JP2017075326A - 難燃性ウレタン樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

難燃性ウレタン樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017075326A
JP2017075326A JP2016228416A JP2016228416A JP2017075326A JP 2017075326 A JP2017075326 A JP 2017075326A JP 2016228416 A JP2016228416 A JP 2016228416A JP 2016228416 A JP2016228416 A JP 2016228416A JP 2017075326 A JP2017075326 A JP 2017075326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
amount
changed
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016228416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6329235B2 (ja
Inventor
泰一 牧田
Yasukazu Makita
泰一 牧田
俊隆 吉武
Toshitaka Yoshitake
俊隆 吉武
陽介 岡田
Yosuke Okada
陽介 岡田
建彦 牛見
Tatsuhiko Ushimi
建彦 牛見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51209488&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017075326(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2017075326A publication Critical patent/JP2017075326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329235B2 publication Critical patent/JP6329235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/092Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1808Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having alkylene polyamine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2027Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/225Catalysts containing metal compounds of alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0038Use of organic additives containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0047Use of organic additives containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K3/2279Oxides; Hydroxides of metals of antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/02Oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K2003/026Phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/387Borates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Abstract

【課題】取り扱いが容易であり、難燃性に優れ、加熱されたときに一定の形状を保つ発泡体を形成することのできる難燃性ウレタン樹脂組成物を提供すること。【解決手段】ポリイソシアネート化合物、ポリオール化合物、三量化触媒、発泡剤、整泡剤および添加剤を含み、前記三量化触媒が、窒素含有芳香族化合物、カルボン酸アルカリ金属塩、3級アンモニウム塩および4級アンモニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも一つであり、前記添加剤が、赤リンを必須成分とし、前記赤リン以外にリン酸エステル、リン酸塩含有難燃剤、臭素含有難燃剤、ホウ素含有難燃剤、アンチモン含有難燃剤および金属水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも一つを組み合わせてなることを特徴とする、難燃性ウレタン樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、難燃性ウレタン樹脂組成物に関する。
マンション等の集合住宅、戸建住宅、学校の各種施設、商業ビル等の外壁等に、鉄筋等により補強されたコンクリートが使用される。
コンクリートは構造材料として長期間に渡り強度を維持する長所がある。
一方、夏等の暑い時期には外気や太陽の直射日光等により熱がコンクリートに蓄積され、蓄積された熱により建物内部が加熱される短所がある。
また夏の場合だけではなくて冬等の寒い時期にはコンクリートが冷却される結果、建物内部が冷却される短所もある。
この様にコンクリートを通じて外温が長時間にわたり建物内部に影響を与える場合がある。この影響を軽減するために、通常はコンクリートに対して断熱加工が施される。
例えば、マンション等の集合住宅に使用される鉄筋により補強されたコンクリートの場合は、前記コンクリート表面に硬質ポリウレタンフォームを吹き付けて断熱層を形成する。
ただし断熱層として硬質ポリウレタンフォームを吹き付けるだけでは、建物内部で火災等が発生した場合には前記硬質ポリウレタンフォームが燃える場合がある。前記硬質ポリウレタンフォームが燃えることを防止するために、通常は前記硬質ポリウレタンフォームの表面に、火山灰、セメント等を主成分とする、白セメントと呼ばれる耐火材料が吹き付けられる。
前記白セメントを使用することにより、前記硬質ポリウレタンフォームが燃えることを防止できる。
しかし、前記コンクリートの表面に硬質ポリウレタンフォームを吹き付けて断熱層を形成した後、前記硬質ポリウレタンフォームの表面に白セメントを吹き付けて耐火層を形成する際に、二段階の吹き付け作業が要求されることから、施工に手間が掛かる問題があった。
しかも前記硬質ポリウレタンフォームを吹き付けた後は、前記硬質ポリウレタンフォームが十分反応するまで次の施工工程を進めることができず、さらに前記硬質ポリウレタンフォームの表面に前記白セメントを吹き付けた後は、前記白セメントの硬化反応が終了するまで次の施工工程を進めることができず、施工に時間が掛かる問題もあった。
この一方、ウレタン樹脂組成物を成形してなるポリウレタンフォームが燃えた場合に備えてポリウレタンフォームに自己消火性の機能を付与する第一の先行技術も検討されている。
この第一の先行技術には、アルミノケイ酸塩類を含むポリウレタンフォームが自己消火性を発揮することが記載されている(特許文献1)。
しかし自己消火性を有するアルミノケイ酸塩類を含むポリウレタンフォームの場合は、アルミノケイ酸塩類の含量の割合を大きくすると急速に前記アルミノケイ酸塩類を含むウレタン樹脂組成物の流動性が損なわれるため、取り扱いが難しい問題があった。
さらにポリウレタンフォームに関連する先行技術として、以下に記載するものも開示されている。
具体的にはポリオール化合物、水溶性有機溶剤、触媒、難燃剤、発泡剤およびポリイソシアネート化合物を含む硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物についての第二の先行技術も検討されている(特許文献2)。
これらの成分を混合、発泡させて形成した硬質ポリウレタンフォームは難燃性に優れる
ことがこの先行技術に記載されている。
またイソシアネートとポリオールを主原料とし、前記主原料を触媒および発泡剤の存在下で反応させて成形されるポリウレタンフォーム成形体の両面に不燃性ボードが設置された不燃性パネルについての第三の先行技術も検討されている(特許文献3)。
またポリオール化合物100重量部、リン酸エステル系難燃剤10〜30重量部、発泡剤、整泡剤および触媒を含むポリウレタンフォーム用ポリオール組成物についての第四の先行技術も検討されている(特許文献4)。
また液体有機ポリイソシアネート中にポリマー粒子と固体難燃剤とを分散させた難燃性組成物についての第五の先行技術も検討されている(特許文献5)。
またアルコオキシレート四級アンモニウムホウ酸エステル塩と、無機難燃剤および/または有機難燃剤とを組み合わせた難燃剤組成物についての第六の先行技術も検討されている(特許文献6)。
またポリヒドロキシル化合物、ポリイソシアネート、ウレタン化触媒、難燃剤、整泡剤および発泡剤を反応、硬化させて得られる難燃性硬質ポリウレタンフォームについての第七の先行技術も検討されている(特許文献7)。
また4級アンモニウム塩と複素環式第三級アミン化合物とを含んでなる硬質ポリウレタンフォームおよび/またはイソシアヌレート変性硬質ポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物についての第八の先行技術も検討されている(特許文献8)。
また(a)少なくとも1種の有機ポリイソシアネートと、
(b)(b1)2〜8の官能価及び20〜800のヒドロキシル価を有するポリオール化合物0〜99質量%と、(b2)1〜8の官能価及び15〜200のヒドロキシル価を有する少なくとも1種のポリオール化合物100〜1質量%、を含むポリオール組成物であって、前記質量%はポリオール成分(b)の全量を基準とし、(b2)はキャリヤーポリオール(b2ii)中に分散された固形物(b2i)を含むコポリマーポリオール組成物であり、(b2)は少なくとも2%かつ60%以下の固形物(b2i)の分散体を含み、前記キャリヤーポリオール(b2ii)の少なくとも2%は第3級アミンをベースとするポリオール(b2iii)であるポリオール組成物と、
(c)任意選択的に、発泡剤の存在下で、
(d)任意選択的に、ポリウレタン製品の製造で周知の添加剤又は補助剤と、
の混合物を反応させることによるポリウレタン製品の製造方法についての第九の先行技術も検討されている(特許文献9)。
またウレタン樹脂に三価のリン化合物および/または五価の有機リン酸エステルを難燃剤として含む第十の先行技術も検討されている(特許文献10)。
また(A)基H−P=O、基P−H及び基P−OHからなる選ばれた基を有する少なくとも1種の有機リン化合物と、
(B)式(I) [R’(Y)m’]m(X−O−R”)n[式中、R’は有機基である
。Yはヒドロキシ、カルボン酸、カルボキシレート、酸15無水物、アミン、−SH、−SOH、−CONH、−NHCOOR、ホスファイト及びホスフィネート基から選ばれた官能基である。Xはヒドロカルビレン基である。R”は水素又は炭素数1〜8のヒドロカルビル基である。Rは炭素数1〜12のアルキルまたはアリール基である。m’、m及びnは独立して1またはそれ以上の数である。]を有する少なくとも1種の化合物とを
反応させることによって得られるリン含有化合物についての第十一の先行技術も検討されている(特許文献11)。
また(1)有機ポリイソシアネート、
(2)複数のイソシアネート反応性基を有する少なくとも1種の化合物、
(3)(a)カルボン酸と、(b)脂肪酸ポリエステル、脂肪酸エステル、および脂肪酸アミドからなる群から選ばれる化合物とを含む内部離型系
上記(1)〜(3)を含む反応系についての第十二の先行技術も検討されている(特許文献12)。
しかし上記の全ての先行技術は、ポリウレタンフォームが火災等の熱の影響を受けた場合に形状が変化しやすい問題を解決する点について何も開示していない。
ポリウレタンフォームが火災等の熱により変形すると、ポリウレタンフォームが設置されていた場所と変形後のポリウレタンフォームとの間に隙間が生じる。この隙間を通じて火災等により発生した煙等が拡散する等の問題が生じる。
特開平9−169863号公報 特開2010−053267号公報 特開2004−050495号公報 特開2002−338651号公報 特開平3−152159号公報 特開昭61−261331号公報 特開2001−200027号公報 特開2010−7079号公報 特開2005−500417号公報 特開2009−187885号公報 特開2008−501063号公報 特表平11−512125号公報
さらに詳細に検討すると、上記の先行技術のうち、第一〜第五、第七〜第八、第十および第十二の先行技術には赤リンを使用する点について開示がない。このためポリウレタンフォームが加熱されたときに一定の形状を保つかどうかについてはこれらの先行技術からは不明である。
また第六の先行技術にはN,N,N−トリス(ポリオキシエチレン)−N−牛脂脂肪族第四級アンモニウムのプロピレングリコール・ホウ酸エステル塩、トリス(2,3−ジブロモプロピル)フォスフェート(TDBP)、芳香族ポリエステルポリオール、牛脂一級アミン酸化エチレン5 モル付加物(ライオンアクゾ社製、エソミンT/15)、シリコーン系界面活性剤、ウレタン触媒(Dabco TMR、Air Products製)、三量化触媒(T−45、M&T Chemical社製)およびフロン11 (フッ化炭化水素)からなる原料に対して、有機イソシアネートのクルードMDIを添加して硬質ポリウレタンフォームが得られることが開示されている(特許文献6の実施例1)。
また難燃剤として赤リンを使用できる点についても開示されている。
しかし、第六の先行技術が解決すべき課題は有機質材料の特性の劣化を防止することであり、どのようにすれば加熱されたときに一定の形状を保つポリウレタンフォームが得られるのかは第六の先行技術の記載からは不明である。
また第九の先行技術には、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物との反応の際にポリイソシアヌレートを形成するポリイソシアネートの三量化触媒としてアルカリ金属アルコキシドを使用することが開示されている(特許文献9の段落[0049])。
また難燃剤としてハロゲン置換ホスフェートに加えて赤リンを使用することも開示されている(特許文献9の段落[0052])。
しかし、第九の先行技術に開示されるアルカリ金属アルコキシドを使用しない硬質ポリウレタンフォームが、加熱されたときに一定の形状を保つかどうかについては第九の先行技術からは不明である。
また第十一の先行技術には、難燃剤として赤リンを使用できる点が開示されている。
さらに第十一の先行技術に開示されている耐燃性ポリウレタンは、先に記載した成分(A)と成分(B)とを反応させることによって得られるリン含有ポリオールを、ポリイソシアネートと反応させて得られるものである(特許文献11、段落[0158]、[0161]および[0166])。
しかし第十一の先行技術には三量化触媒の具体的な開示がない。いかなる三量化触媒を使用すれば、加熱されたときに一定の形状を保つ発泡体が得られるかについては第十一の先行技術からは不明である。
本発明の目的は、取り扱いが容易であり、難燃性に優れ、加熱されたときに一定の形状を保つ発泡体を形成することのできる難燃性ウレタン樹脂組成物を提供することにある。
前記課題を解決するために本発明者らが鋭意検討した結果、ポリイソシアネート化合物、ポリオール化合物、三量化触媒、発泡剤、整泡剤および添加剤を含み、前記添加剤が赤リンを必須成分とする難燃性ウレタン樹脂組成物が、本発明の目的に適うことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]ポリイソシアネート化合物、ポリオール化合物、三量化触媒、発泡剤、整泡剤および添加剤を含み、
前記三量化触媒が、窒素含有芳香族化合物、カルボン酸アルカリ金属塩、3級アンモニウム塩および4級アンモニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも一つであり、
前記添加剤が、赤リンを必須成分とし、前記赤リン以外にリン酸エステル、リン酸塩含有難燃剤、臭素含有難燃剤、ホウ素含有難燃剤、アンチモン含有難燃剤および金属水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも一つを組み合わせてなることを特徴とする、難燃性ウレタン樹脂組成物を提供するものである。
また本発明の一つは、
[2]前記添加剤が、前記ポリイソシアネート化合物および前記ポリオール化合物からなるウレタン樹脂100重量部を基準として4.5〜70重量部の範囲であり、
前記赤リンが、前記ウレタン樹脂100重量部を基準として3〜18重量部の範囲であり、
前記赤リンを除く添加剤が、前記ウレタン樹脂100重量部を基準として1.5〜52重量部の範囲である、上記[1]に記載の難燃性ウレタン樹脂組成物を提供するものである。
また本発明の一つは、
[3]前記難燃性ウレタン樹脂組成物が、触媒を含み、
前記触媒が、前記ポリイソシアネート化合物および前記ポリオール化合物からなるウレタン樹脂100重量部を基準として、前記三量化触媒を0.6〜10重量部の範囲で含む、上記[1]または[2]に記載の難燃性ウレタン樹脂組成物を提供するものである。
また本発明の一つは、
[4]前記発泡剤が、前記ポリイソシアネート化合物および前記ポリオール化合物からなるウレタン樹脂100重量部を基準として0.1〜30重量部の範囲である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の難燃性ウレタン樹脂組成物を提供するものである。
また本発明の一つは、
[5]前記ホウ酸含有難燃剤が、酸化ホウ素、ホウ酸およびホウ酸金属塩からなる群より選ばれる少なくとも一つである、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の難燃性ウレタン樹脂組成物を提供するものである。
また本発明の一つは、
[6]前記ポリイソシアネート化合物および前記ポリオール化合物からなるウレタン樹脂のイソシアネートインデックスが、120〜1000の範囲である、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の難燃性ウレタン樹脂組成物を提供するものである。
また本発明は、
[7]上記[1]〜[6]のいずれかに記載の難燃性ウレタン樹脂組成物を成形してなる、発泡体を提供するものである。
また本発明は、
[8]上記[1]〜[6]のいずれかに記載の難燃性ウレタン樹脂組成物を構造物に被覆してなる、難燃被覆構造物を提供するものである。
また本発明は、
[9]ポリイソシアネート化合物、ポリオール化合物、三量化触媒、発泡剤、整泡剤および添加剤を混合することを特徴とする、難燃性ウレタン樹脂組成物の製造方法であって、
前記三量化触媒が、窒素含有芳香族化合物、カルボン酸アルカリ金属塩、3級アンモニウム塩および4級アンモニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも一つであり、
前記添加剤が、赤リンを必須成分とし、前記赤リン以外にリン酸エステル、リン酸塩含有難燃剤、臭素含有難燃剤、ホウ素含有難燃剤、アンチモン含有難燃剤および金属水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも一つを組み合わせてなる、難燃性ウレタン樹脂組成物の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、取り扱いが容易であり、難燃性に優れ、加熱されたときに一定の形状を保つ発泡体を与える難燃性ウレタン樹脂組成物を提供することができる。
本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物について説明する。
最初に、前記難燃性ウレタン樹脂組成物に使用するウレタン樹脂について説明する。
前記ウレタン樹脂は、主剤としてのポリイソシアネート化合物と硬化剤としてのポリオール化合物とからなる。
前記ウレタン樹脂の主剤であるポリイソシアネート化合物としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート等が挙げられる。
前記芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジメチルジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート等が挙げられる。
前記脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。
前記脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、メチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
前記ポリイソシアネート化合物は一種もしくは二種以上を使用することができる。
前記ウレタン樹脂の主剤は、使い易いこと、入手し易いこと等の理由から、ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。
前記ウレタン樹脂の硬化剤であるポリオール化合物としては、例えば、ポリラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、芳香族ポリオール、脂環族ポリオール、脂肪族ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリマーポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。
前記ポリラクトンポリオールとしては、例えば、ポリプロピオラクトングリコール、ポリカプロラクトングリコール、ポリバレロラクトングリコールなどが挙げられる。
前記ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオールなどの水酸基含有化合物と、ジエチレンカーボネート、ジプロピレンカーボネートなどとの脱アルコール反応により得られるポリオール等が挙げられる
前記芳香族ポリオールとしては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等が挙げられる。
前記脂環族ポリオールとしては、例えば、シクロヘキサンジオール、メチルシクロヘキサンジオール、イソホロンジオール、ジシクロヘキシルメタンジオール、ジメチルジシクロヘキシルメタンジオール等が挙げられる。
前記脂肪族ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール等が挙げられる。
前記ポリエステルポリオールとしては、例えば、多塩基酸と多価アルコールとを脱水縮合して得られる重合体、ε−カプロラクトン、α−メチル−ε−カプロラクトン等のラクトンを開環重合して得られる重合体、ヒドロキシカルボン酸と上記多価アルコール等との縮合物が挙げられる。
ここで前記多塩基酸としては、具体的には、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸等が挙げられる。
また前記多価アルコールとしては、具体的には、例えば、ビスフェノールA、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,6−ヘキサングリコール、ネオペンチルグリコール等が挙げられる。
また前記ヒドロキシカルボン酸としては、具体的には、例えば、ひまし油、ひまし油とエチレングリコールの反応生成物等が挙げられる。
前記ポリマーポリオールとしては、例えば、前記芳香族ポリオール、脂環族ポリオール、脂肪族ポリオール、ポリエステルポリオール等に対し、アクリロニトリル、スチレン、メチルアクリレート、メタクリレート等のエチレン性不飽和化合物をグラフト重合させた重合体、ポリブタジエンポリオール、多価アルコールの変性ポリオールまたは、これらの水素添加物等が挙げられる。
前記多価アルコールの変性ポリオールとしては、例えば、原料の多価アルコールにアルキレンオキサイドを反応させて変性したもの等が挙げられる。
前記多価アルコールとしては、例えば、グリセリン及びトリメチロールプロパン等の三価アルコール、
ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、ソルビタン、ジグリセリン、ジペンタエリスリトール等、ショ糖、グルコース、マンノース、フルクトース、メチルグルコシド及びその誘導体等の四〜八価のアルコ―ル、
フェノール、フロログルシン、クレゾール、ピロガロ―ル、カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノ―ルA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、1−ヒドロキシナフタレン、1,3,6,8−テトラヒドロキシナフタレン、アントロール、1,4,5,8−テトラヒドロキシアントラセン、1−ヒドロキシピレン等のフェノ―ル
ポリブタジエンポリオール、
ひまし油ポリオール、
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの(共)重合体及びポリビニルアルコール等の多官能(例えば官能基数2〜100)ポリオール、フェノールとホルムアルデヒドとの縮合物(ノボラック)が挙げられる。
前記多価アルコールの変性方法は特に限定されないが、アルキレンオキサイド(以下、AOと略す)を付加させる方法が好適に用いられる。
前記AOとしては、炭素数2〜6のAO、例えば、エチレンオキサイド(以下、EOと略す)、1,2−プロピレンオキサイド(以下、POと略す)、1,3−プロピレオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、1,4−ブチレンオキサイド等が挙げられる。
これらの中でも性状や反応性の観点から、PO、EOおよび1,2-ブチレンオキサイドが好ましく、POおよびEOがより好ましい。
AOを二種以上使用する場合(例えば、POおよびEO)の付加方法としては、ブロック付加であってもランダム付加であってもよく、これらの併用であってもよい。
前記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、活性水素を2個以上有する低分子量活性水素化合物等の少なくとも一種の存在下に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等のアルキレンオキサイドの少なくとも1種を開環重合させて得られる重合体が挙げられる。
前記活性水素を2個以上有する低分子量活性水素化合物としては、例えば、ビスフェノールA、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール等のジオール類、
グリセリン、トリメチロールプロパン等のトリオール類、
エチレンジアミン、ブチレンジアミン等のアミン類等が挙げられる。
本発明に使用するポリオールは、燃焼した際の総発熱量の低減効果が大きいことからポリエステルポリオール、またはポリエーテルポリオールを使用することが好ましい。
その中でも分子量200〜800のポリエステルポリオールを用いることがより好ましく、分子量300〜500のポリエステルポリオールを用いることがさらに好ましい。
またイソシアネートインデックスは、ポリオール化合物の水酸基に対するポリイソシアネート化合物のイソシアネート基の当量比を百分率で表したものであるが、その値が100を越えるということはイソシアネート基が水酸基より過剰であることを意味する。
本発明に使用するウレタン樹脂のイソシアネートインデックスの範囲は、120〜1000の範囲であることが好ましく、200〜800の範囲であればより好ましく、300〜600の範囲であればさらに好ましい。
また本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物は、触媒、整泡剤および発泡剤を含む。
前記触媒としては、例えば、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’−トリメチルアミノエチル−エタノールアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N−メチル,N´−ジメチルアミノエチルピペラジン、イミダゾール環中の第2級アミン官能基をシアノエチル基で置換したイミダゾール化合物等の窒素原子含有触媒等が挙げられる。
本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物に使用する触媒の添加量は、ウレタン樹脂100重量部に対して、0.6重量部〜10重量部の範囲であることが好ましく、0.6重量部〜8部の範囲であることがより好ましく、0.6重量部〜6重量部の範囲であることが更に好ましく、0.6重量部〜3.0重量部の範囲であることが最も好ましい。
0.6重量部以上の場合はウレタン結合の形成が阻害される不具合が生じず、10重量部以下の場合は適切な発泡速度を維持することができ、取扱いやすい。
本発明に使用する触媒は、ポリウレタン樹脂の主剤であるポリイソシアネート化合物に含まれるイソシアネート基を反応させて三量化させ、イソシアヌレート環の生成を促進する三量化触媒を含む。
イソシアヌレート環の生成を促進するためには、例えば、触媒として、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4−ビス(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジアルキルアミノアルキル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン等の窒素含有芳香族化合物、
酢酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム、オクチル酸カリウム等のカルボン酸アルカリ金属塩、
トリメチルアンモニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、トリフェニルアンモニウム塩等の3級アンモニウム塩、
テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム、テトラフェニルアンモニウム塩等の4級アンモニウム塩等を使用することができる。
本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物に使用する三量化触媒の添加量はウレタン樹脂100重量部に対して、0.6重量部〜10重量部の範囲であることが好ましく、0.6重量部〜8重量部の範囲であることがより好ましく、0.6重量部〜6重量部の範囲であることが更に好ましく、0.6重量部〜3.0重量部の範囲であることが最も好ましい。
0.6重量部以上の場合にイソシアネートの三量化が阻害される不具合が生じず、10重量部以下の場合は適切な発泡速度を維持することができ、取扱いやすい。
また本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物に使用する発泡剤は、前記ウレタン樹脂の発泡を促進する。
前記発泡剤の具体例としては、例えば、水、
プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の低沸点の炭化水素、
ジクロロエタン、プロピルクロリド、イソプロピルクロリド、ブチルクロリド、イソブチルクロリド、ペンチルクロリド、イソペンチルクロリド等の塩素化脂肪族炭化水素化合物、
トリクロルモノフルオロメタン、トリクロルトリフルオロエタン等のフッ素化合物、
CHF、CH、CHF等のハイドロフルオロカーボン、
ジクロロモノフルオロエタン、(例えば、HCFC141b(1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン)、HCFC22(クロロジフルオロメタン)、HCFC142b(1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン))、HFC−245fa(1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン)、HFC−365mfc(1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン)等のハイドロクロロフルオロカーボン化合物、
ジイソプロピルエーテル等のエーテル化合物、あるいはこれらの化合物の混合物等の有機系物理発泡剤、窒素ガス、酸素ガス、アルゴンガス、二酸化炭素ガス等の無機系物理発泡剤等が挙げられる。
本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物に使用する発泡剤の範囲は、前記ウレタン樹脂100重量部に対して、0.1重量部〜30重量部の範囲であることが好ましい。
前記発泡剤は、ウレタン樹脂100重量部に対して、0.1重量部〜18部の範囲であることがより好ましく、0.5重量部〜18重量部の範囲であることが更に好ましく、1重量部〜10重量部の範囲であることが最も好ましい。
前記水の範囲が0.1重量部以上の場合は発泡が促進され、得られる成形体の密度を低減することことができ、30重量部以下の場合は、発泡体が破泡せず、発泡体が形成されないことを防ぐことができる。
本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物は整泡剤を含む。
前記整泡剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等のポリオキシアルキレン整泡剤、オルガノポリシロキサン等のシリコーン整泡剤等の界面活性剤等が挙げられる。
前記化学反応により硬化するウレタン樹脂に対する整泡剤の使用量は、使用する前記化学反応により硬化するウレタン樹脂により適宜設定されるが、一例を示すとすれば、例えば、前記ウレタン樹脂100重量部に対して、0.1重量部〜10重量部の範囲であれば好ましい。
前記触媒、前記発泡剤および前記整泡剤はそれぞれ一種もしくは二種以上を使用することができる。
次に本発明に使用する添加剤について説明する。
本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物は、添加剤を含む。
前記添加剤は、赤リンを必須成分とし、赤リン以外に、リン酸エステル、リン酸塩含有難燃剤、臭素含有難燃剤、ホウ素含有難燃剤、アンチモン含有難燃剤および金属水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも一つを組み合わせてなる。
本発明に使用する赤リンに限定はなく、市販品を適宜選択して使用することができる。
また本発明に係る耐火ウレタン樹脂組成物に使用する赤リンの添加量は、ウレタン樹脂100重量部に対して、3.0重量部〜18重量部の範囲であることが好ましい。
前記赤リンの範囲が3.0重量部以上の場合は、本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の自己消火性が保持され、また18重量部以下の場合には本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の発泡が阻害されない。
また本発明に使用する前記リン酸エステルは特に限定されないが、モノリン酸エステル、縮合リン酸エステル等を使用することが好ましい。
前記モノリン酸エステルとしては、特に限定はないが、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ(2−エチルヘキシル)ホ
スフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリス(フェニルフェニル)ホスフェート、トリナフチルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、ジフェニル(2−エチルヘキシル)ホスフェート、ジ(イソプロピルフェニル)フェニルホスフェート、モノイソデシルホスフェート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート、メラミンホスフェート、ジメラミンホスフェート、メラミンピロホスフェート、トリフェニルホスフィンオキサイド、トリクレジルホスフィンオキサイド、メタンホスホン酸ジフェニル、フェニルホスホン酸ジエチル、レジルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、ホスファフェナンスレン、トリス(β―クロロプロピル)ホスフェート等が挙げられる。
前記縮合リン酸エステルとしては、特に限定はないが、例えば、トリアルキルポリホスフェート、レゾルシノールポリフェニルホスフェート、レゾルシノールポリ(ジ−2,6−キシリル)ホスフェート(大八化学工業社製、商品名PX−200)、ハイドロキノンポリ(2,6−キシリル)ホスフェートならびにこれらの縮合物等の縮合リン酸エステルを挙げられる。
市販の縮合リン酸エステルとしては、例えば、レゾルシノールポリフェニルホスフェート(商品名CR−733S)、ビスフェノールAポリクレジルホスフェート(商品名CR−741)、芳香族縮合リン酸エステル(商品名CR747)、レゾルシノールポリフェニルホスフェート(ADEKA社製、商品名アデカスタブPFR)、ビスフェノールAポリクレジルホスフェート(商品名FP−600、FP−700)等を挙げることができる。
上記の中でも、硬化前の組成物中の粘度の低下させる効果と初期の発熱量を低減させる効果が高いためモノリン酸エステルを使用することが好ましく、トリス(β―クロロプロピル)ホスフェートを使用することがより好ましい。
前記リン酸エステルは一種もしくは二種以上を使用することができる。
また本発明に使用するリン酸エステルの添加量は、前記ウレタン樹脂100重量部に対して、1.5重量部〜52重量部の範囲であることが好ましく、1.5重量部〜20重量部の範囲であることがより好ましく、2.0重量部〜15重量部の範囲であることが更に好ましく、2.0重量部〜10重量部の範囲であることが最も好ましい。
前記リン酸エステルの範囲が1.5重量部以上の場合には本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物からなる成形体が火災の熱により形成される緻密残渣が割れることを防止でき、52重量部以下の場合には本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の発泡が阻害されない。
また本発明に使用するリン酸塩含有難燃剤はリン酸を含むものである。
前記リン酸塩含有難燃剤に使用されるリン酸は特に限定はないが、モノリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸等の各種リン酸が挙げられる。
前記リン酸塩含有難燃剤としては、例えば、前記各種リン酸と周期律表IA族〜IVB族の金属、アンモニア、脂肪族アミン、芳香族アミンから選ばれる少なくとも一種の金属または化合物との塩からなるリン酸塩を挙げることができる。
前記周期律表IA族〜IVB族の金属として、リチウム、ナトリウム、カルシウム、バリウム、鉄(II)、鉄(III)、アルミニウム等が挙げられる。
また前記脂肪族アミンとして、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、ピペラジン等が挙げられる。
また前記芳香族アミンとして、ピリジン、トリアジン、メラミン、アンモニウム等が挙げられる。
なお、上記のリン酸塩含有難燃剤は、シランカップリング剤処理、メラミン樹脂で被覆する等の公知の耐水性向上処理を加えてもよく、メラミン、ペンタエリスリトール等の公知の発泡助剤を加えても良い。
前記リン酸塩含有難燃剤の具体例としては、例えば、モノリン酸塩、ピロリン酸塩、ポリリン酸塩等が挙げられる。
前記モノリン酸塩としては特に限定されないが、例えば、リン酸アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素ニアンモニウム等のアンモニウム塩、
リン酸一ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、亜リン酸一ナトリウム、亜リン酸二ナトリウム、次亜リン酸ナトリウム等のナトリウム塩、
リン酸一カリウム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム、亜リン酸一カリウム、亜リン酸二カリウム、次亜リン酸カリウム等のカリウム塩、
リン酸一リチウム、リン酸二リチウム、リン酸三リチウム、亜リン酸一リチウム、亜リン酸二リチウム、次亜リン酸リチウム等のリチウム塩、
リン酸二水素バリウム、リン酸水素バリウム、リン酸三バリウム、次亜リン酸バリウム等のバリウム塩、
リン酸一水素マグネシウム、リン酸水素マグネシウム、リン酸三マグネシウム、次亜リン酸マグネシウム等のマグネシウム塩、
リン酸二水素カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸三カルシウム、次亜リン酸カルシウム等のカルシウム塩、
リン酸亜鉛、亜リン酸亜鉛、次亜リン酸亜鉛等の亜鉛塩等が挙げられる。
また前記ポリリン酸塩としては特に限定されないが、例えば、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸ピペラジン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸アンモニウムアミド、ポリリン酸アルミニウム等が挙げられる。
これらの中でも、前記リン酸塩含有難燃剤の自己消火性が向上するため、モノリン酸塩を使用することが好ましく、リン酸二水素アンモニウムを使用することがより好ましい。
前記リン酸塩含有難燃剤は一種もしくは二種以上を使用することができる。
本発明に使用するリン酸塩含有難燃剤の添加量は、前記ウレタン樹脂100重量部に対して、1.5重量部〜52重量部の範囲であることが好ましく、1.5重量部〜20重量部の範囲であることがより好ましく、2.0重量部〜15重量部の範囲であることが更に好ましく、2.0重量部〜10重量部の範囲であることが最も好ましい。
前記リン酸塩含有難燃剤の範囲が1.5重量部以上の場合は、本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の自己消火性が保持され、また52重量部以下の場合には本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の発泡が阻害されない。
また本発明に使用する前記臭素含有難燃剤としては、分子構造中に臭素を含有する化合物であれば特に限定はないが、例えば、芳香族臭素化化合物等を挙げることができる。
前記芳香族臭素化化合物の具体例としては、例えば、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、ヘキサブロモビフェニル、デカブロモビフェニル、ヘキサブロモシクロデカン、デカブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモジフェニルエーテル、ビス(ペンタブロモフェノキシ)エタン、エチレン−ビス(テトラブロモフタルイミド)、テトラブロモビスフェノールA等のモノマー有機臭素化合物、
臭素化ビスフェノールAを原料として製造されたポリカーボネートオリゴマー、前記ポリカーボネートオリゴマーとビスフェノールAとの共重合物等の臭素化ポリカーボネート、
臭素化ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジエポキシ化合物、臭素化フェノール類とエピクロルヒドリンとの反応によって得られるモノエポキシ化合物等の臭素化エポキシ化合物、
ポリ(臭素化ベンジルアクリレート)、
臭素化ポリフェニレンエーテル、
臭素化ビスフェノールA、塩化シアヌールおよび臭素化フェノールの縮合物、
臭素化(ポリスチレン)、ポリ(臭素化スチレン)、架橋臭素化ポリスチレン等の臭素化ポリスチレン、
架橋または非架橋臭素化ポリ(−メチルスチレン)等のハロゲン化された臭素化合物ポリマーが挙げられる。
燃焼初期の発熱量を制御する観点から、臭素化ポリスチレン、ヘキサブロモベンゼン等が好ましく、ヘキサブロモベンゼンがより好ましい。
前記臭素含有難燃剤は一種もしくは二種以上を使用することができる。
本発明に使用する臭素含有難燃剤の添加量は、前記ウレタン樹脂100重量部に対して、1.5重量部〜52重量部の範囲であることが好ましく、1.5重量部〜20重量部の範囲であることがより好ましく、2.0重量部〜15重量部の範囲であることが更に好ましく、2.0重量部〜10重量部の範囲であることが最も好ましい。
前記臭素含有難燃剤の範囲が0.1重量部以上の場合は、本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の自己消火性が保持され、また52重量部以下の場合には本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の発泡が阻害されない。
また本発明に使用するホウ素含有難燃剤としては、ホウ砂、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸塩等が挙げられる。
前記酸化ホウ素としては、例えば、三酸化二ホウ素、三酸化ホウ素、二酸化二ホウ素、三酸化四ホウ素、五酸化四ホウ素等が挙げられる。
前記ホウ酸塩としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、周期表第4族、第12族、第13族の元素およびアンモニウムのホウ酸塩等が挙げられる。
具体的には、ホウ酸リチウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸セシウム等のホウ酸アルカリ金属塩、ホウ酸マグネシウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸バリウム等のホウ酸アルカリ土類金属塩、ホウ酸ジルコニウム、ホウ酸亜鉛、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸アンモニウム等が挙げられる。
本発明に使用するホウ素含有難燃剤は、ホウ酸塩であることが好ましく、ホウ酸亜鉛であればより好ましい。
前記ホウ素含有難燃剤は、一種もしくは二種以上を使用することができる。
本発明に使用するホウ素含有難燃剤の添加量は、ウレタン樹脂100重量部に対して、1.5重量部〜52重量部の範囲であることが好ましく、1.5重量部〜20重量部の範囲であることがより好ましく、2.0重量部〜15重量部の範囲であることが更に好ましく、2.0重量部〜10重量部の範囲であることが最も好ましい。
前記ホウ素含有難燃剤の範囲が1.5重量部以上の場合は、本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の自己消火性が保持され、また52重量部以下の場合には本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の発泡が阻害されない。
また本発明に使用するアンチモン含有難燃剤としては、例えば、酸化アンチモン、アンチモン酸塩、ピロアンチモン酸塩等が挙げられる。
前記酸化アンチモンとしては、例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等が挙げられる。
前記アンチモン酸塩としては、例えば、アンチモン酸ナトリウム、アンチモン酸カリウム等が挙げられる。
前記ピロアンチモン酸塩としては、例えば、ピロアンチモン酸ナトリウム、ピロアンチモン酸カリウム等が挙げられる。
本発明に使用するアンチモン含有難燃剤は、酸化アンチモンであることが好ましい。
前記アンチモン含有難燃剤は、一種もしくは二種以上を使用することができる。
本発明に使用するアンチモン含有難燃剤の添加量は、前記ウレタン樹脂100重量部に対して、1.5重量部〜52重量部の範囲であることが好ましく、1.5重量部〜20重量部の範囲であることがより好ましく、2.0重量部〜15重量部の範囲であることが更に好ましく、2.0重量部〜10重量部の範囲であることが最も好ましい。
前記アンチモン含有難燃剤の範囲が1.5重量部以上の場合は、本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の自己消火性が保持され、また52重量部以下の場合には本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の発泡が阻害されない。
また本発明に使用する金属水酸化物としては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、水酸化ニッケル、水酸化ジルコニウム、水酸化チタン、水酸化亜鉛、水酸化銅、水酸化バナジウム、水酸化スズ等があげられる。
前記金属水酸化物は、一種もしくは二種以上を使用することができる。
本発明に使用する金属水酸化物の添加量は、前記ウレタン樹脂100重量部に対して、1.5重量部〜52重量部の範囲であることが好ましく、1.5重量部〜20重量部の範囲であることがより好ましく、2.0重量部〜15重量部の範囲であることが更に好ましく、2.0重量部〜10重量部の範囲であることが最も好ましい。
前記金属水酸化物の範囲が1.5重量部以上の場合は、本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の自己消火性が保持され、また52重量部以下の場合には本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の発泡が阻害されない。
また本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物は、無機充填材を併用することができる。
前記無機充填材としては、特に限定はないが、例えば、シリカ、珪藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化錫、酸化アンチモン、フェライト類、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸バリウム、ドーソナイト、ハイドロタルサイト、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、石膏繊維、ケイ酸カルシウム等のカリウム塩、タルク、クレー、マイカ、モンモリロナイト、ベントナイト、活性白土、セビオライト、イモゴライト、セリサイト、ガラス繊維、ガラスビーズ、シリカバルン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、炭素バルン、木炭粉末、各種金属粉、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、チタン酸ジルコン酸鉛、アルミニウムボレート、硫化モリブデン、炭化ケイ素、ステンレス繊維、各種磁性粉、スラグ繊維、フライアッシュ、シリカアルミナ繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、ジルコニア繊維等が挙げられる。
前記無機充填材は、一種もしくは二種以上を使用することができる。
さらに本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物は、それぞれ本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて、フェノール系、アミン系、イオウ系等の酸化防止剤、熱安定剤、金属害防止剤、帯電防止剤、安定剤、架橋剤、滑剤、軟化剤、顔料、粘着付与樹脂等の添加剤、ポリブテン、石油樹脂等の粘着付与剤を含むことができる。
本発明に使用する添加剤は、赤リンを必須成分とし、赤リン以外に、リン酸エステル、リン酸塩含有難燃剤、臭素含有難燃剤、ホウ素含有難燃剤、アンチモン含有難燃剤および金属水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも一つを組み合わせてなる。
本発明に使用する添加剤の好ましい組み合わせとしては、例えば、下記の(a)〜(n)のいずれか等が挙げられる。
(a)赤リンおよびリン酸エステル
(b)赤リンおよびリン酸塩含有難燃剤
(c)赤リンおよび臭素含有難燃剤
(d)赤リンおよびホウ素含有難燃剤
(e)赤リンおよびアンチモン含有難燃剤
(f)赤リンおよび金属水酸化物
(g)赤リン、リン酸エステルおよびリン酸塩含有難燃剤
(h)赤リン、リン酸エステルおよび臭素含有難燃剤
(i)赤リン、リン酸エステルおよびホウ素含有難燃剤
(j)赤リン、リン酸塩含有難燃剤および臭素含有難燃剤
(k)赤リン、リン酸塩含有難燃剤およびホウ素含有難燃剤
(l)赤リン、臭素含有難燃剤およびホウ素含有難燃剤
(m)赤リン、リン酸エステル、リン酸塩含有難燃剤および臭素含有難燃剤
(n)赤リン、リン酸エステル、リン酸塩含有難燃剤、臭素含有難燃剤およびホウ素含有難燃剤
また本発明に使用する添加剤の添加量は前記ウレタン樹脂100重量部に対して、ウレタン樹脂以外の添加剤の全量の範囲は4.5重量部〜70重量部の範囲であることが好ましく、4.5重量部〜40重量部の範囲であることがより好ましく、4.5重量部〜30重量部の範囲であることが更に好ましく、4.5重量部〜20重量部の範囲であることが最も好ましい。
前記添加剤の範囲が4.5重量部以上の場合には本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物からなる成形体が火災の熱により形成される緻密残渣が割れることを防止でき、70重量部以下の場合には本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の発泡が阻害されない。
本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物は反応して硬化するため、その粘度は時間の経過と共に変化する。
そこで本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物を使用する前は、前記難燃性ウレタン樹脂組成物を二以上に分割して、前記難燃性ウレタン樹脂組成物が反応して硬化することを防止しておく。そして本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物を使用する際に、二以上に分割しておいた前記難燃性ウレタン樹脂組成物を一つにまとめることにより、本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物が得られる。
なお前記難燃性ウレタン樹脂組成物を二以上に分割するときは、二以上に分割された難燃性ウレタン樹脂組成物のそれぞれの成分単独は硬化が始まらず、前記難燃性ウレタン樹脂組成物のそれぞれの成分を混合した後に硬化反応が始まるようにそれぞれの成分を分割すればよい。
次に前記難燃性ウレタン樹脂組成物の製造方法について説明する。
前記難燃性ウレタン樹脂組成物の製造方法に特に限定はないが、例えば、前記難燃性ウレタン樹脂組成物の各成分を混合する方法、前記難燃性ウレタン樹脂組成物を有機溶剤に懸濁させたり、加温して溶融させたりして塗料状とする方法、溶剤に分散してスラリーを調製する等の方法、また前記難燃性ウレタン樹脂組成物に含まれる反応硬化性樹脂成分に25℃の温度において固体である成分が含まれる場合には、前記難燃性ウレタン樹脂組成物を加熱下に溶融させる等の方法により前記難燃性ウレタン樹脂組成物を得ることができる。
前記難燃性ウレタン樹脂組成物は、前記難燃性ウレタン樹脂組成物の各成分を単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダーミキサー、混練ロール、ライカイ機、遊星式撹拌機等公知の装置を用いて混練することにより得ることができる。
また、ウレタン樹脂の主剤と硬化剤とをそれぞれ別々に充填材等と共に混練しておき、注入直前にスタティックミキサー、ダイナミックミキサー等で混練して得ることもできる。
さらに触媒を除く前記難燃性ウレタン樹脂組成物の成分と、触媒とを注入直前に同様に混練して得ることもできる。
以上説明した方法により、本発明に係る前記難燃性ウレタン樹脂組成物を得ることができる。
次に本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の硬化方法について説明する。
前記難燃性ウレタン樹脂組成物のそれぞれの成分を混合すると反応が始まり時間の経過と共に粘度が上昇し、流動性を失う。
例えば、前記難燃性ウレタン樹脂組成物を、金型、枠材等の容器へ注入して硬化させることにより、前記難燃性ウレタン樹脂組成物からなる成形体を発泡体として得ることができる。
前記難燃性ウレタン樹脂組成物からなる成形体を得る際には、熱を加えたり、圧力を加えたりすることができる。
前記難燃性ウレタン樹脂組成物からなる成形体は、比重が0.030〜0.130の範囲であることが取り扱いやすいことから好ましく、0.040〜0.100の範囲であることがより好ましく、0.040〜0.080の範囲であることがさらに好ましく、0.050〜0.060の範囲であることが最も好ましい。
次に本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の応用例について説明する。
前記難燃性ウレタン樹脂組成物を、建築物、家具、自動車、電車、船等の構造物に吹き付けることにより、前記構造物の表面に難燃性ウレタン樹脂組成物からなる発泡体層を形成することができる。
例えば、前記難燃性ウレタン樹脂組成物を、ポリイソシアネート化合物と、それ以外の成分とに分けておき、両者を噴霧しながら混合して前記構造物の表面に吹き付ける方法、
前記ポリイソシアネート化合物と、それ以外の成分とを混合した後に前記構造物の表面に吹き付ける方法等があげられる。
上記の方法により、前記構造物の表面に発泡体層を形成することができる。
次に前記難燃性ウレタン樹脂組成物からなる成形体について実施する耐火試験について説明する。
前記難燃性ウレタン樹脂組成物からなる成形体を縦10cm、横10cmおよび厚み5cmに切断して、コーンカロリーメーター試験用サンプルを準備する。
前記コーンカロリーメーター試験用サンプル用いて、ISO−5660の試験方法に準拠して、放射熱強度50kW/mにて20分間加熱したときのコーンカロリーメーター試験による総発熱量を測定することができる。
以下に実施例により本発明を詳細に説明する。なお本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。
表1に示した配合により、実施例1に係る難燃性ウレタン樹脂組成物を(A)成分〜(C)成分の三つに分割して準備した。なお表1〜10に示した各成分の詳細は次の通りである。
(A)成分:ポリオール化合物
(a)ポリオール化合物
・A−1:ポリオール1
p−フタル酸ポリエステルポリオール(川崎化成工業社製、製品名:マキシモールRFK−505、水酸基価=250mgKOH/g)
・A−2:ポリオール2
o−フタル酸ポリエステルポリオール(川崎化成工業社製、製品名:マキシモールRDK−142、水酸基価:400mgKOH/g)
・A−3:ポリオール3
o−フタル酸ポリエステルポリオール(川崎化成工業社製、製品名:マキシモールRDK−121、水酸基価:260mgKOH/g)
・A−4:ポリオール4
p−フタル酸ポリエステルポリオール(川崎化成工業社製、製品名:マキシモールRLK−035、水酸基価:150mgKOH/g)
・A−5:ポリオール5
ポリエーテルポリオール(三井化学社製、製品名:アクトコールT−400、水酸基価:399mgKOH/g)
・A−6:ポリオール6
ポリエーテルポリオール(三井化学社製、製品名:アクトコールT−700、水酸基価:250mgKOH/g)
・A−7:ポリオール7
ポリエーテルポリオール(三井化学社製、製品名:アクトコールGR84T、水酸基価:
454mgKOH/g)
・A−8:ポリオール8
ポリエーテルポリオール(三井化学社製、製品名:アクトコールSOR400、水酸基価
:397mgKOH/g)
(b)整泡剤
ポリアルキレングリコールを含む整泡剤(東レダウコーニング社製、製品名:SH−193)
(c)触媒
[三量化触媒]
・B−1:2−エチルヘキサン酸カリウム(東京化成工業社製、製品コード:P0048)
・B−2:3量化触媒(東ソー社製、製品名:TOYOCAT−TR20)
・B−3:3量化触媒(東栄化工社製、製品名:ヘキサエートカリウム15%)
[ウレタン化触媒]
・ペンタメチルジエチレントリアミン(東ソー社製、製品名:TOYOCAT−DT)
(d)発泡剤
・水
・HFC−365mfc(1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン、セントラル硝子
社製)
HFC−245fa(1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、日本ソルベイ社製)
混合比率:HFC−365mfc:HFC−245fa = 7:3(重量比。以下「HFC」という)
・ペンタン
(B)成分:イソシアネート化合物(以下、「ポリイソシアネート」という。)
MDI(日本ウレタン工業社製、製品名:ミリオネートMR−200)粘度:167mPa・s
(C)成分:添加剤
・C−1:赤リン(燐化学工業社製、製品名:ノーバエクセル140)
・C−2:リン酸二水素アンモニウム(太平化学産業社製)
・C−3:トリス(β―クロロプロピル)ホスフェート(大八化学社製、製品名:TMCPP、以下「TMCPP」という。)
・C−4:ヘキサブロモベンゼン(マナック社製、製品名:HBB−b、以下「HBB」という。)
・C−5:ホウ酸亜鉛(早川商事社製、製品名:Firebrake ZB)
・C−6:三酸化アンチモン(日本精鉱社製、製品名:パトックスC)
・C−7:水酸化アルミニウム(アルモリックス社製、製品名:B−325)
・C−8:リン酸水素二アンモニウム(太平化学産業社製)
・C−9:第一リン酸アルミニウム(太平化学産業社製)
・C−10:第一リン酸ナトリウム(太平化学産業社製)
・C−11:ポリリン酸アンモニウム(クラリアントジャパン社製、製品名:AP422)
・C−12:含ハロゲン縮合リン酸エステル(大八化学社製、製品名:DAIGUARD−540)
・C−13:非ハロゲン縮合リン酸エステル(大八化学社製、製品名:CR−733S)・C−14:エチレン−ビス(テトラブロモフタルイミド)(アルベマール社製、製品名:SAYTEXBT−93、以下「EBTBPI」という。)
・C−15:エチレン−ビス(ペンタブロモフェニル)(アルベマール社製、製品名:SAYTEX8010、以下「EBPBP」という。)
次に下記の表1の配合に従い、ポリオール化合物の(A)成分および添加剤の(C)成分を1000mLポリプロピレンビーカーにはかりとり、25℃、1分間手混ぜで撹拌した。
撹拌後の(A)成分および(C)成分の混練物に対して(B)成分を加え、ハンドミキサーで約10秒間攪拌し発泡体を作成した。
得られた難燃性ウレタン樹脂組成物は時間の経過と共に流動性を失い、難燃性ウレタン樹脂組成物の発泡体を得た。前記発泡体を下記の基準により評価し、結果を表1に示した。
[熱量の測定]
硬化物から10cm×10cm×5cmになるようにコーンカロリーメーター試験用サンプルを切り出し、ISO−5660に準拠し、放射熱強度50kW/mにて20分間加熱したときの最大発熱速度、総発熱量を測定した。
結果を表1〜10に記載した。
この測定方法は、建築基準法施行令第108条の2に規定される公的機関である建築総合試験所にて、コーンカロリーメーター法による基準に対応するものとして規定された試験法であり、ISO−5660の試験方法に準拠したものである。
[膨張の測定]
前記ISO−5660の試験を実施したときに、膨張後の成形体が点火器に接触した場合は×、接触しなかった場合は○として表1〜10に記載した。
[変形(ヒビ割れ)の測定]
前記ISO−5660の試験を実施したときに、前記試験用サンプルの裏面まで到達する変形が見られた場合は×、裏面まで到達する変形が見られなかった場合は○として表1〜10に記載した。
[収縮の測定]
前記ISO−5660の試験を実施したときに、前記試験用サンプルの横方向に1cm以上かつ厚み方向に5mm以上の変形が見られた場合は×、変形が見られなかった場合は○として表1〜10に記載した。
[総合評価]
前記熱量の測定、膨張の測定、変形(ヒビ割れ)の測定および収縮の測定の全ての測定結果が○のものを「OK」、それ以外を「NG」として表1〜10に記載した。
Figure 2017075326
実施例1の場合と比較して、赤リンの使用量を実施例1の3.0重量部から6.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例1の9.0重量部から3.0重量部に変更したこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表1に示す。
実施例1の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例1の3.9重量部から4.6重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例1の3.0重量部から12.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例1の9.0重量部から6.0重量部に変更したこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表1に示す。
実施例1の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例1の3.9重量部から4.8重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例1の3.0重量部から18.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例1の9.0重量部から6.0重量部に変更したこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表1に示す。
実施例1の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例1の3.9重量部から4.7重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例1の3.0重量部から10.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例1の9.0重量部から10.0重量部に変更したこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表1に示す。
実施例1の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例1の3.9重量部から3.7重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例1の3.0重量部から6.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムに代えてTMCPPを7.0重量部したこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表1に示す。
実施例6の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例6の3.7重量部から4.7重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例6の6.0重量部から13.3重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例6の7.0重量部から6.7重量部に変更したこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表1に示す。
実施例7の場合と比較して、赤リンの使用量を実施例7の13.3重量部から10.0重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例7の6.7重量部から10.0重量部に変更したこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表1に示す。
実施例8の場合と比較して、赤リンの使用量を実施例8の10.0重量部から4.0重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例8の10.0重量部から16.0重量部に変更したこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表1に示す。
実施例1の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例1の3.9重量部から3.7重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例1の3.0重量部から3.3重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムに代えてHBBを1.7重量部したこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表1に示す。
実施例10の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例10の3.7重量部から3.8重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例10の3.3重量部から6.0重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例10の1.7重量部から3.0重量部に変更したこと以外は実施例10の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表2に示す。
実施例10の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例10の3.7重量部から4.5重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例10の3.3重量部から13.3重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例10の1.7重量部から6.7重量部に変更したこと以外は実施例10の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表2に示す。
実施例10の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例10の3.7重量部から4.3重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例10の3.3重量部から10.0重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例10の1.7重量部から10.0重量部に変更したこと以外は実施例10の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表2に示す。
実施例10の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例10の3.7重量部から4.1重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例10の3.3重量部から4.0重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例10の1.7重量部から16.0重量部に変更したこと以外は実施例10の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表2に示す。
実施例11の場合と比較して、HBBに代えてホウ酸亜鉛を6.0重量部使用したこと以外は実施例11の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表2に示す。
実施例11の場合と比較して、HBBに代えて三酸化アンチモンを3.0重量部使用したこと以外は実施例11の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表2に示す。
実施例11の場合と比較して、HBBに代えて水酸化アルミニウムを3.0重量部使用したこと以外は実施例11の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表2に示す。
実施例1の場合と比較して、赤リンの使用量を実施例1の3.0重量部から3.8重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例1の9.0重量部から1.9重量部に変更したこと、TMCPPを4.4重量部使用したこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表2に示す。
実施例18の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例18の3.9重量部から4.6重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例18の3.8重量部から6.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例18の1.9重量部から3.0重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例18の4.4重量部から7.0重量部に変更したこと以外は実施例18の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表2に示す。
実施例19の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例19の4.6重量部から4.7重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例19の6.0重量部から7.5重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例19の3.0重量部から3.8重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例19の7.0重量部から8.8重量部に変更したこと以外は実施例19の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表2に示す。
Figure 2017075326
実施例20の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例20の4.7重量部から6.4重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例20の7.5重量部から15.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例20の3.8重量部から7.5重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例20の8.8重量部から17.5重量部に変更したこと以外は実施例20の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表3に示す。
実施例1の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例1の3.9重量部から3.
5重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例1の3.0重量部から5.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例1の9.0重量部から2.5重量部に変更したこと、HBBを2.5重量部使用したこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表3に示す。
実施例22の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例22の3.5重量部から3.9重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例22の5.0重量部から6.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例22の2.5重量部から3.0重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例22の2.5重量部から3.0重量部に変更したこと以外は実施例22の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表3に示す。
実施例22の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例22の3.5重量部から4.5重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例22の5.0重量部から10.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例22の2.5重量部から5.0重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例22の2.5重量部から5.0重量部に変更したこと以外は実施例22の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表3に示す。
実施例22の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例22の3.5重量部から5.5重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例22の5.0重量部から20.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例22の2.5重量部から10.0重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例22の2.5重量部から10.0重量部に変更したこと以外は実施例22の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表3に示す。
実施例22の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例22の3.5重量部から3.9重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例22の5.0重量部から3.8重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムに代えてTMCPPを4.4重量部使用したこと、HBBの使用量を実施例22の2.5重量部から1.9重量部に変更したこと以外は実施例22の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表3に示す。
実施例26の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例26の3.9重量部から4.4重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例26の3.8重量部から6.0重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例26の4.4重量部から7.0重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例26の1.9重量部から3.0重量部に変更したこと以外は実施例26の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表3に示す。
実施例26の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例26の3.9重量部から4.6重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例26の3.8重量部から7.5重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例26の4.4重量部から8.8重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例26の1.9重量部から3.8重量部に変更したこと以外は実施例26の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表3に示す。
実施例26の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例26の3.9重量部から6.1重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例26の3.8重量部から15.0重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例26の4.4重量部から17.5重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例26の1.9重量部から7.5重量部に変更したこと以外は実施例26の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表3に示す。
実施例22の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例22の3.5重量部から4.3重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例22の5.0重量部から6.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例22の2.5重量部から3.0重量部に変更したこと、HBBに代えてホウ酸亜鉛を6.0重量部使用したこと以外は実施例22の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表3に示す。
Figure 2017075326
実施例22の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例22の3.5重量部から4.4重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例22の5.0重量部から6.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムに代えてTMCPPを7.0重量部使用したこと、HBBに代えてホウ酸亜鉛を6.0重量部使用したこと以外は実施例22の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表4に示す。
実施例31の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例31の4.4重量部から
4.2重量部に変更したこと、TMCPPに代えてHBBを3.0重量部使用したこと以外は実施例31の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表4に示す。
実施例18の場合と比較して、赤リンの使用量を実施例18の3.8重量部から3.2重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例18の1.9重量部から1.6重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例18の4.4重量部から3.6重量部に変更したこと、HBBを1.6重量部使用したこと以外は実施例18の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表4に示す。
実施例33の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例33の3.9重量部から4.7重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例33の3.2重量部から6.0重
量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例33の1.6重量部から3.0重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例33の3.6重量部から7.0重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例33の1.6重量部から3.0重量部に変更したこと以外は実施例33の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表4に示す。
実施例33の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例33の3.9重量部から6.0重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例33の3.2重量部から9.5重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例33の1.6重量部から4.7重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例33の3.6重量部から11.1重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例33の1.6重量部から4.7重量部に変更したこと以外は実施例33の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表4に示す。
実施例33の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例33の3.9重量部から6.4重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例33の3.2重量部から12.6重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例33の1.6重量部から6.3重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例33の3.6重量部から14.8重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例33の1.6重量部から6.3重量部に変更したこと以外は実施例33の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表4に示す。
実施例33の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例33の3.9重量部から7.9重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例33の3.2重量部から15.8重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例33の1.6重量部から7.9重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例33の3.6重量部から18.4重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例33の1.6重量部から7.9重量部に変更したこと以外は実施例33の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表4に示す。
実施例33の場合と比較して、発泡剤HFCの使用量を実施例33の3.9重量部から4.7重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例33の3.2重量部から6.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例33の1.6重量部から3.0重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例33の3.6重量部から7.0重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例33の1.6重量部から3.0重量部に変更したこと、ホウ酸亜鉛を6.0重量部使用したこと以外は実施例33の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表4に示す。
実施例34の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例34の21.8重量部から35.8重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例34の78.2重量部から64.2重量部に変更したこと、発泡剤HFCの使用量を実施例34の4.7重量部から4.6重量部に変更したこと以外は実施例34の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表4に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例39の35.8重量部から27.1重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から72.9重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表4に示す。
Figure 2017075326
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例39の35.8重量部から18.2重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から81.8重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表5に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例39の35.8重量部から15.7重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39
の64.2重量部から84.3重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表5に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例39の35.8重量部から13.7重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から86.3重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表5に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例39の35.8重量部から12.2重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から87.8重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表5に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例39の35.8重量部から11.0重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から89.0重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表5に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例39の35.8重量部から10.0重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から90.0重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表5に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1に代えてポリオール化合物A−2を16.6重量部使用したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から83.4重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表5に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1に代えてポリオール化合物A−3を21.4重量部使用したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から78.6重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表5に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1に代えてポリオール化合物A−4を27.6重量部使用したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から72.4重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表5に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1に代えてポリオール化合物A−5を21.8重量部使用したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から78.2重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表5に示す。
Figure 2017075326
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1に代えてポリオール化合物A−6を16.6重量部使用したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から83.4重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表6に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1に代えてポリオール化合物A−7を15.3重量部使用したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から84.7重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表6に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1に代えてポリオール化合物A−8を16.7重量部使用したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から83.3重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表6に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例39の35.8重量部から21.8重量部に変更したこと、三量化触媒の使用量を実施例39のB−1を0.5重量部およびB−2を0.7重量部から、それぞれB−1を1.3重量部およびB−2を1.7重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から78.2重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表6に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例39の35.8重量部から21.8重量部に変更したこと、三量化触媒B−1およびB−2に代えて、B−3を0.8重量部使用したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から78.2重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表6に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例39の35.8重量部から21.8重量部に変更したこと、三量化触媒のB−1の使用量を0.5重量部から1.0重量部に変更したこと、B−2を使用しなかったこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から78.2重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表6に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例39の35.8重量部から29.5重量部に変更したこと、発泡剤の水を使用せず、HFCの使用量を4.6重量部から10.0重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から70.5重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表6に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例39の35.8重量部から21.8重量部に変更したこと、HFCの使用量を4.6重量部から16.0重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から78.2重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表6に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例39の35.8重量部から21.8重量部に変更したこと、HFCを使用しなかったこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から78.2重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表6に示す。
実施例39の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例39の35.8重量部から24.8重量部に変更したこと、発泡剤の水の使用量を0.6重量部から0.3重量部に変更したこと、HFCを使用しなかったこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例39の64.2重量部から75.2重量部に変更したこと以外は実施例39の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表6に示す。
Figure 2017075326
実施例6の場合と比較して、HFCの使用量を3.7重量部から3.5重量部に変更したこと、TMCPPに代えてリン酸水素二アンモニウムを3.0重量部使用したこと以外は実施例6の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表7に示す。
実施例61の場合と比較して、リン酸水素二アンモニウムに代えて第一リン酸アルミニウムを3.0重量部使用したこと以外は実施例61の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表7に示す。
実施例61の場合と比較して、リン酸水素二アンモニウムに代えて第一リン酸ナトリウムを3.0重量部使用したこと以外は実施例61の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表7に示す。
実施例61の場合と比較して、リン酸水素二アンモニウムに代えてポリリン酸アンモニウムを3.0重量部使用したこと以外は実施例61の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表7に示す。
実施例61の場合と比較して、HFCの使用量を3.5重量部から4.0重量部に変更したこと、リン酸水素二アンモニウムに代えてリン酸エステル1を7.0重量部使用したこと以外は実施例61の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表7に示す。
実施例65の場合と比較して、リン酸エステル1に代えてリン酸エステル2を7.0重量部使用したこと以外は実施例65の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表7に示す。
実施例61の場合と比較して、リン酸二水素アンモニウム3.0重量部およびTMCPPを7.0重量部使用し、リン酸水素二アンモニウムに代えてEBTBPIを3.0重量部使用したこと以外は実施例61の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表7に示す。
実施例67の場合と比較して、EBTBPIに代えてEBTBPを3.0重量部使用したこと以外は実施例67の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表7に示す。
実施例33の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例33の21.8重量部から15.8重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例33の78.2重量部から84.2重量部に変更したこと、発泡剤HFCの使用量を実施例33の3.9重量部から4.4重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例33の3.2重量部から3.8重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例33の1.6重量部から1.9重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例33の3.6重量部から4.4重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例33の1.6重量部から1.9重量部に変更したこと以外は実施例33の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表7に示す。
実施例33の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例39の21.8重量部から17.7重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例33の78.2重量部から82.3重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例33の3.2重量部から3.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例33の1.6重量部から1.5重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例33の3.6重量部から3.5重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例33の1.6重量部から1.5重量部に変更したこと以外は実施例33の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表7に示す。
Figure 2017075326
実施例33の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例39の21.8重量部から16.8重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例33の78.2重量部から83.2重量部に変更したこと、HFCの使用量を3.9重量部から6.0重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例33の3.2重量部から9.6重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例33の1.6重量部から4.8重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例33の3.6重量部から11.2重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例33の1.6重量部から4.8重量部に変更したこと以外は実施例33の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表8に示す。
実施例71の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例71の16.8重量部から30.6重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例71の83.2重量部から69.4重量部に変更したこと以外は実施例71の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表8に示す。
実施例71の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例71の16.8重量部から26.4重量部に変更したこと、HFCの使用量を6.0重量部から6.4重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例71の83.2重量部から70.6重量部に変更したこと、赤リンの使用量を実施例71の9.6重量部から13.3重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を実施例71の4.8重量部から6.6重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を実施例71の11.2重量部から15.5重量部に変更したこと、HBBの使用量を実施例71の4.8重量部から6.6重量部に変更したこと以外は実施例33の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表8に示す。
実施例34の場合と比較して、整泡剤の使用量を実施例34の1.7重量部から6.8重量部に変更したこと以外は実施例34の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表8に示す。
実施例34の場合と比較して、整泡剤の使用量を実施例34の1.7重量部から10.0重量部に変更したこと以外は実施例34の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表8に示す。
実施例34の場合と比較して、ウレタン化触媒を使用しなかったこと以外は実施例34の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表8に示す。
Figure 2017075326
[比較例1]
実施例1の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例1の21.8重量部から52.7重量部に変更したこと、三量化触媒を使用しなかったこと、HFCの使用量を3.9重量部から6.4重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例1の78.2重量部から47.3重量部に変更したこと、添加剤を使用しなかったこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表9に示す。
[比較例2]
実施例1の場合と比較して、HFCの使用量を3.9重量部から3.2重量部に変更したこと、添加剤を使用しなかったこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表9に示す。
[比較例3]
比較例2の場合と比較して、HFCの使用量を3.2重量部から3.3重量部に変更したこと、赤リンを3.0重量部使用したこと以外は実施例2の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表9に示す。
[比較例4]
比較例2の場合と比較して、HFCの使用量を3.2重量部から3.4重量部に変更したこと、赤リンを6.0重量部使用したこと以外は実施例2の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表9に示す。
[比較例5]
比較例2の場合と比較して、HFCの使用量を3.2重量部から4.0重量部に変更したこと、赤リンを12.0重量部使用したこと以外は実施例2の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表9に示す。
[比較例6]
比較例2の場合と比較して、HFCの使用量を3.2重量部から4.8重量部に変更したこと、赤リンを24.0重量部使用したこと以外は実施例2の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表9に示す。
[比較例7]
実施例34の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例34の21.8重量部から25.0重量部に変更したこと、発泡剤を使用しなかったこと、HFCの使用量を4.7重量部から6.4重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例34の78.2重量部から75.0重量部に変更したこと以外は実施例34の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表9に示す。
[比較例8]
実施例34の場合と比較して、HFCの使用量を4.7重量部から4.4重量部に変更したこと、赤リンを使用しなかったこと以外は実施例34の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表9に示す。
[比較例9]
比較例8の場合と比較して、HFCの使用量を4.4重量部から4.5重量部に変更したこと、HBBに代えてホウ酸亜鉛を6.0重量部使用した以外は比較例8の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表9に示す。
[比較例10]
比較例8の場合と比較して、HFCの使用量を4.4重量部から4.3重量部に変更したこと、TMCPPに代えてホウ酸亜鉛を6.0重量部使用した以外は比較例8の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表9に示す。
Figure 2017075326
[比較例11]
比較例9の場合と比較して、リン酸二水素アンモニウムに代えてHBBを3.0重量部使用した以外は比較例9の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表10に示す。
[比較例12]
実施例1の場合と比較して、HFCの使用量を3.9重量部から3.7重量部に変更したこと、赤リンの使用量を3.0重量部から2.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を9.0重量部から1.0重量部に変更したこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表10に示す。
[比較例13]
実施例1の場合と比較して、HFCの使用量を3.9重量部から5.8重量部に変更したこと、赤リンの使用量を3.0重量部から24.0重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を9.0重量部から12.0重量部に変更したこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表10に示す。
[比較例14]
実施例1の場合と比較して、HFCの使用量を3.9重量部から4.6重量部に変更したこと、赤リンの使用量を3.0重量部から2.3重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムに代えてTMCPPを2.7重量部に変更したこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表10に示す。
[比較例15]
実施例1の場合と比較して、HFCの使用量を3.9重量部から5.8重量部に変更したこと、赤リンの使用量を3.0重量部から18.5重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムに代えてTMCPPを21.5重量部に変更したこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表10に示す。
[比較例16]
実施例1の場合と比較して、HFCの使用量を3.9重量部から5.8重量部に変更したこと、赤リンの使用量を3.0重量部から26.7重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムに代えてHBBを13.3重量部に変更したこと以外は実施例1の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表10に示す。
[比較例17]
実施例34の場合と比較して、HFCの使用量を4.7重量部から3.4重量部に変更したこと、赤リンの使用量を6.0重量部から1.6重量部に変更したこと、リン酸二水素アンモニウムの使用量を3.0重量部から0.8重量部に変更したこと、TMCPPの使用量を7.0重量部から1.8重量部に変更したこと、HBBの使用量を3.0重量部から0.8重量部に変更したこと以外は実施例34の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表10に示す。
[比較例18]
実施例34の場合と比較して、ポリオール化合物A−1の使用量を実施例34の21.8重量部から52.7重量部に変更したこと、HFCの使用量を4.7重量部から4.6重量部に変更したこと、ポリイソシアネートの使用量を実施例34の78.2重量部から47.3重量部に変更したこと以外は実施例34の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表10に示す。
[比較例19]
実施例34の場合と比較して、三量化触媒のB−1の0.5重量部およびB−2の0.7重量部をそれぞれB−1の0重量部およびB−2の0.1重量部に変更したこと、HFCの使用量を4.7重量部から4.6重量部に変更したこと以外は実施例34の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表10に示す。
[比較例20]
実施例34の場合と比較して、三量化触媒のB−1の0.5重量部およびB−2の0.7重量部をそれぞれB−1の0.3重量部およびB−2の0重量部に変更したこと、HFCの使用量を4.7重量部から4.6重量部に変更したこと以外は実施例34の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表10に示す。
[比較例21]
実施例34の場合と比較して、三量化触媒のB−1の0.5重量部およびB−2の0.7重量部をそれぞれB−1の0.2重量部およびB−2の0.3重量部に変更したこと、HFCの使用量を4.7重量部から4.6重量部に変更したこと以外は実施例34の場合と全く同様に実験を行った。
結果を表10に示す。
Figure 2017075326
本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物により得られる成形体は、燃焼する際の発熱量が少なく、燃焼後の残渣が一定の形状を保つことから、優れた耐火性を発揮することができる。
本発明に係る難燃性ウレタン樹脂組成物の成形物は耐火性に優れることから、建築物等に本発明の難燃性ウレタン樹脂組成物を広く応用することができる。
本発明は、難燃性ウレタン樹脂組成物の製造方法に関する。

Claims (6)

  1. ポリイソシアネート化合物、ポリオール化合物、三量化触媒、発泡剤、整泡剤および添加剤を含み、
    前記三量化触媒が、窒素含有芳香族化合物、カルボン酸アルカリ金属塩、3級アンモニウム塩および4級アンモニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも一つであり、
    前記添加剤が、赤リンを必須成分とし、前記赤リン以外にリン酸エステル、リン酸塩含有難燃剤、臭素含有難燃剤、ホウ素含有難燃剤、アンチモン含有難燃剤および金属水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも一つを組み合わせてなることを特徴とする、難燃性ウレタン樹脂組成物。
  2. 前記添加剤が、前記ポリイソシアネート化合物および前記ポリオール化合物からなるウレタン樹脂100重量部を基準として4.5〜70重量部の範囲であり、
    前記赤リンが、前記ウレタン樹脂100重量部を基準として3〜18重量部の範囲であり、
    前記赤リンを除く添加剤が、前記ウレタン樹脂100重量部を基準として1.5〜52重量部の範囲である、請求項1に記載の難燃性ウレタン樹脂組成物。
  3. 前記難燃性ウレタン樹脂組成物が、触媒を含み、
    前記触媒が、前記ポリイソシアネート化合物および前記ポリオール化合物からなるウレタン樹脂100重量部を基準として、前記三量化触媒を0.6〜10重量部の範囲で含む、請求項1または2に記載の難燃性ウレタン樹脂組成物。
  4. 前記発泡剤が、前記ポリイソシアネート化合物および前記ポリオール化合物からなるウレタン樹脂100重量部を基準として0.1〜30重量部の範囲である、請求項1〜3のいずれかに記載の難燃性ウレタン樹脂組成物。
  5. 前記ホウ酸含有難燃剤が、酸化ホウ素、ホウ酸およびホウ酸金属塩からなる群より選ばれる少なくとも一つである、請求項1〜4のいずれかに記載の難燃性ウレタン樹脂組成物。
  6. 前記ウレタン樹脂のイソシアネートインデックスが、120〜1000の範囲である、請求項1〜5のいずれかに記載の難燃性ウレタン樹脂組成物。
JP2016228416A 2013-01-20 2016-11-24 難燃性ウレタン樹脂組成物 Active JP6329235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007956 2013-01-20
JP2013007956 2013-01-20
JP2013201596 2013-09-27
JP2013201596 2013-09-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557418A Division JP6200435B2 (ja) 2013-01-20 2014-01-20 難燃性ウレタン樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021501A Division JP6481058B2 (ja) 2013-01-20 2018-02-09 難燃性ウレタン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075326A true JP2017075326A (ja) 2017-04-20
JP6329235B2 JP6329235B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=51209488

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557418A Active JP6200435B2 (ja) 2013-01-20 2014-01-20 難燃性ウレタン樹脂組成物
JP2016228416A Active JP6329235B2 (ja) 2013-01-20 2016-11-24 難燃性ウレタン樹脂組成物
JP2018021501A Active JP6481058B2 (ja) 2013-01-20 2018-02-09 難燃性ウレタン樹脂組成物
JP2019009059A Active JP6626590B2 (ja) 2013-01-20 2019-01-23 難燃性ウレタン樹脂組成物
JP2019165521A Active JP6683873B2 (ja) 2013-01-20 2019-09-11 難燃性ウレタン樹脂組成物
JP2020025307A Pending JP2020073707A (ja) 2013-01-20 2020-02-18 難燃性ウレタン樹脂組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557418A Active JP6200435B2 (ja) 2013-01-20 2014-01-20 難燃性ウレタン樹脂組成物

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021501A Active JP6481058B2 (ja) 2013-01-20 2018-02-09 難燃性ウレタン樹脂組成物
JP2019009059A Active JP6626590B2 (ja) 2013-01-20 2019-01-23 難燃性ウレタン樹脂組成物
JP2019165521A Active JP6683873B2 (ja) 2013-01-20 2019-09-11 難燃性ウレタン樹脂組成物
JP2020025307A Pending JP2020073707A (ja) 2013-01-20 2020-02-18 難燃性ウレタン樹脂組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10676559B2 (ja)
EP (1) EP2947105B1 (ja)
JP (6) JP6200435B2 (ja)
KR (1) KR101967821B1 (ja)
CN (1) CN104903370B (ja)
AU (1) AU2014206423A1 (ja)
ES (1) ES2954105T3 (ja)
TW (1) TW201439287A (ja)
WO (1) WO2014112394A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063675A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 積水化学工業株式会社 ウレタン樹脂組成物
JP2015193839A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 積水化学工業株式会社 難燃性ウレタン樹脂組成物
JP2018188597A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 積水化学工業株式会社 輸送機器内装材用難燃性ウレタン樹脂組成物
JP2019119825A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社イノアック技術研究所 硬質ウレタン樹脂組成物
WO2022004832A1 (ja) 2020-06-30 2022-01-06 株式会社イノアック技術研究所 ウレア樹脂組成物とポリウレア発泡体

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9725555B2 (en) 2010-09-09 2017-08-08 Innovative Urethane, Llc Sugar-based polyurethanes, methods for their preparation, and methods of use thereof
US9676896B2 (en) 2010-09-09 2017-06-13 Innovative Urethane, Llc Sugar-based polyurethanes, methods for their preparation, and methods of use thereof
TW201439287A (zh) 2013-01-20 2014-10-16 Sekisui Chemical Co Ltd 阻燃性胺甲酸乙酯樹脂組成物
US10323116B2 (en) 2013-03-15 2019-06-18 Imperial Sugar Company Polyurethanes, polyurethane foams and methods for their manufacture
JP6378088B2 (ja) * 2013-07-12 2018-08-22 積水化学工業株式会社 ウレタン樹脂組成物
JP6328960B2 (ja) * 2014-02-27 2018-05-23 積水化学工業株式会社 繊維強化樹脂成形品
TW201542682A (zh) * 2014-02-27 2015-11-16 Sekisui Chemical Co Ltd 用以現場形成難燃性聚胺酯發泡體之現場發泡系統
TW201546174A (zh) * 2014-02-27 2015-12-16 Sekisui Chemical Co Ltd 配管用或機器用耐火性絕熱被覆材
JPWO2016017797A1 (ja) * 2014-08-01 2017-05-18 積水化学工業株式会社 難燃性ポリウレタン樹脂組成物
EP3199590A4 (en) * 2014-09-26 2018-04-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Flame-retardant urethane resin composition
WO2017004154A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Allied Foam Tech Corp. Fiber containing aqueous foam composite, the process and use
JP7221580B2 (ja) * 2015-08-27 2023-02-14 積水化学工業株式会社 発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタン発泡体
EP3357947A4 (en) * 2015-09-30 2019-04-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. FLAME-HOLDING SOLID POLYURETHANE FOAM
SE539376C2 (en) * 2016-02-03 2017-08-29 Deflamo Ab A Polymer composition comprising a fire suppressant
JP6823394B2 (ja) * 2016-07-15 2021-02-03 株式会社イノアック技術研究所 硬質ウレタン樹脂組成物と硬質ウレタンフォーム
JP2018062659A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 積水化学工業株式会社 現場吹き付け用発泡性ポリウレタン組成物
JP6885854B2 (ja) * 2016-11-04 2021-06-16 積水化学工業株式会社 現場吹き付け用発泡性ポリウレタン組成物
JP2018100404A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 積水化学工業株式会社 吹き付け塗装用のポリオール組成物、発泡性ポリウレタンプレミックス組成物、および発泡性ポリウレタン組成物
JP2019064263A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社エフコンサルタント 断熱積層体
JP6768631B2 (ja) * 2017-12-20 2020-10-14 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 難燃性ポリイソシアヌレートフォーム
CN107899073B (zh) * 2017-12-27 2021-03-30 北京大学第一医院 骨水泥、其制备方法和用途
KR102070573B1 (ko) 2018-04-20 2020-01-29 주식회사 엘지화학 수지 조성물 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP7034020B2 (ja) * 2018-07-03 2022-03-11 旭有機材株式会社 難燃性ポリウレタンフォーム用発泡性組成物
JP2021533234A (ja) * 2018-08-08 2021-12-02 コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー Pur/pir硬質フォーム材料用の防炎性添加剤としてのホスフィン酸塩
JP6725606B2 (ja) * 2018-08-30 2020-07-22 株式会社日本アクア ウレタン樹脂組成物および建築物の断熱方法
KR20200070068A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 (주)엘지하우시스 페놀 수지 발포체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 단열재
KR102422819B1 (ko) * 2018-12-07 2022-07-19 (주)엘엑스하우시스 페놀 발포체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 단열재
US11013157B2 (en) * 2019-03-14 2021-05-18 Solar Communications International, Inc. Antenna screening composite, panel, assembly, and method of manufacturing same
CN110862508B (zh) * 2019-11-27 2021-07-13 陕西科技大学 三嗪基含氟扩链剂改性聚氨酯乳液的制备方法
JP7490918B2 (ja) 2020-07-30 2024-05-28 積水化学工業株式会社 ポリウレタンフォームの製造方法
CN113604029B (zh) * 2021-07-26 2023-01-13 高州市铭顺劳保制品有限公司 一种阻燃慢回弹记忆海绵及其制备方法
WO2023139635A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 株式会社日本アクア ウレタン樹脂組成物
KR102548852B1 (ko) * 2022-06-22 2023-06-30 한국에이스산업 주식회사 수용성 우레탄 도료 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088355A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CN102585148A (zh) * 2011-12-28 2012-07-18 烟台万华聚氨酯股份有限公司 制备高阻燃性聚异氰脲酸酯泡沫用组合料

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL125938C (ja) 1963-02-07
JPS4113154Y1 (ja) 1964-02-08 1966-06-22
JPS478544Y1 (ja) 1966-08-29 1972-04-01
DE2051304A1 (de) 1970-10-20 1972-04-27 Bayer Verfahren zur Herstellung von Isocyanuratgruppen aufweisenden Schaum stoffen
JPS5465904A (en) * 1977-11-07 1979-05-28 Bridgestone Corp Packing material for tire
US4458034A (en) * 1978-05-12 1984-07-03 Wm. T. Burnett & Co., Inc. Flame retardant, char-forming, flexible polyurethane foams
JPS5736114A (en) 1980-08-12 1982-02-26 Nhk Spring Co Ltd Preparation of low-smoking polyisocyanurate foam
US4525490A (en) * 1984-07-02 1985-06-25 Thermocell Development, Ltd. High tear strength flexible urethane foam composition and method of preparation
JPS61261331A (ja) 1985-05-14 1986-11-19 Lion Akzo Kk 難燃剤組成物
DE3629390A1 (de) * 1986-07-04 1988-02-18 Bayer Ag Polyolkomposition und ihre verwendung zur herstellung von flammwidrigen polyurethanschaumstoffen
GB8922930D0 (en) 1989-10-11 1989-11-29 Ici Plc Fire retardant compositions
US5565600A (en) * 1991-03-25 1996-10-15 Albemarle Corporation Alkyl-aromatic diphosphites
US5272204A (en) * 1991-05-31 1993-12-21 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer/polyol composition, processes for making the same and polyurethane therefrom
US5576409B1 (en) 1995-08-25 1998-09-22 Ici Plc Internal mold release compositions
JP3531849B2 (ja) 1995-12-20 2004-05-31 電気化学工業株式会社 ウレタン組成物、ウレタンフォーム、及びウレタンフォームの製造方法
JPH09169887A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂組成物
JPH10147623A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Chisso Corp 難燃性軟質ポリウレタンフォーム用組成物
JPH10168150A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Chisso Corp 難燃性硬質ポリウレタンフォーム用組成物
US5847014A (en) * 1997-04-15 1998-12-08 Bayer Corporation Water blown, energy absorbing foams
JPH11300909A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Nakagawa Chem:Kk 難燃性樹脂成形品および難燃性樹脂成形品の成形方法
DE19860339C2 (de) * 1998-12-24 2002-11-14 Hilti Ag Reaktive Zweikomponenten-Polyurethanschäummasse und Verfahren zur Brandschutzabdichtung
JP3127156B1 (ja) * 1999-07-23 2001-01-22 北川工業株式会社 複合構造材および複合構造材の製造方法
JP2001200027A (ja) 2000-01-20 2001-07-24 Chisso Corp 難燃性硬質ポリウレタンフォーム
JP2002338651A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びポリウレタンフォームの製造方法
TWI315730B (en) 2001-08-15 2009-10-11 Dow Global Technologies Inc Process to manufacture polyurethane products
JP4768938B2 (ja) 2001-08-28 2011-09-07 積水化学工業株式会社 エポキシ樹脂発泡体
US20030153656A1 (en) * 2002-01-11 2003-08-14 Rinus Sjerps Flame retardant polyurethanes and polyisocyanurates, and additives therefor
JP2004050495A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Nippon Light Metal Co Ltd 不燃性パネルおよびその製造方法
CA2441246A1 (en) * 2002-09-23 2004-03-23 Hilti Aktiengesellschaft Two-component foam system for producing constructional foams and their use
JP4156331B2 (ja) 2002-10-04 2008-09-24 株式会社カネカ 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
WO2005030824A1 (ja) 2003-09-29 2005-04-07 Tosoh Corporation 硬質ポリウレタンフォーム及びイソシアヌレート変性硬質ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物及びそれを用いた原料配合組成物
CN1960997B (zh) 2004-05-28 2014-05-07 陶氏环球技术有限责任公司 可用于制造无卤素抗引燃聚合物的含磷化合物
WO2006043435A1 (ja) 2004-10-22 2006-04-27 Takashi Fujimori 発泡体の製造方法
US20060217451A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Vittorio Bonapersona Polyurethane or polyisocyanurate foam composition
JP4541970B2 (ja) 2005-05-18 2010-09-08 旭ファイバーグラス株式会社 ポリイソシアヌレート発泡体及びそれを用いた発泡ボード
JP2008088356A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4798148B2 (ja) 2008-02-08 2011-10-19 ソニー株式会社 電池パック及びその製造方法
JP2010053267A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、及び硬質ポリウレタンフォーム
JP2011016854A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Dic Corp 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2011063655A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Kurabo Ind Ltd 難燃性ポリウレタンフォーム
JP2011132801A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Asahi Glass Co Ltd サイディングボードの製造方法
KR20110095142A (ko) 2010-02-18 2011-08-24 닛폰 폴리우레탄 고교 가부시키가이샤 시클로펜탄 발포용 경질 폴리우레탄폼용 폴리이소시아네이트 조성물, 및 이것을 사용한 경질 폴리우레탄폼의 제조 방법
WO2012067841A2 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Dow Global Technologies Llc Flame resistant flexible polyurethane foam
JP2014525485A (ja) * 2011-09-02 2014-09-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン硬質フォーム
TW201439287A (zh) 2013-01-20 2014-10-16 Sekisui Chemical Co Ltd 阻燃性胺甲酸乙酯樹脂組成物
JP6378088B2 (ja) * 2013-07-12 2018-08-22 積水化学工業株式会社 ウレタン樹脂組成物
JP6450115B2 (ja) * 2013-08-27 2019-01-09 積水化学工業株式会社 ウレタン樹脂組成物
TW201542682A (zh) * 2014-02-27 2015-11-16 Sekisui Chemical Co Ltd 用以現場形成難燃性聚胺酯發泡體之現場發泡系統
EP3199590A4 (en) * 2014-09-26 2018-04-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Flame-retardant urethane resin composition
JP6397754B2 (ja) 2014-12-25 2018-09-26 京セラ株式会社 携帯端末、制御プログラムおよび制御方法
EP3357947A4 (en) * 2015-09-30 2019-04-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. FLAME-HOLDING SOLID POLYURETHANE FOAM

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088355A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CN102585148A (zh) * 2011-12-28 2012-07-18 烟台万华聚氨酯股份有限公司 制备高阻燃性聚异氰脲酸酯泡沫用组合料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063675A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 積水化学工業株式会社 ウレタン樹脂組成物
JP2015193839A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 積水化学工業株式会社 難燃性ウレタン樹脂組成物
JP2018188597A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 積水化学工業株式会社 輸送機器内装材用難燃性ウレタン樹脂組成物
JP2019119825A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社イノアック技術研究所 硬質ウレタン樹脂組成物
WO2022004832A1 (ja) 2020-06-30 2022-01-06 株式会社イノアック技術研究所 ウレア樹脂組成物とポリウレア発泡体
KR20230029901A (ko) 2020-06-30 2023-03-03 가부시키가이샤 이노악 기술 연구소 우레아 수지 조성물과 폴리우레아 발포체

Also Published As

Publication number Publication date
EP2947105A1 (en) 2015-11-25
CN104903370A (zh) 2015-09-09
JP2020073707A (ja) 2020-05-14
TW201439287A (zh) 2014-10-16
JP2019206724A (ja) 2019-12-05
JP2019090038A (ja) 2019-06-13
WO2014112394A1 (ja) 2014-07-24
JP6200435B2 (ja) 2017-09-20
EP2947105B1 (en) 2023-08-02
KR20150108410A (ko) 2015-09-25
US20150322195A1 (en) 2015-11-12
JP6481058B2 (ja) 2019-03-13
JPWO2014112394A1 (ja) 2017-01-19
EP2947105C0 (en) 2023-08-02
ES2954105T3 (es) 2023-11-20
AU2014206423A1 (en) 2015-08-13
CN104903370B (zh) 2019-05-03
JP6683873B2 (ja) 2020-04-22
EP2947105A4 (en) 2016-09-14
US20200255576A1 (en) 2020-08-13
JP6626590B2 (ja) 2019-12-25
JP2018090816A (ja) 2018-06-14
US11958931B2 (en) 2024-04-16
JP6329235B2 (ja) 2018-05-23
KR101967821B1 (ko) 2019-04-10
US10676559B2 (en) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481058B2 (ja) 難燃性ウレタン樹脂組成物
JP6748262B2 (ja) 難燃性ポリウレタン発泡体を現場で形成するための現場発泡システム
KR102156009B1 (ko) 배관 또는 장치용 내화성 단열 피복재
JP6510749B2 (ja) 防火防音パネル
JP5671591B2 (ja) 耐火性ウレタン樹脂組成物
JP6298344B2 (ja) 難燃性ウレタン樹脂組成物
EP3357947A1 (en) Flame-retardant rigid polyurethane foam
WO2016010042A1 (ja) 難燃性ポリウレタン樹脂組成物
JP2020105534A (ja) ポリウレタン組成物
JP6378088B2 (ja) ウレタン樹脂組成物
JP2017043779A (ja) 発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタン発泡体
JP2018131555A (ja) 難燃性ウレタン樹脂組成物
JP2018090721A (ja) 難燃性ウレタン樹脂組成物
JP2017218586A (ja) 難燃性ウレタン樹脂組成物
JP2017043777A (ja) 発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタン発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6329235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250