JP2011123162A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011123162A
JP2011123162A JP2009279294A JP2009279294A JP2011123162A JP 2011123162 A JP2011123162 A JP 2011123162A JP 2009279294 A JP2009279294 A JP 2009279294A JP 2009279294 A JP2009279294 A JP 2009279294A JP 2011123162 A JP2011123162 A JP 2011123162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
thin film
wiring
display device
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009279294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5443144B2 (ja
Inventor
Osamu Nagashima
理 長島
Tomokazu Ishikawa
智一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2009279294A priority Critical patent/JP5443144B2/ja
Publication of JP2011123162A publication Critical patent/JP2011123162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443144B2 publication Critical patent/JP5443144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】制約されたスペースで、検査用薄膜トランジスタを充分大きなサイズで形成し得る断線等検査回路を備える表示装置を提供する。
【解決手段】基板上に、複数画素に信号を供給する複数信号線と、前記信号線と接続する断線等検査回路とを備え、
前記断線等検査回路は、検査用薄膜トランジスタを複数段に配置し、
第1検査用配線IW1と下段の検査用薄膜トランジスタを介在させて接続される第2検査用配線IW2が、上段の検査用薄膜トランジスタの間を走行するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置に係り、特に、断線等検査回路が備えられている表示装置に関する。
たとえば液晶表示装置は、液晶を挟持して対向配置される一対の基板のうち、一方の基板の液晶側の面に、x方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線とy方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線が形成され、これら各信号線で囲まれた矩形状に領域を画素の領域として構成している。表示領域はこれら各画素の集合体によって形成される。
ゲート信号線およびドレイン信号線は各画素に信号を供給する表示駆動信号線として機能し、それぞれの画素には、少なくとも、ゲート信号線からの走査信号によってオンする薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジスタを通してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極を備えている。
そして、このような液晶表示装置において、表示領域の外側の領域の一部に、表示駆動信号であるゲート信号線あるいはドレイン信号線の断線等を検査する断線等検査回路が形成されているものが知られている(下記特許文献1参照)。
図8は、従来の断線等検査回路の一部を示した平面図である。図8は、本発明の実施例を示す図1と対応づけて描画している。このため、図8の以下に示す説明以外の構成は図1に基づく説明を参照されたい。
図8に示す断線等検査回路は、表示領域のたとえばゲート信号線に信号を供給する端子ITからなる端子群の近傍であって、この端子群に対して前記表示領域と反対側の領域に形成されている。前記端子ITのそれぞれは図示しない半導体装置の対応する出力バンプと接続され、前記断線等検査回路は、前記半導体装置の搭載面に形成されるようになっている。
図8に示す断線等検査回路は、基本的には、ゲート信号線と検査用薄膜トランジスタITFTを介して検査用配線IWを電気的に接続させた構成となっている。
図8において、表示用ゲート信号線に接続される各端子ITにそれぞれ近接して配置される複数の検査用薄膜トランジスタITFTがあり、これら検査用薄膜トランジスタITFTは図中x方向に延在された検査用ゲート配線GWを共通のゲート電極として形成されている。以下、画像表示領域における画素を駆動するための薄膜トランジスタのゲート電極に接続する配線をゲート信号線と言い、画素領域の外側に配置されて検査用薄膜トランジスタのゲート電極を構成する配線をゲート配線という。そして、前記検査用配線IWは、検査用信号が供給され図中x方向に延在される4個の第1検査用配線IW1と、これら第1検査用配線IW1と電気的に接続され図中y方向に延在されて前記検査用薄膜トランジスタITFTに接続される第2検査用配線IW2とから構成されている。さらに、一端側から順次配列される4個の検査用薄膜トランジスタITFTを1ユニットとした場合、各ユニットのたとえばn番目の検査用薄膜トランジスタITFTはたとえばn番目の第1検査用配線IW1と電的に接続された第2検査用配線IW2に接続されている。ドライバチップの下に検査用トランジスタを配置する技術は特許文献1に記載されている。
このように構成された断線等検査回路は、検査の際に、ゲート配線GWに信号を供給することにより、各検査用薄膜トランジスタITFTをオンさせるようにする。これにより、4個の第1検査用配線IW1のそれぞれは4本おきに並設されるゲート信号線と電気的に接続されるようになる。そして、第1検査用配線IW1のそれぞれに検査用信号を供給することにより、各ゲート信号線の断線あるいはショート等を検査できる。
