JP7217605B2 - 半導体製造装置、突上げ治具および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置、突上げ治具および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7217605B2
JP7217605B2 JP2018176902A JP2018176902A JP7217605B2 JP 7217605 B2 JP7217605 B2 JP 7217605B2 JP 2018176902 A JP2018176902 A JP 2018176902A JP 2018176902 A JP2018176902 A JP 2018176902A JP 7217605 B2 JP7217605 B2 JP 7217605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
die
push
jig
semiconductor manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018176902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047871A (ja
Inventor
勇輝 名久井
匠 佐々
明 齊藤
直樹 岡本
Original Assignee
ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファスフォードテクノロジ株式会社 filed Critical ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority to JP2018176902A priority Critical patent/JP7217605B2/ja
Priority to TW108129072A priority patent/TWI733164B/zh
Priority to KR1020190110097A priority patent/KR102296641B1/ko
Priority to CN201910893004.XA priority patent/CN110943008B/zh
Publication of JP2020047871A publication Critical patent/JP2020047871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217605B2 publication Critical patent/JP7217605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Description

本開示は半導体製造装置に関し、例えば突上げユニットを備える半導体製造装置に適用可能である。
ダイと呼ばれる半導体チップを、例えば、配線基板やリードフレームなど(以下、総称して基板という。)の表面に搭載するダイボンダにおいては、コレット等の吸着ノズルを用いてダイを基板上に搬送し、押付力を付与すると共に、接合材を加熱することによりボンディングを行うという動作(作業)が繰り返して行われる。
ダイボンダ等の半導体製造装置によるダイボンディング工程の中には、半導体ウェハ(以下、ウェハという。)から分割されたダイを剥離する剥離工程がある。剥離工程では、ダイシングテープ裏面から突上げピンやブロックによってダイを突き上げて、ダイ供給部に保持されたダイシングテープから、1個ずつ剥離し、コレット等の吸着ノズルを使って基板上に搬送する。
ダイシングテープからダイをピックアップする方法としては、例えば、円板状のエジェクターキャップの吸着面にダイシングシートを吸着させ、半導体ダイをコレットに吸着させた状態で、コレット及び、周辺、中間、中央の各突き上げブロックをエジェクターキャップの表面より高い所定の高さまで上昇させた後、コレットの高さをそのままの高さとし、周囲の突き上げブロック、中間の突き上げブロック、の順に突き上げブロックをエジェクターキャップの表面よりも下の位置まで降下させて半導体ダイからダイシングシートを剥離する方法が提案されている(特許文献1の背景技術)。
特開2015-179813号公報
本開示の課題は背景技術に記載のピックアップ方法を行う突上げ治具を簡単な構成で行うことが可能な半導体製造装置を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、半導体製造装置は、ダイを有するダイシングテープを保持するウェハ保持台と、前記ダイを前記ダイシングテープの下から突き上げる突上げユニットと、を備える。前記突上げユニットは、筒状のドームと、中央に位置する柱状のメインブロックと前記メインブロックの外側に位置する環状の複数のブロックとを有し、上下動するブロック部と、突上げシャフトの上下動に基づいて前記ブロック部を上下動させるボトムベースと、前記ボトムベースの上下動を前記複数のブロックの最も外側のブロックの上下動に変換する機構と、を備える。前記突上げシャフトを上方に押し上げることによって、前記ボトムベース、前記中央ブロックおよび前記複数のブロックが押し上げられ、前記突上げシャフトをさらに押し上げることによって、前記ボトムベースが押し上げられて前記機構により前記最も外側のブロックが引き下げられるよう構成される。
上記半導体製造装置によれば、突上げ治具の構成が簡単になる。
実施形態に係るダイボンダの概略を示す上面図 図1において矢印A方向から見たときにピックアップヘッドおよびボンディングヘッドの動作を説明する図 図1のダイ供給部の外観斜視図を示す図 図1のダイ供給部の主要部を示す概略断面図 図4の突上げ治具を説明する上面図 図5の突上げ治具のA-A断面図 図6の突上げ治具の動作を説明する図 図6の突上げ治具の動作を説明する図 図6の突上げ治具の動作を説明する図 図1のダイボンダを用いた半導体装置の製造方法を説明するフローチャート 第一変形例の突上げ治具を説明する断面図 第二変形例の突上げ治具を説明する断面図
以下、実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
図1は実施形態に係るダイボンダの概略を示す上面図である。図2は図1において矢印A方向から見たときに、ピックアップヘッド及びボンディングヘッドの動作を説明する図である。
ダイボンダ10は、大別して、一つ又は複数の最終1パッケージとなる製品エリア(以下、パッケージエリアPという。)をプリントした基板Sに実装するダイDを供給するダイ供給部1と、ピックアップ部2、中間ステージ部3と、ボンディング部4と、搬送部5、基板供給部6と、基板搬出部7と、各部の動作を監視し制御する制御部8と、を有する。Y軸方向がダイボンダ10の前後方向であり、X軸方向が左右方向である。ダイ供給部1がダイボンダ10の手前側に配置され、ボンディング部4が奥側に配置される。
まず、ダイ供給部1は基板SのパッケージエリアPに実装するダイDを供給する。ダイ供給部1は、ウェハ11を保持するウェハ保持台12と、ウェハ11からダイDを突き上げる点線で示す突上げユニット13と、を有する。ダイ供給部1は図示しない駆動手段によってXY軸方向に移動し、ピックアップするダイDを突上げユニット13の位置に移動させる。
ピックアップ部2は、ダイDをピックアップするピックアップヘッド21と、ピックアップヘッド21をY軸方向に移動させるピックアップヘッドのY駆動部23と、コレット22を昇降、回転及びX軸方向移動させる図示しない各駆動部と、を有する。ピックアップヘッド21は、突き上げられたダイDを先端に吸着保持するコレット22(図2も参照)を有し、ダイ供給部1からダイDをピックアップし、中間ステージ31に載置する。ピックアップヘッド21は、コレット22を昇降、回転及びX軸方向移動させる図示しない各駆動部を有する。
