JP2008152261A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008152261A
JP2008152261A JP2007322953A JP2007322953A JP2008152261A JP 2008152261 A JP2008152261 A JP 2008152261A JP 2007322953 A JP2007322953 A JP 2007322953A JP 2007322953 A JP2007322953 A JP 2007322953A JP 2008152261 A JP2008152261 A JP 2008152261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
signal
display
gate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007322953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5362978B2 (ja
Inventor
Kikun Tei
基 勳 鄭
Seok-Je Seong
碩 濟 成
Yong-Je Jeon
容 濟 全
Jin-Young Choi
晋 榮 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008152261A publication Critical patent/JP2008152261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362978B2 publication Critical patent/JP5362978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only

Abstract

【課題】シールラインの未硬化を防止することができる表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、ゲート絶縁膜を挟んで互いに交差されるようにゲートライン及びデータラインが形成された表示領域と、表示領域の4辺を囲む第1、第2、第3、及び第4周辺領域を含む表示基板と、液晶を挟んで表示基板と対向する対向基板と、表示基板と対向基板との間のエッジに形成され表示基板と対向基板を結合させるシールラインと、ゲートラインの第1端部と隣接した表示基板の第1周辺領域に実装される駆動チップとを含み、表示基板は、データラインと駆動チップとを接続するために、ゲート絶縁膜を挟んで互いに交互に配置される第1及び第2データ信号印加線を含み、第1データ信号印加線は、シールラインが露出されるように一部領域が第2データ信号印加線と重なるように形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は表示装置及びその製造方法に関し、より詳細にはシールラインの未硬化を防止することができる表示装置及びその製造方法に関する。
一般的に、表示装置はゲートライン及びデータラインが互いに交差されるように形成され多数の画素を定義する表示基板と、液晶を挟んで表示基板と対向する対向基板と、表示装置を駆動させるために表示基板に結合される駆動チップを含む。
中小型製品に使用される表示装置は、駆動チップがデータラインの端部に対応される表示基板の上側又は下側に配置されるので、表示装置の上下長さが増加される構造を有する。しかし、最近、デジタルスチルカメラ(Digital Still Camera:DSC)等の製品では、画面の近くに機器操作ボタンを配置したデザインを採用することにより、ゲートラインの端部に対応する表示基板の左側又は右側に駆動チップを配置する構造が開発されている。
しかし、駆動チップが表示基板の左側又は右側に配置された場合、駆動チップとデータラインとを接続するデータ信号印加線が表示基板の上側又は下側に稠密に形成されるので、シールラインを硬化させる工程において紫外線が遮断されてシールラインに未硬化の部分が発生するという問題点がある。
従って、本発明は、シールラインの未硬化を防止することができる表示装置を提供する。
又、本発明は、前記表示装置の製造方法を提供する。
本発明の一特徴による表示装置は、表示基板、対向基板、シールライン、及び駆動チップを含む。前記表示基板は、ゲート絶縁膜を挟んで互いに交差するようにゲートライン及びデータラインが形成された表示領域と、前記表示領域の4辺を囲む第1、第2、第3、及び第4周辺領域を含む。前記対向基板は、液晶を挟んで前記表示基板と対向する。前記シールラインは、前記表示基板と前記対向基板との間のエッジに形成され前記表示基板と前記対向基板を結合させる。前記駆動チップは、前記ゲートラインの第1端部と隣接した前記表示基板の前記第1周辺領域に実装される。前記表示基板は、前記データラインと前記駆動チップとを接続するために前記ゲート絶縁膜を挟んで互いに交互に配置される第1及び第2信号印加線を含み、前記第1信号印加線は前記シールラインを露出するように一部領域が前記第2信号印加線と重なるように形成される。
一実施例として、前記第2信号印加線は直線形状に形成され、前記第1信号印加線は前記第2信号印加線と一部領域が重なるようにジグザグ形状に形成される。
他の実施例として、前記第2信号印加線は直線形状に形成され、前記第1信号印加線は前記第2信号印加線と一部領域が重なるように曲線の波形状に形成される。
前記シールラインは、前記表示基板方向から入射する紫外線によって硬化される。
前記第1信号印加線は、前記ゲートラインと同一層に形成され、前記第2信号印加線は、前記データラインと同一層に形成されることができる。
前記第1信号印加線は、前記第1周辺領域及び前記データラインの第1端部に隣接した前記第3周辺領域に形成され、4m−2番号データラインに接続される第1偶数信号印加線、及び前記第1周辺領域及び前記データラインの第2端部に隣接した前記第4周辺領域に形成され、4m−3番号データラインに接続される第1奇数信号印加線を含むことができる。ここで、mは自然数である。
前記第2信号印加線は、前記第1周辺領域及び前記第3周辺領域に形成され、4m番目データラインに接続される第2偶数信号印加線、及び前記第1周辺領域及び前記第4周辺領域に形成され、4m−1番目データラインに接続される第2奇数信号印加線を含むことができる。
