JP7085915B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7085915B2
JP7085915B2 JP2018120231A JP2018120231A JP7085915B2 JP 7085915 B2 JP7085915 B2 JP 7085915B2 JP 2018120231 A JP2018120231 A JP 2018120231A JP 2018120231 A JP2018120231 A JP 2018120231A JP 7085915 B2 JP7085915 B2 JP 7085915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
metal layer
region
switching circuit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018120231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020003534A (ja
Inventor
元 小出
裕行 阿部
和音 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018120231A priority Critical patent/JP7085915B2/ja
Priority to US16/442,768 priority patent/US10838275B2/en
Priority to CN201910541102.7A priority patent/CN110632799B/zh
Publication of JP2020003534A publication Critical patent/JP2020003534A/ja
Priority to US17/037,837 priority patent/US11029573B2/en
Priority to US17/246,808 priority patent/US11347123B2/en
Priority to US17/734,216 priority patent/US11675241B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7085915B2 publication Critical patent/JP7085915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/56Substrates having a particular shape, e.g. non-rectangular

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
特許文献1の表示装置において、表示領域は矩形形状以外の形状を有する。特許文献1の表示装置は、異形ディスプレイとも呼ばれる。表示装置は、信号線に接続された多数の引出線が、非表示領域である周辺領域に設けられる。また、周辺領域には、信号線と引出線との接続と遮断を切り替える信号線接続回路や、複数のシフトレジスタを有するゲートドライバが設けられる。
特開2016-148751号公報
表示装置には、周辺領域の面積を小さくすることが求められる。異形ディスプレイでは、表示領域に対して信号線が延在する方向に配置された周辺領域において、信号線接続回路及び多数の引出線を効率的に配置することが困難となる可能性がある。
本発明は、表示領域に対して信号線が延在する方向に配置された周辺領域の面積を小さくすることができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、基板と、複数の画素が設けられた表示領域と、前記基板の端部と前記表示領域との間に位置する周辺領域と、複数の前記画素に設けられたスイッチング素子に接続され、第1方向に配列された複数の信号線と、前記基板の前記周辺領域において、前記第1方向に配列された複数の端子と、前記周辺領域において、複数の前記端子と複数の前記信号線とを接続する複数の配線と、前記周辺領域において、前記基板に垂直な方向で異なる層に設けられた第1金属層と、第2金属層と、前記第1金属層と前記第2金属層との間の絶縁膜と、を有し、複数の前記配線のそれぞれが、前記第1金属層と異なる層で形成され、前記信号線に電気的に接続される第1配線領域と、前記第1配線領域と複数の前記端子との間に設けられ、複数の前記配線のうち少なくとも1つ以上の前記配線が、前記第1金属層と前記第2金属層とを経由する第2配線領域と、前記第1配線領域と前記第2配線領域との間に設けられ、複数の前記配線が前記第1方向と交差する第2方向に延出する第3配線領域とを有し、前記第3配線領域は、前記第1金属層と前記第2金属層とを接続する複数のコンタクト部とを有し、複数の前記コンタクト部を結ぶ仮想線が曲線状である。
図1は、第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。 図2は、図1のII-II’断面図である。 図3は、図2の領域Aを拡大して示す断面図である。 図4は、表示領域の画素配列を表す回路図である。 図5は、アレイ基板を模式的に示す平面図である。 図6は、図5のVI-VI’断面図である。 図7は、配線領域を示す平面図である。 図8は、切替回路部を示す平面図である。 図9は、図7の領域Bを拡大して示す平面図である。 図10は、図9の領域Cを拡大して示す平面図である。 図11は、図10のXI-XI’断面図である。 図12は、図9の領域Dを拡大して示す平面図である。 図13は、切替回路部、転送回路及び走査線の配置を示す平面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。図2は、図1のII-II’断面図である。図3は、図2の領域Aを拡大して示す断面図である。図1に示すように、表示装置1は、アレイ基板SUB1と、対向基板SUB2とを備えている。表示装置1において、表示領域DAの外側に周辺領域BEが設けられている。表示領域DAは、角部が曲線状に設けられた略四角形状に形成されているが、表示領域DAの外形の形状は限定されない。例えば、表示領域DAには、切り欠きがあってもよく、あるいは表示領域DAが他の多角形状に形成されてもよいし、表示領域DAが円形状あるいは楕円形状などの他の形状に形成されてもよい。
本実施形態において、第1方向Dxは、表示領域DAの短辺に沿った方向である。第2方向Dyは、第1方向Dxと交差(又は直交)する方向である。これに限定されず、第2方向Dyは第1方向Dxに対して90°以外の角度で交差していてもよい。第1方向Dxと第2方向Dyとで規定される平面は、アレイ基板SUB1の面と平行となる。また、第1方向Dx及び第2方向Dyに直交する第3方向Dzは、アレイ基板SUB1の厚み方向である。
表示領域DAは、画像を表示させるための領域であり、複数の画素PXと重なる領域である。周辺領域BEは、アレイ基板SUB1の外周よりも内側で、かつ、表示領域DAよりも外側の領域を示す。なお、周辺領域BEは表示領域DAを囲う枠状であってもよく、その場合、周辺領域BEは額縁領域ともいえる。
アレイ基板SUB1が有する第1絶縁基板10は、第1辺10s1と、第2辺10s2と、第3辺10s3と、第4辺10s4と、を有する。第1辺10s1は、平面視において、第1方向Dxに沿って延びる。第2辺10s2は、第1辺10s1と対向する。第3辺10s3は、第2方向Dyに沿って延びる。第4辺10s4は、第3辺10s3と対向する。
周辺領域BEは、第1部分周辺領域sBE1、第2部分周辺領域sBE2、第3部分周辺領域sBE3及び第4部分周辺領域sBE4を含む。本実施形態では、第1部分周辺領域sBE1は、第1辺10s1と、表示領域DAの短辺の直線部分を延長した仮想線(二点鎖線で示す)との間の領域である。第2部分周辺領域sBE2は、第2辺10s2と、表示領域DAの短辺の直線部分を延長した仮想線との間の領域である。第3部分周辺領域sBE3及び第4部分周辺領域sBE4は、第1部分周辺領域sBE1と第2部分周辺領域sBE2との間の領域であり、それぞれ、第3辺10s3及び第4辺10s4に沿って設けられる。