中間ステージ部3は、ダイDを一時的に載置する中間ステージ31と、中間ステージ31上のダイDを認識する為のステージ認識カメラ32を有する。
ボンディング部4は、中間ステージ31からダイDをピックアップし、搬送されてくる基板SのパッケージエリアP上にボンディングし、又は既に基板SのパッケージエリアPの上にボンディングされたダイの上に積層する形でボンディングする。ボンディング部4は、ピックアップヘッド21と同様にダイDを先端に吸着保持するコレット42(図2も参照)を備えるボンディングヘッド41と、ボンディングヘッド41をY軸方向に移動させるY駆動部43と、基板SのパッケージエリアPの位置認識マーク(図示せず)を撮像し、ボンディング位置を認識する基板認識カメラ44とを有する。
このような構成によって、ボンディングヘッド41は、ステージ認識カメラ32の撮像データに基づいてピックアップ位置・姿勢を補正し、中間ステージ31からダイDをピックアップし、基板認識カメラ44の撮像データに基づいて基板にダイDをボンディングする。
搬送部5は、基板Sを掴み搬送する基板搬送爪51と、基板Sが移動する搬送レーン52と、を有する。基板Sは、搬送レーン52に設けられた基板搬送爪51の図示しないナットを搬送レーン52に沿って設けられた図示しないボールネジで駆動することによって移動する。
このような構成によって、基板Sは、基板供給部6から搬送レーン52に沿ってボンディング位置まで移動し、ボンディング後、基板搬出部7まで移動して、基板搬出部7に基板Sを渡す。
制御部8は、ダイボンダ10の各部の動作を監視し制御するプログラム(ソフトウェア)を格納するメモリと、メモリに格納されたプログラムを実行する中央処理装置(CPU)と、を備える。
次に、ダイ供給部1の構成について図3および図4を用いて説明する。図3は図1のダイ供給部の外観斜視図を示す図である。図4は図1のダイ供給部の主要部を示す概略断面図である。
ダイ供給部1は、水平方向(XY軸方向)に移動するウェハ保持台12と、上下方向に移動する突上げユニット13と、を備える。ウェハ保持台12は、ウェハリング14を保持するエキスパンドリング15と、ウェハリング14に保持され複数のダイDが接着されたダイシングテープ16を水平に位置決めする支持リング17と、を有する。突上げユニット13は支持リング17の内側に配置される。
ダイ供給部1は、ダイDの突き上げ時に、ウェハリング14を保持しているエキスパンドリング15を下降させる。その結果、ウェハリング14に保持されているダイシングテープ16が引き伸ばされダイDの間隔が広がり、突上げユニット13によりダイD下方よりダイDを突き上げ、ダイDのピックアップ性を向上させている。なお、ダイを基板に接着する接着剤は、液状からフィルム状となり、ウェハ11とダイシングテープ16との間にダイアタッチフィルム(DAF)18と呼ばれるフィルム状の接着材料を貼り付けている。ダイアタッチフィルム18を有するウェハ11では、ダイシングは、ウェハ11とダイアタッチフィルム18に対して行なわれる。従って、剥離工程では、ウェハ11とダイアタッチフィルム18をダイシングテープ16から剥離する。なお、以降では、ダイアタッチフィルム18の存在を無視して、剥離工程を説明する。
次に、突上げ治具の構成について図5および図6を用いて説明する。図5は図4の突上げ治具の上面図である。図6は図5の突上げ治具のA-A断面図である。
突上げユニット13は、大別して、突上げ治具101と図示しない駆動機構とを有し、図5に示すように、突上げ治具101は、メインブロック102と、ブロック102a~102cと、メインブロック102およびブロック102a~102cを駆動する駆動部と、それらを保持する円筒状のドーム104と、ドーム104に蓋をするドームプレート104aと、を有する。
ドームプレート104aはメインブロック102およびブロック102a~102cの上下動を可能にする開口を有し、その周辺部には、複数の吸引口(不図示)および複数の溝(不図示)が設けられている。吸引口および溝のそれぞれの内部は、突上げ治具101を上昇させてその上面をダイシングテープ16の裏面に接触させた際、図示しない吸引機構によって減圧され、ダイシングテープ16の裏面がドームプレート104aの上面に密着するようになっている。
突上げ治具101の中心部には、ダイシングテープ16を上方に突き上げる四個のブロック102,102a~102cが組み込まれている。四個のブロック102,102a~102cは、最も外側の環状のブロック102aの内側に環状のブロック102bが配置され、さらにその内側に環状のブロック102cが配置され、さらにその内側に柱状のメインブロック102が配置されている。
ドームプレート104aの周辺部と外側のブロック102aとの間、および四個のブロック102,102a~102cの間には、隙間Gが設けられている。これらの隙間Gの内部は、図示しない吸引機構によって減圧されるようになっており、突上げ治具101の上面にダイシングテープ16の裏面が接触すると、ダイシングテープ16が下方に吸引され、ブロック102,102a~102cの上面に密着する。
四個のブロック102,102a~102cの下面に接してそれぞれメインブロックベース105、円環等の環状のブロックベース103a~103cが設けられ、メインブロックベース105の下方にボトムベース106が設けられる。メインブロックベース105は、ドーム104の中央部を鉛直方向に延在する円柱等の柱状の主軸部105aと、主軸部105aの下端において水平方向に延在する円盤状のベース部105bと、ベース部105bの上端から上方に延在する一対の円柱状の副軸部105c,105dと、を有する。一対の副軸部105c,105dのそれぞれの上部には一対のピニオンギア105e,105fが設けられ、主軸部105aの側面には突起105g,105h,105iが設けられている。
ボトムベース106は、水平方向に延在する円盤状の底部106aと、底部106aの上端から上方に延在する一対の柱状の駆動部106b,106cと、を有する。駆動部106b,106cはピニオンギア105e,105fの歯と噛み合う溝を有する。
メインブロック102およびブロック102a~102cはそれぞれメインブロックベース103およびブロックベース103a~103cの上端にねじ止め等され、ドームプレート104aはドーム104の上端にねじ止めされている。これにより、メインブロック102、ブロック102a~102cおよびドームプレート104aは品種によって交換が可能である。ダイの品種によってダイの平面形状の大きさが異なる場合でも、突上げ治具101を品種ごとに用意する必要がない。品種によって交換しない場合は、メインブロック102、ブロック102a~102cおよびドームプレート104aはそれぞれメインブロックベース105、ブロックベース103a~103cおよびドーム104と一体的に形成してもよい。
メインブロックベース105、ブロックベース103a~103cは、下記の駆動部の部品に連結され、図示しないモータおよびカム等で構成される駆動機構によって上下動する突上げシャフト110に連動して上下動するようになっている。
(a)ブロックベース103aとブロックベース103bとの間に介在する第五の圧縮コイルばね108e
(b)ブロックベース103bとブロックベース103cとの間に介在する第四の圧縮コイルばね108d
(c)ブロックベース103aとメインブロックベース105との間に介在する第三の圧縮コイルばね108c
(d)ドーム104の内壁に設けられた突起104bとメインブロックベース105との間に介在する第二の圧縮コイルばね108b
