JP6967411B2 - 半導体製造装置、半導体装置の製造方法およびコレット - Google Patents

半導体製造装置、半導体装置の製造方法およびコレット Download PDF

Info

Publication number
JP6967411B2
JP6967411B2 JP2017178987A JP2017178987A JP6967411B2 JP 6967411 B2 JP6967411 B2 JP 6967411B2 JP 2017178987 A JP2017178987 A JP 2017178987A JP 2017178987 A JP2017178987 A JP 2017178987A JP 6967411 B2 JP6967411 B2 JP 6967411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
collet
die
push
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017178987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054209A5 (ja
JP2019054209A (ja
Inventor
明 齊藤
直樹 岡本
Original Assignee
ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファスフォードテクノロジ株式会社 filed Critical ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority to JP2017178987A priority Critical patent/JP6967411B2/ja
Priority to KR1020180100186A priority patent/KR102101760B1/ko
Priority to TW107129898A priority patent/TWI705524B/zh
Priority to CN201811085188.9A priority patent/CN109524313B/zh
Publication of JP2019054209A publication Critical patent/JP2019054209A/ja
Publication of JP2019054209A5 publication Critical patent/JP2019054209A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967411B2 publication Critical patent/JP6967411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本開示は半導体製造装置に関し、例えばコレットを備えるダイボンダに適用可能である。
一般に、ダイと呼ばれる半導体チップを、例えば、配線基板やリードフレームなど(以下、総称して基板という。)の表面に搭載するダイボンダにおいては、一般的に、コレット等の吸着ノズルを用いてダイを基板上に搬送し、押付力を付与すると共に、接合材を加熱することによりボンディングを行うという動作(作業)が繰り返して行われる。
ダイボンダ等の半導体製造装置によるダイボンディング工程の中には、半導体ウェハ(以下、ウェハという。)から分割されたダイを剥離する剥離工程がある。剥離工程では、ダイシングテープ裏面から突上げユニットによってダイを突き上げて、ダイ供給部に保持されたダイシングテープから、1個ずつ剥離し、コレット等の吸着ノズルを使って基板上に搬送する。
特開2015−76410号公報
突上げユニットでダイを突き上げているとき、ダイが変形して撓むことがある。
本開示の課題はダイの撓みが少ない半導体製造装置を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、半導体製造装置は、ダイが貼り付けられたダイシングテープを保持するウェハリングホルダを有するダイ供給部と、複数の突上げブロックを有する突上げユニットと、前記ダイシングテープからダイを吸着するコレット部と、を備える。前記コレット部は、コレットと、前記コレットを保持するコレットホルダと、を備える。前記コレットは弾性体で形成され、前記突上げブロックの前記ダイシングテープに接する箇所に対応する位置に吸引孔を有する。
上記半導体製造装置によれば、ダイの撓みを少なくすることができる。
実施例に係るダイボンダを上から見た概念図 図1において矢印A方向から見たときにピックアップヘッドおよびボンディングヘッドの動作を説明する図 図1のダイ供給部の外観斜視図を示す図 図1のダイ供給部の主要部を示す概略断面図 図4の突き上げユニットを説明する図 比較例に係るコレット部と突上げユニットの主要部との断面図 実施例に係るコレットを説明する図 実施例に係るコレット部と突上げユニットの主要部との断面図 実施例に係るダイボンダのピックアップ動作を説明するためのフローチャート 実施例に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャート 変形例1に係るコレットを説明する図 変形例2に係る突上げユニットを説明する図 変形例2に係るコレットを説明する図 変形例1−4に係るコレットを説明する図
近年、半導体装置の高密度実装を推進する目的で、パッケージの薄型化が進められている。例えば、配線基板上に複数枚のダイを三次元的に実装する積層パッケージが実用化されている。このような積層パッケージを組み立てるに際しては、パッケージ厚の増加を防ぐために、ダイの厚さを20μm以下まで薄くする(例えば、10〜15μmにする)ことが要求されるので、ダイの剛性が小さくなり撓みやすい。
また、3次元NAND型フラッシュメモリ(3D−NAND)では、シリコン基板上に、酸化シリコン膜/ポリシリコン膜の薄膜の層を連続的に複数積層して形成されるが、ダイが撓むと内部素子にクラックが入りやすい。
そこで、実施形態では、突上げユニットの複数の突上げブロックの凸部(ダイに接触する位置)に合わせて、ゴム等の弾性体で構成されたコレットに真空吸引孔(吸引孔)を配置する。複数の突上げブロックの間隔(密度)はダイの厚さとダイシングテープの吸着力により決定する。
突上げブロックとダイがダイシングテープを介して接触する部分は、ダイシングテープの吸着力により、突上げブロックが下降時にダイを引込み、ダイ変形を発生させる。