図1及び図2に示すように、アレイ基板SUB1の第2方向Dyの長さは、対向基板SUB2の第2方向Dyの長さよりも長い。図1に示すように、第1絶縁基板10は、第1張出部10Aを有する。第1張出部10Aは、平面視で、第2絶縁基板20の第1辺20s1よりも外側に張り出した部分である。
複数の端子T1は、第1張出部10Aに設けられる。複数の端子T1は、第1部分周辺領域sBE1において、第1辺10s1に沿って第1方向Dxに配列される。また、第1張出部10Aには配線基板101が設けられている。配線基板101は、例えばフレキシブル配線基板(FPC:Flexible Printed Circuits)によって構成される。配線基板101は、例えば異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を用いたFOG(Film On Glass)によって第1絶縁基板10の複数の端子T1と接続される(以下、「FOG実装」と称する)。これにより、第1絶縁基板10の各配線と、配線基板101の各配線とがそれぞれ電気的に接続される。
ドライバIC(Integrated Circuit)110は、配線基板101に設けられている。ドライバIC110は、表示装置1の表示を制御する制御回路、検出回路、アナログフロントエンド等を含む。ドライバIC110は、例えばACFを用いたCOF(Chip On Film)によって配線基板101に実装される(以下、「COF実装」と称する)。また、この例に限らず、ドライバIC110は、第1絶縁基板10にCOG(Chip on Grlass)実装されたものであっても良い。この場合、ドライバIC110は、配線基板101が接続される端子T1と、信号線接続回路30(図5参照)との間に設けられる。ドライバIC110の配置は、これに限定されず、例えばモジュール外部の制御基板やフレキシブル基板上に備えられていてもよい。
図2及び図3に示すように、対向基板SUB2は、アレイ基板SUB1の表面に垂直な方向に対向して配置される。また、液晶層LCはアレイ基板SUB1と対向基板SUB2との間に設けられる。
図3において、アレイ基板SUB1は、ガラス基板や樹脂基板などの透光性を有する第1絶縁基板10を基体としている。アレイ基板SUB1は、第1絶縁基板10の対向基板SUB2と対向する側に、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、第5絶縁膜15、第6絶縁膜16、信号線SL、画素電極PE、検出電極DE、第1配向膜AL1などを備えている。
なお、本明細書において、第1絶縁基板10に垂直な方向において、第1絶縁基板10から第2絶縁基板20に向かう方向を「上側」又は単に「上」とする。また、第2絶縁基板20から第1絶縁基板10に向かう方向を「下側」又は単に「下」とする。また、「平面視」とは、第1絶縁基板10に垂直な方向から見た場合をいう。
第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上に位置している。第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11の上に位置している。第3絶縁膜13は、第2絶縁膜12の上に位置している。信号線SLは、第3絶縁膜13の上に位置している。第4絶縁膜14は、第3絶縁膜13の上に位置し、信号線SLを覆っている。
センサ配線51は、第4絶縁膜14の上に位置している。また、センサ配線51は、第4絶縁膜14を介して信号線SLと対向している。つまり、センサ配線51は、信号線SLの上に重畳している。センサ配線51は、第5絶縁膜15によって覆われている。第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、及び、第6絶縁膜16は、例えば、シリコン酸化物やシリコン窒化物などの透光性を有する無機系材料によって形成されている。第4絶縁膜14及び第5絶縁膜15は、透光性を有する樹脂材料によって形成され、無機系材料によって形成された他の絶縁膜と比べて厚い膜厚を有している。ただし、第5絶縁膜15については無機系材料によって形成されたものであってもよい。
検出電極DEは、第5絶縁膜15の上に位置している。また、検出電極DEは、第5絶縁膜15を介してセンサ配線51と対向している。検出電極DEのスリットSPAは、センサ配線51の直上に位置している。検出電極DEは、第6絶縁膜16によって覆われている。第6絶縁膜16は、例えば、シリコン酸化物やシリコン窒化物などの透光性を有する無機系材料によって形成されている。
画素電極PEは、第6絶縁膜16の上に位置し、第6絶縁膜16を介して検出電極DEと対向している。画素電極PE及び検出電極DEは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透光性を有する導電材料によって形成されている。画素電極PEは、第1配向膜AL1によって覆われている。第1配向膜AL1は、第6絶縁膜16も覆っている。
対向基板SUB2は、ガラス基板や樹脂基板などの透光性を有する第2絶縁基板20を基体としている。対向基板SUB2は、第2絶縁基板20のアレイ基板SUB1と対向する側に、遮光層BM、カラーフィルタCFR、CFG、CFB、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。対向基板SUB2は、第2絶縁基板20のアレイ基板SUB1と反対側に導電層21を備えている。
遮光層BMは、第2絶縁基板20のアレイ基板SUB1と対向する側に位置している。そして、遮光層BMは、画素電極PEとそれぞれ対向する開口部を規定している。遮光層BMは、黒色の樹脂材料や、遮光性の金属材料によって形成されている。
カラーフィルタCFR、CFG、CFBのそれぞれは、第2絶縁基板20のアレイ基板SUB1と対向する側に位置し、それぞれの端部が遮光層BMに重なっている。一例では、カラーフィルタCFR、CFG、CFBは、それぞれ青色、赤色、緑色に着色された樹脂材料によって形成されている。
オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFR、CFG、CFBを覆っている。オーバーコート層OCは、透光性を有する樹脂材料によって形成されている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、例えば、水平配向性を示す材料によって形成されている。
アレイ基板SUB1及び対向基板SUB2は、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が向かい合うように配置されている。液晶層LCは、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に封入されている。液晶層LCは、誘電率異方性が負のネガ型液晶材料、あるいは、誘電率異方性が正のポジ型液晶材料によって構成されている。
アレイ基板SUB1がバックライトユニットILと対向し、対向基板SUB2が表示面側に位置する。バックライトユニットILとしては、種々の形態のものが適用可能であるが、その詳細な構造については説明を省略する。
導電層21は、第2絶縁基板20の上に設けられる。導電層21は、例えばITO等の透光性の導電性材料である。外部から印加される静電気や、偏光板PL2に帯電した静電気は、導電層21を流れる。表示装置1は、静電気を短時間に除去することができ、表示層である液晶層LCに加えられる静電気を低減することができる。これにより、表示装置1は、ESD耐性を向上させることができる。
偏光板PL1を含む光学素子は、第1絶縁基板10の外面、あるいは、バックライトユニットILと対向する面に配置される。偏光板PL2を含む光学素子は、第2絶縁基板20の外面、あるいは、観察位置側の面に配置される。偏光板PL1の第1偏光軸及び偏光板PL2の第2偏光軸は、例えばX-Y平面においてクロスニコルの位置関係にある。なお、偏光板PL2及び偏光板PL2を含む光学素子は、位相差板などの他の光学機能素子を含んでいてもよい。
例えば、液晶層LCがネガ型液晶材料である場合であって、液晶層LCに電圧が印加されていない状態では、液晶分子LMは、X-Y平面内において、その長軸が第1方向Dxに沿う方向に初期配向している。一方、液晶層LCに電圧が印加された状態、つまり、画素電極PEと検出電極DEとの間に電界が形成されたオン時において、液晶分子LMは、電界の影響を受けてその配向状態が変化する。オン時において、入射した直線偏光は、その偏光状態が液晶層LCを通過する際に液晶分子LMの配向状態に応じて変化する。
図4は、表示領域の画素配列を表す回路図である。アレイ基板SUB1には、図4に示す各副画素SPXのスイッチング素子Tr、信号線SL、走査線GL等が形成されている。信号線SLは、各画素電極PE(図3参照)に画素信号を供給するための配線である。走査線GLは、各スイッチング素子Trを駆動するゲート信号(走査信号)を供給するための配線である。
画素PXは、複数の副画素SPXが含まれる。副画素SPXは、それぞれスイッチング素子Tr及び液晶層LCの容量を備えている。スイッチング素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。図3に示す画素電極PEと検出電極DEとの間に第6絶縁膜16が設けられ、これらによって図4に示す保持容量Csが形成される。
図3に示すカラーフィルタCFR、CFG、CFBは、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色された色領域が周期的に配列されている。各副画素SPXに、R、G、Bの3色の色領域が1組として対応付けられる。そして、3色の色領域に対応する副画素SPXを1組として画素PXが構成される。なお、カラーフィルタは、4色以上の色領域を含んでいてもよい。この場合、画素PXは、4つ以上の副画素SPXを含んでいてもよい。
図5は、アレイ基板を模式的に示す平面図である。図6は、図5のVI-VI’断面図である。なお、図6は、副画素SPXが有するスイッチング素子Trの積層構造を模式的に併せて示している。画像を表示する表示領域DAは、静電容量を検出する検出装置に含まれるセンサ領域を含む。図5に示すように、検出電極DEは、表示領域DAにおいて、第1方向Dx及び第2方向Dyに行列状に配列される。複数の検出電極DEは、スリットSPAにより第1方向Dx及び第2方向Dyに分けられる。それぞれの検出電極DEは、平面視で矩形状、又は正方形状で模式的に示すが、これに限定されず、多角形状や、平行四辺形状や、切り欠き等が設けられた異形状であってもよい。検出電極DEは、例えば、ITO等の透光性を有する導電性材料で構成されている。
表示装置1は、さらに信号線接続回路30と、複数の配線53を含む配線領域LAと、ゲートドライバ18とを有する。信号線接続回路30及び配線領域LAは、第1絶縁基板10の第1部分周辺領域sBE1に設けられる。第1辺10s1から表示領域DAに向かって複数の端子T1、配線領域LA(配線53)、信号線接続回路30、信号線SLの順に接続される。ゲートドライバ18は、第3部分周辺領域sBE3及び第4部分周辺領域sBE4に設けられる。なお、ゲートドライバ18は、第3部分周辺領域sBE3及び第4部分周辺領域sBE4のいずれか一方のみに設けられていてもよい。
複数のセンサ配線51はそれぞれ、複数の検出電極DEのそれぞれに電気的に接続され、周辺領域BEまで引き出されている。複数のセンサ配線51のそれぞれは第2方向Dyに沿って延出し、複数のセンサ配線51は第1方向Dxに亘って並んで配置されている。複数のセンサ配線51はそれぞれ、一端側が検出電極DEに接続され、他端側が信号線接続回路30に電気的に接続される。複数のセンサ配線51の他端側は信号線接続回路30及び配線53を介して端子T1に接続される。このように、検出電極DEは、ドライバIC110(図1参照)と電気的に接続される。
表示の際には、ドライバIC110は、配線53を介して表示駆動信号をセンサ配線51に供給する。検出電極DEは、表示の際に表示駆動信号が供給され、複数の画素電極PEに対する共通電極として機能する。また、タッチ検出の際に、ドライバIC110は、センサ配線51を介して、検出用のタッチ駆動信号を検出電極DEに供給する。これにより、検出電極DEの容量変化に応じた検出信号が、配線53を介してドライバIC110の検出回路に供給される。これにより、表示装置1は、複数の検出電極DE毎に接触状態あるいは近接状態の被検出体を検出することができる。
また、画素電極PE(図3参照)は、信号線SL及び信号線接続回路30を介して、ドライバIC110と電気的に接続される。複数の信号線SLはそれぞれ、第1方向Dxに並ぶ複数の画素電極PEのそれぞれに電気的に接続され、周辺領域BEまで引き出されている。複数の信号線SLのそれぞれは第2方向Dyに沿って延出し、複数の信号線SLは第1方向Dxに亘って並んで配置されている。なお、図5では、図面を見やすくするために、複数の信号線SL及び複数のセンサ配線51のうち、一部のみ示している。
信号線接続回路30は、表示領域DAと第1部分周辺領域sBE1との境界に沿って設けられ、かつ、表示領域DAの曲線部DAcに沿って設けられる。ゲートドライバ18の第1部分周辺領域sBE1側の端部は、曲線部DAcと第1方向Dxに隣り合って設けられる。信号線接続回路30の曲線部DAcに沿った部分は、第1方向Dxにおいて、ゲートドライバ18と曲線部DAcとの間に設けられる。複数の信号線SL及び複数のセンサ配線51は、信号線接続回路30に接続される。また、信号線接続回路30は、配線領域LAに設けられた複数の配線53及び端子T1を介して配線基板101(図1参照)と電気的に接続される。信号線接続回路30は、信号線SLと配線53との接続と遮断とを切り替える回路である。また、信号線接続回路30は、センサ配線51と配線53との接続と遮断とを切り替える。
図6に示すように、スイッチング素子Trは、半導体61、ソース電極62、ドレイン電極63及びゲート電極64を含む。半導体61は、第1絶縁膜11を介して第1絶縁基板10の上に設けられる。遮光層67は、第1絶縁基板10に垂直な方向において、第1絶縁基板10と半導体61との間に設けられる。
第2絶縁膜12は、半導体61を覆って第1絶縁膜11の上に設けられる。ゲート電極64は、第2絶縁膜12の上に設けられる。ゲート電極64は、走査線GLのうち、半導体61と重なる部分である。第3絶縁膜13は、半導体61を覆って第2絶縁膜12の上に設けられる。半導体61のゲート電極64と重なる部分にチャネル領域が形成される。
図6に示す例では、スイッチング素子Trは、いわゆるトップゲート構造である。ただし、スイッチング素子Trは、半導体61の下側にゲート電極64が設けられたボトムゲート構造でもよい。また、スイッチング素子Trは、第1絶縁基板10に垂直な方向において、半導体61を挟んでゲート電極64が設けられたデュアルゲート構造でもよい。
ソース電極62及びドレイン電極63は、第3絶縁膜13の上に設けられる。本実施形態では、ソース電極62は、コンタクトホールH2を介して半導体61と電気的に接続される。ドレイン電極63は、コンタクトホールH3を介して半導体61と電気的に接続される。ソース電極62は、信号線SLのうち、半導体61と重なる部分である。
第4絶縁膜14及び第5絶縁膜15は、ソース電極62及びドレイン電極63を覆って、第3絶縁膜13の上に設けられる。第4絶縁膜14の上に、中継電極65及びセンサ配線51が設けられる。中継電極65は、コンタクトホールH4を介してドレイン電極63と電気的に接続される。センサ配線51は、信号線SGLの上側に設けられる。センサ配線51は、平面視において、それぞれ信号線SLと重畳し、信号線SLと平行に延出している。また、第5絶縁膜15の上に検出電極DEが設けられる。検出電極DEは、コンタクトホールH1を介してセンサ配線51と電気的に接続される。
画素電極PEは、第6絶縁膜16及び第5絶縁膜15に設けられたコンタクトホールH5を介して中継電極65と電気的に接続される。コンタクトホールH5は、検出電極DEの開口DEaに重なる位置に形成される。このような構成により、画素電極PEは、スイッチング素子Trと接続される。
次に、配線領域LAの構成について詳細に説明する。図7は、配線領域を示す平面図である。図8は、切替回路部を示す平面図である。図7に示すように、本実施形態では、端子T1と、信号線接続回路30との間の領域を配線領域LAとする。信号線接続回路30は、複数の第1切替回路部31a、複数の第2切替回路部31bを有する。複数の第1切替回路部31aは、表示領域DAの直線部に沿って配置される。また、複数の第2切替回路部31bは、表示領域DAの曲線部DAcに沿って配置される。以下の説明では、第1切替回路部31aと第2切替回路部31bとを区別して説明する必要がない場合には、単に切替回路部31と表す場合がある。