(e)ボトムベース106とメインブロックベース105との間に介在し、第二の圧縮コイルばね108dよりもばね定数の大きい第一の圧縮コイルばね108a
(f)ブロックベース103aとボトムベース106との間に介在するピニオンギア105e,105f
(g)突上げシャフトに当接するボトムベース106
なお、メインブロックベース105に設けられた突起105g~105iはブロック102a~102cの上面がブロック102の上面よりも高くならないようするストッパであり、ブロック102b,102cの上面が下がりすぎないようにするストッパでもある。これにより、初期状態において、四個のブロック102,102a~102cのそれぞれの上面の高さは、お互いに等しくなる。
ブロック102aの平面視の形状は、剥離の対象となるダイDと同じく長方形であり、そのサイズは、ダイDのサイズよりも僅かに小さい。ブロック102aのサイズがダイDのサイズに比べて小さ過ぎる場合は、ダイシングテープ16の裏面をブロック102a~102dで突き上げてもダイDの外周部がダイシングテープ16から剥離し難くなる。これは、ダイDが90μm以下等ダイシングテープ16の厚さよりも薄く、ダイDの剛性が極めて低いためであり、湾曲した状態となって、ダイDが割れてしまう恐れがある。他方、ブロック102aのサイズがダイDのサイズと同等またはそれ以上である場合には、剥離の対象となるダイDに隣接している他のダイDも同時に持ち上がってしまう恐れがある。そこで、本実施形態では、ダイDの外周部からブロック102aの外周部までの好ましい距離は、例えば0.5mm~0.75mmとするものである。
ブロック102aの内側に配置された平面視で枠状のブロック102bのサイズは、ブロック102aのサイズよりも1mm~3mm程度小さい。また、ブロック102bの内側に配置されたブロック102cのサイズは、ブロック102bよりもさらに1mm~3mm程度小さい。また、ブロック102cの内側に配置されたブロック102dのサイズは、ブロック102cよりもさらに1mm~3mm程度小さい。なお、メインブロック102の幅はブロック102a~102cのいずれの幅(外側の辺と内側の辺との間の長さ)よりも大きい。本実施の形態では、加工の容易さなどを考慮して、ブロック102,102a~102cの形状を長方形にしたが、これに限定されるものではなく、例えば楕円形にしてもよい。
上記した四個のブロック102,102a~102cのそれぞれの上面の高さは、初期状態(ブロック102,102a~102cの非動作時)においては互いに等しく、また突上げ治具101の上面周辺部(ドームプレート104a)の高さよりも僅かに低くなっている。
次に、上記のようなブロック102,102a~102cを備えた突上げ治具101を使って、ダイDをダイシングテープ16から剥離する方法を説明する。図7は図6の突上げ治具の動作を説明する図であり、図7(A)は初期状態を示す断面図であり、図7(B)はすべてのブロックが突き上げられた状態を示す断面図である。図8は図6の突上げ治具の動作を説明する図であり、図8(A)は最も外側のブロックを引き下げた状態を示す断面図であり、図8(B)は外側から2番目のブロックを引き下げた状態を示す断面図である。図9は図6の突上げ治具の動作を説明する図であり、外側から3番目のブロックを引き下げた状態を示す断面図である。
まず、図3および図4に示したウェハ保持台12に位置決めされているダイシングテープ16に紫外線を照射する。これにより、ダイシングテープ16に塗布された粘着剤が硬化してその粘着性が低下するので、ダイシングテープ16とダイアタッチフィルム18との界面が剥離し易くなる。
次に、ウェハ保持台12のエキスパンドリング15を下降させることによって、ダイシングテープ16の周辺部に接着されたウェハリング14を下方に押し下げる。このようにすると、ダイシングテープ16が、その中心部から周辺部に向かう強い張力を受けて水平方向に弛みなく引き伸ばされる。
次に、図4に示すように、剥離の対象となる一個のダイD(同図の中央部に位置するダイD)の真下に突上げ治具101の中心部(ブロック102,102a~102c)が位置するようにウェハ保持台12を移動させると共に、このダイDの上方にコレット22を移動させる。ピックアップヘッド21に支持されたコレット22の底面には、内部が減圧される吸着口(不図示)が設けられており、剥離の対象となる一個のダイDのみを選択的に吸着、保持できるようになっている。
ここで、メインブロック102とメインブロックベース105とを併せて中央ブロック107、ブロック102aとブロックベース103aとを併せて第一ブロック107a、ブロック102bとブロックベース103bとを併せて第二ブロック107b、ブロック102cとブロックベース103cとを併せて第三ブロック107cという。
次に、図7(A)に示すように、中央ブロック107、第一ブロック107a、第二ブロック107bおよび第三ブロック107cの上面を同じ高さにし、ドームプレート104aの上面よりも僅かに下げた状態(初期状態)にして、突上げ治具101を上昇させてその上面をダイシングテープ16の裏面に接触させると共に、前述したドームプレート104aの吸引口、溝および隙間Gの内部を減圧する。これにより、剥離の対象となるダイDの下方のダイシングテープ16がブロック102,102a~102cの上面に密着する。また、このダイDに隣接する他のダイDの下方のダイシングテープ16がドームプレート104aに密着する。一方、突上げ治具101の上昇とほぼ同時にコレット22を下降させ、その底面を剥離の対象となるダイDの上面に接触させることによって、ダイDを吸着すると共に下方に軽く押さえ付ける。
次に、図7(B)に示すように、四個の中央ブロック107、第一ブロック107a、第二ブロック107bおよび第三ブロック107cを同時に上方に突き上げてダイシングテープ16の裏面に荷重を加え、ダイDをダイシングテープ16と共に押し上げる。
四個の中央ブロック107、第一ブロック107a、第二ブロック107bおよび第三ブロック107cを同時に上方に突き上げるには、図7(B)に示す突上げシャフト110を上方に押し上げることによって、突上げシャフト110に連結されたボトムベース106を押し上げる。これにより、ボトムベース106と中央ブロック107との間に介在する第一の圧縮コイルばね108aのばね力によって中央ブロック107が押し上げられる。また、これに並行して、中央ブロック107と第一ブロック107aとの間に介在する第三の圧縮コイルばね108cのばね力によって第一ブロック107aが押し上げられる。また、これに並行して、第一ブロック107aと第二ブロック107bとの間に介在する第四の圧縮コイルばね108dのばね力によって第二ブロック107bが押し上げられる。また、これに並行して、第二ブロック107bと第三ブロック107cとの間に介在する第五の圧縮コイルばね108eのばね力によって第三ブロック107cが押し上げられる。これらにより、四個の中央ブロック107、第一ブロック107a、第二ブロック107bおよび第三ブロック107cが同時に押し上げられる。そして、中央ブロック107の一部がドーム104の内壁に設けられた突起104cと接触することによって、中央ブロック107、第一ブロック107a、第二ブロック107bおよび第三ブロック107cの上昇が停止する。
中央ブロック107、第一ブロック107a、第二ブロック107bおよび第三ブロック107cの突上げ量は、ダイDのサイズに応じて増減することが望ましい。すなわち、ダイDのサイズが大きい場合は、ダイアタッチフィルム18との接触面積が大きく、従って粘着力も大きいので、突上げ量を増やす必要がある。他方、ダイDのサイズが小さい場合は、ダイアタッチフィルム18との接触面積が小さく、従って粘着力も小さいので、突上げ量を少なくしても容易に剥離する。なお、ダイシングテープ16に塗布されている感圧粘着剤は、製造元や品種によって粘着力に差があるので、ダイDのサイズが同じ場合であっても、感圧粘着剤の粘着力に応じて中央ブロック107、第一ブロック107a、第二ブロック107bおよび第三ブロック107cの突き上げ量を変える必要がある。