(1)ダイ全体を保持するコレットの突上げブロックの凸部分に当たる部分に真空吸引孔を配置する。これにより、選択的に強く吸引され、ダイ変形(撓み)が防止される。ダイ変形は、ダイの厚さと突上げブロックの凸部分の吸着力によるため、それによりコレット側の吸着面積と突上げブロックの面積の調整を行う。または、
(2)突上げユニットの複数の突上げブロックの位置に合わせてコレットに真空吸引溝(吸引溝)を配置する。さらに、吸引溝を有するコレットは、各突上げブロックの凸部(ダイに接触する位置)に合わせて、さらに溝幅より大きい吸引孔を有する。各突上げブロックの位置に合わせた吸引部位全体が溝で構成されるので、ダイの吸着面積が増え、かつ各エリアも連結されるので、有効に吸着することができる。
実施形態によれば、ダイピックアップ、ダイシングテープ剥離時のダイの変形(撓み)を少なくでき、不良を低減することができる。ダイ変形量は凸部に吸引孔がない場合に比べ1/5以下に低減される。ダイピックアップ時のダイ変形が少なくなり、不良を低減できるとともに、より薄いダイをピックアップすることができる。また、3D−NANDの素子内部のクラック等を防止することができる。
以下、実施例および変形例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
図1は実施例に係るダイボンダの概略を示す上面図である。図2は図1において矢印A方向から見たときに、ピックアップヘッド及びボンディングヘッドの動作を説明する図である。
ダイボンダ10は、大別して、一つ又は複数の最終1パッケージとなる製品エリア(以下、パッケージエリアPという。)をプリントした基板Sに実装するダイDを供給する供給部1と、ピックアップ部2、中間ステージ部3と、ボンディング部4と、搬送部5、基板供給部6と、基板搬出部7と、各部の動作を監視し制御する制御部8と、を有する。Y軸方向がダイボンダ10の前後方向であり、X軸方向が左右方向である。ダイ供給部1がダイボンダ10の手前側に配置され、ボンディング部4が奥側に配置される。
まず、ダイ供給部1は基板SのパッケージエリアPに実装するダイDを供給する。ダイ供給部1は、ウェハ11を保持するウェハ保持台12と、ウェハ11からダイDを突き上げる点線で示す突上げユニット13と、を有する。ダイ供給部1は図示しない駆動手段によってXY方向に移動し、ピックアップするダイDを突上げユニット13の位置に移動させる。
ピックアップ部2は、ダイDをピックアップするピックアップヘッド21と、ピックアップヘッド21をY方向に移動させるピックアップヘッドのY駆動部23と、コレット部22を昇降、回転及びX方向移動させる図示しない各駆動部と、を有する。ピックアップヘッド21は、突き上げられたダイDを先端に吸着保持するコレット部22(図2も参照)を有し、ダイ供給部1からダイDをピックアップし、中間ステージ31に載置する。ピックアップヘッド21は、コレット部22を昇降、回転及びX方向移動させる図示しない各駆動部を有する。
中間ステージ部3は、ダイDを一時的に載置する中間ステージ31と、中間ステージ31上のダイDを認識する為のステージ認識カメラ32を有する。
ボンディング部4は、中間ステージ31からダイDをピックアップし、搬送されてくる基板SのパッケージエリアP上にボンディングし、又は既に基板SのパッケージエリアPの上にボンディングされたダイの上に積層する形でボンディングする。ボンディング部4は、ピックアップヘッド21と同様にダイDを先端に吸着保持するコレット42(図2も参照)を備えるボンディングヘッド41と、ボンディングヘッド41をY方向に移動させるY駆動部43と、基板SのパッケージエリアPの位置認識マーク(図示せず)を撮像し、ボンディング位置を認識する基板認識カメラ44とを有する。
このような構成によって、ボンディングヘッド41は、ステージ認識カメラ32の撮像データに基づいてピックアップ位置・姿勢を補正し、中間ステージ31からダイDをピックアップし、基板認識カメラ44の撮像データに基づいて基板にダイDをボンディングする。
搬送部5は、基板Sを掴み搬送する基板搬送爪51と、基板Sが移動する搬送レーン52と、を有する。基板Sは、搬送レーン52に設けられた基板搬送爪51の図示しないナットを搬送レーン52に沿って設けられた図示しないボールネジで駆動することによって移動する。
このような構成によって、基板Sは、基板供給部6から搬送レーン52に沿ってボンディング位置まで移動し、ボンディング後、基板搬出部7まで移動して、基板搬出部7に基板Sを渡す。
制御部8は、ダイボンダ10の各部の動作を監視し制御するプログラム(ソフトウェア)を格納するメモリと、メモリに格納されたプログラムを実行する中央処理装置(CPU)と、を備える。
次に、ダイ供給部1の構成について図3および図4を用いて説明する。図3はダイ供給部の外観斜視図を示す図である。図4はダイ供給部の主要部を示す概略断面図である。
ダイ供給部1は、水平方向(XY方向)に移動するウェハ保持台12と、上下方向に移動する突上げユニット13と、を備える。ウェハ保持台12は、ウェハリング14を保持するエキスパンドリング15と、ウェハリング14に保持され複数のダイDが接着されたダイシングテープ16を水平に位置決めする支持リング17と、を有する。突上げユニット13は支持リング17の内側に配置される。
ダイ供給部1は、ダイDの突き上げ時に、ウェハリング14を保持しているエキスパンドリング15を下降させる。その結果、ウェハリング14に保持されているダイシングテープ16が引き伸ばされダイDの間隔が広がり、突上げユニット13によりダイD下方よりダイDを突き上げ、ダイDのピックアップ性を向上させている。なお、薄型化に伴いダイを基板に接着する接着剤は、液状からフィルム状となり、ウェハ11とダイシングテープ16との間にダイアタッチフィルム(DAF)18と呼ばれるフィルム状の接着材料を貼り付けている。ダイアタッチフィルム18を有するウェハ11では、ダイシングは、ウェハ11とダイアタッチフィルム18に対して行なわれる。従って、剥離工程では、ウェハ11とダイアタッチフィルム18をダイシングテープ16から剥離する。なお、以降では、ダイアタッチフィルム18の存在を無視して、剥離工程を説明する。
次に、突き上げユニットについて図5を用いて説明する。図5(A)は図4の突き上げユニットの上面図である。図5(B)は図5(A)のA1−A2における主要部の断面図である。
突上げユニット13は、大別して、突上げブロック部131と、突上げブロック部131を取り囲む周辺部132と、円筒状のドーム本体134と、を有する。突上げブロック部131は平面視で矩形状の第三ブロック(中央ブロック)131cと、第三ブロック131cの外側を取り囲むに第二ブロック(中間ブロック)131bと、第二ブロック131bの外側に取り囲む第一ブロック(最外周ブロック)131aと、を有している。突上げブロック部131は平面視で矩形状であり、ダイDの平面形状と相似形に構成される。第一ブロック131aと第二ブロック131bと第三ブロック131cのそれぞれの上面には凹凸があり、図5(A)では濃い色の四角で示される凸部(突起部)が間欠的に配置される間欠ブロックである。第一ブロック131aと第二ブロック131bと第三ブロック131cと周辺部132との間に隙間を備える。