図8に示すように、切替回路部31は、複数のトランジスタTr1、Tr2、Tr3を有する。トランジスタTr1、Tr2、Tr3は、それぞれ、半導体33と、ソース電極34と、ドレイン電極35と、ゲート電極36とを有する。複数のゲート電極36、複数のソース電極34及び複数のドレイン電極35が配列される方向を第1回路方向DC1とする。第1回路方向DC1と直交する方向を第2回路方向DC2とする。第2回路方向DC2は、ゲート電極36、複数のソース電極34及び複数のドレイン電極35が延出する方向である。第1切替回路部31aの第1回路方向DC1は、第1方向Dxと一致する。第1切替回路部31aの第2回路方向DC2は、第2方向Dyと一致する。
ゲート電極36は、切替信号供給配線54A、54Bに接続される。切替信号供給配線54A、54Bは、トランジスタTr1、Tr2、Tr3を制御する切替信号を各ゲート電極36に供給する配線である。切替信号供給配線54A、54Bは、複数の第1切替回路部31a及び複数の第2切替回路部31bの配列方向(第2回路方向DC2)に沿って延在する。切替信号供給配線54Aと切替信号供給配線54Bとの間に複数の切替回路部31が配置される。
複数のソース電極34は、ブリッジ配線55を介して配線53と接続される。ブリッジ配線55は、コンタクト部CHにより切替信号供給配線54Aと異なる層に設けられ、平面視で切替信号供給配線54Aと交差する。本実施形態では、トランジスタTr1のソース電極34は、トランジスタTr2のソース電極34と共用される。
トランジスタTr1、Tr2、Tr3のドレイン電極35は、それぞれ、ブリッジ配線56を介して信号線SLに接続される。ブリッジ配線56は、コンタクト部CHにより切替信号供給配線54Bと異なる層に設けられ、平面視で切替信号供給配線54Bと交差する。切替信号に応じてトランジスタTr1、Tr2、Tr3のオンオフが制御されて、信号線SLが順次選択される。配線53からの映像信号は、選択された信号線SLに供給される。
なお、図8では、第1切替回路部31aについて示したが、第2切替回路部31bの説明にも適用できる。ただし、第2切替回路部31bの平面視での形状及び第1回路方向DC1、第2回路方向DC2の向きは、第1切替回路部31aと異なる。また、切替回路部31は、1つの配線53と、3つの信号線SLとの接続と遮断とを切り替える場合を示したが、これに限定されない。1つの切替回路部31に、4つ以上の信号線SLが接続されていてもよい。トランジスタTr1、Tr2、Tr3は、画素PX(副画素SPX)に含まれるスイッチング素子Tr(図6参照)と同層に設けられていてもよく、スイッチング素子Trとは異なる層を利用して形成されてもよい。
図7に示すように、配線領域LAは、第1配線領域LA1、第2配線領域LA2、第3配線領域LA3及び第4配線領域LA4を有する。第1配線領域LA1、第2配線領域LA2、第3配線領域LA3及び第4配線領域LA4は、中心線DALを対称軸として線対称になっている。中心線DALは、表示領域DAの第1方向Dxの中点を通り、第2方向Dyに平行な線である。
2つの第1配線領域LA1は、配線領域LAにおいて第1方向Dxの外側、すなわち、端子T1から第1方向Dxに離れた位置に配置される。2つの第1配線領域LA1の間に、2つの第2配線領域LA2、2つの第3配線領域LA3及び1つの第4配線領域LA4が配置される。
第1配線領域LA1は、表示領域DAの曲線部DAcに隣り合って設けられる。第1配線領域LA1に含まれる複数の配線53のそれぞれは、第2金属層ML2で形成され、第2切替回路部31bを介して、信号線SLに電気的に接続される。
第2配線領域LA2は、第1配線領域LA1と複数の端子T1との間に設けられる。中心線DALに対して左側に設けられた第2配線領域LA2において、複数の配線53は、第1方向D1に延出する。第1方向D1は、第2方向Dyに対して傾斜角度θaを成す方向である。中心線DALに対して右側に設けられた第2配線領域LA2において、複数の配線53は、第2方向Dyに対して、第1方向D1とは反対側に第2方向D2に延出する。第2方向D2は第2方向Dyに対して傾斜角度θbを成す方向である。傾斜角度θaと傾斜角度θbは同じであるが、異なっていてもよい。第2配線領域LA2の複数の配線53のうち、少なくとも1つ以上の配線53は、コンタクト部CHを介して第1金属層ML1と第2金属層ML2とを経由する。
第3配線領域LA3は、第1配線領域LA1と第2配線領域LA2との間に設けられる。第3配線領域LA3の複数の配線53は、第2方向Dyに延出し、第1配線領域LA1と第2配線領域LA2とを接続する。なお、第2配線領域LA2のうち、第3配線領域LA3に接続されない複数の配線53は、第1切替回路部31aに接続される。
第4配線領域LA4は、複数の配線53が端子T1に接続される領域であり、第2配線領域LA2と端子T1との間に設けられた領域である。第4配線領域LA4の複数の配線53は、端子T1から第2方向Dyに延出して第2配線領域LA2に接続される。第4配線領域LA4において、複数の配線53の長さは、中心線DALから離れるほど短くなる。第4配線領域LA4に含まれる複数の配線53のそれぞれは、第2金属層ML2で形成される。
図9は、図7の領域Bを拡大して示す平面図である。図10は、図9の領域Cを拡大して示す平面図である。図11は、図10のXI-XI’断面図である。図12は、図9の領域Dを拡大して示す平面図である。
図10に示すように、第2配線領域LA2において、複数の配線53は、異なる層に設けられた第1金属層ML1及び第2金属層MLを有する。図11に示すように、第1金属層ML1は、第2絶縁膜12の上に設けられる。すなわち、第1金属層ML1は、走査線GL(図6参照)と同層の配線層であり、走査線GLと同じ材料で形成される。第2金属層ML2は、第3絶縁膜13の上に設けられる。すなわち、第2金属層ML2は、信号線SL(図6参照)と同層の配線層であり、信号線SLと同じ材料で形成される。なお、端子T1も第2金属層ML2で形成される。
図10に示すように、複数の配線53は、第1配線53-1、第2配線53-2及び第3配線53-3を含む。複数の配線53は、それぞれ、正極性(+)の映像信号を供給する複数の配線53と、負極性(-)の映像信号を供給する複数の配線53とを有する。複数の配線3は、少なくとも信号線接続回路30に接続される部分と、端子T1に接続される部分とで、正極性(+)と負極性(-)とが交互に配列される。以下の説明において、図10及び図11では、各配線53を、第1配線53-1(+)、第1配線53-1(-)のように区別して示す。正極性(+)と負極性(-)とを区別して説明する必要がない場合には、(+)、(-)の符号を省略する場合がある。
正極性の映像信号と、負極性の映像信号とは、表示駆動信号の電位を基準として、互いに異なる極性を有する電圧信号である。表示装置1は、正極と負極の電圧を交互に掛ける交流の印加による駆動を行い、画素電極PEに正負電荷の偏りが生じて寿命が短くなることを抑制できる。
第2配線領域LA2において、複数の配線53は、正極性配線ブロックBK-1と負極性配線ブロックBK-2とに、それぞれまとめて配置される。正極性配線ブロックBK-1は、第1配線53-1(+)、第2配線53-2(+)及び第3配線53-3(+)を含む。負極性配線ブロックBK-2は、第1配線53-1(-)、第2配線53-2(-)及び第3配線53-3(-)を含む。正極性配線ブロックBK-1及び負極性配線ブロックBK-2は、それぞれ、同じ極性の3本の配線53が隣り合って配置される。これにより、表示装置1は、配線3の間の寄生容量を低減できる。
図10に示すように、正極性配線ブロックBK-1において、第3配線53-3(+)は、平面視で、第1配線53-1(+)と第2配線53-2(+)との間に配置される。第3配線53-3(+)は、第1金属層ML1により形成される。第1配線53-1(+)及び第2配線53-2(+)は、第2金属層ML2により形成される。負極性配線ブロックBK-2の各配線も同様の構成である。
図11に示すように、各配線53の一部が平面視で重なって設けられる。例えば、第3配線53-3(+)の幅は、第1配線53-1(+)と第2配線53-2(+)との間隔よりも大きい。第3配線53-3(-)の幅は、第1配線53-1(-)と第2配線53-2(-)との間隔よりも大きい。
このような構成により、第2配線領域LA2において配線53の配置ピッチを他の配線領域よりも小さくすることができる。ただし、第2配線領域LA2では、各配線53の間に平面視で隙間を設けてもよい。
