JP4864816B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4864816B2 JP4864816B2 JP2007160922A JP2007160922A JP4864816B2 JP 4864816 B2 JP4864816 B2 JP 4864816B2 JP 2007160922 A JP2007160922 A JP 2007160922A JP 2007160922 A JP2007160922 A JP 2007160922A JP 4864816 B2 JP4864816 B2 JP 4864816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- push
- block
- until
- collet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 105
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 174
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 55
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 33
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 10
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 109
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 97
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 43
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 27
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 22
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 18
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 17
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。
(a)ほぼ元のウエハの際の2次元的配置のままで、個々のチップ領域に分割された複数のチップを、それらの裏面を粘着テープに固定した状態でチップ処理装置に供給する工程;
(b)前記複数のチップの内の第1のチップの表面を吸着コレットで真空吸着し、且つ、前記第1のチップの前記裏面の前記粘着テープを下部基体の上面に真空吸着した状態で、前記粘着テープを前記第1のチップの前記裏面から剥離させる工程、
ここで、前記工程(b)は以下の下位工程を含む:
(b1)前記第1のチップが前記粘着テープから完全に剥離する以前の前記第1のチップの湾曲状態を、前記吸着コレットの真空吸着系の流量を計測することによってモニタする工程。
(b2)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を継続または中断させる工程;
(b3)前記剥離動作を中断させている場合において、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を再開する工程。
(b4)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を継続または減速させる工程;
(b5)前記剥離動作を減速させている場合において、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を再加速させる工程。
(b6)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を継続させ、または前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲内になるまで前記剥離動作を後退させる工程。
(b7)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を継続させ、または前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲内になるまで前記剥離動作を減速させる工程。
(b8)前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、前記吸着コレットを上昇させる工程;
(b9)前記下位工程(b8)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記吸着コレットの上昇を継続するか、または前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで降下させる工程。
(b10)前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、前記吸着コレットを上昇させる工程;
(b11)前記下位工程(b10)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記吸着コレットの上昇を継続するか、または前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで待機させる工程。
(b12)前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、前記吸着コレットを上昇させる工程;
(b13)前記下位工程(b12)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記吸着コレットの上昇を継続するか、または前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで減速させる工程。
(b14)前記下部基体の主要部を成す突き上げブロックを、前記吸着コレットとともに、上昇させる工程;
(b15)前記工程(b14)の後、前記突き上げブロックおよび前記吸着コレットの内、前記突き上げブロックのみを、前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、降下させる工程;
(b16)前記下位工程(b15)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記突き上げブロックの降下を継続するか、または前記突き上げブロックを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで上昇させる工程。
(b17)前記下部基体の主要部を成す突き上げブロックを、前記吸着コレットとともに、上昇させる工程;
(b18)前記工程(b17)の後、前記突き上げブロックおよび前記吸着コレットの内、前記突き上げブロックのみを、前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、降下させる工程;
(b19)前記下位工程(b18)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記突き上げブロックの降下を継続するか、または前記突き上げブロックを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで待機させる工程。
(b20)前記下部基体の主要部を成す突き上げブロックを、前記吸着コレットとともに、上昇させる工程;
(b21)前記工程(b20)の後、前記突き上げブロックおよび前記吸着コレットの内、前記突き上げブロックのみを、前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、降下させる工程;
(b22)前記下位工程(b21)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記突き上げブロックの降下を継続するか、または前記突き上げブロックの降下を前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで減速させる工程。
(b23)前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、前記下部基体の主要部を成すスライド板を前記第1のチップとのオーバラップが減少するようにスライドさせる工程;
(b24)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記スライド板を前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで待機させる工程。
(b25)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を継続または中断させる工程;
(b26)前記剥離動作を中断させている場合において、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を再開させるか、または前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで前記剥離動作を後退させる工程。
(b27)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を継続または減速させる工程;
(b28)前記剥離動作を減速させている場合において、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を再加速させるか、または前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲内になるまで前記剥離動作を後退させる工程。
(b29)前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、前記吸着コレットを上昇させる工程;
(b30)前記下位工程(b29)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記吸着コレットの上昇を継続するか、または前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで待機させる工程;
