JP7096721B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7096721B2
JP7096721B2 JP2018133143A JP2018133143A JP7096721B2 JP 7096721 B2 JP7096721 B2 JP 7096721B2 JP 2018133143 A JP2018133143 A JP 2018133143A JP 2018133143 A JP2018133143 A JP 2018133143A JP 7096721 B2 JP7096721 B2 JP 7096721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection circuit
wiring
substrate
peripheral region
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018133143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020012869A (ja
Inventor
元 小出
裕行 阿部
和音 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018133143A priority Critical patent/JP7096721B2/ja
Priority to CN201910619628.2A priority patent/CN110716357B/zh
Priority to US16/508,989 priority patent/US10831076B2/en
Publication of JP2020012869A publication Critical patent/JP2020012869A/ja
Priority to US17/062,682 priority patent/US11340505B2/en
Priority to US17/726,633 priority patent/US11656510B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7096721B2 publication Critical patent/JP7096721B2/ja
Priority to US18/300,710 priority patent/US12007654B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136254Checking; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136263Line defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示装置及び表示装置の基板に関する。
近年、液晶表示パネルや有機ELディスプレイパネル(OLED:Organic Electro-Luminescence Display)、マイクロLEDやMiniLEDを用いた表示装置において、画素の高密度化(高精細化)が求められている。このような表示装置の高精細化に伴い、映像信号線や走査線の数も増加し、これら映像信号線や走査線を駆動するドライバICのピン数も増加している。例えば、下記特許文献1には、アレイ基板に複数のドライバICが設けられている。複数のドライバICは、基板辺に設けられたノッチを挟んで、基板辺に沿って配置される。
また、下記特許文献2には、小型化や、表示装置を他の機器に組み込む場合の制約を少なくするため、表示装置の一方側と他方側にそれぞれFPCが接続される接続端子を設けた構造が開示されている。
米国特許出願公開第2013/0328051号明細書 特開2016-4071号公報
表示装置には、さらに検査用の端子や回路が設けられる。検査用の端子により、信号線等の各種配線や、複数の信号線に接続された接続回路の検査を行うことができる。一方で、スマートフォンのような携帯端末装置において、高精細化と共に狭額縁化の要望がある。このため、パネル検査用の端子や回路を効率的に配置することが困難となる可能性がある。
本発明は、検査用の端子や回路を効率的に配置することができる表示装置及び表示装置の基板を提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、第1辺と、前記第1辺と対向する第2辺とを有する第1基板と、複数の画素が設けられた表示領域と、前記第1基板の前記第1辺と前記表示領域との間の第1部分周辺領域と、前記第1基板の前記第2辺と前記表示領域との間の第2部分周辺領域と、複数の前記画素に設けられたスイッチング素子にそれぞれ信号を供給する複数の信号線と、前記第1部分周辺領域に設けられ、ドライバICに電気的に接続される複数の第1端子と、前記第2部分周辺領域に設けられ、検査用の信号が供給される複数の第2端子と、前記第1部分周辺領域において、複数の前記第1端子と前記表示領域との間に設けられ、複数の前記信号線と前記第2端子との接続と遮断とを切り替える第1接続回路と、を有する。
本発明の一態様の表示装置の基板は、第1辺と、前記第1辺と対向する第2辺とを有する第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、複数の画素が設けられた表示領域と、前記第1基板の前記第1辺と前記表示領域との間の第1部分周辺領域と、複数の前記画素に設けられたスイッチング素子にそれぞれ信号を供給する複数の信号線と、前記第1部分周辺領域に設けられ、ドライバICに電気的に接続される複数の第1端子と、前記第1辺と複数の前記第1端子との間に設けられ、検査用の信号が供給される複数の第2端子と、前記第1端子と前記第2端子との接続と遮断とを切り替える第1接続回路と、を有する。
本発明の一態様の表示装置は、第1辺と、前記第1辺と対向する第2辺とを有する第1基板と、複数の画素が設けられた表示領域と、前記第1基板の前記第1辺と前記表示領域との間の第1部分周辺領域と、前記第1基板の前記第2辺と前記表示領域との間の第2部分周辺領域と、複数の前記画素に設けられたスイッチング素子にそれぞれ信号を供給する複数の信号線と、前記第1部分周辺領域に設けられ、ドライバICに電気的に接続される複数の第1端子と、前記第2部分周辺領域に設けられ、検査用の信号が供給される複数の第2端子と、前記第2部分周辺領域において、複数の前記第2端子と前記表示領域との間に設けられ、複数の前記信号線と前記第2端子との接続と遮断とを切り替える第1接続回路と、を有する。
図1は、第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。 図2は、図1のII-II’断面図である。 図3は、図2の領域Aを拡大して示す断面図である。 図4は、表示領域の画素配列を表す回路図である。 図5は、アレイ基板を模式的に示す平面図である。 図6は、第1実施形態に係る第1端子、第2端子、第1接続回路及び第2接続回路を示す回路図である。 図7は、第1接続回路を示す回路図である。 図8は、第2接続回路を示す回路図である。 図9は、第2実施形態に係る積層体の平面図である。 図10は、第2実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。 図11は、第2実施形態に係る第1端子、第2端子及び第1接続回路を示す回路図である。 図12は、第3実施形態に係るアレイ基板を模式的に示す平面図である。 図13は、第3実施形態に係る第1端子、第2端子及び第1接続回路を示す回路図である。 図14は、第4実施形態に係るアレイ基板を模式的に示す平面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。図2は、図1のII-II’断面図である。図3は、図2の領域Aを拡大して示す断面図である。図1に示すように、表示装置1は、アレイ基板SUB1と、対向基板SUB2とを備えている。表示装置1において、表示領域DAの外側に周辺領域BEが設けられている。表示領域DAは、角部が曲線状に設けられた略四角形状に形成されているが、表示領域DAの外形の形状は限定されない。例えば、表示領域DAには、切り欠きがあってもよく、あるいは表示領域DAが他の多角形状に形成されてもよいし、表示領域DAが円形状あるいは楕円形状などの他の形状に形成されてもよい。
本実施形態において、第1方向Dxは、表示領域DAの短辺に沿った方向である。第2方向Dyは、第1方向Dxと交差(又は直交)する方向である。これに限定されず、第2方向Dyは第1方向Dxに対して90°以外の角度で交差していてもよい。第1方向Dxと第2方向Dyとで規定される平面は、アレイ基板SUB1の面と平行となる。また、第1方向Dx及び第2方向Dyに直交する第3方向Dzは、アレイ基板SUB1の厚み方向である。
表示領域DAは、画像を表示させるための領域であり、複数の画素PXと重なる領域である。周辺領域BEは、アレイ基板SUB1の外周よりも内側で、かつ、表示領域DAよりも外側の領域を示す。なお、周辺領域BEは表示領域DAを囲う枠状であってもよく、その場合、周辺領域BEは額縁領域ともいえる。
アレイ基板SUB1が有する第1絶縁基板10は、第1辺10s1と、第2辺10s2と、第3辺10s3と、第4辺10s4と、を有する。第1辺10s1は、平面視において、第1方向Dxに沿って延びる。第2辺10s2は、第1辺10s1と対向する。第3辺10s3は、第2方向Dyに沿って延びる。第4辺10s4は、第3辺10s3と対向する。また、対向基板SUB2が有する第2絶縁基板20も同様に、第1辺20s1と、第2辺20s2と、第3辺20s3と、第4辺20s4と、を有する。
周辺領域BEは、第1部分周辺領域sBE1、第2部分周辺領域sBE2、第3部分周辺領域sBE3及び第4部分周辺領域sBE4を含む。本実施形態では、第1部分周辺領域sBE1は、第1辺10s1と、表示領域DAの短辺の直線部分を延長した仮想線(二点鎖線で示す)との間の領域である。第2部分周辺領域sBE2は、第2辺10s2と、表示領域DAの短辺の直線部分を延長した仮想線との間の領域である。第3部分周辺領域sBE3及び第4部分周辺領域sBE4は、第1部分周辺領域sBE1と第2部分周辺領域sBE2との間の領域であり、それぞれ、第3辺10s3及び第4辺10s4に沿って設けられる。
図1及び図2に示すように、アレイ基板SUB1の第2方向Dyの長さは、対向基板SUB2の第2方向Dyの長さよりも長い。第2絶縁基板20の第1辺20s1及び第2辺20s2は、第2方向Dyにおいて第1絶縁基板10の第1辺10s1と第2辺10s2との間に配置される。すなわち、第1絶縁基板10は、第1張出部10Aと、第2張出部10Bとを有する。第1張出部10Aは、平面視で、第2絶縁基板20の第1辺20s1よりも外側に張り出した部分である。第2張出部10Bは、第2絶縁基板20に対して第1張出部10Aの反対側において、第2絶縁基板20の第2辺20s2よりも外側に張り出した部分である。
複数の第1端子T1は、第1張出部10Aに設けられる。複数の第2端子T2は、第2張出部10Bに設けられる。複数の第1端子T1は、第1部分周辺領域sBE1において、第1辺10s1に沿って第1方向Dxに配列される。また、第1張出部10Aには配線基板101が設けられている。配線基板101は、例えばフレキシブル配線基板(FPC:Flexible Printed Circuits)によって構成される。配線基板101は、例えば異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を用いたFOG(Film On Glass)によって第1絶縁基板10の複数の第1端子T1と接続される(以下、「FOG実装」と称する)。これにより、第1絶縁基板10の各配線と、配線基板101の各配線とがそれぞれ電気的に接続される。
ドライバIC(Integrated Circuit)110は、配線基板101に設けられている。ドライバIC110は、表示装置1の表示を制御する制御回路、検出回路、アナログフロントエンド等を含む。ドライバIC110は、例えばACFを用いたCOF(Chip On Film)によって配線基板101に実装される(以下、「COF実装」と称する)。また、この例に限らず、ドライバIC110は、第1絶縁基板10にCOG(Chip on Grlass)実装されたものであっても良い。この場合、ドライバIC110は、配線基板101が接続される第1端子T1と、信号線接続回路30(図5参照)との間に設けられる。ドライバIC110の配置は、これに限定されず、例えばモジュール外部の制御基板やフレキシブル基板上に備えられていてもよい。
このように、複数の第1端子T1は、ドライバIC110に電気的に接続される端子である。また、複数の第2端子T2は、パネル検査用の端子であり、検査の際に、検査装置200(図6参照)が接続されて検査用の信号(検査信号TSIG)が供給される。
図2及び図3に示すように、対向基板SUB2は、アレイ基板SUB1の表面に垂直な方向に対向して配置される。また、液晶層LCはアレイ基板SUB1と対向基板SUB2との間に設けられる。
図3において、アレイ基板SUB1は、ガラス基板や樹脂基板などの透光性を有する第1絶縁基板10を基体としている。アレイ基板SUB1は、第1絶縁基板10の対向基板SUB2と対向する側に、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、第5絶縁膜15、第6絶縁膜16、信号線SL、画素電極PE、検出電極DE、第1配向膜AL1などを備えている。
なお、本明細書において、第1絶縁基板10に垂直な方向において、第1絶縁基板10から第2絶縁基板20に向かう方向を「上側」又は単に「上」とする。また、第2絶縁基板20から第1絶縁基板10に向かう方向を「下側」又は単に「下」とする。また、「平面視」とは、第1絶縁基板10に垂直な方向から見た場合をいう。
第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上に位置している。第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11の上に位置している。第3絶縁膜13は、第2絶縁膜12の上に位置している。信号線SLは、第3絶縁膜13の上に位置している。第4絶縁膜14は、第3絶縁膜13の上に位置し、信号線SLを覆っている。
センサ配線51は、第4絶縁膜14の上に位置している。また、センサ配線51は、第4絶縁膜14を介して信号線SLと対向している。つまり、センサ配線51は、信号線SLの上に重畳している。センサ配線51は、第5絶縁膜15によって覆われている。第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、及び、第6絶縁膜16は、例えば、シリコン酸化物やシリコン窒化物などの透光性を有する無機系材料によって形成されている。第4絶縁膜14及び第5絶縁膜15は、透光性を有する樹脂材料によって形成され、無機系材料によって形成された他の絶縁膜と比べて厚い膜厚を有している。ただし、第5絶縁膜15については無機系材料によって形成されたものであってもよい。
検出電極DEは、第5絶縁膜15の上に位置している。また、検出電極DEは、第5絶縁膜15を介してセンサ配線51と対向している。検出電極DEのスリットSPAは、センサ配線51の直上に位置している。検出電極DEは、第6絶縁膜16によって覆われている。第6絶縁膜16は、例えば、シリコン酸化物やシリコン窒化物などの透光性を有する無機系材料によって形成されている。
画素電極PEは、第6絶縁膜16の上に位置し、第6絶縁膜16を介して検出電極DEと対向している。画素電極PE及び検出電極DEは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透光性を有する導電材料によって形成されている。画素電極PEは、第1配向膜AL1によって覆われている。第1配向膜AL1は、第6絶縁膜16も覆っている。
対向基板SUB2は、ガラス基板や樹脂基板などの透光性を有する第2絶縁基板20を基体としている。対向基板SUB2は、第2絶縁基板20のアレイ基板SUB1と対向する側に、遮光層BM、カラーフィルタCFR、CFG、CFB、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。対向基板SUB2は、第2絶縁基板20のアレイ基板SUB1と反対側に導電層21を備えている。
遮光層BMは、第2絶縁基板20のアレイ基板SUB1と対向する側に位置している。そして、遮光層BMは、画素電極PEとそれぞれ対向する開口部を規定している。遮光層BMは、黒色の樹脂材料や、遮光性の金属材料によって形成されている。
カラーフィルタCFR、CFG、CFBのそれぞれは、第2絶縁基板20のアレイ基板SUB1と対向する側に位置し、それぞれの端部が遮光層BMに重なっている。一例では、カラーフィルタCFR、CFG、CFBは、それぞれ青色、赤色、緑色に着色された樹脂材料によって形成されている。
オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFR、CFG、CFBを覆っている。オーバーコート層OCは、透光性を有する樹脂材料によって形成されている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、例えば、水平配向性を示す材料によって形成されている。
アレイ基板SUB1及び対向基板SUB2は、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が向かい合うように配置されている。液晶層LCは、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に封入されている。液晶層LCは、誘電率異方性が負のネガ型液晶材料、あるいは、誘電率異方性が正のポジ型液晶材料によって構成されている。
アレイ基板SUB1がバックライトユニットILと対向し、対向基板SUB2が表示面側に位置する。バックライトユニットILとしては、種々の形態のものが適用可能であるが、その詳細な構造については説明を省略する。
導電層21は、第2絶縁基板20の上に設けられる。導電層21は、例えばITO等の透光性の導電性材料である。外部から印加される静電気、偏光板PL2に帯電した静電気は、導電層21を流れる。表示装置1は、静電気を短時間に除去することができ、表示層である液晶層LCに加えられる静電気を低減することができる。これにより、表示装置1は、ESD耐性を向上させることができる。
偏光板PL1を含む光学素子は、第1絶縁基板10の外面、あるいは、バックライトユニットILと対向する面に配置される。偏光板PL2を含む光学素子は、第2絶縁基板20の外面、あるいは、観察位置側の面に配置される。偏光板PL1の第1偏光軸及び偏光板PL2の第2偏光軸は、例えばX-Y平面においてクロスニコルの位置関係にある。なお、偏光板PL2及び偏光板PL2を含む光学素子は、位相差板などの他の光学機能素子を含んでいてもよい。
例えば、液晶層LCがネガ型液晶材料である場合であって、液晶層LCに電圧が印加されていない状態では、液晶分子LMは、X-Y平面内において、その長軸が第1方向Dxに沿う方向に初期配向している。一方、液晶層LCに電圧が印加された状態、つまり、画素電極PEと検出電極DEとの間に電界が形成されたオン時において、液晶分子LMは、電界の影響を受けてその配向状態が変化する。オン時において、入射した直線偏光は、その偏光状態が液晶層LCを通過する際に液晶分子LMの配向状態に応じて変化する。
図4は、表示領域の画素配列を表す回路図である。アレイ基板SUB1には、図4に示す各副画素SPXのスイッチング素子Tr、信号線SL、走査線GL等が形成されている。信号線SLは、各画素電極PE(図3参照)に画素信号を供給するための配線である。走査線GLは、各スイッチング素子Trを駆動するゲート信号を供給するための配線である。
画素PXは、複数の副画素SPXが含まれる。副画素SPXは、それぞれスイッチング素子Tr及び液晶層LCの容量を備えている。スイッチング素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。図3に示す画素電極PEと検出電極DEとの間に第6絶縁膜16が設けられ、これらによって図4に示す保持容量Csが形成される。
図3に示すカラーフィルタCFR、CFG、CFBは、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色された色領域が周期的に配列されている。各副画素SPXに、R、G、Bの3色の色領域が1組として対応付けられる。そして、3色の色領域に対応する副画素SPXを1組として画素PXが構成される。なお、カラーフィルタは、4色以上の色領域を含んでいてもよい。この場合、画素PXは、4つ以上の副画素SPXを含んでいてもよい。
図5は、アレイ基板を模式的に示す平面図である。画像を表示する表示領域DAは、静電容量を検出する検出装置に含まれるセンサ領域を含む。図5に示すように、検出電極DEは、表示領域DAにおいて、第1方向Dx及び第2方向Dyに行列状に配列される。複数の検出電極DEは、スリットSPAにより第1方向Dx及び第2方向Dyに分けられる。それぞれの検出電極DEは、平面視で矩形状、又は正方形状で模式的に示すが、これに限定されず、多角形状や、平行四辺形状や、切り欠き等が設けられた異形状であってもよい。検出電極DEは、例えば、ITO等の透光性を有する導電性材料で構成されている。
表示装置1は、さらに信号線接続回路30と、複数の接続配線31を有する配線領域LAと、第1接続回路35と、第2接続回路36と、GND電極39とを有する。信号線接続回路30、複数の接続配線31を有する配線領域LA、第1接続回路35及び第2接続回路36は、第1絶縁基板10の第1部分周辺領域sBE1に設けられる。第1辺10s1から表示領域DAに向かって複数の第1端子T1、第1接続回路35、接続配線31、信号線接続回路30、信号線SLの順に接続される。GND電極39は、第2部分周辺領域sBE2に設けられる。
複数のセンサ配線51はそれぞれ、複数の検出電極DEのそれぞれに電気的に接続され、周辺領域BEまで引き出されている。複数のセンサ配線51のそれぞれは第2方向Dyに沿って延出し、複数のセンサ配線51は第1方向Dxに亘って並んで配置されている。複数のセンサ配線51はそれぞれ、一端側が検出電極DEに接続され、他端側が第1接続回路35に電気的に接続される。具体的には、複数のセンサ配線51の他端側は信号線接続回路30、接続配線31、第1接続回路35を介して第1端子T1に接続される。このように、検出電極DEは、ドライバIC110(図1参照)と電気的に接続される。
また、画素電極PE(図3参照)は、信号線SL及び信号線接続回路30を介して、ドライバIC110と電気的に接続される。複数の信号線SLはそれぞれ、第1方向Dxに並ぶ複数の画素電極PEのそれぞれに電気的に接続され、周辺領域BEまで引き出されている。複数の信号線SLのそれぞれは第2方向Dyに沿って延出し、複数の信号線SLは第1方向Dxに亘って並んで配置されている。なお、図5では、図面を見やすくするために、複数の信号線SL及び複数のセンサ配線51のうち、一部のみ示している。
信号線接続回路30は、表示領域DAと第1部分周辺領域sBE1との境界に沿って設けられ、かつ、表示領域DAの曲線部に沿って設けられる。複数の信号線SL及び複数のセンサ配線51は、信号線接続回路30に接続される。また、信号線接続回路30は、配線領域LAに設けられた複数の接続配線31、第1接続回路35及び第1端子T1を介して配線基板101(図1参照)と電気的に接続される。信号線接続回路30は、信号線SLと接続配線31との接続と遮断とを切り替える回路である。また、信号線接続回路30は、センサ配線51と接続配線31との接続と遮断とを切り替える。
第1接続回路35は、第1部分周辺領域sBE1において、複数の第1端子T1と、表示領域DAとの間に設けられる。第1接続回路35は、複数の第1端子T1と、接続配線31及び信号線接続回路30との間に設けられ、接続配線31及び信号線接続回路30を介して信号線SLと接続される。第1接続回路35は、複数の信号線SLと複数の第2端子T2との接続と遮断とを切り替える回路である。
第1接続回路35は、第1配線WL1a、第2接続回路36及び第1配線WL1を介して第2端子T2と接続される。第1配線WL1は、第4部分周辺領域sBE4に設けられ、ゲートスキャナ回路18と第4辺10s4との間を通って第2方向Dyに延出する。ゲートスキャナ回路18は、走査線GL(図4参照)を順次選択し、選択された走査線GLにゲート信号を供給する回路である。また、第1接続回路35は、第2配線WL2a、第2接続回路36及び第2配線WL2を介して第2端子T2と接続される。第2配線WL2は、第3部分周辺領域sBE3に設けられ、ゲートスキャナ回路18と第3辺10s3との間を通って第2方向Dyに延出する。このように、第1配線WL1、第2配線WL2は、ゲートスキャナ回路18よりも外側に設けられている。これにより、第1配線WL1、第2配線WL2と、ゲートスキャナ回路18を構成する複数の転送回路や、走査線GLとの干渉を抑制できる。
2接続回路36は、表示の際に、第1配線WL1及び第2配線WL2を第3配線WL3(図6参照)に接続する回路である。第1配線WL1及び第2配線WL2は、検査信号TSIGを信号線SLに供給する検査信号供給配線である。第3配線WL3は、第1配線WL1及び第2配線WL2にグランド電位を供給する配線である。又は、第3配線WL3は、第1配線WL1及び第2配線WL2に、後述するガード信号を供給するガード信号供給配線である。
図5に示すように、GND電極39は、第2部分周辺領域sBE2に設けられ、第8配線WL8を介して第1端子T1と接続される。GND電極39は、導電層21(図3参照)と電気的に接続され、導電層21にグランド電位を供給する。導電層21とGND電極39との接続方法は、公知の方法を適用できる。例えば、第2絶縁基板20に貫通孔を形成し、貫通孔の内部に設けられた導電ペースト等を介して導電層21とGND電極39とが接続されていてもよく、第2絶縁基板20の側面に沿って形成された導電ペースト等の導電体により導電層21とGND電極39とが接続されていてもよい。
図6は、第1実施形態に係る第1端子、第2端子、第1接続回路及び第2接続回路を示す回路図である。なお、図6では、説明を分かりやすくするために複数の第1端子T1-1、T1-2、T1-3、T1-4、T1-5と、複数の第2端子T2-1、T2-2、T2-3、T2-4を示している。これらを区別して説明する必要がない場合には、単に第1端子T1、第2端子T2と表す。また、図6では、第2配線WL2(図1参照)を省略しているが、第1配線WL1の説明は第2配線WL2にも適用できる。図6に示すように、検査の際に、第2端子T2には検査装置200が接続される。検査装置200は、制御部201と、検出部202と、処理部203と、駆動回路204とを含む。なお、検査装置200は、あくまで一例であり、これらの機能の一部を有していなくてもよく、他の機能を有していてもよい。検査装置200の機能の一部は、ドライバIC110(図1参照)が有していてもよい。
制御部201は、検出部202、処理部203、駆動回路204を制御して、表示装置1の検査を行う回路である。検出部202は、信号線SL及びセンサ配線51から出力される信号を検出する回路である。検出部202は、例えば、電圧検出回路、電流検出回路等である。処理部203は、検出部202の検出信号に基づいて、信号線SL及びセンサ配線51の短絡、断線等の判定を行う判定回路である。駆動回路204は、検査制御信号TSW、検査信号TSIG等の各種信号を生成して、表示装置1に出力する。
第1接続回路35は、第1配線WL1及び第3配線WL3と、複数のスイッチSW2、SW4を有する。複数の第1配線WL1-1、WL1-2、…、WL1-6は、検査信号TSIGを信号線SLに供給する配線である。複数の第1配線WL1-1、WL1-2、…、WL1-6の一端側は、それぞれ、複数の第2端子T2-2(1)、T2-2(2)、…、T2-2(6)に接続される。複数のスイッチSW2は、複数の第1配線WL1-1、WL1-2、…、WL1-6のそれぞれに設けられ、複数の第1配線WL1-1、WL1-2、…、WL1-6と、複数の接続配線31-1、31-2、…31-6との接続と遮断とを切り替える。複数の第3配線WL3-1、WL3-2の一端側は、それぞれ第2端子T2-3(1)、T2-3(2)に接続される。複数の第3配線WL3-1、WL3-2の他端側は、それぞれ第1端子T1-4(1)、T1-4(2)に接続される。スイッチSW4は、複数の第3配線WL3-1、WL3-2のそれぞれに設けられ、複数の第3配線WL3-1、WL3-2と複数の接続配線32との接続と遮断とを切り替える。
複数の接続配線31-1、31-2、…31-6の一端側は、第1端子T1-2(1)、T1-2(2)、…、T1-3(6)にそれぞれ接続される。また、複数の接続配線31-1、31-2、…31-6の他端側は、信号線接続回路30のスイッチSW9を介して信号線SLに接続される。信号線接続回路30において、信号線SLごとにスイッチSW9が設けられ、複数の信号線SL及び複数のスイッチSW9が1つの接続配線31に接続される。信号線接続回路30は、複数の信号線SLのうち、選択された少なくとも1つの信号線SLと接続配線31とを接続する。図6では、1つの接続配線31に、3つのスイッチSW9及び3つの信号線SLが接続される。これに限定されず、1つの接続配線31に、4つ以上のスイッチSW9及び4つ以上の信号線SLが接続されてもよい。
複数の第6配線WL6は、スイッチSW9に選択信号Sselを供給する配線である。複数の第6配線WL6は、1つの接続配線31に接続された複数のスイッチSW9及び複数の信号線SLに対応して設けられる。つまり、複数の第6配線WL6の本数は、1つの接続配線31に接続された複数のスイッチSW9の数と等しい。複数の第6配線WL6の一端側は、それぞれ第2端子T2-1(1)、T2-1(2)、T2-1(3)に接続される。また、複数の第6配線WL6は、それぞれ第1端子T1-1(1)、T1-1(2)、T1-1(3)にも接続される。
接続配線32の一端側は、それぞれ第1端子T1-3(1)、T1-3(2)に接続される。また、接続配線32の他端側は、表示領域DAのセンサ配線51に接続される。接続配線32は、センサ配線51と共通の配線で構成されていてもよく、接続配線32とセンサ配線51とを含めて、センサ配線51と表す場合がある。
第2接続回路36は、複数のスイッチSW6を有する。スイッチSW6は、第1配線WL1と、第3配線WL3(第2端子T2-3)との接続と遮断とを切り替える。複数のスイッチSW2及び複数のスイッチSW6は、検査装置200から、第2端子T2-4及び第5配線WL5を介して供給される検査制御信号TSWに基づいてオン、オフが切り替えられる。第5配線WL5は、検査制御信号TSWを第1接続回路35及び第2接続回路36に供給する検査制御信号供給配線である。
表示の際には、検査装置200は接続されず、ドライバIC110からの制御信号に基づいて、スイッチSW2、SW4がオフになる。これにより、信号線SLは、第2端子T2と遮断され、信号線接続回路30及び接続配線31を介して第1端子T1-2に接続される。ドライバIC110は、第1端子T1-1及び第6配線WL6を介してスイッチSW9に選択信号Sselを供給する。信号線接続回路30は、選択信号Sselに基づいて、信号線SLを順次選択する。これにより、ドライバIC110は、第1端子T1-2及び接続配線31を介して映像信号を信号線SLに供給する。
また、表示の際には、センサ配線51は、信号線接続回路30、接続配線32を介して第1端子T1-3に接続される。これにより、ドライバIC110は、接続配線32を介して表示駆動信号をセンサ配線51に供給する。検出電極DEは、表示の際に表示駆動信号が供給され、複数の画素電極PEに対する共通電極として機能する。
また、表示の際に、第2接続回路36において、スイッチSW6がオンになる。これにより、周辺領域BEに設けられた第1配線WL1は、第3配線WL3に接続され、第1端子T1-4を介してGND電位が供給される。
タッチ検出の際に、ドライバIC110は、第1端子T1-3を介して、検出用のタッチ駆動信号を検出電極DEに供給する。また、ドライバIC110は、第1端子T1-4を介して第3配線WL3に、タッチ駆動信号と同じ波形で、かつタッチ駆動信号と同期したガード信号を供給してもよい。これにより、第1配線WL1及び第3配線WL3にガード信号が供給され、各配線と検出電極DEとの容量結合を抑制できる。タッチ検出において、検出電極DEの容量変化に応じた検出信号が、接続配線32を介してドライバIC110の検出回路に供給される。これにより、表示装置1は、複数の検出電極DE毎に接触状態あるいは近接状態の被検出体を検出することができる。
検査の際には、第1接続回路35において、検査制御信号TSWに基づいて、スイッチSW2、SW4がオンになる。これにより、信号線SLは、信号線接続回路30、接続配線31、スイッチSW2を介して第1配線WL1と接続される。また、第2接続回路36において、検査制御信号TSWに基づいて、スイッチSW6がオフになる。
センサ配線51も同様に、接続配線32、スイッチSW4を介して第3配線WL3と接続される。複数の第3配線WL3-1、WL3-2は、検査信号TSIGをセンサ配線51に供給する検査信号供給配線を兼ねる。
図6に示すように、第2端子T2-1は、検査の際に、第6配線WL6を介して、選択信号Sselを信号線接続回路30に供給する端子である。第2端子T2-2は、検査の際に、第1配線WL1を介して、検査信号TSIGを信号線SLに供給する端子である。第2端子T2-3は、検査の際に、第3配線WL3を介して、検査信号TSIGをセンサ配線51に供給する端子である。第2端子T2-4は、第5配線WL5を介して、検査制御信号TSWを第1接続回路35及び第2接続回路36に供給する端子である。
このように、検査の際に、複数の信号線SL及び複数のセンサ配線51は、第2端子T2に接続される。表示装置1は、検査装置200から供給される検査信号TSIGに基づいて、複数の信号線SL及び複数のセンサ配線51の、短絡や断線等を検査することができる。また、信号線接続回路30は、表示領域DAと第1接続回路35との間に設けられており、検査信号TSIGの給電経路に含まれる。このため、表示装置1は、信号線接続回路30の接続検査も行うことができる。
図7は、第1接続回路を示す回路図である。図7に示すように、複数の接続配線31-1、31-2、…、31-9は、並んで配置される。複数のスイッチSW2は、複数の接続配線31-1、31-2、…、31-9のそれぞれに接続される。スイッチSW2は、TFTで構成されている。また、複数の第1配線WL1-1、WL1-2、…、WL1-6及び第5配線WL5は、並んで配置される。
第5配線WL5は、複数のスイッチSW2のゲートに接続される。接続配線31-1から接続配線31-6のそれぞれに接続されたスイッチSW2は、第1配線WL1-1から第1配線WL1-6のそれぞれに接続される。また、接続配線31-7に接続されたスイッチSW2は、第1配線WL1-1に接続され、接続配線31-8に接続されたスイッチSW2は、第1配線WL1-2に接続される。このように、繰り返し接続配線31及びスイッチSW2が配置されて、第1接続回路35は、スイッチSW2の動作により、複数の接続配線31を1つの第1配線WL1に接続する。これにより、接続配線31の数に対して、第1配線WL1等の周辺領域BEに設けられる配線の数を少なくすることができる。
図8は、第2接続回路を示す回路図である。図8に示すように、複数の第1配線WL1-1、WL1-2、…、WL1-6のそれぞれにスイッチSW6が接続される。スイッチSW6は、例えば、PチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタとを組み合わせたCMOS(相補型MOS)トランジスタで構成される。
上述したように、検査の際には、スイッチSW6には、第5配線WL5を介して検査制御信号TSWが供給され、スイッチSW6はオフになる。また、表示の際には、ドライバIC110は、第1端子T1-5及び第5配線WL5を介して、制御信号VGLを各スイッチSW6に供給する。制御信号VGLは、検査制御信号TSWよりも小さい電位を有する低レベル電圧信号である。制御信号VGLに基づいて、スイッチSW6はオンになる。これにより、複数の第1配線WL1-1、WL1-3、WL1-5は、第3配線WL3-1に接続され、複数の第1配線WL1-2、WL1-4、WL1-6は、第3配線WL3-2に接続される。第3配線WL3-1、WL3-2は、図5に示すGND電極39に電気的に接続される。
以上説明したように、表示装置1は、第1絶縁基板10(第1基板)と、表示領域DAと、周辺領域BEと、複数の信号線SLと、複数の第1端子T1と、複数の第2端子T2と、第1接続回路35と、を有する。第1絶縁基板10は、第1辺10s1と、第1辺10s1と対向する第2辺10s2とを有する。表示領域DAには複数の画素PXが設けられる。周辺領域BEは、第1絶縁基板10の第1辺10s1と表示領域DAとの間の第1部分周辺領域sBE1と、第1絶縁基板10の第2辺10s2と表示領域DAとの間の第2部分周辺領域sBE2と、を含む。複数の信号線SLは、複数の画素PXに設けられたスイッチング素子Trにそれぞれ信号を供給する。複数の第1端子T1は、第1部分周辺領域sBE1に設けられ、ドライバIC110に電気的に接続される。複数の第2端子T2は、第2部分周辺領域sBE2に設けられ、検査用の信号(検査信号TSIG)が供給される。第1接続回路35は、第1部分周辺領域sBE1において、複数の第1端子T1と、表示領域DAとの間に設けられ、複数の信号線SLと第2端子T2との接続と遮断とを切り替える。
これによれば、第1端子T1及び第2端子T2は、それぞれ第1部分周辺領域sBE1及び第2部分周辺領域sBE2に設けられる。このため、多数の第1端子T1が第1部分周辺領域sBE1に設けられ、配線基板101と第1端子T1とを接続するための領域が大きくなった場合でも、検査用の第2端子T2や第1接続回路35等を効率的に配置することができる。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態に係る積層体の平面図である。図10は、第2実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。図11は、第2実施形態に係る第1端子、第2端子及び第1接続回路を示す回路図である。なお、以下の説明では、上述した実施形態で説明した構成要素については、同じ符号を付して、説明を省略する場合がある。
図9に示す積層体130は、アレイ基板SUB1と対向基板SUB2とが積層されたマザー基板である。個別積層体131(表示装置の基板)は、積層体130から切断線CL1及び切断線CL2で切断された部分であり、1つの積層体130から複数の個別積層体131が形成される。図9では、積層体130は12個の個別積層体131を有するが、これに限定されず、積層体130は11個以下又は13個以上の個別積層体131を有していてもよい。個別積層体131のそれぞれが表示装置1Aとして形成される。
図10に示すように、第1絶縁基板10は、平面視で矩形状を有している。切断線CL3は、第1絶縁基板10が切断される予定の切断仮想線である。個別積層体131の第1張出部10Aは、切断線CL3に沿って切断されて、第1部分周辺領域sBE1のうち切断線CL3よりも第1辺10s1側の部分が除去される。これにより、個別積層体131は、表示装置1Aとして形成される。
本実施形態では、第1端子T1は、第1部分周辺領域sBE1に設けられる。第2端子T2は、第1辺10s1と、複数の第1端子T1との間に設けられる。第1接続回路35は、第1端子T1と第2端子T2との間に設けられる。また、GND電極39は、第1部分周辺領域sBE1に設けられる。
複数の第1端子T1は、切断線CL3と表示領域DAとの間に設けられる。複数の第2端子T2及び第1接続回路35は、切断線CL3と第1辺10s1との間に設けられる。すなわち、表示装置1Aとして出荷される際に、複数の第2端子T2及び第1接続回路35は、アレイ基板SUB1に残らない。
このため、切断線CL3で切断された表示装置1Aは、第1実施形態に比べ、第1接続回路35及び第2接続回路36が設けられていないため、第1部分周辺領域sBE1の面積を小さくできる。また、第2部分周辺領域sBE2、第3部分周辺領域sBE3及び第4部分周辺領域sBE4も、第1配線WL1、第2配線WL2及び第3配線WL3等の各種配線や、第2端子T2が設けられていないため、第1実施形態に比べ、狭額縁化が可能である。本実施形態の表示装置1Aは、第2張出部10Bを設ける必要がなく、第4部分周辺領域sBE4の第2方向Dyの幅を小さくできる。
図11に示すように、本実施形態の第1接続回路35は、複数の第1端子T1と複数の第2端子T2との接続と遮断とを切り替える回路である。なお、図11は、説明を分かりやすくするために、第1端子T1-1、T1-2、T1-3、第2端子T2-1、T2-2、T2-3を1つずつ示している。ただし、本実施形態においても、図6と同様に複数の第1端子T1-1、T1-2、T1-3、及び複数の第2端子T2-1、T2-2、T2-3が設けられる。第1接続回路35は、スイッチSW2、SW4を有する。スイッチSW2は、第1端子T1-2と第2端子T2-2との接続と遮断とを切り替える。スイッチSW4は、第1端子T1-3と第2端子T2-3との接続と遮断とを切り替える。第1端子T1-1は、信号線接続回路30に、選択信号Sselを供給するための端子である。また、第2端子T2-4は、第1接続回路35に、検査制御信号TSWを供給するための端子である。
検査の際に、検査制御信号TSWに基づいて、第1接続回路35のスイッチSW2、SW4がオンになる。これにより、第1端子T1と第2端子T2とが接続されて、検査装置200は、信号線SL及びセンサ配線51の検査を行う。
本実施形態では、第1端子T1及び第2端子T2は、同じ第1部分周辺領域sBE1に設けられ、第1配線WL1は、第1端子T1と第2端子T2との間に設けられる。このため、第1実施形態に比べて第1配線WL1の長さを短くすることができ、第1接続回路35の構成を簡略化できる。また、第1接続回路35は、図7と同様の構成を適用することができる。すなわち、1つの第1配線WL1に、複数の接続配線31を束ねて接続することで、第1配線WL1及び第2端子T2の数を少なくすることができる。
(第3実施形態)
図12は、第3実施形態に係るアレイ基板を模式的に示す平面図である。図13は、第3実施形態に係る第1端子、第2端子及び第1接続回路を示す回路図である。本実施形態の表示装置1Bにおいて、第1接続回路35は、第2部分周辺領域sBE2に設けられる。第1接続回路35は、第2部分周辺領域sBE2において、複数の第2端子T2と、表示領域DAとの間に設けられる。第1接続回路35は、複数の信号線SLと第2端子T2との接続と遮断とを切り替える回路である。
複数の信号線SLの、第1辺10s1側の一端は信号線接続回路30に接続され、第2辺10s2側の他端は第1接続回路35に接続される。また、複数のセンサ配線51の一端は信号線接続回路30に接続され、検出電極DEのそれぞれとコンタクト部CHで接続される。センサ配線51は、コンタクト部CHとの接続箇所から第2辺10s2側に向かって第2方向Dyに延出し、他端が第1接続回路35に接続される。
本実施形態では、第2端子T2と第1接続回路35とを接続する第1配線WL1は、第2部分周辺領域sBE2に設けられる。このため、表示装置1Bは、第3部分周辺領域sBE3及び第4部分周辺領域sBE4の狭額縁化に有利である。また、表示装置1Bは、第2接続回路36を有さないため、第1部分周辺領域sBE1の狭額縁化に有利である。
図13に示すように、第1接続回路35は、スイッチSW2、SW4を有する。なお、図13は、説明を分かりやすくするために、第1端子T1-1及び第2端子T2-1を省略して示している。また、第1端子T1-2、T1-3及び第2端子T2-2、T2-3を1つずつ示している。ただし、本実施形態においても、図6と同様に複数の第1端子T1-1、T1-2、T1-3、及び複数の第2端子T2-1、T2-2、T2-3が設けられる。スイッチSW2は、信号線SLと第2端子T2-2との接続と遮断を切り替える。本実施形態では、第1接続回路35は、信号線接続回路30を介さずに信号線SLと接続される。このため、複数のスイッチSW2は、信号線SLごとに設けられる。なお、第1接続回路35は、信号線接続回路30と同様に、複数の信号線SLを束ねて1つのスイッチSW2に接続してもよい。
検査の際に、検査制御信号TSWに基づいて、第1接続回路35のスイッチSW2、SW4がオンになる。第2端子T2-2と信号線SLとが接続され、第2端子T2-3とセンサ配線信号線SLとが接続される。これにより、検査装置200は、信号線SL及びセンサ配線51の検査を行うことができる。なお、本実施形態では、信号線接続回路30及び接続配線31は、検査信号TSIGの給電経路に含まれない。
(第4実施形態)
図14は、第4実施形態に係るアレイ基板を模式的に示す平面図である。本実施形態の表示装置1Cにおいて、第1絶縁基板10は、第1辺10s1から表示領域DAに向かって凹む凹部5を有する。凹部5は、ノッチともいう。凹部5は、第5辺5aと、第6辺5bと、隅部5cとを有する。第5辺5aは、第1方向Dxに平行な辺である。第6辺5bは、第2方向Dyに平行な辺であり、2つの第6辺5bが第1方向Dxに並ぶ。隅部5cは、第5辺5aと第6辺5bとを接続する部分である。隅部5cは、曲線となっている。
凹部5と隣接する検出電極DEは、矩形状の検出電極DEとは、形状及び大きさ(面積)が異なっている。なお、図14では図示を省略するが、対向基板SUB2(図1参照)も、平面視で矩形ではなく、異形状となっている。例えば、対向基板SUB2の外周は、曲線を含む角部と、凹部5に対応して設けられた凹部とを有する。
本実施形態は、第1実施形態と同様に、第1端子T1、第1接続回路35、第2接続回路36、配線領域LA及び信号線接続回路30は、第1部分周辺領域sBE1に設けられ、第2端子T2及びGND電極39は、第2部分周辺領域sBE2に設けられる。本第4実施形態は、第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態に比べ、第1端子T1にドライバIC110が実装されている、いわゆるCOG構造である点で異なる。第1接続回路35、第2接続回路36等の構成や、ドライバIC110が実装される第1端子T1及び第2端子T2と、第1接続回路35及び第2接続回路36との接続は、第1実施形態と同様であり、詳細な説明は省略する。
ドライバIC110が実装される複数の第1端子T1は、凹部5を挟んで第1方向Dxに並んで配置され、凹部5が設けられていない部分の第1辺10s1に沿って設けられる。つまり、凹部5を挟むように2つのドライバIC110が設けられている。2つの第1接続回路35は、複数の第1端子T1に対応して、凹部5を挟んで第1方向Dxに並んで配置される。2つの第1接続回路35は、凹部5に沿って設けられた第7配線WL7によって電気的に接続される。
配線領域LA及び信号線接続回路30は、凹部5に沿って設けられている。これにより、信号線接続回路30は、凹部5の第5辺5aに隣り合う信号線SLと接続配線31とを接続できる。このような構成により、アレイ基板SUB1が凹部5を有する構成であっても、検査用の第2端子T2や第1接続回路35等の回路を効率的に配置することができる。
また、凹部5を設ける位置は、第1辺10s1に限定されず、第2辺10s2に凹部5が形成されていてもよい。また、第2及び第3実施形態の表示装置1A、1Bにおいても、本実施形態と同様に、アレイ基板SUB1に凹部5が形成されていてもよい。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1 表示装置
5 凹部
10 第1絶縁基板
10A 第1張出部
10B 第2張出部
10s1、20s1 第1辺
10s2、20s2 第2辺
10s3、20s3 第3辺
10s4、20s4 第4辺
18 ゲートスキャナ回路
20 第2絶縁基板
21 導電層
30 信号線接続回路
31、32 接続配線
35 第1接続回路
36 第2接続回路
39 GND電極
51 センサ配線
101 配線基板
110 ドライバIC
130 積層体
131 個別積層体
200 検査装置
BE 周辺領域
DA 表示領域
DE 検出電極
SUB1 アレイ基板
SUB2 対向基板
T1、T1-1、T1-2、T1-3、T1-4、T1-5 第1端子
T2、T2-1、T2-2、T2-3、T2-4 第2端子

Claims (9)

  1. 第1辺と、前記第1辺と対向する第2辺とを有する第1基板と、
    複数の画素が設けられた表示領域と、
    前記第1基板の前記第1辺と前記表示領域との間の第1部分周辺領域と、前記第1基板の前記第2辺と前記表示領域との間の第2部分周辺領域と、
    複数の前記画素に設けられたスイッチング素子にそれぞれ信号を供給する複数の信号線と、
    前記第1部分周辺領域に設けられ、ドライバICに電気的に接続される複数の第1端子と、
    前記第2部分周辺領域に設けられ、検査用の信号が供給される複数の第2端子と、
    前記第1部分周辺領域において、複数の前記第1端子と前記表示領域との間に設けられ、複数の前記信号線と前記第2端子との接続と遮断とを切り替える第1接続回路と、を有する
    表示装置。
  2. 前記表示領域と前記第1接続回路との間に設けられた信号線接続回路を有し、
    前記第1辺から前記表示領域に向かって複数の前記第1端子、前記第1接続回路、接続配線、前記信号線接続回路、前記信号線の順に接続され、
    前記信号線接続回路は、複数の信号線のうち、選択された少なくとも1つの前記信号線と前記接続配線とを接続する
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1接続回路は、
    前記信号線に検査用の信号を供給する複数の検査信号供給配線と、
    複数の前記信号線と複数の前記検査信号供給配線との接続と遮断とを切り替える複数のスイッチとを有し、
    前記第1接続回路は、前記スイッチの動作により、複数の前記信号線を1つの前記検査信号供給配線に接続する
    請求項1又は請求項に記載の表示装置。
  4. 前記第1部分周辺領域と前記第2部分周辺領域との間に第3部分周辺領域と第4部分周辺領域と、を有し、
    前記スイッチング素子に接続された複数の走査線と、
    前記第3部分周辺領域及び前記第4部分周辺領域の少なくとも一方に設けられ、複数の前記走査線を走査するゲートスキャナ回路とを有し、
    前記第1接続回路は、前記ゲートスキャナ回路と前記第1基板の端部との間に設けられた複数の配線を介して複数の前記第2端子と接続される
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第1部分周辺領域に設けられた第2接続回路を有し、
    前記第2接続回路は、検査を行う期間と異なる期間に、前記第1接続回路と前記第2端子とを接続する配線を、グランド電位又はタッチ検出の際に前記ドライバICから供給される検出用のタッチ駆動信号と同じ波形を有するガード信号を供給するガード信号供給配線に接続する
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第1基板の前記表示領域に設けられた複数の検出電極と、
    一端側が複数の前記検出電極のそれぞれに接続され、他端側が前記第1接続回路に電気的に接続される複数のセンサ配線と、を有する
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第1基板と対向する第2基板を有し、
    前記第1基板は、平面視で、前記第2基板の外周よりも外側に張り出した第1張出部と、前記第2基板に対して前記第1張出部の反対側において前記第2基板の外周から外側に張り出した第2張出部と、を有し、
    前記第1端子は、前記第1張出部に設けられ、
    前記第2端子は、前記第2張出部に設けられる
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第2基板に設けられた導電層と、
    前記第2部分周辺領域に設けられ、前記導電層と電気的に接続されたGND電極と、を有する
    請求項に記載の表示装置。
  9. 前記第1基板は、平面視で、前記第1基板の前記第1辺から前記表示領域側に凹んだ凹部を有し、
    複数の前記第1端子及び前記第1接続回路は、前記凹部を挟んで前記第1辺に沿って設けられる
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2018133143A 2018-07-13 2018-07-13 表示装置 Active JP7096721B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133143A JP7096721B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 表示装置
CN201910619628.2A CN110716357B (zh) 2018-07-13 2019-07-10 显示装置以及显示装置的基板
US16/508,989 US10831076B2 (en) 2018-07-13 2019-07-11 Display device and substrate of display device
US17/062,682 US11340505B2 (en) 2018-07-13 2020-10-05 Display device and substrate of display device
US17/726,633 US11656510B2 (en) 2018-07-13 2022-04-22 Display device and substrate of display device
US18/300,710 US12007654B2 (en) 2018-07-13 2023-04-14 Display device and substrate of display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133143A JP7096721B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020012869A JP2020012869A (ja) 2020-01-23
JP7096721B2 true JP7096721B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=69140322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133143A Active JP7096721B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10831076B2 (ja)
JP (1) JP7096721B2 (ja)
CN (1) CN110716357B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7096721B2 (ja) 2018-07-13 2022-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2021139937A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 シャープ株式会社 表示装置
WO2021232230A1 (zh) * 2020-05-19 2021-11-25 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置、测试方法和裂纹检测方法
KR20220052390A (ko) * 2020-10-20 2022-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114355690B (zh) 2022-03-16 2022-05-24 惠科股份有限公司 阵列基板及显示装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296620A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2005181530A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2006349812A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Seiko Epson Corp マザー基板、電気光学装置用基板及びその製造方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2010139962A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Toshiba Mobile Display Co Ltd アレイ基板、平面表示装置、マザー基板及びアレイ基板の製造方法
US20110043500A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Won-Kyu Kwak Organic light emitting display and mother substrate thereof
JP2011053614A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd マザー基板および表示装置
JP2015169760A (ja) 2014-03-06 2015-09-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法、表示装置および表示装置形成基板
US20170060341A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Lg Display Co., Ltd. Display panel having touch sensor and inspection method
JP2017224095A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017228162A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 株式会社ジャパンディスプレイ アレイ基板、表示装置及びセンサ電極の検査方法
JP2018081158A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 三菱電機株式会社 液晶表示装置
WO2018127104A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Electronic device with display panel

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5113134A (en) * 1991-02-28 1992-05-12 Thomson, S.A. Integrated test circuit for display devices such as LCD's
JP2758103B2 (ja) * 1992-04-08 1998-05-28 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP4006304B2 (ja) * 2002-09-10 2007-11-14 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
KR100828294B1 (ko) * 2004-04-29 2008-05-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 기판 및 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
JP2009092965A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Eastman Kodak Co 表示パネルの不良検出方法および表示パネル
CN101546774B (zh) * 2008-03-28 2012-05-09 中华映管股份有限公司 有源元件阵列基板
JP5384055B2 (ja) * 2008-08-29 2014-01-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN104115212B (zh) * 2012-02-08 2017-02-22 株式会社日本有机雷特显示器 El显示装置及其制造方法
US9894781B2 (en) 2012-06-06 2018-02-13 Apple Inc. Notched display layers
JP6138480B2 (ja) * 2012-12-20 2017-05-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6396690B2 (ja) 2014-06-13 2018-09-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106773426A (zh) * 2017-03-02 2017-05-31 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板测试电路及其制作方法、显示面板
JP7085915B2 (ja) * 2018-06-25 2022-06-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7096721B2 (ja) * 2018-07-13 2022-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296620A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2005181530A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2006349812A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Seiko Epson Corp マザー基板、電気光学装置用基板及びその製造方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2010139962A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Toshiba Mobile Display Co Ltd アレイ基板、平面表示装置、マザー基板及びアレイ基板の製造方法
US20110043500A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Won-Kyu Kwak Organic light emitting display and mother substrate thereof
JP2011053614A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd マザー基板および表示装置
JP2015169760A (ja) 2014-03-06 2015-09-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法、表示装置および表示装置形成基板
US20170060341A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Lg Display Co., Ltd. Display panel having touch sensor and inspection method
JP2017224095A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017228162A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 株式会社ジャパンディスプレイ アレイ基板、表示装置及びセンサ電極の検査方法
JP2018081158A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 三菱電機株式会社 液晶表示装置
WO2018127104A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Electronic device with display panel

Also Published As

Publication number Publication date
CN110716357A (zh) 2020-01-21
US20230251534A1 (en) 2023-08-10
US10831076B2 (en) 2020-11-10
US20210018808A1 (en) 2021-01-21
JP2020012869A (ja) 2020-01-23
US11340505B2 (en) 2022-05-24
US11656510B2 (en) 2023-05-23
US20220244591A1 (en) 2022-08-04
US20200019031A1 (en) 2020-01-16
US12007654B2 (en) 2024-06-11
CN110716357B (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7096721B2 (ja) 表示装置
JP7085915B2 (ja) 表示装置
JP5976195B2 (ja) 表示装置
US9798203B2 (en) Semiconductor device and display device
JP2018200377A (ja) 表示装置
US11947750B2 (en) Display device with sensor
KR102218043B1 (ko) 표시 장치
US11543721B2 (en) Display device
JP2019148855A (ja) センサ付き表示装置
KR102218049B1 (ko) 표시 장치
US11809031B2 (en) Display device
JP2019207354A (ja) 表示装置
US9891490B2 (en) Liquid crystal display device
WO2021149337A1 (ja) 電子機器
WO2019021924A1 (ja) 表示パネル
WO2020189007A1 (ja) 表示装置
KR20100007612A (ko) 표시장치
JP2023150465A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150