JP5900392B2 - フィルム分離装置 - Google Patents

フィルム分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5900392B2
JP5900392B2 JP2013057464A JP2013057464A JP5900392B2 JP 5900392 B2 JP5900392 B2 JP 5900392B2 JP 2013057464 A JP2013057464 A JP 2013057464A JP 2013057464 A JP2013057464 A JP 2013057464A JP 5900392 B2 JP5900392 B2 JP 5900392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
suction
suction cup
negative pressure
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013057464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181119A (ja
Inventor
利昌 栄
利昌 栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013057464A priority Critical patent/JP5900392B2/ja
Priority to US13/973,546 priority patent/US20140283999A1/en
Publication of JP2014181119A publication Critical patent/JP2014181119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900392B2 publication Critical patent/JP5900392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B39/00Layout of apparatus or plants, e.g. modular laminating systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • Y10T156/1132Using vacuum directly against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • Y10T156/1944Vacuum delaminating means [e.g., vacuum chamber, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、フィルム分離装置に関する。
基体と画像が形成された薄膜部材とを圧着して基体に画像を転写する転写部と、転写部において基体と薄膜部材とが積層された積層体の基体から薄膜部材を剥離する剥離部と、を有し、積層体は、薄膜部材の少なくとも一部が基体の端部から突出した突出部分を備え、剥離部は、突出部分を利用して基体から薄膜部材を剥離する記録体作成装置が知られている(特許文献1)。
特開2012−183749号公報
本発明は、基材とフィルムとが積層された積層体からフィルムを安定して分離することができるシート分離装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1記載のフィルム分離装置は、
基材とフィルムを積層し、前記基材の端部に切欠き部が形成された積層体を搬送して搬出させる少なくとも一つの搬送手段と、
前記搬送手段の搬出側で、前記フィルムの表面に負圧を発生させて吸着する負圧発生手段と、
前記フィルムの前記基材側であって前記フィルム表面の負圧発生領域に対向する部分の一部に大気と連通する連通部と、を備え、
前記負圧発生手段が、前記フィルム表面の前記切欠き部に対向する部分を含んで前記フィルムを吸着させた状態で前記フィルムを搬出方向と異なる方向に案内して分離する、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のフィルム分離装置において、
前記負圧発生手段が、エアー吸引可能なエアー吸引源に接続され、前記エアー吸引源によるエアー吸引時に前記フィルムの搬送方向周縁部に吸着する吸着部材を有し、
前記吸着部材が前記フィルム吸着位置にて前記搬出方向と交差する方向に前記フィルムを持ち上げるように変位して分離する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、基材とフィルムとが積層された積層体からフィルムを安定して分離することができる。
フィルム分離装置40が適用される積層体の作成装置の概略構成の一例を示す断面模式図である。 画像転写装置30の構成を示す縦断面図である。 フィルム分離装置40の構成を示す縦断面図である。 (a)は基材の搬入側に視点をおいた吸盤ユニット42の斜視図、(b)は基材の排出側に視点をおいた斜視図である。 基材の排出側に視点をおいたフィルム排出ローラ対43の内部構造を説明するための斜視図である。 画像転写装置30によりラミネートされる積層体の構成断面図である。 フィルム分離装置40のフィルム分離動作の流れを説明する模式図である。 (a)は表面用フィルム3の吸着面とカード基材1の間で発生する負圧状態、(b)は実施例1の表面用フィルム3の吸着状態、(c)は実施例2の表面用フィルム3の吸着状態を説明するための模式図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
(1)積層体の作成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係るフィルム分離装置40が適用される積層体(プラスチックシート)の作製装置100の概略構成の一例を示す断面模式図である。
積層体の作製装置100は、画像形成装置(フィルム収納部、画像形成部)10、丁合い装置20と、画像転写装置(ラミネート部)30と、フィルム分離装置40と、から構成されている。
(1.1)画像形成装置
画像形成装置10は、例えば、フィルムトレイ11と、画像形成部12と、フィルムトレイ11から画像形成部12へ第1の媒体としての転写フィルムを搬送する搬送路13と、画像形成部12から排出口14へ画像形成後の転写フィルムを搬送する搬送路15とから構成されている。その他の構成は省略する。
画像形成部12は、図示しないが、公知の電子写真方式のカラー画像形成装置で構成されている。すなわち、媒体に黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)色のトナー像を形成するそれぞれの画像形成ユニットと、画像形成ユニットが備える感光体ドラム表面を露光して静電潜像を形成する露光装置、感光体ドラム表面に形成された静電潜像を各色トナーにより現像する現像装置、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を媒体に転写する転写装置、媒体に転写されたトナー像を加熱・加圧して定着する定着装置などを含む。
搬送路13、15は、駆動ローラ対を含む複数のローラ対やガイド(図示せず)から構成されており、さらに搬送路15には、転写フィルムの搬送方向を180°反転させる反転路16が設けられている。搬送路15と反転路16との分岐付近には、転写フィルムの案内方向を変更するゲート17が設けられている。この反転路16で転写フィルムを往復させ、再び搬送路15に戻すと、転写フィルムの搬送方向が180°反転されると共に、転写フィルムの表裏が反転して搬送される。
(1.2)丁合い装置
丁合い装置20は、カードトレイ22と、丁合いトレイ(位置決め部)25、カードトレイ22から丁合いトレイ25へ第2の媒体の一例としてのカード基材1を供給する搬送路24と、画像形成装置10の排出口14から排出された転写フィルムを、丁合いトレイ25へ供給する搬送路21と、から構成されている。
カード基材1を丁合いトレイ25へ供給する搬送路24の排出部と、転写フィルムを丁合いトレイ25へ供給する搬送路21の排出部は、高さ方向に並列して設けられている。
搬送路21としては、例えば、平滑な板状部材と、その表面を転写フィルムを搬送させるための搬送ローラが設けられた構成であってもよく、また回転するベルト状の搬送体で構成されていてもよい。そして転写フィルムが画像形成装置10から排出されるタイミングで搬送ローラやベルトが回転し、転写フィルムを丁合いトレイ25に搬送する。
カードトレイ22には、通常の給紙装置に備えられているようなピックアップローラや給紙ローラが備えられており、丁合いトレイ25がカードトレイ22の排出口の位置に移動した直後のタイミングで給紙ローラ等が回転し、丁合いトレイ25にカード基材1を搬送する。
丁合いトレイ25は、搬送路24の排出部と搬送路21の排出部からカード基材1及び転写フィルムがそれぞれ供給されるように、それぞれの排出部の間で昇降する。また、積層されたカード基材1及び表面用フィルム3、裏面用フィルム5の端部を揃えて、位置決めする手段(不図示)が設けられている。
丁合いトレイ25には、カード基材1を介して2つの転写フィルムを積層した積層体を仮止めする仮止め装置26が設けられている。仮止め装置26は、例えば、ヒータなどにより加熱されるよう金属からなる一対の突片で構成されており、この加熱された一対の突片により積層体の端部を挟むことで、積層体の端部が熱溶着されて仮止めされる。
なお、仮止め装置26は、丁合いトレイ25から画像転写装置30への積層体の搬送路上に設けられる場合には、仮止め時のみ丁合いトレイ25の端部に配置され、それ以外のときは搬送路から退避できる構造とされている。
(1.3)画像転写装置
図2は画像転写装置30の構成の一例を示す縦断面図である。画像転写装置30は、一対のベルト31、31が、一対のテンションローラ32、32と、一対のインレットローラ33、33とによりそれぞれ張架された状態で、テンションバネ34によりベルト31、31が歪みを生じないように構成されている。
そして、一対のベルト31、31内部には、テンションローラ32、32とインレットローラ33、33との間に一対の加熱加圧ローラ35、35及び冷却ローラ36、36がそれぞれベルト31、31を介して圧接して配置されている。一対のテンションローラ32、32及び一対のインレットローラ33、33はそれぞれニップさせず、一対のベルト31、31間に間隙が設けられるように設置され、連続稼動によりベルト31が蛇行しても稼動させながらベルトを所定の位置に戻すことができる。
積層体は、一対のインレットローラ33、33の後方に配置された加熱加圧ローラ35、35により加熱・加圧され熱融着される。そして、積層体の温度を加熱加圧ローラ35、35通過後にTG(ガラス転移温度)以上からTG以下へと冷却させるため、加熱加圧ローラ35、35と冷却ローラ36、36との間に冷却ファン37を設置している。このため、積層体は平面性を維持したまま冷却ローラ36、36を通過しながらガラス転位温度以下へ冷却されテンションローラ32、32から排出される。
(1.4)フィルム分離装置
図3は本実施形態に係るフィルム分離装置40の構成を示す縦断面図、図4(a)は基材の搬入側に視点をおいた吸盤ユニット42の斜視図、(b)は基材の排出側に視点をおいた斜視図、図5は基材の排出側に視点をおいたフィルム排出ローラ対43の内部構造を説明するための斜視図である。以下、図面を参照しながらフィルム分離装置40の構成について説明する。
フィルム分離装置40は、画像転写装置30のテンションローラ32、32からガラス転位温度以下に冷却されて排出される積層体を搬送する搬送手段としての搬送ローラ41と、搬送ローラ41から搬出される積層体の表面用フィルム3、裏面用フィルム5の表面に負圧を発生させて吸着する負圧発生手段としての吸盤ユニット42と、吸盤ユニット42で表面用フィルム3、裏面用フィルム5を吸着保持しながら案内される表面用フィルム3、裏面用フィルム5を上方及び下方へ排出するフィルム排出ローラ43と、表面用フィルム3、裏面用フィルム5が分離されて画像が転写された基材を排出する基材排出ローラ44と、で構成されている。
搬送ローラ41は、画像転写装置30のテンションローラ32、32の積層体搬送方向下流側に設けられている。搬送ローラ41は、回転駆動する回転軸41aと、回転軸41aに支持された搬送ロール部41bとを有する。搬送ロール部41bは、ゴム等の弾性体からなる円筒体であり、回転軸方向に搬送される積層体の幅以上のゴム部分を有していることが望ましい。
搬送ロール部41bには、複数のアイドルローラ41cが搬送ロール部41bに回転自在に当接されている。
吸盤ユニット42は、表面用フィルム3、裏面用フィルム5を吸着する複数の吸盤42a、吸盤42aを支持する支持板42b、支持板42bを上下方向に進退させる進退機構42cとから構成されている。
吸盤42aはゴムや樹脂等の柔らかい材質からなり、表面用フィルム3、裏面用フィルム5の表面に吸着するものであり、エアー吸引源(エアーポンプ等:不図示)に接続される。
吸盤42aを支持する支持板42bは、吸盤ユニット42の本体部に移動可能に支持され、本体部に駆動源として備えられたソレノイドSにより表面用フィルム3、裏面用フィルム5の吸着位置と退避位置との間で上下方向に進退することができる。
吸盤ユニット42の本体部は、両側に回動中心となるピボット軸Pvを備え、移動機構(不図示)により、吸盤42aに吸着された表面用フィルム3、裏面用フィルム5を吸着する位置(以下、「吸着位置」という。)と、吸着した表面用フィルム3、裏面用フィルム5をフィルム排出ローラ対43に受け渡す位置(以下、「受け渡し位置」という。)との間で移動(回動)することができる。
フィルム排出ローラ43は、駆動ローラ43aと、駆動ローラ43aに対向して配置された従動ローラ43bとからなり、駆動ローラ43a及び従動ローラ43bは、軸方向に所定の間隔をあけて複数(図5では4対)配置されている。
フィルム排出ローラ43の上流側には、フィルム排出ローラ43に挟持されて排出される表面用フィルム3、裏面用フィルム5の表面を案内する案内ガイド43cが、従動ローラ43bと一組として形成されている。その結果、吸着位置から受け渡し位置までには、軸方向に所定の空間が形成され、表面用フィルム3、裏面用フィルム5を吸着した吸盤42aの回動する空間が確保されている。
基材排出ローラ44は、駆動ローラ44aと、駆動ローラ44aに対向して配置された従動ローラ44bとからなり、駆動ローラ43a及び従動ローラ43bは、軸方向に所定の間隔をあけて複数配置されている。
(2)フィルム分離装置の作用
図6は、基材と画像が記録された転写フィルムとが積層された積層体の構成断面図、図7はフィルム分離装置40のフィルム分離動作の流れを説明するための模式図である。
以下、本実施形態に係るフィルム分離装置40において積層体から表面用フィルム3、裏面用フィルム5が分離されて画像が転写された基材が排出されるフィルム分離作用について図面を参照しながら説明する。
(2.1)積層体
図6に示すように、積層体は、カード基材1と画像2、4が形成された転写フィルムとして表面用フィルム3及び裏面用フィルム5とが、画像2、4が形成された側の面がカード基材1と各々と対向するように重ねられ、ラミネートされてなる。
カード基材1には、ICチップが内蔵され、ICチップは、無線通信が可能なICタグにより構成されている。したがって、ICチップを介して、非接触で情報の送受信が可能に構成されている。なお、本実施形態のICチップには、カード基材1の構成材料等の
種類やカード基材1の大きさ等の媒体の情報が予め記憶されている。
カード基材1は、積層体としたときの転写フィルムに形成された画像が見えやすいよう不透明であることが好ましく、白色に着色されていることがより好ましい。
そのために、材料としてはアセテートフィルム、三酢酸セルローズフィルム、ナイロンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリイミドフィルム、セロハンなどが挙げられる。中でもポリエステルフィルムが好ましく、特に、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが好ましく用いられている。
また、カード基材1は、カード基材1としての要求に必要な強度を有する程度に厚みを有する形状であって、厚さ50〜5000μmの範囲、より好ましくは厚さ100〜1000μmの範囲のPETフィルムが用いられる。
表面用フィルム3、裏面用フィルム5は、膜状の基材層3a、5aを有する。基材層3a、5aの表面には、受像層3b、5bが支持されている。なお、基材層3a、5aは、例えば、厚さが50〜500μmの範囲、より好ましくは75〜150μmの範囲のPETフィルムにより構成可能である。
基材層3a、5aは、透明性を有することが必要であり、少なくとも形成された画像2、4が、画像2、4が形成された面と反対側の面から基材層3a、5aを通して目視できる程度に透明であればよい。
(2.2)転写フィルムの分離作用
積層体は、加熱加圧ローラ35、35により加熱・加圧され熱融着された後、冷却ローラ36、36を通過することでガラス転移温度以下へ冷却されテンションローラ32、32を経由してフィルム分離装置40の搬送ローラ対41へ搬入される。積層体の先端位置を先端検知センサS1で検知後、バルブVをONにして吸盤42aの内部を負圧状態とする(図7(a)参照)。
そして、搬送ローラ対41の下流側に積層体の先端部が搬送されるタイミングと同期して、吸盤ユニット42の本体部に支持板42bによって移動可能に支持された吸盤42aが積層体表面に移動して接触する。
吸盤42aはゴムや樹脂等の柔らかい材質からなり、エアー吸引源(エアーポンプP)に接続されて、表面用フィルム3、裏面用フィルム5の表面に吸着する(図7(b)参照)。
吸着位置で、吸盤42aが表面用フィルム3、裏面用フィルム5の表面に吸着した状態でエアーポンプPでエアー吸引されると、吸着領域において表面用フィルム3、裏面用フィルム5が吸盤42aの吸引力で吸盤42aの形状にならって変形する(図8(a)参照)。そして、エアー吸引を継続すると、表面用フィルム3、裏面用フィルム5には通気性がなくカード基材1との間に負圧が発生して、表面用フィルム3、裏面用フィルム5とカード基材1との間に強い吸着力が発生する。その結果、カード基材1から表面用フィルム3、裏面用フィルム5を吸盤42aで分離できなくなるという問題があった。
本実施形態に係るフィルム分離装置40は、吸盤42aの吸着面で吸引された表面用フィルム3、裏面用フィルム5とカード基材1とで画成された吸着領域の一部が大気と連通して、吸着領域の内圧を正圧に保持しながら表面用フィルム3、裏面用フィルム5を吸着する。
そして、表面用フィルム3、裏面用フィルム5を吸盤42aで吸引・保持して、ピボット軸Pvを中心に吸盤ユニット42を円弧軌道で移動させながらフィルム排出ローラ対43へ案内する(図7(c)参照)。
そして、表面用フィルム3、裏面用フィルム5をフィルム排出ローラ43のニップ位置まで移動したタイミングでバルブVをOFFにし吸盤42aをフィルム搬送経路から退避させる。フィルム排出ローラ43は、吸盤42aの円弧軌道の接線位置に配置されているために表面用フィルム3、裏面用フィルム5の先端はフィルム排出ローラ43のニップ位置に誘導される(図7(d)参照)。
そして、表面用フィルム3、裏面用フィルム5の後端がフィルム検知センサS2を通過後、吸盤ユニット42は当初位置へ移動して(図7(e)参照)次のフィルム分離を行う。
以下、吸盤42aの吸着面で吸引された表面用フィルム3、裏面用フィルム5とカード基材1とで画成された吸着領域の一部が大気と連通して、吸着領域の内圧を正圧に保持する具体例を実施例として説明する。
「実施例1」
図8(b)は表面用フィルム3、裏面用フィルム5の搬送方向端部がカード基材1の搬送方向端部から突出して積層されている積層体から表面用フィルム3、裏面用フィルム5を分離する作用を説明するための模式図である。
図8(b)に示すように、実施例1のフィルム分離装置40においては、カード基材1は、搬送方向に対する長さが表面用フィルム3、裏面用フィルム5よりも小さく、搬送方向に水平方向で直交する方向(幅方向)に対する長さが略同一のものが用いられる。
そして、表面用フィルム3、裏面用フィルム5をカード基材1から分離する際には、吸盤42aの吸着面の一部が表面用フィルム3、裏面用フィルム5のそれぞれの突出部3c、5cを含んで接触して吸着領域を形成する。その結果、表面用フィルム3、裏面用フィルム5は吸着領域において吸盤42aの吸引力で吸盤42aの形状にならって変形して吸盤42aの内面との空間には負圧状態となる。
一方、表面用フィルム3、裏面用フィルム5の吸着面の突出部3c、5cとカード基材1の先端部分とは、一部が大気と連通しているために、カード基材1と表面用フィルム3、裏面用フィルム5の吸着面とで画成される空間には空気が流入し正圧状態となる。
そのために、吸盤42aが支持された支持板42bを吸着位置から移動させると、表面用フィルム3、裏面用フィルム5は吸盤42aに吸着された状態でカード基材1表面から容易に分離される。分離された表面用フィルム3、裏面用フィルム5は吸盤42aで吸引・保持されてフィルム排出ローラ対43へ案内され、フィルム分離装置40外へ排出される。
「実施例2」
図8(c)はカード基材1の搬送方向端部に切欠き部1aが形成され、表面用フィルム3、裏面用フィルム5が切欠き部1aを覆うように積層されている積層体から表面用フィルム3、裏面用フィルム5を分離する作用を説明するための断面模式図である。
図8(c)に示すように、実施例2のフィルム分離装置40においては、カード基材1の先端の吸盤42aの吸着面と対向する位置を含んで切欠き部1aが形成され、表面用フィルム3、裏面用フィルム5は切欠き部1aを覆うように積層されたものが用いられる。
そして、吸盤42aの吸着面がカード基材1に形成された切欠き部1aを含んで接触して吸着領域を形成する。その結果、表面用フィルム3、裏面用フィルム5は吸着領域において吸盤42aの吸引力で吸盤42aの形状にならって変形して吸盤42aの内面との空間は負圧状態となる。
なお切欠き部はカード基材1を貫通している必要はなく、カード基材表面に設けられた溝であってもよい。
一方、表面用フィルム3、裏面用フィルム5の吸着面はカード基材1の切欠き部1aを介して大気と連通しているために、カード基材1と表面用フィルム3、裏面用フィルム5の吸着面とで画成される空間には空気が流入し正圧状態となる。
そのために、吸盤42aが支持された支持板42bを吸着位置から移動させると、表面用フィルム3、裏面用フィルム5は吸盤42aに吸着された状態でカード基材1表面から容易に分離される。分離された表面用フィルム3、裏面用フィルム5は吸盤42aで吸引・保持されてフィルム排出ローラ対43へ案内され、フィルム分離装置40外へ排出される。
1・・・カード基材
2、4・・・画像
3、5・・・転写フィルム
3a、5a・・・基材層
3b、5b・・・受像層
3c、5c・・・突出部
10・・・画像形成装置
11・・・フィルムトレイ
12・・・画像形成部
13、15・・・搬送路
14・・・排出口
16・・・反転路
17・・・ゲート
20・・・丁合い装置
21、24・・・カードトレイ
22・・・カードトレイ
23・・・案内部材
25・・・丁合いトレイ
26・・・仮止め装置
30・・・画像転写装置
31・・・ベルト
32・・・テンションローラ
33・・・インレットローラ
34・・・テンションバネ
35・・・加熱加圧ローラ
36・・・冷却ローラ
40・・・フィルム分離装置
41・・・搬送ローラ
42・・・吸盤ユニット
42a・・・吸盤
42b・・・支持板
42c・・・進退機構
43・・・フィルム排出ローラ
43a・・・駆動ローラ
43b・・・従動ローラ
43c・・・案内ガイド
44・・・基材排出ローラ
S・・・ソレノイド
Pv・・・ピボット軸
V・・・バルブ
S1・・・フィルム先端検知センサ
S2・・・フィルム後端検知センサ

Claims (2)

  1. 基材とフィルムを積層し、前記基材の端部に切欠き部が形成された積層体を搬送して搬出させる少なくとも一つの搬送手段と、
    前記搬送手段の搬出側で、前記フィルムの表面に負圧を発生させて吸着する負圧発生手段と、
    前記フィルムの前記基材側であって前記フィルム表面の負圧発生領域に対向する部分の一部に大気と連通する連通部と、を備え、
    前記負圧発生手段が、前記フィルム表面の前記切欠き部に対向する部分を含んで前記フィルムを吸着させた状態で前記フィルムを搬出方向と異なる方向に案内して分離する、
    ことを特徴とするフィルム分離装置。
  2. 前記負圧発生手段が、エアー吸引可能なエアー吸引源に接続され、前記エアー吸引源によるエアー吸引時に前記フィルムの搬送方向周縁部に吸着する吸着部材を有し、
    前記吸着部材が前記フィルム吸着位置にて前記搬出方向と交差する方向に前記フィルムを持ち上げるように変位して分離する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のフィルム分離装置。
JP2013057464A 2013-03-21 2013-03-21 フィルム分離装置 Active JP5900392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057464A JP5900392B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 フィルム分離装置
US13/973,546 US20140283999A1 (en) 2013-03-21 2013-08-22 Film releasing device and film releasing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057464A JP5900392B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 フィルム分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181119A JP2014181119A (ja) 2014-09-29
JP5900392B2 true JP5900392B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=51568254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057464A Active JP5900392B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 フィルム分離装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140283999A1 (ja)
JP (1) JP5900392B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109955581A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 重庆市勇焜电子科技有限公司 一种用于导电布剥排料的装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111591815A (zh) * 2020-05-27 2020-08-28 深圳市沃尔核材股份有限公司 片材展开装置和片材加工系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594651B2 (ja) * 1989-10-16 1997-03-26 富士写真フイルム株式会社 シート体枚葉機構用吸盤
KR100278137B1 (ko) * 1997-09-04 2001-01-15 가나이 쓰도무 반도체소자의 탑재방법 및 그 시스템, 반도체소자 분리장치 및ic카드의 제조방법
JPH11150133A (ja) * 1997-09-04 1999-06-02 Hitachi Ltd 半導体素子の搭載方法及びそのシステム、半導体素子分離装置並びにicカードの製造方法
JP4021614B2 (ja) * 2000-12-11 2007-12-12 株式会社東芝 半導体素子のピックアップ用治具、半導体素子のピックアップ装置、半導体素子のピックアップ方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
DE102004049385A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Vereinzeln von Druckplatten eines Stapels
US7303647B2 (en) * 2004-10-29 2007-12-04 Asm Assembly Automation Ltd. Driving mechanism for chip detachment apparatus
JP4490345B2 (ja) * 2005-08-04 2010-06-23 共同印刷株式会社 保護シート剥離装置
JP4864816B2 (ja) * 2007-06-19 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
TWI463580B (zh) * 2007-06-19 2014-12-01 Renesas Electronics Corp Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
JP2009064938A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Shinkawa Ltd 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109955581A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 重庆市勇焜电子科技有限公司 一种用于导电布剥排料的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014181119A (ja) 2014-09-29
US20140283999A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347855B2 (ja) 搬送装置、冷却装置及び画像形成装置
JP5900392B2 (ja) フィルム分離装置
US8434759B2 (en) Sheet transport device and image forming apparatus
JP4258398B2 (ja) プラスチックシートの作製方法及びその装置
JP4211624B2 (ja) プラスチックシートの作製方法及びプラスチックシートの作製装置
JP6155881B2 (ja) 剥離装置及び剥離方法
JP4710369B2 (ja) 画像記録体の作製方法およびその作製装置
US9042803B2 (en) Image transfer device and image forming apparatus
JP5900382B2 (ja) 画像転写装置
JP5176796B2 (ja) 基材保持体、及び画像記録体の作製装置
JP4558388B2 (ja) 画像形成装置
JP4254566B2 (ja) プラスチックシートの作製装置
JP4872418B2 (ja) 画像記録体の作製装置、及び画像記録体の作製方法
JP4300792B2 (ja) プラスチックシートの作製方法及びその作製装置、並びに丁合い装置
JP4239719B2 (ja) ラミネート装置、及びプラスチックシートの作製装置
JP4654718B2 (ja) 画像記録体の作製装置
JP5326241B2 (ja) 画像記録体の作製装置
JP2007313670A (ja) 画像記録体の作製装置、及び画像記録体の作製方法
JP5239685B2 (ja) 画像記録体の作製装置、及び、ラミネート装置
JP2014054751A (ja) カード作成装置
JP2006248118A (ja) プラスチックシートの作製装置及びその作製方法
JP5929806B2 (ja) 転写装置
JP6349778B2 (ja) 画像転写装置および画像形成装置
JP4692653B2 (ja) プラスチックシートの作製方法及びその作製装置、並びに丁合い装置
JP2005238796A (ja) プラスチックシートの作製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350