なお、ゲート信号線の検査に4個の第1検査用配線IW1を必要としているのは、ゲート信号線と対応する端子ITとを接続する引き出し配線において、偶数番目の引き出し配線と奇数番目の引き出し配線が層を異ならしめた2層構造によって形成されていることを想定したものとなっているからである。このようにした場合、一層目の引き出し配線とこの引き出し配線に隣接する2層目の引き出し配線とショートを検出することができる。引き出し配線において上述のような2層構造とするのは、狭いスペースにおいて隣接する引き出し配線の離間距離をできるだけ狭くすることをねらっているからである。2層構造の配線は特許文献2に記載されている。
特開2007−171993号公報 特開2004−53702号公報
しかし、上述した断線等検査回路は、その検査用薄膜トランジスタITFTを、ゲート信号線およびドレイン信号線に接続される端子の配列に対応させて近接配置させた構成としたものとなっている。
この場合、画素の高精細化にともなって、前記端子ITの間隔が狭くなった場合に、それに対応させて検査用薄膜トランジスタITRのサイズを小さくしなければならなくなる。
このようにした場合、それぞれの検査用薄膜トランジスタITRにいわゆるVthシフトが生じ易くなり、書き込み不良が生じる場合がある。このようになった場合、信頼性ある断線等検査ができなくなる。
本発明の目的は、制約されたスペースで、検査用薄膜トランジスタを充分大きなサイズで形成し得る断線等検査回路を備える表示装置を提供することにある。
本発明の表示装置の断線等検査回路は、検査用薄膜トランジスタを複数段に配列させ、全体として視た検査用薄膜トランジスタITRを千鳥配置とし、
検査用信号が供給される第1検査用配線と電気的に接続され下段の検査用薄膜トランジスタを介在させて形成される第2検査用配線が、上段の検査用薄膜トランジスタの間を走行するように構成したものである。
本発明の構成は、たとえば、以下のようなものとすることができる。
(1)本発明の表示装置は、基板上に、複数の画素とこれら画素に信号を供給する表示駆動信号線を備える表示領域と、前記表示駆動信号線と電気的に接続される断線等検査回路とを備え、
前記断線等検査用回路は検査用薄膜トランジスタと検査用配線とを備え
前記検査用薄膜トランジスタは、第1方向に延在されたゲート配線を共通のゲート電極として形成され、
前記検査用配線は、検査用信号が供給され前記第1方向に延在されるN個の第1検査用配線と、これら第1検査用配線と電気的に接続され前記検査用薄膜トランジスタを介在させて前記第1方向と交差する第2方向に延在される第2検査用配線とから構成され、
一端側から順次配列されるN個の検査用薄膜トランジスタを1ユニットとした場合、各ユニットの第n(N以下の値)の検査用薄膜トランジスタは第nの第1検査用配線と電気的に接続された第2検査用配線に接続されている表示装置であって、
前記検査用薄膜トランジスタは複数段に配列されるとともに、前記N個の第1検査用配線は各段ごとに割り振られて配置され、
各段における前記検査用薄膜トランジスタは、他の段における前記検査用薄膜トランジスタに対し、前記第1方向にずれを有して配置され、
各段の互いに隣接する前記検査用薄膜トランジスタの間には、当該段よりも下段の前記検査用薄膜トランジスタに接続される前記第2検査用配線が走行するように構成したことを特徴とする。
(2)本発明の表示装置は、(1)において、前記断線等検査回路は、前記基板にフェースダウンされる前記半導体装置の搭載面に形成され、前記半導体装置の出力バンプが電気的に接続される端子には、前記表示駆動信号線および前記第2検査用配線が接続されていることを特徴とする。
(3)本発明の表示装置は、(1)において、前記表示駆動信号線はゲート信号線からなり、
一端側から順次配列される4個の前記検査用薄膜トランジスタを1ユニットとし、前記第2検査用配線は前記検査用薄膜トランジスタを介して前記ゲート信号線に接続されていることを特徴とする。
(4)本発明の表示装置は、(3)において、表示領域の外側において、互いに隣接する4本のゲート信号線のうち、偶数番目のゲート信号線と奇数番目のゲート信号線とが層を異ならしめた2層構造で形成されていることを特徴とする。
(5)本発明の表示装置は、(1)において、前記表示駆動信号はゲート信号線からなり、
一端側から順次配列される2個の前記検査用薄膜トランジスタを1ユニットとし、前記第2検査用配線は前記検査用薄膜トランジスタを介して前記ゲート信号線に電気的に接続されていることを特徴とする。
(6)本発明の表示装置は、(5)において、前記ゲート信号線は、同層の1層構造で形成されていることを特徴とする。
(7)本発明の表示装置は、(1)において、前記表示駆動信号はドレイン信号線からなり、
一端側から順次配列される3個の前記検査用薄膜トランジスタを1ユニットとし、前記第2検査用配線は前記検査用薄膜トランジスタを介して前記ドレイン信号線に電気的に接続されていることを特徴とする。
(8)本発明の表示装置は、(7)において、前記ユニットの前記検査用薄膜トランジスタに接続される前記第2検査用配線のそれぞれは、赤色、緑色、および青色を担当する各ドレイン信号線に電気的に接続されていることを特徴とする。
(9)本発明の表示装置は、(1)において、前記第1検査用配線は、前記ゲート配線と同層で形成され、第2検査用配線と異なる層で形成されていることを特徴とする。
(10)本発明の表示装置は、(1)において、液晶表示装置であることを特徴とする。
(11)本発明の表示装置は、(1)において、有機EL表示装置であることを特徴とする。
なお、上記した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、上記した構成以外の本発明の構成の例は、本願明細書全体の記載または図面から明らかにされる。
このように構成した表示装置は、制約されたスペースにおいて、検査用薄膜トランジスタを充分大きなサイズで形成し得る断線等検査回路を具備させることができる。
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