次に、図8(A)に示すように、最も外側に配置された第一ブロック107aを下方に引き下げると、ダイアタッチフィルム18とダイシングテープ16との剥離が始まる。このとき、剥離の対象となるダイDに隣接する他のダイDの下方のダイシングテープ16を下方に吸引し、ドームプレート104aに密着させておくことにより、他のダイDの剥離を防ぐことができる。
第一ブロック107aを下方に引き下げるには、図8(A)に示す突上げシャフト110をさらに押し上げることによって、突上げシャフト110に連結されたボトムベース106が押し上げられる。このとき、中央ブロック107は突起104cと当接しているので、中央ブロック107は押し上げられず、ボトムベース106の駆動部106bによってピニオンギア105eが時計回りに回転し、駆動部106cによってピニオンギア105fが反時計回りに回転する。第一ブロック107aはピニオンギア105e,105fの歯車に噛み合う溝を有し、ピニオンギア105e,105fの回転により引き下げられる。このとき、第一ブロック107aの上面はドームプレート104aの上面よりも高く位置する。
第一ブロック107aを下方に引き下げる際には、ダイDの剥離を促進させるために、中央ブロック107、第一ブロック107a、第二ブロック107bおよび第三ブロック107cの隙間Gの内部を減圧することによって、ダイDの下方のダイシングテープ16を下方に吸引しておく。また、ドームレート104aの溝の内部を減圧し、ドームレート104aに接するダイシングテープ16をドームレート104aの上面に密着させておく。
次に、図8(B)に示すように、最も外側から二番目に配置された第二ブロック107bを下方に引き下げると、ダイアタッチフィルム18とダイシングテープ16との剥離がダイDの中心方向へ進行する。
第二ブロック107bを下方に引き下げるには、図8(B)に示す突上げシャフト110をさらに押し上げることによって、突上げシャフト110に連結されたボトムベース106が押し上げられる。このとき、ボトムベース106の駆動部106bによってピニオンギア105eが時計回りに回転し、駆動部106cによってピニオンギア105fが反時計回りに回転する。第一ブロック107aはピニオンギア105e,105fの回転によりさらに引き下げられる。これにより、隙間109bがなくなり、第一ブロック107aが第二ブロック107bに当接し、第二ブロック107bが引き下げられる。第一ブロック107aは第二ブロック107bに対して間隙109bだけ下降する。このとき、第一ブロック107aの上面はドームプレート104aの上面よりも低く位置するが、第二ブロック107bの上面はドームプレート104aの上面よりも高く位置する。
次に、図9に示すように、最も外側から三番目に配置された第三ブロック107cを下方に引き下げると、ダイアタッチフィルム18とダイシングテープ16との剥離がさらにダイDの中心方向へ進行する。
第三ブロック107cを下方に引き下げるには、図9に示す突上げシャフト110をさらに押し上げることによって、突上げシャフト110に連結されたボトムベース106が押し上げられる。このとき、ボトムベース106の駆動部106bによってピニオンギア105eが時計回りに回転し、駆動部106cによってピニオンギア105fが反時計回りに回転する。第一ブロック107aはピニオンギア105e,105fの回転によりさらに引き下げられると共に、第二ブロック107bがさらに引き下げられる。これにより、隙間109cがなくなり、第二ブロック107bが第三ブロック107cに当接し、第三ブロック107cが引き下げられる。第二ブロック107bは第三ブロック107cに対して間隙109cだけ下降する。
そして、第三の圧縮コイルばね108cが収縮しきった時点で第一ブロック107a、第二ブロック107bおよび第三ブロック107cの下降が停止する。このとき、第一ブロック107a、第二ブロック107bおよび第三ブロック107cの上面はドームプレート104aの上面よりも低く位置する。
そして、中央ブロック107を下方に引き下げると共に、コレット22を上方に引き上げることにより、ダイアタッチフィルム18がダイシングテープ16から完全に剥離する。
なお、中央ブロック107の上面は、中央ブロック107を下方に引き下げた際、コレット22の吸引力によってダイアタッチフィルム18がダイシングテープ16から剥離される程度に面積を小さくしておく必要がある。中央ブロック107の上面の面積が大きいと、ダイアタッチフィルム18とダイシングテープ16との接触面積も大きくなり、両者の粘着力が大きくなるので、コレット22がダイDを吸引する力ではダイアタッチフィルム18をダイシングテープ16から剥離できない。一方、中央ブロック107の上面の面積を小さくした場合は、ダイDの狭い領域(中央部分)に強い荷重が集中的に加わるので、極端な場合にはダイDが割れる恐れがある。
ダイが薄くなると、ダイシングテープの粘着力に比べてダイの剛性が極めて低くなる。そのため、例えば、20μm以下の薄ダイをピックアップするにはダイに掛かるストレスを軽減させること(低ストレス化)が必要である。突上げブロックが複数のブロックで構成され、複数のブロックの全てのブロックを突き上げた後、各ブロックが順次引き下げられる方式では、外周ブロックの引下げに移行する際のダイ曲げストレスはダイシングテープの粘着力が生じる面積、すなわち、ブロック幅によるオーバーハング(OH)の大きさに依存する。外側のブロック幅は狭く、ブロック数を多くすることにより、ダイ保持部分のブロック面積が徐々に減少して、ダイをダイシングテープから剥離することができる。これにより、ダイへのストレスを低減することができる。
また、コレット22がダイDを下方に押さえ付けている状態で中央ブロック107を下方に引き下げると、コレット22が下方に移動するために、ダイDが中央ブロック107に当たって割れる恐れがある。従って、中央ブロック107を下方に引き下げる際は、その直前にコレット22を引き上げるか、少なくともコレット22が下方に移動しないように、固定しておくことが望ましい。
中央ブロック107を下方に引き下げるには、図9に示す突上げシャフト110を引き下げることによって、第一の圧縮コイルばね108aのばね力によってボトムベース106が下降する。このとき、第一の圧縮コイルばね108aのばね力が第二の圧縮コイルばね108bのばね力よりも強いので中央ブロック107の位置は維持される。
このとき、ボトムベース106の駆動部106cによってピニオンギア105eが反時計回りに回転し、駆動部106dによってピニオンギア105fが時計回りに回転する。第一ブロック107aはピニオンギア105e,105fの回転および第三の圧縮コイルばね108cのばね力により押し上げられる。
第一の圧縮コイルばね108aによるボトムベース106の下降が止まると、第二の圧縮コイルばね108bのばね力によって中央ブロック107が下降する。これに並行して、第四の圧縮コイルばね108dのばね力により第二ブロック107bが押し上げられる。また、第五の圧縮コイルばね108eのばね力により第三ブロック107cが押し上げられる。
そして、中央ブロック107、第一ブロック107a、第二ブロック107bおよび第三ブロック107cは初期状態の位置に戻る。
次に、実施形態に係るダイボンダを用いた半導体装置の製造方法について図10を用いて説明する。図10は図1のダイボンダを用いた半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