(b31)前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで待機させている場合において、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記吸着コレットの上昇を再開するか、または前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで降下させる工程。
(b32)前記下部基体の主要部を成す突き上げブロックを、前記吸着コレットとともに、上昇させる工程;
(b33)前記工程(b32)の後、前記突き上げブロックおよび前記吸着コレットの内、前記突き上げブロックのみを、前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、降下させる工程;
(b34)前記下位工程(b33)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記突き上げブロックの降下を継続するか、または前記突き上げブロックを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで待機させる工程;
(b35)前記突き上げブロックを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで待機させている場合において、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記突き上げブロックの降下を再開させるか、または前記突き上げブロックを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで上昇させる工程。
(b36)前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、前記吸着コレットを上昇させる工程;
(b37)前記下位工程(b36)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記吸着コレットの上昇を継続するか、または前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで減速させる工程;
(b38)前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで減速させている場合において、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記吸着コレットの上昇を再開するか、または前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで降下させる工程。
(b39)前記下部基体の主要部を成す突き上げブロックを、前記吸着コレットとともに、上昇させる工程;
(b40)前記工程(b39)の後、前記突き上げブロックおよび前記吸着コレットの内、前記突き上げブロックのみを、前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、降下させる工程;
(b41)前記下位工程(b40)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記突き上げブロックの降下を継続するか、または前記突き上げブロックの降下を前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで減速させる工程;
(b42)前記突き上げブロックを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで待機させている場合において、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記突き上げブロックの降下を再開させるか、または前記突き上げブロックを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで上昇させる工程。
(a)ほぼ元のウエハの際の2次元的配置のままで、個々のチップ領域に分割された複数のチップを、それらの裏面を粘着テープに固定した状態でチップ処理装置に供給する工程;
(b)前記複数のチップの内の第1のチップの表面を吸着コレットで真空吸着し、且つ、前記第1のチップの前記裏面の前記粘着テープを下部基体の上面に真空吸着した状態で、前記粘着テープを前記第1のチップの前記裏面から剥離させる工程、
ここで、前記工程(b)は以下の下位工程を含む:
(b1)前記第1のチップが前記粘着テープから完全に剥離する以前の前記第1のチップの湾曲状態を、前記吸着コレットの真空吸着系の流量を計測することによってモニタする工程;
(b2)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作の最適速度(以後のチップに対して適用されるべき速度)を決定する工程、
ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
(c)前記工程(b)の後、前記複数のチップの内の第2のチップの表面を吸着コレットで真空吸着し、且つ、前記第2のチップの前記裏面の前記粘着テープを下部基体の上面に真空吸着した状態で、前記最適速度で前記剥離動作を実行することによって、前記粘着テープを前記第2のチップの前記裏面から剥離させる工程。
(a)ほぼ元のウエハの際の2次元的配置のままで、個々のチップ領域に分割された複数のチップを、それらの裏面を粘着テープに固定した状態でチップ処理装置に供給する工程;
(b)前記複数のチップの内の第1のチップの表面を吸着コレットで真空吸着し、且つ、前記第1のチップの前記裏面の前記粘着テープを下部基体の上面に真空吸着した状態で、前記粘着テープを前記第1のチップの前記裏面から剥離させる工程、
ここで、前記工程(b)は以下の下位工程を含む:
(b1)前記第1のチップが前記粘着テープから完全に剥離する以前の前記第1のチップの湾曲状態を、前記吸着コレットの真空吸着系の流量を計測することによってモニタする工程;
(b2)前記下部基体の主要部を成す突き上げブロックを、前記吸着コレットとともに、上昇させる工程;
(b3)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記突き上げブロックの最適上昇高さを決定する工程、
ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
(c)前記工程(b)の後、前記複数のチップの内の第2のチップの表面を吸着コレットで真空吸着し、且つ、前記第2のチップの前記裏面の前記粘着テープを下部基体の上面に真空吸着した状態で、前記最適上昇高さだけ、前記突き上げブロックを上昇させる工程。
(a)ほぼ元のウエハの際の2次元的配置のままで、個々のチップ領域に分割された複数のチップを、それらの裏面を粘着テープに固定した状態でチップ処理装置に供給する工程;
(b)前記複数のチップの内の第1のチップの表面を吸着コレットで真空吸着し、且つ、前記第1のチップの前記裏面の前記粘着テープを下部基体の上面に真空吸着した状態で、前記粘着テープを前記第1のチップの前記裏面から剥離させる工程、
ここで、前記工程(b)は以下の下位工程を含む:
(b1)前記第1のチップが前記粘着テープから完全に剥離する以前の前記第1のチップの湾曲状態を、前記吸着コレットの真空吸着系の流量を計測することによってモニタする工程;
(b2)前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、前記下部基体の主要部を成すスライド板を前記第1のチップとのオーバラップが減少するようにスライドさせる工程;
(b3)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記スライド板の最適スライド速度を決定する工程、
ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
(c)前記工程(b)の後、前記複数のチップの内の第2のチップの表面を吸着コレットで真空吸着し、且つ、前記第2のチップの前記裏面の前記粘着テープを下部基体の上面に真空吸着した状態で、前記最適スライド速度で前記スライド板を前記第2のチップとのオーバラップが減少するようにスライドさせることによって、前記粘着テープを前記第2のチップの前記裏面から剥離させる工程。
1.本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数の部分に分けて記載する場合もあるが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しを省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
実施の形態について更に詳述する。各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
1.全体プロセス・装置説明(主に図1から30)
本実施の形態は、配線基板上にチップを実装する半導体パッケージの製造に適用したものであり、その製造方法を図1〜図29を用いて工程順に説明する。
処理方法は、ウエハの厚さ方向に進行する処理速度が、グラインダによる研削の速度に比べて遅い反面、ウエハ内部に与えるダメージがグラインダによる研削に比較して小さいだけでなく、グラインダによる研削で発生したウエハ内部のダメージ層を除去することができ、ウエハ1Aおよびチップが割れにくくなるという効果がある。
択的に吸着、保持できるようになっている。図12から図31においては、簡潔性を確保するためにコレット105の詳細構造を省略して示している。この詳細構造は、図32以降で詳しく説明する。
え板7とエキスパンドリング8によって水平方向の張力が加えられているダイシングテープ4に対して、さらに張力を加えることができるので、吸着駒102とダイシングテープ4をより確実に密着させることができる。
れるので、3個のブロック110a〜110cが同時に押し上げられる。そして、外側のブロック110aの一部(図の矢印で示す面)が吸着駒102の周辺部と接触することによって、ブロック110a〜110cの上昇が停止する。このとき、剥離の対象となるチップ1の大部分の領域は、3個のブロック110a〜110cの上面によって支えられており、ブロック110aの上面の外周(角部)よりも外側の領域において、チップ1とダイシングテープ4との界面での剥離が効率的に進行する。
