JP2017112373A - 電磁波吸収体およびそれを備えた電磁波吸収体付成形体 - Google Patents

電磁波吸収体およびそれを備えた電磁波吸収体付成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112373A
JP2017112373A JP2016241156A JP2016241156A JP2017112373A JP 2017112373 A JP2017112373 A JP 2017112373A JP 2016241156 A JP2016241156 A JP 2016241156A JP 2016241156 A JP2016241156 A JP 2016241156A JP 2017112373 A JP2017112373 A JP 2017112373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electromagnetic wave
wave absorber
resistance
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016241156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6184579B2 (ja
Inventor
一斗 山形
Kazuto Yamagata
一斗 山形
広宣 待永
Hironobu Machinaga
広宣 待永
宇井 丈裕
Takehiro Ui
丈裕 宇井
請井 博一
Hiroichi Ukei
博一 請井
祐矢 北川
Yuya Kitagawa
祐矢 北川
和明 佐々
Kazuaki Sasa
和明 佐々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to CN201680062050.XA priority Critical patent/CN108353521B/zh
Priority to TW105141378A priority patent/TWI731007B/zh
Priority to EP16875687.2A priority patent/EP3267775B1/en
Priority to US15/774,072 priority patent/US10701848B2/en
Priority to KR1020187013208A priority patent/KR20180093889A/ko
Priority to PCT/JP2016/087247 priority patent/WO2017104710A1/ja
Priority to TW105141407A priority patent/TWI773656B/zh
Priority to KR1020187011395A priority patent/KR20180093879A/ko
Priority to US15/774,077 priority patent/US11145988B2/en
Priority to PCT/JP2016/087248 priority patent/WO2017104711A1/ja
Publication of JP2017112373A publication Critical patent/JP2017112373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184579B2 publication Critical patent/JP6184579B2/ja
Priority to US17/470,698 priority patent/US20220015275A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0084Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single continuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal foil, film, plating coating, electro-deposition, vapour-deposition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0088Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a plurality of shielding layers; combining different shielding material structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3283Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle side-mounted antennas, e.g. bumper-mounted, door-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0094Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/212Electromagnetic interference shielding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】全自動運転の技術開発が進み、衝突予防システムの信頼性をより一層高める必要があることから、長期間にわたって優れた性能を保持できる電磁波吸収体を提供する。【解決手段】高分子フィルムからなる誘電体層Bと、誘電体層Bの一方の面に酸化インジウムスズを主成分とする抵抗層Aと、誘電体層Bの他方の面に上記抵抗層Aより低いシート抵抗を有する導電層Cとを有する電磁波吸収体であって、上記抵抗層Aの酸化インジウムスズに含まれる酸化スズが20〜40重量%であるようにした。【選択図】図1

Description

本発明は、電磁波障害を防止するための電磁波吸収体およびそれを備えた電磁波吸収体付成形体に関するものである。
近年、ミリ波(波長が1〜10mm程度、周波数が30〜300GHz)や準ミリ波の領域の電磁波が情報通信媒体として利用が進んでいる。例えば、自動車の技術分野では、障害物を検知して自動でブレーキをかけたり、周辺車両の速度や車間距離を測定して自車の速度や車間距離を制御したりする、衝突予防システムにおける利用が進んでいる。このようなシステムが正常に動作するには、誤認防止のため、不要な電磁波をできるだけ受信しないようにすることが重要である。したがって、これらのシステムの性能を担保する目的で、不要な電磁波を吸収する電磁波吸収体を用いることが望ましい。
上記電磁波吸収体には、その電磁波吸収の原理により様々なタイプのものがある。例えば、電磁波反射層と、λ/4(λは対象とする電磁波の波長)の厚みを有する誘電体層と、抵抗薄膜層と、を設けたタイプ(以下「λ/4型」とする)のものは、材料が比較的安価であり、設計が容易であるため、低コストで作製できることが知られている。このようなλ/4型の電磁波吸収体として、例えば、特許文献1には、入射角度の広い領域にわたって機能するという優れた特性を発揮する電磁波吸収体が提案されている。
特開2003−198179号公報
上記特許文献1のものは、入射角度の広い領域にわたって優れた特性を発揮するものの、全自動運転の技術開発が進み、衝突予防システムの信頼性をより一層高める必要があることから、この優れた電磁波吸収体の性能を、さらに長期間にわたって保持できるようにすることが強く望まれている。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その性能を長期間にわたり保持することのできる、λ/4型の電磁波吸収体およびそれを備えた電磁波吸収体付成形体を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するため、本発明は、高分子フィルムからなる誘電体層と、誘電体層の一方の面に酸化インジウムスズ(以下「ITO」とする)を主成分とする抵抗層と、誘電体層の他方の面に上記抵抗層より低いシート抵抗を有する導電層とを有する電磁波吸収体であって、上記抵抗層のITOに含まれる酸化スズ(以下「SnO2」とする)が20〜40重量%である電磁波吸収体を第1の要旨とする。
なかでも、上記第1の要旨の電磁波吸収体のうち、抵抗層がITO以外の成分を含有する電磁波吸収体を第2の要旨とし、上記第1および第2の要旨の電磁波吸収体のうち、上記抵抗層のITO以外の成分が、酸化ケイ素、酸化マグネシウムおよび酸化亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも一つである電磁波吸収体を第3の要旨とし、上記第1〜3の要旨の電磁波吸収体のうち、導電層がITOからなる電磁波吸収体を第4の要旨とし、上記第4の要旨の電磁波吸収体のうち、導電層のITOに含まれるSnO2が5〜15重量%である電磁波吸収体を第5の要旨とし、上記第1〜3の要旨の電磁波吸収体のうち、導電層がアルミニウム(以下「Al」とする)、銅(以下「Cu」とする)およびそれらの合金の少なくとも一つからなる電磁波吸収体を第6の要旨とする。また、上記第1〜6の要旨の電磁波吸収体のうち、抵抗層のシート抵抗が300〜500Ω/□の範囲に設定された電磁波吸収体を第7の要旨とし、上記第1〜7の要旨の電磁波吸収体のうち、抵抗層の厚みが20〜100nmの範囲に設定された電磁波吸収体を第8の要旨とする。さらに、上記第1〜8の要旨の電磁波吸収体のうち、誘電体層が、比誘電率2.0〜20.0の高分子フィルムからなる電磁波吸収体を第9の要旨とし、上記第1〜9の要旨の電磁波吸収体のうち、誘電体層の高分子フィルムが、エチレン酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、ウレタン、アクリル、アクリルウレタン、ポリエチレン、シリコーン、ポリエチレンテレフタレートからなる群から選ばれた少なくとも一つからなる電磁波吸収体を第10の要旨とする。
また、上記第1〜10の要旨の電磁波吸収体のうち、誘電体層と抵抗層との間および誘電体層と導電体層との間の少なくとも一方に、コート層が設けられた電磁波吸収体を第11の要旨とし、上記第11の要旨の電磁波吸収体のうち、コート層が、酸化ケイ素(SiO2,SiO)、窒化ケイ素(SiN)、酸化アルミニウム(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ニオブ(Nb25)、スズ・シリコン酸化物(STO)およびアルミニウム含有酸化亜鉛(AZO)からなる群から選ばれた少なくとも一つからなる電磁波吸収体を第12の要旨とし、上記第11および第12の要旨の電磁波吸収体をのうち、コート層の厚みが5〜100nmの範囲に設定された電磁波吸収体を第13の要旨とする。さらに、上記第1〜13の要旨の電磁波吸収体のうち、さらに粘着層を備え、上記粘着層が上記導電層の外側に設けられた電磁波吸収体を第14の要旨とし、第1〜14の要旨の電磁波吸収体を備えた電磁波吸収体付成形体を第15の要旨とする。
本発明者らは、衝突予防システムの信頼性をより一層高める必要があるという課題に着目し、電磁波吸収体の低コスト化を図るだけでなく、その優れた性能を長期にわたって保持することを目指して鋭意研究を行った。その結果、λ/4型の電磁波吸収体を、高分子フィルムからなる誘電体層の一方の面に、ITOを主成分とする抵抗層を有し、他方の面に、上記抵抗層より低いシート抵抗を有する導電層を有する積層体とし、上記抵抗層のITOに20〜40重量%のSnO2を含有させることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達するに至った。
なお、本発明の抵抗層のSnO2含有量は、例えば、X線光電子分光法(XPS)や、電子線マイクロアナライザ(EPMA)によって測定することができる。
また、本発明の抵抗層および導電層のシート抵抗は、例えば、接触式(4端針法)や非接触式(渦電流法)の抵抗測定法によって測定することができる。
本発明において「主成分」とは、その材料の特性に影響を与える成分の意味であり、その成分の含有量は、通常、材料全体の50重量%以上であり、全体が主成分のみからなる場合も含まれる。
本発明の電磁波吸収体は、高分子フィルムからなる誘電体層の一方の面に、ITOを主成分とする抵抗層を有し、他方の面に、上記抵抗層より低いシート抵抗を有する導電層を有する、λ/4型の電磁波吸収体である。よって、対象とする周波数に合わせた設計が容易であり、しかも比較的安価な材料を使用することができるため、低コストで製造することができる。また、上記抵抗層のITOに含まれるSnO2が20〜40重量%であるため、非晶質構造が極めて安定であり、経時的あるいは環境的変化が加えられても、抵抗層のシート抵抗の変動を15%未満に収めることができ、電磁波吸収効果を長期に渡って発揮させることができる。
なかでも、上記抵抗層が主成分であるITOに加えてITO以外の成分を含有すると、抵抗層の耐久性を高めることができ、抵抗層のシート抵抗値をより長期間にわたって精度よく保つことができる。とりわけITO以外の成分として、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛を用いると、上記効果を一層高めることができるため好ましい。
そして、上記導電層がITOからなると、透明な電磁波吸収体を供することができ、透明性を必要とする部位への適用が可能となるだけでなく、透明な電磁波吸収体を透して取り付け予定部位を確認できるため、位置決め精度を高め、施工性の改善を図ることができる。
さらに、上記導電層のITOに含まれるSnO2が5〜15重量%であると、アニール処理によってITOを安定な多結晶構造とすることが容易であり、導電層が抵抗層の1/5以下である低いシート抵抗値を有し、電磁波吸収体の性能をより長期間にわたって保持することができる。
一方、上記導電層がAl、Cuおよびそれらの合金の少なくとも一つからなると、シート抵抗値をより容易に下げることができるため、全反射に近い反射を実現でき、電磁波吸収体の吸収能をより高めることができる。
また、上記抵抗層のシート抵抗が300〜500Ω/□の範囲に設定されていると、電磁波を効果的に減衰させることができる。
上記抵抗層の厚みが20〜100nmの範囲に設定されていると、所望のシート抵抗を有する抵抗層を厚み精度の高い状態で形成することができるため、電磁波吸収効果をより均一に有する電磁波吸収体とすることができる。
上記誘電体層が、比誘電率2.0〜20.0の高分子フィルムからなると、誘電体層を制御しやすい厚みに設定することができるため、電磁波吸収効果をより均一に有する電磁波吸収体とすることができる。
上記誘電体層の高分子フィルムが、エチレン酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、ウレタン、アクリル、アクリルウレタン、ポリエチレン、シリコーン、ポリエチレンテレフタレートからなる群から選ばれた少なくとも一つからなると、コストと寸法精度のバランスのとれた使い勝手のよい電磁波吸収体とすることができる。
上記誘電体層と抵抗層との間および誘電体層と導電体層との間の少なくとも一方に、コート層が設けられていると、誘電体層中の成分が、抵抗層または導電体層中に拡散することを防止することができるため、抵抗層または導電体層のシート抵抗が、誘電体層中の成分による影響を受けることがなく、長期間にわたって安定性した値を保持することができる。
なかでも、上記コート層が、SiO2、SiN、Al23、AlN、Nb25、STOおよびAZOからなる群から選ばれた少なくとも一つからなると、誘電体層中の成分が、抵抗層または導電体層中に拡散することをより確実に防止することができるため、長期間にわたって高い吸収能を保持することができるようになる。
上記コート層の厚みが5〜100nmの範囲に設定されていると、抵抗層または導電体層のシート抵抗の安定性と耐久性がとりわけ優れるようになる。
さらに粘着層を備え、上記粘着層が上記導電層の外側(誘電体層側の反対側)に設けられた電磁波吸収体であると、他の部材(被取り付け部材)への取り付けが容易になるだけでなく、電磁波吸収体の取り付け位置を固定することにより、優れた電磁波吸収能を安定して維持することが可能となる。
また、これらの電磁波吸収体を備えた電磁波吸収体付成形体は、常に決まった位置に電磁波吸収体が正確に配置されることになるため、優れた電磁波吸収能をより安定して発揮することができる。
本発明の実施形態の一つである電磁波吸収体の断面図である。 上記電磁波吸収体にコート層を設けた場合を説明する図である。 上記電磁波吸収体に粘着層を設けた場合を説明する図である。 (I),(II)はいずれも上記電磁波吸収体の製法を説明する図である。 上記電磁波吸収体の製法を説明する図である。 本発明の他の実施の形態である電磁波吸収体の断面図である。 上記電磁波吸収体にコート層を設けた場合を説明する図である。 上記電磁波吸収体にコート層を設けた場合の他の例を説明する図である。 (I),(II)はいずれも図6に示す他の実施の形態の電磁波吸収体の製法を説明する図である。 図6に示す他の実施の形態の電磁波吸収体の製法を説明する図である。
つぎに、本発明の実施の形態について詳しく説明する。ただし、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
本発明の電磁波吸収体は、例えば、図1に示すように、抵抗層Aと、誘電体層Bと、導電層Cとをこの順で有する積層体からなっている。そして、上記誘電体層Bは、樹脂層b2、樹脂層b1、樹脂層b2がこの順に積層された積層フィルムからなっている。なお、図1において、各部分は模式的に示したものであり、実際の厚み、大きさ等とは異なっている(以下の図においても同じ)。
この電磁波吸収体は、吸収の対象とする波長(周波)の電磁波(λO)が入射すると、抵抗層A表面での反射(表面反射)による電磁波と、導電層C表面での反射(裏面反射)による電磁波とが干渉するように設定されているλ/4型の電磁波吸収体である。なお、λ/4型の電磁波吸収体においては、下記式(1)に示すように、誘電体層Bの厚み(t)と比誘電率(εr)とで吸収の対象とする電磁波(λO)の波長(周波)を決定することが知られている。すなわち、誘電体層Bの材料および厚みを適宜設定することにより、吸収の対象とする波長(周波)の電磁波を設定することができる。上記電磁波吸収体の各構成について、以下に順に説明する。
[式1]
<抵抗層A>
抵抗層Aは、対象とする波長(周波)の電磁波を電磁波吸収体の表面近傍で反射させるために配置されるものである。この抵抗層Aは、ITOを主成分としており、ITO中のSnO2の重量%濃度は20〜40重量%であり、より好ましくは25〜35重量%のSnO2を含有することである。上記抵抗層Aは、ITOに含まれるSnO2の量が上記範囲内であるため非晶質構造が極めて安定であり、高温多湿の環境下においても抵抗層Aのシート抵抗の変動を抑えることができる。なお、汎用されるITOは、通常、5〜15重量%のSnO2を含有するものであり、本発明の抵抗層Aで用いるものとは異なっている。5〜15重量%のSnO2を含有するITOでは、アニール処理を行わずに非晶質膜として形成した場合には300〜500Ω/□の抵抗層を容易に得ることができるが、加熱や加湿熱など環境変化によって結晶化し、抵抗値が大きく変動するために電波吸収体の抵抗層として利用することはできない。また、5〜15重量%のSnO2を含有するITOをアニール処理によって多結晶構造化させた場合は長期的な安定性を有するが、一方、導電性が高くなりすぎる。したがって、汎用されるITOを多結晶構造化して300〜500Ω/□の抵抗層Aを得ようとすると、その厚みを10nm以下の極薄膜にする必要がある。厚みが10nm以下の極薄層を、設定された通りの厚みに、均一な状態で形成することは極めて困難であるため、抵抗値の制御が極めて困難となる。
上記抵抗層AはITO以外の成分を含有していてもよく、このような成分としては、例えば、酸化ケイ素 、酸化マグネシウム、酸化亜鉛等があげられる。このようなITO以外の成分は抵抗層Aに含まれる場合、ごく微量であることが好ましく、例えば、ITO 100重量部に対し、0.5〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは1〜5重量部である。抵抗層AがITO以外の成分を含有していると、シート抵抗値を変化させずに抵抗層Aの厚みを増加させることができるため、抵抗層Aの耐久性を高めることができる。したがって、抵抗層Aのシート抵抗値をより長期間にわたって精度よく保つことができる。
そして、抵抗層Aのシート抵抗は300〜500Ω/□の範囲に設定されることが好ましく、より好ましくは350〜450Ω/□の範囲である。抵抗層Aのシート抵抗が上記範囲内であると、電磁波を効果的に減衰させることができるためである。
また、抵抗層Aの厚みは、20〜100nmの範囲であることが好ましく、25〜60nmの範囲であることがより好ましい。厚みが厚すぎても、逆に薄すぎても、経時的あるいは環境的変化が加えられた際の、シート抵抗値の信頼性が低下する傾向がみられるためである。
<誘電体層B>
誘電体層Bは、樹脂層b2、樹脂層b1、樹脂層b2がこの順に積層された積層フィルムからなっている(図1参照)。また、樹脂層b2は必ずしも設けなくてもよく、すなわち、誘電体層Bは単層フィルムからなっていてもよい。ただし、樹脂層b1を一定の厚みに形成することの容易性や、抵抗層Aおよび導電層Cの形成のし易さから、樹脂層b1の両側に樹脂層b2を設けることが好ましい。誘電体層Bが複層からなる場合の比誘電率(εr)は、それぞれの層の比誘電率を測定し、得られた各比誘電率にその層の誘電体層全体に対する厚みの割合を乗じ、これらを加算することにより算出することができる。
〔樹脂層b1〕
上記樹脂層b1は、吸収の対象とする電磁波(λO)の波長(周波)を決定するのに重要な役割を有するものであり、吸収の対象とする電磁波(λO)の波長(周波)に合わせ、所定の比誘電率(εr)を有する樹脂組成物を、硬化後に所定の厚み(t)となるように形成し、硬化させたものである。樹脂層b1に用いる樹脂組成物としては、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、塩化ビニル、ウレタン、アクリル、アクリルウレタン、ポリエチレン、シリコーン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、エポキシ等の合成樹脂や、ポリイソプレンゴム、ポリスチレン・ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレン・プロピレンゴムおよびシリコーンゴム等の合成ゴム材料を樹脂成分として用いることが好ましく、とりわけ、成型性と比誘電率の点から、EVAを用いることが好ましい。また、ウレタン、アクリル、アクリルウレタンを用いると、樹脂層b1の厚みをより薄くできるため、電磁波吸収体全体の薄膜化を図ることができる。なお、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
上記樹脂層b1の厚みは、50〜2000μmであることが好ましく、100〜1000μmであることがより好ましい。薄すぎると厚み寸法精度の確保が困難であり、厚すぎると材料コストが高くなるためである。
〔樹脂層b2〕
上記樹脂層b2は、抵抗層Aまたは導電層Cをスパッタ等により形成する際の基板であり、上記樹脂層b1を形成する際に、その厚みを厳密に制御するための補助材として用いられるものである。このような樹脂層b2の材料としては、抵抗層Aまたは導電層Cの形成に用いる蒸着やスパッタ等の高温に耐えうるものであることが好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、アクリル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)等があげられる。なかでも、耐熱性に優れ、寸法安定性とコストとのバランスがよいことからPETが好ましく用いられる。また、樹脂層b2は、樹脂層b1の両側において同じ材料からなっていてもよいし、それぞれ異なる材料からなっていてもよい。
上記樹脂層b2の厚みは、10〜125μmであることが好ましく、20〜50μmであることがより好ましい。薄すぎると、抵抗層Aを形成する際にシワや変形が起こりやすいためであり、厚すぎると、電磁波吸収体としての屈曲性が低下するためである。また、樹脂層b1の両側において同じ厚みであってもよいし、それぞれ異なる厚みであってもよい。
<導電層C>
導電層Cは、対象とする波長(周波)の電磁波を電磁波吸収体の裏面近傍で反射させるために配置されるものである。また、この導電層Cのシート抵抗は、抵抗層Aのシート抵抗より充分に低く設定されている。これらのことから、導電層Cの材料としては、例えば、ITO、Al、Cu、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、およびこれらの金属の合金があげられる。なかでも、透明な電磁波吸収体を供することができ、透明性が必要とされる部位への適用が可能となるだけでなく、施工性の改善を図ることができる点から、ITOを用いることが好ましく、なかでも5〜15重量%のSnO2を含有するITOが好ましく用いられる。一方で、シート抵抗値をより容易に下げることができ、ノイズをより低減することができる点から、Al、Cuまたはそれらの合金が好ましく用いられる。また、導電層Cの厚みは、20〜200nmであることが好ましく、50〜150nmであることがより好ましい。厚みが厚すぎると導電層Cに応力やクラックが入り易くなり、薄すぎると所望の低い抵抗値が得られ難くなるためである。また、導電層Cのシート抵抗は、抵抗層Aのシート抵抗の1/500〜1/5であることが好ましく、1/200〜1/15であることがさらに好ましい。
この構成によれば、抵抗層Aが、20〜40重量%のSnO2を含有するITOを主成分としているため、電磁波吸収体に経時的あるいは環境的変化が加えられても、抵抗層Aのシート抵抗の変動を概ね15%未満に収めることができ、ターゲットとする波長(周波数)の電磁波を長期に渡って吸収することができる。
なお、上記実施の形態では、電磁波吸収体が、抵抗層A、誘電体層B、導電層Cの積層体からなっているが、電磁波吸収体にはこれらの層以外の層を設けてもよい。すなわち、抵抗層Aの外側、導電層Cの外側、抵抗層Aと誘電体層Bの間、誘電体層Bと導電層Cの間に他の層を設けるようにしてもよい。
例えば、抵抗層Aの外側にコート層を設けると、抵抗層Aの耐久性、耐候性を高めることができる。また、図2に示すように、抵抗層Aと誘電体層Bとの間にコート層Eや、誘電体層Bと導電体層Cとの間にコート層E’を設けると、誘電体層B中の成分が、抵抗層Aまたは導電体層C中に拡散することを防止することができる。これにより、抵抗層Aおよび導電体層Cのシート抵抗が、誘電体層B中の成分による影響を受けることがなくなり、長期間にわたって高い吸収能を保持することができるようになる。なお、コート層E、E’は、抵抗層Aと誘電体層Bとの間および誘電体層Bと導電体層Cとの間において同じ材料からなっていてもよいし、それぞれ異なる材料からなっていてもよい。また、この効果を得るために、コート層E,E’を、抵抗層Aと誘電体層Bとの間および誘電体層Bと導電体層Cとの間の両方に設ける必要はなく、どちらか一方だけに設けてもよい。しかし、とりわけ抵抗層Aと誘電体層Bとの間にコート層E設けることが好ましい。もちろん、抵抗層Aとコート層Eとの間、導電体層Cとコート層E’との間にも他の層を設けてもよい。
上記コート層E,E’の材料としては、例えば、SiO2、SiN、Al23、AlN、Nb25、STO、AZO等を用いることができ、なかでもAIN、AZOを用いると、抵抗層Aまたは導電体層Cの耐久性をより高めることができるため、好適である。
上記コート層E,E’の厚みは、5〜100nmの範囲であることが好ましく、10〜50nmの範囲であることがより好ましい。厚みが薄すぎると抵抗層Aまたは導電体層Cの耐久性向上の効果が乏しくなるおそれがあり、厚みが厚すぎるとコート層E,E’にクラックが入りやすくなり、安定した耐久性向上効果を発揮できない傾向がみられるためである。
また、上記他の層として、図3に示すように、導電層Cの外側(誘電体層側の反対側)に粘着層Fを設けてもよい。粘着層Fを設けると他の部材(被取り付け部材)への取り付けが容易になるだけでなく、電磁波吸収体の取り付け位置を固定することにより、優れた電磁波吸収能を安定して維持することが可能となる。もちろん、導電層Cと粘着層Fとの間にも他の層を設けることができる。
上記粘着層Fの材料としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤等の粘着剤を用いることができる。また、エマルション系接着剤、ゴム系接着剤、エポキシ系接着剤、シアノアクリル系接着剤、ビニル系接着剤、シリコーン系接着剤等の接着剤を用いることもでき、被取り付け部材の材質や形状によって適宜選択することができる。なかでも、長期にわたる粘着力を発揮し、取り付けの信頼性が高い点から、アクリル系粘着剤が好ましく用いられる。
本発明の実施の形態に示す電磁波吸収体(図1参照)は、例えば、つぎのようにして製造することができる。
まず、図4(I)に示すように、フィルム状に成形された樹脂層b2の上に抵抗層Aを形成する。また、図4(II)に示すように、上記とは別のフィルム状に成形された樹脂b2の上(図4(II)では下)に導電層Cを形成する。上記抵抗層Aおよび導電層Cは、スパッタ、蒸着等により形成することができる。なかでも、抵抗値や厚みを厳密に制御できる点から、いずれもスパッタを用いることが好ましい。
つぎに、図5に示すように、導電層Cが形成された樹脂層b2の、導電層Cが形成された反対面に、樹脂層b1を形成する樹脂組成物を塗布、印刷、押出成形等を行う。そして、上記樹脂組成物の上に、抵抗層Aが形成された樹脂層b2の、抵抗層Aが形成された反対面を重ね、樹脂組成物の厚みを調整したのち、これを硬化させて樹脂層b1とする。これにより、図1に示す、抵抗層A、誘電体層B(樹脂層b2、樹脂層b1および樹脂層b2からなる複合フィルム)、導電層Cがこの順で積層された電磁波吸収体を得ることができる。
これによれば、樹脂層b1の厚みの制御が容易であるため、対象とする波長(周波)の電磁波を効果的に吸収する電磁波吸収体とすることができる。また、抵抗層Aおよび導電層Cを別々に形成することができるため、電磁波吸収体の製造にかかる時間を短縮することができ、低コストで製造することができる。
なお、誘電体層Bを樹脂層b1のみで形成する場合には、例えば、まず、所定の厚みのフィルム状の樹脂層b1を用意し、このフィルム状の樹脂層b1に対して、一方の面に抵抗層Aを形成し、他方の面に導電層Cを形成すればよい。
また、図2に示すように、抵抗層Aと誘電体層Bとの間にコート層Eを設ける場合には、例えば、図4(I)において、予め樹脂層b2の上にコート層Eを塗布等により形成し、そのコート層Eの上に抵抗層Aを形成すればよい。そして、誘電体層Bと導電体層Cとの間にコート層E’を設ける場合も同様に、図4(II)において、予め樹脂層b2の上にコート層E’を塗布等により形成し、そのコート層E’の上に抵抗層Cを形成すればよい。
さらに、図3に示すように、粘着層Fを設ける場合には、例えば、図1の電磁波吸収体を作製した後、導電層Cの外側(誘電体層側の反対側)に、上記粘着剤または接着剤を塗布等することにより形成することができる。
つぎに、本発明の他の実施の形態を説明する。図6は、本発明の他の実施の形態の電磁波吸収体である。上記他の実施の形態では、誘電体層Bが樹脂層b1単層からなり、この誘電体層Bの一方の面に直接抵抗層Aを有し、他方の面に直接導電層Cを有している。なお、図6において、符号Dは、抵抗層Aおよび導電層Cをスパッタ等により形成する際の基板となる樹脂層である。それ以外の部分は、上記実施の形態と同様であり、上記実施の形態と同様の効果を奏する。この効果に加え、樹脂層Dが、それぞれ抵抗層Aおよび導電層Cのコート層の役割を果たし、外部からこれらの層を保護することができるため、耐久性が高められている。このような樹脂層Dの材料としては、抵抗層Aまたは導電層Cの形成に用いる蒸着やスパッタ等の高温に耐えうるものであることが好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、アクリル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)等があげられる。なかでも、耐熱性に優れ、寸法安定性とコストとのバランスがよいことからPETが好ましく用いられる。また、樹脂層Dは、抵抗層A側および導電層C側の両側において同じ材料からなっていてもよいし、それぞれ異なる材料からなっていてもよい。
なお、図6に示す他の実施の形態の電磁波吸収体においても、上記実施の形態と同様に、各層の間に他の層を設けてもよい。具体的には、先の実施の形態に示したものと同様であり、同様の効果を奏する。例えば、樹脂層Dの外側、抵抗層Aと誘電体層B(樹脂層b1)の間、誘電体層B(樹脂層b1)と導電層Cの間に他の層を設けてもよい。他の層には、コート層E,E’、粘着層Fが含まれるが、それ以外の層であってもよい。図7に、抵抗層Aと誘電体層B(樹脂層b1)との間にコート層Eを設け、誘電体層B(樹脂層b1)と導電層Cの間にコート層E’を設けた例を示す。この例においても、誘電体層B中の成分が、抵抗層Aおよび導電体層C中に拡散することが効果的に防止される。また、図8に、さらに、抵抗層Aと樹脂層Dとの間にコート層Eを設け、導電層Cと樹脂層Dとの間にコート層E’を設けた例を示す。この例においては、抵抗層Aおよび導電体層Cを確実に保護することができるため、それぞれのシート抵抗の変動を長期間にわたって防止することができ、さらに信頼性を高めることができる。
図6に示す他の実施の形態の電磁波吸収体は、例えば、つぎのようにして製造することができる。
すなわち、まず、図9(I)に示すように、フィルム状に成形された樹脂層Dの上(図9(I)では下)に抵抗層Aを形成する。また、図9(II)に示すように、上記とは別のフィルム状に成形された樹脂層Dの上に導電層Cを形成する。上記抵抗層Aおよび導電層Cは、スパッタ、蒸着等により形成することができる。なかでも、抵抗値や厚みを厳密に制御できる点から、いずれもスパッタを用いることが好ましい。
つぎに、図10に示すように、導電層Cが形成された樹脂層Dの、導電層Cが形成された面に、樹脂層Bを形成する樹脂組成物を塗布、印刷、押出成形等を行う。そして、上記樹脂組成物の上に、抵抗層Aが形成された樹脂層Dの、抵抗層Aが形成された面を重ね、上記樹脂組成物の厚みを調整したのち、これを硬化させて樹脂層B(樹脂層b1)とする。これにより、図6に示す、樹脂層D、抵抗層A、誘電体層B(樹脂層b1)、導電層C、樹脂層Dがこの順で積層された電磁波吸収体を得ることができる。この方法によると、樹脂層Bが樹脂層b1単層からなるにも関わらず、誘電体層B(樹脂層b1)の厚みを一定の厚みに形成することが容易であるため、吸収の対象とする電磁波の波長(周波)を正確に設定できる。また、抵抗層Aおよび導電層Cの抵抗値を厳密に制御することが可能となるため、優れた電磁波吸収能を長期間維持することが可能な電磁波吸収体を製造することができる。
なお、図7に示すように、抵抗層Aと誘電体層Bとの間にコート層Eを設ける場合には、例えば、図9(I)において、抵抗層Aの上にコート層Eをスパッタや化学蒸着(CVD)、塗布等により形成しておけばよい。そして、誘電体層Bと導電体層Cとの間にコート層E’を設ける場合も同様に、図9(II)において、導電層Cの上にコート層E’をスパッタやCVD、塗布等により形成すればよい。
また、図8に示すように、さらに樹脂層Dと抵抗層Aとの間にもコート層Eを設ける場合には、例えば、図9(I)において、予め樹脂層Dの上にコート層EをスパッタやCVD、塗布等により形成し、そのコート層Eの上に抵抗層Aを形成すればよい。そして、導電体層Cと樹脂層Dとの間にコート層E’を設ける場合も同様に、図9(II)において、予め樹脂層Dの上にコート層E’をスパッタやCVD、塗布等により形成し、そのコート層E’の上に抵抗層Cを形成すればよい。
以下、実施例および比較例をあげて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
<試験例1〜10>
まず、本発明の実施例および比較例の説明の前に、本発明の電磁波吸収体における抵抗層Aの信頼性を、下記の〔信頼性評価1〕および〔信頼性評価2〕に記載の指標にしたがって評価した。これらの評価は各試験例についてn=5で行い、その平均を各試験例の評価とした。各試験例の評価(信頼性評価1および信頼性評価2)を後記の表1に合わせて示す。
〔信頼性評価1〕
試験例1〜10のうち、試験例1〜6は、フィルム状の基材(三菱化学ポリエステル社製PET:三菱ダイアホイル)上に、抵抗層を表1に示す材料を用いてスパッタにより形成した。試験例7〜10は、上記フィルム状の基材の上に表1に示す材料を用いて抵抗層を形成し、さらに表1に示す材料を用いてその上にコート層を形成した。そして、これらの試験片を温度120℃の雰囲気下にそれぞれ所定時間(24時間、100時間、1000時間)加熱し、加熱後の抵抗層のシート抵抗の、加熱前の抵抗層のシート抵抗に対する変化をシート抵抗変動率(%)として算出し、下記の指標にしたがって評価した。
〇:シート抵抗変動率が10%未満
△:シート抵抗変動率が10%以上15%未満
×:シート抵抗変動率が15%以上
〔信頼性評価2〕
抵抗層を評価する試験片を信頼性評価1の試験片と同様に作製した。そして、これらの試験片を、温度85℃,湿度85%の雰囲気下にそれぞれ所定時間(24時間、100時間、1000時間)置き、所定時間置いた後の抵抗層のシート抵抗の、所定時間置く前の抵抗層のシート抵抗に対する変化をシート抵抗変動率(%)として算出し、下記の指標にしたがって評価した。
〇:シート抵抗変動率が10%未満
△:シート抵抗変動率が10%以上15%未満
×:シート抵抗変動率が15%以上
表1の結果から、抵抗層として、SnO2を20重量%含有するITOを用いた試験例2およびSnO2を30重量%含有するITOを用いた試験例3が、信頼性評価1および信頼性評価2のいずれも高い評価を示し、耐久性に優れていることがわかる。また、SnO2を20重量%含有するITOを抵抗層に用い、この抵抗層の上に下地コート層を設けた試験例7も同様に耐久性に優れていることがわかる。
つぎに、図1に示す実施の形態に準じ、下記に示すとおり実施例1〜14および比較例1〜4を作製した。また、図7に示す実施の形態に準じ、後記に示すとおり実施例15〜34を作製した。これらの実施例1〜34および比較例1〜4の電磁波吸収体について、下記に示す指標に従い、初期および温度120℃雰囲気下で1000時間経過後の反射減衰量をそれぞれ測定し、評価した。そして、初期および温度120℃雰囲気下で1000時間経過後の反射減衰量の評価結果を下記の指標に当てはめ、電磁波吸収能の評価を行った。得られた結果を表2および表3に併せて示す。
〔反射減衰量〕
JIS R 1679(電波吸収体のミリ波帯における電波吸収特性測定方法)に準拠して、76GHzのミリ波に対する反射減衰量(dB)を測定し、下記の指標にしたがって評価した。なお、上記測定を各実施例、比較例についてn=5で行い、その平均を下記の指標に当てはめ、各実施例、比較例の評価とした。
◎:反射減衰量が30dB以上
〇:反射減衰量が20dB以上30dB未満
△:反射減衰量が10dB以上20dB未満
×:反射減衰量が10dB未満
〔電磁波吸収能評価〕
◎:初期および温度120℃雰囲気下で1000時間経過後の反射減衰量の評価が、いずれも◎であり、電磁波吸収能が非常に優れるもの。
○:初期および温度120℃雰囲気下で1000時間経過後の反射減衰量の評価において、一方の評価が◎であり、もう一方の評価が○であるもの。あるいはいずれも○であり、電磁波吸収能が優れるもの。
△:初期および温度120℃雰囲気下で1000時間経過後の反射減衰量の評価において、一方の評価が◎もしくは○であり、もう一方の評価が△であるもの。あるいはいずれも△であり、ある程度の電磁波吸収能が得られるもの。
×:初期および温度120℃雰囲気下で1000時間経過後の反射減衰量の評価において、少なくとも一方に×があり、電磁波吸収能またはその信頼性に欠けるもの。
<実施例1>
上記図1の実施の形態に示す方法に準じて、まず、PETからなるフィルム状の樹脂層b2(三菱化学ポリエステル社製:三菱ダイアホイル)の上に、シート抵抗430Ω/□となるよう30重量%のSnO2を含有するITOを用いて抵抗層Aを形成した。また、別のフィルム状の樹脂層b2(三菱化学ポリエステル社製:三菱ダイアホイル)の上に、10重量%のSnO2を含有するITOを積層し、上記ITOに対し、温度150℃で1時間のアニール処理を行い、多結晶構造化させて、シート抵抗が20Ω/□の導電層Cを形成した。この導電層Cが形成された樹脂層b2の、導電層Cが形成された面の反対面に、樹脂組成物(EVA組成物)を所定厚みにプレス成型したものを載せ、その上に、抵抗層Aが形成された面の反対面を合わせるよう先の樹脂層b2を重ね、上記樹脂組成物を硬化させて樹脂層b1とし、目的の電磁波吸収体を得た。このときの誘電体層Bの比誘電率は2.45であった。
<実施例2,3、比較例1,2>
SnO2の配合量を表2に示す重量%に代えて抵抗層Aを形成した以外は、実施例1と同様にして目的の電磁波吸収体を得た。
<実施例4>
導電層Cをシート抵抗2Ω/□となるようAlを用いて形成し、抵抗層Aをシート抵抗380Ω/□となるよう形成した以外は、実施例1と同様にして目的の電磁波吸収体を得た。
<実施例5〜8>
表2に示すシート抵抗となるよう抵抗層Aを形成した以外は、実施例1と同様にして目的の電磁波吸収体を得た。
<実施例9〜11>
表2に示す材料を用いて誘電体層Bを形成した以外は、実施例1と同様にして目的の電磁波吸収体を得た。このときの誘電体層Bの比誘電率は、実施例9が2.45、実施例10が2.7、実施例11が2.55であった。
<実施例12〜15>
抵抗層Aの厚みを表2に示す厚みに代えた以外は、実施例1と同様にして目的の電磁波吸収体を得た。
<実施例16>
SnO2を30重量%含有するITOおよび2.5重量%のSiO2を用いて抵抗層Aを厚み50nmに形成し、誘電体層Bをアクリルを用いて形成した以外は、実施例1と同様にして目的の電磁波吸収体を得た。
<比較例3>
導電層Cをシート抵抗430Ω/□(抵抗層Aと同じシート抵抗)になるよう、30重量%のSnO2を含有するITOを用いて形成した以外は、実施例1と同様にして目的の電磁波吸収体を得た。
<比較例4>
導電層Cをシート抵抗600Ω/□となるようアルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)を用いて形成した以外は、実施例1と同様にして目的の電磁波吸収体を得た。
<実施例17>
つぎに、上記図7の実施の形態に示す方法に準じて、まず、PETからなるフィルム状の樹脂層D(三菱化学ポリエステル社製:三菱ダイアホイル)の上に、シート抵抗430Ω/□となるよう30重量%のSnO2を含有するITOを用いて抵抗層Aを形成し、この抵抗層Aの上にSiO2からなるコート層Eを厚み20nmに形成した。また、別のフィルム状の樹脂層D(三菱化学ポリエステル社製:三菱ダイアホイル)の上に、10重量%のSnO2を含有するITOを積層し、上記ITOに対し、温度150℃で1時間のアニール処理を行い、多結晶構造化させて、シート抵抗が20Ω/□の導電層Cを形成した。そして、この導電層Cの上にSiO2からなるコート層E’を厚み20nmに形成した。このコート層E’の上に、樹脂組成物(EVA組成物)を所定厚みにプレス成型したものを載せ、その上に、先の抵抗層Aが形成された樹脂層Dを、コート層Eが樹脂組成物に対峙するように重ね、上記樹脂組成物を硬化させて樹脂層B(b1)とし、目的の電磁波吸収体を得た。このときの誘電体層Bの比誘電率は2.45であった。
<実施例18〜36>
実施例17に準じて、表3に示す構成となるように、それぞれ抵抗層A、誘電体層B、導電層C、コート層E,E’形成して、目的の電磁波吸収体を得た。なお、誘電体層Bにおいて、アクリルを用いた場合の比誘電率は2.55、ウレタンを用いた場合の比誘電率は2.7、SEPSを用いた場合の比誘電率は2.4、EPTを用いた場合の比誘電率は2.3、シリコーンを用いた場合の比誘電率は2.7であった。また、実施例26ではコート層E’を形成せず、樹脂層b2の上に直接Alを積層した。
上記表2および表3の結果から、実施例1〜36は、いずれも良好な電磁波吸収能を有し、周囲の環境が変化してもその性能を長時間維持することがわかった。これは、前記表1の結果に示されたように、実施例1〜36の抵抗層Aは、加熱環境下においても長期間にわたって設定されたシート抵抗を保持するためである。とりわけ、コート層Eおよびコート層E’の少なくとも一方を備えている実施例17〜36は、極めて優れた電磁波吸収能を有することがわかる。一方、比較例1、2は、抵抗層Aの材料のITOに添加したSnO2の量が少ない、あるいは多いため、周囲の環境が変化した際、時間の経過とともに抵抗層Aの抵抗値が変化し、初期の優れた電磁波吸収能を長期間維持することができなかった。また、比較例3、4は、導電層Cのシート抵抗が抵抗層Aのシート抵抗と同じか、高くなっているため、充分な電磁波吸収能を得ることができなかった。
なお、上記実施の電磁波吸収体は、不要な電波を吸収したい部材の任意の個所に取り付ける以外に、予め不要な電波を受信する可能性のある部材、例えば車体部材等に設置することで、常に決まった位置に電磁波吸収体を配置することができ、より安定した電磁波吸収能を発揮することができる。このような部材としては、例えば、バンパー、グリル、フェンダー、スポイラー、エンブレム、ブラケット、バンパービーム等の樹脂成形体あるいは金属成形体があげられる。したがって、本発明の電磁波吸収体を備えた形成体は、優れた電磁波吸収能をより安定して発揮することができる。
本発明は、不要な電磁波を吸収する性能を長期間にわたり保持することのできるため、自動車衝突防止システムに用いるミリ波レーダの電磁波吸収体に好適に利用できる。また、その他の用途として自動車、道路、人の相互間で情報通信を行う高度道路交通システム(ITS)やミリ波を用いた次世代移動通信システム(5G)においても、電波干渉抑制やノイズ低減の目的で用いることができる。
A 抵抗層
B 誘電体層
C 導電層

Claims (15)

  1. 高分子フィルムからなる誘電体層と、誘電体層の一方の面に酸化インジウムスズを主成分とする抵抗層と、誘電体層の他方の面に上記抵抗層より低いシート抵抗を有する導電層とを有する電磁波吸収体であって、上記抵抗層の酸化インジウムスズに含まれる酸化スズが20〜40重量%であることを特徴する電磁波吸収体。
  2. 上記抵抗層が酸化インジウムスズ以外の成分を含有する請求項1記載の電磁波吸収体。
  3. 上記抵抗層の酸化インジウムスズ以外の成分が、酸化ケイ素、酸化マグネシウムおよび酸化亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも一つである請求項2記載の電磁波吸収体。
  4. 上記導電層が酸化インジウムスズからなる請求項1〜3のいずれか一項に記載の電磁波吸収体。
  5. 上記導電層の酸化インジウムスズに含まれる酸化スズが5〜15重量%である請求項4記載の電磁波吸収体。
  6. 上記導電層がアルミニウム、銅およびそれらの合金の少なくとも一つからなる請求項1〜3のいずれか一項に記載の電磁波吸収体。
  7. 上記抵抗層のシート抵抗が300〜500Ω/□の範囲に設定された請求項1〜6のいずれか一項に記載の電磁波吸収体。
  8. 上記抵抗層の厚みが20〜100nmの範囲に設定された請求項1〜7のいずれか一項に記載の電磁波吸収体。
  9. 上記誘電体層が、比誘電率2.0〜20.0の高分子フィルムからなる請求項1〜8のいずれか一項に記載の電磁波吸収体。
  10. 上記誘電体層の高分子フィルムが、エチレン酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、ウレタン、アクリル、アクリルウレタン、ポリエチレン、シリコーン、ポリエチレンテレフタレートからなる群から選ばれた少なくとも一つからなる請求項1〜9のいずれか一項に記載の電磁波吸収体。
  11. 上記誘電体層と抵抗層との間および誘電体層と導電体層との間の少なくとも一方に、コート層が設けられた請求項1〜10のいずれか一項に記載の電磁波吸収体。
  12. 上記コート層が、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ニオブ、スズ・シリコン酸化物およびアルミニウム含有酸化亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも一つからなる請求項11記載の電磁波吸収体。
  13. 上記コート層の厚みが5〜100nmの範囲に設定された請求項11または12記載の電磁波吸収体。
  14. さらに粘着層を備え、上記粘着層が上記導電層の外側に設けられた請求項1〜13のいずれか一項に記載の電磁波吸収体。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の電磁波吸収体を備えた電磁波吸収体付成形体。
JP2016241156A 2015-12-14 2016-12-13 電磁波吸収体およびそれを備えた電磁波吸収体付成形体 Active JP6184579B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105141407A TWI773656B (zh) 2015-12-14 2016-12-14 電磁波吸收體
EP16875687.2A EP3267775B1 (en) 2015-12-14 2016-12-14 Electromagnetic wave absorber and molded article equipped with electromagnetic wave absorber
US15/774,072 US10701848B2 (en) 2015-12-14 2016-12-14 Electromagnetic wave absorber and molded article equipped with electromagnetic wave absorber
US15/774,077 US11145988B2 (en) 2015-12-14 2016-12-14 Electromagnetic wave absorber
PCT/JP2016/087247 WO2017104710A1 (ja) 2015-12-14 2016-12-14 電磁波吸収体およびそれを備えた電磁波吸収体付成形体
TW105141378A TWI731007B (zh) 2015-12-14 2016-12-14 電磁波吸收體及具有其之附電磁波吸收體之成形體
CN201680062050.XA CN108353521B (zh) 2015-12-14 2016-12-14 电磁波吸收体以及具备该电磁波吸收体的带有电磁波吸收体的成形体
KR1020187013208A KR20180093889A (ko) 2015-12-14 2016-12-14 전자파 흡수체
PCT/JP2016/087248 WO2017104711A1 (ja) 2015-12-14 2016-12-14 電磁波吸収体
KR1020187011395A KR20180093879A (ko) 2015-12-14 2016-12-14 전자파 흡수체 및 그것을 구비한 전자파 흡수체를 갖는 성형체
US17/470,698 US20220015275A1 (en) 2015-12-14 2021-09-09 Electromagnetic wave absorber

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243395 2015-12-14
JP2015243395 2015-12-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143156A Division JP2017199931A (ja) 2015-12-14 2017-07-25 電磁波吸収体およびそれを備えた電磁波吸収体付成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112373A true JP2017112373A (ja) 2017-06-22
JP6184579B2 JP6184579B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=59079653

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241156A Active JP6184579B2 (ja) 2015-12-14 2016-12-13 電磁波吸収体およびそれを備えた電磁波吸収体付成形体
JP2017143156A Pending JP2017199931A (ja) 2015-12-14 2017-07-25 電磁波吸収体およびそれを備えた電磁波吸収体付成形体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143156A Pending JP2017199931A (ja) 2015-12-14 2017-07-25 電磁波吸収体およびそれを備えた電磁波吸収体付成形体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10701848B2 (ja)
EP (1) EP3267775B1 (ja)
JP (2) JP6184579B2 (ja)
KR (2) KR20180093889A (ja)
CN (1) CN108353521B (ja)
TW (2) TWI731007B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054378A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 マクセルホールディングス株式会社 電磁波吸収シート
JP2020053498A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日東電工株式会社 電波吸収体及び電波吸収体用積層体
CN111630719A (zh) * 2018-03-20 2020-09-04 积水化学工业株式会社 λ/4型电波吸收体
JPWO2020196356A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01
JP2021520734A (ja) * 2018-04-06 2021-08-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー レーダー定在波減衰構成要素及びシステム
US11477925B2 (en) 2017-03-10 2022-10-18 Maxell, Ltd. Electromagnetic wave absorbing sheet

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104710A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 日東電工株式会社 電磁波吸収体およびそれを備えた電磁波吸収体付成形体
JP6492114B2 (ja) * 2017-03-03 2019-03-27 日東電工株式会社 電磁波吸収体及び電磁波吸収体付成形品
JP7162414B2 (ja) 2017-06-13 2022-10-28 日東電工株式会社 電磁波吸収体及び電磁波吸収体付成形品
JP7117084B2 (ja) * 2017-06-13 2022-08-12 日東電工株式会社 電磁波吸収体及び電磁波吸収体付成形品
CN111448274B (zh) 2017-12-22 2022-06-28 陶氏东丽株式会社 层叠体及其用途
KR20190085266A (ko) * 2018-01-10 2019-07-18 주식회사 만도 차량용 레이더 장치
CN109247003A (zh) * 2018-04-12 2019-01-18 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 电磁屏蔽膜及其制作方法
US11980013B2 (en) * 2018-06-06 2024-05-07 The University Of Tokyo Radio wave-absorbing laminate film, production method therefor, and element including same
CN108495544A (zh) * 2018-07-02 2018-09-04 蔡志浩 一种电磁屏蔽膜
US11978959B2 (en) 2018-09-25 2024-05-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. λ/4 type radio wave absorber
JP2020096185A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 日東電工株式会社 電波吸収体用インピーダンス整合膜、電波吸収体用インピーダンス整合膜付フィルム、電波吸収体、及び電波吸収体用積層体
EP3905439A4 (en) * 2018-12-25 2022-09-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. WAVE ABSORBER
KR20210104727A (ko) * 2018-12-25 2021-08-25 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 전파 흡수체
JP2020150221A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 日東電工株式会社 電波吸収体及び電波吸収体用キット
CN113615329A (zh) * 2019-03-29 2021-11-05 日东电工株式会社 电波吸收体用阻抗匹配膜、带有电波吸收体用阻抗匹配膜的膜、电波吸收体以及电波吸收体用层叠体
DE102019204700A1 (de) * 2019-04-02 2020-10-08 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Radarvorrichtung, Verfahren zum Herstellen einer Radarvorrichtung und Kraftfahrzeug
CN112585009A (zh) * 2019-06-07 2021-03-30 日东电工株式会社 电波吸收构件、电波吸收结构和检查装置
US11050144B1 (en) * 2020-05-08 2021-06-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Assembly with at least one antenna and a thermal insulation component
CN115734871A (zh) * 2020-05-15 2023-03-03 蓝移材料有限公司 包含气凝胶层的低介电常数、低耗散因数的层合体
RU209860U1 (ru) * 2021-02-25 2022-03-23 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Воронежский государственный технический университет" (ВГТУ) Тонкий сверхширокополосный поглотитель электромагнитного излучения
CN113381200B (zh) * 2021-05-13 2022-07-15 宁波大学 一种宽入射角度的电磁吸收结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283577A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 C I Kasei Co Ltd 電波吸収体、および電波吸収体の貼り付け方法
JPH1173119A (ja) * 1997-03-24 1999-03-16 Konica Corp 電磁波シールド効果を有する反射防止コート及び反射防止コートを有する光学部材
JP2000243146A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルムおよびこれを用いたタッチパネル
JP2004319788A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Mitsui Chemicals Inc インピーダンスシートおよびそれを用いた電波吸収体

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726980A (en) * 1986-03-18 1988-02-23 Nippon Carbon Co., Ltd. Electromagnetic wave absorbers of silicon carbide fibers
JPH05335832A (ja) 1991-12-24 1993-12-17 Tdk Corp 電波吸収体
US5358787A (en) 1992-12-30 1994-10-25 Westinghouse Electric Corporation RF absorptive window
JP3319147B2 (ja) 1994-04-15 2002-08-26 ティーディーケイ株式会社 電波吸収体
EP0713240B1 (en) * 1994-11-17 2004-10-13 Sumitomo Metal Mining Company Limited Transparent conductor film for electric field shielding
JPH08307088A (ja) 1995-04-27 1996-11-22 C I Kasei Co Ltd 電波吸収体
JPH1013082A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Tosoh Corp 電磁波吸収体
JP4063945B2 (ja) * 1998-03-19 2008-03-19 リンテック株式会社 電波シールド材
JP2000059066A (ja) 1998-08-10 2000-02-25 Mitsubishi Chemicals Corp 電波吸収体
JP2000294980A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透光性電磁波フィルタおよびその製造方法
JP4841029B2 (ja) * 2000-08-30 2011-12-21 三井金属鉱業株式会社 酸化錫添加酸化インジウム粉末及びその製造方法
JP2002076675A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Canon Inc 電波吸収体及びその製造方法
JP2002158483A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Sony Corp 電波吸収体
JP2002158484A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Sony Corp 電波吸収体
JP2002223094A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 電波吸収体の構造
JP2003133784A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Nitto Denko Corp 電磁波吸収材料及び電磁波吸収体
JP2003198179A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Nitto Denko Corp 電磁波吸収体
JP2004006436A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Aichi Steel Works Ltd 電波吸収材料及び電波吸収体
JP2004140283A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Nisshinbo Ind Inc ディスプレイ用薄型電磁波シールド積層体及びその製造方法
KR100591909B1 (ko) * 2003-04-11 2006-06-22 (주)창성 임피던스 저항막이 형성되어 전파흡수율이 향상된 전도성박막형 전파흡수체
TWI295233B (en) * 2003-07-18 2008-04-01 Mitsui Chemicals Inc Laminate and uses thereof
JP4113812B2 (ja) * 2003-08-05 2008-07-09 北川工業株式会社 電波吸収体、および電波吸収体の製造方法
JP2005085966A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd 透明電波吸収体
EP1720396A4 (en) * 2004-02-27 2007-12-26 Mitsubishi Gas Chemical Co RADIO WAVES ABSORBENT AND RADIO WAVES ABSORBENT PRODUCTION METHOD
JP2006186725A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Central Glass Co Ltd 電磁波吸収板
JP4419146B2 (ja) 2005-06-13 2010-02-24 日東電工株式会社 透明導電性積層体
US7846546B2 (en) * 2005-09-20 2010-12-07 Ube Industries, Ltd. Electrically conducting-inorganic substance-containing silicon carbide-based fine particles, electromagnetic wave absorbing material and electromagnetic wave absorber
SE530443C2 (sv) * 2006-10-19 2008-06-10 Totalfoersvarets Forskningsins Mikrovågsabsorbent, speciellt för högtemperaturtillämpning
TWI418603B (zh) * 2007-03-16 2013-12-11 Mitsubishi Gas Chemical Co 光穿透型電磁波屏蔽積層體及其製造方法、光穿透型電波吸收體,以及接著劑組成物
JP2009071278A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Asahi Glass Co Ltd 電波吸収体
JP2010080911A (ja) * 2008-04-30 2010-04-08 Tayca Corp 広帯域電磁波吸収体及びその製造方法
KR20090125697A (ko) 2008-06-02 2009-12-07 주식회사 동진쎄미켐 전자파 차폐용 필터와 그 제조방법, 및 표시 장치
US8350451B2 (en) * 2008-06-05 2013-01-08 3M Innovative Properties Company Ultrathin transparent EMI shielding film comprising a polymer basecoat and crosslinked polymer transparent dielectric layer
CN101751829A (zh) 2008-11-28 2010-06-23 陈宏铭 超薄发光二极管显示器(led)
JP2010154265A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Asahi Glass Co Ltd 電波吸収体用の透明部材の製造方法
CN101599315A (zh) 2009-06-01 2009-12-09 深圳欧菲光科技股份有限公司 一种电阻式触摸屏的透明导电材料
TWI369943B (en) * 2009-09-23 2012-08-01 Univ Nat Taiwan Electromagnetic wave absorption component and electromagnetic wave absorption device
CN102639318B (zh) * 2009-11-27 2014-11-19 凸版印刷株式会社 透明导电性叠层体及其制造方法、以及静电容量式触摸面板
DE102010055850B4 (de) * 2010-12-22 2018-07-26 Deutsche Telekom Ag Absorber für elektromagnetische Wellen
JP5583718B2 (ja) * 2012-07-10 2014-09-03 株式会社リケン 電波吸収体
JP6264367B2 (ja) * 2013-02-20 2018-01-24 凸版印刷株式会社 透明導電性フィルム及びこれを備えたタッチパネル並びに表示デバイス
US9352532B2 (en) * 2013-04-30 2016-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Film stack including adhesive layer
US9541678B2 (en) * 2013-11-13 2017-01-10 Arc Technologies, Inc. Multi-layer absorber
CN104735964B (zh) 2015-02-02 2018-04-27 邓秀梅 微波暗室用吸波材料及其印制法生产方法
CN108353523B (zh) * 2015-11-25 2020-02-25 株式会社巴川制纸所 匹配型电磁波吸收体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283577A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 C I Kasei Co Ltd 電波吸収体、および電波吸収体の貼り付け方法
JPH1173119A (ja) * 1997-03-24 1999-03-16 Konica Corp 電磁波シールド効果を有する反射防止コート及び反射防止コートを有する光学部材
JP2000243146A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルムおよびこれを用いたタッチパネル
JP2004319788A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Mitsui Chemicals Inc インピーダンスシートおよびそれを用いた電波吸収体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11477925B2 (en) 2017-03-10 2022-10-18 Maxell, Ltd. Electromagnetic wave absorbing sheet
WO2019054378A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 マクセルホールディングス株式会社 電磁波吸収シート
JPWO2019054378A1 (ja) * 2017-09-13 2020-08-27 マクセルホールディングス株式会社 電磁波吸収シート
CN111630719A (zh) * 2018-03-20 2020-09-04 积水化学工业株式会社 λ/4型电波吸收体
JP2021520734A (ja) * 2018-04-06 2021-08-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー レーダー定在波減衰構成要素及びシステム
JP7442457B2 (ja) 2018-04-06 2024-03-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー レーダー定在波減衰構成要素及びシステム
JP2020053498A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日東電工株式会社 電波吸収体及び電波吸収体用積層体
WO2020066945A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日東電工株式会社 電波吸収体及び電波吸収体用積層体
JP7058581B2 (ja) 2018-09-26 2022-04-22 日東電工株式会社 電波吸収体及び電波吸収体用積層体
US11844201B2 (en) 2018-09-26 2023-12-12 Nitto Denko Corporation Radio wave absorber and laminate for radio wave absorbers
JPWO2020196356A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01
WO2020196356A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 積水化学工業株式会社 λ/4型電波吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI731007B (zh) 2021-06-21
US10701848B2 (en) 2020-06-30
CN108353521B (zh) 2019-10-15
TW201735766A (zh) 2017-10-01
EP3267775B1 (en) 2019-03-06
KR20180093889A (ko) 2018-08-22
KR20180093879A (ko) 2018-08-22
CN108353521A (zh) 2018-07-31
US11145988B2 (en) 2021-10-12
EP3267775A1 (en) 2018-01-10
US20180319138A1 (en) 2018-11-08
TW201740792A (zh) 2017-11-16
JP2017199931A (ja) 2017-11-02
TWI773656B (zh) 2022-08-11
JP6184579B2 (ja) 2017-08-23
US20180332742A1 (en) 2018-11-15
EP3267775A4 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184579B2 (ja) 電磁波吸収体およびそれを備えた電磁波吸収体付成形体
JP6375403B2 (ja) 電磁波吸収体および電磁波吸収体付成形品
JP6453295B2 (ja) 電磁波吸収体
CN110383964B (zh) 电磁波吸收体及带有电磁波吸收体的成形品
JP7350048B2 (ja) 電磁波吸収体
WO2018230026A1 (ja) 電磁波吸収体及び電磁波吸収体付成形品
CN110771274B (zh) 电磁波吸收体和带电磁波吸收体的成形品
JP2019004015A (ja) 電磁波吸収体
CN207241077U (zh) 一种车用自恢复保护膜和设有该保护膜的汽车
WO2017104710A1 (ja) 電磁波吸収体およびそれを備えた電磁波吸収体付成形体
WO2018230093A1 (ja) 電磁波吸収体及び電磁波吸収体付成形品
CN104411486A (zh) 带红外线反射功能的透光性基板
JP7058475B2 (ja) 電磁波吸収体及び電磁波吸収体付成形品
JP2021015988A (ja) λ/4型電波吸収体
JP2019004003A (ja) 電磁波吸収体及び電磁波吸収体付成形品
JP2003342046A (ja) 合せガラスおよびそれを用いた車両
WO2021060352A1 (ja) λ/4型電波吸収体
JP2019003780A (ja) 灯具用リフレクタ及びリフレクタ用積層体
JP2021136447A (ja) λ/4型電波吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170323

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250