ステップS11:ウェハ11から分割されたダイDが貼付されたダイシングテープ16を保持したウェハリング14をウェハカセット(不図示)に格納し、ダイボンダ10に搬入する。制御部8はウェハリング14が充填されたウェハカセットからウェハリング14をダイ供給部1に供給する。また、基板Sを準備し、ダイボンダ10に搬入する。制御部8は基板供給部6で基板Sを基板搬送爪51に取り付ける。
ステップS12:制御部8は上述したようにダイDを剥離し、剥離したダイDをウェハ11からピックアップする。このようにして、ダイアタッチフィルム18と共にダイシングテープ16から剥離されたダイDは、コレット22に吸着、保持されて次工程(ステップS13)に搬送される。そして、ダイDを次工程に搬送したコレット22がダイ供給部1に戻ってくると、上記した手順に従って、次のダイDがダイシングテープ16から剥離され、以後同様の手順に従ってダイシングテープ16から1個ずつダイDが剥離される。
ステップS13:制御部8はピックアップしたダイを基板S上に搭載又は既にボンディングしたダイの上に積層する。制御部8はウェハ11からピックアップしたダイDを中間ステージ31に載置し、ボンディングヘッド41で中間ステージ31から再度ダイDをピックアップし、搬送されてきた基板Sにボンディングする。
ステップS14:制御部8は基板搬出部7で基板搬送爪51からダイDがボンディングされた基板Sを取り出す。ダイボンダ10から基板Sを搬出する。
上述したように、ダイDは、ダイアタッチフィルム18を介して基板S上に実装され、ダイボンダから搬出される。その後、ワイヤボンディング工程でAuワイヤを介して基板Sの電極と電気的に接続される。続いて、ダイDが実装された基板Sがダイボンダに搬入されて基板S上に実装されたダイDの上にダイアタッチフィルム18を介して第2のダイDが積層され、ダイボンダから搬出された後、ワイヤボンディング工程でAuワイヤを介して基板Sの電極と電気的に接続される。第2のダイDは、前述した方法でダイシングテープ16から剥離された後、ペレット付け工程に搬送されてダイDの上に積層される。上記工程が所定回数繰り返された後、基板Sをモールド工程に搬送し、複数個のダイDとAuワイヤとをモールド樹脂(図示せず)で封止することによって、積層パッケージが完成する。
上述したように、基板上に複数個のダイを三次元的に実装する積層パッケージを組み立てに際しては、パッケージ厚の増加を防ぐために、ダイの厚さを20μm以下まで薄くすることが要求される。一方、ダイシングテープの厚さは100μm程度であるから、ダイシングテープの厚みは、ダイの厚みの4~5倍にもなっている。
このような薄いダイをダイシングテープから剥離させようとすると、ダイシングテープの変形に追従したダイの変形がより顕著に発生しやすくなるが、本実施形態のダイボンダではダイシングテープからダイをピックアップする際のダイの損傷を低減することができる。
<変形例>
以下、実施形態の代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施形態にて説明されているものと同様の構成および機能を有する部分に対しては、上述の実施形態と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部分の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施形態における説明が適宜援用され得るものとする。また、上述の実施形態の一部、および、複数の変形例の全部または一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
(第一変形例)
実施形態では、最外周のブロックベース103aを下方に引き下げるのに、ピニオンギア105e,105fの回転を用いているが、ロッド状またはバー状の梃子を用いてもよい。
図11は第一変形例の突上げ治具の断面図である。第一変形例の突上げ治具101Aのメインブロックベース105の一対の副軸部105c,105dのそれぞれの上部には梃子105j,105kが設けられている。突上げシャフト110をさらに押し上げることによって、突上げシャフト110に連結されたボトムベース106が押し上げられる。このとき、メインブロックベース105は突起104cと当接しているので、メインブロックベース105は押し上げられず、ボトムベース106の駆動部106b,106cが押し上げられ、これに接続された梃子105j、105kの片側が押し上げられ、このため、副軸部105c,105dに接続された梃子105j、105kの支点を介して、もう一端に接続された最外周のブロックベースの103aに接続された駆動部が引き下げられる。以下、実施形態と同様に他のブロックも動作する。
(第二変形例)
実施形態では、最外周のブロックベース103aを下方に引き下げるのに、ピニオンギア105e,105fの回転を用いているが、ボールネジとナットロットを用いてもよい。
図12は第二変形例の突上げ治具の断面図である。ボトムベース106の底部106aの下方にナット106dを設け、駆動部106b,106cの上方にナット106eを設ける。突き上げシャフト110はボールネジで形成されている。最外周のブロック103aを下方に引き下げるのに、突き上げシャフト110の上昇に伴い先端のナット106dに接続されたボトムベース106の駆動部106b,106cを回転させ、最外周のブロックベース103aに接続された駆動部に設けられたネジ部103aaを、ボトムベース106の駆動部106b,106cに設けたナット106eを回転させることで、引き下げるようにしてもよい。以下、実施形態と同様に他のブロックも動作する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態および変形例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、実施形態では、突上げブロック部はメインブロック、第一から第三のブロックの四つのブロックで構成されている例を説明したが、これに限定されるものではなく、複数のブロックであればよい。例えば、二つのブロックの場合はメインブロックと第一のブロックとで構成され、三つのブロックの場合はメインブロックと第一のブロックと第二のブロックとで構成され、五つ以上のブロックの場合は第三のブロックとメインブロックとの間にブロックが追加されて構成される。
また、実施形態では、最外周のブロックベース103aを下方に引き下げるのに、ピニオンギア105e,105fの回転を用いているが、ボトムベース106の駆動部106bに接続された油圧シリンダー等により、上昇を下降の動力に変えて最外周のブロックベースの103aに接続された駆動部を下降させてもよい。
また、実施例では、ダイアタッチフィルムを用いる例を説明したが、基板に接着剤を塗布するプリフォーム部を設けてダイアタッチフィルムを用いなくてもよい。
また、実施例では、ダイ供給部からダイをピックアップヘッドでピックアップして中間ステージに載置し、中間ステージに載置されたダイをボンディングヘッドで基板にボンディングするダイボンダについて説明したが、これに限定されるものではなく、ダイ供給部からダイをピックアップする半導体製造装置に適用可能である。
例えば、中間ステージとピックアップヘッドがなく、ダイ供給部のダイをボンディングヘッドで基板にボンディングするダイボンダにも適用可能である。
また、中間ステージがなく、ダイ供給部からダイをピックアップしダイピックアップヘッドを上に回転してダイをボンディングヘッドに受け渡しボンディングヘッドで基板にボンディングするフリップチップボンダに適用可能である。
また、中間ステージとボンディングヘッドがなく、ダイ供給部からピックアップヘッドでピックアップしたダイをトレイ等に載置するダイソータに適用可能である。
1:ダイ供給部
11:ウェハ
13:突上げユニット
101:突上げ治具
102:ブロック
102a:ブロック
102b:ブロック
102c:ブロック
103a:ブロックベース
103b:ブロックベース
103c:ブロックベース
107:中央ブロック
107a:第一ブロック
107b:第二ブロック
107c:第三ブロック
16:ダイシングテープ
2:ピックアップ部
21:ピックアップヘッド
3:中間ステージ部
31:中間ステージ
4:ボンディング部
41:ボンディングヘッド
8:制御部
10:ダイボンダ
D:ダイ
S:基板

Claims (23)

  1. ダイを有するダイシングテープを保持するウェハ保持台と、
    前記ダイを前記ダイシングテープの下から突き上げる突上げユニットと、
    を備え、
    前記突上げユニットは、
    筒状のドームと、
    中央に位置する柱状の中央ブロックと前記中央ブロックの外側に位置する環状の複数のブロックとを有し、上下動するブロック部と、
    突上げシャフトの上下動に基づいて前記ブロック部を上下動させるボトムベースと、
    前記ボトムベースの上下動を前記複数のブロックの最も外側のブロックの上下動に変換する機構と、
    を備え、
    前記突上げシャフトを上方に押し上げることによって、前記ボトムベース、前記中央ブロックおよび前記複数のブロックが押し上げられ、
    前記突上げシャフトをさらに押し上げることによって、前記ボトムベースが押し上げられて前記機構により前記最も外側のブロックが引き下げられるよう構成される半導体製造装置。
  2. 請求項1の半導体製造装置において、
    前記機構はギアである半導体製造装置。
  3. 請求項1の半導体製造装置において、
    前記機構はバー状の梃子である半導体製造装置。
  4. 請求項1の半導体製造装置において、
    前記複数のブロックはそれぞれの外側のブロックが内側のブロックの上に当接する部分があり、それぞれの外側のブロックが引き下げられることにより引き下げられる半導体製造装置。
  5. 請求項4の半導体製造装置において、
    前記機構は前記中央ブロックに取り付けられ、前記ボトムベースと前記最も外側のブロックとの間に配置される半導体製造装置。
  6. 請求項1の半導体製造装置において、
    前記ドームはその内壁に第一の突起を有し、
    前記突上げユニットは、さらに、
    前記ボトムベースと前記中央ブロックとの間に介在する第一の圧縮コイルばねと、
    前記中央ブロックと前記第一の突起との間に介在する第二の圧縮コイルばねと、
    前記中央ブロックと前記最も外側のブロックとの間に介在する第三の圧縮コイルばねと、
    記最も外側のブロックと前記最も外側のブロックの隣の内側のブロックとの間に介在する第四の圧縮コイルばねと、
    を備える半導体製造装置。
  7. 請求項1の半導体製造装置において、
    前記ドームはその内壁に第二の突起を有し、
    前記中央ブロックが前記第二の突起と当接することによって、前記中央ブロックおよび複数のブロックの上昇が停止する半導体製造装置。
  8. 請求項1乃至3の何れか1項の半導体製造装置において、
    前記ダイはさらに前記ダイと前記ダイシングテープとの間にダイアタッチフィルムを備える半導体製造装置。
  9. 請求項1乃至3の何れか1項の半導体製造装置において、さらに、
    前記ダイを吸着するコレットが装着されるピックアップヘッドを備える半導体製造装置。
  10. 請求項9の半導体製造装置において、さらに、
    前記ピックアップヘッドでピックアップされるダイを載置する中間ステージと、
    前記中間ステージに載置されるダイを基板または既にボンディングされているダイの上にボンディングするボンディングヘッドと、
    を備える半導体製造装置。
  11. 請求項1乃至3の何れか1項の半導体製造装置において、さらに、
    前記ダイを吸着するコレットが装着されるボンディングヘッドを備える半導体製造装置。
  12. ダイをダイシングテープの下から突き上げる突上げユニットに用いられる突上げ治具であって、
    内壁に第一の突起を有する円管状のドームと、
    開口を有し、前記ドームの上面に設けられたドームプレートと、
    第一ブロックと前記第一ブロックの内側に位置する中央ブロックとを有し、前記開口内を上下動するブロック部と、
    突上げシャフトの上下動に基づいて前記ブロック部を上下動させるボトムベースと、
    前記ボトムベースと前記中央ブロックとの間に介在する第一の圧縮コイルばねと、
    前記中央ブロックと前記第一の突起との間に介在する第二の圧縮コイルばねと、
    前記中央ブロックと前記第一ブロックとの間に介在する第三の圧縮コイルばねと、
    前記ボトムベースの上方向の移動を前記第一ブロックの下方向の移動に変換する機構と、
    を備え、
    前記突上げシャフトを上方に押し上げることによって、前記ボトムベースが押し上げられ、前記第一の圧縮コイルばねのばね力によって前記中央ブロックを押し上げられると共に、前記第三の圧縮コイルばねのばね力によって前記第一ブロックが押し上げられ、
    前記突上げシャフトをさらに押し上げることによって、前記ボトムベースが押し上げられて前記機構は前記第一ブロックが引き下げられるよう構成される突上げ治具。
  13. 請求項12の突上げ治具において、
    前記機構はギアである突上げ治具。
  14. 請求項12の突上げ治具において、
    前記機構はバー状の梃子である突上げ治具。
  15. 請求項12乃至14の何れか1項の突上げ治具において、
    前記ブロック部は、さらに、前記第一ブロックと前記中央ブロックとの間に第二ブロックを備え、
    さらに、前記第一ブロックと前記第二ブロックとの間に介在する第四の圧縮コイルばねを備え、
    前記第一ブロックが押し上げられることによって、前記第四の圧縮コイルばねのばね力によって前記第二ブロックが押し上げられ、
    前記第一ブロックが引き下げられることによって前記第一ブロックが前記第二ブロックに当接して前記第二ブロックが引き下げられる突上げ治具。
  16. 請求項15の突上げ治具において、
    前記ブロック部は、さらに、前記第二ブロックと前記中央ブロックとの間に第三ブロックを備え、
    さらに、前記第二ブロックと前記第三ブロックとの間に介在する第五の圧縮コイルばねを備え、
    前記第二ブロックが押し上げられることによって、前記第五の圧縮コイルばねのばね力によって前記第三ブロックが押し上げられ、
    前記第二ブロックが引き下げられることによって前記第二ブロックが前記第三ブロックに当接して前記第三ブロックが引き下げられる突上げ治具。
  17. 請求項12乃至14の何れか1項の突上げ治具において、
    前記円管状のドームはその内壁に第二の突起を有し、
    前記中央ブロックが前記第二の突起と当接することによって、前記中央ブロックおよび前記第一ブロックの上昇が停止する突上げ治具。
  18. 請求項17の突上げ治具において、
    前記機構は前記中央ブロックに取り付けられ、前記ボトムベースと前記第一ブロックとの間に配置される突上げ治具。
  19. 請求項16の突上げ治具において、
    前記中央ブロックは、前記ダイシングテープに当接するメインブロック部と、前記メインブロック部に連結され、前記第一の圧縮コイルばねと当接するメインベースブロック部と、を有し、
    前記第一ブロックは、前記ダイシングテープに当接する第一ブロック部と、前記第一ブロックに連結され、前記第三の圧縮コイルばねと当接する第一ベースブロック部と、を有し、
    前記第二ブロックは、前記ダイシングテープに当接する第二ブロック部と、前記第二ブロックに連結され、前記第四の圧縮コイルばねと当接する第二ベースブロック部と、を有し、
    前記第三ブロックは、前記ダイシングテープに当接する第三ブロック部と、前記第三ブロックに連結され、前記第五の圧縮コイルばねと当接する第三ベースブロック部と、を有する突上げ治具。
  20. 請求項19の突上げ治具において、
    前記ドームプレートは前記ドームにねじ止めされ、前記メインブロック部は前記メインベースブロック部にねじ止めされ、前記第一ブロック部は前記第一ベースブロック部にねじ止めされ、前記第二ブロック部は前記第二ベースブロック部にねじ止めされ、前記第三ブロック部は前記第三ベースブロック部にねじ止めされ、
    前記ドームプレート、前記第一ブロック部、前記第二ブロック部および前記第三ブロック部はダイ品種に応じて交換することが可能である突上げ治具。
  21. (a)請求項1乃至7の何れか1項の半導体製造装置を準備する工程と、
    (b)ダイを有するダイシングテープを保持するウェハリングを準備する工程と、
    (c)基板を準備する工程と、
    (d)前記突き上げユニットで前記ダイを突き上げてコレットで前記ダイをピックアップする工程と、
    を有し、
    前記(d)工程は、
    (d1)前記中央ブロックと前記複数のブロックを前記ダイシングテープに突き上げる工程と、
    (d2)前記複数のブロックの最も外側のブロックから最も内側のブロックの順で引き下げる工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  22. 請求項21の半導体装置の製造方法において、さらに、
    (e)前記ダイを基板または既にボンディングされているダイの上にボンディングする工程を備える半導体装置の製造方法。
  23. 請求項22の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程はさらに前記ピックアップしたダイを中間ステージに載置する工程を有し、
    前記(e)工程はさらに前記中間ステージから前記ダイをピックアップする工程を有する半導体装置の製造方法。
JP2018176902A 2018-09-21 2018-09-21 半導体製造装置、突上げ治具および半導体装置の製造方法 Active JP7217605B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176902A JP7217605B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 半導体製造装置、突上げ治具および半導体装置の製造方法
TW108129072A TWI733164B (zh) 2018-09-21 2019-08-15 半導體製造裝置、頂出治具及半導體裝置之製造方法
KR1020190110097A KR102296641B1 (ko) 2018-09-21 2019-09-05 반도체 제조 장치, 밀어올림 지그 및 반도체 장치의 제조 방법
CN201910893004.XA CN110943008B (zh) 2018-09-21 2019-09-20 半导体制造装置、顶推夹具及半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176902A JP7217605B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 半導体製造装置、突上げ治具および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047871A JP2020047871A (ja) 2020-03-26
JP7217605B2 true JP7217605B2 (ja) 2023-02-03

Family

ID=69901823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176902A Active JP7217605B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 半導体製造装置、突上げ治具および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7217605B2 (ja)
KR (1) KR102296641B1 (ja)
CN (1) CN110943008B (ja)
TW (1) TWI733164B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102617784B1 (ko) * 2020-07-09 2023-12-26 세메스 주식회사 다이 이젝터 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
JP2022071993A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 アスリートFa株式会社 電子部品接合装置
JP7144097B1 (ja) 2021-11-19 2022-09-29 日本ファインテック株式会社 チップ剥離装置及びテーピングマシン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004393A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ並びにピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2013171996A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Shibaura Mechatronics Corp 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP2014027246A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd チップエジェクター及びこれを利用したチップ着脱方法
US20170133259A1 (en) 2014-06-18 2017-05-11 Manufacturing Integration Technology Ltd System and Method for Peeling a Semiconductor Chip From a Tape Using a Multistage Ejector
JP2018182278A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体チップのピックアップ装置及び実装装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005030A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップのピックアップ方法および装置
JP4616748B2 (ja) * 2005-10-11 2011-01-19 株式会社新川 ダイピックアップ装置
JP2007115934A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品突き上げ装置及び電子部品の供給方法