前記表示基板は、前記ゲートラインの第2端部に隣接した前記第2周辺領域に形成されるゲート駆動回路部を更に含むことができる。又、前記表示基板は、前記第3周辺領域及び前記第4周辺領域のうち、少なくとも1つの領域を経て前記駆動チップと前記ゲート駆動回路部とを接続する第3信号印加線を更に含むことができる。
本発明の一特徴による表示装置の製造方法において、まず、周辺領域によって囲まれた表示領域が定義されたベース基板を含む表示基板を準備する。その後、前記ベース基板上で第1方向に延長された複数個のゲートラインを形成する。その後、前記ゲートライン上にゲート絶縁膜を形成する。続いて、前記ゲート絶縁膜上に前記第1方向と垂直な第2方向に延長された複数個のデータラインを形成する。その後、前記表示基板を向かい合う対向基板を配置する。さらに、前記表示基板と前記対向基板との間に液晶層を形成する。続いて、前記表示基板と前記対向基板との間にシールラインを形成する。その後、前記表示領域を前記シールラインによって囲む。さらに、前記ゲート絶縁膜の第1側上に第1信号線を形成する。続いて、前記ゲート絶縁膜で反対側である第2側上に第2信号線を形成する。その後、前記シールラインの最小限一部に沿って前記第1信号線の一部を前記第2信号線とオーバーラップさせる。
このような表示装置及びその製造方法によると、稠密に配置された信号印加線によるシールラインの未硬化を防止することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例をより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による表示装置を示す斜視図で、図2は、図1に図示された表示基板の平面図である。
図1及び図2に示すように、本発明の一実施例による表示装置100は、表示基板200、液晶を挟んで表示基板200と対向する対向基板300、表示基板200と対向基板300とを結合させるシールライン400、及び表示基板200に実装される駆動チップ500を含む。
表示基板200は、図2に示すように、実質的に画像を表示する表示領域DAと表示領域DAの4辺を囲む第1、第2、第3、及び第4周辺領域PA1、PA2、PA3、PA4を含む。
表示基板200は、表示領域DAでゲート絶縁膜を挟んで互いに交差するように形成されたゲートラインGL及びデータラインDLを含む。各画素は最小限1つのゲートラインGL及び最小限1つのデータラインDLに接続される。例えば、ゲートラインGLは横方向に延長されるように形成され、データラインDLは縦方向に延長されるように形成される。
図示していないが、ゲートラインGLとデータラインDLとが交差する領域には、ゲートラインGL及びデータラインDLに接続される薄膜トランジスタ(以下、TFT)を形成することができる。TFTのゲート端子及びソース端子には、それぞれゲートラインGL及びデータラインDLが接続され、ドレイン端子には画素電極が接続されている。従って、ゲートラインGLを通じてTFTのゲート端子にゲート信号が印加されると、TFTがターンオンしてデータラインDLを通じてTFTのソース端子に印加されたデータ信号がドレイン端子を通じて画素電極に印加される。この際、表示装置100の1つの画素に複数個のTFTを形成することもできる。
一方、表示基板200の第1周辺領域PA1はゲートラインGLの第1端部と隣接した領域で、第2周辺領域PA2はゲートラインGLの第1端部の反対側である第2端部と隣接した領域である。又、表示基板200の第3周辺領域PA3はデータラインDLの第1端部と隣接した領域で、第4周辺領域PA4はデータラインDLの第1端部の反対側である第2端部と隣接した領域である。即ち、第1周辺領域PA1は表示領域DAの左側領域で、第2周辺領域PA2は表示領域DAの右側領域で、第3周辺領域PA3は表示領域DAの上側領域で、第4周辺領域PA4は表示領域DAの下側領域である。従って、表示領域DAは、第1、第2、第3、及び第4周辺領域PA1、PA2、PA3、PA4によって囲まれた構造を有する。
表示基板200は、第2周辺領域PA2に形成されるゲート駆動回路部210を含むことができる。ゲート駆動回路部210は、多数の駆動トランジスタで構成されたシフトレジスタを含む。ゲート駆動回路部210は、ゲートラインGL、データラインDL、及び薄膜トランジスタを形成する薄膜工程によって同時に形成されることができる。ゲート駆動回路部210は、駆動チップ500から印加されるゲート制御信号に反応してゲートラインGLにゲート信号を順に出力する。他の実施例として、ゲート駆動回路部210がゲート信号を順不同で出力するように構成することも可能である。
シールライン400は、表示基板200と対向基板300との間のエッジに形成され表示基板200と対向基板300との間に配置される液晶が漏出することを防止する。
シールライン400は、紫外線等の外部光によって硬化される光硬化性樹脂で構成される。シールライン400は、表示基板200方向から入射する紫外線等の外部光によって硬化する。この際、シールライン400が対向基板300方向から、表示基板200の側面方向から、又は対向基板300の側面方向から入射する紫外線によって硬化させることもできる。
駆動チップ500は、表示基板200の第1周辺領域PA1に実装される。このように、駆動チップ500を表示基板200の右側に該当する第1周辺領域PA1に配置することにより、表示基板200の上側又は下側に該当する第3周辺領域PA3又は第4周辺領域PA4の面積を減少させることができる。一方、表示装置100は駆動チップ500が第2周辺領域PA2に配置され、ゲート駆動回路部210が第1周辺領域PA1に形成された構造を有することができる。
駆動チップ500は、外部から入力される各種制御信号に反応して表示装置100を駆動させるための各種出力信号を出力する。例えば、駆動チップ500は、データラインDLに印加されるデータ信号、ゲート駆動回路部210に印加されるゲート制御信号及び対向基板300に印加される共通電圧等を出力する。ゲート制御信号及び共通電圧のうちの少なくともいずれか1つが互いに異なる信号制御部(図示せず)によって印加されるように構成できる。
一方、表示基板200は、駆動チップ500から出力されるデータ信号をデータラインDLに印加するための第1信号印加線DS1及び第2信号印加線DS2を含む。
図3は、図2のA部分を拡大した拡大図で、図4は、図3のI−I’に沿って切断した断面図で、図5は、図3のII−II’に沿って切断した断面図である。
図2〜図5に示すように、第1信号印加線DS1及び第2信号印加線DS2は、データラインDLと駆動チップ500とを接続するために、第1周辺領域PA1、第3周辺領域PA3、及び第4周辺領域PA4に形成される。例えば、第1信号印加線DS1及び第2信号印加線DS2は、第1周辺領域PA1及び第3周辺領域PA3を経て偶数番目データラインDLに接続され、第1周辺領域PA1及び第4周辺領域PA4を経て奇数番目データラインDLに接続される。
第1信号印加線DS1及び第2信号印加線DS2は、ゲート絶縁膜220を挟んで互いに交互に配置される。具体的に、第1信号印加線DS1及び第2信号印加線DS2は、ゲート絶縁膜220を挟んで互いに異なる層に形成される。例えば、第1信号印加線DS1は、基板230上に形成することにより、ゲートラインGLと同一層に形成される。また、第2信号印加線DS2は、第1信号印加線DS1をカバーしているゲート絶縁膜220上に形成することにより、データラインDLと同じ層に形成される。第2信号印加線DS2は、保護膜240でカバーされた構成とすることができる。一方、第1信号印加線DS1はデータラインDLと同一層に形成され、第2信号印加線DS2はゲートラインGLと同一層に形成することができる。
このように、第1信号印加線DS1と第2信号印加線DS2を互いに異なる層に形成すると、第1信号印加線DS1と第2信号印加線DS2間の距離を減少させることができるので、第3周辺領域PA3及び第4周辺領域PA4の幅を減少させることができる。
第1信号印加線DS1と第2信号印加線DS2をある程度重なるように形成すると、第3周辺領域PA3及び第4周辺領域PA4の幅をより減少させることができる。しかし、第1信号印加線DS1と第2信号印加線DS2との重なる幅が大きすぎると、第1信号印加線DS1と第2信号印加線DS2との間に形成される寄生キャパシタによって信号の歪曲が発生するおそれがある。従って、信号の歪曲が発生しない範囲内で第3周辺領域PA3及び第4周辺領域PA4の幅を最小化するために、第1信号印加線DS1と第2信号印加線DS2は、最も近接した距離を維持するように交互に形成することが好ましい。
一方、第3周辺領域PA3及び第4周辺領域PA4では、図4に示すように、第1信号印加線DS1と第2信号印加線DS2が稠密に形成されているので、表示基板200の下部から入射する紫外線が第1信号印加線DS1と第2信号印加線DS2によって遮断されシールライン400に未硬化の部分が発生することとなる。シールラインが部分的に未硬化である場合、背面から見た時、第1及び第2信号印加線DS1、DS2は、部分的に未硬化であるシールラインによって点線形状に見える。
従って、第1信号印加線DS1と第2信号印加線DS2からシールライン400が露出されるように、第1信号印加線DS1の一部領域を第2信号印加線DS2と重なるように形成することにより、シールライン400の未硬化を防止することができる。
図3及び図5に示すように、第2信号印加線DS2は直線形状に形成されているが、第1信号印加線DS1は第2信号印加線DS2と一部領域が重なるようにジグザグ形状に形成される。
このように、第1信号印加線DS1をジグザグ形状に形成すると、第1信号印加線DS1と第2信号印加線DS2が重なった面積だけ、紫外線の透過可能な領域が増加するので、シールライン400をより効果的に硬化させることができる。一方、第1信号印加線DS1は直線形状に形成される反面、第2信号印加線DS2は第1信号印加線DS1と一部領域が重なるようにジグザグ形状に形成することができる。
一般的に、ゲートラインGLとデータラインDLは互いに異なる比抵抗を有するゲート金属及びデータ金属で形成される。これによって、ゲートラインGLと同じゲート金属で形成される第1信号印加線DS1と、データラインDLと同じデータ金属で形成される第2信号印加線DS2との間の抵抗の差異により、充電率差異が発生し表示不良が発生するおそれがある。
しかし、本発明のように、第1信号印加線DS1をジグザグ形状に形成することにより、第2信号印加線DS2に対して第1信号印加線DS1の長さが長くなって第2信号印加線DS2との抵抗差異を緩和することができる。この場合は、第1信号印加線DS1の比抵抗が第2信号印加線DS2より大きい場合である。逆に、第2信号印加線DS2の比抵抗が第1信号印加線DS1より大きい場合、第1信号印加線DS1を直線形状に形成し、第2信号印加線DS2をジグザグ形状に形成する。
図6は、図3に図示された第1及び第2信号印加線の他の実施例を示す平面図である。
図6に示すように、第2信号印加線DS2は直線形状に形成される反面、第1信号印加線DS1は第2信号印加線DS2と一部領域が重なるように曲線の波形状に形成される。
このように、第1信号印加線DS1を曲線の波形状に形成すると、紫外線が透過可能な領域が増加し、シールライン400の未硬化を防止することができ、第2信号印加線DS2に対して長さが長くなって、第2信号印加線DS2との抵抗差異を緩和することができる。また、第1信号印加線DS1を直線形状に形成し、第2信号印加線DS2を第1信号印加線DS1と一部領域が重なるように曲線の波形状に形成することができる。第1信号印加線DS1及び第2信号印加線DS2の2つの信号印加線のうち、抵抗値が低い方の長さを増加するように、長さの増加の可否を決定できる。
図7は、図3に図示された第1及び第2信号印加線の更に他の実施例を示す平面図である。
図7に示すように、第2信号印加線DS2を直線形状に形成し、第2信号印加線DS2と一部領域が重なるように第1信号印加線DS1を三角波形形状に形成する。
このように、第1信号印加線DS1を三角波形形状に形成すると、紫外線が透過可能な領域が増加し、シールライン400の未硬化を防止することができ、第2信号印加線DS2に対して第1信号印加線DS1の長さが長くなって、第2信号印加線DS2との抵抗差異を緩和することができる。また、第1信号印加線DS1を直線形状に形成し、第2信号印加線DS2を第1信号印加線DS1と一部領域が重なるように三角波形形状に形成することもできる。第1信号印加線DS1又は第2信号印加線DS2の長さは、2つの信号印加線のうち、どちらの信号印加線の抵抗値が低いかによって、増加させるかの可否を決定することができる。
図8は、図2に図示されたデータラインと第1及び第2信号印加線の接続関係を示す図である。
図2及び図8に示すように、第1信号印加線DS1は、第1偶数信号印加線251及び第1奇数信号印加線252を含むように構成できる。
第1偶数信号印加線251は第1周辺領域PA1及び第3周辺領域PA3に形成され、n−2番目データラインDLn−2と駆動チップ500を接続する。ここで、nは4の倍数である。
第1奇数信号印加線252は第1周辺領域PA1及び第4周辺領域PA4に形成され、n−3番目データラインDLn−3と駆動チップ500を接続する。
第2信号印加線DS2は、第2偶数信号印加線253及び第2奇数信号印加線254を含むように構成できる。
第2偶数信号印加線253は第1周辺領域PA1及び第3周辺領域PA3に形成され、n番目データラインDLと駆動チップ500を接続する。
第2奇数信号印加線254は、第1周辺領域PA1及び第4周辺領域PA4に形成され、n−1番目データラインDLn−1と駆動チップ500を接続する。
結果的に、第1偶数信号印加線251及び第2偶数信号印加線253は、第1周辺領域PA1及び第3周辺領域PA3を経て偶数番目データラインDLに接続され、第1奇数信号印加線252及び第2奇数信号印加線254は第1周辺領域PA1及び第4周辺領域PA4を経て奇数番目データラインDLに接続される。
一方、第1偶数信号印加線251及び第1奇数信号印加線252は、データラインDLとゲート絶縁膜220を挟んで互いに異なる層に形成されている。従って、表示基板200は、第1偶数信号印加線251とn−2番目データラインDLn−2とを電気的に接続する第1連結部261及び第1奇数信号印加線252とn−3番目データラインDLn−3とを電気的に接続する第2連結部262を含むことができる。第1及び第2連結部261、262及びデータラインDL間の関係は、図9に関する説明でより詳細に説明される。
図9は、図8に図示された第1連結部の一実施例を示す断面図である。
図9に示すように、第1偶数信号印加線251はゲート絶縁膜220の下部層に形成され、n−2番目データラインDLn−2はゲート絶縁膜220の上部層に形成されている。このとき、第1連結部261は、第1偶数信号印加線251とn−2番目データラインDLn−2の直接接触を通じて形成される。即ち、n−2番目データラインDLn−2は、ゲート絶縁膜220に形成されたコンタクトホールを通じて第1偶数信号印加線251と直接接続される。4m−3番目データラインは同じ方法で第2連結部262を通じて第1奇数信号印加線252と接続される。
図10は、図8に図示された第1連結部の他の実施例を示す断面図である。
図10に示すように、第1連結部261は、第1偶数信号印加線251とn−2番目データラインDLn−2を接続するブリッジ電極270を通じて形成される。即ち、ブリッジ電極270の一端は、保護膜240及びゲート絶縁膜220に形成されたコンタクトホールを通じて第1偶数信号印加線251と接続され、ブリッジ電極270の他端は保護膜240に形成されたコンタクトホールを通じてn−2番目データラインDLn−2と接続される。例えば、ブリッジ電極270はインジウムティンオキサイド(ITO)で形成される。
一方、第2連結部262は第1連結部261と同じ構造を有するので、これについての説明は省略する。
表示基板200は、図2及び図8に示すように、第1偶数信号印加線251及び第2偶数信号印加線253が第3周辺領域PA3に形成され、第1奇数信号印加線252及び第2奇数信号印加線254が第4周辺領域PA4に形成された構造を有するが、これと異なり、第1偶数信号印加線251及び第2偶数信号印加線253が第4周辺領域PA4に形成され、第1奇数信号印加線252及び第2奇数信号印加線254が第3周辺領域PA3に形成された構造とすることができる。
図2及び図8に示すように、表示基板200は、第1周辺領域PA1に実装された駆動チップ500と第2周辺領域PA2に形成されたゲート駆動回路部210を接続するための第3信号印加線GSを含むことができる。
第3信号印加線GSは、第3周辺領域PA3及び第4周辺領域PA4のうち、少なくとも1つの領域を経て駆動チップ500とゲート駆動回路部210を接続する。
第3周辺領域PA3を経る第3信号印加線GSは、第1偶数信号印加線251及び第2偶数信号印加線253との交差を防止するために、第1偶数信号印加線251及び第2偶数信号印加線253の周囲に形成することが好ましく、第4周辺領域PA4を経る第3信号印加線GSは、第1奇数信号印加線252及び第2奇数信号印加線254との交差を防止するために、第1奇数信号印加線252及び第2奇数信号印加線254の周囲に形成することが好ましい。第3信号印加線GSは第3周辺領域PA3又は第4周辺領域PA4の幅を減少させるために、第1及び第2偶数信号印加線251、253又は第1及び第2奇数信号印加線252、254と最大限近接するように形成することが好ましい。
駆動チップ500から出力されるゲート制御信号は、第3信号印加線GSを通じてゲート駆動回路部210に印加される。例えば、第3信号印加線GSは、ゲート駆動回路部210のシフトレジスタの動作を開示させる動作開示信号が伝送される動作開始信号線、互いに位相が逆である第1及び第2クロック信号を伝送する第1及び第2クロック信号線、ゲートラインGLに接続された薄膜トランジスタの駆動を遮断するゲートオフ信号を伝送するゲートオフ信号線等を含むように構成できる。
図11は、図2に図示された駆動チップのパッド構造を示す平面図である。
図2、図8、及び図11に示すように、駆動チップ500は、表示基板200と接続される面に形成された入力パッドIP、及び出力パッドOPを含む。駆動チップ500は、入力パッドIPを通じて外部から入力される各種制御信号に反応して、表示装置100を駆動させるための各種出力信号を、出力パッドOPを通じて出力する。例えば、駆動チップ500は、データラインDLに印加されるデータ信号、ゲート駆動回路部210に印加されるゲート制御信号、及び対向基板300に印加される共通電圧等を出力する。
出力パッドOPは、ゲートラインGLの配列方向に沿って一列に配列される。これと異なり、出力パッドOPは、ゲートラインGLの配列方向に沿ってジグザグ形態の複数の列に配列することができる。他の実施例において、出力パッドOPと表示基板200との間の接触面積を増加するように構成できる。
出力パッドOPは、共通電圧パッド510、第1データ信号パッド520、第2データ信号パッド530、及びゲート信号パッド540を含む。
共通電圧パッド510は、出力パッドOPのうちで中央に位置する。共通電圧パッド510は、対向基板300(図1に図示)に形成された共通電極に印加される共通電圧Vcomを出力する。
第1データ信号パッド520は、共通電圧パッド510を基準として一側方向に配列される。例えば、第1データ信号パッド520は、共通電圧パッド510を基準として第3周辺領域PA3方向に配列される。第1データ信号パッド520は、第1及び第2偶数信号印加線251、253と接続される。第1データ信号パッド520を通じて出力されるデータ信号は、第1及び第2偶数信号印加線251、253を経て偶数番目データラインDLに印加される。
第2データ信号パッド530は、共通電圧パッド510を基準として第1データ信号パッド520の反対側方向に配列される。例えば、第2データ信号パッド530は、共通電圧パッド510を基準として第4周辺領域PA4方向に配列される。第2データ信号パッド530は、第1及び第2奇数信号印加線252、254と接続される。第2データ信号パッド530を通じて出力されるデータ信号は、第1及び第2奇数信号印加線252、254を経て奇数番目データラインDLに印加される。
ゲート信号パッド540は、第1及び第2データ信号パッド520、530の周囲にそれぞれ配列される。ゲート信号パッド540は、第3信号印加線GSと接続される。ゲート信号パッド540を通じて出力されるゲート制御信号は、第3信号印加線GSを経てゲート駆動回路部210に印加される。
ゲート信号パッド540は、動作開始信号を出力する第1パッド541、第1及び第2クロック信号を出力する第2及び第3パッド542、543、及びゲートオフ信号を出力する第4パッド544を含むことができる。ゲート信号パッド540の腐食を防止するために、ゲートオフ信号を出力する第4パッド544は最も外側に配置し、動作開始信号を出力する第1パッド541は最も内側に配置することが好ましい。
一方、表示基板200は、対向基板300と電気的に接続されるショートポイント280を含むように構成できる。
図12は、図2のショートポイント部分を拡大したB部分の拡大図である。
図2、図8、及び図12に示すように、ショートポイント280は、第1周辺領域PA1で第1及び第2偶数信号印加線251、253と第1及び第2奇数信号印加線252、254間に形成される。
具体的に、第1及び第2偶数信号印加線251、253は、第3周辺領域PA3方向に曲げられて延長され、第1及び第2奇数信号印加線252、254は、第4周辺領域PA4方向に曲げられて延長されるので、第1及び第2偶数信号印加線251、253と第1及び第2奇数信号印加線252、254が分岐する領域には、ショートポイント280を形成するのに充分な空間が形成される。第1及び第2偶数信号印加線251、253と第1及び第2奇数信号印加線252、254間に形成される空間にショートポイント280を形成すると、駆動チップ500の共通電圧パッド510との接続経路を最大限短縮することができ、空間活用の効率を向上することができる。
共通電圧パッド510を通じて出力される共通電圧は、ショートポイント280を経て対向基板300の共通電極に印加される。
一方、図示されていないが、駆動チップ500と隣接したデータラインDLに接続される第1及び第2信号印加線DS1、DS2は、第1及び第2信号印加線DS1、DS2間に形成される空間を利用して、ジグザグ形状に曲げられた構造に形成する場合、駆動チップ500と相対的に遠い位置に形成されたデータラインDLに接続される第1及び第2信号印加線DS1、DS2との長さの差異を減少させて、抵抗差異を減少することができる。
このような表示装置及びその製造方法によると、駆動チップを表示領域の左側又は右側に配置することにより、表示領域の上側又は下側の幅を減少することができる。
又、駆動チップとデータラインを接続する信号印加線を表示領域の上側及び下側に偶数番目及び奇数番目に分けて配置し、ゲート絶縁膜を挟んで互いに異なる層に交互に形成することにより、表示領域の上側及び下側の幅を最小化することができる。
又、ゲート絶縁膜を挟んで互いに異なる層に形成される信号印加線の一部領域を重なるように形成することにより、シールラインの未硬化を防止することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の一実施例による表示装置を示す斜視図である。 図1に図示された表示基板の平面図である。 図2のA部分を拡大した拡大図である。 図3のI−I’に沿って切断した断面図である。 図3のII−II’に沿って切断した断面図である。 図3に図示された第1及び第2信号印加線の他の実施例を示す平面図である。 図3に図示された第1及び第2信号印加線の更に他の実施例を示す平面図である。 図2に図示されたデータラインと第1及び第2信号印加線の接続関係を示す図である。 図8に図示された第1連結部の一実施例を示す断面図である。 図8に図示された第1連結部の他の実施例を示す断面図である。 図2に図示された駆動チップのパッド構造を示す平面図である。 図2のショートポイント部分を示すB部分の拡大図である。
符号の説明
100 表示装置
200 表示基板
210 ゲート駆動回路部
DS1、DS2 第1及び第2信号印加線
251 第1偶数信号印加線
252 第1奇数信号印加線
253 第2偶数信号印加線
254 第2奇数信号印加線
280 ショートポイント
300 対向基板
400 シールライン
500 駆動チップ

Claims (20)

  1. 周辺領域によって囲まれた表示領域を有するベース基板と、第1方向に延長され基板上に形成されたゲートラインと、前記ゲートライン上に形成されたゲート絶縁膜と、第1方向と垂直である第2方向に延長され前記ゲート絶縁膜上に形成されたデータラインを含む表示基板と、
    前記表示基板と対向する対向基板と、
    前記表示基板と前記対向基板との間に介在する液晶層と、
    前記表示基板と前記対向基板との間の前記周辺領域に形成され前記表示領域を囲むシールラインと、
    前記ゲート絶縁膜の第1側上に配置された第1信号線と、
    前記ゲート絶縁膜で前記第1側の反対側である第2側上に配置された第2信号線と、
    を含み、前記第1信号印加線は、前記シールラインが露出されるように一部領域が前記第2信号印加線と重なるように形成されることを特徴とする表示装置。
  2. 前記周辺領域は駆動チップ及び前記ゲートラインの第1端部が実装された領域に隣接したことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第1信号線は複数個の第1信号線を含み、前記第2信号線も複数個の第2信号線を含むことを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 前記第2信号印加線は直線形状に形成され、前記第1信号印加線は前記第2信号印加線と一部領域が重なるようにジグザグ形状に形成されることを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  5. 前記第2信号印加線は直線形状に形成され、前記第1信号印加線は前記第2信号印加線と一部領域が重なるように曲線の波形状に形成されることを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  6. 前記第2信号印加線は直線形状に形成され、前記第1信号印加線は前記第2信号印加線と一部領域が重なるように三角波形形状に形成されることを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  7. 前記第1信号印加線は前記ベース基板上に形成され、前記第2信号印加線は前記ゲート絶縁膜上に形成されることを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  8. 前記周辺領域は前記表示領域の一側に配置される第1周辺領域、前記表示領域の第2側に配置される第2周辺領域、前記表示領域の第3側に配置される第3周辺領域、及び前記表示領域の第4側に配置される第4周辺領域を含むことを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  9. 前記第1信号印加線は、
    前記第1周辺領域及び前記データラインの第1端部に隣接した前記第3周辺領域に形成され、4m−2番目データラインに接続される第1偶数信号印加線と、
    前記第1周辺領域及び前記第1端部の反対側である前記データラインの第2端部に隣接した前記第4周辺領域に形成され、4m−3番号データラインに接続される第1奇数信号印加線を含む(ここで、mは自然数である)ことを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 前記第2信号印加線は、
    前記第1周辺領域及び前記第3周辺領域に形成され、4m番目データラインに接続される第2偶数信号印加線と、
    前記第1周辺領域及び前記第4周辺領域に形成され、4m−1番目データラインに接続される第2奇数信号印加線を含むことを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  11. 前記表示基板は、
    前記4m−2番目データラインと前記第1偶数信号印加線とを接続する第1連結部と、
    前記4m−3番目データラインと前記第1奇数信号印加線とを接続する第2連結部と、
    を含むことを特徴とする請求項10記載の表示装置。
  12. 前記表示基板は、
    前記第1端部の反対側である前記ゲートラインの第2端部に隣接した前記第2周辺領域に形成されるゲート駆動回路部を更に含むことを特徴とする請求項10記載の表示装置。
  13. 前記表示基板は、
    前記第3周辺領域及び前記第4周辺領域のうち、少なくとも1つの領域を経て前記駆動チップと前記ゲート駆動回路部とを接続する第3信号印加線を更に含むことを特徴とする請求項12記載の表示装置。
  14. 前記表示基板は、前記対向基板と電気的に接続されるショートポイントを更に含み、
    前記ショートポイントは、前記第1周辺領域で前記第1及び第2偶数信号印加線と前記第1及び第2奇数信号印加線の間に形成されることを特徴とする請求項13記載の表示装置。
  15. 前記駆動チップは、前記ゲートラインの配列方向と垂直に配列された出力パッドを含むことを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  16. 前記出力パッドは、
    中央に位置して、前記ショートポイントに接続される共通電圧パッドと、
    前記共通電圧パッドを基準として前記第3周辺領域方向に配列され、前記第1及び第2偶数信号印加線に接続される第1データ信号パッドと、
    前記共通電圧パッドを基準として前記第4周辺領域方向に配列され、前記第1及び第2奇数信号印加線に接続される第2データ信号パッドと、
    前記第1及び第2データ信号パッドの外郭に配列され、前記第3信号印加線に接続されるゲート信号パッドと、
    を含むことを特徴とする請求項15記載の表示装置。
  17. 前記駆動チップは、前記ゲートラインと垂直な方向に延長された方向に沿ってジグザグ形状に配列された複数の出力パッドを含むことを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  18. 前記シールラインは、光硬化物質を含むことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  19. 前記シールラインは、前記表示基板を通じて印加された紫外線によって硬化されることを特徴とする請求項18記載の表示装置。
  20. 周辺領域によって囲まれた表示領域が定義されたベース基板を含む表示基板を準備する段階と、
    前記ベース基板上で第1方向に延長された複数個のゲートラインを形成する段階と、
    前記ゲートライン上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に前記第1方向と垂直な第2方向に延長された複数個のデータラインを形成する段階と、
    前記表示基板を向かい合う対向基板を配置する段階と、
    前記表示基板と前記対向基板との間に液晶層を形成する段階と、
    前記表示基板と前記対向基板との間にシールラインを形成する段階と、
    前記表示領域を前記シールラインによって囲む段階と、
    前記ゲート絶縁膜の第1側上に第1信号線を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜で反対側である第2側上に第2信号線を形成する段階と、
    前記シールラインの最小限一部に沿って前記第1信号線の一部を前記第2信号線とオーバーラップさせる段階と、
    を含む表示装置の製造方法。
JP2007322953A 2006-12-15 2007-12-14 表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5362978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060128428A KR101326594B1 (ko) 2006-12-15 2006-12-15 표시 장치
KR10-2006-0128428 2006-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152261A true JP2008152261A (ja) 2008-07-03
JP5362978B2 JP5362978B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39526701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322953A Expired - Fee Related JP5362978B2 (ja) 2006-12-15 2007-12-14 表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7796230B2 (ja)
JP (1) JP5362978B2 (ja)
KR (1) KR101326594B1 (ja)
CN (1) CN101206364B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024783A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 シャープ株式会社 表示装置
JP2014235278A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2016200659A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ トランジスタ基板および表示装置
WO2017033758A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101482196B1 (ko) * 2008-07-29 2015-01-15 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20100021847A (ko) * 2008-08-18 2010-02-26 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101458914B1 (ko) * 2008-08-20 2014-11-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101558216B1 (ko) 2009-04-01 2015-10-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2011030590A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス型表示装置
JP5621283B2 (ja) * 2010-03-12 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101213494B1 (ko) * 2010-05-12 2012-12-20 삼성디스플레이 주식회사 입체형 표시장치, 플렉서블 표시장치 및 상기 표시장치들의 제조방법
CN102315211B (zh) * 2010-06-30 2015-05-13 上海天马微电子有限公司 薄膜晶体管阵列面板
TWI425285B (zh) * 2010-09-15 2014-02-01 Innolux Corp 液晶顯示面板及其薄膜電晶體基板
JP5961876B2 (ja) * 2011-08-04 2016-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN103022033B (zh) 2012-12-11 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、制作方法及显示装置
TWM458575U (zh) * 2013-01-17 2013-08-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 顯示裝置及其顯示面板
TWI518426B (zh) * 2014-11-28 2016-01-21 友達光電股份有限公司 顯示面板
KR102348373B1 (ko) * 2015-06-25 2022-01-06 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN107305757A (zh) * 2016-04-21 2017-10-31 瀚宇彩晶股份有限公司 显示装置
KR102457244B1 (ko) * 2016-05-19 2022-10-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN108364962B (zh) * 2018-03-07 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板及其封装方法
CN108983519A (zh) * 2018-08-31 2018-12-11 重庆惠科金渝光电科技有限公司 阵列基板、液晶显示面板及液晶显示器
KR20200031738A (ko) 2018-09-14 2020-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183925A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、及びその製造方法
JP2002258315A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Display Technologies Inc アレイ基板、及びこれを用いる液晶表示装置
JP2003043462A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008026869A (ja) * 2006-06-21 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3907804B2 (ja) * 1997-10-06 2007-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
TW561292B (en) * 1998-04-01 2003-11-11 Seiko Epson Corp Liquid crystal device, method for manufacturing the liquid crystal device, and electronic apparatus
