JP2019148855A - センサ付き表示装置 - Google Patents

センサ付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019148855A
JP2019148855A JP2018031551A JP2018031551A JP2019148855A JP 2019148855 A JP2019148855 A JP 2019148855A JP 2018031551 A JP2018031551 A JP 2018031551A JP 2018031551 A JP2018031551 A JP 2018031551A JP 2019148855 A JP2019148855 A JP 2019148855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
pixel
electrode
detection electrode
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018031551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6979373B2 (ja
Inventor
青木 義典
Yoshinori Aoki
義典 青木
優次 前出
Yuji Maede
優次 前出
仁 廣澤
Hitoshi Hirozawa
仁 廣澤
雄蔵 金成
Yuzo Kanari
雄蔵 金成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018031551A priority Critical patent/JP6979373B2/ja
Priority to CN202211418992.0A priority patent/CN115712359A/zh
Priority to CN201910131127.XA priority patent/CN110196659B/zh
Priority to US16/284,305 priority patent/US10712856B2/en
Publication of JP2019148855A publication Critical patent/JP2019148855A/ja
Priority to US16/896,672 priority patent/US10915197B2/en
Priority to US17/130,541 priority patent/US11287915B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6979373B2 publication Critical patent/JP6979373B2/ja
Priority to US17/675,490 priority patent/US11720195B2/en
Priority to US18/335,418 priority patent/US20230325020A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】検出電極に接続されるセンサ配線を目立ちにくくしたセンサ付き表示装置を提供する。【解決手段】センサ付き表示装置は、第1基板上に、複数の検出電極と、複数のセンサ配線と、複数の画素と、複数の走査線と、複数の信号線と、を備える。複数の検出電極は、第1方向及び第2方向にマトリクス状に配列されている。1つの検出電極には、複数のセンサ配線が接続される。画素は、複数の副画素を含む。複数の走査線は、スイッチング素子を走査し、第1方向に延在する。複数の信号線は、スイッチング素子に接続され、第2方向に延在する。1つのセンサ配線は、1つの信号線に重畳している。センサ配線は、一部に検出電極と接続する接続部を有している。接続部を含む第1画素と、接続部を含まない第2画素とが、第1方向に交互に配置され、第1画素と、第2画素とが第2方向に交互に配置されている。【選択図】図4

Description

本発明は、センサ付き表示装置に関する。
特許文献1には、静電容量型センサ付き表示装置が記載されている。この静電容量型センサは、複数の検出電極と、複数のセンサ配線とを有する。複数のセンサ配線は、複数の検出電極に一対一で接続され、金属で形成される。
特開2015−143933号公報
検出電極に供給する駆動信号の波形劣化を抑制するには、検出電極に複数のセンサ配線を電気的に接続させて、配線抵抗を低減したい要望がある。しかしながら、検出電極に接続されるセンサ配線は、表示領域に配置される。このため、検出電極に接続されるセンサ配線が多くなると、センサ配線が視認される可能性がある。
本発明は、検出電極に接続されるセンサ配線を目立ちにくくしたセンサ付き表示装置を提供することを目的とする。
一態様のセンサ付き表示装置は、第1基板と、前記第1基板の上方に、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向にマトリクス状に配列された複数の検出電極と、1つの前記検出電極に接続される複数のセンサ配線と、複数の副画素を含み、前記第1方向及び前記第2方向にマトリクス状に配列された複数の画素と、前記副画素のスイッチング素子を走査し、前記第1方向に延在する複数の走査線と、前記副画素の前記スイッチング素子に接続され、前記第2方向に延在する複数の信号線と、を含み、1つの前記センサ配線は、1つの前記信号線に重畳し、前記センサ配線は、一部に前記検出電極と接続する接続部を有し、前記接続部を含む第1画素と、前記接続部を含まない第2画素とが、前記第1方向に交互に配置され、前記第1画素と、前記第2画素とが前記第2方向に交互に配置されている。
図1は、実施形態1の表示装置を示す分解斜視図である。 図2は、アレイ基板を模式的に示す平面図である。 図3は、実施形態1に係る表示領域の画素配列を表す回路図である。 図4は、画素の模式的な平面図において、検出電極を説明する平面図である。 図5は、画素の模式的な平面図において、画素電極を説明する平面図である。 図6は、スイッチング素子を説明するための平面図である。 図7は、図6のVII−VII’断面を説明する部分断面図である。 図8は、図4のVIII−VIII’断面を説明する部分断面図である。 図9は、センサ配線の拡幅部を説明するための説明図である。 図10は、図9のX−X’断面を説明する部分断面図である。 図11は、図9のXI−XI’断面を説明する部分断面図である。 図12は、図9のXII−XII’断面を説明する部分断面図である。 図13は、センサ配線の拡幅部を説明するための説明図である。 図14は、センサ配線と検出電極との接続位置を説明するための説明図である。 図15は、実施形態1の表示装置の動作例を示すタイミング波形図である。 図16は、実施形態2のスイッチング素子を説明するための平面図である。 図17は、実施形態2の副画素を説明するための模式的な説明図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本開示が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、本開示の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本開示の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本開示と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1の表示装置を示す分解斜視図である。図1に示すように、センサ付き表示装置PNLは、アレイ基板SUB1と、対向基板SUB2とを備えている。図1に示すように、センサ付き表示装置PNLにおいて、表示領域DAの外側に周辺領域BEが設けられている。表示領域DAは、四角形状に形成されているが、表示領域DAの外形の形状は限定されない。例えば、表示領域DAには、切り欠きがあってもよく、あるいは表示領域DAが他の多角形状に形成されてもよいし、表示領域DAが円形状あるいは楕円形状などの他の形状に形成されてもよい。
本実施形態において、第1方向Xは、表示領域DAの短辺に沿った方向である。第2方向Yは、第1方向Xと交差(又は直交)する方向である。これに限定されず、第2方向Yは第1方向Xに対して90°以外の角度で交差していてもよい。第1方向Xと第2方向Yとで規定される平面は、アレイ基板SUB1の面と平行となる。また、第1方向X及び第2方向Yに直交する第3方向Zは、アレイ基板SUB1の厚み方向である。
表示領域DAは、画像を表示させるための領域であり、複数の画素Pixと重なる領域である。周辺領域BEは、アレイ基板SUB1の外周よりも内側で、かつ、表示領域DAよりも外側の領域を示す。なお、周辺領域BEは表示領域DAを囲う枠状であってもよく、その場合、周辺領域BEは額縁領域とも言える。
画像を表示する表示領域DAは、静電容量を検出する検出装置に含まれるセンサ領域を含む。図1に示すように、検出電極CEは、表示領域DAにおいて、第1方向X及び第2方向Yに行列状に複数配列される。それぞれの検出電極CEは、平面視で矩形状、又は正方形状で模式的に示すが、検出電極CEの詳細な形状は、後述する。検出電極CEは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電性材料で構成されている。
図1に示すように、アレイ基板SUB1の一方の面側の周辺領域BEには、外縁配線CE−Gと、集積回路CPと、が設けられている。例えば、外縁配線CE−Gは、表示領域DAの長辺と短辺とに沿って連続して設けられており、表示領域DAを囲んでいる。
センサ付き表示装置PNLは、表示領域DAにセンサ領域が一体化された表示装置である。具体的には、センサ付き表示装置PNLにおいて、表示領域DAの部材の一部が、センサ領域の検出電極CEとなっている。
図2は、アレイ基板を模式的に示す平面図である。図2に示すように、検出電極CEは、スリットSPBにより、第1方向X及び第2方向Yに行列状に分けられている。周辺領域BEの短辺側には、接続回路MPと集積回路CPとが設けられている。また、周辺領域BEの短辺側には、不図示のフレキシブル基板が接続される。なお、接続回路MPと集積回路CPとの配置は、これに限定されず、例えばモジュール外部の制御基板やフレキシブル基板上に備えられていてもよい。
検出電極CEは、センサ配線TL及び接続回路MPを介して、集積回路CPと電気的に接続される。複数のセンサ配線TLはそれぞれ、表示領域DAに配置された、複数の検出電極CEのそれぞれに電気的に接続され、周辺領域BEまで引き出されている。複数のセンサ配線TLのそれぞれは第2方向Yに沿って延在し、複数のセンサ配線TLは第1方向Xに亘って並んで配置されている。例えば、集積回路CPに内蔵された駆動回路は、周辺領域BEに配置された接続回路MPと、センサ配線TLとを介して、複数の検出電極CEにそれぞれ接続される。
コンタクトホールTHには、検出電極CEと、検出電極CEと重畳するセンサ配線TLとが電気的に接続する接続部CT(図10から図12参照)がある。1つのセンサ配線TLは、図2において模式的に1つの検出電極CEと接続される。後述するように、実際には、センサ配線TLが複数の配線を束ねて、表示領域DA内に引き回されている。
センサ付き表示装置PNLは、さらに接続回路MPを備える。接続回路MPは、検出電極CEと集積回路CPとの間に設けられる。接続回路MPは、集積回路CPから供給される制御信号Vsc1(図15参照)に基づいて、検出駆動の対象となる検出電極CEと集積回路CPとの接続と遮断とを切り換える回路である。接続回路MPは、アナログフロントエンドを有している。
図3は、実施形態1に係る表示領域の画素配列を表す回路図である。以下、複数の走査線G1、G2、G3を総称して、GLとすることがある。複数の信号線S1、S2、S3を総称して、信号線SLとすることがある。アレイ基板SUB1には、図3に示す各副画素SPix1、SPix2、SPix3のスイッチング素子TrD1、TrD2、TrD3、信号線SL、走査線GL等が形成されている。信号線S1、S2、S3は、各画素電極PE1、PE2、PE3(図4参照)に画素信号Vpix(図15参照)を供給するための配線である。走査線G1、G2、G3は、各スイッチング素子TrD1、TrD2、TrD3を駆動するゲート信号を供給するための配線である。
図1に示す表示領域DAの画素Pixには、図3に示すように、マトリクス状に配列された複数の副画素SPix1、SPix2、SPix3が含まれる。以下、複数の副画素SPix1、SPix2、SPix3を総称して、副画素SPixとすることがある。副画素SPix1、SPix2、SPix3は、それぞれスイッチング素子TrD1、TrD2、TrD3及び液晶層LCの容量を備えている。スイッチング素子TrD1、TrD2、TrD3は、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。後述する画素電極PE1、PE2、PE3と検出電極CEとの間に第6絶縁膜16(図8参照)が設けられ、これらによって図3に示す保持容量Csが形成される。
図3に示すカラーフィルタCFR、CFG、CFBは、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色された色領域が周期的に配列されている。上述した図3に示す各副画素SPix1、SPix2、SPix3に、R、G、Bの3色の色領域が1組として対応付けられる。そして、3色の色領域に対応する副画素SPix1、SPix2、SPix3を1組として画素Pixが構成される。なお、カラーフィルタは、4色以上の色領域を含んでいてもよい。
図4は、画素の模式的な平面図において、検出電極を説明する平面図である。図5は、画素の模式的な平面図において、画素電極を説明する平面図である。図6は、スイッチング素子を説明するための平面図である。図7は、図6のVII−VII’断面を説明する部分断面図である。図8は、図4のVIII−VIII’断面を説明する部分断面図である。図9は、センサ配線の拡幅部を説明するための説明図である。図10は、図9のX−X’断面を説明する部分断面図である。図11は、図9のXI−XI’断面を説明する部分断面図である。図12は、図9のXII−XII’断面を説明する部分断面図である。図13は、センサ配線の拡幅部を説明するための説明図である。図14は、センサ配線と検出電極との接続位置を説明するための説明図である。以下、図1から図14を用いて、実施形態1の具体的な表示装置について説明する。
図8に示すように、第1絶縁基板10の上方には、複数の信号線S1、S2、S3、複数の画素電極PE1、PE2、PE3、複数の検出電極CE、複数のセンサ配線TL1、TL2、TL3が形成されている。以下、複数のセンサ配線TL1、TL2、TL3を総称して、センサ配線TLとすることがある。図4に示すように、走査線G1からG3は、第1方向Xに沿ってそれぞれ延出し、第2方向Yに等ピッチで並んでいる。走査線G1からG3も、図8に現れていないが、第1絶縁基板10の上方に形成されている。
図4及び図5において、第2方向Yに対して反時計回りに鋭角に交差する方向を方向D1と定義し、第2方向Yに対して時計回りに鋭角に交差する方向を方向D2と定義する。なお、第2方向Yと方向D1とのなす角度θ1は、第2方向Yと方向D2とのなす角度θ2とほぼ同一である。信号線S1からS3は、概ね第2方向Yに沿ってそれぞれ延出し、第1方向Xに等ピッチで並んでいる。図示した例では、信号線S1からS3は、走査線G1と走査線G2との間においては方向D1に延出し、走査線G2と走査線G3との間においては方向D2に延出している。これらの走査線G1からG3と、信号線S1からS3とは、X−Y平面の平面視において、互いに交差している。
図6に示すように、スイッチング素子TrD1は、走査線G2と信号線S1との交差部付近に位置し、走査線G2及び信号線S1と電気的に接続されている。スイッチング素子TrD2は、走査線G2と信号線S2との交差部付近に位置し、走査線G2及び信号線S2と電気的に接続されている。スイッチング素子TrD3は、走査線G2と信号線S3との交差部付近に位置し、走査線G2及び信号線S3と電気的に接続されている。
図5に示すように、複数の画素電極PE1、PE2、PE3は、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。画素電極PE1は、2つの信号線の間に位置している。画素電極PE1は、コンタクト部PA1、電極部PB1、及び、連結部PC1を有している。コンタクト部PA1は、スイッチング素子TrD1(図6参照)と電気的に接続される。電極部PB1は、コンタクト部PA1から、走査線G2に対して他方の側である走査線G1に近接する側に延出している。電極部PB1は、帯状電極、線状電極、櫛歯電極などと称される場合もある。図5において、1つの画素電極PE1は、2本の電極部PB1を有している。2本の電極部PB1は、コンタクト部PA1に接続される。これらの電極部PB1は、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。連結部PC1は、2本の電極部PB1の端部に繋がっている。これにより、一方の電極部PB1の一部分で断線が発生したとしても、連結部PC1を介して他方の電極部PB1から一方の電極部PB1に画素電位を供給することが可能となる。
なお、画素電極PE1の形状は、図5の例に限らず、例えば、連結部PC1を省略してもよいし、電極部PB1の本数が2本でなく、例えば3本や4本でもよい。
画素電極PE2も、画素電極PE1と略同一の形状に形成されている。画素電極PE2は、2つの信号線の間に位置している。画素電極PE2は、コンタクト部PA2、電極部PB2、及び、連結部PC2を有している。コンタクト部PA2は、スイッチング素子TrD2(図6参照)と電気的に接続される。電極部PB2は、コンタクト部PA2から走査線G1に向かって延出している。
画素電極PE3も、画素電極PE1と略同一の形状に形成されている。画素電極PE3は、2つの信号線の間に位置している。画素電極PE3は、コンタクト部PA3、電極部PB3、及び、連結部PC3を有している。コンタクト部PA3は、スイッチング素子TrD3(図6参照)と電気的に接続される。電極部PB3は、コンタクト部PA3から走査線G1に向かって延出している。
電極部PB1、PB2、PB3は、いずれも同一方向に延出しており、方向D1と平行な方向に延出している。電極部PB1、PB2、PB3は、いずれも各コンタクト部から走査線G1に向かって延出している。なお、走査線G2とG3との間にある画素電極も画素電極PE1から画素電極PE3と同様の構成となるが、電極部の延出が方向D2に沿っている。
図4に示すように、検出電極CEは、主検出電極CEPと、副検出電極CEA、副検出電極CEBを有している。主検出電極CEPは、アレイ基板SUB1の表示領域DA(図1参照)の略全域に亘って形成されている。つまり、副画素は、画素電極PE1、PE2、PE3を有し、画素電極PE1、PE2、PE3と重畳する領域に、主検出電極CEP(検出電極CE)が設けられている。X−Y平面の平面視において、主検出電極CEPは、画素電極PE1、PE2、PE3、信号線S1、S2、S3、及びセンサ配線TL1、TL2と重畳するとともに、走査線G1、G2、G3と重畳していない。
図4に示すように、副検出電極CEAは、第2方向Yに延在し、第2方向Yに隣り合う主検出電極CEPを電気的に接続している。X−Y平面の平面視において、副検出電極CEAは、走査線G1、G2、G3、信号線S2及びセンサ配線TL2と重畳するとともに、画素電極PE1、PE2、PE3、信号線S1、S3及びセンサ配線TL1、TL3と重畳していない。第2方向Yに隣り合う主検出電極CEPの間に、副検出電極CEAがないと、スリットSPBができる。
図4に示すように、副検出電極CEBは、第1方向Xに延在し、第1方向Xに隣り合う主検出電極CEPを電気的に接続している。図4に示すように、第1方向Xに隣り合う主検出電極CEPの間に、副検出電極CEBがないと、スリットSPBができる。X−Y平面の平面視において、副検出電極CEBは、信号線S3及びセンサ配線TL3、拡幅部TCE3と重畳するとともに、画素電極PE1、PE2、PE3、走査線G1、G2、G3、信号線S1、S2及びセンサ配線TL1、TL2と重畳していない。副検出電極CEBは、拡幅部TCE3と重畳するとともに、スリットSPAを形成し、第1方向Xに隣り合う検出電極CEの間にあるスリットSPBとの視認性の差を小さくすることができる。
以上説明したように、検出電極CEは、主検出電極CEPと、副検出電極CEA、CEBとを有する。主検出電極CEは、島状である。第1方向X又は第2方向Yに隣り合う主検出電極CEは、副検出電極CEA又はCEBで電気的に接続される。その結果、検出電極CEは、任意の大きさの面積を有することができる。
複数のセンサ配線TL1、TL2、TL3は、X−Y平面の平面視において、それぞれ信号線S1、S2、S3と重畳し、これらの信号線と平行に延出している。
図8において、アレイ基板SUB1は、ガラス基板や樹脂基板などの透光性を有する第1絶縁基板10を基体としている。アレイ基板SUB1は、第1絶縁基板10の対向基板SUB2と対向する側に、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、第5絶縁膜15、第6絶縁膜16、信号線S1からS3、画素電極PE1からPE3、検出電極CE、第1配向膜AL1などを備えている。以下の説明において、アレイ基板SUB1から対向基板SUB2に向かう方向を上方、あるいは、単に上と称する。
第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上に位置している。第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11の上に位置している。第3絶縁膜13は、第2絶縁膜12の上に位置している。信号線S1からS3は、第3絶縁膜13の上に位置している。第4絶縁膜14は、第3絶縁膜13の上に位置し、信号線S1からS4を覆っている。
センサ配線TL1、TL2、TL3は、第4絶縁膜14の上に位置している。センサ配線TL1、TL2、TL3は、Al、Mo、Wのいずれか1つを含む検出電極CEよりも低抵抗な金属材料で形成されている。また、センサ配線TL1、TL2、TL3は、第4絶縁膜14を介して信号線S1、S2、S3と対向している。つまり、センサ配線TL1、TL2、TL3は、信号線S1、S2、S3の上に重畳している。センサ配線TL1、TL2、TL3は、第5絶縁膜15によって覆われている。第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、及び、第6絶縁膜16は、例えば、シリコン酸化物やシリコン窒化物などの透光性を有する無機系材料によって形成されている。第4絶縁膜14及び第5絶縁膜15は、透光性を有する樹脂材料によって形成され、無機系材料によって形成された他の絶縁膜と比べて厚い膜厚を有している。ただし、第5絶縁膜15については無機系材料によって形成されたものであってもよい。
検出電極CEは、第5絶縁膜15の上に位置している。また、図8において、検出電極CEは、第5絶縁膜15を介してセンサ配線TL1、TL2と対向している。図8において、検出電極CEのスリットSPAは、センサ配線TL3の直上に位置している。検出電極CEは、第6絶縁膜16によって覆われている。第6絶縁膜16は、例えば、シリコン酸化物やシリコン窒化物などの透光性を有する無機系材料によって形成されている。
画素電極PE1からPE3は、第6絶縁膜16の上に位置し、第6絶縁膜16を介して検出電極CEと対向している。画素電極PE1からPE3、及び、検出電極CEは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透光性を有する導電材料によって形成されている。画素電極PE1からPE3は、第1配向膜AL1によって覆われている。第1配向膜AL1は、第6絶縁膜16も覆っている。
対向基板SUB2は、ガラス基板や樹脂基板などの透光性を有する第2絶縁基板20を基体としている。対向基板SUB2は、第2絶縁基板20のアレイ基板SUB1と対向する側に、遮光層BM、カラーフィルタCFR、CFG、CFB、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。
図8に示すように、遮光層BMは、第2絶縁基板20のアレイ基板SUB1と対向する側に位置している。そして、図5に示すように、遮光層BMは、画素電極PE1からPE3とそれぞれ対向する開口部APを規定している。遮光層BMは、黒色の樹脂材料や、遮光性の金属材料によって形成されている。
カラーフィルタCFR、CFG、CFBのそれぞれは、第2絶縁基板20のアレイ基板SUB1と対向する側に位置し、それぞれの端部が遮光層BMに重なっている。カラーフィルタCFRは、画素電極PE1と対向している。カラーフィルタCFGは、画素電極PE2と対向している。カラーフィルタCFBは、画素電極PE3と対向している。一例では、カラーフィルタCFR、CFG、CFBは、それぞれ青色、赤色、緑色に着色された樹脂材料によって形成されている。
オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFR、CFG、CFBを覆っている。オーバーコート層OCは、透光性を有する樹脂材料によって形成されている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、例えば、水平配向性を示す材料によって形成されている。
以上説明したように、対向基板SUB2は、遮光層BM、カラーフィルタCFR、CFG、CFBなどを備えている。遮光層BMは、図4に示した走査線G1、G2、G3、信号線S1、S2、S3、コンタクト部PA1、PA2、PA3、スイッチング素子TrD1、TrD2、TrD3などの配線部と対向する領域に配置されている。
図8において、対向基板SUB2は、3色のカラーフィルタCFR、CFG、CFBを備えていたが、青色、赤色、及び、緑色とは異なる他の色、例えば白色、透明、イエロー、マゼンタ、シアンなどのカラーフィルタを含む4色以上のカラーフィルタを備えていてもよい。また、これらのカラーフィルタカラーフィルタCFR、CFG、CFBは、アレイ基板SUB1に備えられていてもよい。
上述したアレイ基板SUB1及び対向基板SUB2は、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が向かい合うように配置されている。液晶層LCは、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に封入されている。液晶層LCは、誘電率異方性が負のネガ型液晶材料、あるいは、誘電率異方性が正のポジ型液晶材料によって構成されている。
アレイ基板SUB1がバックライトユニットILと対向し、対向基板SUB2が表示面側に位置する。バックライトユニットILとしては、種々の形態のものが適用可能であるが、その詳細な構造については説明を省略する。
第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1は、第1絶縁基板10の外面、あるいは、バックライトユニットILと対向する面に配置される。第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2は、第2絶縁基板20の外面、あるいは、観察位置側の面に配置される。第1偏光板PL1の第1偏光軸及び第2偏光板PL2の第2偏光軸は、例えばX−Y平面においてクロスニコルの位置関係にある。なお、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、位相差板などの他の光学機能素子を含んでいてもよい。
例えば、液晶層LCがネガ型液晶材料である場合であって、液晶層LCに電圧が印加されていない状態では、液晶分子LMは、X−Y平面内において、その長軸が第1方向Xに沿う方向に初期配向している。一方、液晶層LCに電圧が印加された状態、つまり、画素電極PE1からPE3と検出電極CEとの間に電界が形成されたオン時において、液晶分子LMは、電界の影響を受けてその配向状態が変化する。オン時において、入射した直線偏光は、その偏光状態が液晶層LCを通過する際に液晶分子LMの配向状態に応じて変化する。
次に、図6に示したスイッチング素子TrD1、TrD2、TrD3の構造についてより詳細に説明する。なお、以下に説明するスイッチング素子TrD1、TrD2、TrD3は、トップゲート型であるが、ボトムゲート型であってもよい。図6では、スイッチング素子TrD1、TrD2、TrD3の説明に必要な主要部のみを図示し、検出電極CE、画素電極PE1からPE3、センサ配線TL1からTL3などの図示を省略している。
スイッチング素子TrD1、TrD2、TrD3は、第1方向Xに並んでいる。スイッチング素子TrD1は、遮光体SL1、半導体層SC1、及び、中継電極RE1を備えている。スイッチング素子TrD2は、遮光体SL2、半導体層SC2、及び、中継電極RE2を備えている。スイッチング素子TrD3は、遮光体SL3、半導体層SC3、及び、中継電極RE3を備えている。半導体層SC1からS3は、いずれも略U字状に形成され、走査線G2と2か所で交差している。
スイッチング素子TrD1において、半導体層SC1は、端部E11及び端部E12を有する。端部E11は、コンタクトホールCH11を介して信号線S1と電気的に接続されている。端部E12は、コンタクトホールCH12を介して中継電極RE1と電気的に接続されている。中継電極RE1は、隣の画素の信号線及び信号線S1の間に位置している。また、中継電極RE1及び端部E11及びE12は、いずれも走査線G2に対して走査線G1側に位置している。
走査線G2において、半導体層SC1と交差する2つの部分は、それぞれゲート電極WG11及びWG12となる。遮光体SL1は、半導体層SC1のうち、X−Y平面の平面視においてゲート電極WG12と交差する部分の直下に位置している。
スイッチング素子TrD2において、半導体層SC2は、端部E21及び端部E22を有する。端部E21は、コンタクトホールCH21を介して信号線S2と電気的に接続されている。端部E22は、コンタクトホールCH22を介して中継電極RE2と電気的に接続されている。中継電極RE2は、信号線S1及びS2の間に位置している。また、中継電極RE2及び端部E21及びE22は、いずれも走査線G2に対して走査線G1側に位置している。
走査線G2において、半導体層SC2と交差する2つの部分は、それぞれゲート電極WG21及びWG22となる。遮光体SL2は、半導体層SC2のうち、X−Y平面の平面視においてゲート電極WG22と交差する部分の直下に位置している。
スイッチング素子TrD3において、半導体層SC3は、端部E31及び端部E32を有する。端部E31は、コンタクトホールCH31を介して信号線S3と電気的に接続されている。端部E32は、コンタクトホールCH32を介して中継電極RE3と電気的に接続されている。中継電極RE3は、信号線S2及びS3の間に位置している。また、中継電極RE3及び端部E31及びE32は、いずれも走査線G2に対して走査線G1側に位置している。
走査線G2において、半導体層SC3と交差する2つの部分は、それぞれゲート電極WG31及びWG32となる。遮光体SL3は、半導体層SC3のうち、X−Y平面の平面視においてゲート電極WG32と交差する部分の直下に位置している。
図7に示すように、画素電極PE1のコンタクト部PA1は、中継電極RE1と対向し、コンタクトホールCH12を介して中継電極RE1と電気的に接続されている。画素電極PE2のコンタクト部PA2は、中継電極RE2と対向し、コンタクトホールCH22を介して中継電極RE2と電気的に接続されている。画素電極PE3のコンタクト部PA3は、中継電極RE3と対向し、コンタクトホールCH32を介して中継電極RE3と電気的に接続されている。なお、図7において、図8に示す配向膜AL1より下の構成かつ第2絶縁膜12より上の構成のみが示されている。
コンタクト部PA1、PA2、PA3は、中継電極RE1、RE2、RE3との間に、それぞれ導電層CEEを介して電気的に接続されている。複数の導電層CEEは、コンタクトホールCH12、CH22、CH32の外側で、それぞれ第5絶縁膜15、第6絶縁膜16で絶縁されている。複数の導電層CEEは、検出電極CEと同時に形成され、検出電極CEと同じ材料で形成されている。
中継電極RE1、RE2、RE3は、センサ配線TL1、TL2、TL3と同時に形成され、センサ配線TL1、TL2、TL3と同じ材料で形成されている。中継電極RE1、RE2、RE3は、ドレイン電極DE12、DE22、DE32の上に電気的に接続されている。ドレイン電極DE1、DE2、DE3は、図6に示すスイッチング素子TrD1、TrD2、TrD3の端部E12、E22、E32に接続される。ドレイン電極DE1、DE2、DE3は、信号線S1、S2、S3と同時に形成され、信号線S1、S2、S3と同じ材料で形成される。
遮光体SL1、SL2、SL3(図6参照)は、図7及び図8において図示されない位置にあるが、図8に示す第1絶縁基板10と第1絶縁膜11との間に位置している。半導体層SC1、SC2、SC3は、図10から図12に示すように、第1絶縁膜11と第2絶縁膜12との間に位置している。半導体層SC1、SC2、SC3は、例えば、多結晶シリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンや、酸化物半導体などによって形成されていてもよい。
図7に示すように、中継電極RE1からRE3は、第1方向Xに沿った同一直線上に位置している。図7に示す断面において、副検出電極CEAと、センサ配線TL2とを接続しようとすると、第1方向Xにおいて、コンタクトホールCH12と、コンタクトホールCH22との間にもう一つコンタクトホールが必要となってしまう。仮に、第1方向Xにおいて、コンタクトホールCH12と、コンタクトホールCH22との間にもう一つコンタクトホールを形成すると、第5絶縁膜15の厚みを維持するために、コンタクトホールCH12と、コンタクトホールCH22との間を大きくする必要がある。その結果、副画素SPixの第1方向Xの幅が大きくなる。このため、実施形態1において、検出電極CEとセンサ配線TL1、TL2、TL3のいずれかとの電気的な接続は、コンタクトホールCH12、CH22、CH32と一直線上に並ばない位置に配置される。
図4に示すように、検出電極CEとセンサ配線TL1、TL2、TL3とは、センサ配線TL1、TL2、TL3の一部である拡幅部TCE1、TCE2、TCE3のいずれかで電気的に接続される。図4及び図6を参照すると、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3は、コンタクトホールCH12、CH22、CH32と一直線上に並ばない位置に配置される。これにより、図7に示す断面においては、副検出電極CEAとセンサ配線TL2とが第5絶縁膜15で絶縁されている。つまり、第2方向Yに隣り合う主検出電極CEPを接続する副検出電極CEAは、センサ配線TL2に重畳する位置に配置されている。このため、第5絶縁膜15の厚みを維持でき、副画素SPixの第1方向Xの幅を小さくできる。その結果、実施形態1のセンサ付き表示装置PNLは、高精細化される。
図8に示すように、第1方向Xにおいて、センサ配線TL1、TL2、TL3の本線ML(図4参照)の幅は、遮光層BMの幅以下である。これにより、センサ配線TL1、TL2、TL3の本線MLは、視認されにくくなる。
図5に示すように、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3は、第1方向Xにおいて、センサ配線TL1、TL2、TL3の本線MLの幅よりも大きな幅を有している。図5において、遮光層BMは、第1方向Xに延在する複数の第1部分BM1と、第2方向Yに延在する複数の第2部分BM2とを備える。遮光層BMは、副画素Spixの開口部APをX−Y平面の平面視で囲む。これにより、X−Y平面の平面視において、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3の少なくとも一部は、第2部分BM2に重なり、他の部分が第2部分BM2からはみ出る。つまり、図5に示すように、第1方向Xにおいて、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3の幅は、遮光層BMの第2部分BM2の幅よりも大きい。
そこで、実施形態1のセンサ付き表示装置PNLでは、図9又は図13に示すように、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3があることで、接続部CT(図10から図12参照)がある画素Pix(第1画素)がある。これに対して、実施形態1のセンサ付き表示装置PNLでは、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がないことで、接続部CTがない画素Pix(第2画素)がある。そして、接続部CT(図10から図12参照)がある画素Pix(第1画素)と接続部CTがない画素Pix(第2画素)とが第1方向Xに交互に配置されている。また、接続部CTがある画素Pixと、接続部CTがない画素Pixとが第2方向Yに交互に配置されている。このように、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がない非接続領域PTNが、画素Pix単位で1つおきにあるので、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3の影響による遮光量が低減される。
図9に示すように、第1パターンCB1において、第1接続領域PT1、第2接続領域PT2、第3接続領域PT3、非接続領域PTNが、6行6列の画素Pixに配置されている。第1接続領域PT1、第2接続領域PT2及び第3接続領域PT3において、画素Pixには、各副画素SPixに、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3いずれかがある。第1接続領域PT1において、拡幅部TCE1がコンタクトホールTHで検出電極CEと電気的に接続される。これにより、図10に示すように、拡幅部TCE1が接続部CTとして、検出電極CEと接続される。第1接続領域PT1において、拡幅部TCE2、TCE3が検出電極CEと非接続になる。第2接続領域PT2において、拡幅部TCE2がコンタクトホールTHで検出電極CEと電気的に接続される。これにより、図11に示すように、拡幅部TCE2が接続部CTとして、検出電極CEと接続される。第2接続領域PT2において、拡幅部TCE1、TCE3が検出電極CEと非接続になる。第3接続領域PT3において、拡幅部TCE3がコンタクトホールTHで検出電極CEと電気的に接続される。これにより、図12に示すように、拡幅部TCE3が接続部CTとして、検出電極CEと接続される。第3接続領域PT3において、拡幅部TCE1、TCE2が検出電極CEと非接続になる。
図9に示すように、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がある画素Pix(第1画素)は、副画素SPix1、SPix2、SPix3を含む。同様に、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がない画素Pix(第2画素)も、副画素SPix1、SPix2、SPix3を含む。拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がある画素Pix(第1画素)は、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がない画素Pix(第2画素)を挟んで、第2方向Yに3つ並ぶ。この3つの拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がある画素Pix(第1画素)のうち、いずれか1つの画素Pixは、第1接続領域PT1において、副画素SPix1の拡幅部TCE1と検出電極CEとがコンタクトホールTHで接続される。同様に、3つの拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がある画素Pix(第1画素)のうち、いずれか1つの画素Pixは、第2接続領域PT2において、副画素SPix2の拡幅部TCE2と検出電極CEとがコンタクトホールTHで接続される。これにより、図11に示すように、拡幅部TCE2が接続部CTとして、検出電極CEと接続される。さらに、3つの拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がある画素Pix(第1画素)のうち、いずれか1つの画素Pixは、副画素SPix3の拡幅部TCE3と検出電極CEとがコンタクトホールTHで接続される。
拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がある画素Pix(第1画素)は、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がない画素Pix(第2画素)を挟んで、第1方向Xに3つ並ぶ。この3つの拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がある画素Pix(第1画素)のうち、いずれか1つの画素Pixは、第1接続領域PT1において、副画素SPix1の拡幅部TCE1と検出電極CEとがコンタクトホールTHで接続される。同様に、3つの拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がある画素Pix(第1画素)のうち、いずれか1つの画素Pixは、第2接続領域PT2において、副画素SPix2の拡幅部TCE2と検出電極CEとがコンタクトホールTHで接続される。さらに、3つの拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がある画素Pix(第1画素)のうち、いずれか1つの画素Pixは、副画素SPix3の拡幅部TCE3と検出電極CEとがコンタクトホールTHで接続される。
これにより、コンタクトホールTHの位置は、均等に分散される。その結果、コンタクトホールTHの影響による配向膜AL1の歪みが目立ちにくくなる。その結果、表示品位が劣化しにくい。
第1接続領域PT1、第2接続領域PT2、第3接続領域PT3のそれぞれにおいて、副画素SPix1、SPix2、SPix3には、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がある。このため、拡幅部TCE1、TCE2、TCEは、副画素SPix1、SPix2、SPix3のそれぞれに影響を与えるので、遮光のばらつきが少ない。
図10に示すように、コンタクトホールTHにおいて、拡幅部TCE1と検出電極CEとが電気的に接続される。接続部CTは、拡幅部TCE1と検出電極CEとが直接接している。なお、接続部CTにおいて、拡幅部TCE1及び検出電極CEの間に他の導電層が介在していてもよい。拡幅部TCE2と検出電極CEとは、図9におけるX−X’断面では、電気的に接続されていない。拡幅部TCE3と検出電極CEとは、図9におけるX−X’断面では、電気的に接続されていない。
図11に示すように、コンタクトホールTHにおいて、拡幅部TCE2と検出電極CEとが電気的に接続される。接続部CTは、拡幅部TCE2と検出電極CEとが直接接している。なお、接続部CTにおいて、拡幅部TCE2及び検出電極CEの間に他の導電層が介在していてもよい。拡幅部TCE1と検出電極CEとは、図9におけるXI−XI’断面では、電気的に接続されていない。拡幅部TCE3と検出電極CEとは、図9におけるXI−XI’断面では、電気的に接続されていない。
図12に示すように、コンタクトホールTHにおいて、拡幅部TCE3と検出電極CEとが電気的に接続される。接続部CTは、拡幅部TCE3と検出電極CEとが直接接している。なお、接続部CTにおいて、拡幅部TCE3及び検出電極CEの間に他の導電層が介在していてもよい。拡幅部TCE1と検出電極CEとは、図9におけるXII−XII’断面では、電気的に接続されていない。拡幅部TCE2と検出電極CEとは、図9におけるXII−XII’断面では、電気的に接続されていない。
図9に示すように、第1接続領域PT1、第2接続領域PT2、第3接続領域PT3のそれぞれにおいて、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3のうち1つが検出電極CEと接続され、2つが検出電極CEと接続されていない。第1パターンCB1において、6行6列の画素Pix内の第1方向Xでは、第1接続領域PT1、第2接続領域PT2、第3接続領域PT3がそれぞれ1つ配置される。6行6列の画素Pix内の第2方向Yでは、第1接続領域PT1、第2接続領域PT2、第3接続領域PT3がそれぞれ1つ配置される。
図13に示すように、第2パターンCB2において、第2接続領域PT2、非接続領域PTNが、6行6列の画素Pixに配置されている。第2接続領域PT2において、拡幅部TCE2がコンタクトホールTHで検出電極CEと電気的に接続される。
図9に示す第1パターンCB1と、図13に示す第2パターンCB2とは、6行6列の画素Pixにおける拡幅部TCE1、TCE2、TCE3のそれぞれの数が同じである。これにより、図9に示す第1パターンCB1と、図13に示す第2パターンCB2とは、区別がつきにくくなる。
そこで、実施形態1のセンサ付き表示装置PNLは、図9に示す第1パターンCB1と、図13に示す第2パターンCB2とを混在させる。図14の検出電極CEは、図2に示す検出電極CEを概念的に説明するために、第2方向Yの1列4行を代表して図14に図示し、図14を用いて4つの検出電極CE1、CE2、CE3、CE4について説明する。実際には、以下に説明する技術思想を適用して、図2に示すように、検出電極CEがマトリクス状に配列される。なお、図14において、センサ配線TL1、TL2、TL3は、第2方向Yに沿って直線状であるが、上述したように、方向D1及び方向D2に沿って、ジグザグに配線されている。
第2方向Yにおいて、検出電極CE1、CE2、CE3、CE4の順に、接続回路MPから遠くなるように並べられている。検出電極CE1において、第1パターンCB1が4列2行で配列されている。センサ配線TL1、TL2、TL3は、コンタクトホールTHにおいて、検出電極CE1と電気的に接続されている。左側から1列目の第1パターンCB1において、接続回路MPに接続されるセンサ配線TL1、TL3と、検出電極CE1と、がコンタクトホールTHで電気的に接続されている。左側から2列目から4列目の第1パターンCB1において、センサ配線TL1、TL3は、検出電極CE1と検出電極CE2との間のスリットSP1で電気的に分断されている。
検出電極CE2において、左側から1列2行の第2パターンCB2が配列され、左側から2列目から3列2行の第1パターンCB1が配列されている。センサ配線TL1、TL2、TL3は、コンタクトホールTHにおいて、検出電極CE2と電気的に接続されている。左側から2列目の第1パターンCB1において、接続回路MPに接続されるセンサ配線TL1、TL3と、検出電極CE2と、がコンタクトホールTHで電気的に接続されている。センサ配線TL2は、検出電極CE2と検出電極CE3との間のスリットSP2で電気的に分断されている。左側から3列目、4列目の第1パターンCB1において、センサ配線TL1、TL3は、検出電極CE2と検出電極CE3との間のスリットSP2で電気的に分断されている。
検出電極CE3において、左側から2列2行の第2パターンCB2が配列され、左側から3列目から2列2行の第1パターンCB1が配列されている。センサ配線TL1、TL2、TL3は、コンタクトホールTHにおいて、検出電極CE3と電気的に接続されている。左側から3列目の第1パターンCB1において、接続回路MPに接続されるセンサ配線TL1、TL3と、検出電極CE3と、がコンタクトホールTHで電気的に接続されている。センサ配線TL2は、検出電極CE3と検出電極CE4との間のスリットSP3で電気的に分断されている。左側から4列目の第1パターンCB1において、センサ配線TL1、TL3は、検出電極CE3と検出電極CE4との間のスリットSP3で電気的に分断されている。
検出電極CE4において、左側から3列2行の第2パターンCB2が配列され、左側から4列目から1列2行の第1パターンCB1が配列されている。センサ配線TL1、TL2、TL3は、コンタクトホールTHにおいて、検出電極CE4と電気的に接続されている。左側から4列目の第1パターンCB1において、接続回路MPに接続されるセンサ配線TL1、TL3と、検出電極CE4と、がコンタクトホールTHで電気的に接続されている。センサ配線TL2は、接続回路MPからの供給配線がなく、接続回路MPからの配線と電気的に分断されている。
左から第1列目の第2パターンCB2において、接続回路MPに接続されるセンサ配線TL1、TL3は、検出電極CE4、CE3及びCE2と重なるが、検出電極CE4、CE3及びCE2とは電気的に接続されない。左から第1列目の第2パターンCB2において、接続回路MPに接続されるセンサ配線TL1、TL3は、スリットSP3、SP2、SP1を跨いで配置される。
左から第2列目の第2パターンCB2において、接続回路MPに接続されるセンサ配線TL1、TL3は、検出電極CE4及びCE3と重なるが、検出電極CE4及びCE3とは電気的に接続されない。左から第2列目の第2パターンCB2において、接続回路MPに接続されるセンサ配線TL1、TL3は、スリットSP3、SP2を跨いで配置される。
左から第3列目の第2パターンCB2において、接続回路MPに接続されるセンサ配線TL1、TL3は、検出電極CE4と重なるが、検出電極CE4とは電気的に接続されない。左から第3列目の第2パターンCB2において、接続回路MPに接続されるセンサ配線TL1、TL3は、スリットSP3を跨いで配置される。
以上説明したように、センサ配線TL2は、隣り合う検出電極の間のスリットSP1、SP2、SP3のいずれかで電気的に分断されている。この構造により、検出電極CEと、センサ配線TL2との寄生容量が小さくなり、静電量の検出精度が向上する。
図13に示すように、第2パターンCB2において、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がある画素Pix(第1画素)は、副画素SPix1、SPix2、SPix3を含む。同様に、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がない画素Pix(第2画素)も、副画素SPix1、SPix2、SPix3を含む。拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がある画素Pix(第1画素)は、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がない画素Pix(第2画素)を挟んで、第2方向Yに3つ並ぶ。この3つの拡幅部TCE1、TCE2、TCE3がある画素Pix(第1画素)は、副画素SPix2の拡幅部TCE2と検出電極CEとがコンタクトホールTHで接続される。
第2パターンCB2において、接続部CTがある画素Pix(第1画素)は、接続部CTがない画素Pix(第2画素)を挟んで、第1方向Xに3つ並ぶ。接続部CTがある画素Pix(第1画素)において、副画素SPix2の拡幅部TCE2が接続部CTとして検出電極CEと接続される(図11参照)。
これにより、副画素SPix1に拡幅部TCE1を有するセンサ配線TL1は、例えば、複数の検出電極CE4、CE3、CE2を跨いで延在することができる。同様に、副画素SPix3に拡幅部TCE3を有するセンサ配線TL3は、例えば、複数の検出電極CE4、CE3、CE2を跨いで延在することができる。センサ配線TL2は、スリットSP1、SP2、SP3のいずれかで電気的に分断されている。この構造により、検出電極CEと、センサ配線TL2との寄生容量が小さくなり、静電量の検出精度が向上する。
隣り合う検出電極CE1、CE2を比較して、コンタクトホールTHの接続数は、画素Pixの6行6列の単位面積当たりで同じである。隣り合う検出電極CE2、CE3を比較して、コンタクトホールTHの接続数は、画素Pixの6行6列の単位面積当たりで同じである。隣り合う検出電極CE3、CE4を比較して、コンタクトホールTHの接続数は、画素Pixの6行6列の単位面積当たりで同じである。その結果、コンタクトホールTHが目立たなくなる。これにより、センサ付き表示装置PNLは、表示品位を向上できる。
図15は、実施形態1の表示装置の動作例を示すタイミング波形図である。図15に示す動作例はあくまで一例であり、適宜変更してもよい。
図15に示すように、表示期間Pdと検出期間Ptとが時分割で交互に実行される。1検出面のタッチ検出を1つの検出期間Ptで実行してもよく、複数の検出期間Ptに分けて実行してもよい。また、表示期間Pdで1フレーム分の画像の表示を行ってもよく、1フレーム分の画像の表示期間中に、複数の表示期間Pdと検出期間Ptとが交互に配置されていてもよい。
ソースドライバは、各走査線G1、G2、G3に対応する副画素SPix1、SPix2、SPix3に、信号線S1、S2、S3を介して画素信号Vpixを供給する。そして、これらの副画素SPix1、SPix2、SPix3では、供給される画素信号Vpixに応じて1水平ラインずつ表示が行われるようになっている。図15に示すように、表示期間Pdにおいて、検出電極CE1、CE2、CE3、CE4には、表示用の駆動信号Vcomが供給される。また、接続回路MPにおいて、表示用の駆動信号Vcomが検出電極CE(図2参照)の全てに供給される。これにより、検出電極CEは、共通電位を与える共通電極となる。
図15に示すように、検出期間Ptにおいて、不図示の制御線SSEの制御信号Vsc1に応じて集積回路CP及び接続回路MPが動作し、検出用の駆動信号Vselfが検出電極CEに供給される。検出期間Ptにおいて、図1に示す外縁配線DE−Gには、検出用の駆動信号Vselfと同じ波形で、かつ駆動信号Vselfと同期したガード信号Vgdが供給されてもよい。又は、検出期間Ptにおいて、外縁配線DE−Gは、電気的にどことも接続されていない状態(ハイインピーダンス)に設定されてもよい。
検出電極CEの容量変化に応じた検出信号Vdetが、接続回路MPのアナログフロントエンドを介して集積回路CPの検出回路に供給される。これにより、センサ付き表示装置PNLは、複数の検出電極CE毎に接触状態あるいは近接状態の被検出体を検出することができる。具体的な検出方法については、特許文献1に記載されているので、特許文献1の記載を本実施形態に含め、記載を省略する。
以上説明したように、センサ付き表示装置PNLは、第1絶縁基板10上に、複数の検出電極CEと、複数のセンサ配線TLと、複数の画素Pixと、複数の走査線GLと、複数の信号線SLと、を備える。複数の検出電極CEは、第1方向X及び第1方向Xに交差する第2方向Yにマトリクス状に配列されている。1つの検出電極CEには、複数のセンサ配線TLが接続される。画素Pixは、複数の副画素SPix1、副画素SPix2、副画素SPix3を含む。複数の走査線GLは、スイッチング素子TrD1、TrD2、TrD3を走査し、第1方向Xに延在する。複数の信号線SLは、スイッチング素子TrD1、TrD2、TrD3に接続され、第2方向Yに延在する。第3方向Zにおいて、1つのセンサ配線TLは、1つの信号線SLの上方に配置され重畳している。これによれば、センサ配線TLは、信号線SLと重畳する遮光層BMとも重なり、目立ちにくくなる。
また、1つの検出電極CEに複数のセンサ配線TLを電気的に接続させて、配線抵抗を低減できるので、検出電極CEに供給する駆動信号の波形劣化を抑制することができる。その結果、センサ付き表示装置PNLは、静電量の検出精度が向上する。
センサ配線TLは、信号線SLと重畳するので、信号線SLよりも第1方向Xの幅が大きい。これにより、成膜時のアライメントがしやすく、センサ配線TLの抵抗も低減される。センサ配線TLの本線MLは、第1方向Xの幅が重畳する遮光層BMの幅以下であることが望ましい。これにより、センサ配線TLが視認されにくくなる。
センサ配線TLは、一部に本線よりも第1方向Xの幅が大きい拡幅部TCE1からTCE3のいずれかを有する。拡幅部TCE1、TCE2、TCE3の幅を十分大きくとったことで、第5絶縁膜15の厚みを大きくしても、コンタクトホールTHを設けて拡幅部TCE1、TCE2、TCE3のいずれか1つと検出電極CEとの接触面積を確保できる。このように、第5絶縁膜15には、コンタクトホールTHがあり、コンタクトホールTHには、検出電極CE及び拡幅部TCE1、TCE2、TCE3のいずれかが接続される接続部CTがある。その結果、センサ配線TL1、TL2、TL3と、検出電極CEとの第3方向Zの距離を確保し、検出電極CEを通過するセンサ配線TL1、TL2、TL3との寄生容量を低減できる。また、拡幅部TCE1の幅を十分大きくとったことで、薄く成膜しにくい樹脂材料で、第5絶縁膜15を成膜することができる。
検出電極CEは、第3方向Zにおいて、第5絶縁膜15を介してセンサ配線TLよりも上方に配置される。第5絶縁膜15には、検出電極CEと拡幅部TCE1、TCE2、TCE3のいずれか1つとを接続するコンタクトホールTHがある。拡幅部TCE1、TCE2、TCE3が、信号線SLの上方に配置され重畳しているので、コンタクトホールTHの影響による配向膜AL1の歪みが画素電極PE1、PE2、PE3に影響しにくくなる。その結果、表示品位が劣化しにくい。
図14に示すようにコンタクトホールTHは、例えば、1つの検出電極CE1と1つのセンサ配線TL1との間に複数設けられている。これにより、接続抵抗が低減し、検出電極CEに供給する駆動信号の波形劣化を抑制することができる。その結果、センサ付き表示装置PNLは、静電量の検出精度が向上する。
図5に示すように、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3は、隣り合う2つの走査線G1、G2の間に配置されている。また、X−Y平面の平面視において、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3は、第1部分BM1に重ならない。これにより、図5に示す画素電極PE1、PE2、PE3の各コンタクト部PA1、PA2、PA3と位置を異ならせることができる。その結果、図14に示すようにコンタクトホールTHの形成精度が高くなり、検出電極CEと、センサ配線TLとの電気的な接続の信頼性が高くなる。
図10から図12に示すように、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3は、図6に示すコンタクトホールCH11、CH21、CH31のいずれかの上方にあり、重畳している。これにより、コンタクトホールCH11、CH21、CH31が配向膜AL1に与える影響を、拡幅部TCE1、TCE2、TCE3が緩和することができる。
(実施形態2)
図16は、実施形態2のスイッチング素子を説明するための平面図である。図17は、実施形態2の副画素を説明するための模式的な説明図である。なお、実施形態1で説明した構成要素については、同じ符号を付して、説明を省略する。実施形態2において、副画素SPix13の構成が実施形態1とは異なる。
実施形態2のスイッチング素子TrD3において、半導体層SC3は、端部E31及び端部E32を有する。端部E31は、コンタクトホールCH31を介して信号線S3と電気的に接続されている。端部E32は、コンタクトホールCH32を介して中継電極RE3と電気的に接続されている。中継電極RE3は、信号線S2及びS3の間に位置している。また、中継電極RE3、及び、端部E31及びE32は、いずれも走査線G2に対して走査線G3側に位置している。
走査線G2において、半導体層SC3と交差する2つの部分は、それぞれゲート電極WG31及びWG32として機能する。遮光体SL3は、半導体層SC3のうち、ゲート電極WG32と交差する部分の直下に位置している。中継電極RE3は、中継電極RE1及びRE2が並ぶ位置から、走査線G2を挟んで反対側にずれている。なお、中継電極RE1からRE3は、それぞれの一部が走査線G2と重なっているが、それぞれの全体が走査線G2と重なる位置から離れていてもよい。
コンタクトホールCH12及びCH22は、第1方向Xに沿った同一直線上に並んでいる。これに対して、コンタクトホールCH12及びCH22に対して、コンタクトホールCH32は、第1方向Xと交差する斜め方向に並んでいる。つまり、コンタクトホールCH32は、コンタクトホールCH12及びCH22が並ぶ同一直線上からずれた位置に設けられている。ここで、上述した拡幅部TCE1、TCE2、TCE3は、図16に示すコンタクトホールCH11、CH21、CH31のいずれかの上方にあり、重畳している。その結果、図14に示すようにコンタクトホールTHの形成精度が高くなり、検出電極CEと、センサ配線TLとの電気的な接続の信頼性が高くなる。
図17に示すように、副画素SPix1は、第1列に第2方向Yに沿って配列される。副画素SPix2は、第1列の次列である第2列に第2方向Yに沿って配列される。副画素SPix3と、副画素SPix13とは、第2列の次列である第3列に、第2方向Yに交互に配列されている。第1列、第2列、第3列は、第1方向Xに周期的に配列される。副画素SPix1には、赤色(R)のカラーフィルタが配置されている。副画素SPix2には、緑色(G)のカラーフィルタが配置されている。副画素SPix3には、白又は透明(W)のカラーフィルタが配置されている。副画素SPix13には、青色(B)のカラーフィルタが配置されている。
副画素SPix13が輝度を向上させる分、バックライトユニットILの電流値を下げ、消費電力を低減することができる。また、視感度の低い、青色(B)の面積が確保される。
以上、好適な実施の形態を説明したが、本開示はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本開示の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本開示の技術的範囲に属する。
例えば、以上説明した拡幅部TCE1、TCE2、TCE3は、中継電極、接続部、幅広部、拡張部、拡幅部及び台座部のいずれかとしてもよく、若しくは単に、センサ配線TLの第1部分等と表現してもよい。接続部CTも、コンタクト部と表現してもよい。
第1方向Xと第2方向Yとで規定される平面は、アレイ基板SUB1の面と平行としたが、アレイ基板SUB1の面が湾曲していてもよい。この場合、センサ付き表示装置PNLが最大面積でみる方向からみて、所定の方向が第1方向となり、その第1方向と交差する方向が第2方向となる。センサ付き表示装置PNLが最大面積でみる方向は、第1方向及び第2方向に直交する第3方向が規定されればよい。
10 第1絶縁基板
15 第5絶縁膜
16 第6絶縁膜
20 第2絶縁基板
AL1 第1配向膜
AL2 第2配向膜
BE 周辺領域
BM 遮光層
CB1 第1パターン
CB2 第2パターン
CE−G 外縁配線
CE、CE1、CE2、CE3、CE4 検出電極
CEA、CEB 副検出電極
CEP 主検出電極
DA 表示領域
G1、G2、G3、GL 走査線
Pd 表示期間
PE1、PE2、PE3 画素電極
Pix 画素
PNL 表示装置
Pt 検出期間
PT1 第1接続領域
PT2 第2接続領域
PT3 第3接続領域
PTN 非接続領域
RE1、RE2、RE3 中継電極
S1、S2、S3、SL 信号線
SPix、SPix1、SPix2、SPix3、SPix13 副画素
SUB1 アレイ基板
SUB2 対向基板
TCE1、TCE2、TCE3 拡幅部
TH コンタクトホール
TL、TL1、TL2、TL3 センサ配線
TrD1、TrD2、TrD3 スイッチング素子

Claims (15)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板の上方に、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向にマトリクス状に配列された複数の検出電極と、
    1つの前記検出電極に接続される複数のセンサ配線と、
    複数の副画素を含み、前記第1方向及び前記第2方向にマトリクス状に配列された複数の画素と、
    前記副画素のスイッチング素子を走査し、前記第1方向に延在する複数の走査線と、
    前記副画素の前記スイッチング素子に接続され、前記第2方向に延在する複数の信号線と、
    を含み、
    1つの前記センサ配線は、1つの前記信号線に重畳し、
    前記センサ配線は、一部に前記検出電極と接続する接続部を有し、
    前記接続部を含む第1画素と、前記接続部を含まない第2画素とが、前記第1方向に交互に配置され、
    前記第1画素と、前記第2画素とが前記第2方向に交互に配置されている、
    センサ付き表示装置。
  2. 前記センサ配線は、一部に本線よりも前記第1方向の幅が大きい拡幅部を有する、請求項1に記載のセンサ付き表示装置。
  3. 前記検出電極は、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向において、絶縁膜を介して前記センサ配線よりも上方に配置され、
    前記絶縁膜には、第1コンタクトホールがあり、前記第1コンタクトホールには、前記検出電極と前記拡幅部とが接続される前記接続部がある、請求項2に記載のセンサ付き表示装置。
  4. 前記第1コンタクトホールは、1つの前記検出電極と1つの前記センサ配線との間に複数設けられている、請求項3に記載のセンサ付き表示装置。
  5. 前記拡幅部は、前記第2方向において、隣り合う2つの前記走査線の間に配置されている、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
  6. 前記第1画素において、各前記副画素には、前記拡幅部を含む請求項2から請求項5のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
  7. 1つの前記第1画素において、複数の前記拡幅部のうち1つの前記拡幅部が前記接続部として前記検出電極と接続され、他の前記拡幅部と前記検出電極とが非接続とされている、請求項6に記載のセンサ付き表示装置。
  8. 隣り合う前記検出電極を比較して、前記拡幅部と前記検出電極との接続数は、単位面積当たりで同じである、請求項7に記載のセンサ付き表示装置。
  9. 前記第1画素は、第1副画素、第2副画素、第3副画素を有し、
    前記第2画素を挟んで、前記第1方向又は前記第2方向に並ぶ3つの前記第1画素は、
    前記第1副画素に前記接続部がある前記第1画素と、
    前記第2副画素に前記接続部がある前記第1画素と、
    前記第3副画素に前記接続部がある前記第1画素と、
    を含む請求項8に記載のセンサ付き表示装置。
  10. 前記第2副画素に前記拡幅部を有する前記センサ配線は、複数の前記検出電極の間で分断されている、請求項9に記載のセンサ付き表示装置。
  11. 前記第1副画素に前記拡幅部を有する前記センサ配線は、複数の前記検出電極を跨いで延在し、
    前記第2副画素に前記拡幅部を有する前記センサ配線は、複数の前記検出電極の間で分断され、
    前記第3副画素に前記拡幅部を有する前記センサ配線は、複数の前記検出電極を跨いで延在する、請求項10に記載のセンサ付き表示装置。
  12. 前記副画素は、画素電極を有し、前記画素電極と前記スイッチング素子とを接続する中継電極と、前記中継電極と前記画素電極とを接続するための第2コンタクトホールとを有し、前記第1コンタクトホールと前記第2コンタクトホールとは、一直線上に並ばない、請求項3又は4に記載のセンサ付き表示装置。
  13. 1つの前記画素が含む複数の前記副画素の前記第2コンタクトホールのうち、2つの前記第2コンタクトホールが並ぶ直線上とは、ずれた位置に他の前記副画素の前記第2コンタクトホールがある、請求項12に記載のセンサ付き表示装置。
  14. 前記センサ付き表示装置はさらに、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間の液晶層と、を備え、
    前記第2基板は、前記第1方向に延在する複数の第1部分と、前記第2方向に延在する複数の第2部分とを備え、前記副画素の開口部を囲む遮光層を含み、
    前記拡幅部は、前記遮光層の前記第1部分に重ならない、請求項5に記載のセンサ付き表示装置。
  15. 前記拡幅部の少なくとも一部は前記第2部分に重なり、
    前記拡幅部の前記第1方向の幅は、前記第2部分の前記第1方向の幅よりも大きい、請求項14に記載のセンサ付き表示装置。
JP2018031551A 2018-02-26 2018-02-26 センサ付き表示装置 Active JP6979373B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031551A JP6979373B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 センサ付き表示装置
CN202211418992.0A CN115712359A (zh) 2018-02-26 2019-02-21 带传感器的显示装置
CN201910131127.XA CN110196659B (zh) 2018-02-26 2019-02-21 带传感器的显示装置
US16/284,305 US10712856B2 (en) 2018-02-26 2019-02-25 Display device with sensor
US16/896,672 US10915197B2 (en) 2018-02-26 2020-06-09 Display device with sensor
US17/130,541 US11287915B2 (en) 2018-02-26 2020-12-22 Display device with sensor
US17/675,490 US11720195B2 (en) 2018-02-26 2022-02-18 Display device with sensor
US18/335,418 US20230325020A1 (en) 2018-02-26 2023-06-15 Display device with sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031551A JP6979373B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 センサ付き表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148855A true JP2019148855A (ja) 2019-09-05
JP6979373B2 JP6979373B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=67685796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031551A Active JP6979373B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 センサ付き表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (5) US10712856B2 (ja)
JP (1) JP6979373B2 (ja)
CN (2) CN110196659B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11675451B2 (en) 2020-07-17 2023-06-13 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210070457A (ko) * 2019-12-04 2021-06-15 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 유닛 및 이를 포함한 표시장치
CN110989233B (zh) * 2019-12-20 2022-09-30 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN111240084B (zh) * 2020-03-25 2022-02-22 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122752A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Lg Display Co Ltd タッチスクリーン一体型表示装置
WO2016136271A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 タッチ検出機能付き表示パネル
US20160291746A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Lg Display Co., Ltd. Touch sensor integrated display device with multiple planarization layers
WO2017013844A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 タッチ検出機能付表示装置
JP2017097152A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102650916B (zh) * 2011-02-25 2014-11-26 乐金显示有限公司 集成触摸传感器的显示设备
JP2015143933A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型センサ付き表示装置及びその駆動方法
JP2016085399A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102320514B1 (ko) * 2014-12-30 2021-11-02 엘지디스플레이 주식회사 터치 방식 액정표시장치
CN105843433B (zh) * 2015-01-30 2019-01-18 乐金显示有限公司 触摸显示设备
CN104699351B (zh) 2015-04-01 2018-03-09 上海天马微电子有限公司 阵列基板、触控显示面板和触控显示装置
CN113721787A (zh) * 2017-05-10 2021-11-30 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 内嵌式触控显示装置及其测试方法和制作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122752A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Lg Display Co Ltd タッチスクリーン一体型表示装置
WO2016136271A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 タッチ検出機能付き表示パネル
US20160291746A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Lg Display Co., Ltd. Touch sensor integrated display device with multiple planarization layers
WO2017013844A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 タッチ検出機能付表示装置
JP2017097152A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11675451B2 (en) 2020-07-17 2023-06-13 Japan Display Inc. Display device
US11782546B2 (en) 2020-07-17 2023-10-10 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6979373B2 (ja) 2021-12-15
US20210109620A1 (en) 2021-04-15
US20230325020A1 (en) 2023-10-12
US10915197B2 (en) 2021-02-09
CN110196659A (zh) 2019-09-03
US20200301538A1 (en) 2020-09-24
US11720195B2 (en) 2023-08-08
US20190265825A1 (en) 2019-08-29
US11287915B2 (en) 2022-03-29
US10712856B2 (en) 2020-07-14
CN110196659B (zh) 2022-12-02
CN115712359A (zh) 2023-02-24
US20220171488A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085915B2 (ja) 表示装置
CN110196659B (zh) 带传感器的显示装置
US20120033149A1 (en) Array substrate, liquid crystal panel and liquid crystal display
CN110582743B (zh) 带位置输入功能的显示装置
US10698545B2 (en) Display device with position input function
US20180217431A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display
US10429970B2 (en) Display device
US11947750B2 (en) Display device with sensor
US20230375881A1 (en) Display device
CN112698534B (zh) 带位置输入功能的显示装置
US10955695B2 (en) Display device
JP2020154252A (ja) 表示装置
US20110063559A1 (en) Liquid crystal display device
WO2018225647A1 (ja) 表示装置用基板及び表示装置
JP7474654B2 (ja) 表示装置
WO2021149337A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150