JP6776060B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6776060B2
JP6776060B2 JP2016166895A JP2016166895A JP6776060B2 JP 6776060 B2 JP6776060 B2 JP 6776060B2 JP 2016166895 A JP2016166895 A JP 2016166895A JP 2016166895 A JP2016166895 A JP 2016166895A JP 6776060 B2 JP6776060 B2 JP 6776060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor layer
scanning line
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036315A (ja
Inventor
真 内田
真 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016166895A priority Critical patent/JP6776060B2/ja
Priority to US15/670,197 priority patent/US10146079B2/en
Priority to CN201710743610.4A priority patent/CN107797350B/zh
Publication of JP2018036315A publication Critical patent/JP2018036315A/ja
Priority to US16/129,038 priority patent/US10359662B2/en
Priority to US16/384,342 priority patent/US10670932B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6776060B2 publication Critical patent/JP6776060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
例えば液晶表示装置などの表示装置においては、画素ごとにスイッチング素子が設けられている。このスイッチング素子において、半導体層のチャネル領域にバックライトなどからの光が照射されると、リーク電流が発生し得る。そこで、半導体層のチャネル領域を金属層で遮光する技術が提案されている。
この金属層は、通常、フローティングである。そのため、映像信号を供給する信号線や画素電極とカップリングし、画素電極の電位が信号線の電位に影響されて変動し得る。このような影響は、高精細な画素で顕著に現れる。画素電極の電位の変動は、フリッカとして視認され、表示品位を低下させる一因となる。低周波で画素を駆動する場合には、このフリッカが視認され易い。
特開2010−39810号公報
本開示の一態様における目的は、表示品位を向上させることが可能な表示装置を提供することにある。
一実施形態に係る表示装置は、絶縁基板と、表示領域に配置された画素と、前記表示領域において第1方向に延びる走査線と、前記表示領域において前記第1方向と交差する第2方向に延びる信号線と、前記絶縁基板と前記走査線の間に配置され、前記走査線と対向して前記第1方向に延びるシールド配線と、前記画素に配置された画素電極と、酸化物半導体からなる第1半導体層を含み前記表示領域に配置された第1スイッチング素子と、多結晶シリコンからなる第2半導体層を含み、前記表示領域の外に配置された第2スイッチング素子と、を備える。前記第1半導体層は、前記走査線と前記シールド配線との間に配置され、前記走査線と交差する交差領域を有する。前記シールド配線は、平面視において前記交差領域と重畳するとともに、前記表示領域に形成されたコンタクト部を通じて前記走査線と電気的に接続されている。前記第2半導体層は、前記シールド配線が配置される層と前記絶縁基板との間に配置されている。前記第1半導体層は、第1コンタクトホールを介して前記信号線に接続されている。前記第1コンタクトホールにおいて、前記第1半導体層と前記信号線との間には、導電性の第1保護層が介在している。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の概略的な構成を示す平面図である。 図2は、上記表示装置における画素の配置例を示す概略的な平面図である。 図3は、1つの画素に含まれる3つの副画素の概略的な平面図である。 図4は、図3のIV−IV線に沿う表示パネルの概略的な断面図である。 図5は、図3のV−V線に沿う第1基板の概略的な断面図である。 図6は、図3のVI−VI線に沿う第1基板の概略的な断面図である。 図7は、図3のVII−VII線に沿う第1基板の概略的な断面図である。 図8は、第2スイッチング素子の概略的な断面図である。 図9は、第2実施形態におけるスペーサを概略的に示す断面図である。 図10は、スペーサの近傍における表示装置の概略的な平面図である。 図11は、第3実施形態におけるコンタクト部の配置例を示す概略的な平面図である。 図12は、ダミー画素及び当該ダミー画素に配置されたコンタクト部の概略的な平面図である。
いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
各実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置を開示する。ただし、各実施形態は、他種の表示装置に対する、各実施形態にて開示される個々の技術的思想の適用を妨げるものではない。他種の表示装置としては、例えば、有機エレクトロルミネッセンス表示素子を有する自発光型の表示装置や、電気泳動素子を有する電子ペーパ型の表示装置などが想定される。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る表示装置1の概略的な構成を示す平面図である。表示装置1は、表示パネル2と、ドライバIC3と、バックライトBLとを備えている。表示パネル2は、第1基板SUB1(アレイ基板)と、第2基板SUB2(対向基板)と、液晶層LCとを備えている。液晶層LCは、表示機能層の一例である。図1の例において、第1基板SUB1は第2基板SUB2よりもサイズが大きい。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、3辺を揃えて貼り合わされている。液晶層LCは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に封入されている。
表示パネル2は、第1基板SUB1と第2基板SUB2とが重なる領域において、画像表示のための画素PXが形成された表示領域DAと、表示領域DAの周囲の周辺領域SAとを有している。さらに、表示パネル2は、第1基板SUB1と第2基板SUB2とが重ならない端子領域TA(非対向領域)を有している。
第1基板SUB1は、表示領域DAにおいて、第1方向Xに延びるとともに第2方向Yに並ぶ複数の走査線Gと、第2方向Yに延びるとともに第1方向Xに並ぶ複数の信号線Sとを備えている。図1の例では、走査線G及び信号線Sを直線で示しているが、走査線G及び信号線Sは屈曲或いは蛇行していてもよい。以下、第1方向X及び第2方向Yと直交する方向(表示装置1の厚み方向)を第3方向Zと呼ぶ。また、第1基板SUB1から第2基板SUB2に向かう方向を上方(あるいは、単に上)と呼び、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かう方向を下方(あるいは、単に下)と呼ぶ。また、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かう方向に見ることを平面視と呼ぶ。
図1の例において、ドライバIC3は、端子領域TAに実装されている。バックライトBLは、表示パネル2の下方に配置され、表示領域DAと対向している。バックライトBLは、表示領域DAに下方から光を照射する。例えば、バックライトBLは、平板状の導光板と、導光板の端面に沿って配列された複数の光源とを備えている。
第1基板SUB1は、各走査線Gが接続された第1ドライバ4(ゲートドライバ)と、各信号線Sが接続された第2ドライバ5(ソースドライバ)とを備えている。図1の例において、第1ドライバ4は、周辺領域SAにおいて表示領域DAの第2方向Yに延びる一方の辺に沿って設けられ、第2ドライバ5は、周辺領域SAにおいて表示領域DAと端子領域TAとの間に設けられている。第1ドライバ4及び第2ドライバ5は、他の態様で第1基板SUB1に設けられてもよいし、第1基板SUB1の外部に設けられてもよい。また、表示領域DAの第2方向Yに延びる両辺に沿って一対の第1ドライバ4が設けられてもよい。
画素PXは、複数の副画素SPを含む。各副画素SPは、例えば、隣り合う2本の走査線Gと隣り合う2本の信号線Sとによって区画された領域に相当する。なお、本開示においては、副画素を単に画素と呼ぶこともある。
図1の例では、1つの画素PXに3つの副画素SPが含まれている。これら副画素SPは、例えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)をそれぞれ表示する。但し、画素PXは、より多くの副画素SPを含んでもよい。また、画素PXに含まれる副画素SPの色は赤色、緑色、青色に限られず、白色や黄色などの他の色であってもよい。
各副画素SPにおいて、第1基板SUB1は、第1スイッチング素子SW1と、画素電極PEとを備えている。各副画素SPには、複数の副画素SPに対して共通に設けられた共通電極CEが延在している。共通電極CEは、第1基板SUB1に設けられてもよいし、第2基板SUB2に設けられてもよい。共通電極CEには、ドライバIC3から共通電圧Vcomが供給される。
ドライバIC3は、第1ドライバ4及び第2ドライバ5を制御する。第2ドライバ5は、各信号線Sに映像信号を供給する。第2ドライバ5は、隣り合う信号線Sに供給する映像信号の極性を反転させるカラム反転駆動を実行してもよい。
第1ドライバ4は、複数の垂直回路40を有している。例えば、各垂直回路40は、シフトレジスタやバッファを含む。各垂直回路40のシフトレジスタは、転送パルスを順次転送する。各垂直回路40のバッファは、それぞれ対応する走査線Gに接続されている。転送パルスがシフトレジスタに入力された垂直回路40のバッファは、走査信号を自身に接続された走査線Gに供給する。
垂直回路40は、複数のスイッチング素子を備えている。これらスイッチング素子の協働により、走査線Gの電圧が制御される。これらスイッチング素子の少なくとも一部は、図8を用いて後述する第2スイッチング素子SW2に相当する。第2ドライバ5など周辺領域SAにおける他の回路が第2スイッチング素子SW2を備えてもよい。
ある第1スイッチング素子SW1に対応する走査線Gに走査信号が供給されると、当該第1スイッチング素子SW1に接続された信号線Sに供給される映像信号が、当該第1スイッチング素子SW1に接続された画素電極PEに供給される。このとき、画素電極PEと共通電極CEの間に電界が形成され、この電界が液晶層LCに作用する。このような動作により、各副画素SPを、バックライトBLからの光を透過する状態(オン)と、透過しない状態(オフ)とのいずれかに制御することができる。
図2は、画素PXの配置例を示す概略的な平面図である。表示領域DAにおいて、画素PXは、第1方向X及び第2方向Yに沿ってマトリクス状に配列されている。図2の例では、各色(R,G,B)の副画素SPが第1方向Xに並んでいる。また、赤色の副画素SP(R)が第2方向Yに並び、緑色の副画素SP(G)が第2方向Yに並び、青色の副画素SP(B)が第2方向Yに並んでいる。なお、副画素SPの配置はこの例に限られない。
周辺領域SAには、ダミー画素DPXが配置されている。ダミー画素DPXは、画像表示に寄与しない画素であり、後述する遮光層21と平面視において重畳している。図2の例では、表示領域DAの第1方向Xにおける両側において、副画素SPに隣り合わせて2つのダミー画素DPXが配置されている。各副画素SPに隣り合わせて配置されるダミー画素DPXの数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
走査線Gは、表示領域DAを横断するとともに、周辺領域SAにも延出している。本実施形態では、シールド配線SLDが各走査線Gと並走している。シールド配線SLDは、走査線Gと同様に第1方向Xに延び、表示領域DAを横断するとともに周辺領域SAにも延出している。なお、シールド配線SLDは、周辺領域SAに延出していなくてもよい。
シールド配線SLDは、コンタクト部CPを通じて走査線Gと電気的に接続されている。本実施形態において、コンタクト部CPは、表示領域DAに設けられている。図2の例では1組の走査線G及びシールド配線SLDに対してコンタクト部CPを1つのみ示しているが、より多くのコンタクト部CPが設けられてもよい。また、図2の例では緑色の副画素SPにコンタクト部CPが設けられているが、他の色の副画素SPにコンタクト部CPが設けられてもよい。
図3は、1つの画素PXに含まれる3つの副画素SPの概略的な平面図である。第1スイッチング素子SW1は、例えば酸化物半導体からなる第1半導体層SC1を備えている。図3の例において、第1半導体層SC1は、隣り合う信号線Sの間に配置され、走査線Gと交差している。すなわち、第1半導体層SC1は、走査線Gと交差する交差領域CA(チャネル領域)を有している。なお、第1半導体層SC1の形状は図3に示すものに限られない。
第1半導体層SC1は、位置P1において中継電極REと電気的に接続されている。中継電極REは、位置P2において画素電極PEと電気的に接続されている。さらに、第1半導体層SC1は、位置P3において信号線Sと電気的に接続されている。交差領域CAは、位置P1,P2の間にある。図3の例では、位置P1において第1半導体層SC1の上面に導電性の第1保護層PM1が配置され、位置P2において第1半導体層SC1の上面に導電性の第2保護層PM2が配置されている。これら保護層PM1,PM2は、例えば金属材料で形成することができる。
図3の例において、画素電極PEは、第2方向Yに延びる2本のスリットSLを有している。但し、画素電極PEは、より多くのスリットSLを有してもよいし、スリットSLを有さなくてもよい。
シールド配線SLDは、走査線Gに沿って第1方向Xに延びている。シールド配線SLDは走査線Gの下方に配置され、シールド配線SLDと走査線Gの間に第1半導体層SC1が配置されている。図3の例では、シールド配線SLDが平面視において走査線Gの全てと重畳している。すなわち、第1半導体層SC1の交差領域CAは、シールド配線SLDと平面視において重畳している。
バックライトBLからの光が交差領域CAに照射されると、第1スイッチング素子SW1にリーク電流が発生し得る。シールド配線SLDは、上述のバックライトBLからの光を遮光する遮光膜としての役割を有し、この光が交差領域CAに照射されることを防ぐ。なお、シールド配線SLDは、交差領域CAと平面視において重畳すればよく、その形状は図3に示すものに限られない。
図3の例において、シールド配線SLDの第2方向Yにおける幅は、走査線Gの第2方向Yにおける幅よりも大きい。これにより、交差領域CAをより確実に遮光することができる。シールド配線SLDの幅は図示したように一定である必要はなく、例えば交差領域CAと重畳する部分と他の部分とで厚さが異なってもよい。
走査線G、信号線S、中継電極RE、及びシールド配線SLDは、いずれも金属材料で形成することができる。画素電極PEは、例えばインジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの透明な導電材料で形成することができる。図3には示していないが、上述の共通電極CEは、画素電極PEと対向している。共通電極CEについても、ITOなどの透明な導電材料で形成することができる。
図3中に1点鎖線で示す領域は、光を遮る遮光層21に相当する。遮光層21は、信号線S、走査線G、第1スイッチング素子SW1、シールド配線SLD、及び中継電極REと対向している。遮光層21は、副画素SPにおいて、開口APを有している。画素電極PEは、この開口APに延出している。
上述のコンタクト部CPは、走査線Gから突出する第1突起PT1と、シールド配線SLDから突出する第2突起PT2と、導電層CLとを備えている。導電層CLは、位置P4において第1突起PT1及び第2突起PT2に接触している。導電層CLは、例えば金属材料で形成することができるが、ITOなどの透明な導電材料で形成してもよい。図3の例において、第1突起PT1及び第2突起PT2は、いずれも第2方向Yに突出している。但し、第2突起PT1及び第2突起PT2は、第1方向Xと交差する他の方向に突出してもよい。
このように、図3のコンタクト部CPにおいては、導電層CLを介して走査線Gとシールド配線SLDとが電気的に接続される。なお、コンタクト部CPの構造は図示したものに限られない。例えば、第1突起PT1及び第2突起PT2を用いずに、走査線Gとシールド配線SLDとが重畳する領域において、走査線Gとシールド配線SLDとを直接或いは導電層CLを介して電気的に接続してもよい。
図3の例においては、コンタクト部CPが緑色の副画素SPに設けられている。さらに、コンタクト部CPが設けられた位置において、遮光層21の第2方向Yにおける幅が拡大し、これによりコンタクト部CPの全てが平面視において遮光層21と重畳している。
図4は、図3におけるIV−IV線に沿う表示パネル2の概略的な断面図である。第1基板SUB1は、第1絶縁基板10と、第1絶縁層11と、第2絶縁層12と、第3絶縁層13と、第4絶縁層14と、第5絶縁層15と、第6絶縁層16と、第7絶縁層17と、第1配向膜18と、上記第1スイッチング素子SW1と、上記中継電極REと、上記画素電極PEと、上記共通電極CEとを備えている。
第1絶縁基板10は、例えば透明なガラス基板或いは樹脂基板である。第1絶縁層11は、第1絶縁基板10の上面(第2基板SUB2との対向面)を覆っている。第2絶縁層12は、第1絶縁層11を覆っている。第3絶縁層13は、第2絶縁層12を覆っている。第1半導体層SC1は、第3絶縁層13の上に形成されている。
第1保護層PM1は、上述の位置P1において、第1半導体層SC1の上面を覆っている。第4絶縁層14は、第1保護層PM1、第1保護層PM1から露出した第1半導体層SC1、及び第3絶縁層13を覆っている。第5絶縁層15は、第4絶縁層14を覆っている。
中継電極REは、第5絶縁層15の上に形成されている。中継電極REは、位置P1において第4絶縁層14及び第5絶縁層15に設けられた第1コンタクトホールC1を通じて第1保護層PM1に接触している。
第6絶縁層16は、中継電極RE及び第5絶縁層15を覆っている。第6絶縁層16は、例えば有機樹脂材料で形成され、各絶縁層11〜17の中で最も厚い。第6絶縁層16により、第1スイッチング素子SW1により生じ得る凹凸が平坦化される。共通電極CEは、第6絶縁層16の上に形成されている。第7絶縁層17は、共通電極CE及び第6絶縁層16を覆っている。
画素電極PEは、第7絶縁層17の上に形成されている。第1配向膜18は、画素電極PE及び第7絶縁層17を覆っている。画素電極PEは、上述の位置P2において第6絶縁層16及び第7絶縁層17に設けられた第2コンタクトホールC2を通じて中継電極REに接触している。
第2基板SUB2は、第2絶縁基板20と、カラーフィルタ層22と、オーバーコート層23と、第2配向膜24と、上記遮光層21とを備えている。第2絶縁基板20は、例えば透明なガラス基板或いは樹脂基板である。遮光層21は、第2絶縁基板20の下面(第1基板SUB1との対向面)に形成されている。カラーフィルタ層22は、遮光層21及び第2絶縁基板20の下面を覆っている。カラーフィルタ層22は、各副画素SPに対応する色に着色されている。オーバーコート層23は、カラーフィルタ層22を覆っている。第2配向膜24は、オーバーコート層23を覆っている。液晶層LCは、第1配向膜18と第2配向膜24の間に配置されている。
図4に示した構造は、画素電極PEと共通電極CEが第1基板SUB1に設けられたIPS(In-Plane Switching)モード、特にFFS(Fringe Field Switching)モードに適用可能な構成である。但し、表示装置1の構造はこれに限られない。例えば、共通電極CEは第2基板SUB2に設けられもよい。また、共通電極CEが第1基板SUB1において画素電極PEよりも液晶層LC側に配置されてもよい。
図5は、図3におけるV−V線に沿う第1基板SUB1の概略的な断面図である。第2保護層PM2は、上述の位置P3において、第1半導体層SC1の上面を覆っている。第2保護層PM2は、第4絶縁層14で覆われている。
信号線Sは、第5絶縁層15の上に形成され、第6絶縁層16で覆われている。信号線Sは、位置P3において第4絶縁層14及び第5絶縁層15に設けられた第3コンタクトホールC3を通じて第2保護層PM2に接触している。共通電極CEの上には、金属配線MLが形成されている。金属配線MLは、信号線Sと対向して、信号線Sに沿って延びている(後述の図6も参照)。なお、図3においては金属配線MLを図示していない。
図6は、図3におけるVI−VI線に沿う第1基板SUB1の概略的な断面図である。シールド配線SLDは、第2絶縁層12の上に形成され、第3絶縁層13で覆われている。第1半導体層SC1の交差領域CAは、下面が第3絶縁層13を介してシールド配線SLDと対向するとともに、上面が第4絶縁層14を介して走査線Gと対向している。
図7は、図3におけるVII−VII線に沿う第1基板SUB1の概略的な断面図である。上述の位置P4には、第3絶縁層13、第4絶縁層14、及び第5絶縁層15を貫通する第4コンタクトホールC4が設けられている。第4コンタクトホールC4において、走査線Gの一部が第5絶縁層15から露出し、シールド配線SLDの一部が第3絶縁層13、第4絶縁層14、及び第5絶縁層15から露出している。導電層CLは、第4コンタクトホールC4を通じて、走査線G及びシールド配線SLDの双方に接触している。図7の例では、導電層CLの一部が第5絶縁層15の上にも延びている。導電層CLは、第6絶縁層16で覆われている。
図8は、第2スイッチング素子SW2の概略的な断面図である。第2スイッチング素子SW2は、例えば多結晶シリコンからなる第2半導体層SC2と、ゲート電極GEと、ソース電極SEと、ドレイン電極DEとを備えている。
第2半導体層SC2は、第1絶縁層11の上に形成され、第2絶縁層12で覆われている。ゲート電極GEは、第2絶縁層12の上に形成され、第3絶縁層13で覆われている。ゲート電極GEは、第2絶縁層12を介して第2半導体層SC2と対向している。
ソース電極SE及びドレイン電極DEは、第5絶縁層15の上に形成されている。第2絶縁層12、第3絶縁層13、第4絶縁層14、及び第5絶縁層15には、第5コンタクトホールC5及び第6コンタクトホールC6が設けられている。ソース電極SEは、第5コンタクトホールC5を通じて第2半導体層SC2に接触している。ドレイン電極DEは、第6コンタクトホールC6を通じて第2半導体層SC2に接触している。
以上の図2乃至図8に示した構造において、走査線Gは、第1層に形成されている。本実施形態における第1層は、第4絶縁層14の上(他の観点から言えば第5絶縁層15の下)の層に相当する。走査線Gは、例えばこれらの基となる金属層を第4絶縁層14の上に成膜した後に当該金属層をパターニングすることにより形成することができる。
また、シールド配線SLD及びゲート電極GEは、第2層に形成されている。本実施形態における第2層は、第2絶縁層12の上(他の観点から言えば第3絶縁層13の下)の層に相当する。シールド配線SLD及びゲート電極GEは、例えばこれらの基となる金属層を第2絶縁層12の上に成膜した後に当該金属層をパターニングすることにより、同一のプロセス及び材料で形成することができる。
また、信号線S、導電層CL、中継電極RE、ソース電極SE、及びドレイン電極DEは、第3層に形成されている。本実施形態における第3層は、第5絶縁層15の上(他の観点から言えば第6絶縁層16の下)の層に相当する。信号線S、導電層CL、中継電極RE、ソース電極SE、及びドレイン電極DEは、例えばこれらの基となる金属層を第5絶縁層15及び各コンタクトホールC1,C3〜C6の上に成膜した後に当該金属層をパターニングすることにより、同一のプロセス及び材料で形成することができる。
各コンタクトホールC1,C3〜C6は、例えば同一のエッチングプロセスで形成することができる。多結晶シリコンからなる第2半導体層SC2とソース電極SE及びドレイン電極DEとのコンタクト抵抗を低減するためには、これら電極を形成する前に、各コンタクトホールC5,C6により露出した第2半導体層SC2の表面をフッ酸水溶液により洗浄する必要がある。この洗浄に際しては、各コンタクトホールC1,C3の内部もフッ酸水溶液に晒される。酸化物半導体からなる第1半導体層SC1は、フッ酸水溶液に浸食され得るが、本実施形態では第1半導体層SC1の表面に各保護層PM1,PM2が設けられている。したがって、第1半導体層SC1を保護することができる。
信号線S、導電層CL、中継電極RE、ソース電極SE、及びドレイン電極DEは、例えば、アルミニウム或いはアルミニウム合金をチタン或いはチタン合金で挟んだ積層構造を有している。但し、これらの要素は、金属材料の単層構造であってもよい。
走査線G、シールド配線SLD、及びゲート電極GEは、例えば、モリブデンタングステン(MoW)合金などの金属材料によって形成されている。一例として、これらの要素は単層構造であるが、積層構造であってもよい。
以上説明した本実施形態では、第1半導体層SC1の交差領域CAの下方にシールド配線SLDが配置されている。したがって、上述したリーク電流を抑制し、表示装置1の信頼性を高めることができる。
仮にシールド配線SLDがフローティングの場合、シールド配線SLDが信号線Sや画素電極PEとカップリングし、画素電極PEの電位が信号線Sの電位に影響されて変動し得る。画素電極PEの電位の変動は、フリッカとして視認され、表示品位を低下させる一因となる。これに対し、本実施形態では、走査線Gとシールド配線SLDとが電気的に接続されている。そのため、走査線Gとシールド配線SLDとが同電位となり、シールド配線SLDを通じて画素電極PEの電位が信号線Sの電位に影響されることはない。したがって、フリッカの発生が抑制され、表示装置1の表示品位が向上する。
近年では、画素の高精細化が進んでいる。高精細な画素においては、信号線Sと画素電極PEとのカップリングに起因したフリッカが顕著に現れ得るが、本実施形態の構成であれば画素PXを高精細化した場合でも、好適にフリッカを抑制できる。
また、低消費電力化を図るために、通常は60Hz程度である表示装置1の駆動周波数を、例えば30Hzや15Hzといった低い値に設定することがある。上述の画素電位の変動に起因したフリッカは、高周波であれば人の目で視認され難いが、このような低周波駆動においては視認され易い。本実施形態のように画素電位の変動を抑制することで、低周波駆動においてもフリッカの視認を抑制することができる。
シールド配線SLDは、周辺領域SAに配置された第2スイッチング素子SW2のゲート電極GEと同層に同一材料で形成されている。したがって、シールド配線SLDとゲート電極GEとを一つのプロセスで形成することが可能となり、製造コストを低減できる。
以上の他にも、本実施形態からは種々の好適な効果を得ることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。第1実施形態と同一の要素には同一の符号を付す。特に言及しない構成及び効果は第1実施形態と同様である。
本実施形態では、表示領域DAにおけるコンタクト部CPの好適な配置態様の例として、液晶層LCのセルギャップを維持するためのスペーサとコンタクト部CPとの関係を開示する。
図9は、スペーサSSの一例を概略的に示す断面図である。スペーサSSは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に配置されている。一例として、スペーサSSは、第2基板SUB2に設けられ、その先端が第1基板SUB1に接触している。スペーサSSは、上述のオーバーコート層23と第2配向膜24との間に配置されてもよいし、第2配向膜24の下方に配置されてもよい。図9にはスペーサSSを1つのみ示しているが、表示領域DAには複数のスペーサSSが配置されている。
図10は、スペーサSSの近傍における表示装置1の概略的な平面図である。ここでは、図3に示した第1スイッチング素子SW1や画素電極PEの図示を省略している。破線円は、スペーサSSの平面形状に相当する。スペーサSSは、例えば、走査線Gと信号線Sとが交差する領域に配置されている。
遮光層21は、平面視において走査線G及び信号線Sと重畳する格子形状を有する。さらに、遮光層21は、スペーサSSの周囲において拡大部分21aを有する。コンタクト部CPは、拡大部分21aと平面視において重畳している。
図10の例において、拡大部分21aは、スペーサSSよりも大きい直径でスペーサSSと同心円状になるように遮光層21の幅が拡大した部分に相当する。スペーサSSの近傍においては、液晶層LCにおける液晶分子の配向が乱れ得るが、拡大部分21aを設けることで当該乱れの表示画像への影響を防ぐことができる。
なお、図10の例では、スペーサSS及び拡大部分21aが赤色(R)の副画素SPと緑色(G)の副画素SPとの間に配置され、コンタクト部CPが緑色の副画素SPに配置されている。しかしながら、スペーサSS、拡大部分21a、及びコンタクト部CPの配置態様はこの例に限られない。
以上の本実施形態の構成によれば、スペーサSSの近傍を遮光するための拡大部分21aにて、コンタクト部CPを遮光することができる。これにより、コンタクト部CPのためだけに遮光層21を拡大する必要がなくなり、コンタクト部CPを設けたことに起因する開口APの面積(開口率)の低下を防ぐことができる。
[第3実施形態]
第3実施形態について説明する。上述の各実施形態と同一の要素には同一の符号を付す。特に言及しない構成及び効果は上述の各実施形態と同様である。
図11は、画素PX、ダミー画素DPX、及びコンタクト部CPの配置例を示す概略的な平面図である。本実施形態においては、コンタクト部CPが周辺領域SAに配置されている。より具体的には、図11の例においては、コンタクト部CPがダミー画素DPXに配置されている。
一例として、コンタクト部CPは、表示領域DAの第1方向Xにおける両側において、表示領域DAに最も近いダミー画素DPXにそれぞれ配置することができる。但し、コンタクト部CPは、他のダミー画素DPXに配置されてもよい。また、コンタクト部CPは、周辺領域SAにおいて、ダミー画素DPX以外の位置に設けられてもよい。
図12は、ダミー画素DPX及び当該ダミー画素DPXに配置されたコンタクト部CPの概略的な平面図である。ダミー画素DPXは、通常の副画素SPと同様に、第1スイッチング素子SW1と、画素電極PEとを備えている。但し、ダミー画素DPXの近傍には、信号線Sが配置されていない。したがって、第1スイッチング素子SW1の第1半導体層SC1は、信号線Sと接続されていない。
ダミー画素DPXは、周辺領域SAに配置されているために、その全体が遮光層21と平面視において重畳している。したがって、ダミー画素DPXが外部から視認されることはない。このようなダミー画素DPXを設けることで、表示領域DAの各副画素SPを静電破壊から保護し、表示装置1の信頼性を高めることができる。
コンタクト部CPは、図3の例と同様の構造を有している。周辺領域SAには全体的に遮光層21が設けられているために、コンタクト部CPも遮光層21と重畳している。
本実施形態の構成によれば、コンタクト部CPを周辺領域SAに設けるので、コンタクト部CPが表示領域DAにおける各副画素SPの開口率に影響を与えない。また、ダミー画素DPXにコンタクト部CPを配置した場合には、コンタクト部CPの配置スペースを周辺領域SAに別途に確保する必要がなく、表示装置1の狭額縁化を実現できる。
以上、本発明の実施形態として説明した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、各実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1…表示装置、2…表示パネル、SUB1…第1基板、SUB2…第2基板、LC…液晶層、DA…表示領域、SA…周辺領域、PX…画素、SP…副画素、G…走査線、S…信号線、PE…画素電極、CE…共通電極、SLD…シールド配線、CP…コンタクト部、CA…交差領域、RE…中継電極、C1〜C6…第1〜第6コンタクトホール、ML…金属配線、SW1…スイッチング素子、SC1…第1半導体層、PM1…第1保護層、PM2…第2保護層、PT1…第1突起、PT2…第2突起、CL…導電層、SW2…スイッチング素子、SC2…第2半導体層、GE…ゲート電極、SE…ソース電極、DE…ドレイン電極、SS…スペーサ、DPX…ダミー画素。

Claims (6)

  1. 絶縁基板と、
    表示領域に配置された画素と、
    前記表示領域において第1方向に延びる走査線と、
    前記表示領域において前記第1方向と交差する第2方向に延びる信号線と、
    前記絶縁基板と前記走査線の間に配置され、前記走査線と対向して前記第1方向に延びるシールド配線と、
    前記画素に配置された画素電極と、
    酸化物半導体からなる第1半導体層を含み、前記表示領域に配置された第1スイッチング素子と、
    多結晶シリコンからなる第2半導体層を含み、前記表示領域の外に配置された第2スイッチング素子と、
    を備え、
    前記第1半導体層は、前記走査線と前記シールド配線との間に配置され、前記走査線と交差する交差領域を有し、
    前記シールド配線は、平面視において前記交差領域と重畳するとともに、前記表示領域に形成されたコンタクト部を通じて前記走査線と電気的に接続され
    前記第2半導体層は、前記シールド配線が配置される層と前記絶縁基板との間に配置され、
    前記第1半導体層は、第1コンタクトホールを介して前記信号線に接続されており、
    前記第1コンタクトホールにおいて、前記第1半導体層と前記信号線との間には、導電性の第1保護層が介在している、
    表示装置。
  2. 記第2スイッチング素子は、当該第2半導体層に対向するゲート電極を含み、
    前記シールド配線は、前記ゲート電極と同一の層に同一の材料で形成されている、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記コンタクト部は、
    平面視において前記走査線から前記第1方向と交差する方向に突出する第1突起と、
    平面視において前記シールド配線から前記第1方向と交差する方向に突出する第2突起と、
    前記第1突起及び前記第2突起に接触する導電層と、
    を備える、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記絶縁基板、前記走査線、前記信号線、前記シールド配線、前記画素電極、前記第1スイッチング素子、及び前記第2スイッチング素子を備える第1基板と、
    前記走査線、前記信号線、及び前記シールド配線と平面視において重畳するとともに前記画素において開口領域を有する遮光層を含み、前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に配置された表示機能層と、
    をさらに備え、
    前記コンタクト部は、平面視において前記遮光層と重畳している、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記表示領域において前記第1基板と前記第2基板の間に配置されたスペーサをさらに備え、
    前記遮光層は、平面視において前記走査線及び前記信号線と重畳する格子形状を有するとともに、前記スペーサの周囲において幅が拡大した拡大部分を有し、
    前記コンタクト部は、平面視において前記拡大部分と重畳している、
    請求項に記載の表示装置。
  6. 前記表示領域において、前記画素電極と前記第1半導体層とを接続する中継電極をさらに備え、
    前記第1半導体層は、第2コンタクトホールを介して前記中継電極に接続されており、
    前記第2コンタクトホールにおいて、前記第1半導体層と前記中継電極との間には、導電性の第2保護層が介在している、
    請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の表示装置。
JP2016166895A 2016-08-29 2016-08-29 表示装置 Active JP6776060B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166895A JP6776060B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 表示装置
US15/670,197 US10146079B2 (en) 2016-08-29 2017-08-07 Display device comprising a shield line that overlaps an intersection area in which a first semiconductor layer intersects a scanning line
CN201710743610.4A CN107797350B (zh) 2016-08-29 2017-08-25 显示装置
US16/129,038 US10359662B2 (en) 2016-08-29 2018-09-12 Display device comprising a conductive contact portion having a first protrusion and a second protrusion electrically connected by a conductive connection
US16/384,342 US10670932B2 (en) 2016-08-29 2019-04-15 Array substrate comprising a conductive layer directly contacting a first protrusion and a second protrusion that respectively protrude from a scanning line and a metal line and display device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166895A JP6776060B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036315A JP2018036315A (ja) 2018-03-08
JP6776060B2 true JP6776060B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61242180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166895A Active JP6776060B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10146079B2 (ja)
JP (1) JP6776060B2 (ja)
CN (1) CN107797350B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102450621B1 (ko) * 2017-10-12 2022-10-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7096718B2 (ja) * 2018-07-09 2022-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020021000A (ja) 2018-08-02 2020-02-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020027301A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 シャープ株式会社 表示装置
KR20210005368A (ko) * 2019-07-03 2021-01-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20210094194A (ko) * 2020-01-20 2021-07-29 삼성디스플레이 주식회사 전자패널 및 이를 포함한 표시장치
JP2021170097A (ja) * 2020-04-17 2021-10-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN113689785B (zh) * 2020-05-19 2023-04-25 友达光电股份有限公司 显示装置
CN111965882A (zh) * 2020-09-23 2020-11-20 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其制作方法
JP2022070073A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体基板及び表示装置
JP2022080093A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2022084146A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112764281B (zh) * 2021-01-28 2021-11-23 Tcl华星光电技术有限公司 一种阵列基板及显示面板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716580B2 (ja) * 1997-02-27 2005-11-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法、並びに投写型表示装置
JP3980167B2 (ja) * 1998-04-07 2007-09-26 株式会社日立製作所 Tft電極基板
TW575777B (en) * 2001-03-30 2004-02-11 Sanyo Electric Co Active matrix type display device
JP4285158B2 (ja) * 2003-08-29 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100908357B1 (ko) * 2006-08-09 2009-07-20 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 횡전계 방식의 액정 표시 패널
JP5223418B2 (ja) * 2008-04-01 2013-06-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2010039810A (ja) 2008-08-06 2010-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR101507324B1 (ko) * 2008-09-19 2015-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
TWI420210B (zh) * 2009-08-03 2013-12-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 畫素結構及其製造方法
KR101363781B1 (ko) * 2010-02-24 2014-02-14 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 패널 및 액정 표시 장치
JP5530987B2 (ja) * 2011-08-09 2014-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5845035B2 (ja) * 2011-09-28 2016-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9035302B2 (en) * 2011-12-28 2015-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix including stressed capacitor insulation
CN103728803B (zh) * 2013-12-26 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法、显示装置
JP2016122175A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US10429688B2 (en) * 2014-12-25 2019-10-01 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
KR102260872B1 (ko) * 2015-01-09 2021-06-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2016134388A (ja) 2015-01-15 2016-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190011761A1 (en) 2019-01-10
US20190243183A1 (en) 2019-08-08
US10359662B2 (en) 2019-07-23
US10670932B2 (en) 2020-06-02
CN107797350A (zh) 2018-03-13
US20180059473A1 (en) 2018-03-01
JP2018036315A (ja) 2018-03-08
CN107797350B (zh) 2021-10-26
US10146079B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776060B2 (ja) 表示装置
JP5659708B2 (ja) 液晶表示パネル、及び液晶表示装置
CN107121804B (zh) 显示装置
US20180341159A1 (en) Coa substrate and liquid crystal display panel
JP5585127B2 (ja) アレイ基板、および液晶表示装置
US9551905B2 (en) Display device
JP6539743B2 (ja) アレイ基板及び液晶表示パネル
JP2017122770A (ja) 液晶表示装置
JP2015111190A (ja) 表示装置
JP2019082536A (ja) 位置入力機能付き表示装置
JP5429776B2 (ja) 液晶表示パネル
WO2015188394A1 (zh) 薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
JP2019028095A (ja) 表示装置
JP5681269B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4293867B2 (ja) 画素の大型化に対応したips液晶ディスプレイ
JP2020109505A (ja) 液晶表示装置
JP6727952B2 (ja) 表示装置
KR20170076867A (ko) 액정표시장치
WO2018225647A1 (ja) 表示装置用基板及び表示装置
JP2019040037A (ja) 液晶表示装置
JP2010175886A (ja) 液晶表示装置
KR20150024992A (ko) 표시 기판 및 이의 제조 방법
KR20140084605A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101502358B1 (ko) 액정 표시 장치
US9377656B2 (en) Liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250