本発明の表示装置の実施例1を示す要部構成図で、断線等検査回路の一部平面図を示している。 本発明の表示装置の実施例1を示す全体構成図で、液晶表示装置の平面図を示している。 本発明の表示装置の実施例1に具備される断線等検査回路の等価回路を示した図である。 図1のIV−IV線における断面図である。 本発明の表示装置の他の実施例を示す全体構成図で、液晶表示装置の平面図である。 本発明の表示装置の配線部分の断面図である。 本発明の表示装置の配線部分の他の構成を示す断面図である。 従来の断線等検査回路の一部平面図を示している。
本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。なお、各図および各実施例において、同一または類似の構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
〈全体の構成〉
図2は、液晶表示装置の実施例1の概略を示す平面図である。図2において、液晶(図示せず)を挟持して対向配置される第1基板SUB1、第2基板SUB2がある。第2基板SUB2は観察者側に配置されるようになっている。第1基板SUB1の背面にはバックライト(図示しない)が配置されるようになっている。第2基板SUB2は、第1基板SUB1よりも若干小さな面積となっており、第1基板SUB1の図中下側の辺部SDを露出させるようになっている。第1基板SUB1の図中下側の辺部SDには半導体装置(チップ)SECが搭載されている。この半導体装置SECは後述の表示領域ARにおける各画素を駆動する制御回路となっている。第2基板SUB2の周辺には、第1基板SUB1との固着を図るシール材SLが形成され、このシール材SLは液晶を封止させる機能をも有している。
シール材SLで囲まれた領域は表示領域ARとなっている。第1基板SUB1の前記表示領域ARにおける液晶側の面には、図中x方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線GL、および図中y方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線DLが形成されている。隣接する一対のゲート信号線GLと隣接する一対のドレイン信号線DLとで囲まれる領域は画素領域を構成するようになっている。これにより、表示領域ARにはマトリックス状に配置された多数の画素を有するようになっている。
各画素領域には、図中の点線楕円枠内の等価回路図である図Aに示すように、ゲート信号線GLからの信号(走査信号)によってオンされる薄膜トランジスタTFTと、この薄膜トランジスタTFTを通してドレイン信号線DLからの信号(映像信号)が供給される画素電極PXと、この画素電極PXとの間に電界を生じさせる対向電極CTとが形成されている。前記電界は第1基板SUB1の面に平行な成分を有し、液晶の分子は第1基板SUB1の面に水平な状態のままで配向状態が変化するようになっている。この種の液晶表示装置はたとえば横電界方式と称される。なお、対向電極CTはたとえばゲート信号線GLに平行して走行するコモン信号線CLを介して映像信号に対して基準となる基準信号が供給されるようになっている。
なお、ゲート信号線GL、ドレイン信号線DL、およびコモン信号線CLは、それぞれ図示しない引き出し線によって前記半導体装置SECに接続され、ゲート信号線GLには走査信号、ドレイン信号線DLには映像信号、コモン信号線CLには基準信号が供給されるようになっている。
そして、基板SUB1の前記半導体装置SECの搭載面には、図示しないが、ゲート信号線GLおよびドレイン信号線DLの断線あるいはショート等を検出するための断線等検査回路が形成されている。この断線等検査回路は、半導体装置SECの出力バンプと接続される端子であって、ゲート信号線GLおよびドレイン信号線DLのそれぞれの端子ITと、半導体装置SECの搭載面から離間された部分に形成された検査用端子IITとの間に形成されている。この断線等検査回路については、後に、図3を用いて詳述する。
なお、基板SUB1の前記半導体装置SECの搭載面には、半導体装置SECの入力バンプと接続される端子OTが形成され、これら端子OTは、基板SUB1の端辺において接続されるフレキシブル配線基板FWBの各端子に配線(図示せず)を介して接続されるようになっている。これにより、フレキシブル配線基板FWBを介して入力された信号によって、半導体装置SECが駆動され、表示領域ARの各画素が駆動されるようになっている。
上述した実施例では、横電界方式と称される液晶表示装置を例に挙げて示したものである。しかし、この方式に限らず、たとえば、TN(Twisted Nematic)、VA(Vertical Alignment)等の縦電界方式と称される液晶表示装置にも適用できる。
〈断線等検査回路の等価回路〉
図3は、断線等検査回路を示した回路図である。なお、図3は、等価回路であり、その回路構成を容易に理解できるように、たとえば検査用薄膜トランジスタITFT等の幾何学的配置は従来通りとなっている。本願発明の実施例における検査用薄膜トランジスタITFT等の幾何学的配置は図1に示している。
図3において、図中上段おいてx方向に配列される端子ITは、ゲート信号線GL、ドレイン信号線DLに接続される端子である。図中符号GITで示される範囲の各端子ITは、それぞれゲート信号線GLと接続される端子ITを示し、図中符号DITで示される範囲の各端子ITは、それぞれドレイン信号線DLと接続される端子ITを示している。
端子ITに対し、ゲート信号線GL、ドレイン信号線DLと反対側には、検査用薄膜トランジスタITFTが各端子ITに対応づけて配列され、これら検査用薄膜トランジスタIFTは、図中x方向に延在されたゲート配線GWを共通のゲート電極として形成されている。
各端子ITは、それぞれ、対応する検査用薄膜トランジスタITFTを介して、第2検査用配線IW2および第1検査用配線IW1に接続されるようになっている。検査用配線において、第1検査用配線IW1および第2検査用配線IW2と命名を異ならしめているのは、それぞれ層を異ならしめて形成されているからである。第1検査用配線IW1はたとえば前記ゲート配線GWと同層で形成されている。
