、前記基板保持部に保持された前記基板内の最高温度及び最低温度が、予め定められた温度範囲内に収まるように、前記複数の温調機構を制御する工程と、
    前記超臨界流体を用いて、前記基板保持部に保持された前記基板を前記処理容器内で乾燥させる工程と、
    を有する、基板処理方法。
  9. 前記複数の温調機構を制御する工程において、前記基板保持部が前記退避位置にある時に、前記基板の温度が高い部分ほど温度が低下するように前記温調機構を制御する、請求項8に記載の基板処理方法。
  10. 前記複数の温調機構を制御する工程において、前記基板保持部が前記退避位置にある時に、前記基板保持部の前記基板が載置される基板載置領域内の第1領域において、前記基板載置領域内の前記第1領域より前記処理容器から遠い第2領域よりも、前記温調機構による熱の出力が低くなる制御を行う、請求項8又は9に記載の基板処理方法。
  11. 前記複数の温調機構を制御する工程において、前記基板保持部が前記基板を保持する前で前記基板保持部が前記退避位置にある時に、前記基板保持部が、予め定められた温度分布を有するように前記温調機構を制御する、請求項8乃至10のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  12. 前記複数の温調機構を制御する工程において、前記基板保持部の前記退避位置から前記処理位置への移動が開始されてから完了するまで前記複数の温調機構の制御を継続する、請求項8乃至11のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  13. 前記基板処理装置は、前記退避位置の上方に配置され、前記基板又は前記基板保持部の複数箇所の温度を測定する温度センサを有し、
    前記複数の温調機構を制御する工程において、前記温度センサによる温度測定の結果に基づいて前記温調機構を制御する、請求項8乃至12のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  14. 前記基板処理装置は、前記基板保持部に設けられ、前記基板保持部の温度を測定する複数の温度センサを有し、
    前記複数の温調機構を制御する工程において、前記複数の温度センサによる温度測定の結果に基づいて前記温調機構を制御する、請求項8乃至12のいずれか1項に記載の基板処理方法。
JP2022048910A 2022-03-24 2022-03-24 基板処理装置及び基板処理方法 Pending JP2023142170A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022048910A JP2023142170A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 基板処理装置及び基板処理方法
CN202310241590.6A CN116805588A (zh) 2022-03-24 2023-03-14 基片处理装置和基片处理方法
KR1020230033268A KR20230140470A (ko) 2022-03-24 2023-03-14 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022048910A JP2023142170A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023142170A true JP2023142170A (ja) 2023-10-05

Family

ID=88078812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022048910A Pending JP2023142170A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023142170A (ja)
KR (1) KR20230140470A (ja)
CN (1) CN116805588A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6755776B2 (ja) 2016-11-04 2020-09-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN116805588A (zh) 2023-09-26
KR20230140470A (ko) 2023-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10950465B2 (en) Method of cleaning substrate processing apparatus and system of cleaning substrate processing apparatus
JP6085423B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
US9004079B2 (en) Substrate processing apparatus
JP7113949B2 (ja) 基板処理装置
KR101489314B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP7493325B2 (ja) 基板処理装置
JP7361865B2 (ja) 基板処理システム
KR101841789B1 (ko) 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US20220172966A1 (en) Apparatus for treating substrate
JP2002219424A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2018157149A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US11557493B2 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
JP2022057884A (ja) 基板処理システム
JP2022057798A (ja) 基板処理システム、および基板搬送方法
US20230033534A1 (en) Apparatus for treating substrate
JP2023142170A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6085424B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP7090468B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2020017618A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102679000B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20220208567A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR102550896B1 (ko) 기판 처리 장치
US20230129923A1 (en) Apparatus for treating substrate
US20190164785A1 (en) Substrate Processing Method and Substrate Processing Apparatus
CN115332109A (zh) 基板处理装置和基板处理方法