JP2020021000A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020021000A
JP2020021000A JP2018146127A JP2018146127A JP2020021000A JP 2020021000 A JP2020021000 A JP 2020021000A JP 2018146127 A JP2018146127 A JP 2018146127A JP 2018146127 A JP2018146127 A JP 2018146127A JP 2020021000 A JP2020021000 A JP 2020021000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
electrode
source line
drain electrode
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018146127A
Other languages
English (en)
Inventor
真 内田
Makoto Uchida
真 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018146127A priority Critical patent/JP2020021000A/ja
Priority to PCT/JP2019/027825 priority patent/WO2020026780A1/ja
Publication of JP2020021000A publication Critical patent/JP2020021000A/ja
Priority to US17/161,753 priority patent/US11960177B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 表示品位の劣化を抑制することを可能とする。【解決手段】 第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に位置し、間隔を置いて並んでいる第1ソース線及び第2ソース線と、前記第1絶縁層、前記第1ソース線及び前記第2ソース線の上に位置し、コンタクトホールを有する有機絶縁層と、前記第1絶縁層の上で前記第1ソース線及び前記第2ソース線の間に位置し、前記コンタクトホール内で前記有機絶縁層から露出しているドレイン電極と、前記コンタクトホール内で前記ドレイン電極を覆っている導電材と、前記有機絶縁層の上に位置する第2絶縁層と、前記第2絶縁層の上に位置し、前記ドレイン電極に電気的に接続されている画素電極と、を備え、前記導電材は、前記コンタクトホールにおいて前記有機絶縁層及び前記ドレイン電極の間で前記有機絶縁層から露出している前記第1絶縁層と接触している、表示装置。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、VR(Vitrual Reality)の普及に伴い超高精細の表示装置が望まれている。超高精細の表示装置は、従来の表示装置と比較して画素サイズが小さくなる。そのため、従来の表示装置では絶縁層等で覆われていた部分が超高精細の表示装置では絶縁層等から露出し得る。
特許第5235363号公報
本実施形態の目的は、信頼性の向上が可能な表示装置を提供することにある。
一実施形態によれば、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に位置し、間隔を置いて並んでいる第1ソース線及び第2ソース線と、前記第1絶縁層、前記第1ソース線及び前記第2ソース線の上に位置し、コンタクトホールを有する有機絶縁層と、前記第1絶縁層の上で前記第1ソース線及び前記第2ソース線の間に位置し、前記コンタクトホール内で前記有機絶縁層から露出しているドレイン電極と、前記コンタクトホール内で前記ドレイン電極を覆っている導電材と、前記有機絶縁層の上に位置する第2絶縁層と、前記第2絶縁層の上に位置し、前記ドレイン電極に電気的に接続されている画素電極と、を備え、前記導電材は、前記コンタクトホールにおいて前記有機絶縁層及び前記ドレイン電極の間で前記有機絶縁層から露出している前記第1絶縁層と接触している、表示装置が提供される。
他の実施形態によれば、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に位置し、間隔を置いて並んでいる第1ソース線及び第2ソース線と、前記第1絶縁層、前記第1ソース線及び前記第2ソース線の上に位置し、コンタクトホールを有する有機絶縁層と、前記第1絶縁層の上で前記第1ソース線及び前記第2ソース線の間に位置し、前記コンタクトホール内で前記有機絶縁層から露出している前記第1ソース線側の第1端部及び前記第2ソース線側の第2端部を有するドレイン電極と、前記コンタクトホール内で前記第1端部及び前記第2端部を覆っている導電材と、前記有機絶縁層の上に位置する第2絶縁層と、前記第2絶縁層の上に位置し、前記ドレイン電極に電気的に接続されている画素電極と、を備えている、表示装置が提供される。
他の実施形態によれば、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に位置し、間隔を置いて並んでいる第1ソース線及び第2ソース線と、前記第1絶縁層、前記第1ソース線及び前記第2ソース線の上に位置し、コンタクトホールを有する有機絶縁層と、前記第1絶縁層の上で前記第1ソース線及び前記第2ソース線の間に位置し、前記コンタクトホール内で前記有機絶縁層から露出しているドレイン電極と、前記コンタクトホール内で前記ドレイン電極を覆っている導電材と、前記有機絶縁層の上に位置する第2絶縁層と、前記第2絶縁層の上に位置し、前記ドレイン電極に電気的に接続されている画素電極と、を備える第1基板と、前記第1基板と対向している第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持されている液晶層と、を備え、前記導電材は、前記コンタクトホールにおいて前記有機絶縁層及び前記ドレイン電極の間で前記有機絶縁層から露出している前記第1絶縁層と接触している、表示装置が提供される。
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置の外観の一例を示す斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る第1基板を模式的に示す平面図である。 図3は、第1実施形態に係る第1基板の第2電極を示す平面図である。 図4は、図3のA−Aにおける表示パネルの断面図である。 図5は、図3のB−Bにおける表示パネルの断面図である。 図6は、図3のC−Cにおける表示パネルの断面図である。 図7は、図3のD−Dにおける表示パネルの断面図である。 図8は、第1実施形態の表示装置の他の構成例に係る表示パネルの断面図である。 図9は、第1実施形態の表示装置の他の構成例に係る表示パネルの断面図である。 図10は、第1実施形態の表示装置の他の構成例に係る表示パネルの断面図である。
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
実施形態においては、電子機器の一例として表示装置を開示する。この表示装置は、例えば、VR(Vitrual Reality)ビュアー、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、ノートブックタイプのパーソナルコンピュータ、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置DSPの外観の一例を示す斜視図である。第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yは、液晶表示装置(以下、単に、表示装置と称する)DSPを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。ここでは、第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面における表示装置DSPの平面図を示している。以下の説明において、第3方向ZからX−Y平面を見ることを平面視という。
表示装置DSPは、表示パネルPNLと、照明装置BLとを備えている。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第1基板SUB1に対向している第2基板SUB2と、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に保持された液晶層(後述する液晶層LC)と、を備えている。また、表示パネルPNLは、表示領域DA及び非表示領域NDAを備えている。表示領域DAは、画像を表示する領域である。表示領域DAは、第1基板SUB1と第2基板SUB2とが対向する領域のほぼ中央に位置している。非表示領域NDAは、画像が表示されない領域であり、表示領域DAの外側に位置している。
第1基板SUB1は、接続部CNを備えている。接続部CNは、フレキシブルプリント配線基板やICチップなどの信号供給源を接続するための端子を備えている。接続部CNは、非表示領域NDAに位置している。
照明装置BLは、第1基板SUB1の背面側(第2基板SUB2との対向面の反対側)に配置されている。このような照明装置BLとしては、種々の形態が適用可能である。一例として、照明装置BLは、第1基板SUB1と対向する導光板、この導光板の端部に沿って配置された複数の発光ダイオード(LED)などの光源、導光板の一方の主面側に配置された反射シート、導光板の他方の主面側に積層された各種光学シートなどを備えている。
なお、図示した例の表示パネルPNLは、照明装置BLからの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過型であるが、これに限らない。例えば、表示パネルPNLは、外光あるいは外部光源からの光を選択的に反射させることで画像を表示させる反射型であってもよいし、透過型及び反射型の双方の表示機能を備えた半透過型であってもよい。
また、ここでは表示パネルPNLの詳細な構成については説明を省略するが、表示パネルPNLの法線に沿った縦電界を利用する表示モード、表示パネルPNLの法線に対して斜め方向に傾斜した傾斜電界を利用する表示モード、表示パネルPNLの主面に沿った横電界を利用する表示モードのいずれも適用可能である。
以下、実施形態において、第1基板SUB1から第2基板SUB2に向かう方向を上方(あるいは、単に上)とし、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かう方向を下方(あるいは、単に下)とする。
図2は、第1実施形態に係る第1基板SUB1を模式的に示す平面図である。図2では、第1基板SUB1の主要部を示している。ここでは、横電界を利用する表示モードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードを適用した構成例について説明する。
第1基板SUB1は、複数のゲート線G(G1、G2、G3…)、複数の遮光層LS、複数のソース線S(S1、S2、S3、S4…)、スイッチング素子SW、ドレイン電極RE、画素電極PE、導電材CM、金属配線MT、第1電極E1、及び第2電極E2などを備えている。なお、図2では、説明に必要な構成のみを図示しており、第2電極E2などの図示を省略している。
複数のゲート線G(G1、G2、G3…)は、所定の間隔をおいて第2方向Yに並んでいる。複数のゲート線G(G1、G2、G3…)は、それぞれ、第1方向Xに延出し、直線状に形成されている。なお、複数のゲート線G(G1、G2、G3…)は、一部が屈曲していてもよい。複数のゲート線G(G1、G2、G3…)は、例えば、モリブデンタングステン合金膜である。平面視した場合、ゲート線Gは、遮光層LSに重畳している。
複数のソース線S(S1、S2、S3、S4…)は、所定の間隔をおいて第1方向Xに並んでいる。複数のソース線S(S1、S2、S3、S4…)は、それぞれ、第2方向Yに延出している。なお、複数のソース線S(S1、S2、S3、S4…)は、一部が屈曲していても良い。複数のソース線S(S1、S2、S3、S4…)は、例えば、チタン、アルミニウム、チタンの3層積層膜、又は、アルミニウム、チタン、アルミニウムの順に積層した3層積層膜等である。図中において、副画素PXは、隣接する2本のゲート線G、及び、隣接する2本のソース線Sによって区画される領域に相当する。一例として、副画素PXは、ゲート線G1及びゲート線G2と、ソース線S1及びソース線S2とによって区画される領域に相当する。
複数の遮光層LSは、各ゲート線Gに重畳し、各ゲート線Gに沿って第1方向Xに間隔を置いて配置されている。言い換えると、複数の遮光層LSは、ゲート線Gに重畳し、ゲート線Gに沿って島状に配置されている。図示した例では、遮光層LSは、第1方向Xにおいて隣接する2つのソース線Sの間でゲート線Gに重畳している。なお、複数の遮光層LSは、それぞれ、複数のゲート線G(G1、G2、G3…)に沿って第1方向Xに延出し、直線上に形成されていてもよい。また、複数の遮光層LSは、一部が屈曲していてもよい。複数の遮光層LSは、一例では、モリブデンタングステン合金製である。図示した例では、遮光層LSの第2方向Yの幅は、ゲート線Gの第2方向Yの幅より大きい。
スイッチング素子SWは、各副画素PXに配置されている。スイッチング素子SWは、ゲート線G及びソース線Sと電気的に接続されている。図示した例では、スイッチング素子SWは、各副画素PXにおいて、ゲート線Gと2か所で交差している。なお、スイッチング素子SWは、各副画素PXにおいて、ゲート線Gと1か所で交差していてもよい。スイッチング素子SWの詳細については後述する。
ドレイン電極REは、各副画素PXに配置されている。図示した例では、ドレイン電極REは、第1方向Xで隣接する2つのソース線Sと第2方向Yで隣接する2つのゲート線Gとの間に位置している。ドレイン電極REは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。
画素電極PEは、各副画素PXに配置されている。図示した例では、画素電極PEは、第1方向Xで隣接する2つのソース線Sと第2方向Yで隣接する2つのゲート線Gとの間に位置している。画素電極PEは、ドレイン電極REと電気的に接続されている。画素電極PEは、画像信号に対応した電位を印加される。図示した例では、画素電極PEは、スリット等を有していない矩形の平板形状であり、ソース線Sと略平行に延出している。なお、画素電極PEは、一例として、スリット等を有していない矩形の平板形状としたが、スリット等を有する形状であってもよいし、他の形状であってもよい。導電材CMは、ドレイン電極REに重畳している。図中のCH1は、第2方向Yで隣接する2つの第1電極E1の間に位置する開口部OPに位置し、導電材CM及びドレイン電極REと画素電極PEとを電気的に接続するためのコンタクトホールである。コンタクトホールCH1は、ドレイン電極RE、画素電極PE、及び導電材CMに重畳している。また、図中のCH2は、ドレイン電極REとスイッチング素子SWとを電気的に接続するためのコンタクトホールである。図中のCH3は、スイッチング素子SWとソース線Sとを電気的に接続するためのコンタクトホールである。
第1電極E1は、複数の副画素PXに亘って配置されている。図示した例では、複数の第1電極E1は、X−Y平面上で、第1方向Xに帯状に延出し、第2方向Yに間隔を置いて並んでいる。平面視した場合、第1電極E1は、第2方向Yで隣接する2つのゲート線の間でソース線S及び画素電極PEなどに重畳している。なお、第1電極E1は、X−Y平面で、第1方向X及び第2方向Yに平面状に延出していてもよい。例えば、第1電極E1は、ソース線S、ゲート線G、遮光層LS、ドレイン電極RE、及び画素電極PEなどと重畳していてもよい。第1電極E1は、例えば、共通電位を印加されている共通電極である。
複数の金属配線MT(MT1、MT2、MT3、MT4…)は、所定の間隔を置いて第1方向Xに並んでいる。複数の金属配線MT(MT1、MT2、MT3、MT4…)は、それぞれ、第2方向Yに延出している。なお、複数の金属配線MTは、一部が屈曲していてもよい。金属配線MTは、モリブデン(Mo)などの金属材料や、モリブデンを主成分とする金属材料を組み合わせた合金などによって形成されている。金属配線MTは、ソース線S及び第1電極E1などに重畳している。
図3は、第1実施形態に係る第1基板SUB1の第2電極E2を示す平面図である。ここでは、図2に示した第1基板SUB1の主要部を点線及び一点鎖線等で示している。
第1基板SUB1は、第2電極E2、及びスペーサDPS、DXSなどを備えている。第2電極E2は、X―Y平面で格子状に形成されている。第2電極E2は、複数の開口部APを備えている。開口部APは、ソース線Sに沿って第2方向Yに延出している。開口部APは、第1方向Xで対向し、且つ平行ではない(非平行な)2つの辺を有する。図示した例では、開口部APは、台形状に形成されている。なお、開口部APは、三角形状に形成されていてもよいし、台形状や三角形状以外の他の形状に形成されていてもよい。一例として、平面視した場合、開口部APは、画素電極PEに重畳している。なお、平面視した場合、開口部APは、第2電極E2の第2方向Yの全幅に亘って重畳していてもよい。一例として、平面視した場合、第2電極E2は、第1方向Xで2つの隣接する開口部APの間の部分でソース線Sに重畳している。また、一例として、平面視した場合、第2電極E2は、第2方向Yで2つの隣接する開口部APの間の部分でドレイン電極RE及びゲート線Gなどに重畳している。図中のCH4は、第1電極E1と第2電極E2とを電気的に接続するためのコンタクトホールである。なお、コンタクトホールCH4は、他の位置に形成されていてもよく、例えば、非表示領域NDAに形成されていてもよい。第2電極E2は、例えば、第1電極E1と同等の共通電位を印加されている共通電極である。
スペーサDXSは、スペーサDPSよりも延長している。スペーサDPS及びスペーサDXSは、第2電極E2に重畳している。図示した例では、スペーサDXSは、スペーサDPSよりも第2方向Yに延長している。スペーサDXSは、第2方向Yに延長している楕円形状である。スペーサDPSは、円形状である。なお、スペーサDXSは、スペーサDPSよりも第1方向Xに延長していてもよい。スペーサDXSは、楕円形状でなくともよい。また、スペーサDPSは、円形状でなくともよい。スペーサDPS及びスペーサDXSは、それぞれ、第2電極E2に重畳している。スペーサDPS及びスペーサDXSは、それぞれ、ソース線S及びゲート線Gが交差する位置に配置されている。スペーサDPS及びスペーサDXSは、第1方向Xに交互に配置されている。また、スペーサDPS及びスペーサDXSは、第2方向Yに交互に配置されている。なお、スペーサDPS及びDXSは、第1方向X及び第2方向Yにおいて交互に配置されていなくともよいし、複数個の副画素分の距離を置いて配置されていてもよい。また、スペーサDPS及びDXSの少なくとも一方が配置されていればよい。
図4は、図3のA−Aにおける表示パネルPNLの断面図である。
第1基板SUB1は、支持基板10、絶縁層11、12、13、14、15、16、17、ソース線S(S1、S2)、第1電極E1、金属配線MT(MT1、MT2)、画素電極PE、第2電極E2、及び配向膜AL1などを備えている。偏光板PL1は、支持基板10の下に設けられている。なお、絶縁層11乃至17をそれぞれ層間絶縁層と表現する場合もある。
支持基板10は、透明であり、一例ではホウケイ酸ガラス等のガラス製であるが、プラスチック等の樹脂製であってもよい。
絶縁層11乃至17は、いずれも透明である。絶縁層11乃至14、16、17は、無機絶縁層であり、一例では、窒化ケイ素製あるいは酸化ケイ素製である。絶縁層15は、有機絶縁層であり、一例では、アクリル樹脂などの樹脂製である。絶縁層11は、支持基板10の上に位置し、支持基板10に接触している。絶縁層12は、絶縁層11の上に位置し、絶縁層11に接触している。絶縁層13は、絶縁層12の上に位置し、絶縁層12に接触している。絶縁層14は、絶縁層13の上に位置し、絶縁層13に接触している。ソース線S1、S2は、絶縁層14の上に位置し、絶縁層14に接触している。ソース線S1及びソース線S2は、第1方向Xに間隔を置いて並んでいる。絶縁層15は、絶縁層14及びソース線S1、S2の上に位置し、絶縁層14及びソース線S1、S2に接触している。なお、絶縁層11乃至絶縁層14をまとめて絶縁層ILと称する場合もある。
第1電極E1は、絶縁層15の上に位置し、絶縁層15に接触している。言い換えると、第1電極E1は、絶縁層15及び絶縁層16の間に位置している。第1電極E1は、複数の画素電極PEに亘って延在している。なお、第1電極E1は、一例では、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IGO(indium gallium oxide)等の透明な導電材料製である。なお、第1電極E1は、表示に寄与する領域と重なる部分が透明であればよく、その他の部分については透明でない材料製であってもよい。金属配線MT1、MT2は、第1電極E1の上に位置し、第1電極E1に接触している。金属配線MT1は、ソース線S1の直上に位置している。金属配線MT2は、ソース線S2の直上に位置している。なお、金属配線MT1、MT2は、絶縁層15及び第1電極E1の間に位置し、第1電極E1に接触していてもよい。また、金属配線MT1、MT2は、後述する絶縁層16よりも上の層に位置していてもよい。絶縁層16は、第1電極E1及び金属配線MT1、MT2の上に位置し、第1電極E1及び金属配線MT1、MT2に接触している。金属配線MT(MT1、MT2)は、例えば、混色の防止や第1電極E1の低抵抗化等に寄与し得る。
画素電極PEは、絶縁層16の上に位置している。図示した例では、複数の画素電極PEは、第1方向Xに間隔を置いて並んでいる。画素電極PEは、ソース線S1、S2の上に位置していない。画素電極PEは、第1電極E1と異なる電位を有している。画素電極PEは、透明な導電材料製であり、例えば、第1電極E1と同じ部材で形成されている。なお、画素電極PEは、表示に寄与する領域と重なる部分が透明であればよく、その他の部分については透明でない材料製であってもよい。
絶縁層17は、絶縁層16及び画素電極PEの上に位置し、絶縁層16及び画素電極PEに接触している。
第2電極E2は、絶縁層17の上に位置し、絶縁層17に接触している。図示した例では、開口部APと画素電極PEとが絶縁層17を介して対向している。第2電極E2は、前述したコンタクトホールCH4に延在し、コンタクトホールCH4で金属配線MTに接触している。第2電極E2は、金属配線MTを介して第1電極E1に電気的に接続されている。図示した例では、第2電極E2は、コンタクトホールCH4で金属配線MT2に接触している。第2電極E2は、金属配線MT2を介して第1電極E1に電気的に接続されている。コンタクトホールCH4は、絶縁層16及び17を貫通して金属配線MTに到達している。図示した例では、コンタクトホールCH4は、ソース線S2の直上に位置し、絶縁層16及び17を貫通して金属配線MT2に到達している。第2電極E2は、透明な導電材料製であり、例えば、第1電極E1と同じ部材で形成されている。なお、第2電極E2は、表示に寄与する領域と重なる部分が透明であればよく、その他の部分については透明でない材料製であってもよい。
配向膜AL1は、絶縁層17及び第2電極E2を覆っている。配向膜AL1は、例えば、ポリイミド膜である。
液晶層LCは、第1基板SUB1の上に位置している。液晶層LCは、正の誘電率異方性を有するポジ型であってもよいし、負の誘電率異方性を有するネガ型であってもよい。
第2基板SUB2は、液晶層LCの上に位置している。第2基板SUB2は、支持基板20、遮光層BM、カラーフィルタCF、絶縁層21、及び配向膜AL2などを備えている。
偏光板PL2は、支持基板20の上に設けられている。偏光板PL1の吸収軸と偏光板PL2の吸収軸とは、平面視した場合に互いに直交するように設定されている。
支持基板20は、透明であり、一例ではホウケイ酸ガラス等のガラス製であるが、プラスチック等の樹脂製であってもよい。遮光層BMは、支持基板20の下に位置し、支持基板20に接触している。遮光層BMは、ソース線S1、S2の直上に位置している。カラーフィルタCFは、支持基板20及び遮光層BMの下に位置し、支持基板20及び遮光層BMに接触している。図示した例では、カラーフィルタCFは、画素電極PEと対向し、その一部が遮光層BMに接触している。カラーフィルタCFは、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、青色カラーフィルタなどを含む。なお、カラーフィルタCFは、第1基板SUB1に配置されてもよい。また、カラーフィルタCFは、4色以上のカラーフィルタを含んでいてもよい。白色を表示する画素には、白色のカラーフィルタが配置されてもよいし、無着色の樹脂材料が配置されてもよいし、カラーフィルタを配置せずにオーバーコート層OCを配置してもよい。
絶縁層21は、カラーフィルタCFの下に位置し、カラーフィルタCFに接触している。絶縁層21は、透明な有機絶縁層であり、一例ではアクリル樹脂などの樹脂製である。配向膜AL2は、絶縁層21の下に位置し、絶縁層21に接触し、絶縁層21を覆っている。配向膜AL2は、光配向性のポリイミド膜である。
図5は、図3のB−Bにおける表示パネルPNLの断面図である。なお、ここでは、主に図4に示した断面図とは異なる部分について説明する。
第1基板SUB1は、遮光層LS、スイッチング素子SW、導電材CM、金属配線MT(MT2)、及びドレイン電極REなどを備えている。遮光層LSは、支持基板10及び絶縁層11の間に位置し、支持基板10の上面に接触している。遮光層LSは、一例では、モリブデンタングステン合金製である。スイッチング素子SWは、半導体層PSを備えている。図示した例では、半導体層PSは、絶縁層11及び絶縁層12の間に位置し、絶縁層11の上面に接触している。半導体層PSは、一例では、多結晶シリコン製である。なお、半導体層PSは、酸化物半導体製であってもよい。酸化物半導体製である場合、半導体層PSは、絶縁層11及び絶縁層12の間以外の位置に配置されていてもよい。ゲート線G(G2)の一部であるゲート電極WGは、絶縁層12及び絶縁層13の間に位置し、絶縁層12の上面に接触している。ドレイン電極REは、絶縁層14及び絶縁層15の間に位置し、絶縁層14の上面に接触している。ドレイン電極REは、コンタクトホールCH2に延在し、半導体層PSの上面に接触している。コンタクトホールCH2は、絶縁層12乃至14を貫通して半導体層PSに到達している。ソース線S2は、コンタクトホールCH3に延在し、半導体層PSの上面に接触している。コンタクトホールCH3は、絶縁層12乃至14を貫通して半導体層PSに到達している。導電材CMは、コンタクトホールCH1内でドレイン電極REを覆っている。言い換えると、導電材CMは、コンタクトホールCH1内でドレイン電極REに接触している。金属配線MT2は、第1電極E1及び絶縁層15と絶縁層16の間に位置し、第1電極E1及び絶縁層15の上面に接触している。絶縁層16は、金属配線MT2、絶縁層15、及び導電材CMの上に位置し、金属配線MT2、絶縁層15、及び導電材CMに接触している。画素電極PEは、コンタクトホールCH1に延在し、導電材CMに接触している。言い換えると、画素電極PEは、導電材CMを介してドレイン電極REに電気的に接続している。コンタクトホールCH1は、絶縁層15を貫通してドレイン電極REに到達している。なお、ゲート電極WGと遮光層LSとは、例えば互いに電気的に接続され、同電位であることが望ましい。
第2基板SUB2は、遮光層BMなどを備えている。遮光層BMは、支持基板20と絶縁層21との間において、ゲート電極WG及びコンタクトホールCH1の上に位置している。
図6は、図3のC−Cにおける表示パネルPNLの断面図である。なお、ここでは、主に図4及び図5に示した断面図とは異なる部分について説明する。
図示した例では、コンタクトホールCH1は、絶縁層15を貫通して絶縁層14に到達している。ドレイン電極REは、第1方向Xに間隔を置いて並んでいるソース線S1及びS2の間に位置している。ドレイン電極REは、コンタクトホールCH1内で絶縁層15から露出している。ドレイン電極REの第1方向Xの幅RWは、コンタクトホールCH1の第1方向Xの幅HWよりも小さい。ドレイン電極REは、第1方向Xにおけるソース線S1側の端部REE1とソース線S2側の端部REE2とを有している。ドレイン電極REの端部REE1及びREE2は、それぞれ、絶縁層15から露出し、第1方向Xにおいて絶縁層15から離間している。ドレイン電極REは、金属層ML1、ML2、及びML3の順に積層した3層積層膜等である。金属層ML1及びML3は、例えば、チタン、モリブデン、チタンを主成分とする金属、又はモリブデンを主成分とする金属で形成されている。金属層ML2は、例えば、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする金属で形成されている。なお、ドレイン電極REは、少なくともアルミニウムやアルミニウムを主成分とする金属で形成された層を有していればよい。また、ドレイン電極REは、3層よりも少ない数の層で構成されていてもよいし、3層よりも多い数の層で構成されていてもよい。絶縁層14は、コンタクトホールCH1において、絶縁層15及び端部REE1の間で絶縁層15から露出している領域AR1と絶縁層15及び端部REE2の間で絶縁層15から露出している領域AR2とを有している。導電材CMは、コンタクトホールCH1内でドレイン電極REの上面と端部REE1及びREE2とを覆っている。導電材CMは、領域AR1及び領域AR2に接触している。なお、導電材CMは、第1基板SUB1の製造時にエッチング等で削れる可能性のある部分、例えば、金属層ML2を覆っていればよい。導電材CMは、導電性材料、例えば、金属配線MT又は第1電極E1と同じ部材で形成されている。絶縁層16は、絶縁層15、金属配線MT1、MT2、及び導電材CMの上に位置し、絶縁層15、金属配線MT1、MT2、及び導電材CMに接触している。
図7は、図3のD−Dにおける表示パネルPNLの断面図である。なお、ここでは、主に図4乃至図6に示した断面図とは異なる部分について説明する。
第1基板SUB1は、スペーサDPS、DXSなどを備えている。図示した例では、スペーサDPSは、ソース線S1の直上で第2電極E2の上に位置し、第2電極E2に接触している。スペーサDPSは、第2基板SUB2に向かって突出している。スペーサDPSの断面形状は、第2基板SUB2側に位置する先端部に向かって先細るテーパー形状に形成されている。なお、スペーサDPSの断面形状は、テーパー形状以外の形状に形成されていてもよい。スペーサDXSは、ソース線S2の直上で第2電極E2の上に位置し、第2電極E2に接触している。スペーサDXSは、第2基板SUB2に向かって突出している。スペーサDXSの断面形状は、第2基板SUB2側に位置する先端部に向かって先細るテーパー形状に形成されている。なお、スペーサDXSの断面形状は、テーパー形状以外の形状で形成されていてもよい。配向膜AL1は、第2電極E2、スペーサDPSの側面、及びスペーサDXSの側面を覆っている。
第2基板SUB2は、スペーサUPS、UXSなどを備えている。図示した例では、スペーサUPSは、スペーサDPSから第1方向Xにずれた位置に配置されている。スペーサUPSは、ソース線S1の直上で絶縁層21の下に位置し、絶縁層21に接触している。スペーサUPSは、第1基板SUB1に向かって突出している。スペーサUPSの断面形状は、第1基板SUB1側に位置する先端部に向かって先細るテーパー形状に形成されている。なお、スペーサUPSの断面形状は、テーパー形状以外の形状に形成されていてもよい。第1基板SUB1及び第2基板SUB2に第1方向Xに力が加わった場合、スペーサDPS及びスペーサUPSが互いに係止することで、第1基板SUB1及び第2基板SUB2が互いに第1方向Xにずれることを抑制できる。スペーサUXSは、ソース線S2の直上で絶縁層21の下に位置し、絶縁層21に接触している。スペーサUXSは、第1基板SUB1に向かって突出している。スペーサUXSの断面形状は、第1基板SUB1側に位置する先端部に向かって先細るテーパー形状に形成されている。なお、スペーサUXSの断面形状は、テーパー形状以外の形状に形成されていてもよい。スペーサUXSの先端部は、スペーサDXSの先端部に接触している。スペーサUXSは、スペーサDXSよりも第1方向Xに延出している。第1基板SUB1及び第2基板SUB2に第1方向Xに力が加わり、第1基板SUB1及び第2基板SUB2が第1方向Xにずれたとしても、スペーサUXSがスペーサDXSから離脱することを抑制することができる。
本実施形態によれば、表示装置DSPは、絶縁層14と、絶縁層14の上に位置し、コンタクトホールCH1を有する絶縁層15と、絶縁層14の上に位置し、コンタクトホールCH1内で絶縁層15から露出しているドレイン電極REと、絶縁層15の上に位置する第1電極E1と、絶縁層15及び第1電極E1の上に位置し、第1電極E1に接触している金属配線MTと、コンタクトホールCH1内でドレイン電極REを覆っている導電材CMとを備えている。ドレイン電極REは、金属層ML1、ML2、及びML3の順に積層されている。金属層ML2は、例えば、アルミニウム、又はアルミニウムを主成分とする金属で形成されている。ドレイン電極REは、端部REE1及び端部REE2を有している。端部REE1及びREE2は、それぞれ、第1方向Xにおいて絶縁層15から離間している。導電材CMは、例えば、金属配線MT又は第1電極E1と同じ部材で形成されている。導電材CMは、コンタクトホールCH1内でドレイン電極REの上面と端部REE1及びREE2とを覆っている。そのため、表示装置DSPの製造工程、例えば、金属配線MTをエッチングする工程において、ドレイン電極RE、例えば、金属層ML2がエッチング等で削られることを抑制することができる。従って、信頼性の向上が可能な表示装置DSPが提供される。
なお、表示装置DSPは、上記構成例に限らず、第1電極E1及び第2電極E2を画素電極に置き換え、且つ画素電極PEを共通電位の電極に置き換えた構成であってもよい。
次に、第1実施形態の他の構成例について図8乃至図10を参照しながらそれぞれ説明する。以下に説明する第1実施形態の他の構成例において、前述した第1実施形態と同一の部分には、同一の参照符号を付しその詳細な説明を省略し、前述した第1実施形態と異なる部分を中心に詳細に説明する。なお、他の構成例においても、前述の第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
図8に示した構成例は、図6に示した構成例と比較して、導電材CMの構成が相違している。導電材CMは、第1導電層CML1及び第2導電層CML2の順に積層されている。第1導電層CML1は、例えば、第1電極E1と同じ部材で形成されている。第2導電層CML2は、例えば、金属配線MTと同じ部材で形成されている。このような構成例においても、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
図9に示した構成例は、図6に示した構成例と比較して、第1基板SUB1が金属配線MTを有していない点が相違している。絶縁層16は、絶縁層15の上に位置し、絶縁層15に接触している。導電材CMは、例えば、第1電極E1と同じ部材で形成されている。このような構成例においても、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
図10に示した構成例は、図6に示した構成例と比較して、第1基板SUB1の構成が相違している。第1基板SUB1は、絶縁層17及び第2電極E2を有していない。配向膜AL1は、絶縁層16及び画素電極PEを覆っている。このような構成例においても、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル
SUB1…第1基板 SUB2…第2基板 10…支持基板
20…支持基板 DA…表示領域 NDA…非表示領域
G…ゲート線 S…ソース線 LS…遮光層
PE…画素電極 E1…第1電極 E2…第2電極
RE…ドレイン電極 CM…導電材

Claims (12)

  1. 第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上に位置し、間隔を置いて並んでいる第1ソース線及び第2ソース線と、
    前記第1絶縁層、前記第1ソース線及び前記第2ソース線の上に位置し、コンタクトホールを有する有機絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上で前記第1ソース線及び前記第2ソース線の間に位置し、前記コンタクトホール内で前記有機絶縁層から露出しているドレイン電極と、
    前記コンタクトホール内で前記ドレイン電極を覆っている導電材と、
    前記有機絶縁層の上に位置する第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層の上に位置し、前記ドレイン電極に電気的に接続されている画素電極と、を備え、
    前記導電材は、前記コンタクトホールにおいて前記有機絶縁層及び前記ドレイン電極の間で前記有機絶縁層から露出している前記第1絶縁層と接触している、表示装置。
  2. 前記第1絶縁層は、前記有機絶縁層と前記第1ソース線側の前記ドレイン電極の第1端部との間で前記有機絶縁層から露出している第1領域と前記有機絶縁層と前記第2ソース線側の前記ドレイン電極の第2端部との間で前記有機絶縁層から露出している第2領域とを有し、
    前記導電材は、前記第1領域及び前記第2領域に接触している、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記有機絶縁層及び前記第2絶縁層の間に位置する第1電極と、前記第1ソース線に重畳し、前記第1電極に接触している第1金属配線と、前記第2ソース線に重畳し、前記第1電極に接触している第2金属配線とをさらに備えている、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記導電材は、前記第1電極と同じ第1部材で形成されている、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記導電材は、前記第1金属配線及び前記第2金属配線と同じ第2部材で形成されている、請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記導電材は、前記第1電極と同じ第1部材に前記第1金属配線及び前記第2金属配線と同じ第2部材が積層されて形成されている、請求項3に記載の表示装置。
  7. 前記第1金属配線及び前記第2金属配線は、前記第1電極の上に位置している、請求項3乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記画素電極の上に位置し、前記第1電極と電気的に接続している第2電極をさらに備えている、請求項3乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記画素電極は、前記導電材に接触している、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記ドレイン電極は、アルミニウムを含んでいる、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上に位置し、間隔を置いて並んでいる第1ソース線及び第2ソース線と、
    前記第1絶縁層、前記第1ソース線及び前記第2ソース線の上に位置し、コンタクトホールを有する有機絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上で前記第1ソース線及び前記第2ソース線の間に位置し、前記コンタクトホール内で前記有機絶縁層から露出している前記第1ソース線側の第1端部及び前記第2ソース線側の第2端部を有するドレイン電極と、
    前記コンタクトホール内で前記第1端部及び前記第2端部を覆っている導電材と、
    前記有機絶縁層の上に位置する第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層の上に位置し、前記ドレイン電極に電気的に接続されている画素電極と、を備えている、表示装置。
  12. 第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に位置し、間隔を置いて並んでいる第1ソース線及び第2ソース線と、前記第1絶縁層、前記第1ソース線及び前記第2ソース線の上に位置し、コンタクトホールを有する有機絶縁層と、前記第1絶縁層の上で前記第1ソース線及び前記第2ソース線の間に位置し、前記コンタクトホール内で前記有機絶縁層から露出しているドレイン電極と、前記コンタクトホール内で前記ドレイン電極を覆っている導電材と、前記有機絶縁層の上に位置する第2絶縁層と、前記第2絶縁層の上に位置し、前記ドレイン電極に電気的に接続されている画素電極と、を備える第1基板と、
    前記第1基板と対向している第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持されている液晶層と、を備え、
    前記導電材は、前記コンタクトホールにおいて前記有機絶縁層及び前記ドレイン電極の間で前記有機絶縁層から露出している前記第1絶縁層と接触している、表示装置。
JP2018146127A 2018-08-02 2018-08-02 表示装置 Pending JP2020021000A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146127A JP2020021000A (ja) 2018-08-02 2018-08-02 表示装置
PCT/JP2019/027825 WO2020026780A1 (ja) 2018-08-02 2019-07-12 表示装置
US17/161,753 US11960177B2 (en) 2018-08-02 2021-01-29 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146127A JP2020021000A (ja) 2018-08-02 2018-08-02 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020021000A true JP2020021000A (ja) 2020-02-06

Family

ID=69231665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146127A Pending JP2020021000A (ja) 2018-08-02 2018-08-02 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11960177B2 (ja)
JP (1) JP2020021000A (ja)
WO (1) WO2020026780A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11264443B2 (en) * 2019-03-29 2022-03-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate with light shielding layer and manufacturing method thereof, and display panel

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235363B2 (ja) 2007-09-04 2013-07-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
KR101602635B1 (ko) * 2009-11-30 2016-03-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP6431321B2 (ja) * 2014-09-12 2018-11-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6775325B2 (ja) * 2016-05-13 2020-10-28 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置
JP6776060B2 (ja) * 2016-08-29 2020-10-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6762845B2 (ja) * 2016-10-28 2020-09-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び配線基板
CN107316839B (zh) * 2017-06-30 2020-06-23 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板的制作方法、阵列基板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11960177B2 (en) 2024-04-16
US20210149257A1 (en) 2021-05-20
WO2020026780A1 (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019066697A (ja) 表示装置
US11686985B2 (en) Display apparatus
JP2016105121A (ja) カラーフィルタ基板及び表示装置
JP2018205358A (ja) 表示装置
WO2017022620A1 (ja) アクティブマトリクス基板及び表示パネル
US11860467B2 (en) Color filter substrate, display panel and display device
JP2020027185A (ja) 表示装置
WO2020026780A1 (ja) 表示装置
US20190025659A1 (en) Display device
JP7132032B2 (ja) 表示装置
KR20140096601A (ko) 액정표시장치
WO2018225647A1 (ja) 表示装置用基板及び表示装置
WO2018150988A1 (ja) 位置入力機能付き表示装置
JP6887813B2 (ja) 表示装置
JP2018132589A (ja) 表示装置
JP7271368B2 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2019167490A1 (ja) 表示装置
JP2021139937A (ja) 表示装置
JP2017075982A (ja) 表示装置
JP7289943B2 (ja) 表示装置
US11977303B2 (en) Display device
JP7227416B2 (ja) 表示装置
JP2018132587A (ja) 表示装置
JP2023036194A (ja) 表示装置
JP2023094232A (ja) 表示装置