図9に示すように、第2配線領域LA2は第1金属層ML1と第2金属層ML2とを接続するコンタクト部CHBを有する。ここで、第1金属層ML1のシート抵抗は、第2金属層ML2のシート抵抗よりも大きい。コンタクト部CHBは、第2配線領域LA2の各配線53の長さを3等分する位置に設けられる。すなわち、第1配線53-1、第2配線53-2及び第3配線53-3において、第1金属層ML1の合計長さと、第2金属層ML2の合計長さが、各配線間で同等になる。これにより、第1配線53-1、第2配線53-2及び第3配線53-3の抵抗差が小さくなる。したがって、表示装置1の表示性能の低下を抑制できる。
図9に示すように、第3配線領域LA3において、複数の配線53の第1方向Dxの配置ピッチは、表示領域DAから離れるにしたがって小さくなる。言い換えると、複数の配線53の第1方向Dxの配置ピッチは、中心線DAL(図7参照)から離れるにしたがって小さくなる。また、第3配線領域LA3において、複数の配線53の第2方向Dyに延出する部分の長さは、表示領域DAから離れるにしたがって長くなる。
第3配線領域LA3の、少なくとも一部の配線53は、第1金属層ML1と第2金属層ML2とを接続する複数のコンタクト部CHAを有する。コンタクト部CHAは、第2配線領域LA2の、第1金属層ML1で形成された配線53を第2金属層ML2に接続する。複数のコンタクト部CHAを結ぶ仮想線CHL3が曲線状になるように、複数のコンタクト部CHAが配置される。言い換えると、複数のコンタクト部CHAと表示領域DAとの第2方向Dyの距離は、中心線DAL(図7参照)から離れるにしたがって大きくなる。
複数のコンタクト部CHAの第1方向Dxの配置ピッチは、表示領域DAから離れるにしたがって、つまり、中心線DAL(図7参照)から離れるにしたがって小さくなる。複数のコンタクト部CHAの第2方向Dyの配置ピッチは、表示領域DAから離れるにしたがって、つまり、中心線DAL(図7参照)から離れるにしたがって大きくなる。仮想線CHL3は、第2配線領域LA2が有する複数のコンタクト部CHBを結ぶ仮想線CHL2よりも曲率が大きい。なお、図7及び図9では、第2配線領域LA2において、仮想線CHL2は直線状であるが、仮想線CHL2が曲線状になるように、複数のコンタクト部CHBが配置されていてもよい。
具体的には、図10に示すように、表示領域DAに近い領域(図9に示す領域C)において、第3配線領域LA3は、第1方向Dxに隣り合う第1コンタクト部CHA-1と第2コンタクト部CHA-2とを有する。第1コンタクト部CHA-1及び第2コンタクト部CHA-2は、それぞれ第3配線53-3(+)、第3配線53-3(-)に設けられる。第1コンタクト部CHA-1は、第1金属層ML1で形成される第3配線53-3(+)と、第2金属層ML2で形成される第3配線53-3(+)とを接続する。第2コンタクト部CHA-2は、第1金属層ML1で形成される第3配線53-3(-)と、第2金属層ML2で形成される第3配線53-3(-)とを接続する。第1コンタクト部CHA-1と第2コンタクト部CHA-2との間には、配線53が設けられていない。第1コンタクト部CHA-1と第2コンタクト部CHA-2との第1方向Dxの距離を第1距離W1とする。
図9に示すように、領域Dは領域Cよりも第2方向Dyにおいて表示領域DAから離れた領域である。図12に示すように、表示領域DAから離れた領域(例えば、図9に示す領域D)において、第3配線領域LA3は、第1方向Dxに隣り合う第3コンタクト部CHA-3と第4コンタクト部CHA-4とを有する。第3コンタクト部CHA-3と第4コンタクト部CHA-4との間に他の配線53が設けられていない。第3コンタクト部CHA-3と第4コンタクト部CHA-4との第1方向Dxの距離を第2距離W2とする。図10に示す第1距離W1は、図12に示す第2距離W2よりも大きい。
同様に、図10に示すように、第5コンタクト部CHA-5は、第1コンタクト部CHA-1と、配線53(第2配線53-2(-))を介して第1方向Dxに隣り合う。第9コンタクト部CHA-9は、第5コンタクト部CHA-5と第2方向Dyに隣り合う。第5コンタクト部CHA-5及び第9コンタクト部CHA-9は、第2配線53-2(+)に設けられる。第5コンタクト部CHA-5と第9コンタクト部CHA-9との間に、第1配線53-1(-)が設けられ、第2配線53-2(+)と交差する。
また、第6コンタクト部CHA-6は、第2コンタクト部CHA-2と、配線53を介して第1方向Dxに隣り合う。第1コンタクト部CHA-1と第5コンタクト部CHA-5との第1方向Dxの距離を第3距離W3とする。第2コンタクト部CHA-2と第6コンタクト部CHA-6との第1方向Dxの距離を第4距離W4とする。
また、図12に示すように、第7コンタクト部CHA-7は、第3コンタクト部CHA-3と、配線53(第4配線53-4)を介して第1方向Dxに隣り合う。第10コンタクト部CHA-10は、第7コンタクト部CHA-7と第2方向Dyに隣り合う。第7コンタクト部CHA-7及び第10コンタクト部CHA-10は、第4配線53-4に設けられる。第7コンタクト部CHA-7と第10コンタクト部CHA-10との間に、第4配線53-4とは異なる配線53が設けられ、第4配線53-4と交差する。
第8コンタクト部CHA-8は、第4コンタクト部CHA-4と、配線53を介して第1方向Dxに隣り合う。第3コンタクト部CHA-3と第7コンタクト部CHA-7との第1方向Dxの距離を第5距離W5とする。第4コンタクト部CHA-4と第8コンタクト部CHA-8との第1方向Dxの距離を第6距離W6とする。図10に示す第3距離W3及び第4距離W4は、図12に示す第5距離W5及び第6距離W6よりも大きい。
図10に示すように、第5コンタクト部CHA-5と、第6コンタクト部CHA-6との第2方向Dyでの距離を第7距離W7とする。図12に示すように、第7コンタクト部CHA-7と、第8コンタクト部CHA-8との第2方向Dyでの距離を第8距離W8とする。第5コンタクト部CHA-5と、第6コンタクト部CHA-6との間には2つのコンタクト部(第1コンタクト部CHA-1と第2コンタクト部CHA-2)が配置されている。同様に、第7コンタクト部CHA-7と、第8コンタクト部CHA-8との間には2つのコンタクト部(第3コンタクト部CHA-3と第4コンタクト部CHA-4)が配置されている。第7距離W7は、第8距離W8よりも小さい。
以上のような構成により、第3配線領域LA3の各配線53及びコンタクト部CHAを設けることにより、曲線部DAcに隣り合う第1配線領域LA1及び第2配線領域LA2において効率よく配線53を設けることができる。具体的には、図9に示すように、第1配線領域LA1において、表示領域DAから離れた位置に設けられた配線53の延出方向と第2方向Dyとが成す角度を第1角度θ1とする。また、第1配線領域LA1において、表示領域DAに近い位置に設けられた配線53の延出方向と第2方向Dyとが成す角度を第2角度θ2とする。第1角度θ1は、第2角度θ2よりも小さい。
また、仮想線CHL3は、複数のコンタクト部CHAを結ぶものであり、例えば隣接するコンタクト部CHA同士を直線でつなぎ合わせた場合、ジグザグとなることもあり得る。この場合であっても、仮想線CHL3は、表示領域DAから第1絶縁基板10の外辺(例えば第1辺10s1)までの複数のコンタクト部CHAを直線でつなぎ合わせた場合でも全体的に見れば曲線状ということができる。つまり、仮想線CHL3の曲線状とは、隣接する複数のコンタクト部CHA、例えば、図9に示すコンタクト部CHA-c、CHA-d、CHA-eをつなぎ合わせたときに、コンタクト部CHA-cとコンタクト部CHA-dとを結ぶ直線と、コンタクト部CHA-dとコンタクト部CHA-eとを結ぶ直線とが、異なる方向に延出する。かつ、仮想線CHL3の曲線状とは、第3配線領域LA3において配線53の表示領域DA側に近く位置するコンタクト部CHA-aと、第1絶縁基板10の外辺側に近く位置する複数の配線53のコンタクト部CHA-bと、その間において位置する任意に選択した複数のコンタクト部CHAとをつなぎ合わせ全体的に形成される仮想線が概ね曲線状となるといえる。ここで、任意に選択した複数のコンタクト部CHAは、例えばコンタクト部CHA-aとコンタクト部CHA-bとの間でバランスよく配置された15個から20個程度のコンタクト部CHAである。ただし、任意に選択した複数のコンタクト部CHAの数については単なる一例であり、20個以上であってもよい。
なお、隣接する複数のコンタクト部CHA-c、CHA-dの間に、1又は複数の他のコンタクト部CHAが設けられていてもよく、隣接する複数のコンタクト部CHA-d、CHA-eの間に、1又は複数の他のコンタクト部CHAが設けられていてもよい。
さらに、仮想線CHL3は、図9に示す領域Dにおける曲率と、領域Cにおける曲率は異なり、図9においては領域Dにおける仮想線CHL3の曲率は、領域Cにおける仮想線CHL3の曲率よりも大きい。
このような構成により、本実施形態では、第3配線領域LA3の各配線53及びコンタクト部CHAを等間隔で設けた場合に比べて、第1配線領域LA1の配線53の配置ピッチ(配置密度)を小さくすることができる。したがって、表示装置1は、表示領域DAに対して信号線SLが延在する方向に配置された周辺領域の面積を小さくすることができる。
なお、第2配線領域LA2及び第3配線領域LA3の配線53は、第1金属層ML1及び第2金属層ML2により形成される場合に限定されない。第2配線領域LA2及び第3配線領域LA3の配線53は、例えば、第1金属層ML1及び第2金属層ML2と異なる層に形成された第3金属層を含んでいてもよい。第3金属層は、センサ配線51(図3、図6参照)と同層に設けられる。また、第1配線領域LA1の配線53は、第2金属層ML2で形成される場合に限定されず、第3金属層を有していてもよい。
また、図9に示すように、第1切替回路部31aと、第2切替回路部31bとは、平面視での形状が異なる。第1切替回路部31aは、表示領域DAの直線部に隣り合う位置に配置され、第2切替回路部31bは、表示領域DAの曲線部DAcと隣り合う位置に配置される。
具体的には、図9に示すように、複数の第2切替回路部31bは、第1回路方向DC1が曲線部DAcに沿うように配置され、それぞれの第2回路方向DC2の向きが異なる。複数の第2切替回路部31bの第2回路方向DC2と第2方向Dyとが成す角度は、中心線DAL(図7参照)から離れるにしたがって大きくなる。また、第2切替回路部31bの第2回路方向DC2と第2方向Dyとが成す角度は、第1切替回路部31aの第2回路方向DC2と第2方向Dyとが成す角度よりも大きい。
また、図8に示すように、切替回路部31の第1回路方向DC1の長さを第1幅WS1とし、第2回路方向DC2の長さを第2幅WS2とする。図9に示すように、第2切替回路部31bの第1幅WS1は、第1切替回路部31aの第1幅WS1よりも大きい。且つ、第2切替回路部31bの第2幅WS2は、第1切替回路部31aの第2幅WS2よりも小さい。複数の第2切替回路部31bの第1幅WS1は、中心線DAL(図7参照)から離れるにしたがって大きくなる。複数の第2切替回路部31bの第2幅WS2は、中心線DAL(図7参照)から離れるにしたがって小さくなる。このような構成により、各切替回路部31を効率よく配置できる。
図13は、切替回路部、転送回路及び走査線の配置を示す平面図である。なお、図13では、図面を見やすくするために、信号線SL及び配線53の図示を省略している。複数の第2切替回路部31bは、曲線部DAcに沿って配列される。また、ゲートドライバ18に含まれる複数の転送回路19は、第1絶縁基板10の端部と複数の第2切替回路部31bとの間に配置される。複数の転送回路19は、走査線接続配線GCLを介して走査線GLと接続される。曲線部DAcと交差する走査線GL(走査線接続配線GCL)は、隣り合う第2切替回路部31bとの間を通って転送回路19に接続される。
転送回路19は、入力されたシフト信号を一時的に保持し、クロック信号に同期して、シフト信号を次段へ順次伝達するシフト動作を行う回路である。また、転送回路19は、シフト動作を行うとともに、シフト信号を保持している場合にはその出力信号(走査信号)を、対応する走査線GLに供給する回路である。転送回路19のシフト動作によって走査信号が走査線GLに順次供給され、走査信号が供給された副画素SPXに映像信号が順次書き込まれる。転送回路19の具体的な構成例については、特許文献1に記載されているので、特許文献1の記載を本実施形態に含め、記載を省略する。
複数の第2切替回路部31bは、第1方向Dxにおいて中心線DAL(図7参照)から離れるにしたがって、言い換えると、第1絶縁基板10の第3辺10s3に近づくにしたがって、隣り合う第2切替回路部31bの間隔が大きくなる。図13に示すように、複数の第2切替回路部31bのうち、隣り合う第2切替回路部31b-3と第2切替回路部31b-4との間隔は、第2切替回路部31b-2と第2切替回路部31b-1との間隔よりも大きい。隣り合う第2切替回路部31b-2と第2切替回路部31b-1との間を通って1本の走査線接続配線GCLが設けられている。隣り合う第2切替回路部31b-3と第2切替回路部31b-4との間を通って、2本の走査線接続配線GCLが設けられている。
複数の第2切替回路部31bのうち、隣り合う第2切替回路部31b-5と第2切替回路部31b-6との間隔は、第2切替回路部31b-3と第2切替回路部31b-4との間隔よりも大きい。隣り合う第2切替回路部31b-5と第2切替回路部31b-6との間を通って3本の走査線接続配線GCLが設けられている。
複数の第2切替回路部31bのうち、端部に設けられた第2切替回路部31b-7と第2切替回路部31b-8とは、向きが異なって配置される。第2切替回路部31b-7は、上述した第2回路方向DC2(図9参照)が、曲線部DAcと直交するように配置される。一方、最も第3辺10s3に近い第2切替回路部31b-8は、第2回路方向DC2が第2方向Dyに平行な方向に向けられる。
このような構成により、表示装置1は、第2切替回路部31b、転送回路19、走査線接続配線GCL及び配線53(図13では図示しない)を効率よく配置することができる。このため、表示装置1は、曲線部DAcと第1絶縁基板10の端部との間の周辺領域BEの面積を小さくすることができる。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1 表示装置
10 第1絶縁基板
18 ゲートドライバ
19 転送回路
20 第2絶縁基板
30 信号線接続回路
31 切替回路部
33、61 半導体
34、62 ソース電極
35、63 ドレイン電極
36、64 ゲート電極
53 配線
54A、54B 切替信号供給配線
55、56 ブリッジ配線
51 センサ配線
101 配線基板
110 ドライバIC
BE 周辺領域
DA 表示領域
DC1 第1回路方向
DC2 第2回路方向
DE 検出電極
LA 配線領域
LA1 第1配線領域
LA2 第2配線領域
LA3 第3配線領域
LA4 第4配線領域
ML1 第1金属層
ML2 第2金属層
SUB1 アレイ基板
SUB2 対向基板
T1 端子

Claims (12)

  1. 基板と、
    複数の画素が設けられた表示領域と、
    前記基板の端部と前記表示領域との間に位置する周辺領域と、
    複数の前記画素に設けられたスイッチング素子に接続され、第1方向に配列された複数の信号線と、
    前記基板の前記周辺領域において、前記第1方向に配列された複数の端子と、
    前記周辺領域において、複数の前記端子と複数の前記信号線とを接続する複数の配線と、
    前記周辺領域において、前記基板に垂直な方向で異なる層に設けられた第1金属層と、第2金属層と、前記第1金属層と前記第2金属層との間の絶縁膜と、を有し、
    複数の前記配線のそれぞれが、前記第1金属層と異なる層で形成され、前記信号線に電気的に接続される第1配線領域と、
    前記第1配線領域と複数の前記端子との間に設けられ、複数の前記配線のうち少なくとも1つ以上の前記配線が、前記第1金属層と前記第2金属層とを経由する第2配線領域と、
    前記第1配線領域と前記第2配線領域との間に設けられ、複数の前記配線が前記第1方向と交差する第2方向に延出する第3配線領域とを有し、
    前記第3配線領域は、前記第1金属層と前記第2金属層とを接続する複数のコンタクト部とを有し、複数の前記コンタクト部を結ぶ仮想線が曲線状であり、
    前記第3配線領域において、複数の前記配線の前記第1方向の配置ピッチは、前記表示領域から離れるにしたがって小さくなる
    表示装置。
  2. 前記第3配線領域において、複数の前記配線の前記第2方向に延出する部分の長さは、前記表示領域から離れるにしたがって長くなる
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 基板と、
    複数の画素が設けられた表示領域と、
    前記基板の端部と前記表示領域との間に位置する周辺領域と、
    複数の前記画素に設けられたスイッチング素子に接続され、第1方向に配列された複数の信号線と、
    前記基板の前記周辺領域において、前記第1方向に配列された複数の端子と、
    前記周辺領域において、複数の前記端子と複数の前記信号線とを接続する複数の配線と、
    前記周辺領域において、前記基板に垂直な方向で異なる層に設けられた第1金属層と、第2金属層と、前記第1金属層と前記第2金属層との間の絶縁膜と、を有し、
    複数の前記配線のそれぞれが、前記第1金属層と異なる層で形成され、前記信号線に電気的に接続される第1配線領域と、
    前記第1配線領域と複数の前記端子との間に設けられ、複数の前記配線のうち少なくとも1つ以上の前記配線が、前記第1金属層と前記第2金属層とを経由する第2配線領域と、
    前記第1配線領域と前記第2配線領域との間に設けられ、複数の前記配線が前記第1方向と交差する第2方向に延出する第3配線領域とを有し、
    前記第3配線領域は、前記第1金属層と前記第2金属層とを接続する複数のコンタクト部とを有し、複数の前記コンタクト部を結ぶ仮想線が曲線状であり、
    前記第3配線領域において、複数の前記配線の前記第2方向に延出する部分の長さは、前記表示領域から離れるにしたがって長くなる
    表示装置。
  4. 前記第3配線領域において、複数の前記コンタクト部は、
    前記第1方向に隣り合う第1コンタクト部と、第2コンタクト部と、
    前記第1コンタクト部及び前記第2コンタクト部よりも、前記第2方向で前記表示領域から離れた位置に設けられ、前記第1方向に隣り合う第3コンタクト部と、第4コンタクト部と、を有し、
    前記第1コンタクト部と前記第2コンタクト部との間の前記第1方向の距離は、前記第3コンタクト部と前記第4コンタクト部との間の前記第1方向の距離よりも大きい
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第1配線領域において、前記表示領域から離れた位置に設けられた前記配線の延出方向と前記第2方向とが成す第1角度は、前記表示領域に近い位置に設けられた前記配線の延出方向と前記第2方向とが成す第2角度よりも小さい
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第2配線領域は、前記第1金属層と前記第2金属層とを接続する複数のコンタクト部を有し、
    前記第3配線領域の複数の前記コンタクト部を結ぶ仮想線は、前記第2配線領域の複数の前記コンタクト部を結ぶ仮想線よりも曲率が大きい
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記配線と複数の前記信号線との接続と遮断とを切り替える複数の切替回路部を有し、
    前記表示領域の外周は、平面視で曲線状の部位を含み、
    複数の前記切替回路部は、
    複数の第1切替回路部と、
    前記曲線状の部位と隣り合う位置に配置され、前記第1切替回路部とは平面視での形状が異なる複数の第2切替回路部と、を有する
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 複数の前記切替回路部は、それぞれ、ゲート電極と、前記配線に接続されるソース電極と、前記信号線に接続されるドレイン電極と、を有し、
    前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が配列される第1回路方向の長さを第1幅とし、前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極がそれぞれ延出する第2回路方向の長さを第2幅としたときに、
    前記第2切替回路部の前記第1幅は、前記第1切替回路部の前記第1幅よりも大きい
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第2切替回路部の前記第2幅は、前記第1切替回路部の前記第2幅よりも小さい
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第2切替回路部の前記第2回路方向と前記第2方向とが成す角度は、前記第1切替回路部の前記第2回路方向と前記第2方向とが成す角度よりも大きい
    請求項8又は請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記スイッチング素子にそれぞれ走査信号を供給する複数の走査線を有し、
    前記曲線状の部位と交差する前記走査線は、隣り合う前記第2切替回路部の間を通って転送回路に接続される
    請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 複数の第2切替回路部は、前記第1方向において前記第1切替回路部から離れるにしたがって、隣り合う前記第2切替回路部の間隔が大きくなる
    請求項7から請求項11のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2018120231A 2018-06-25 2018-06-25 表示装置 Active JP7085915B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120231A JP7085915B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 表示装置
US16/442,768 US10838275B2 (en) 2018-06-25 2019-06-17 Display device
CN201910541102.7A CN110632799B (zh) 2018-06-25 2019-06-21 显示装置
US17/037,837 US11029573B2 (en) 2018-06-25 2020-09-30 Display device
US17/246,808 US11347123B2 (en) 2018-06-25 2021-05-03 Display device
US17/734,216 US11675241B2 (en) 2018-06-25 2022-05-02 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120231A JP7085915B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020003534A JP2020003534A (ja) 2020-01-09
JP7085915B2 true JP7085915B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=68968859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018120231A Active JP7085915B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10838275B2 (ja)
JP (1) JP7085915B2 (ja)
CN (1) CN110632799B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN208607473U (zh) * 2018-07-02 2019-03-15 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置
JP7096721B2 (ja) 2018-07-13 2022-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102674308B1 (ko) * 2018-10-05 2024-06-10 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN109192117B (zh) * 2018-10-18 2020-06-30 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板的测试电路布局构造
JP7166935B2 (ja) * 2019-01-08 2022-11-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11256308B2 (en) * 2019-03-14 2022-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring substrate and display panel
JP7432372B2 (ja) 2020-01-21 2024-02-16 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
CN111681554B (zh) * 2020-06-30 2022-03-25 上海中航光电子有限公司 显示面板及显示装置
KR20220007809A (ko) * 2020-07-10 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220052390A (ko) * 2020-10-20 2022-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220153727A (ko) * 2021-05-11 2022-11-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN115457912B (zh) * 2021-06-09 2023-07-25 荣耀终端有限公司 显示面板和显示设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112560A1 (ja) 2013-01-21 2014-07-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及び表示装置
US20150355487A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 Google Technology Holdings LLC Optimized lcd design providing round display module with maximized active area
JP2016200659A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ トランジスタ基板および表示装置
JP2017083760A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2018022116A5 (ja) 2016-08-05 2019-07-18

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8023087B2 (en) * 2006-08-23 2011-09-20 Hitachi Displays, Ltd. Display device having particular pixels and signal wiring internal circuits
US9626900B2 (en) * 2007-10-23 2017-04-18 Japan Display Inc. Electro-optical device
KR20090083677A (ko) * 2008-01-30 2009-08-04 삼성전자주식회사 표시 장치
JP5154249B2 (ja) * 2008-01-31 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置
JP5384464B2 (ja) * 2010-11-01 2014-01-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102373536B1 (ko) * 2015-01-27 2022-03-11 삼성디스플레이 주식회사 비사각형 디스플레이
JP6533065B2 (ja) * 2015-02-12 2019-06-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6607798B2 (ja) * 2016-01-29 2019-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107305757A (zh) * 2016-04-21 2017-10-31 瀚宇彩晶股份有限公司 显示装置
JP6655471B2 (ja) * 2016-05-18 2020-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びセンサ装置
JP6773277B2 (ja) * 2016-08-05 2020-10-21 天馬微電子有限公司 表示装置
JP6747156B2 (ja) * 2016-08-05 2020-08-26 天馬微電子有限公司 表示装置
JP6968565B2 (ja) * 2017-04-10 2021-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6903476B2 (ja) * 2017-04-20 2021-07-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112560A1 (ja) 2013-01-21 2014-07-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及び表示装置
US20150355487A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 Google Technology Holdings LLC Optimized lcd design providing round display module with maximized active area
JP2016200659A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ トランジスタ基板および表示装置
JP2017083760A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2018022116A5 (ja) 2016-08-05 2019-07-18
JP2018022117A5 (ja) 2016-08-05 2019-07-25

Also Published As

Publication number Publication date
US11675241B2 (en) 2023-06-13
US10838275B2 (en) 2020-11-17
US20210011349A1 (en) 2021-01-14
US11347123B2 (en) 2022-05-31
US20220260880A1 (en) 2022-08-18
US11029573B2 (en) 2021-06-08
US20190391454A1 (en) 2019-12-26
CN110632799B (zh) 2022-05-03
JP2020003534A (ja) 2020-01-09
CN110632799A (zh) 2019-12-31
US20210255514A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085915B2 (ja) 表示装置
CN110582743B (zh) 带位置输入功能的显示装置
JP7096721B2 (ja) 表示装置
US11287915B2 (en) Display device with sensor
US11947750B2 (en) Display device with sensor
US11543721B2 (en) Display device
JP7474654B2 (ja) 表示装置
JP7159429B2 (ja) 表示装置
WO2021149337A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150