JP4864816B2 (ja) * 2007-06-19 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
TWI463580B (zh) * 2007-06-19 2014-12-01 Renesas Electronics Corp Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
KR20090085262A (ko) * 2008-02-04 2009-08-07 에스티에스반도체통신 주식회사 역피라미드 방식의 반도체 칩 접착 장비 및 그 작동방법
JP4816654B2 (ja) * 2008-02-06 2011-11-16 パナソニック株式会社 チップ剥離装置およびチップ剥離方法ならびにチップピックアップ装置
JP5284144B2 (ja) * 2009-03-11 2013-09-11 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法
CH706280B1 (de) * 2012-03-30 2016-03-15 Esec Ag Verfahren zum Ablösen eines Halbleiterchips von einer Folie.
JP5717910B1 (ja) 2014-02-26 2015-05-13 株式会社新川 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
CN105140156B (zh) * 2015-08-26 2017-10-27 华中科技大学 一种面向柔性芯片的多顶针剥离装置及剥离方法
JP6797569B2 (ja) * 2016-06-13 2020-12-09 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6643197B2 (ja) * 2016-07-13 2020-02-12 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6637397B2 (ja) * 2016-09-12 2020-01-29 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6621771B2 (ja) * 2017-01-25 2019-12-18 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6685245B2 (ja) * 2017-02-08 2020-04-22 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004393A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ並びにピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2013171996A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Shibaura Mechatronics Corp 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP2014027246A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd チップエジェクター及びこれを利用したチップ着脱方法
US20170133259A1 (en) 2014-06-18 2017-05-11 Manufacturing Integration Technology Ltd System and Method for Peeling a Semiconductor Chip From a Tape Using a Multistage Ejector
JP2018182278A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体チップのピックアップ装置及び実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI733164B (zh) 2021-07-11
CN110943008B (zh) 2023-07-11
KR102296641B1 (ko) 2021-09-02
JP2020047871A (ja) 2020-03-26
CN110943008A (zh) 2020-03-31
TW202025334A (zh) 2020-07-01
KR20200034600A (ko) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8141612B2 (en) Device for thin die detachment and pick-up
KR101473492B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP7217605B2 (ja) 半導体製造装置、突上げ治具および半導体装置の製造方法
KR101489054B1 (ko) 다이본더 및 픽업 방법 및 픽업 장치
JP6643197B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR101931127B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102003130B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102101760B1 (ko) 반도체 제조 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 콜릿
KR102490394B1 (ko) 다이 본딩 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 박리 장치
JP6941513B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2015076410A (ja) ボンディング方法及びダイボンダ
JP6200735B2 (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
KR102580580B1 (ko) 웨이퍼 상에 다이들을 본딩하기 위한 장치 및 방법
JP2022066502A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2013065628A (ja) ダイボンダ並びにダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法
JP7377654B2 (ja) ダイボンディング装置、剥離ユニット、コレットおよび半導体装置の製造方法
JP2014239090A (ja) ピックアップシステム
JP2022114399A (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP7274902B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6324860B2 (ja) 半導体若しくは電子部品実装装置及び半導体若しくは電子部品実装方法
JP2023134300A (ja) 半導体製造装置、キャリア治具および半導体装置の製造方法
JP2023002408A (ja) ダイボンディング装置、ウェハおよび半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150