ここで、ゲート信号線GLの各端子IT側の検査用配線は、ゲート配線GWと平行(図中x方向)に配置された4個の第1検査用配線IW1と、図中y方向に延在されx方向に並設される第2検査用配線IW2とから構成されている。そして、互いに隣接される4個の検査用薄膜トランジスタITFTを1ユニットとした場合、各ユニットのたとえばn番目(4以下の値)の検査用薄膜トランジスタITFTは、それぞれ第2検査用配線IW2を介して、n番目の第1検査用配線IW1と電気的に接続されるようになっている。ここで、ゲート信号線GL側に接続される第1検査用配線IW1が4個となっているのは、表示領域ARから引き出されたゲート信号線GLにおいて、互いに隣接する4本同士で、偶数番目のものと奇数番目のものとが層を異ならしめた2層構造となっており、絶縁膜を介して隣接するもの同士のショートを検出できるようにするためである。
また、ドレイン信号線DLの各端子IT側の検査用配線は、ゲート配線GWと平行(図中x方向)に配置された3個の第1検査用配線IW1と、図中y方向に延在されx方向に並設される第2検査用配線IW2とから構成されている。そして、互いに隣接される3個の検査用薄膜トランジスタITFTを1ユニットとした場合、各ユニットのたとえばn番目(3以下の値)の検査用薄膜トランジスタITFTは、それぞれ第2検査用配線IW2を介して、n番目の第1検査用配線IW1と電気的に接続されるようになっている。ここで、ドレイン信号線DL側に接続される第1検査用配線IW1が3個となっているのは、各ドレイン信号線DLがカラー表示のたとえば3原色(R、G、B)のそれぞれを担当し、各色ごとのレイン信号線DLを把握して検査する必要があるからである。
図中下段には、それぞれ図中符号G1、G2、G3、G4、SW、B、G、Rで示す検査用端子IITがある。図中符号G1、G2、G3、G4で示す各検査用端子IITは、ゲート信号線GLの各端子IT側の4個の第1検査用配線IW1のいずれかに接続されている。図中符号SWで示す検査用端子IITは、ゲート配線GWに接続されている。図中符号R、G、Bで示す各検査用端子IITは、ドレイン信号線GLの各端子IT側の3個の第1検査用配線IW1のいずれかに接続されている。
このように構成される断線等検査回路は、ゲート信号線GLおよびドレイン信号線DLの検査の際に、図中符号SWで示す検査用端子IITに信号を供給することよって、検査用薄膜トランジスタITFTのそれぞれをオン状態にし、それぞれの第1検査用配線IW1を、第2検査用配線IW2、検査用薄膜トランジスタITFT、端子ITを通して、ゲート信号線GLおよびドレイン信号線DLと電気的に接続させるようにする。その後、図中符号G1、G2、G3、G4、B、G、Rで示す検査用端子IITに検査信号を供給することによって、ゲート信号線GLおよびドレイン信号線DLに断線あるいはショート等があるか否かを検査する。検査の結果、ゲート信号線GLおよびドレイン信号線DLに断線あるいはショート等が発見されない場合には、検査信号の供給を止め(各検査用薄膜トランジスタITFTはオフとなる)、液晶表示装置は、良品として扱われるようになる。
〈断線検査回路の構成〉
図1は、液晶表示装置の基板SUB1に形成された断線検査回路の1実施例を示す平面図である。図1は、図3の点線枠Qに示す部分に相当する構成図となっている。また、図1のIV−IV線における断面図を図4に示している。
図1に示す断線検査回路は、所定のパターンからなる導電膜、絶縁膜、半導体膜等の積層体によって形成されている。そして、製造工数の低減を図るため、表示領域ARにおける画素の形成と並行して形成されるようになっている。このため、表示領域ARに形成される前記薄膜トランジスタTFTと、図1に示す検査用薄膜トランジスタITFTは、導電膜、絶縁膜、半導体膜等の積層構造が同じになっている。
図1において、まず概略を示すと、基板SUB1(図4参照)の表面に複数の端子ITが形成されている。これら端子ITは、ゲート信号線GLの端子となり、図中x方向に配列されている。
端子ITに対し、ゲート信号線GLと反対側には、前記端子ITのそれぞれと対応して配置される検査用薄膜トランジスタITFTが形成されている。ここで、検査用薄膜トランジスタITFTは、たとえば2段で配列されている。1段目の検査用薄膜トランジスタITFTは図中符号ITFT(1)で示し、2段目の検査用薄膜トランジスタITFTは図中符号ITFT(2)で示している。これにより、各段における検査用薄膜トランジスタITFTは、隣接する他の検査用薄膜トランジスタITFTとの間隔を大きくとることができ、各検査用薄膜トランジスタITFの占める面積を大きくすることができるようになる。なお、1段目の各検査用薄膜トランジスタITFT(1)のゲート電極を共通にするゲート配線GW(図中符号GW(1)で示す)と2段目の各検査用薄膜トランジスタITFT(2)のゲート電極を共通にするゲート配線GW(図中符号GW(2)で示す)は、断線等検査回路のたとえば図中左端側において屈曲部BDを介して互いに接続されている。
さらに、1段目の検査用薄膜トランジスタITFT(1)のそれぞれに対し、2段目の検査用薄膜トランジスタITFT(2)のそれぞれは、図中x方向に、たとえば半ピッチ分だけずれて配置されるようになっている。これは、2段目の検査用薄膜トランジスタITFT(2)のそれぞれの検査用薄膜トランジスタITFT(2)から対応する端子ITへ直線状に延在する後述の第2検査用配線IW2が、1段目の検査用薄膜トランジスタITFT(1)の間に配置できるようにするためである。
ゲート信号線GLの検査のための第1検査用配線IW1はたとえば4個必要とすることは上述した通りであるが、検査用薄膜トランジスタITFTの2段配列にともなって、4個の第1検査用配線IW1は各段ごとに割り振られて配置されるようになっている。すなわち、1段目の検査用薄膜トランジスタITFT(1)の下段には、2個の第1検査用配線IW1が配置され、2段目の検査用薄膜トランジスタITFT(2)の下段には、2個の第1検査用配線IW1が配置されるようになっている。しかし、これに限定されることはなく、たとえば、1段目の検査用薄膜トランジスタITFT(1)の下段には、3個(あるいは1個)の第1検査用配線IW1を配置させ、2段目の検査用薄膜トランジスタITFT(2)の下段には、1個(あるいは3個)の第1検査用配線IW1を配置させるというように、各第1検査用配線IW1を割り振るようにしてもよい。
ここで、図中左端側から順次配列される4個の検査用薄膜トランジスタITFTを1ユニットとし、それ以降に順次続く他のユニットにおいて、第1検査用配線IW1と第2検査用配線IW2との接続態様が同様となっている。すなわち、各ユニットにおいて、1段目である2個の検査用薄膜トランジスタITFT(1)のそれぞれは、前記検査用薄膜トランジスタITFT(1)よりも下段にある2個の第1検査用配線IW1のいずれかに、それぞれ第2検査用配線IW2を介して接続され、2段目である2個の検査用薄膜トランジスタITFT(2)のそれぞれは、前記検査用薄膜トランジスタITFT(2)よりも下段にある2個の第1検査用配線IW1のいずれかに、それぞれ第2検査用配線IW2を介して接続されるようになっている。なお、第1検査用配線IW1と第2検査用配線IW2との接続は、それぞれ、コンタクト部CNを介して行われるようになっている。このようにコンタクト部CNを要するのは、後述のように第1検査用配線IW1と第2検査用配線IW2は絶縁膜を介して異なる層によって形成されているからである。
そして、1段目の各検査用薄膜トランジスタITFT(1)と対応する端子ITはそのまま第2検査用配線IW2によって電気的な接続が図れるようになっており、2段目の各検査用薄膜トランジスタITFT(2)と対応する端子ITは1段目の隣接する各検査用薄膜トランジスタITFT(1)の間を走行する第2検査用配線IW2によって電気的な接続が図れるようになっている。
次に、前記ゲート配線GL、検査用薄膜トランジスタITFT、第1検査用配線IW1、第2検査用配線IW2の層構造をたとえば図4を用いて以下説明する。
図4に示すように、基板SUB1の表面には、まず、ゲート配線GWおよび第1検査用配線IW1が形成されている。これらゲート配線GWおよび第1検査用配線IW1はたとえば同一の材料で構成され、同時に形成されるようになっている。
基板SUB1の表面には、ゲート配線GWおよび第1検査用配線IW1をも被って絶縁膜GIが形成されている。この絶縁膜GIは後述の検査用薄膜トランジスタITFTの形成領域においてゲート絶縁膜としての機能を有するようになっている。
絶縁膜GIの表面であって検査用薄膜トランジスタITFTの形成領域に島状のたとえばアモルファスシリコンからなる半導体層ASが形成されている。この半導体層ASは、図1に示した構成によって、少なくともゲート配線GWの延在方向側に幅を広くして大きな面積で構成することができる。また、この半導体層ASには、第2検査用配線IW2の形成領域に沿って延在部AS'が形成されている。この延在部AS'は、第1検査用配線IW1との接続部(コンタクト部CN)を除く部分に形成され、他の第1検査用配線IW1あるいはゲート配線GWによる段差を跨ぐ第2検査用配線IW2の段切れを防止するために形成されている。
前記半導体層ASの上面にドレイン電極DTおよびソース電極STを対向させて形成することにより、前記ゲート配線GWをゲート電極とする検査用薄膜トランジスタITFTを形成できる。この場合のドレイン電極DTおよびソース電極STは第2検査用配線IW2の形成と同時に形成されるようになっている。なお、MIS(Metal Insulator Semiconductor)型からなる検査用薄膜トランジスタITFTのドレイン電極DTおよびソース電極STはバイアスの印加状態によって入れ替わるようになるが、便宜上、図中右側の電極をドレイン電極DT、左側の電極をソース電極STと命名する。
そして、基板SUB1の表面には、第2検査用配線IW2および検査用薄膜トランジスタTFTをも被って絶縁膜INが形成されている。そして、この絶縁膜INには、第1検査用配線IW1と電気的に接続されるべく第2検査用配線IW2の端部の一部を露出させるスルーホールTH1が形成され、また、前記絶縁膜INとともに前記絶縁膜GIには、前記第2検査用配線IW2と電気的に接続されるべく第1検査用配線IW1の一部を露出させるスルーホールTH2が形成されている。
さらに、絶縁膜INの表面には、スルーホールTH1およびスルーホールTH2を被ってたとえばITO(Indium Tin Oxide)からなる透光性導電膜TCが形成され、この透光性導電膜TCによって、第1検査用配線IW1と第2検査用配線IW2との電気的接続が図れるようになっている。この透光性導電膜TCは、たとえば表示領域ARにおいて透光性導電膜からなる画素電極の形成の際に同時に形成されるようになっている。
〈効果〉
このように構成された断線等検査回路は、まず、検査用薄膜トランジスタITFTを複数段に配列することによって、各段における検査用薄膜トランジスタITFTの隣接する他の検査用薄膜トランジスタITFTとの間隙を大きくすることができる。そして、第1検査用配線を各段ごとに割り振って配置させ、各段における検査用薄膜トランジスタITFTを、他の段における検査用薄膜トランジスタに対し、ずれをもたせて配置させることによって、下段の検査用薄膜トランジスタITFTに接続される第2検査用配線を上段の検査用薄膜トランジスタの間に走行させるようにできる。この場合、第2検査用配線IW2の線幅は細く形成できることから、それぞれの検査用薄膜トランジスタITFTは、そのサイズを、前記第2検査用配線に影響されることなく大きくすることができる。このため、これまでの検査用薄膜トランジスタITFTにおいて、Vthシフトによる書き込み不良を回避することができる。
また、上述した構成は、各検査用薄膜トランジスタITFTにおいて共通となるゲート配線GWが、1段目の各検査用薄膜トランジスタITFT(1)のゲート配線GW(1)と2段目の各検査用薄膜トランジスタITFT(2)のゲート配線GW(2)を電気的に接続する屈曲部(図1中符号BDで示す)を除くほか、蛇行することのない直線状のパターンで形成されたものとなっている。そして、1段目の各検査用薄膜トランジスタITFT(1)の間に、2段目の検査用薄膜トランジスタITFT(2)に接続される第2検査用配線IW2が走行し、この第2検査用配線IW2は1段目の各検査用薄膜トランジスタITFT(1)のゲート配線GWの長手方向辺と交差するようにして配置されることになる。したがって、第2検査用配線IW2とゲート配線GWによる段差部との重なり長(第2検査用配線IW2の幅に相当)を小さく構成でき、前記段差部による第2検査用配線IW2の段切れの発生の確率を小さく抑えることができる効果を奏する。ちなみに、ゲート配線GWが蛇行するパターンで形成されている場合、このゲート配線GWの蛇行部における長手方向辺は、この方向に走行する前記第2検査用配線IW2と重なってしまうのを免れ得なくなる。この場合、前記第2検査用配線IW2はゲート配線GWによる段差部との重なり長が大きくなり、前記第2検査用配線IW2の段切れの発生の確率が大きくなってしまう不都合を有する。
図1に示した断線等検査回路は、ゲート信号線DLを検査する部分の検査回路を示したものである。しかし、ドレイン信号線GLを検査する部分の検査海路においても同様に適用することができる。この場合、図3の等価回路に示すように、第1検査用配線IW1はたとえば3個となっている。この場合、検査用薄膜トランジスタITFTを2段に配列する場合には、1段目の検査用薄膜トランジスタITFT(1)の下段に2個(あるいは1個)の第1検査用配線IW1を配置させ、2段目の検査用薄膜トランジスタITFT(2)の下段に1個(あるいは2個)の第1検査用配線IW1を配置させるようにして、第1検査用配線IW1を割り振るようにできる。
図1、図3に示した断線等検査回路のうち、ゲート信号線GLの断線等を検査する回路は、第1検査用回路IW1を4個備えたものとして構成されている。上述したように、表示領域ARから引き出されるゲート信号線GLにおいて、互いに隣接する4本同士で、偶数番目のものと奇数番目のものとが層を異ならしめた2層構造とし、絶縁膜を介して隣接するもの同士のショートを検出できるようにするためである。このため、表示領域ARから引き出されるゲート信号線GLを全て同層とした場合、第1検査用回路IW1は2個で済むようになる。したがって、このような場合にあって、第1検査用回路IW1を2個とするようにしてもよい。
図5は本発明の表示装置の他の実施例を示す全体構成図で、液晶表示装置の平面図である。なお、図5では第1基板SUB1を記載してあり、図1と同じ部位については同じ番号を付し、説明を省略する。ゲート信号線GLの外側には、対向する第2基板SUB2に形成した対向電極へ電源を供給するためのコモン信号線CLが配置してある。図5の液晶表示装置は第1基板SUB1に形成した電極と第2基板SUB2に形成した電極との間に電界を発生させて液晶表示装置を駆動させている。
図6は本発明の表示装置の配線部分を示し、図5の線I−Iの断面図である。表示領域ARから引き出されるゲート信号線GLは表示領域ARの外側で2層構造となっている。ゲート信号線GLは上層ゲート信号線GL1と下層ゲート信号線GL2を含む。ゲート信号線を2層に配置したので、画像表示領域を囲む周辺領域を狭くすることができる。
図7は本発明の表示装置の配線部分の他の構成を示す断面図である。表示領域ARから引き出されるゲート信号線GLは表示領域ARの外側で2層構造となっている。図7の構造では2本の下層ゲート信号線の間に、層を変えて上層ゲート信号線を配置した。このように配置することで、段差を小さくでき、上層ゲート信号線と下層ゲート信号線の間隔を大きくすることができる。
本発明によれば、ゲート信号線を複数層に重ねて配置した場合でも、各ゲート信号線の断線あるいはショート等を検査できる。
上述した実施例では、液晶表示装置を例に挙げて説明したものである。しかし、液晶表示装置に限定されることはなく、たとえば有機EL表示装置等のような他の表示装置にも適用できる。
以上、本発明を実施例を用いて説明してきたが、これまでの各実施例で説明した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、それぞれの実施例で説明した構成は、互いに矛盾しない限り、組み合わせて用いてもよい。
SUB1、SUB2……基板、SL……シール材、GL……ゲート信号線、DL……ドレイン信号線、CL……コモン信号線、TFT……薄膜トランジスタ、PX……画素電極、CT……対向電極、SEC……半導体装置(チップ)、IT、OT……端子、IIT……検査用端子、FWB……フレキシブル配線基板、ITFT……検査用薄膜トランジスタ、GW……ゲート配線、IW1……第1検査用配線、IW2……第2検査用配線、GI……絶縁膜(ゲート絶縁膜)、AS……半導体層、AS'……延在部(半導体層ASの)、DT……ドレイン電極、ST……ソース電極、IN……絶縁膜、TH1、TH2……スルーホール、TC……透光性導電膜。

Claims (11)

  1. 基板上に、複数の画素とこれら画素に信号を供給する表示駆動信号線を備える表示領域と、前記表示駆動信号線と電気的に接続される断線等検査回路とを備え、
    前記断線等検査用回路は検査用薄膜トランジスタと検査用配線とを備え
    前記検査用薄膜トランジスタは、第1方向に延在されたゲート配線を共通のゲート電極として形成され、
    前記検査用配線は、検査用信号が供給され前記第1方向に延在されるN個の第1検査用配線と、これら第1検査用配線と電気的に接続され前記検査用薄膜トランジスタを介在させて前記第1方向と交差する第2方向に延在される第2検査用配線とから構成され、
    一端側から順次配列されるN個の検査用薄膜トランジスタを1ユニットとした場合、各ユニットの第n(N以下の値)の検査用薄膜トランジスタは第nの第1検査用配線と電気的に接続された第2検査用配線に接続されている表示装置であって、
    前記検査用薄膜トランジスタは複数段に配列されるとともに、前記N個の第1検査用配線は各段ごとに割り振られて配置され、
    各段における前記検査用薄膜トランジスタは、他の段における前記検査用薄膜トランジスタに対し、前記第1方向にずれを有して配置され、
    各段の互いに隣接する前記検査用薄膜トランジスタの間には、当該段よりも下段の前記検査用薄膜トランジスタに接続される前記第2検査用配線が走行するように構成したことを特徴とする表示装置。
  2. 前記断線等検査回路は、前記基板にフェースダウンされる前記半導体装置の搭載面に形成され、前記半導体装置の出力バンプが電気的に接続される端子には、前記表示駆動信号線および前記第2検査用配線が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示駆動信号線はゲート信号線からなり、
    一端側から順次配列される4個の前記検査用薄膜トランジスタを1ユニットとし、前記第2検査用配線は前記検査用薄膜トランジスタを介して前記ゲート信号線に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 表示領域の外側において、互いに隣接する4本のゲート信号線のうち、偶数番目のゲート信号線と奇数番目のゲート信号線とが層を異ならしめた2層構造で形成されていることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記表示駆動信号はゲート信号線からなり、
    一端側から順次配列される2個の前記検査用薄膜トランジスタを1ユニットとし、前記第2検査用配線は前記検査用薄膜トランジスタを介して前記ゲート信号線に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記ゲート信号線は、同層の1層構造で形成されていることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記表示駆動信号はドレイン信号線からなり、
    一端側から順次配列される3個の前記検査用薄膜トランジスタを1ユニットとし、前記第2検査用配線は前記検査用薄膜トランジスタを介して前記ドレイン信号線に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記ユニットの前記検査用薄膜トランジスタに接続される前記第2検査用配線のそれぞれは、赤色、緑色、および青色を担当する各ドレイン信号線に電気的に接続されていることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1検査用配線は、前記ゲート配線と同層で形成され、第2検査用配線と異なる層で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  10. 表示装置は、液晶表示装置であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  11. 表示装置は、有機EL表示装置であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2009279294A 2009-12-09 2009-12-09 表示装置 Expired - Fee Related JP5443144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279294A JP5443144B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279294A JP5443144B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011123162A true JP2011123162A (ja) 2011-06-23
JP5443144B2 JP5443144B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44287126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279294A Expired - Fee Related JP5443144B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5443144B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167760A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
WO2016185642A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示パネル
JP2016200659A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ トランジスタ基板および表示装置
KR20200008084A (ko) * 2018-07-13 2020-01-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US10643514B2 (en) 2016-02-29 2020-05-05 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Display device with inspection transistor and method for inspecting display device
CN111261045A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 三星显示有限公司 包括破裂检测布线的电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140378A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
WO2009113669A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140378A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
WO2009113669A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の検査方法、および表示装置の検査方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9690157B2 (en) 2013-04-08 2017-06-27 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Display device
WO2014167760A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
US10297621B2 (en) 2015-04-08 2019-05-21 Japan Display Inc. Transistor substrate and display device
US11205665B2 (en) 2015-04-08 2021-12-21 Japan Display Inc. Transistor substrate
JP2016200659A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ トランジスタ基板および表示装置
US9935134B2 (en) 2015-04-08 2018-04-03 Japan Display Inc. Transistor substrate and display device
US10050064B2 (en) 2015-04-08 2018-08-14 Japan Display Inc. Transistor substrate and display device
US9536910B2 (en) 2015-04-08 2017-01-03 Japan Display Inc. Transistor substrate and display device
US10600822B2 (en) 2015-04-08 2020-03-24 Japan Display Inc. Display device
US11600641B2 (en) 2015-04-08 2023-03-07 Japan Display Inc. Transistor substrate
US10790316B2 (en) 2015-04-08 2020-09-29 Japan Display Inc. Display device
US10128276B2 (en) 2015-05-21 2018-11-13 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Display panel
WO2016185642A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示パネル
US10643514B2 (en) 2016-02-29 2020-05-05 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Display device with inspection transistor and method for inspecting display device
KR20200008084A (ko) * 2018-07-13 2020-01-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102647372B1 (ko) 2018-07-13 2024-03-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN111261045A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 三星显示有限公司 包括破裂检测布线的电子设备
US11670205B2 (en) 2018-11-30 2023-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Electronic device including crack detection wiring

Also Published As

Publication number Publication date
JP5443144B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8395744B2 (en) Display device including dummy pixel region
US9869916B2 (en) Liquid crystal display device
WO2015178334A1 (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
JP2006209089A (ja) 表示装置
US8546812B2 (en) Display panel
KR20060074854A (ko) 디스플레이 장치
JP5443144B2 (ja) 表示装置
JP2010102237A (ja) 表示装置
JP4886278B2 (ja) 表示装置
US10153244B2 (en) Display Device
JP2007192968A (ja) 液晶表示装置
JP2010243524A (ja) 電気光学装置
JP2008064961A (ja) 配線構造、及び表示装置
KR100531388B1 (ko) 표시 장치
JP2007219046A (ja) 液晶表示パネル
JP2011154161A (ja) 表示装置
JP2011164329A (ja) 電気光学表示パネル
JP2005301308A (ja) 表示装置および液晶表示装置
JP5585102B2 (ja) アクティブマトリクス型表示パネル用基板とこれを用いた液晶表示パネル
JP2009093023A (ja) 表示装置
US9651836B2 (en) Display device
US10529744B2 (en) Display device
JP4891676B2 (ja) 表示装置
JP4788100B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置および電子機器
JP2007219047A (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees