JP6727952B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6727952B2
JP6727952B2 JP2016125604A JP2016125604A JP6727952B2 JP 6727952 B2 JP6727952 B2 JP 6727952B2 JP 2016125604 A JP2016125604 A JP 2016125604A JP 2016125604 A JP2016125604 A JP 2016125604A JP 6727952 B2 JP6727952 B2 JP 6727952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
insulating layer
pixel
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016125604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017227832A (ja
Inventor
真 内田
真 内田
綱島 貴徳
貴徳 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016125604A priority Critical patent/JP6727952B2/ja
Priority to US15/631,321 priority patent/US10038016B2/en
Priority to CN201710484700.6A priority patent/CN107544186A/zh
Publication of JP2017227832A publication Critical patent/JP2017227832A/ja
Priority to US16/002,009 priority patent/US10381386B2/en
Priority to US16/371,225 priority patent/US10522573B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6727952B2 publication Critical patent/JP6727952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
例えば液晶表示素子や有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示素子などを用いた表示装置においては、画素の高精細化が望まれている。しかしながら、高精細な画素においては、画素電極に印加された電圧を維持するための容量が小さくなってしまう。そのため、例えば画素に映像信号を供給する信号線などの配線と画素電極とがカップリングし、画素電位に不所望な変動が生じ得る。
このような画素電位の変動は、表示画像において、フリッカとして視認され得る。特に、表示装置を低周波数で駆動する場合においては、フリッカが視認され易い。
特開2010−3910号公報
本開示の一態様における目的は、画素容量を高め、表示品位を向上させることが可能な表示装置を提供することにある。
一実施形態に係る表示装置は、表示領域に配置された画素と、上記表示領域に延出する走査線と、上記表示領域に延出し、上記走査線と交差する信号線と、上記画素に配置された画素電極と、上記表示領域に配置された第1スイッチング素子と、上記画素電極と容量を形成する容量線と、上記第1半導体層と上記画素電極とを接続する中継電極と、を備えている。上記第1スイッチング素子は、上記信号線及び上記画素電極に接続された第1半導体層と、当該第1半導体層に対向するとともに上記走査線に接続された第1ゲート電極とを含む。上記容量線は、上記走査線と対向し、上記走査線の延出方向に延びる第1部分と、上記第1部分に接続され、上記画素電極と対向する第2部分と、を備える。上記走査線は、第1層に形成され、上記容量線は、第2層に形成され、上記第1ゲート電極は、上記第1層と上記第2層の間の第3層に形成され、上記中継電極は、上記第1層に形成されている。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の概略的な構成を示す平面図である。 図2は、第1実施形態に係る表示装置の副画素の概略的な平面図である。 図3は、図2におけるIII−III線に沿う表示装置の概略的な断面図である。 図4は、第1実施形態に係る表示装置の第2スイッチング素子の概略的な断面図である。 図5は、第2実施形態に係る表示装置の副画素の概略的な平面図である。 図6は、図5におけるVI−VI線に沿う第1基板の概略的な断面図である。
いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
各実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置を開示する。ただし、各実施形態は、他種の表示装置に対する、各実施形態にて開示される個々の技術的思想の適用を妨げるものではない。他種の表示装置としては、例えば、有機エレクトロルミネッセンス表示素子を有する自発光型の表示装置や、電気泳動素子を有する電子ペーパ型の表示装置などが想定される。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る表示装置1の概略的な構成を示す平面図である。表示装置1は、表示パネル2と、ドライバIC3とを備えている。表示パネル2は、第1基板SUB1(アレイ基板)と、第2基板SUB2(対向基板)と、液晶層LCとを備えている。図1の例において、第1基板SUB1は第2基板SUB2よりもサイズが大きい。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、3辺を揃えて貼り合わされている。液晶層LCは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に封入されている。
表示パネル2は、第1基板SUB1と第2基板SUB2とが重なる領域において、画像表示のための画素PXが形成された表示領域DAと、表示領域DAの周囲の周辺領域SAとを有している。さらに、表示パネル2は、第1基板SUB1と第2基板SUB2とが重ならない端子領域TA(非対向領域)を有している。図1の例において、ドライバIC3は、端子領域TAに実装されている。
第1基板SUB1は、表示領域DAにおいて、第1方向Xに延びるとともに第2方向Yに並ぶ複数の走査線Gと、第2方向Yに延びるとともに第1方向Xに並ぶ複数の信号線Sとを備えている。図1の例では、走査線G及び信号線Sを直線で示しているが、走査線G及び信号線Sは屈曲或いは蛇行していてもよい。以下、第1方向X及び第2方向Yと直交する方向(表示装置1の厚み方向)を第3方向Zと呼ぶ。
第1基板SUB1は、各走査線Gが接続された第1ドライバ4(ゲートドライバ)と、各信号線Sが接続された第2ドライバ5(ソースドライバ)とを備えている。図1の例において、第1ドライバ4は、周辺領域SAにおいて表示領域DAの第2方向Yに延びる一方の辺に沿って設けられ、第2ドライバ5は、周辺領域SAにおいて表示領域DAと端子領域TAとの間に設けられている。第1ドライバ4及び第2ドライバ5は、他の態様で第1基板SUB1に設けられてもよいし、第1基板SUB1の外部に設けられてもよい。また、表示領域DAの第2方向Yに延びる両辺に沿って一対の第1ドライバ4が設けられてもよい。
画素PXは、第1方向X及び第2方向Yにおいてマトリクス状に配列されている。画素PXは、複数の副画素SPを含む。各副画素SPは、例えば、隣り合う2本の走査線Gと隣り合う2本の信号線Sとによって区画された領域に相当する。なお、本開示においては、副画素を単に画素と呼ぶこともある。
図1の例では、1つの画素PXに3つの副画素SPが含まれている。これら副画素SPは、例えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)をそれぞれ表示する。但し、画素PXは、より多くの副画素SPを含んでもよい。また、画素PXに含まれる副画素SPの色は赤色、緑色、青色に限られず、白色や黄色などの他の色であってもよい。
各副画素SPにおいて、第1基板SUB1は、第1スイッチング素子SW1と、画素電極PEとを備えている。各副画素SPには、複数の副画素SPに対して共通に設けられた共通電極CEが延在している。共通電極CEは、第1基板SUB1に設けられてもよいし、第2基板SUB2に設けられてもよい。
図1においては、表示領域DAに補助容量線CLが延在している。補助容量線CLは、走査線Gの延在方向、すなわち第1方向Xに延びている。補助容量線CL及び共通電極CEには、ドライバIC3から共通電圧Vcomが供給される。
ドライバIC3は、第1ドライバ4及び第2ドライバ5を制御する。第2ドライバ5は、各信号線Sに映像信号を供給する。第2ドライバ5は、隣り合う信号線Sに供給する映像信号の極性を反転させるカラム反転駆動を実行してもよい。
第1ドライバ4は、複数の垂直回路40を有している。例えば、各垂直回路40は、シフトレジスタやバッファを含む。各垂直回路40のシフトレジスタは、転送パルスを順次転送する。各垂直回路40のバッファは、それぞれ対応する走査線Gに接続されている。転送パルスがシフトレジスタに入力された垂直回路40のバッファは、走査信号を自身に接続された走査線Gに供給する。
垂直回路40は、複数のスイッチング素子を備えている。これらスイッチング素子の協働により、走査線Gの電圧が制御される。これらスイッチング素子の少なくとも一部は、図4を用いて後述する第2スイッチング素子SW2に相当する。第2ドライバ5など周辺領域SAにおける他の回路が第2スイッチング素子SW2を備えてもよい。
ある第1スイッチング素子SW1に対応する走査線Gに走査信号が供給されると、当該第1スイッチング素子SW1に接続された信号線Sに供給される映像信号が、当該第1スイッチング素子SW1に接続された画素電極PEに供給される。このとき、画素電極PEと共通電極CEの間に電界が形成され、この電界が液晶層LCに作用する。このような動作により、各副画素SPの点灯と非点灯を制御することができる。
さらに、図1の構成においては、補助容量線CLと画素電極PEの間に補助容量CSが形成される。この補助容量CSにより、映像信号の電圧が安定的に維持され、表示品位が向上する。
表示装置1は、バックライトの光を利用して画像を表示する透過型であってもよいし、外光やフロントライトの光を反射して画像を表示する反射型であってもよい。また、表示装置1は、これら透過型及び反射型の双方の機能を備えていてもよい。
図2は、1つの画素PXに含まれる3つの副画素SPの概略的な平面図である。第1スイッチング素子SW1は、例えば酸化物半導体からなる第1半導体層SC1と、第1ソース電極SE1と、第1ゲート電極GE1と、第1ドレイン電極DE1とを備えている。図2の例において、第1半導体層SC1は、信号線Sと画素電極PEの間に配置されている。第1半導体層SC1の形状は図2に示すものに限られず、例えば屈曲した形状であってもよい。また、第1半導体層SC1は、走査線Gと交差してもよい。
第1ゲート電極GE1は、第1半導体層SC1と平面視で重畳している。第1ゲート電極GE1は、走査線Gと電気的に接続されている。図2の例においては、第1ゲート電極GE1が走査線Gと一体であり、第2方向Yに沿って延びている。他の例として、上述のように第1半導体層SC1が走査線Gと交差する場合には、第1半導体層SC1と交差する走査線Gの領域が第1ゲート電極GE1に相当する。
第1ソース電極SE1は、信号線Sと電気的に接続されている。図2の例において、第1ソース電極SE1は、信号線Sにおいて第1半導体層SC1と平面視で重畳する部分に相当する。第1ドレイン電極DE1は、第1半導体層SC1と電気的に接続されている。さらに、第1ドレイン電極DE1は、画素電極PEとも電気的に接続されている。図2の例においては、画素電極PEと第1ドレイン電極DE1の間に中継電極REが介在している。この中継電極REは、位置P1において第1ドレイン電極DE1に接触し、位置P2において画素電極PEに接触している。他の例として、第1ドレイン電極DE1と画素電極PEとが中継電極REを介さずに接続されていてもよい。
各副画素SPにおいて、第1半導体層SC1の下方には、シールドSLDが配置されている。平面視において、シールドSLDは、第1半導体層SC1と第1ゲート電極GE1とが対向する領域と重畳している。バックライトからの光が当該領域に照射されると、第1スイッチング素子SW1にリーク電流が発生し得る。シールドSLDは、バックライトからの光を遮り、上述のリーク電流の発生を防ぐ。
図2の例において、画素電極PEは、信号線Sと平行に延びる1本のスリットSLを有している。但し、画素電極PEは、より多くのスリットSLを有してもよいし、スリットSLを有さなくてもよい。
補助容量線CLは、走査線Gと対向する第1部分31と、第1部分31に接続された複数の第2部分32とを備えている。第1部分31は、平面視において走査線Gと重畳して、第1方向Xに延びている。図2の例においては、第1部分31と走査線Gを若干ずらして示しているが、第1部分31と走査線Gは完全に重畳していてもよい。平面視において、第2部分32は、画素電極PEの一部、第1ドレイン電極DE1の一部、及び中継電極REと重畳している。この第2部分32と画素電極PE、第1ドレイン電極DE1、及び中継電極REとの間には、上述の補助容量CSが形成される。
走査線G、信号線S、第1ゲート電極GE1、第1ドレイン電極DE1、中継電極RE、シールドSLD、及び補助容量線CLは、いずれも金属材料で形成することができる。画素電極PEは、例えばインジウム・ティン・オキサイド(ITO)で形成することができる。図2には示していないが、上述の共通電極CEは、画素電極PEと対向している。共通電極CEについても、ITOで形成することができる。
図中に1点鎖線で示す領域は、光を遮る遮光層21に相当する。遮光層21は、信号線S、走査線G、第1スイッチング素子SW1、シールドSLD、及び中継電極REと対向している。遮光層21は、副画素SPにおいて、開口APを有している。画素電極PEは、この開口APに延出している。
図3は、図2におけるIII−III線に沿う表示装置1の概略的な断面図である。第1基板SUB1は、第1絶縁基板10と、第1絶縁層11と、第2絶縁層12と、第3絶縁層13と、第4絶縁層14と、第5絶縁層15と、第6絶縁層16と、第7絶縁層17と、第1配向膜18と、上記信号線Sと、上記第1スイッチング素子SW1と、上記中継電極REと、上記画素電極PEと、上記共通電極CEとを備えている。
第1絶縁基板10は、例えば透明なガラス基板或いは樹脂基板である。第1絶縁層11は、第1絶縁基板10の内面(第2基板SUB2との対向面)を覆っている。第2絶縁層12は、第1絶縁層11を覆っている。補助容量線CL(図3には第2部分32のみ示す)及びシールドSLDは、第2絶縁層12の上に形成されている。
第3絶縁層13は、補助容量線CL、シールドSLD、及び第2絶縁層12を覆っている。第1半導体層SC1は、第3絶縁層13の上に形成されている。信号線S及び第1ドレイン電極DE1も第3絶縁層13の上に形成されている。第1ソース電極SE1に相当する信号線Sの一部及び第1ドレイン電極DE1は、第1半導体層SC1の一部を覆っている。
第4絶縁層14は、第1半導体層SC1、信号線S、及び第1ドレイン電極DE1を覆っている。第1ゲート電極GE1は、第4絶縁層14の上に形成されている。図3には示していないが、走査線Gも第4絶縁層14の上に形成されている。第5絶縁層15は、走査線G、第1ゲート電極GE1、及び第4絶縁層14を覆っている。
中継電極REは、第5絶縁層15の上に形成されている。中継電極REは、上述の位置P1において第4絶縁層14及び第5絶縁層15に設けられた第1コンタクトホールC1を通じて第1ドレイン電極DE1に接触している。
第6絶縁層16は、中継電極RE及び第5絶縁層15を覆っている。第6絶縁層16は、例えば有機樹脂材料で形成され、各絶縁層11〜17の中で最も厚い。第6絶縁層16により、第1スイッチング素子SW1により生じ得る凹凸が平坦化される。共通電極CEは、第6絶縁層16の上に形成されている。第7絶縁層17は、共通電極CE及び第6絶縁層16を覆っている。図3の例においては、共通電極CEの上に、信号線Sと対向する金属配線MLが形成されている。金属配線MLは、信号線Sと対向して、信号線Sに沿って延びている。
画素電極PEは、第7絶縁層17の上に形成されている。第1配向膜18は、画素電極PE及び第7絶縁層17を覆っている。画素電極PEは、上述の位置P2において第6絶縁層16及び第7絶縁層17に設けられた第2コンタクトホールC2を通じて中継電極REに接触している。
第2基板SUB2は、第2絶縁基板20と、カラーフィルタ層22と、オーバーコート層23と、第2配向膜24と、上記遮光層21とを備えている。第2絶縁基板20は、例えば透明なガラス基板或いは樹脂基板である。遮光層21は、第2絶縁基板20の内面(第1基板SUB1との対向面)に形成されている。カラーフィルタ層22は、遮光層21及び第2絶縁基板20の内面を覆っている。カラーフィルタ層22は、各副画素SPに対応する色に着色されている。オーバーコート層23は、カラーフィルタ層22を覆っている。第2配向膜24は、オーバーコート層23を覆っている。液晶層LCは、第1配向膜18と第2配向膜24の間に配置されている。
図3に示した構造は、画素電極PEと共通電極CEが第1基板SUB1に設けられたIPS(In-Plane Switching)モード、特にFFS(Fringe Field Switching)モードに適用可能な構成である。但し、表示装置1の構造はこれに限られない。例えば、共通電極CEは第2基板SUB2に設けられもよい。また、共通電極CEが第1基板SUB1において画素電極PEよりも液晶層LC側に配置されてもよい。
図4は、第2スイッチング素子SW2の概略的な断面図である。第2スイッチング素子SW2は、例えば多結晶シリコンからなる第2半導体層SC2と、第2ゲート電極GE2と、第2ソース電極SE2と、第2ドレイン電極DE2とを備えている。
第2半導体層SC2は、第1絶縁層11の上に形成され、第2絶縁層12で覆われている。第2ゲート電極GE2は、第2絶縁層12の上に形成され、第3絶縁層13で覆われている。第2ゲート電極GE2は、第2絶縁層12を介して第2半導体層SC2と対向している。
第2ソース電極SE2及び第2ドレイン電極DE2は、第5絶縁層15の上に形成されている。第2絶縁層12、第3絶縁層13、第4絶縁層14、及び第5絶縁層15には、第3コンタクトホールC3及び第4コンタクトホールC4が設けられている。第2ソース電極SE2は、第3コンタクトホールC3を介して第2半導体層SC2に接触している。第2ドレイン電極DE2は、第4コンタクトホールC4を介して第2半導体層SC2に接触している。
以上の図2乃至図4に示した構造において、走査線G及び第1ゲート電極GE1は、第1層に形成されている。本実施形態における第1層は、第4絶縁層14の上(他の観点から言えば第5絶縁層15の下)の層に相当する。走査線G及び第1ゲート電極GE1は、例えばこれらの基となる金属層を第4絶縁層14の上に成膜した後に当該金属層をパターニングすることにより、同一のプロセスで形成することができる。
また、補助容量線CL、シールドSLD、及び第2ゲート電極GE2は、第2層に形成されている。本実施形態における第2層は、第2絶縁層12の上(他の観点から言えば第3絶縁層13の下)の層に相当する。補助容量線CL、シールドSLD、及び第2ゲート電極GE2は、例えばこれらの基となる金属層を第2絶縁層12の上に成膜した後に当該金属層をパターニングすることにより、同一のプロセスで形成することができる。
また、中継電極RE、第2ソース電極SE2、及び第2ドレイン電極DE2は、第3層に形成されている。本実施形態における第3層は、第5絶縁層15の上(他の観点から言えば第6絶縁層16の下)の層に相当する。中継電極RE、第2ソース電極SE2、及び第2ドレイン電極DE2は、例えばこれらの基となる金属層を第5絶縁層15及び各コンタクトホールC1,C3,C4の上に成膜した後に当該金属層をパターニングすることにより、同一のプロセスで形成することができる。
また、信号線S(第1ソース電極SE1)及び第1ドレイン電極DE1は、第4層に形成されている。本実施形態における第4層は、第3絶縁層13或いは第1半導体層SC1の上(他の観点から言えば第4絶縁層14の下)の層に相当する。信号線S及び第1ドレイン電極DE1は、例えばこれらの基となる金属層を第3絶縁層13及び第1半導体層SC1の上に成膜した後に当該金属層をパターニングすることにより、同一のプロセスで形成することができる。
信号線S、第1ドレイン電極DE1、中継電極RE、第2ソース電極SE2、及び第2ドレイン電極DE2は、例えば、アルミニウム或いはアルミニウム合金をチタン或いはチタン合金で挟んだ積層構造を有している。但し、これらの要素は、金属材料の単層構造であってもよい。図3及び図4の例においては、信号線S及び第1ドレイン電極DE1の厚さよりも、中継電極RE、第2ソース電極SE2、及び第2ドレイン電極DE2の厚さの方が大きい。
走査線G、補助容量線CL、シールドSLD、第1ゲート電極GE1、及び第2ゲート電極GE2は、例えば、モリブデンタングステン(MoW)合金などの金属材料によって形成されている。一例として、これらの要素は単層構造であるが、積層構造であってもよい。
図2及び図3に示した構造においては、補助容量線CLの第2部分32が画素電極PE、第1ドレイン電極DE1、及び中継電極REと対向している。すなわち、補助容量線CLと、画素電極PE、第1ドレイン電極DE1、及び中継電極REとの間には上述の補助容量CSが形成される。この補助容量CSにより、第1スイッチング素子SW1を介して供給される映像信号の電圧が安定的に維持され、信号線Sと画素電極PEの間などのカップリングに起因した画素電位の変動が抑制される。結果として、表示装置1の表示品位が向上する。
近年では、低消費電力化を図るために、表示装置1の駆動周波数を例えば30Hzや15Hzといった低い値に設定することがある。上述の画素電位の変動に起因したフリッカは、高周波であれば人の目で視認され難いが、このような低周波駆動においては視認され易い。本実施形態のように画素電位の変動を抑制することで、低周波駆動においてもフリッカの視認を抑制することができる。
補助容量線CLの第1部分31は、走査線Gと平面視において重畳しているため、補助容量線CLと走査線Gが重畳しない場合に比べて画素レイアウトを効率化できる。これにより、画素PXの高精細化が可能となる。また、各副画素SPにおける開口APの面積(開口率)を高めることができる。
補助容量線CLは、周辺領域SAに配置された第2スイッチング素子SW2の第2ゲート電極GE2と同層に形成されている。したがって、補助容量線CLと第2スイッチング素子SW2を一つのプロセスで形成することが可能となり、製造コストを低減できる。
また、中継電極REは、第2スイッチング素子SW2の第2ソース電極SE2及び第2ドレイン電極DE2と同層に形成されている。したがって、中継電極RE、第2ソース電極SE2、及び第2ドレイン電極DE2を一つのプロセスで形成することが可能となり、製造コストを低減できる。
以上の他にも、本実施形態からは種々の好適な効果を得ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。特に言及しない構成や効果については、第1実施形態と同様である。
図5は、本実施形態に係る表示装置1において、1つの画素PXに含まれる3つの副画素SPの概略的な平面図である。この図に示す構造は、走査線G及び第1ゲート電極GE1において図2と相違する。すなわち、図5の例では、走査線Gと第1ゲート電極GE1とが一体ではない。走査線Gと第1ゲート電極GE1は、位置P5において接続されている。第1ゲート電極GE1は、位置P5から走査線Gと重畳して第1方向Xに延び、その後に屈曲して第2方向Yに延びている。
図6は、図5におけるVI−VI線に沿う第1基板SUB1の概略的な断面図である。第1ゲート電極GE1は、第4絶縁層14の上に形成され、第5絶縁層15で覆われている。走査線Gは、第5絶縁層15の上に形成され、第6絶縁層16で覆われている。走査線Gは、位置P5において第5絶縁層15に設けられた第5コンタクトホールC5を通じて第1ゲート電極GE1に接触している。
以上の図5及び図6に示した構造において、走査線Gは、第1層に形成されている。本実施形態における第1層は、第5絶縁層15の上(他の観点から言えば第6絶縁層16の下)の層に相当する。上述の中継電極RE、第2ソース電極SE2、及び第2ドレイン電極DE2も第1層に形成されている。走査線G、中継電極RE、第2ソース電極SE2、及び第2ドレイン電極DE2は、例えばこれらの基となる金属層を第5絶縁層15の上に成膜した後に当該金属層をパターニングすることにより、同一のプロセスで形成することができる。
また、補助容量線CL、シールドSLD、及び第2ゲート電極GE2は、第2層に形成されている。本実施形態における第2層は、第1実施形態と同じく第2絶縁層12の上(他の観点から言えば第3絶縁層13の下)の層に相当する。
また、第1ゲート電極GE1は、第1層と第2層の間の第3層に形成されている。本実施形態における第3層は、第4絶縁層14の上(他の観点から言えば第5絶縁層15の下)の層に相当する。
走査線G、中継電極RE、第2ソース電極SE2、及び第2ドレイン電極DE2は、例えば、アルミニウム或いはアルミニウム合金をチタン或いはチタン合金で挟んだ積層構造を有している。但し、これらの要素は、金属材料の単層構造であってもよい。図6の例においては、信号線S、第1ゲート電極GE1、及び補助容量線CLのいずれの厚さよりも走査線Gの厚さの方が大きい。中継電極RE、第2ソース電極SE2、及び第2ドレイン電極DE2の厚さは、走査線Gの厚さと同じである。また、走査線Gの抵抗は、第1ゲート電極GE1の抵抗よりも低い。
図2や図5に示したように、走査線Gと補助容量線CLが重畳する構成においては、これらの間に容量が形成される。したがって、走査線Gの時定数が増加し得る。この点、本実施形態の構造においては、走査線Gとして、第1ゲート電極GE1よりも上層の低抵抗な配線を用いている。したがって、走査線Gの時定数を下げることができる。
仮に、走査線Gの抵抗を下げるために、第1実施形態における走査線G及び第1ゲート電極GE1の厚さを増せばこれらの加工性が低下し得るし、走査線Gの幅を増せば各副画素SPの開口率が低下し得る。これに対し、本実施形態の構造であれば、加工性や開口率への影響を抑えて時定数を下げることができる。
その他、本実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏する。
本発明の実施形態として説明した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、各実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1…表示装置、2…表示パネル、3…ドライバIC、4…第1ドライバ、5…第2ドライバ、21…遮光層、SUB1…第1基板、SUB2…第2基板、LC…液晶層、PX…画素、SP…副画素、DA…表示領域、SA…周辺領域、G…走査線、S…信号線、PE…画素電極、CE…共通電極、CL…補助容量線、SW1…第1スイッチング素子、SC1…第1半導体層、SE1…第1ソース電極、GE1…第1ゲート電極、DE1…第1ドレイン電極、SW2…第2スイッチング素子、SC2…第2半導体層、GE2…第2ゲート電極、SE2…第2ソース電極、DE2…第2ドレイン電極、RE…中継電極、SLD…シールド。

Claims (2)

  1. 表示領域に配置された画素と、
    前記表示領域に延出する走査線と、
    前記表示領域に延出し、前記走査線と交差する信号線と、
    前記画素に配置された画素電極と、
    前記信号線及び前記画素電極に接続された第1半導体層と、当該第1半導体層に対向するとともに前記走査線に接続された第1ゲート電極とを含み、前記表示領域に配置された第1スイッチング素子と、
    前記画素電極と容量を形成する容量線と、
    前記第1半導体層と前記画素電極とを接続する中継電極と、を備え、
    前記容量線は、
    前記走査線と対向し、前記走査線の延出方向に延びる第1部分と、
    前記第1部分に接続され、前記画素電極と対向する第2部分と、を備え
    前記走査線は、第1層に形成され、
    前記容量線は、第2層に形成され、
    前記第1ゲート電極は、前記第1層と前記第2層の間の第3層に形成され、
    前記中継電極は、前記第1層に形成されている、
    表示装置。
  2. 前記表示領域の周囲の周辺領域に配置された第2スイッチング素子をさらに備え、
    前記第2スイッチング素子は、第2半導体層と、当該第2半導体層に対向する第2ゲート電極とを含み、
    前記第2ゲート電極は、前記第2層に形成されている、
    請求項に記載の表示装置。
JP2016125604A 2016-06-24 2016-06-24 表示装置 Active JP6727952B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125604A JP6727952B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 表示装置
US15/631,321 US10038016B2 (en) 2016-06-24 2017-06-23 Display device
CN201710484700.6A CN107544186A (zh) 2016-06-24 2017-06-23 显示装置
US16/002,009 US10381386B2 (en) 2016-06-24 2018-06-07 Display device
US16/371,225 US10522573B2 (en) 2016-06-24 2019-04-01 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125604A JP6727952B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227832A JP2017227832A (ja) 2017-12-28
JP6727952B2 true JP6727952B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60677075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125604A Active JP6727952B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10038016B2 (ja)
JP (1) JP6727952B2 (ja)
CN (1) CN107544186A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN207408720U (zh) * 2017-11-01 2018-05-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板和显示装置
CN110426906B (zh) * 2018-08-10 2022-03-04 友达光电股份有限公司 像素阵列基板
KR20220094989A (ko) 2020-12-29 2022-07-06 삼성전자주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2788818B2 (ja) * 1992-03-31 1998-08-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス入出力装置
JP2932826B2 (ja) * 1992-04-14 1999-08-09 三菱電機株式会社 表示装置
JP3258768B2 (ja) * 1993-06-22 2002-02-18 三菱電機株式会社 マトリックス型表示装置
JP2003086811A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器並びに投射型表示装置
JP4276965B2 (ja) * 2004-02-04 2009-06-10 シャープ株式会社 表示装置
JP4667846B2 (ja) * 2004-12-10 2011-04-13 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP4407699B2 (ja) * 2007-02-02 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子ペーパー
JP2009210681A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及びその製造方法
JP2010003910A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示素子
US10177170B2 (en) * 2011-06-24 2019-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing same
CN202631914U (zh) * 2012-06-11 2012-12-26 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
KR102021028B1 (ko) * 2012-12-04 2019-09-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6244802B2 (ja) * 2013-10-11 2017-12-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN103499906B (zh) * 2013-10-15 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制备方法及显示装置
JP6252090B2 (ja) * 2013-10-15 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP5975141B2 (ja) * 2015-04-21 2016-08-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017227832A (ja) 2017-12-28
US10381386B2 (en) 2019-08-13
US10522573B2 (en) 2019-12-31
US20180286892A1 (en) 2018-10-04
US10038016B2 (en) 2018-07-31
US20170373096A1 (en) 2017-12-28
CN107544186A (zh) 2018-01-05
US20190229135A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10175818B2 (en) Display device
JP6776060B2 (ja) 表示装置
JP6745732B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US9551905B2 (en) Display device
KR101302620B1 (ko) 박막트랜지스터 기판
US11784193B2 (en) Display device
JP2017151702A (ja) 表示装置
JP5429776B2 (ja) 液晶表示パネル
US10522573B2 (en) Display device
JP2019028095A (ja) 表示装置
US10197878B2 (en) Display device
JP5681269B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4542202B2 (ja) 表示装置
JP2019128429A (ja) 液晶表示装置
US9134565B2 (en) Pixel unit and display panel having the same
KR102098161B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
JP2020112599A (ja) 表示装置
US12125855B2 (en) Display device
KR20170080212A (ko) 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
JP2015179217A (ja) 液晶表示装置
JP2011128335A (ja) 液晶装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250