突上げユニット13の上面の周辺部132に設けられる複数の吸引孔(不図示)のそれぞれの内部は、突上げユニット13を上昇させてその上面をダイシングテープ16の裏面に接触させる際、図示しない吸引機構によって減圧される。このとき、ダイシングテープ16の裏面が下方に吸引され、突上げユニット13の上面(周辺部132の上面および第一ブロック131aと第二ブロック131bと第三ブロック131cの上面の凸部)と密着する。周辺部132はピックアップ対象のダイDの外側のダイシングテープ16を密着する。なお、第一ブロック131aと第二ブロック131bと第三ブロック131cと周辺部132との間に隙間(吸引孔)を有し、その吸引孔の吸引機構と周辺部132の複数の吸引孔の吸引機構は共通であり、同時に吸着のON/OFFが行われる。
次に、本願発明者らが検討した技術(以下、比較例という。)について図6を用いて説明する。図6は比較例に係るコレット部と突上げユニットの主要部とを示す縦断面図であり、図6(A)はコレット部が下降してダイDと接触した状態を示す図であり、図6(B)は突上げユニットがブロック部を突き上げた状態を示す図であり、図6(C)はコレット部が上昇した状態を示す図である。
図6に示すようにコレット部22Rは、コレット25Rと、コレット25Rを保持するコレットホルダ24と、を有する。コレット25Rには複数の真空吸引孔251Rが等間隔にアレイ状に設けられる。コレットホルダ24の中央に真空吸引孔26があり、コレットホルダ24のコレット25Rの上面側に真空吸引溝27がある。真空吸引孔251Rは真空吸引溝27に接続されている。コレット25Rは平面視でダイDと同様な矩形状であり、ダイDと同程度の大きさをしている。コレット25Rは弾性体であり、その厚さは5mm程度である。なお、突上げユニット13は図5の実施例の突上げユニット13と同じものである。
比較例に係るピックアップ動作はダイシングテープ16上の目的とするダイD(剥離対象ダイ)が突上げユニット13とコレット部22Rに位置決めされるところから開始する。位置決めが完了すると、突上げユニット13の吸引孔を介して真空引きすることによって、ダイシングテープ16が突上げユニット13の上面に吸着される。図6(A)に示すように、その状態でコレット部22RがダイDのデバイス面に向けて真空引きしながら降下し、着地する。
ここで、突上げユニット13の主要部である突上げブロック部131(第一ブロック131a、第二ブロック131b、第三ブロック131c)が上昇すると、ダイDはコレット部22Rと突上げブロック部131に挟まれたまま上昇する。この時、ダイシングテープ16の周辺部は周辺部132に真空吸着されたままである。ダイD周辺でダイシングテープ16の剥離を進行させるため、例えば第一ブロック131aを下降させる。第一ブロック131aとダイDが接触する部分は、ダイシングテープ16の粘着力(吸着力)により、第一ブロック131aブロックが下降時にダイシングテープ16が湾曲してダイD周辺でダイシングテープ16の剥離が進行する。
しかし、ダイDが薄くなる等によって剛性が小さくなると、図6(B)の破線で囲った箇所に示すように、ダイDがダイシングテープ16の湾曲に従って変形(ダイDが引込み変形)してダイDに撓みが発生する。そうすると、コレット下面との間に隙間ができ、空気がコレット部22Rの真空吸引系に流入する(リークが発生する)ことになる。一度リークしダイDが離れると吸着面よりも下まで撓んだダイDを再び保持することができなくなり、図6(C)に示すように、コレット部22Rを上昇しても、ダイDをピックアップすることができない。
次に、実施例に係るコレットについて図7を用いて説明する。図7は実施例に係るコレットを説明する図であり、図7(A)は突上げユニットの上面図であり、図7(B)はコレットの下面図である。
上述したように、第一ブロック(最外周ブロック)131aと第二ブロック(中間ブロック)131bと第三ブロック(中央ブロック)131cの上面のそれぞれには凹凸があり、凸部(突起部)が間欠的に配置される間欠ブロックである。例えば、第一ブロック131aは18個の凸部、第二ブロック131bは12個の凸部、第三ブロック131cは10個の凸部を有している。実施例に係るコレット25の真空吸引孔251(図8参照)は、第一ブロック131aと第二ブロック131bと第三ブロック131cの凸部に対応する位置に配置される。例えば、第一ブロック131aの凸部P1a〜P1rに対応する位置に、コレット25は真空吸引孔251の一部である吸引孔H1a〜H1rを有する。コレット25の各吸引孔の径は第一ブロック131a、第二ブロック131bおよび第三ブロック131cの各凸部の上面よりも小さく例えば同じ大きさである。
コレット25は、ダイDがダイシングテープ16を介して第一ブロック131aと第二ブロック131bと第三ブロック131cの各凸部と接触する部分に、真空吸引孔251を有し、ダイDを吸引するので、ダイDの撓みを抑制することができる。なお、コレット25は、ダイDがダイシングテープ16を介して第一ブロック131aと第二ブロック131bの各凸部と接触する部分には、必ずしも吸引孔を有する必要はないが、ダイDがダイシングテープ16を介して第三ブロック131cの各凸部と接触する部分に吸引孔を有することが好ましい。
次に、実施例に係るコレット部の構成およびピックアップ動作について図8、9を用いて説明する。図8は実施例に係るコレット部と突上げユニットの主要部との断面図であり、図8(A)はコレット部が下降してダイDと接触した状態を示す図であり、図8(B)は突上げユニットがブロック部を突き上げた状態を示す図であり、図8(C)はコレット部が上昇した状態を示す図である。図9はピックアップ動作の処理フローを示すフローチャートである。
図8に示すようにコレット部22は、コレット25と、コレット25を保持するコレットホルダ24と、を有する。コレット25には真空吸引孔251が設けられる。コレットホルダ24の中央に真空吸引孔26があり、コレットホルダ24のコレット25の上面側に真空吸引溝27がある。真空吸引孔251は真空吸引溝27に接続されている。図7に示すように、コレット25は平面視でダイDと同様な矩形状であり、ダイDと同程度の大きさをしている。コレット25は弾性体(例えばシリコンゴム)で形成され、その厚さは5mm程度である。
ステップS1:制御部8はピックアップするダイDが突上げユニット13の真上に位置するようにウェハ保持台12を移動し、剥離対象ダイを突上げユニット13とコレット部22に位置決めする。
ステップS2:ダイシングテープ16の裏面に突上げユニット13の上面が接触するように突上げユニット13を移動する。このとき、図8(A)に示すように、制御部8は、突上げブロック部131の第一ブロック131a、第二ブロック131b、第三ブロック131cが周辺部132の表面と同一平面を形成するようにし、周辺部132の吸引孔とブロック間の隙間を介して真空引きすることによってダイシングテープ16を突上げユニット13の上面に吸着する。
ステップS3:図8(A)に示すように、制御部8は、コレット部22を真空引きしながら下降させ、剥離対象のダイDの上に着地させ、ダイDに押し付けて真空吸引孔251を有するコレット25によってダイDを吸着する。
ステップS4:制御部8は、突上げユニット13の主要部である突上げブロック部131の第一ブロック131a、第二ブロック131bおよび第三ブロック131cを上昇させる。これにより、ダイDはコレット部22と突上げブロック部131に挟まれたまま上昇するが、ダイシングテープ16の周辺部は突上げブロック部131の周辺部132に真空吸着されたままである。
ステップS5:制御部8は、ダイD周辺でダイシングテープ16の剥離を進行させるため、第一ブロック131aを下降させる。第一ブロック131aの凸部とダイDが接触する部分は、ダイシングテープ16の粘着力(吸着力)により、第一ブロック131aが下降時にダイシングテープ16が湾曲する。一方、第一ブロック131aの凸部に対応する箇所に吸引孔を有するコレット25によりダイDの周辺が吸着されてダイの撓み発生を小さくすることができるので、ダイD周辺でダイシングテープ16の剥離が進行する。
ステップS6:制御部8は第二ブロック131bを下降させる。
ステップS7:制御部8はコレット部22を上昇させる。これにより、図8(C)に示すように、ダイDはダイシングテープ16から剥離される。図6の比較例のようにダイDがダイシングテープ16の湾曲に従って変形(ダイDが引込み変形)しないので、ダイDの撓みの発生を小さくすることができる。そうすると、コレット下面との間の隙間の発生を抑制することができ、空気がコレット部22の真空吸引系に流入する(リークが発生する)ことを抑制することができる。
ステップS8:制御部8は突上げブロック部131の第一ブロック131a、第二ブロック131bおよび第三ブロック131cが周辺部132の表面と同一平面を形成するようにし、周辺部132の吸引孔とブロック間の隙間とによるダイシングテープ16の吸着を停止する。制御部8はダイシングテープ16の裏面から突上げブロック部131の上面が離れるように突上げユニット13を移動する。
ステップS9:制御部8はウェハ11からのピックアップが終了かどうかを判断する。YESの場合は終了し、NOの場合はステップS1に戻る。
制御部8はステップS1〜S9を繰り返して、ウェハ11の良品のダイをピックアップする。
なお、実施例に係るコレット部はピックアップヘッド21に装着され、ダイ供給部1からダイDをピックアップして中間ステージ31に載置するが、基板S等にボンディングするボンディングヘッドのコレットとしても使用することができる。
次に、実施例に係るダイボンダを用いた半導体装置の製造方法について図10を用いて説明する。図10は半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
ステップS11:ウェハ11から分割されたダイDが貼付されたダイシングテープ16を保持したウェハリング14をウェハカセット(不図示)に格納し、ダイボンダ10に搬入する。制御部8はウェハリング14が充填されたウェハカセットからウェハリング14をダイ供給部1に供給する。また、基板Sを準備し、ダイボンダ10に搬入する。制御部8は基板供給部6で基板Sを搬送レーン52に載置する。
ステップS12:制御部8はウェハリング14に保持されたダイシングテープ16からダイDをピックアップする。
ステップS13:制御部8はピックアップしたダイDを基板SのパッケージエリアP上に搭載又は既にボンディングしたダイの上に積層する。より具体的には、制御部8はダイシングテープ16からピックアップしたダイDを中間ステージ31に載置し、ボンディングヘッド41で中間ステージ31から再度ダイDをピックアップし、搬送されてきた基板SのパッケージエリアPにボンディングする。
ステップS14:制御部8は基板搬送爪51で基板Sを基板搬出部7まで移動して基板搬出部7に基板Sを渡しダイボンダ10から基板Sを搬出する。
<変形例>
以下、代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施例にて説明されているものと同様の構成および機能を有する部分に対しては、上述の実施例と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部分の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施例における説明が適宜援用され得るものとする。また、上述の実施例の一部、および、複数の変形例の全部または一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
[変形例1]
変形例1は突上げブロック部131の構成は同様であるが、コレットの吸引孔の位置等が異なる例である。
図11は変形例1に係るコレットを説明する図であり、図11(A)は変形例1−1に係るコレットの下面図であり、図11(B)は変形例1−2に係るコレットの下面図であり、図11(C)は変形例1−3に係るコレットの下面図であり、図11(D)は実施例に係るコレットの下面図であり、図11(E)は突上げブロック部を示す上面図である。
(変形例1−1)
実施例では、図11(D)に示すように、コレット25は、第一ブロック131a、第二ブロック131bおよび第三ブロック131cのすべての凸部に対応する位置に吸引孔を有しているが、図11(A)に示すように、変形例1−1のコレット25Aは、第一ブロック131aのすべての凸部に対応する位置に吸引孔を有しているが、第二ブロック131bの凸部に対応する位置には吸引孔は有さず、第三ブロック131cの一部の凸部に対応する位置に吸引孔を有する。第三ブロック131cの中央の2箇所の凸部に対応する位置には吸引孔を有しない。コレット25Aの吸引孔の数が実施例のコレット25よりも少ないので、実施例よりも製作が容易である。コレット25Aは、第一ブロック131aのすべての凸部に対応する位置に吸引孔を有しているので、実施例と同様の作用効果を奏する。
(変形例1−2)