図31から38を用いて、剥離動作制御、コレット105の詳細構造、およびそれらと下部基体102(吸着駒)との関係を説明する。
以下の剥離プロセスは、セクション1で説明した全体プロセスに適宜選択して単独でまたは複数組み合わせて適用することができる。
図39は突き上げブロック110の各サブブロック110aから110cを順次突き上げてダイシングテープ4を剥離する際に、リーク検出を利用する方法について具体的処理ステップを示すプロセスフロー図である。図40はその要部断面フロー図である。これらに基づいて、具体的ステップの進行を説明する。以下の各例では、明確に説明できるように、各剥離素過程ごとに最初はリークして2度目はリークしない例をあげて例示している。
(1)ダイシングテープ4を下部基体102上面に真空吸着する(テープ吸着ステップ31)。
(2)コレット105が真空吸引しながらチップ1の上面(限定はされないが一般にデバイス面)に着地する(コレット着地ステップ32)。着地した状態を図40aに示す。
(3)突き上げブロック110が一括上昇する(1段目上昇ステップ33)。チップ1およびコレット105もそれに連れて押し上げられる。このとき下部基体周辺部102aは動かないのでチップ1の外周のダイシングテープ4を剥離する張力が働く。また、このステップで、リークのモニタが開始されている。
(4)リークありを検知する(リーク検知ステップ34;図40b参照)。なお、リークなしの場合は即ステップ(9)に進む。リーク133を検出したときの状態を図40bに示す。
(5)所定の時間だけ、またはリークがなくなるまで(3)の上昇動作を減速(停止を含む)する(図40c参照)。すなわち、「待機ステップ」である。この間も、リークのモニタが連続的または断続的に実行されている。なお、リークがなくなればステップ(7)へ進む。ただ、このステップは(4)から即次のステップ(6)に移行する場合には省略可能である。その方が処理時間が短くなる場合もある。なお、以下の例でも同じであるが、一般に粘着テープからの剥離は、レオロジー的な現象であり、高速では剥離困難でも、弱めの張力をかけながら時間を置くと簡単に剥離する場合が多い。従って、停止待機や減速待機は有効な場合が多い。
(6)ステップ(3)の開始前に戻る。または、リークモニタでリークがなくなるまで(3)の処理を後退させる。すなわち、突き上げブロック110を一括降下させる。すなわち、「後退ステップ」である。これは以下の例でも同じであるが、チップが湾曲することで、張力が緩和され、その結果、時間をかけても剥離が一向に進行しない場合に有効である。このようにもとの状態に戻ると粘着テープは再びチップの裏面に粘着することになるが、一般に再粘着時の粘着力は初期粘着の際の粘着力と比較して弱いと考えられる。また、UV硬化型テープでUV照射されたものは、特に再粘着時の粘着力は大幅に減少している。
(7)突き上げブロック110が一括再上昇する(1段目上昇)。
(8)リークなしを検知する。リークがなくなった状態を図40cに示す。なお、所定の回数繰り返しても「リークなし」とならないときは、設定により、そのチップをスキップするか、リークが出ないように初期上昇量を下げて再実行するか、アラームを表示して(またはアラーム信号をホストに送信)停止するいずれかまたはそのうちの複数を選択する。
(9)突き上げブロック110bおよび110cが一括上昇する(2段目上昇ステップ35)。このとき、突き上げブロック110aや下部基体周辺部102aは動かない。
(10)リークあり(リーク検知ステップ36)。なお、リークなしの場合は即ステップ(15)に進む。
(11)所定の時間だけ、またはリークがなくなるまで(9)の上昇動作を減速(停止を含む)する。すなわち、「待機ステップ」である。この間も、リークのモニタが連続的または断続的に実行されている。なお、リークがなくなればステップ(13)へ進む。ただ、このステップは(10)から即次のステップ(12)に移行する場合には省略可能である。その方が処理時間が短くなる場合もある。
(12)ステップ(9)の開始前に戻る。または、リークモニタでリークがなくなるまで(9)の処理を後退させる。すなわち、突き上げブロック110bおよび110cを一括降下させる。
(13)2段目を再上昇させる(2段目再上昇)。
(14)リークなし。なお、所定の回数繰り返しても「リークなし」とならないときは、設定により、そのチップをスキップするか、リークが出ないように初期上昇量を下げて再実行するか、アラームを表示して(またはアラーム信号をホストに送信)停止するいずれかまたはそのうちの複数を選択する。
(15)最終段すなわち突き上げブロック110cを単独上昇させる(最終段上昇ステップ37)。当然、チップ1とコレット105はそれに伴って上昇する。
(16)リークあり(リーク検知ステップ38)。なお、リークなしの場合は即ステップ(21)に進む。
(17)所定の時間だけ、またはリークがなくなるまで(15)の上昇動作を減速(停止を含む)する。すなわち、「待機ステップ」である。この間も、リークのモニタが連続的または断続的に実行されている。なお、リークがなくなればステップ(19)へ進む。ただ、このステップは(16)から即次のステップ(18)に移行する場合には省略可能である。その方が処理時間が短くなる場合もある。
(18)ステップ(15)の開始前に戻る。または、リークモニタでリークがなくなるまで(15)の処理を後退させる。すなわち、突き上げブロック110cを単独降下させる。当然、チップ1とコレット105はそれに伴って降下する。
(19)最終段を再上昇させる(最終段再上昇)。
(20)リークなし。なお、所定の回数繰り返しても「リークなし」とならないときは、設定により、そのチップをスキップするか、リークが出ないように初期上昇量を下げて再実行するか、アラームを表示して(またはアラーム信号をホストに送信)停止するいずれかまたはそのうちの複数を選択する。
(21)コレットが上昇して完全剥離する(完全剥離ステップ39)。
図41は主にコレット105の上昇・下降を繰り返すことによってダイシングテープ4を剥離する際に、リーク検出を利用する方法について具体的処理ステップを示すプロセスフロー図である。図42はその要部断面フロー図である。これらに基づいて、具体的ステップの進行を説明する。
(1)ダイシングテープ4を下部基体102上面に真空吸着する(テープ吸着ステップ41)。
(2)コレット105が真空吸引しながらチップ1の上面(限定はされないが一般にデバイス面)に着地する(コレット着地ステップ42)。着地した状態を図42aに示す。
(3)突き上げブロック110が一括上昇する(1段目上昇ステップ43;図42b参照)。チップ1およびコレット105もそれに連れて押し上げられる。このとき下部基体周辺部102aは動かないのでチップ1の外周のダイシングテープ4を剥離する張力が働く。また、このステップで、リークのモニタが開始されている。
(4)リークありを検知する(リーク検知ステップ44)。なお、リークなしの場合は即ステップ(9)に進む。
(5)所定の時間だけ、またはリークがなくなるまで(3)の上昇動作を減速(停止を含む)する。すなわち、「待機ステップ」である。この間も、リークのモニタが連続的または断続的に実行されている。なお、リークがなくなればステップ(7)へ進む。ただ、このステップは(4)から即次のステップ(6)に移行する場合には省略可能である。その方が処理時間が短くなる場合もある。
(6)ステップ(3)の開始前に戻る。または、リークモニタでリークがなくなるまで(3)の処理を後退させる。すなわち、突き上げブロック110を一括降下させる。すなわち、「後退ステップ」である。
(7)突き上げブロック110が一括再上昇する(1段目再上昇)。
(8)リークなしを検知する。なお、所定の回数繰り返しても「リークなし」とならないときは、設定により、そのチップをスキップするか、リークが出ないように初期上昇量を下げて再実行するか、アラームを表示して(またはアラーム信号をホストに送信)停止するいずれかまたはそのうちの複数を選択する。
(9)チップ1を真空吸着した状態でコレット105を上昇させる(コレット単独上昇ステップ45;図42cおよびd参照)。
(10)リークありを検知する(リーク検知ステップ46)。なお、リークなしの場合はそのまま完全剥離する。
(11)所定の時間だけ、またはリークがなくなるまで(9)の上昇動作を減速(停止を含む)する。すなわち、「待機ステップ」である。この間も、リークのモニタが連続的または断続的に実行されている。なお、リークがなくなればステップ(13)へ進む。ただ、このステップは(10)から即次のステップ(12)に移行する場合には省略可能である。その方が処理時間が短くなる場合もある。
(12)ステップ(9)開始前の状態に戻る(コレット降下ステップ47;図42e参照)。または、リークモニタでリークがなくなるまで(9)の処理を後退させる。すなわち、コレット105を降下させる。すなわち、「後退ステップ」である。
(13)突き上げブロック110bおよび110cが一括上昇する(2段目上昇ステップ48)。このとき、突き上げブロック110aや下部基体周辺部102aは動かない。
(14)リークあり(リーク検知ステップ49)。なお、リークなしの場合は即ステップ(19)に進む。
(15)所定の時間だけ、またはリークがなくなるまで(13)の上昇動作を減速(停止を含む)する。すなわち、「待機ステップ」である。この間も、リークのモニタが連続的または断続的に実行されている。なお、リークがなくなればステップ(17)へ進む。ただ、このステップは(14)から即次のステップ(16)に移行する場合には省略可能である。その方が処理時間が短くなる場合もある。
(16)ステップ(13)の開始前に戻る。または、リークモニタでリークがなくなるまで(13)の処理を後退させる。すなわち、突き上げブロック110bおよび110cを一括降下させる。
(17)2段目を再上昇させる(2段目再上昇)。
(18)リークなし。なお、所定の回数繰り返しても「リークなし」とならないときは、設定により、そのチップをスキップするか、リークが出ないように初期上昇量を下げて再実行するか、アラームを表示して(またはアラーム信号をホストに送信)停止するいずれかまたはそのうちの複数を選択する。
(19)チップ1を真空吸着した状態でコレット105を上昇させる(コレット単独上昇ステップ50)。
(20)リークありを検知する(リーク検出ステップ51)。なお、リークなしの場合はそのまま完全剥離する。
(21)所定の時間だけ、またはリークがなくなるまで(19)の上昇動作を減速(停止を含む)する。すなわち、「待機ステップ」である。この間も、リークのモニタが連続的または断続的に実行されている。なお、リークがなくなればステップ(23)へ進む。ただ、このステップは(20)から即次のステップ(22)に移行する場合には省略可能である。その方が処理時間が短くなる場合もある。
(22)ステップ(19)開始前の状態に戻る(コレット降下ステップ52)。または、リークモニタでリークがなくなるまで(19)の処理を後退させる。すなわち、コレット105を降下させる。すなわち、「後退ステップ」である。
(23)最終段すなわち突き上げブロック110cを単独上昇させる(最終段上昇ステップ53)。当然、チップ1とコレット105はそれに伴って上昇する。
(24)リークあり(リーク検知ステップ54)。なお、リークなしの場合は即ステップ(29)に進む。
(25)所定の時間だけ、またはリークがなくなるまで(23)の上昇動作を減速(停止を含む)する。すなわち、「待機ステップ」である。この間も、リークのモニタが連続的または断続的に実行されている。なお、リークがなくなればステップ(27)へ進む。ただ、このステップは(24)から即次のステップ(26)に移行する場合には省略可能である。その方が処理時間が短くなる場合もある。
(26)ステップ(23)の開始前に戻る。または、リークモニタでリークがなくなるまで(23)の処理を後退させる。すなわち、突き上げブロック110cを単独降下させる。当然、チップ1とコレット105はそれに伴って降下する。
(27)最終段を再上昇させる(最終段再上昇)。
(28)リークなし。なお、所定の回数繰り返しても「リークなし」とならないときは、設定により、そのチップをスキップするか、リークが出ないように初期上昇量を下げて再実行するか、アラームを表示して(またはアラーム信号をホストに送信)停止するいずれかまたはそのうちの複数を選択する。
(29)コレットが上昇して完全剥離する(完全剥離ステップ55)。
図43は、突き上げブロック110が一旦上昇し、コレット105がチップ1を吸着した状態で、突き上げブロック110のみが降下することによって、剥離を進行させるプロセスを示す。図44はその要部断面フロー図である。これらに基づいて、具体的ステップの進行を説明する。
(1)ダイシングテープ4を下部基体102上面に真空吸着する(テープ吸着ステップ61)。
(2)コレット105が真空吸引しながらチップ1の上面(限定はされないが一般にデバイス面)に着地する(コレット着地ステップ62)。着地した状態を図44aに示す。
(3)突き上げブロック110が一括上昇する(1段目上昇ステップ63;図44b参照)。チップ1およびコレット105もそれに連れて押し上げられる。このとき下部基体周辺部102aは動かないのでチップ1の外周のダイシングテープ4を剥離する張力が働く。また、このステップで、リークのモニタが開始されている。
(4)リークありを検知する(リーク検知ステップ64)。なお、リークなしの場合は即ステップ(9)に進む。
(5)所定の時間だけ、またはリークがなくなるまで(3)の上昇動作を減速(停止を含む)する。すなわち、「待機ステップ」である。この間も、リークのモニタが連続的または断続的に実行されている。なお、リークがなくなればステップ(7)へ進む。ただ、このステップは(4)から即次のステップ(6)に移行する場合には省略可能である。その方が処理時間が短くなる場合もある。
(6)ステップ(3)の開始前に戻る。または、リークモニタでリークがなくなるまで(3)の処理を後退させる。すなわち、突き上げブロック110を一括降下させる。すなわち、「後退ステップ」である。
(7)突き上げブロック110が一括再上昇する(1段目再上昇)。
(8)リークなしを検知する。なお、所定の回数繰り返しても「リークなし」とならないときは、設定により、そのチップをスキップするか、リークが出ないように初期上昇量を下げて再実行するか、アラームを表示して(またはアラーム信号をホストに送信)停止するいずれかまたはそのうちの複数を選択する。
(9)コレット105がチップ1を真空吸着した状態で、突き上げブロック110のみを降下させる(突き上げブロック一括単独降下ステップ65;図44c参照)。
(10)リークありを検知する(リーク検知ステップ46)。なお、リークなしの場合はそのまま(13)に進む。
(11)所定の時間だけ、またはリークがなくなるまで(9)の降下動作を減速(停止を含む)する。すなわち、「待機ステップ」である。この間も、リークのモニタが連続的または断続的に実行されている。なお、リークがなくなればステップ(13)へ進む。ただ、このステップは(10)から即次のステップ(12)に移行する場合には省略可能である。その方が処理時間が短くなる場合もある。
(12)ステップ(9)開始前の状態に戻る(突き上げブロック再上昇ステップ67;図44d参照)。または、リークモニタでリークがなくなるまで(9)の処理を後退させる。すなわち、突き上げブロック110のみを降下させる。すなわち、「後退ステップ」である。
(13)突き上げブロック110bおよび110cが一括上昇する(2段目上昇ステップ68)。このとき、突き上げブロック110aや下部基体周辺部102aは動かない。
(14)リークあり(リーク検知ステップ69)。なお、リークなしの場合は即ステップ(19)に進む。
(15)所定の時間だけ、またはリークがなくなるまで(13)の上昇動作を減速(停止を含む)する。すなわち、「待機ステップ」である。この間も、リークのモニタが連続的または断続的に実行されている。なお、リークがなくなればステップ(17)へ進む。ただ、このステップは(14)から即次のステップ(16)に移行する場合には省略可能である。その方が処理時間が短くなる場合もある。
(16)ステップ(13)の開始前に戻る。または、リークモニタでリークがなくなるまで(13)の処理を後退させる。すなわち、突き上げブロック110bおよび110cを一括降下させる。
(17)コレット105がチップ1を真空吸着した状態で、突き上げブロック110bおよび110cのみを降下させる(突き上げブロック一括単独降下ステップ70)。
(18)リークありを検知する(リーク検知ステップ71)。なお、リークなしの場合はそのまま(21)に進む。
(19)所定の時間だけ、またはリークがなくなるまで(17)の降下動作を減速(停止を含む)する。すなわち、「待機ステップ」である。この間も、リークのモニタが連続的または断続的に実行されている。なお、リークがなくなればステップ(21)へ進む。ただ、このステップは(18)から即次のステップ(20)に移行する場合には省略可能である。その方が処理時間が短くなる場合もある。
(20)ステップ(17)開始前の状態に戻る(突き上げブロック再上昇ステップ72)。または、リークモニタでリークがなくなるまで(17)の処理を後退させる。すなわち、突き上げブロック110bおよび110cのみを降下させる。すなわち、「後退ステップ」である。
(21)最終段すなわち突き上げブロック110cを単独上昇させる(最終段上昇ステップ73)。当然、チップ1とコレット105はそれに伴って上昇する。
(22)リークあり(リーク検知ステップ74)。なお、リークなしの場合は即ステップ(27)に進む。
(23)所定の時間だけ、またはリークがなくなるまで(21)の上昇動作を減速(停止を含む)する。すなわち、「待機ステップ」である。この間も、リークのモニタが連続的または断続的に実行されている。なお、リークがなくなればステップ(27)へ進む。ただ、このステップは(22)から即次のステップ(24)に移行する場合には省略可能である。その方が処理時間が短くなる場合もある。
(24)ステップ(21)の開始前に戻る。または、リークモニタでリークがなくなるまで(21)の処理を後退させる。すなわち、突き上げブロック110cを他のブロックとともに降下させる。当然、チップ1とコレット105はそれに伴って降下する。
(25)最終段を再上昇させる(最終段再上昇)。
(26)リークなし。なお、所定の回数繰り返しても「リークなし」とならないときは、設定により、そのチップをスキップするか、リークが出ないように初期上昇量を下げて再実行するか、アラームを表示して(またはアラーム信号をホストに送信)停止するいずれかまたはそのうちの複数を選択する。
(27)コレットが上昇して完全剥離する(完全剥離ステップ75)。
先のセクションまでの剥離装置では、チップ1の下部には突き上げブロック110があったが、他の装置では、図46bに示すように、その代わりにスライド板183が水平方向にスライドすることによって、剥離を進行させるものがある。同図において、構造を説明する。図46aは対象とするチップ1側から見た上面図である。吸着駒102にはスライド板183を収容するためのリセス部181が設けられており、リセス部181の底面には真空吸引孔182があり、他の装置同様にリセス部181外部周辺の吸着駒102には真空吸引孔103が設けられている。図45はこの装置によってダイシングテープ4を剥離する際に、リーク検出を利用する方法について具体的処理ステップを示すプロセスフロー図である。図47はその要部断面フロー図である。図45から47に基づいて、具体的ステップの進行を説明する。
(1)ダイシングテープ4を下部基体102上面に真空吸着する(テープ吸着ステップ81)。
(2)コレット105が真空吸引しながらチップ1の上面(限定はされないが一般にデバイス面)に着地する(コレット着地ステップ82)。着地した状態を図47aに示す。
(3)コレットリークありを検出する(リーク検出ステップ83;図47b)。
(4)待機する(流量設定値到達待ちステップ84;図47c)。リーク量が許容範囲になったら次のステップに進む。
(5)スライド板183をチップ1とのオーバーラップが減少する方向にスライド開始する(スライド・ステップ85;図47d)。コレットリークありを検出するまでそのままスライドする。
(6)リークありを検出する。
(7)スライド速度をリークが許容範囲となるまで減速する(または、停止して、待つ)。すなわち、待機ステップ86である。
(8)リークなし検出。
(9)スライド再開し、スライド・ストローク・エンドに到達し、コレットが上昇を開始する(スライド・エンド&コレット上昇ステップ87)。
(10)リークありを検出する(リーク検出ステップ88)。
(11)コレット上昇速度をリークが許容範囲となるまで減速する(または、停止して、待つ)。すなわち、待機ステップ89である。
(12)リークなしを検出。
(13)コレットが上昇して完全剥離する(完全剥離ステップ90)
この剥離プロセスのメリットは比較的簡単なステップ構成で実行できるところにある。
以下のティーチング・プロセスはセクション3で説明した各種の剥離プロセス、セクション2で説明した各種のコレット構造、およびセクション1で説明した全体プロセスに適宜選択して単独でまたは複数組み合わせて適用することができる。
図48は、リーク検出とそれを用いたプロセスパラメータの自動取得すなわちティーチング・プロセスの原理を説明するための説明図である。図48a、b、およびcはその要部断面フロー図であり、図48dは図31に説明したリーク検出の原理との関係を示すタイミングチャートである。これらに基づいて、具体的ステップの進行を説明する。
(1)目的とするチップ1が吸着駒(下部基体)102と吸着コレット105の中心に来るように位置あわせする。ここで流量検出がオンになる(検出動作開始ステップすなわちティーチング開始ステップ151)。
(2)ダイシングテープ4を下部基体102上面に真空吸着する(テープ吸着ステップ152)。
(3)コレット105が真空吸引しながらチップ1の上面(限定はされないが一般にデバイス面)に着地する(コレット着地ステップ153)。着地した状態を図48aに示す。
(4)十分に遅い速度(初期速度)で突き上げブロック(突き上げ治具)全体が上面をそろえて上昇する(突き上げブロック上昇ステップ154)。
(5)リークありを検出する(リーク検出ステップ157)。その突き上げ高さ(「リーク検出開始高さ」)を記憶する。
(6)十分に遅い速度(初期速度)で突き上げブロック全体が上面をそろえてリークが許容範囲になるまで降下する。その高さ(「リーク検出終了高さ」)を記憶する。すなわち、これを「暫定第1段目上昇高さ」として記憶する(突き上げたかさ記憶ステップ158)。
(7)十分に遅い速度(初期速度)で突き上げブロックの内、突き上げブロック(突き上げ治具)110bおよび110cのみが上面をそろえて上昇する(2段目突き上げブロック上昇ステップ)。
(8)リークありを検出する(リーク検出ステップ159)。その突き上げ高さ(「リーク検出開始高さ」)を記憶する。
(9)十分に遅い速度(初期速度)で突き上げブロックの内、突き上げブロック(突き上げ治具)110bおよび110cのみが上面をそろえてリークが許容範囲になるまで降下する。その高さ(「リーク検出終了高さ」)を記憶する。すなわち、これを「暫定第2段目上昇高さ」として記憶する(突き上げたかさ記憶ステップ160)。
(10)十分に遅い速度(初期速度)で突き上げブロックの内、突き上げブロック(突き上げ治具)110cのみが上昇する(3段目突き上げブロック上昇ステップ)。
(11)リークありを検出する。その突き上げ高さ(「リーク検出開始高さ」)を記憶する。
(12)十分に遅い速度(初期速度)で突き上げブロックの内、突き上げブロック(突き上げ治具)110cのみが上面をそろえてリークが許容範囲になるまで降下する。その高さ(「リーク検出終了高さ」)を記憶する。すなわち、これを「暫定第3段目上昇高さ」として記憶する。
(13)ここで、「暫定第3段目上昇高さ」でリークなし(リーク検出ステップ161)となっているかを突き上げブロック(突き上げ治具)110cのみを追加上昇(追加上昇162)させて確認する。
(14)これにより、最終的にリークなしとなる「設定暫定第3段目上昇高さ」すなわち、「上死点」(3段目上昇高さ設定値)を記憶する(上死点設定ステップ155)。
(15)「暫定第1段目上昇高さ」、「暫定第2段目上昇高さ」および「設定暫定第3段目上昇高さ」を停止高さとして設定する(停止高さ設定ステップ156)。
(16)次に、(15)で設定した停止高さで対応するセクション3のいずれかのピックアップを実行する。そして、各回ごとに上昇速度を徐々に上げて、または下げて最適速度を記憶し、それに変更する。これは、非製品チップでも可能であるが、製品チップのピックアップを実行しながら行うことが効率的である。
ここでは、セクション3−4に説明した装置構成でのスライド速度のティーチング方法を説明する。図50はそのプロセスフロー図である。図46から47および図50に基づいて具体的ステップの進行を説明する。
(1)目的とするチップ1が吸着駒(下部基体)102と吸着コレット105の中心に来るように位置あわせする。ここで流量検出がオンになる(検出動作開始ステップすなわちティーチング開始ステップ171)。
(2)ダイシングテープ4を下部基体102上面に真空吸着する(テープ吸着ステップ172)。
(3)コレット105が真空吸引しながらチップ1の上面(限定はされないが一般にデバイス面)に着地する(コレット着地ステップ173)。
(4)十分に遅い速度(初期速度)で第1のチップに対してスライド動作を開始する(スライド開始ステップ174)。リークなければストロークエンドまでスライドする(ストロークエンド・ステップ176)。製品チップの場合は剥離完了まで進む。そのスライド速度を記憶する。
(5)もう少し早い速度で第2のチップに対してスライド動作を開始する。リークなければストロークエンドまでスライドする。製品チップの場合は剥離完了まで進む。そのスライド速度を記憶する。
(6)これを繰り返して、n番目のチップでリークありを検出する(リーク検出ステップ175)。
(7)そのn番目のチップに対するスライド速度を記憶する。
(8)リークが許容範囲になるまで待機してその待機時間を記憶する。
(9)スライド動作を再開し、リークありを検出すると(8)に戻り、リークなしであれば次に進む。
(10)ストロークエンドまでスライドする。ここで、(7)またはそれ以前に記憶した速度から最適速度を所定のルールに従って選択または算出する場合は以後のステップは不要となる。
(11)必要に応じて、更に速度を上げて(6)かた(10)を繰り返し、そこで得られたデータから最適速度を設定し記憶する(最適速度記憶ステップ177)。
セクション3の各剥離プロセスは、典型的な例についてその類型に分類して説明したが、実際には適宜取捨選択して、または適宜相互に組み合わせて実行するとピックアップ効率が向上したり、製品信頼性が向上することが期待できる。たとえば、セクション3−2のコレット上昇セグメント(図41ステップ45から47または50から52)すなわち、ステップの集合は剥離プロセス3のステップ67の後や剥離プロセス4の適切なステップとパラレルに適用するとピックアップ時間短縮に有効である。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて正方形のシリコン・チップを例にとり具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
4 粘着テープ
100 チップ装置剥離(チップ処理装置)
102 下部基体(吸着駒)
105 吸着コレット
107 真空吸着系
Claims (20)
- 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)ほぼ元のウエハの際の2次元的配置のままで、個々のチップ領域に分割された複数のチップを、それらの裏面を粘着テープに固定した状態でチップ処理装置に供給する工程;
(b)前記複数のチップの内の第1のチップの表面を吸着コレットで真空吸着し、且つ、前記第1のチップの前記裏面の前記粘着テープを下部基体の上面に真空吸着した状態で、前記粘着テープを前記第1のチップの前記裏面から剥離させる工程、
ここで、前記工程(b)は以下の下位工程を含む:
(b1)前記第1のチップが前記粘着テープから完全に剥離する以前の前記第1のチップの湾曲状態を、前記吸着コレットの真空吸着系の流量を計測することによってモニタし、そのモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を制御する工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b2)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を継続または中断させる工程;
(b3)前記剥離動作を中断させている場合において、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を再開する工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b4)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を継続または減速させる工程;
(b5)前記剥離動作を減速させている場合において、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を再加速させる工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b6)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を継続させ、または前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲内になるまで前記剥離動作を後退させる工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b7)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を継続させ、または前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲内になるまで前記剥離動作を減速させる工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b8)前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、前記吸着コレットを上昇させる工程;
(b9)前記下位工程(b8)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記吸着コレットの上昇を継続するか、または前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで降下させる工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b10)前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、前記吸着コレットを上昇させる工程;
(b11)前記下位工程(b10)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記吸着コレットの上昇を継続するか、または前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで待機させる工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b12)前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、前記吸着コレットを上昇させる工程;
(b13)前記下位工程(b12)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記吸着コレットの上昇を継続するか、または前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで減速させる工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b14)前記下部基体の主要部を成す突き上げブロックを、前記吸着コレットとともに、上昇させる工程;
(b15)前記工程(b14)の後、前記突き上げブロックおよび前記吸着コレットの内、前記突き上げブロックのみを、前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、降下させる工程;
(b16)前記下位工程(b15)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記突き上げブロックの降下を継続するか、または前記突き上げブロックを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで上昇させる工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b17)前記下部基体の主要部を成す突き上げブロックを、前記吸着コレットとともに、上昇させる工程;
(b18)前記工程(b17)の後、前記突き上げブロックおよび前記吸着コレットの内、前記突き上げブロックのみを、前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、降下させる工程;
(b19)前記下位工程(b18)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記突き上げブロックの降下を継続するか、または前記突き上げブロックを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで待機させる工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b20)前記下部基体の主要部を成す突き上げブロックを、前記吸着コレットとともに、上昇させる工程;
(b21)前記工程(b20)の後、前記突き上げブロックおよび前記吸着コレットの内、前記突き上げブロックのみを、前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、降下させる工程;
(b22)前記下位工程(b21)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記突き上げブロックの降下を継続するか、または前記突き上げブロックの降下を前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで減速させる工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b23)前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、前記下部基体の主要部を成すスライド板を前記第1のチップとのオーバラップが減少するようにスライドさせる工程;
(b24)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記スライド板を前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで待機させる工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b25)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を継続または中断させる工程;
(b26)前記剥離動作を中断させている場合において、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を再開させるか、または前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで前記剥離動作を後退させる工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b27)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を継続または減速させる工程;
(b28)前記剥離動作を減速させている場合において、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作を再加速させるか、または前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲内になるまで前記剥離動作を後退させる工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b29)前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、前記吸着コレットを上昇させる工程;
(b30)前記下位工程(b29)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記吸着コレットの上昇を継続するか、または前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで待機させる工程;
(b31)前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで待機させている場合において、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記吸着コレットの上昇を再開するか、または前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで降下させる工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b32)前記下部基体の主要部を成す突き上げブロックを、前記吸着コレットとともに、上昇させる工程;
(b33)前記工程(b32)の後、前記突き上げブロックおよび前記吸着コレットの内、前記突き上げブロックのみを、前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、降下させる工程;
(b34)前記下位工程(b33)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記突き上げブロックの降下を継続するか、または前記突き上げブロックを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで待機させる工程;
(b35)前記突き上げブロックを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで待機させている場合において、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記突き上げブロックの降下を再開させるか、または前記突き上げブロックを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで上昇させる工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b36)前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、前記吸着コレットを上昇させる工程;
(b37)前記下位工程(b36)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記吸着コレットの上昇を継続するか、または前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで減速させる工程;
(b38)前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで減速させている場合において、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記吸着コレットの上昇を再開するか、または前記吸着コレットを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで降下させる工程。 - 前記請求項1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は更に以下の下位工程を含む:
(b39)前記下部基体の主要部を成す突き上げブロックを、前記吸着コレットとともに、上昇させる工程;
(b40)前記工程(b39)の後、前記突き上げブロックおよび前記吸着コレットの内、前記突き上げブロックのみを、前記第1のチップの前記湾曲状態が許容範囲を超えるまで、降下させる工程;
(b41)前記下位工程(b40)の後、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記突き上げブロックの降下を継続するか、または前記突き上げブロックの降下を前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで減速させる工程;
(b42)前記突き上げブロックを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで待機させている場合において、前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記突き上げブロックの降下を再開させるか、または前記突き上げブロックを前記第1のチップの前記湾曲状態が前記許容範囲内になるまで上昇させる工程。 - 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)ほぼ元のウエハの際の2次元的配置のままで、個々のチップ領域に分割された複数のチップを、それらの裏面を粘着テープに固定した状態でチップ処理装置に供給する工程;
(b)前記複数のチップの内の第1のチップの表面を吸着コレットで真空吸着し、且つ、前記第1のチップの前記裏面の前記粘着テープを下部基体の上面に真空吸着した状態で、前記粘着テープを前記第1のチップの前記裏面から剥離させる工程、
ここで、前記工程(b)は以下の下位工程を含む:
(b1)前記第1のチップが前記粘着テープから完全に剥離する以前の前記第1のチップの湾曲状態を、前記吸着コレットの真空吸着系の流量を計測することによってモニタする工程;
(b2)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記剥離動作の最適速度を決定する工程、
ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
(c)前記工程(b)の後、前記複数のチップの内の第2のチップの表面を吸着コレットで真空吸着し、且つ、前記第2のチップの前記裏面の前記粘着テープを下部基体の上面に真空吸着した状態で、前記最適速度で前記剥離動作を実行することによって、前記粘着テープを前記第2のチップの前記裏面から剥離させる工程。 - 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)ほぼ元のウエハの際の2次元的配置のままで、個々のチップ領域に分割された複数のチップを、それらの裏面を粘着テープに固定した状態でチップ処理装置に供給する工程;
(b)前記複数のチップの内の第1のチップの表面を吸着コレットで真空吸着し、且つ、前記第1のチップの前記裏面の前記粘着テープを下部基体の上面に真空吸着した状態で、前記粘着テープを前記第1のチップの前記裏面から剥離させる工程、
ここで、前記工程(b)は以下の下位工程を含む:
(b1)前記第1のチップが前記粘着テープから完全に剥離する以前の前記第1のチップの湾曲状態を、前記吸着コレットの真空吸着系の流量を計測することによってモニタする工程;
(b2)前記下部基体の主要部を成す突き上げブロックを、前記吸着コレットとともに、上昇させる工程;
(b3)前記下位工程(b1)のモニタ情報に基づいて、前記突き上げブロックの最適上昇高さを決定する工程、
ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
(c)前記工程(b)の後、前記複数のチップの内の第2のチップの表面を吸着コレットで真空吸着し、且つ、前記第2のチップの前記裏面の前記粘着テープを下部基体の上面に真空吸着した状態で、前記最適上昇高さだけ、前記突き上げブロックを上昇させる工程。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160922A JP4864816B2 (ja) | 2007-06-19 | 2007-06-19 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
TW097119567A TWI463580B (zh) | 2007-06-19 | 2008-05-27 | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device |
US12/137,522 US7888141B2 (en) | 2007-06-19 | 2008-06-11 | Manufacturing method for semiconductor integrated device |
KR1020080057449A KR101473492B1 (ko) | 2007-06-19 | 2008-06-18 | 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 |
CN2008101286068A CN101335191B (zh) | 2007-06-19 | 2008-06-19 | 半导体集成电路装置的制造方法 |
CN201210068756.0A CN102623402B (zh) | 2007-06-19 | 2008-06-19 | 半导体集成电路装置的制造方法 |
US12/987,779 US8003495B2 (en) | 2007-06-19 | 2011-01-10 | Manufacturing method for semiconductor integrated device |
US13/208,171 US8222050B2 (en) | 2007-06-19 | 2011-08-11 | Manufacturing method for semiconductor integrated device |
US13/533,963 US8372665B2 (en) | 2007-06-19 | 2012-06-26 | Manufacturing method for semiconductor integrated device |
US13/742,788 US8492173B2 (en) | 2007-06-19 | 2013-01-16 | Manufacturing method for semiconductor integrated device |
US13/941,507 US20130299098A1 (en) | 2007-06-19 | 2013-07-14 | Manufacturing method for semiconductor integrated device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160922A JP4864816B2 (ja) | 2007-06-19 | 2007-06-19 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011245323A Division JP5337226B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009004403A JP2009004403A (ja) | 2009-01-08 |
JP4864816B2 true JP4864816B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=40197685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007160922A Expired - Fee Related JP4864816B2 (ja) | 2007-06-19 | 2007-06-19 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4864816B2 (ja) |
CN (1) | CN101335191B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5287276B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2013-09-11 | Tdk株式会社 | 電子部品のピックアップ方法及びピックアップ装置 |
KR101067820B1 (ko) | 2009-03-20 | 2011-09-27 | (주)아이콘 | 소형부품용 픽앤플레이스장치의 피커 |
JP5442288B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-03-12 | 日東電工株式会社 | 保護テープ剥離方法およびこれを用いた保護テープ剥離装置 |
JP5627362B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2014-11-19 | 富士機械製造株式会社 | ダイ供給装置 |
JP5805411B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2015-11-04 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | ダイボンダのピックアップ方法およびダイボンダ |
US20120267423A1 (en) * | 2011-04-19 | 2012-10-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Methods and Apparatus for Thin Die Processing |
CN102744795A (zh) * | 2011-04-21 | 2012-10-24 | 菱生精密工业股份有限公司 | 晶圆切割方法 |
JP2013065731A (ja) * | 2011-09-19 | 2013-04-11 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | ダイボンダ及びボンディング方法 |
JP2013065757A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-11 | Toshiba Corp | 半導体チップのピックアップ方法及び半導体チップのピックアップ装置 |
CH706280B1 (de) * | 2012-03-30 | 2016-03-15 | Esec Ag | Verfahren zum Ablösen eines Halbleiterchips von einer Folie. |
JP2014011416A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Panasonic Corp | 半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ方法 |
JP5931772B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2016-06-08 | 株式会社東芝 | 半導体製造装置 |
JP5900392B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2016-04-06 | 富士ゼロックス株式会社 | フィルム分離装置 |
CN104752292B (zh) * | 2013-12-31 | 2018-08-24 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 升降针装置和半导体刻蚀设备 |
SG10201403372SA (en) * | 2014-06-18 | 2016-01-28 | Mfg Integration Technology Ltd | System and method for peeling a semiconductor chip from a tape using a multistage ejector |
KR101605961B1 (ko) * | 2014-08-27 | 2016-03-23 | 주식회사 페코텍 | 반도체 다이 픽업용 콜렛 |
JP5980875B2 (ja) * | 2014-10-21 | 2016-08-31 | キヤノンマシナリー株式会社 | チップ剥離装置及びチップ剥離方法 |
JP6643197B2 (ja) * | 2016-07-13 | 2020-02-12 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
CN106941086B (zh) * | 2017-03-10 | 2023-10-17 | 东莞市凯格精机股份有限公司 | 一种固晶机的取料设备 |
CN108666257B (zh) * | 2017-03-31 | 2021-03-09 | 日月光半导体制造股份有限公司 | 元件剥离装置及元件剥离方法 |
WO2019008674A1 (ja) * | 2017-07-04 | 2019-01-10 | 株式会社Fuji | 部品実装装置 |
JP6967411B2 (ja) * | 2017-09-19 | 2021-11-17 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | 半導体製造装置、半導体装置の製造方法およびコレット |
JP7102305B2 (ja) * | 2018-09-19 | 2022-07-19 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 |
JP7217605B2 (ja) * | 2018-09-21 | 2023-02-03 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | 半導体製造装置、突上げ治具および半導体装置の製造方法 |
JP7274902B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2023-05-17 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
CN110391169A (zh) * | 2019-08-15 | 2019-10-29 | 业成科技(成都)有限公司 | 吸嘴装置 |
US11652080B2 (en) * | 2021-05-27 | 2023-05-16 | Intel Corporation | Thermal compression bonder nozzle with vacuum relief features |
CN117594519B (zh) * | 2024-01-18 | 2024-04-02 | 东莞触点智能装备有限公司 | 一种芯片高精度固晶机及其超薄芯片无损顶起方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3498877B2 (ja) * | 1995-12-05 | 2004-02-23 | 株式会社東芝 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
JP2000208447A (ja) * | 1998-11-12 | 2000-07-28 | Toshiba Corp | 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2000353710A (ja) * | 1999-06-14 | 2000-12-19 | Toshiba Corp | ペレットピックアップ装置および半導体装置の製造方法 |
JP2001196442A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Sony Corp | ピックアップ装置及びワークのピックアップ方法並びにそのプログラムを格納した記憶媒体 |
JP2002050670A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Toshiba Corp | ピックアップ装置及びピックアップ方法 |
JP3846257B2 (ja) * | 2001-10-25 | 2006-11-15 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品実装装置におけるピックアップ方法 |
TWI283906B (en) * | 2001-12-21 | 2007-07-11 | Esec Trading Sa | Pick-up tool for mounting semiconductor chips |
JP2004186352A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2003264203A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
TWI225279B (en) * | 2002-03-11 | 2004-12-11 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP4136692B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2008-08-20 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | ペレット搬送装置、ペレットボンディング方法およびペレットボンディング装置 |
JP4574251B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2010-11-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4226489B2 (ja) * | 2004-02-25 | 2009-02-18 | 日東電工株式会社 | チップのピックアップ方法 |
JP2005322815A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
JP4298640B2 (ja) * | 2004-12-06 | 2009-07-22 | キヤノンマシナリー株式会社 | ダイボンダー用コレット |
-
2007
- 2007-06-19 JP JP2007160922A patent/JP4864816B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-19 CN CN2008101286068A patent/CN101335191B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101335191B (zh) | 2012-05-30 |
JP2009004403A (ja) | 2009-01-08 |
CN101335191A (zh) | 2008-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4864816B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
KR101473492B1 (ko) | 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 | |
JP4574251B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010129588A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP5479546B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US7629231B2 (en) | Fabrication method of semiconductor device | |
JP4664150B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 | |
JP5075013B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
CA2221127A1 (en) | Semiconductor device and method for making same | |
JP2009253060A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP4945339B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP4238669B2 (ja) | エキスパンド方法及びエキスパンド装置 | |
JP5647308B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP5337226B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2008159724A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5431533B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2013219245A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012156517A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP5214739B2 (ja) | チップ剥離方法、半導体装置の製造方法、及びチップ剥離装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100426 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4864816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |