JP2016200659A - トランジスタ基板および表示装置 - Google Patents

トランジスタ基板および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016200659A
JP2016200659A JP2015079124A JP2015079124A JP2016200659A JP 2016200659 A JP2016200659 A JP 2016200659A JP 2015079124 A JP2015079124 A JP 2015079124A JP 2015079124 A JP2015079124 A JP 2015079124A JP 2016200659 A JP2016200659 A JP 2016200659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
transistor substrate
wirings
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015079124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560887B2 (ja
Inventor
元 小出
Hajime Koide
元 小出
正樹 村瀬
Masaki Murase
正樹 村瀬
石毛 信幸
Nobuyuki Ishige
信幸 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015079124A priority Critical patent/JP6560887B2/ja
Priority to US15/081,224 priority patent/US9536910B2/en
Priority to CN201610217497.1A priority patent/CN106057814B/zh
Priority to CN201910188256.2A priority patent/CN110034127B/zh
Priority to US15/353,139 priority patent/US9935134B2/en
Publication of JP2016200659A publication Critical patent/JP2016200659A/ja
Priority to US15/901,918 priority patent/US10050064B2/en
Priority to US16/040,141 priority patent/US10297621B2/en
Priority to US16/367,531 priority patent/US10600822B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6560887B2 publication Critical patent/JP6560887B2/ja
Priority to US16/783,659 priority patent/US10790316B2/en
Priority to US17/000,788 priority patent/US11205665B2/en
Priority to US17/523,508 priority patent/US11600641B2/en
Priority to US18/163,460 priority patent/US20230178566A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Abstract

【課題】表示装置の額縁領域において、表示装置の性能への影響を抑制しながら、複数の配線を効率的にレイアウトする技術を提供する。
【解決手段】表示装置のトランジスタ基板において、ゲート信号または映像信号の一方の駆動信号が供給される複数の信号線は、同一の駆動信号が供給される第1信号線を含む。第1信号線は、駆動ドライバに接続され、基板の端部と画素領域との間に位置する縁領域および画素領域に形成されている。縁領域において、第1信号線は、第2層に形成された第2配線から第1層に形成された第1配線を経由するように形成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、トランジスタ基板および表示装置に関し、例えば、表示領域に形成された複数の表示素子に信号を伝送する複数の引出配線を有する表示装置に適用して有効な技術に関する。
表示装置は、例えば、表示領域に形成されたトランジスタなどの複数の表示素子を有する。このような表示装置では、複数の表示素子に信号を伝送し、表示素子を駆動することにより、画像を表示する。複数の表示素子に信号を伝送するためには、多数の信号線が必要になる。信号線の数は、表示画像の高精細化に伴って増大する。
また、表示装置に対しては、表示領域の周囲を囲む非表示部分である周辺領域、あるいは額縁領域と呼ばれる部分の面積を低減する技術が要求されている。額縁領域には、信号線に接続され、信号線に信号を供給する引出線が形成されている。つまり、表示装置の性能を向上させるためには、額縁領域において、多数の引出線が効率的にレイアウトされている必要がある。
そのために、多数の引出線を、絶縁膜を介して積層された複数の配線層に振り分けて設けることにより、額縁領域において、多数の引出線を効率的にレイアウトする技術がある。例えば、特許文献1には、画素領域に形成された複数のゲート線に接続される複数のゲート接続線を、複数の配線層に形成する技術が記載されている。また、特許文献2には、検査用の薄膜トランジスタに接続される配線を、複数の配線層に形成する技術が記載されている。
特開2004−53702号公報 特開2011−123162号公報
前述した、多数の引出線を、絶縁膜を介して積層された複数の配線層に振り分けて設ける技術に関して、本願発明者は検討を行い、以下の課題を見出した。なお、引出線は表示領域の信号線に接続しており、信号線の一部であるとも考えられるため、以下、引出線を信号線とも称する。
例えば、多数の信号線を、複数(通常は2層)の配線層に等しく振り分けてレイアウトする場合には、以下の課題が発生する。各配線層に形成される配線は、製造プロセス上の理由などにより、配線材料、配線の厚さ、配線幅や配線間距離などが規定されるため、抵抗値の高い配線層を使用する信号線は寄生抵抗が増加するという課題がある。さらに、配線層間の容量が追加されるために、信号線の容量が増加するという課題もある。また、配線層間の抵抗差によって信号線毎の抵抗差が生じると、スジが発生するという課題もある。これらの課題は、表示装置の性能へ影響を与えるため、改善が必要となる。
本発明の目的は、表示装置の額縁領域において、表示装置の性能への影響を抑制しながら、複数の配線を効率的にレイアウトする技術を提供することにある。
本発明の一態様に係わるトランジスタ基板は、基板と、トランジスタを有し、画像を表示させる画素が形成された画素領域と、前記基板の端部と前記画素領域との間に位置する縁領域と、ゲート信号または映像信号の一方の駆動信号が供給される複数の信号線と、前記信号線を覆う絶縁膜と、前記縁領域に設けられ、少なくとも前記駆動信号を供給する駆動ドライバと、第1層に形成された第1配線と、前記第1層とは前記絶縁膜を介して異なる層にある第2層に形成された第2配線と、を備える。複数の前記信号線は、同一の前記駆動信号が供給される第1信号線を含み、前記第1信号線は、前記駆動ドライバに接続され、前記縁領域および前記画素領域に形成されており、前記縁領域において、前記第1信号線は、前記第2配線から前記第1配線を経由するように形成されているものである。
また、他の一態様として、前記トランジスタ基板を備えた表示装置であって、前記縁領域には、紫外線硬化樹脂が形成されており、前記基板は、光透過性であり、前記信号線が形成された領域と前記紫外線硬化樹脂が形成された領域とが重畳した重畳領域において、前記基板を介して紫外光を前記紫外線硬化樹脂に照射可能な隙間を作るように、前記信号線が形成されているものとしてもよい。
一実施の形態の表示装置の一例を示す平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図2のB部の拡大断面図である。 図2のC部の拡大断面図である。 図1に示す引出配線部のレイアウトを模式的に示す拡大平面図である。 図5に示す引出配線部において、複数の配線を2層の配線層で引き回した場合のレイアウト例を示す拡大平面図である。 図6に示すレイアウト例の配線のA部を示す拡大平面図である。 図6に示すレイアウト例の配線のB部を示す拡大平面図である。 図6に示すレイアウト例の配線のC部を示す拡大平面図である。 図6に示すレイアウト例の配線のD部を示す拡大平面図である。 図6に示すレイアウト例の配線のE部を示す拡大平面図である。 図6に示すレイアウト例の配線のF部を示す拡大平面図である。 図9に示す配線のG部を詳細に示す拡大平面図である。 図13のA−A線に沿った拡大断面図である。 図1に示す表示素子部に設けられた表示素子の構造例を示す拡大断面図である。 図14に示す第1層目の配線層の配線と第2層目の配線層の配線とを電気的に接続する構造例を示す拡大断面図である。 図6に対応する比較例において、複数の配線を2層の配線層で引き回した場合のレイアウト例を示す拡大平面図である。 図13に対応する比較例の配線の詳細を示す拡大平面図である。 図18のA−A線に沿った拡大断面図である。 図6に示すレイアウト例の配線抵抗特性を示す説明図である。 図17に示すレイアウト例の配線抵抗特性を示す説明図である。 図6に対する変形例であって、5本の配線が一組の複数の配線を2層の配線層で引き回した場合のレイアウト例を示す拡大断面図である。 図6に対する変形例であって、4本の配線が一組の複数の配線を3層の配線層で引き回した場合のレイアウト例を示す拡大断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまでも一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一または関連する符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(一実施の形態)
本実施の形態で説明する技術は、表示素子層が設けられた表示領域の複数の素子に、表示領域の周囲から信号を供給する構成を備える表示装置に広く適用可能である。なお、表示素子層は光の出力をコントロールできるものであればどのような構造でも良い。表示素子層の例としては液晶分子、有機EL(Electro-Luminescence)、Micro Electro Mechanical System(MEMS)シャッターが挙げられる。本実施の形態では、表示素子層及び表示装置の代表例として、液晶表示装置を取り上げて説明する。
また、液晶表示装置は、表示素子層である液晶層の液晶分子の配向を変化させるための電界の印加方向により、大きくは以下の2通りに分類される。すなわち、第1の分類として、表示装置の厚さ方向(あるいは面外方向)に電界が印加される、所謂、縦電界モードがある。縦電界モードには、例えばTN(Twisted Nematic)モードや、VA(Vertical Alignment)モードなどがある。また、第2の分類として、表示装置の平面方向(あるいは面内方向)に電界が印加される、所謂、横電界モードがある。横電界モードには、例えばIPS(In-Plane Switching)モードや、IPSモードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードなどがある。以下で説明する技術は、縦電界モードおよび横電界モードのいずれにも適用できるが、本実施の形態では、一例として、横電界モードの表示装置を取り上げて説明する。
<表示装置の基本構成>
まず、表示装置の基本構成について説明する。図1は、本実施の形態の表示装置の一例を示す平面図である。図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。図3は、図2のB部の拡大断面図である。図4は、図2のC部の拡大断面図である。
なお、図1では、平面視における表示部DPと額縁部FLの境界を見やすくするため、表示部DPの輪郭を二点鎖線で示している。また、図1に示す複数の配線WLは、表示部DPの周辺領域から表示部DPと重なる領域まで延びている。また、図2は断面図であるが、見易さのためにハッチングは省略した。
図1に示すように、本実施の形態の表示装置LCD1は、入力信号に応じて外部から視認可能な画像が形成される表示領域である表示部DPを有する。この表示部DPは、画像を表示させる画素が形成された画素領域とも呼ぶ。また、表示装置LCD1は、平面視において、表示部DPの周囲に枠状に設けられた非表示領域である額縁部FLを有する。この額縁部FLは、基板の端部と表示部DPとの間に位置する縁領域とも呼ぶ。
なお、本表示装置の表示領域は矩形形状を有しているが、表示領域が多角形や円形であってもよい。また、表示領域が表示装置の端部近傍まで延在するものであってもよい。この場合、表示領域の周辺領域は額縁形状とはならないが、この場合であっても額縁部と称する。
また、表示装置LCD1は、対向配置される一対の基板の間に、表示素子層である液晶層が形成された構造を備える。すなわち、図2に示すように、表示装置LCD1は、表示面側の基板FS、基板FSの反対側に位置する基板BS、および基板FSと基板BSの間に配置される液晶層LCL(図3参照)を有する。
また、図1に示す基板BSは、平面視において、X方向に沿って延びる辺BSs1、辺BSs1に対向する辺BSs2、X方向に対して直交するY方向に沿って延びる辺BSs3、および辺BSs3に対向する辺BSs4を有する。図1に示す基板BSが有する辺BSs2、辺BSs3、および辺BSs4のそれぞれから表示部DPまでの距離は、同程度であって、辺BSs1から表示部DPまでの距離よりも短い。以下、本願において、基板BSの周縁部と記載した場合には、基板BSの外縁を構成する辺BSs1、辺BSs2、辺BSs3、および辺BSs4のうちのいずれかを意味する。また、単に周縁部と記載した場合には、基板BSの周縁部を意味する。
また、図1に示す表示部DPに設けられた液晶層LCLは、回路部CCに印加される信号に応じて画素(詳しくはサブピクセル)毎に駆動される。
回路部CCは、表示部DPと重なる位置に複数の表示素子が配列された表示素子部DPQに接続される。表示素子部DPQに設けられた複数の表示素子は、画素(詳しくはサブピクセル)毎に行列状に設けられ、スイッチング動作をする。本実施の形態では、複数の表示素子は、基板に形成されたTFT(Thin-Film Transistor)と呼ばれるトランジスタである。
また、回路部CCは、表示部DPの周囲の額縁部FLに設けられ、表示素子部DPQの複数の表示素子と電気的に接続される複数の配線WLが含まれる。また、表示素子層を駆動する回路部CCには、表示素子部DPQと電気的に接続され、複数の配線WLを介して表示素子部DPQの複数の表示素子に駆動信号や映像信号を入力する、入力部IPCが含まれる。図1に示す例では、入力部IPCには、画像表示用の駆動回路DR1や制御回路CNT1が形成された半導体チップCHPが搭載されている。
また、図1に示す例では、入力部IPCは、表示装置LCD1の額縁部FLのうち、基板BSの辺BSs1と表示部DPとの間に設けられている。また、基板BSの辺BSs1と表示部DPとの間には、複数の配線WLが形成された引出配線部LDが設けられている。表示素子部DPQと入力部IPCとは、引出配線部LDを介して電気的に接続されている。引出配線部LDの詳細な構造については、後述する。
また、表示装置LCD1は、平面視において、額縁部FLに形成されたシール部を有する。シール部は、表示部DPの周囲を連続的に囲むように形成され、図2に示す基板FSと基板BSは、シール部に設けられるシール材により接着固定される。このように、表示部DPの周囲にシール部を設けることで、表示素子層である液晶層LCL(図3参照)を封止することができる。
また、図2に示すように、表示装置LCD1の基板BSの背面BSb側には、光源LSから発生した光を偏光する偏光板PL2が設けられている。偏光板PL2は、基板BSに固定されている。一方、基板FSの前面FSf側には、偏光板PL1が設けられている。偏光板PL1は、基板FSに固定されている。
また、図3に示すように、表示装置LCD1は、基板FSと基板BSの間に配置される複数の画素電極PE、および共通電極CEを有する。本実施の形態の表示装置LCD1は、上記したように横電界モードの表示装置なので、複数の画素電極PEおよび共通電極CEは、それぞれ基板BSに形成されている。
図3に示す、基板BSは、ガラス基板などから成る基材BSgを有し、主として画像表示用の回路が基材BSgに形成されている。基板BSは、基板FS側に位置する前面BSfおよびその反対側に位置する背面BSb(図2参照)を有する。また、基板BSの前面BSf側には、TFTなどの表示素子と、複数の画素電極PEがマトリクス状に形成されている。基板BSは、TFTが形成されているので、TFT基板やトランジスタ基板などと呼ばれる。
図3に示す例は、横電界モード(詳しくはFFSモード)の表示装置LCD1を示しているので、共通電極CEは、基板BSが備える基材BSgの前面側に形成され、絶縁膜としての樹脂層OC2に覆われる。また、複数の画素電極PEは、樹脂層OC2を介して共通電極CEと対向するように樹脂層OC2の基板FS側に形成される。なお、樹脂層OC2の代わりに窒化ケイ素、酸化ケイ素といった無機材料を絶縁膜としてもよい。
また、図3に示す基板FSは、ガラス基板などから成る基材FSgに、カラー表示の画像を形成するカラーフィルタCFが形成された基板であって、表示面側である前面FSf(図2参照)および前面FSfの反対側に位置する背面FSbを有する。基板FSのように、カラーフィルタCFが形成された基板は、上記したTFTが形成されたTFT基板と区別する際に、カラーフィルタ基板、あるいは、液晶層を介してTFT基板と対向するため、対向基板などと呼ばれる。なお、図3に対する変形例としては、カラーフィルタCFをTFT基板に設ける構成を採用してもよい。
基板FSは、例えばガラス基板などの基材FSgの一方の面に、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタ画素CFr、CFg、CFbを周期的に配列して構成されたカラーフィルタCFが形成されている。カラー表示装置では、例えばこの赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のサブピクセルを1組として、1画素(1ピクセルともいう)を構成する。基板FSの複数のカラーフィルタ画素CFr、CFg、CFbは、基板BSに形成されている画素電極PEを有するそれぞれのサブピクセルと、互いに対向する位置に配置されている。
また、各色のカラーフィルタ画素CFr、CFg、CFbのそれぞれの境界には、遮光膜BMが形成されている。遮光膜BMは、例えば黒色の樹脂や、低反射性の金属から成る。遮光膜BMは、平面視において、格子状に形成されるのが一般的である。この場合、基板FSは、格子状に形成された遮光膜BMの開口部に、形成された、各色のカラーフィルタ画素CFr、CFg、CFbを有する。なお、1画素を構成するものは赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に限定されるものではない。また、遮光膜BMは格子状に限定されるものでなく、ストライプ状のものであってもよい。
なお、本願において、表示部DPまたは表示領域と記載する領域は、額縁部FLよりも内側の領域として規定される。また、額縁部FLは、図2に示す光源LSから照射された光が、遮光膜BM等によって遮光された周辺領域である。遮光膜BMは表示部DP内にも形成されるが、表示部DPには、遮光膜BMに複数の開口部が形成されている。一般的に、遮光膜BMに形成され、カラーフィルタCFが埋め込まれた開口部のうち、最も周縁部側に形成された開口部の端部が、表示部DPと額縁部FLの境界として規定される。
また、基板FSは、カラーフィルタCFを覆う樹脂層OC1を有する。各色のカラーフィルタ画素CFr、CFg、CFbの境界には、遮光膜BMが形成されているので、カラーフィルタCFの内面は、凹凸面になっている。樹脂層OC1は、カラーフィルタCFの内面の凹凸を平坦化する、平坦化膜として機能する。
また、基板FSと基板BSとの間には、画素電極PEと共通電極CEとの間に表示用電圧が印加されることで表示画像を形成する液晶層LCLが設けられる。液晶層LCLは、印加された電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものである。
また、基板FSは、液晶層LCLと接する界面である背面FSbに、樹脂層OC1を覆う配向膜AF1を有する。また、基板BSは、液晶層LCLと接する界面である前面BSfに、樹脂層OC2および複数の画素電極PEを覆う配向膜AF2を有する。この配向膜AF1、AF2は液晶層LCLに含まれる液晶の初期配向を揃えるために形成された樹脂膜であって、例えばポリイミド樹脂から成る。
また、図4に示すように、液晶層LCLの周縁部側に設けられたシール部SLは、シール材SLpを備える。液晶層LCLは、シール材SLpで囲まれた領域内に封入されている。つまり、シール材SLpは、液晶層LCLの漏れ出しを防ぐ封着材としての機能を有している。また、シール材SLpは、基板FSの背面FSbおよび基板BSの前面BSfのそれぞれに密着しており、基板FSと基板BSとは、シール材SLpを介して接着固定されている。つまり、シール材SLpは、基板FSおよび基板BSを接着固定する接着部材としての機能を有している。
また、図4に示す例では、シール部SLは、液晶層LCLの周囲に配置され、液晶層LCLの外縁に沿って延びる部材である、部材PSを有している。部材PSは、配向膜AF1の広がりを堰き止める堰き止め用部材として機能する。また、図3および図4に示す液晶層LCLの厚さは、基板FSや基板BSの厚さと比較して極端に薄い。例えば、液晶層LCLの厚さは、基板FSや基板BSの厚さと比較すると、0.1%〜10%程度の厚さである。図3および図4に示す例では、液晶層LCLの厚さは、例えば3μm〜4μm程度である。
<引出配線部の詳細>
次に、図1に示す引出配線部LDの詳細について説明する。図5は、図1に示す引出配線部のレイアウトを模式的に示す拡大平面図である。図6は、図5に示す引出配線部において、複数の配線を2層の配線層で引き回した場合のレイアウト例を示す拡大平面図である。図7〜図12は、図6に示すレイアウト例の配線の各部(A部、B部、C部、D部、E部、F部)を示す拡大平面図である。図13は、図9に示す配線のG部を詳細に示す拡大平面図である。図14は、図13のA−A線に沿った拡大断面図である。
また、図15は、図1に示す表示素子部に設けられた表示素子の構造例を示す拡大断面図である。図16は、図14に示す第1層目の配線層の配線と第2層目の配線層の配線とを電気的に接続する構造例を示す拡大断面図である。
また、図17〜図19は、本実施の形態に対する比較例の表示装置について説明するための図である。図17は、図6に対応する比較例において、複数の配線を2層の配線層で引き回した場合のレイアウト例を示す拡大平面図である。図18は、図13に対応する比較例の配線の詳細を示す拡大平面図である。図19は、図18のA−A線に沿った拡大断面図である。
なお、図6および図17では、異なる層に形成された第1配線WL1と第2配線WL2の区別をし易くするために、第1層目に形成された第1配線WL1を点線で示し、第2層目に形成された第2配線WL2を実線で示し、第1層目と第2層目との2層化部分を分割して層構造を変更させて形成された変換領域CAを太い実線で示している。また、図6では、図1に示す引出配線部LDのうち、X方向における中心線から左半分のみを示している。図17においても同様である。また、図7〜図12では、第1層目に形成された第1配線WL1はドット表示で示し、第2層目に形成された第2配線WL2をハッチング表示で示している。
各図において、配線WLは、本発明の信号線の一例である。また、第1信号線SW1は本発明の第1信号線の一例であり、第2信号線SW2は本発明の第2信号線の一例である。駆動回路DR1は、本発明の駆動ドライバの一例である。額縁部FLは、本発明の縁領域の一例であり、表示部DPは本発明の画素領域の一例である。
図1に示す引出配線部LDには、表示素子部DPQに映像信号を伝送する複数の駆動信号線、および表示素子部DPQにゲート信号を伝送する複数の駆動信号線を含む複数の配線WLが形成されている。表示装置の画素数を増加させて、表示画像の精細度を向上させるためには、駆動信号線の数を増加させる必要があるので、限られたスペースに、多数の配線WLを配置する技術が必要になる。
そのために、多数の配線WLを積層された複数の配線層に振り分けて設けることにより、額縁部FLにおいて、多数の配線WLを効率的にレイアウトすることができる。さらに、本願発明者は、複数の配線WLを積層された複数の配線層に振り分ける場合に、表示装置の性能への影響を抑制しながら、複数の配線WLを効率的にレイアウトする技術について検討を行った。
まず、図5に示すように、X方向における入力部IPCの長さPL1と表示部DPの長さPL2とは異なる。このため、入力部IPCと表示部DPとを電気的に接続する配線WLの一部は、X方向、およびX方向と直交するY方向のそれぞれに対して交差する方向に延ばす必要がある。このため、引出配線部LDは、表示部DPと入力部IPCとの間において、複数の配線WLがY方向およびX方向と交差する方向に沿って延びる部分を有する。言い換えれば、複数の配線WLは、Y方向およびX方向に対して任意の角度で斜め方向に延びる部分を有する。また、望ましくは、複数の配線WLがY方向に沿って延びる部分、複数の配線WLがY方向に沿って延びる部分を有する。
本実施の形態のように、複数の配線WLがY方向およびX方向と交差する方向に沿って延びる部分では、チップのコスト削減のためにチップの長さを小さくすることによって入力部IPCの長さPL1が小さくなる場合や、狭額縁化のために額縁部FLのうち、基板BSの辺BSs1と表示部DPとの間隔を狭める場合、隣り合う配線WL間の距離は狭くなる。言い換えれば、複数の配線WLがY方向およびX方向と交差する方向に沿って延びる部分におけるレイアウトを効率的に行う必要がある。
次に、本実施の形態に対する比較例として、図17〜図19に示す表示装置LCD2のように、絶縁膜を挟んだ2層の配線層に、複数の配線WLを等しく振り分けて引き回す場合について検討する。例えば、絶縁膜を挟んだ一方の配線層はTFTのゲート電極と同層であり、他方の配線層はTFTのソース・ドレイン電極と同層である。2層の配線層で配線WLを引き回す場合、図17〜図19に示すように、第1層目の配線層L1(図19参照)に設けられた第1配線WL1と、第2層目の配線層L2(図19参照)に設けられた第2配線WL2とが、互いに重ならないように設けられている。
しかし、表示装置LCD2の例では、図17〜図19に示すように、平面視において、第1配線WL1と第2配線WL2とが別層で交互に配列されている。この場合、第1層目の配線層L1(図19参照)に形成された複数の第1配線WL1のうち、隣り合う第1配線WL1の間のスペースを第2配線WL2の形成領域として活用できる。
ところで、表示装置LCD2のように、複数の配線層にそれぞれ配線WLを形成する場合、製造プロセス上の理由などにより、配線層ごとに、配線材料、配線の厚さ、配線幅および配線間距離などを異ならせる場合がある。例えば、図1に示す表示素子部DPQには複数の表示素子としてTFTを形成することを説明した。図17〜図19に示す引出配線部LDの複数の配線層を効率的に形成する観点からは、TFTのゲート電極やソース電極を形成する際に、一括して形成することが好ましい。この場合、TFTの製造プロセスに起因して、配線層ごとに、配線材料、配線の厚さ、配線幅および配線間距離が異なる場合がある。
例えば、上記した表示素子であるTFTが、図15に示すトランジスタQ1のように、ゲート電極GTがソース電極STおよびドレイン電極DTよりも下方に形成されるボトムゲート方式の構造を備える場合、第1層目の配線層L1には、ゲート電極GTが形成される。また、第2層目の配線層L2には、ソース電極STおよびドレイン電極DTが形成される。図15に示す例では、ゲート電極GTは、第1層目の配線層L1に形成され、ゲート絶縁膜である絶縁膜IL1に覆われる。絶縁膜IL1は、例えば酸化珪素、窒化珪素、あるいはこれらの積層膜から成る無機絶縁膜である。また、ソース電極STおよびドレイン電極DTは、絶縁膜IL1上に設けられた第2層目の配線層L2に形成され、絶縁膜IL2に覆われる。絶縁膜IL2は、トランジスタQ1や配線層L2の保護膜として機能する絶縁膜である。絶縁膜IL2は、トランジスタQ1を覆うので、無機膜よりの被覆性が良い有機膜で構成され、さらに窒化珪素などの無機絶縁膜から成る絶縁膜IL3に覆われている。
図15に示すトランジスタQ1の製造プロセスでは、ゲート電極GTが形成された後、半導体層SCLが、ゲート電極GTを覆うゲート絶縁膜である絶縁膜IL1上に形成される。なお、図15のトランジスタはボトムゲートであるが、基材BSgに近い側に半導体層を形成し、半導体層を形成した後にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を設けるトップゲートのトランジスタも存在する。トランジスタの形成時には、熱処理を行う場合があり、ゲート電極GTが形成される配線層L1に形成される第1配線WL1(図17〜図19参照)には、熱処理に対する耐性が要求されることが多い。そのため、配線層L1に形成される第1配線WL1を、例えば、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)などの高融点金属材料により形成する場合がある。一方、ソース電極STやドレイン電極DTは、熱処理の後で形成することができるので、配線層L2に形成される第2配線WL2(図17〜図19参照)には、例えばアルミニウム(Al)などの低抵抗金属材料を用いることができる。なお、それぞれの第1配線WL1、第2配線WL2は、単層の金属に限らず、複数の金属やインジウム酸化物のような金属酸化物を積層したものであってもよい。例えば、チタン(Ti)/アルミニウム(Al)/チタン(Ti)、モリブテン(Mo)/アルミニウム(Al)/モリブテン(Mo)、モリブテン(Mo)/インジウム酸化物、クロム(Cr)/インジウム酸化物の積層膜による配線を用いることができる。
このように、配線層ごとに、配線材料、配線の厚さ、配線幅および配線間距離などが異なる場合において、単純に第1配線WL1と第2配線WL2とを交互に配列した場合、以下のような課題があることが判った。例えば、多数の配線WLを、複数(通常は2層、3層以上も可能)の配線層に等しく振り分けてレイアウトする場合には、以下の課題が発生する。まず、抵抗値の高い配線層を使用する配線WLは配線抵抗が増加するという課題がある。さらに、配線層間の容量が追加されるために、配線WLの容量が増加するという課題もある。また、配線層間の抵抗差によって配線WL毎の抵抗差が生じると、各画素に対する信号の到達スピードにムラが生じてスジ等の表示不良が発生するという課題もある。これらの課題は、表示装置の性能へ影響を与えるため、改善が必要となる。
また、異なる配線層に形成される配線WLを直上または直下に重ねると、寄生容量が大幅に増加するという課題が発生する。一方、異なる配線層に形成される配線WLを重畳させないと、配線WLが設けられた額縁部FLの幅が大きくなってしまう。また、配線層に形成される配線WLの配線幅と離間距離を表すL/S(ライン&スペース)の値は、使用する配線層の中で最小L/Sの値が最も大きい配線層に合わせたL/Sの値となる。よって、同様に、配線WLが設けられた額縁部FLの幅が大きくなってしまう。
そこで、本願発明者は、表示装置の性能への影響を抑制しながら、複数の配線WLを2層の配線層に効率的にレイアウトする技術についてさらに検討を行い、図6〜図14に示す本実施の形態の構成を見出した。図6では、複数の配線を2層の配線層で引き回した場合のレイアウト例を示し、さらに、3本の配線が一組となる部分を抜き出して示している。この抜き出した3本の配線が一組となる部分において、A部、B部、C部、D部、E部およびF部の各部分のレイアウト例を示したのが図7〜図12である。図7〜図12では、3本の配線が一組となる部分を複数組示している。
図7は、入力部IPCからの出力直後の部分(A部)であり、極性を合わせるための配線の入れ替え構造を示している。図8、図9、図10および図11は、第1層目と第2層目との2層化部分を分割している部分(B部、C部、D部、E部)であり、配線の第2層を経由する配線を変更する変換部の構造を示している。図12は、表示部DPへの入力部分(F部)であり、極性を元に戻すための配線の入れ替え用の交差部の構造を示している。また、図13は、図9におけるG部を抜き出して示した図であり、図14は、図13のA−A線に沿って切断した断面図を示している。
本実施の形態の表示装置LCD1では、図6に示すように、配線WLは、同一のゲート信号または映像信号の一方の駆動信号が供給される信号線である。配線WLの一部である第1信号線SW1は第2層目に形成された第2配線WL2と、第1層目と第2層目との2層化部分を分割して層構造を変更させて形成された第1配線WL1を含んでいる。第1信号線SW1は、入力部IPC内の駆動回路DR1に接続され、額縁部FLおよび表示部DPに形成されている。このうち、額縁部FLにおいて、第2配線WL2は、第2層目の配線層L2(図14参照)を通るように形成されており、第1配線WL1は、第2層目の配線層L2から第1層目の配線層L1(図14参照)を経由するように形成されている。
配線WLの一部である第2信号線SW2も、入力部IPC内の駆動回路DR1に接続され、額縁部FLおよび表示部DPに形成されている。しかし、第2信号線SW2は、第2層目に形成された第2配線WL2を含むが、第1配線WL1を含んでいない。
第1層目の配線層L1には、Mo金属を用いた第1配線WL1が形成され、第2層目の配線層L2には、Ti/Al/Tiの金属を用いた第2配線WL2が形成されている。
図8〜図11や図13および図14に示すように、平面視において、第1層目の配線層L1に形成された第1配線WL1と、第2層目の配線層L2に形成された第2配線WL2とは、重畳して形成されている。例えば、図14に示すように、第1層目の配線層L1に形成された第1配線WL1の1本と、第2層目の配線層L2に形成された第2配線WL2の2本との3本の配線WLが一組となる構成において、第1配線WL1のY方向の両方の端部は第2配線WL2のY方向の一方の端部と、Z方向において重なって配置されている。
第1層目の配線層L1に形成された第1配線WL1と、第2層目の配線層L2に形成された第2配線WL2とは、材料が互いに異なっている。上述したように、第1配線WL1はMoの金属からなり、第2配線WL2はTi/Al/Tiの積層膜の金属からなる。また、第1配線WL1の材料であるMoの比抵抗は、5.6×10−8Ωm(温度20℃)である。一方、第2配線WL2の材料であるTi/Al/Tiの積層膜において、この主材料のAlの比抵抗は、2.75×10−8Ωm(温度20℃)である。このように、第2配線WL2の材料の比抵抗は、第1配線WL1の材料の比抵抗よりも低いものとなっている。なお、配線の材料の比抵抗は、配線が複数の材料の積層膜である場合は、主材料の比抵抗である。
第1配線WL1の材料と第2配線WL2の材料は同一の材料であってもよい。また、材料を異ならせる場合、主に使用される第2配線WL2の材料が第1配線WL1の材料よりも低い比抵抗であると好ましい。また、各配線間の信号の伝達速度のバランスを考慮して、第1配線WL1の材料の比抵抗に対する第2配線WL2の材料の比抵抗は、3倍以下であると好ましい。
また、第1層目の配線層L1に形成された第1配線WL1と、第2層目の配線層L2に形成された第2配線WL2とは、配線幅、厚み、配線密度なども互いに異なっている。主な理由としては、各配線間の寄生容量の低下や、第1配線WL1と第2配線WL2との間に抵抗値のバランスを取ることが挙げられる。加えて、配線群とシール部SLのシール材SLp(図4参照)が重畳している場合、後述する隙間GPを形成することが可能となり、紫外線を表示装置内部に通すことが可能となり、配線と重なって設けられたシール材SLpを硬化させることができる。例えば、図14において、第1配線WL1の配線幅W1は、第2配線WL2の配線幅W2よりも広い構造になっている。また、第1配線WL1の離間距離S1は、第2配線WL2の離間距離S2よりも広い構造になっている。
第1配線WL1と第2配線WL2との厚みに関しては、第2配線WL2の厚みは、第1配線WL1の厚みよりも厚い構造になっている。また、絶縁膜IL2の厚みは、絶縁膜IL1の厚みよりも厚い構造になっている。
第1配線WL1と第2配線WL2との配線密度に関しては、例えば、図14において、3本の配線WLが一組となり、このうち、第2層目の配線層L2には2本の第2配線WL2が配置され、第1層目の配線層L1には1本の第1配線WL1が配置されている。このように、第2配線WL2の配線密度は、第1配線WL1の配線密度よりも高い構造になっている。言い換えれば、第1配線WL1は高抵抗の材料であり、第2配線WL2は最も抵抗値の低い配線層もしくは前述したL/Sが小さい配線層での第2配線WL2の本数が、他の配線層の第1配線WL1の本数より多い構造になっている。
また、図14に示すように、3本の配線WLが一組となる構造において、隣り合う各組の第2配線WL2と第2配線WL2との間には、第1配線WL1が形成されていない隙間GPが設けられている。この隙間GPは、額縁部FLに形成されたシール部SLのシール材SLp(図4参照)である紫外線硬化樹脂に対して、紫外光を照射するための開口部である。すなわち、図4などに示すように、表示装置LCD1の額縁部FLには、紫外線硬化樹脂によるシール材SLpが形成されている。かつ、基板BSは、上述したようにガラス基板などからなり、光透過性である。そして、配線WLが形成された領域と紫外線硬化樹脂が形成された領域とが重畳した重畳領域において、基板BSを介して紫外光を紫外線硬化樹脂に照射可能な隙間GPを作るように配線WLが形成されている。言い換えれば、第1配線WL1同士の隙間と、第2配線WL2同士の隙間とが重畳するよう形成されている。
また、表示装置LCD1の額縁部FLには、例えば、図6に示すように、3本の配線WLが一組となる構造において、隣り合う2本の第1配線WL1と第2配線WL2との間で層構造を変換する変換部CRが設けられている。すなわち、額縁部FLには、絶縁層を貫通する開口部を介して、第1配線WL1を経由する配線WLを変換する変換部CRが設けられている。以下、配線の具体例としてゲート信号線又は映像信号線を例にして詳細を説明する。
例えば、図6におけるB部を示す図8では、変換部CR付近で第2配線WL2を経由していた信号線が、他の層の配線である第1配線WL1に層変換されている。次に、図6におけるC部を示す図9において、図8で第1配線WL1を経由していた信号線が、変換部CR付近で第2配線WL2を経由するように層変換されている。そして、図8においては第2配線WL2を経由していた信号線が、変換部CR付近で第1配線WL1を経由するように層変換されている。加えて、この2つの信号線は変換部CR付近で交差をしている。次に、図6におけるD部を示す図10においても同様に、図9で第1配線WL1を経由していた信号線が、変換部CR付近で第2配線WL2を経由するように層変換されている。そして、図8及び図9で第1配線WL1を経由していなかった信号線が、図10の変換部CR付近で第1配線WL1を経由するように層変換されている。次に、図6におけるE部を示す図11において、図10において第1配線WL1を経由していた信号線が、変換部CR付近で第2配線WL2を経由するように層変換され、全ての信号線が第2配線WL2が形成された層を経由している。
このように、3本の配線WL(信号線)が一組となる構造においては、変換部CRはB部とC部とD部とE部との4箇所に設けられ、それぞれの配線がA部からF部まで繋がって形成されている。そして、変換部CR付近で、別の信号線が第1配線WL1を経由するようにし、最終的に一組3本の信号線の全てが、第1配線WL1を経由している。
また、3本の配線WLが一組となる構造では、各組の3本の配線は、実効的な寄生容量を低減するために同じ極性となっている。例えば、図6におけるA部を示す図7のように、入力部IPCから供給される信号の極性が、隣り合う配線同士で逆極性の場合には、変換部CRの前に交差部を設けて配線同士の配列順番を変更し、一組の3本の配線の極性を同一極性とする。つまり、正極性の一組の3本の配線、その隣には負極性の一組の3本の配線というように、各組毎に極性が交互になるように交差部により配列順番を入れ替えている。
そして、図6におけるF部を示す図12のように、表示部DPへの入力部分では、一組の3本の信号線が同じ極性となっているものを、信号線の極性を、正極性、負極性、正極性、負極性というように、元に戻すように入れ替えられている。このような信号線の極性は、正極と負極の電圧を交互に掛ける交流の印加による駆動を行い、画素電極側に正負電荷の偏りが生じて寿命が短くなることを避けるためである。
また、入力部IPCと表示部DPとの間では、図6に示すように、入力部IPCから引き出された信号線は第2層目の第2配線WL2を使用している。そして、信号線は、経由する配線層を変換する変換部CRが形成された変換領域CAに接続されている。そして、変換領域CA内で第1層の第1配線WL1を経由して再び第2配線WL2に接続されて表示部DPへ接続される。
このような入力部IPCから表示部DPまでの配線の引き回し構造では、変換部CRがある部分は、例えば、図6において、入力部IPCの端部EG11と表示部DPの端部EG12との間のY方向の領域となっている。すなわち、入力部IPCは表示部DPに対してY方向に設けられ、入力部IPCの端部EG11と表示部DPの端部EG12との間のY方向の領域には、変換部CRが設けられている。別の観点では、図6において、入力部IPCの端部EG21と表示部DPの端部EG22との間のX方向の半分の位置P21から、表示部DPの端部EG22までの間に、変換部CRがない構造になっている。あるいは、入力部IPCの端部EG21と表示部DPの端部EG22との間のX方向の半分の位置P21から、表示部DPの中心の位置P22までの間に、変換部CRがある構造になっている。
また、変換領域CAにおいては、図6に抜き出して示した上側と中央と下側との3本の配線一組の配線群がある。各配線のB部の変換部CRからE部の変換部CRまでの間で第1配線WL1内における経由長さは実質的に同一になっている。例えば、3本のうちのB部の変換部CRの前で上側の配線は、B部の変換部CRとC部の変換部CRとの間で第1配線WL1を経由している。また、3本のうちのB部の変換部CRの前で中央の配線は、C部の変換部CRとD部の変換部CRとの間で第1配線WL1を経由している。また、3本のうちのB部の変換部CRの前で下側の配線は、D部の変換部CRとE部の変換部CRとの間で第1配線WL1を経由している。このように、3本の配線が一組となる構造において、隣り合う配線の第1配線WL1内における経由長さは実質的に同一となっている。実質的に同一とは、全体としての配線抵抗を揃えるように、第1配線WL1の長さを揃えることであり、例えば0.7〜1.3倍程度の範囲内である。
上述したように、3本の配線が一組となる構造においては、隣り合う配線の第1配線WL1内における経由長さは実質的に同一となっているが、3本の配線が一組となる各組の間では、第1配線WL1を経由する長さは異なっている。例えば、図6において、入力部IPCに近い位置に配置された配線と、入力部IPCと表示部DPとの間の中心付近に配置された配線とでは、第1配線WL1を経由する長さが異なっている。各組の間での変換領域CAにおける第1配線WL1の長さは、入力部IPCに近い位置で最も短く、入力部IPCと表示部DPとの間の中心付近に近づくにつれて長くなり、そして、表示部DPに近い位置で再び短くなっている。各組の配線が第1配線WL1を経由する長さは、互いに1.3倍超過若しくは0.7倍未満である場合が代表例である。
図6〜図12などに示す配線の層を変換する変換部の構造において、第1層目の配線層L1と第2層目の配線層L2とを電気的に接続する方法は、例えば、図16に示す通りである。図16は、第1層目の配線層の配線と第2層目の配線層の配線とを電気的に接続する構造例を示す拡大断面図である。
図16に示す例では、第1層目の配線層L1を覆う絶縁膜IL1には、開口部OP1が形成され、開口部OP1において、第1配線WL1は絶縁膜IL1から露出している。また、第2層目の配線層L2に形成された第2配線WL2の一部は、絶縁膜IL1に形成された開口部OP1に埋め込まれており、第1配線WL1と電気的に接続されている。このように、配線層L1を覆う絶縁膜IL1の一部に開口部OP1を形成することにより、第2層目の配線層L2の第2配線WL2と第1層目の配線層L1の第1配線WL1とを電気的に接続することができる。
ここで、図6〜図14に示した本実施の形態の表示装置LCD1と、図17〜図19に示した本実施の形態に対する比較例の表示装置LCD2とにおける配線抵抗特性の相違を説明する。図20は、本実施の形態の表示装置LCD1において、図6に示すレイアウト例の配線抵抗特性を示す説明図である。図21は、本実施の形態に対する比較例の表示装置LCD2において、図17に示すレイアウト例の配線抵抗特性を示す説明図である。図20〜図21において、横軸は信号線番地を示し、縦軸は信号線抵抗を示している。信号線番地は、図6および図17に示すレイアウト例に対応し、信号線番地の外側は図6および図17に示すレイアウト例における左側端部の位置に対応し、信号線番地の内側は図6および図17に示すレイアウト例における右側端部の位置に対応する。
本実施の形態に対する比較例の表示装置LCD2では、図21に示すように、第1層目の第1配線WL1はMoの配線であり、第2層目の第2配線WL2はAlの配線である。信号線の抵抗は、Moの配線の方が高く、Alの配線の方が低いので、配線間で抵抗が異なる。また、信号線の抵抗は、信号線の番地によっても異なり、外側(入力部IPCから離れる側)では最も高く、内側(入力部IPCに近い側)に移るに従って減少する。そして内側に近い位置で最も低くなり、内側では増加するというような特性となる。このように、配線間で抵抗が異なり、配線間の抵抗差によって信号線毎の抵抗差が生じると、表示装置LCD2の性能へ影響を与えるスジ等の画像品質劣化が発生することに繋がる。
これに対して、本実施の形態の表示装置LCD1では、図20のような特性になる。図20は、図6に示すレイアウト例に対応し、一部の配線を層変換し、配線同士の層変換した長さのバランスを取った構造の例である。図20に示す特性では、第1信号線SW1は第1配線WL1と第2配線WL2とが接続された配線となるので、配線間の抵抗差は小さくなる。また、信号線の番地によっても、外側から内側まで第1信号線SW1及び第2信号線SW2内の抵抗のばらつきが小さく、外側から内側までの範囲でバランスのとれた特性となる。これにより、信号線毎の抵抗差によるスジの発生を抑えて、表示装置LCD1の性能への影響を抑制することができる。
<変形例>
本実施の形態の表示装置LCD1における変形例について説明する。変形例においては、上述した図6〜図16に示す表示装置LCD1との相違点を主に説明する。図22は、図6(図14)に対する変形例であって、5本の配線が一組の複数の配線を2層の配線層で引き回した場合のレイアウト例を示す拡大断面図である。図23は、図6(図14)に対する変形例であって、4本の配線が一組の複数の配線を3層の配線層で引き回した場合のレイアウト例を示す拡大断面図である。
図22に示す変形例の表示装置LCD3は、上述した3本の配線が一組となる構造に変えて、5本の配線が一組となる構造に適用して、一組の5本の配線を2層の配線層で引き回した場合である。図22に示すように、一組の5本の配線のうち、第2層目の配線層L2には3本の第2配線WL2が配置され、第1層目の配線層L1には2本の第1配線WL1が配置されている。この構造においても、最も抵抗値の低い配線層もしくはL/Sが狭い配線層での第2配線WL2の本数が、他の配線層での第1配線WL1の本数より多く、第2配線WL2の配線密度は第1配線WL1の配線密度よりも高くなっている。
また、第1配線WL1と第2配線WL2とにおける配線幅、離間距離については、以下の通りである。例えば、図22において、第1配線WL1の配線幅W1は、第2配線WL2の配線幅W2よりも広い構造になっている。また、第1配線WL1の離間距離S1は、第2配線WL2の離間距離S2よりも狭い構造になっている。
図22に示す変形例の表示装置LCD3において、上記した相違点以外は、図6〜図16に示す表示装置LCD1と同様であるので、重複する説明は省略する。
図23に示す変形例の表示装置LCD4は、上述した一組の3本の配線を2層の配線層で引き回した構造に変えて、一組の4本の配線を3層の配線層で引き回した構造に適用した場合である。図23に示すように、一組の4本の配線のうち、第2層目の配線層には2本の第2配線WL2が配置され、第1層目の配線層には1本の第1配線WL1が配置され、第3層目の配線層には1本の第3配線WL3が配置されている。この構造においても、最も抵抗値の低い配線層もしくはL/Sが狭い配線層での第2配線WL2の本数が、他の配線層での第1配線WL1、第3配線WL3の本数より多く、第2配線WL2の配線密度は第1配線WL1、第3配線WL3の配線密度よりも高くなっている。
また、第1配線WL1、第2配線WL2および第3配線WL3における材料、配線幅、離間距離、厚さなどについては、以下の通りである。第3配線WL3の材料については、金属の単層、金属の積層膜のいずれであっても良いが、今回は例としてアルミニウム(AL)を使用している。
配線の配線幅については、第1配線WL1の配線幅W1は、第2配線WL2の配線幅W2、第3配線WL3の配線幅W3よりも広い構造になっている。配線の離間距離については、第1配線WL1の離間距離S1は、第2配線WL2の離間距離S2よりも広く、第3配線WL3の離間距離S3よりも狭い構造になっている。
配線の厚みについては、第2配線WL2の厚みは、第1配線WL1の厚み、第3配線WL3の厚みよりも厚い構造になっている。配線を覆う絶縁膜について、絶縁膜IL2の厚みは、絶縁膜IL1の厚み、絶縁膜IL3の厚みよりも厚い構造になっている。
図23に示す変形例の表示装置LCD4において、上記した相違点以外は、図6〜図16に示す表示装置LCD1と同様であるので、重複する説明は省略する。
<一実施の形態の効果>
以上説明した本実施の形態の表示装置LCD1(LCD3、LCD4)によれば、表示装置LCD1の額縁部FLにおいて、表示装置LCD1の性能への影響を抑制しながら、複数の配線WLを効率的にレイアウトする技術を提供することができる。より詳細には、以下の通りである。
(1)第1信号線SW1は、ゲート信号または映像信号の一方の駆動信号が供給される第2配線WL2と第1配線WL1とを含んでいる。そして、額縁部FLにおいて、第1信号線SW1は、は第2層目に形成された第2配線WL2から第1層目に形成された第1配線WL1を経由するように形成する。このように、変換領域CA内において、配線WLのうちの額縁部FLの狭小化に寄与する範囲を2層化して形成することで、複数の配線WLを2層の配線層に振り分けてレイアウトする場合の抵抗の増加および容量の増加を抑えることができる。また、2層化部分の構造を変換領域CA内で変えることにより、配線間の抵抗および容量の差を小さくすることができる。
(2)平面視において、第1配線WL1と第2配線WL2とを重畳させる。このように、第1層目に形成された第1配線WL1と第2層目に形成された第2配線WL2とを重畳させることにより、狭額縁化に寄与することができる。
(3)第2配線WL2の材料の比抵抗を、第1配線WL1の材料の比抵抗よりも低くする。このように、主となる第2配線WL2の抵抗を低くすることにより、表示装置の性能への影響を抑えることができる。
(4)第1配線WL1の線幅を、第2配線WL2の線幅よりも広くする。このように、第1配線WL1の線幅を広くすることにより、抵抗が高い第1配線WL1の配線抵抗を下げることができる。
(5)第2配線WL2の厚みを、第1配線WL1の厚みよりも厚くする。このように、相対的に、第1配線WL1の厚みを薄くして、第2配線WL2の厚みを厚くすることにより、第1配線WL1と第2配線WL2との間のショートリスクを低減することができる。
(6)第2配線WL2の配線密度を、第1配線WL1の配線密度よりも高くする。このように、相対的に、第1配線WL1の配線密度を低くして、第2配線WL2の配線密度を高くすることにより、配線密度の低い第1配線WL1を緩く作り、寄生容量を減らすことができる。また、第2配線WL2の配線密度が高く、第2配線WL2の本数が相対的に多いため、周期的にODFプロセスにおけるシール材硬化用の開口部を確保することができる。
(7)額縁部FLにおいて、複数の第1配線WL1、第2配線WL2を交差させて、第1配線WL1、第2配線WL2の配列順番を変更する交差部を設ける。このように、交差部を設けることにより、第1配線WL1、第2配線WL2の配列順番を変更して配線の極性を合わせることができる。また、配線間の寄生容量が強いグループで同極性に揃えるため、実効的な寄生容量を小さくすることができる。
(8)平面視の額縁部FLにおいて、入力部IPCの端部と表示部DPの端部との間のY方向の領域に変換部CRを形成する。このように、変換部CRを額縁部FLの狭小化に寄与する範囲のみで形成することにより、抵抗の増加および容量の増加を抑えることができる。
(9)入力部IPCの端部と表示部DPの端部との間のX方向の半分の位置から、当該表示部DPの端部までの間に変換部CRを形成しない。あるいは、入力部IPCの端部と表示部DPの端部との間のX方向の半分の位置から、当該表示部DPの中心の位置までの間に変換部CRを形成する。このように、変換部CRを、額縁部FLの狭小化に寄与しない範囲では形成せず、狭小化に寄与する範囲のみで形成することにより、抵抗の増加および容量の増加を抑えることができる。
(10)変換領域CA内の各組の配線WLにおいて、隣り合う配線が第1層目の第1配線WL1を経由し、隣り合う配線の第1層目の第1配線WL1内における経由長さを、実質的に同一にする。このように、各組の配線WLにおける第1配線WL1の経由長さを実質的に同一にすることにより、変換領域CA内の各組の配線における隣り合う配線の抵抗を揃えることができる。
(11)複数の配線WLは、第2配線WL2を経由して、第1層目の第1配線WL1を経由しない、第2信号線SW2を備えている。このような信号線を備えることで、表示部DPと入力部IPCとの距離に応じた適切な信号線の種類を選択可能となり、全体としての配線抵抗のバランスをとることが出来る。
(12)第1配線WL1、第2配線WL2が形成された領域と紫外線硬化樹脂が形成された領域とが重畳した重畳領域において、隙間GPを作るように第1配線WL1、第2配線WL2を形成する。このように、隙間GPを作ることにより、紫外光を、隙間GPを介して紫外線硬化樹脂に照射することができる。
(13)上記(1)〜(12)における効果は、複数の配線を2層化してレイアウトする場合に限らず、3層以上に多層化してレイアウトする場合においても同様に得ることができる。本実施の形態によれば、従来の多層配線化に対して、部分的な多層化と層構造の変更との新たな手法を加えて、表示装置の性能を落とすことなく、狭額縁化とODFプロセスとの両立を実現することができる。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例および修正例に想到し得るものであり、それら変形例および修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施の形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、本実施の形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
AF1、AF2 配向膜
BM 遮光膜
BS、FS 基板
BSb、FSb 背面
BSf、FSf 前面
BSg、FSg 基材
BSs1、BSs2、BSs3、BSs4 辺
CC 回路部
CE 共通電極
CF カラーフィルタ
CFr、CFg、CFb カラーフィルタ画素
CHP 半導体チップ
CNT1 制御回路
CR 変換部
CA 変換領域
DP 表示部
DPQ 表示素子部
DR1 駆動回路
DT ドレイン電極
EG11、EG12、EG21、EG22 端部
FL 額縁部
GP 隙間
GT ゲート電極
IL1、IL2、IL3 絶縁膜
IPC 入力部
L1、L2、L3 配線層
LCD1、LCD2、LCD3、LCD4 表示装置
LCL 液晶層
LD 引出配線部
LS 光源
OC1、OC2 樹脂層
OP1 開口部
P21、P22 位置
PE 画素電極
PL1、PL2 偏光板
PS 部材
Q1 トランジスタ
S1、S2、S3 離間距離
SCL 半導体層
SL シール部
SLp シール材
ST ソース電極
SW1、SW2 信号線
VW 観者
W1、W2、W3 配線幅
WL、WL1、WL2、WL3 配線

Claims (12)

  1. 基板と、
    トランジスタを有し、画像を表示させる画素が形成された画素領域と、
    前記基板の端部と前記画素領域との間に位置する縁領域と、
    ゲート信号または映像信号の一方の駆動信号が供給される複数の信号線と、
    前記信号線を覆う絶縁膜と、
    前記縁領域に設けられ、少なくとも前記駆動信号を供給する駆動ドライバと、
    第1層に形成された第1配線と、
    前記第1層とは前記絶縁膜を介して異なる層にある第2層に形成された第2配線と、
    を備え、
    複数の前記信号線は、同一の前記駆動信号が供給される第1信号線を含み、
    前記第1信号線は、前記駆動ドライバに接続され、前記縁領域および前記画素領域に形成されており、
    前記縁領域において、
    前記第1信号線は、前記第2配線から前記第1配線を経由するように形成されている、トランジスタ基板。
  2. 請求項1に記載のトランジスタ基板において、
    平面視において、前記第1配線と前記第2配線とは重畳している、トランジスタ基板。
  3. 請求項1または2に記載のトランジスタ基板において、
    前記第1配線の材料と前記第2配線の材料とは、互いに異なっており、
    前記第2配線の材料の比抵抗は、前記第1配線の材料の比抵抗よりも低い、トランジスタ基板。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載のトランジスタ基板において、
    前記第1配線の線幅は、前記第2配線の線幅よりも広い、トランジスタ基板。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載のトランジスタ基板において、
    前記第2配線の厚みは、前記第1配線の厚みよりも厚い、トランジスタ基板。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載のトランジスタ基板において、
    前記第2層における前記第2配線の配線密度は、前記第1層における前記第1配線の配線密度よりも高い、トランジスタ基板。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載のトランジスタ基板において、
    前記縁領域において、複数の前記信号線を交差させて、前記信号線の配列順番を変更する交差部がある、トランジスタ基板。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載のトランジスタ基板において、
    平面視の前記縁領域において、
    前記駆動ドライバは、前記画素領域に対して第1方向に設けられ、
    前記第1信号線は、配線層を変換する変換部を介して前記第2配線から前記第1配線を経由し、
    前記駆動ドライバの端部と前記画素領域の端部との間の前記第1方向の領域に前記変換部がある、トランジスタ基板。
  9. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載のトランジスタ基板において、
    平面視の前記縁領域において、
    前記駆動ドライバは、前記画素領域に対して第1方向に設けられ、
    前記第1信号線は、配線層を変換する変換部を介して前記第2配線から前記第1配線を経由し、
    前記駆動ドライバの端部と前記画素領域の端部との間の、前記第1方向に交差する第2方向の半分の位置から、当該画素領域の端部までの間に前記変換部がない、トランジスタ基板。
  10. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載のトランジスタ基板において、
    隣り合う前記第1信号線が前記第1配線を経由し、
    隣り合う前記第1信号線の前記第1配線内における経由長さは実質的に同一である、トランジスタ基板。
  11. 請求項1ないし10のいずれか一項に記載のトランジスタ基板において、
    第2信号線において、前記第2配線を経由し、前記第1配線を経由しない、トランジスタ基板。
  12. 請求項1ないし11のいずれか一項に記載のトランジスタ基板を備えた表示装置であって、
    前記縁領域には、紫外線硬化樹脂が形成されており、
    前記基板は、光透過性であり、
    前記信号線が形成された領域と前記紫外線硬化樹脂が形成された領域とが重畳した重畳領域において、前記基板を介して紫外光を前記紫外線硬化樹脂に照射可能な隙間を作るように、前記信号線が形成されている、表示装置。
JP2015079124A 2015-04-08 2015-04-08 トランジスタ基板および表示装置 Active JP6560887B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079124A JP6560887B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 トランジスタ基板および表示装置
US15/081,224 US9536910B2 (en) 2015-04-08 2016-03-25 Transistor substrate and display device
CN201610217497.1A CN106057814B (zh) 2015-04-08 2016-04-08 晶体管基板以及显示装置
CN201910188256.2A CN110034127B (zh) 2015-04-08 2016-04-08 晶体管基板以及显示装置
US15/353,139 US9935134B2 (en) 2015-04-08 2016-11-16 Transistor substrate and display device
US15/901,918 US10050064B2 (en) 2015-04-08 2018-02-22 Transistor substrate and display device
US16/040,141 US10297621B2 (en) 2015-04-08 2018-07-19 Transistor substrate and display device
US16/367,531 US10600822B2 (en) 2015-04-08 2019-03-28 Display device
US16/783,659 US10790316B2 (en) 2015-04-08 2020-02-06 Display device
US17/000,788 US11205665B2 (en) 2015-04-08 2020-08-24 Transistor substrate
US17/523,508 US11600641B2 (en) 2015-04-08 2021-11-10 Transistor substrate
US18/163,460 US20230178566A1 (en) 2015-04-08 2023-02-02 Transistor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079124A JP6560887B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 トランジスタ基板および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200659A true JP2016200659A (ja) 2016-12-01
JP6560887B2 JP6560887B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57112124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079124A Active JP6560887B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 トランジスタ基板および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (9) US9536910B2 (ja)
JP (1) JP6560887B2 (ja)
CN (2) CN110034127B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112692A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019009167A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 シャープ株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板及び表示装置
WO2019187156A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス
JP2020003534A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10795211B2 (en) 2017-04-28 2020-10-06 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
WO2020217343A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 シャープ株式会社 表示装置
JP2022037063A (ja) * 2018-06-20 2022-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11302762B2 (en) 2019-11-21 2022-04-12 Samsung Display Co., Ltd. Display device with reduced dead space

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10152159B2 (en) 2015-04-01 2018-12-11 Shanghai Tianma Micro-Electronics Display panel and method for forming an array substrate of a display panel
CN104699349B (zh) * 2015-04-01 2017-12-05 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示面板
CN104698711B (zh) * 2015-04-01 2018-06-01 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板及电子设备
CN106782270A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN106711160B (zh) * 2017-03-31 2019-11-01 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
JP7028616B2 (ja) 2017-11-22 2022-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108363254B (zh) * 2018-03-01 2021-03-02 上海中航光电子有限公司 一种阵列基板、显示面板和显示装置
KR20200031738A (ko) * 2018-09-14 2020-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102591793B1 (ko) * 2018-12-06 2023-10-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210107200A (ko) * 2020-02-21 2021-09-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210126841A (ko) 2020-04-10 2021-10-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN112783377B (zh) * 2021-02-25 2023-02-28 惠州市华星光电技术有限公司 触控面板和触控装置
CN113219738B (zh) * 2021-04-20 2022-12-06 绵阳惠科光电科技有限公司 一种显示面板和显示装置
KR20220153727A (ko) * 2021-05-11 2022-11-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311341A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Advanced Display:Kk 液晶表示装置
JPH11242238A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Sharp Corp 反射型液晶表示装置とその製造方法、ならびに回路基板の製造方法
JP2004004680A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Tfpd Kk 表示装置用配線基板及びその製造方法
JP2004053702A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2006049514A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sharp Corp 入力用配線フィルムおよびこれを備えた表示装置
JP2007086474A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Kyocera Corp 画像表示装置及び配線基板
JP2008003118A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2008118054A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sharp Corp 駆動素子を実装した表示装置
JP2008152261A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその製造方法
US20080203391A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Array substrate, display apparatus having the same
WO2011061961A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 シャープ株式会社 配線基板及び表示装置
JP2011123162A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2013246229A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Kyocera Corp 液晶表示装置
WO2014024783A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 シャープ株式会社 表示装置
WO2014112560A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及び表示装置
WO2014132799A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 シャープ株式会社 表示装置
WO2015033840A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2916476A1 (fr) 2007-05-22 2008-11-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de decongelation d'un additif de traitement des gaz d'echappement
JP5384464B2 (ja) 2010-11-01 2014-01-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5901007B2 (ja) 2011-09-12 2016-04-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2014053702A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Canon Inc デジタルカメラ

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311341A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Advanced Display:Kk 液晶表示装置
JPH11242238A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Sharp Corp 反射型液晶表示装置とその製造方法、ならびに回路基板の製造方法
JP2004004680A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Tfpd Kk 表示装置用配線基板及びその製造方法
JP2004053702A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2006049514A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sharp Corp 入力用配線フィルムおよびこれを備えた表示装置
JP2007086474A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Kyocera Corp 画像表示装置及び配線基板
JP2008003118A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2008118054A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sharp Corp 駆動素子を実装した表示装置
JP2008152261A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその製造方法
US20080203391A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Array substrate, display apparatus having the same
WO2011061961A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 シャープ株式会社 配線基板及び表示装置
JP2011123162A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2013246229A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Kyocera Corp 液晶表示装置
WO2014024783A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 シャープ株式会社 表示装置
WO2014112560A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及び表示装置
WO2014132799A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 シャープ株式会社 表示装置
WO2015033840A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10976624B2 (en) 2017-01-13 2021-04-13 Japan Display Inc. Display device
US11662637B2 (en) 2017-01-13 2023-05-30 Japan Display Inc. Display device
JP2018112692A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10571769B2 (en) 2017-01-13 2020-02-25 Japan Display Inc. Display device
US10795211B2 (en) 2017-04-28 2020-10-06 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
WO2019009167A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 シャープ株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板及び表示装置
US11417281B2 (en) 2018-03-30 2022-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2019187156A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス
JP2022037063A (ja) * 2018-06-20 2022-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7159429B2 (ja) 2018-06-20 2022-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11640092B2 (en) 2018-06-20 2023-05-02 Japan Display Inc. Display device
US11966136B2 (en) 2018-06-20 2024-04-23 Japan Display Inc. Display device
US11347123B2 (en) 2018-06-25 2022-05-31 Japan Display Inc. Display device
JP7085915B2 (ja) 2018-06-25 2022-06-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020003534A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11675241B2 (en) 2018-06-25 2023-06-13 Japan Display Inc. Display device
WO2020217343A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 シャープ株式会社 表示装置
US11302762B2 (en) 2019-11-21 2022-04-12 Samsung Display Co., Ltd. Display device with reduced dead space

Also Published As

Publication number Publication date
US20200176488A1 (en) 2020-06-04
US20180323222A1 (en) 2018-11-08
US10790316B2 (en) 2020-09-29
US20200388638A1 (en) 2020-12-10
CN106057814B (zh) 2019-04-02
US11600641B2 (en) 2023-03-07
US10600822B2 (en) 2020-03-24
US10297621B2 (en) 2019-05-21
US20180182784A1 (en) 2018-06-28
US20190229134A1 (en) 2019-07-25
CN110034127A (zh) 2019-07-19
US9536910B2 (en) 2017-01-03
US9935134B2 (en) 2018-04-03
CN110034127B (zh) 2022-12-23
JP6560887B2 (ja) 2019-08-14
US20160300863A1 (en) 2016-10-13
US11205665B2 (en) 2021-12-21
CN106057814A (zh) 2016-10-26
US20170069666A1 (en) 2017-03-09
US20230178566A1 (en) 2023-06-08
US20220068974A1 (en) 2022-03-03
US10050064B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560887B2 (ja) トランジスタ基板および表示装置
JP6469427B2 (ja) 表示装置
US11686985B2 (en) Display apparatus
JP2018180087A (ja) 表示装置
US11908431B2 (en) Display apparatus
JP6968710B2 (ja) 表示装置
JP6727952B2 (ja) 表示装置
JP2023015123A (ja) 半導体装置
JP6707156B2 (ja) 表示装置
JP7227416B2 (ja) 表示装置
JP2016071148A (ja) 液晶表示装置
JP2019152746A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250