図11(B)に示すように、変形例1−2のコレット25Bは、第一ブロック131aのすべての凸部に対応する位置、第二ブロック131bのすべての凸部に対応する位置および第三ブロック131cの中央の2箇所を除くすべての凸部に対応する位置に吸引孔を有する。また、コレット25Bは、第一ブロック131aに対応する吸引孔H1a〜H1rを接続する吸引溝T1、第二ブロック131bに対応する吸引孔を接続する吸引溝T2および第三ブロック131cに対応する吸引孔を接続する吸引溝T3を有する。コレット25Bの各吸引孔の径は第一ブロック131a、第二ブロック131bおよび第三ブロック131cの各凸部の上面よりも小さく吸引溝T1〜T3の幅よりも大きい。コレット25Bの各吸引孔の径は例えば同じ大きさであり、吸引溝T1〜T3のそれぞれの幅は同じ大きさである。
(変形例1−3)
図11(C)に示すように、変形例1−3のコレット25Cは、第一ブロック131aの四隅の凸部P1a、P1f、P1j、P1oに対応する位置に吸引孔H1a、H1f、H1j、H1oを有し、第二ブロック131bのすべての凸部に対応する位置に吸引孔H2a、H2b、H2c、H2d、H2e、H2f、H2g、H2h、H2i、H2j、H2k、H2lを有し、第三ブロック131cの中央の2箇所を除くすべての凸部に対応する位置に吸引孔を有する。また、コレット25Cは、第一ブロック131aに対応する吸引孔H1a、H1f、H1j、H1oを接続する吸引溝T1を有する。吸引孔H1a、H1f、H1j、H1oの径は吸引溝T1の幅よりも大きい。コレット25Cの各吸引孔の径は第一ブロック131a、第二ブロック131bおよび第三ブロック131cの各凸部の上面よりも小さく例えば同じ大きさである。
(変形例1−4)
図14は変形例1−4に係るコレットを説明する図であり、図14(A)は変形例1−4に係るコレット部と突上げユニットの主要部との断面図であり、図14(B)は図14(B)の要部の拡大模式図である。
実施例および変形例1−1〜1−3ではコレットの各吸引孔の径は同じ大きさであるが、図14に示すように変形例1−4では第一ブロック(最外周ブロック)に対応する位置のコレットの吸引孔の径を他のブロック(第二ブロックおよび第三ブロック)に対応する位置の吸引孔の径より大きくする。これにより、コレット25GはダイDの端部に近接した箇所の吸着力を大きくすることができる。
また、図14(C)に示すように、突上げブロック131(第一ブロック131a)のブロックサイズはダイDのサイズ(ダイサイズ)より2×d1(例えば0.5mm程度)小さく構成し、コレット25Gのサイズはダイサイズより2×d2(例えば0.5mm程度)大きく構成して、コレット25Gの吸引孔251Gのうち最外周の吸引孔(H1a〜H1r)の一部を第一ブロック131a(突上げブロック131)の外側にd3(例えば0.25mm程度)ずらして配置する。
これにより、コレット25GはダイDのより端部に近接した箇所の吸着力を大きくすることができるので、よりダイDの変形を低減することができる。
本変形例では最外周ブロックに対応する位置のコレットの吸引孔の径を他のブロックに対応する位置の吸引孔の径より大きくすることと、コレットの最外周の吸引孔の一部を突上げブロックの外側にずらすこと、の両方を行っているが、何れか一方であってもよい。
また、第ブロック131bおよび第ブロック131cに対応する位置のコレット25Gの吸引孔の一部をそれぞれ第ブロック131bおよび第ブロック131cの外側にずらして配置してもよい。
コレット25Gの吸引孔の配置は実施例のコレット25の吸引孔の配置と同様の例について説明したが、変形例1−1〜1−3についても適用することができる。また、後述する変形例2のコレットおよび突上げユニットにも適用することができる。
[変形例2]
実施例の突上げブロック部の上面には凹凸があり、凸部が間欠的に配置される(凸部が複数ある)間欠ブロックであるが、変形例2の突上げブロック部の上面は凸部が連続的に配置される(凸部が一つである)連続ブロックである。
図12は変形例2に係る突上げユニットを示す図であり、図12(A)は突上げユニットの上面図である。図12(B)は図12(A)のA1−A2における主要部の断面図である。図13は変形例2に係るコレットを説明する図であり、図13(A)は変形例2−1に係るコレットの下面図であり、図13(B)は変形例2−2に係るコレットの下面図であり、図13(C)は変形例2−3に係るコレットの下面図であり、図13(D)は突上げブロック部を示す上面図である。
変形例2に係る突上げユニットの構造および動作は、突上げブロック部131Dの上面の形状を除いて実施例と同様である。第一ブロック131aと第二ブロック131bと第三ブロック131cのそれぞれの上面には実施例のような凹凸はなく、凸部が連続的に配置される連続ブロックである。
突上げユニット13Dによってダイシングテープ16の裏面が下方に吸引される際、第一ブロック131Daと第二ブロック131Dbと第三ブロック131Dcの上面全体とが密着する。
(変形例2−1)
図13(A)に示すように、変形例2−1のコレット25Dは、第一ブロック131Daの四隅に対応する位置に吸引孔H11〜H14、第二ブロック131Dbの四隅に対応する位置に吸引孔H21〜H24および第三ブロック131Dcの四隅に対応する位置に吸引孔H31〜H34を有する。また、コレット25Dは、第一ブロック131Daに対応する吸引孔H11〜H14を接続する吸引溝T1、第二ブロック131Dbに対応する吸引孔H21〜H24を接続する吸引溝T2および第三ブロック131Dcに対応する吸引孔H31〜H34を接続する吸引溝T3を有する。コレット25Dの各吸引孔の径は第一ブロック131a、第二ブロック131bおよび第三ブロック131cの上面の幅よりも小さく吸引溝T1〜T3の幅よりも大きい。コレット25Dの各吸引孔の径は例えば同じ大きさであり、吸引溝T1〜T3のそれぞれの幅は同じ大きさである。
(変形例2−2)
図13(B)に示すように、変形例2−2のコレット25Eは、変形例2−1のコレット25Dに対して、さらに、吸引孔H11、H21、H31を接続する吸引溝T4と、吸引孔H12、H22、H32を接続する吸引溝T5と、吸引孔H13、H23、H33を接続する吸引溝T6と、吸引孔H14、H24、H34を接続する吸引溝T7と、を有する。吸引溝T4〜T7の幅は吸引溝T1〜T3の幅と同じである。
(変形例2−3)
図13(C)に示すように、変形例2−3のコレット25Fは、第一ブロック131Daの四隅に対応する位置に吸引孔H11〜H14、第二ブロック131Dbの四隅に対応する位置に吸引孔H21〜H24および第三ブロック131Dcの四隅に対応する位置に吸引孔H31〜H34を有する。また、コレット25Dは、吸引孔H14、H11、H12、H13、H21、H22、H23、H34、H32、H33を平面視で螺旋状に接続する吸引溝T11を有する。コレット25Dの各吸引孔の径は第一ブロック131a、第二ブロック131bおよび第三ブロック131cの上面の幅よりも小さく吸引溝T11の幅よりも大きい。コレット25Dの各吸引孔の径は例えば同じ大きさである。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例および変形例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、実施例では、突上げブロック部は第一ブロックから第三ブロックの三つのブロックで構成されている例を説明したが、これに限定されるものではなく、複数のブロックであればよい。
実施例ではコレットの各吸引孔はコレットホルダの真空吸引溝に接続されているが、真空吸引溝を分割等してコレットの吸引孔または吸引溝毎に独立して真空吸引可能にしてもよい。
実施例では第一ブロック、第二ブロック、第三ブロックの間欠凸部(突起部)にはドーム本体に接続される吸引孔を有していないが、第一ブロック、第二ブロック、第三ブロックの間欠凸部(突起部)に吸引孔を設け吸引するようにしてもよい。
変形例1−4では第一ブロック(最外周ブロック)に対応する位置のコレットの吸引孔の径を他のブロック(第二ブロックおよび第三ブロック)に対応する位置の吸引孔の径より大きくしているが、さらに第一ブロックのブロックサイズ(ブロック幅)より大きくしてもよい。また、変形例ではコレットの各吸引溝は同じ幅であるが、吸引溝の幅を第一ブロックのブロックサイズいっぱいにしてもよいし、さらにブロックサイズより広くしてもよい。
実施例では、ダイアタッチフィルムを用いる例を説明したが、基板に接着剤を塗布するプリフォーム部を設けてダイアタッチフィルムを用いなくてもよい。
また、実施例では、ダイ供給部からダイをピックアップヘッドでピックアップして中間ステージに載置し、中間ステージに載置されたダイをボンディングヘッドで基板にボンディングするダイボンダについて説明したが、これに限定されるものではなく、ダイ供給部からダイをピックアップする半導体製造装置に適用可能である。
例えば、中間ステージとピックアップヘッドがなく、ダイ供給部のダイをボンディングヘッドで基板にボンディングするダイボンダにも適用可能である。
また、中間ステージとボンディングヘッドがなく、ダイ供給部からピックアップヘッドでピックアップしたダイをトレイ等に載置するダイソータに適用可能である。
1:ダイ供給部
11:ウェハ
13:突上げユニット
16:ダイシングテープ
2:ピックアップ部
21:ピックアップヘッド
22:コレット部
25:コレット
251:真空吸引孔
3:中間ステージ部
31:中間ステージ
4:ボンディング部
41:ボンディングヘッド
8:制御部
10:ダイボンダ
D:ダイ
S:基板

Claims (15)

  1. ダイが貼り付けられたダイシングテープを保持するウェハリングホルダを有するダイ供給部と、
    複数の突上げブロックを有する突上げユニットと、
    前記ダイシングテープからダイを吸着するコレット部と、
    を備え、
    前記コレット部は、
    コレットと、
    前記コレットを保持するコレットホルダと、
    を備え、
    前記複数の突上げブロックは、最も外側に位置する外周ブロックと、中央に位置する中央ブロックと、前記外周ブロックと前記中央ブロックとの間に位置する中間ブロックと、を有し、
    前記外周ブロックは上面に複数の凸部を間欠的に有し、
    前記コレットは弾性体で形成され、前記突上げブロックの前記ダイシングテープに接する箇所に対応する位置であって、前記外周ブロックに対応する位置に吸引孔を有し、
    前記吸引孔は前記複数の凸部の前記ダイシングテープに接する箇所に対応するそれぞれの位置に配置される半導体製造装置。
  2. 請求項の半導体製造装置において、
    前記コレットは、さらに、前記中央ブロックおよび前記中間ブロックに対応する位置に吸引孔を有する半導体製造装置。
  3. 請求項の半導体製造装置において、
    前記コレットは、さらに、前記吸引孔に接続されている吸引溝を有する半導体製造装置。
  4. 請求項の半導体製造装置において、
    前記吸引孔の径は前記吸引溝の幅よりも大きい半導体製造装置。
  5. 請求項の半導体製造装置において、
    前記コレットは、さらに、前記中央ブロックおよび前記中間ブロックに対応する位置に吸引孔を有する半導体製造装置。
  6. 請求項1乃至の何れか一つの半導体製造装置において、
    さらに、前記コレットが装着されるピックアップヘッドを備える半導体製造装置。
  7. 請求項の半導体製造装置において、さらに、
    前記ピックアップヘッドでピックアップされるダイを載置する中間ステージと、
    前記中間ステージに載置されるダイを基板または既にボンディングされているダイの上にボンディングするボンディングヘッドと、
    を備える半導体製造装置。
  8. 請求項1乃至の何れか一つの半導体製造装置において、
    前記ダイはさらに前記ダイと前記ダイシングテープとの間にダイアタッチフィルムを備える半導体製造装置。
  9. (a)複数の突上げブロックを有する突上げユニットと、ダイシングテープからダイを吸着するコレット部と、を備え、前記コレット部は、コレットと、前記コレットを保持するコレットホルダと、を備え、前記コレットは弾性体で形成され、前記突上げブロックの前記ダイシングテープに接する箇所に対応する位置に吸引孔を有する半導体製造装置を準備する工程と、
    (b)ダイを有するダイシングテープを保持するウェハリングを準備する工程と、
    (c)前記コレット部で前記ダイをピックアップする工程と、
    を備え
    前記複数の突上げブロックは、最も外側に位置する外周ブロックと、中央に位置する中央ブロックと、前記外周ブロックと前記中央ブロックとの間に位置する中間ブロックと、を有し、
    前記外周ブロックは上面に複数の凸部を間欠的に有し、
    前記コレットは、前記外周ブロックに対応する位置に前記吸引孔を有し、
    前記吸引孔は前記複数の凸部の前記ダイシングテープに接する箇所に対応するそれぞれの位置に配置される半導体装置の製造方法。
  10. 請求項の半導体装置の製造方法において、さらに、
    (d)基板を準備する工程と、
    (e)前記ダイを前記基板または既にボンディングされているダイの上にボンディングする工程を備える半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程はさらに前記ピックアップしたダイを中間ステージに載置する工程を有し、
    前記(e)工程はさらに前記中間ステージから前記ダイをピックアップする工程を有する半導体装置の製造方法。
  12. 最も外側に位置する外周ブロックと中央に位置する中央ブロックと前記外周ブロックと前記中央ブロックとの間に位置する中間ブロックとで構成される複数の突上げブロックを有し、前記外周ブロックは上面に複数の凸部を間欠的に有する突上げユニットと協働してダイが貼り付けられたダイシングテープから前記ダイを吸着するコレットであって、
    前記コレットは弾性体で形成され、前記突上げブロックの前記ダイシングテープに接する箇所に対応する位置であって、前記複数の突上げブロックのうちの最外周ブロックに対応する位置に吸引孔を有し、
    前記吸引孔は前記複数の凸部の前記ダイシングテープに接する箇所に対応するそれぞれの位置に配置されるコレット。
  13. 請求項12のコレットにおいて、
    さらに、前記吸引孔に接続されている吸引溝を有し、
    前記吸引孔は前記最外周ブロックの四隅の前記ダイシングテープに接する箇所のそれぞれに対応する位置に配置されるコレット。
  14. 請求項13のコレットにおいて、
    前記吸引孔の径は前記吸引溝の幅よりも大きいコレット。
  15. 請求項12のコレットにおいて、
    らに、前記複数の突上げブロックのうちの中央に位置する中央ブロックおよび前記最外周ブロックと前記中央ブロックとの間に位置する中間ブロックに対応する位置に吸引孔を有するコレット。
JP2017178987A 2017-09-19 2017-09-19 半導体製造装置、半導体装置の製造方法およびコレット Active JP6967411B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178987A JP6967411B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 半導体製造装置、半導体装置の製造方法およびコレット
KR1020180100186A KR102101760B1 (ko) 2017-09-19 2018-08-27 반도체 제조 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 콜릿
TW107129898A TWI705524B (zh) 2017-09-19 2018-08-28 半導體製造裝置、半導體裝置之製造方法及夾頭
CN201811085188.9A CN109524313B (zh) 2017-09-19 2018-09-17 半导体制造装置、半导体器件的制造方法及筒夹

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178987A JP6967411B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 半導体製造装置、半導体装置の製造方法およびコレット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019054209A JP2019054209A (ja) 2019-04-04
JP2019054209A5 JP2019054209A5 (ja) 2020-09-03
JP6967411B2 true JP6967411B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=65771255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178987A Active JP6967411B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 半導体製造装置、半導体装置の製造方法およびコレット

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6967411B2 (ja)
KR (1) KR102101760B1 (ja)
CN (1) CN109524313B (ja)
TW (1) TWI705524B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377654B2 (ja) * 2019-09-17 2023-11-10 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置、剥離ユニット、コレットおよび半導体装置の製造方法
JP7343402B2 (ja) * 2020-01-08 2023-09-12 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置、半導体装置の製造方法およびエキスパンド装置
JP7412219B2 (ja) * 2020-02-25 2024-01-12 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置、半導体装置の製造方法および剥離装置
JPWO2022123645A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274202A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Fuji Xerox Co Ltd バンプ形成装置およびバンプ形成に使用されるチップトレイ
JP3848606B2 (ja) * 2002-08-26 2006-11-22 日東電工株式会社 コレットおよびそれを用いてチップ部品をピックアップする方法
JP4405211B2 (ja) * 2003-09-08 2010-01-27 パナソニック株式会社 半導体チップの剥離装置、剥離方法、及び半導体チップの供給装置
JP4574251B2 (ja) * 2003-09-17 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2005029574A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Nec Machinery Corporation コレット、ダイボンダおよびチップのピックアップ方法
JP2005322815A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
TWI463580B (zh) * 2007-06-19 2014-12-01 Renesas Electronics Corp Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
JP4945339B2 (ja) * 2007-06-22 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP4864816B2 (ja) * 2007-06-19 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
KR20120002556A (ko) * 2007-10-09 2012-01-05 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착 필름이 부착된 반도체칩의 제조 방법 및 이 제조 방법에 사용되는 반도체용 접착 필름, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2010129588A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP4397429B1 (ja) * 2009-03-05 2010-01-13 株式会社新川 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP5123357B2 (ja) * 2010-06-17 2013-01-23 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ ダイボンダ及びピックアップ装置
JP5777202B2 (ja) * 2011-02-14 2015-09-09 富士機械製造株式会社 ダイピックアップ装置
JP5805411B2 (ja) * 2011-03-23 2015-11-04 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダのピックアップ方法およびダイボンダ
JP2012248778A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ及びボンディング方法
JP2013065628A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ並びにダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法
JP2013165230A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Elpida Memory Inc 吸着コレット及び半導体装置の製造方法
JP2013214683A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体チップのピックアップ装置
JP2014179561A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ボンディングヘッドとそれを備えたダイボンダ
JP5647308B2 (ja) * 2013-08-02 2014-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2015076410A (ja) 2013-10-04 2015-04-20 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ ボンディング方法及びダイボンダ
JP6400938B2 (ja) * 2014-04-30 2018-10-03 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ及びボンディング方法
JP5888455B1 (ja) * 2015-04-01 2016-03-22 富士ゼロックス株式会社 半導体製造装置および半導体片の製造方法
JP6573813B2 (ja) * 2015-09-30 2019-09-11 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102101760B1 (ko) 2020-04-20
CN109524313A (zh) 2019-03-26
TW201923963A (zh) 2019-06-16
JP2019054209A (ja) 2019-04-04
KR20190032180A (ko) 2019-03-27
TWI705524B (zh) 2020-09-21
CN109524313B (zh) 2022-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967411B2 (ja) 半導体製造装置、半導体装置の製造方法およびコレット
JP6400938B2 (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
KR101970884B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI671824B (zh) 半導體製造裝置及半導體裝置的製造方法
KR102490394B1 (ko) 다이 본딩 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 박리 장치
TW201732961A (zh) 黏晶裝置及半導體裝置的製造方法
JP6621771B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6211359B2 (ja) フリップチップボンダ及びボンディング方法
JP6717630B2 (ja) 電子部品の実装装置
JP7217605B2 (ja) 半導体製造装置、突上げ治具および半導体装置の製造方法
JP6941513B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2018133353A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2015053441A (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
JP2764532B2 (ja) バンプの接合方法および接合装置
JP7377654B2 (ja) ダイボンディング装置、剥離ユニット、コレットおよび半導体装置の製造方法
JP6868471B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2023134300A (ja) 半導体製造装置、キャリア治具および半導体装置の製造方法
JP6799125B1 (ja) ボンディング装置およびボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150