KR100805389B1 (ko) 2001-12-22 2008-02-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 라인 온 글래스형 액정패널
JP4006284B2 (ja) * 2002-07-17 2007-11-14 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR20050107728A (ko) * 2004-05-10 2005-11-15 삼성전자주식회사 하부 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101026085B1 (ko) * 2004-05-31 2011-03-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 액정패널 및 그 제조 방법
KR101160822B1 (ko) 2004-07-27 2012-06-29 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치
JP4799952B2 (ja) * 2005-08-08 2011-10-26 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP4820226B2 (ja) * 2006-07-18 2011-11-24 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183925A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、及びその製造方法
JP2002258315A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Display Technologies Inc アレイ基板、及びこれを用いる液晶表示装置
JP2003043462A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008026869A (ja) * 2006-06-21 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024783A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 シャープ株式会社 表示装置
US9298052B2 (en) 2012-08-09 2016-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP2014235278A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9915840B2 (en) 2013-05-31 2018-03-13 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2016200659A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ トランジスタ基板および表示装置
US10297621B2 (en) 2015-04-08 2019-05-21 Japan Display Inc. Transistor substrate and display device
US10600822B2 (en) 2015-04-08 2020-03-24 Japan Display Inc. Display device
US10790316B2 (en) 2015-04-08 2020-09-29 Japan Display Inc. Display device
US11600641B2 (en) 2015-04-08 2023-03-07 Japan Display Inc. Transistor substrate
WO2017033758A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 シャープ株式会社 表示装置
JPWO2017033758A1 (ja) * 2015-08-21 2018-04-12 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7796230B2 (en) 2010-09-14
US7990511B2 (en) 2011-08-02
KR101326594B1 (ko) 2013-11-07
US20100302495A1 (en) 2010-12-02
KR20080056037A (ko) 2008-06-20
CN101206364A (zh) 2008-06-25
JP5362978B2 (ja) 2013-12-11
US20080143945A1 (en) 2008-06-19
CN101206364B (zh) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362978B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5294376B2 (ja) 表示装置
KR101932993B1 (ko) 표시 장치
JP5471028B2 (ja) 液晶表示装置
JP5133222B2 (ja) タッチパネルの製造方法
JP2007004160A (ja) アレイ基板及びこれを具備した表示装置
KR101859711B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2016071083A (ja) 表示装置及び駆動回路
JP2006030960A (ja) 電気光学装置及び電子機器
EP3842903A1 (en) Touch display device and display panel
KR101628200B1 (ko) 표시장치
JP5731901B2 (ja) 表示装置
JP4958260B2 (ja) アレイ基板及びこれを有する液晶表示パネル
JP2015106109A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2011164361A (ja) 表示装置
JP4622917B2 (ja) 液晶パネル用アレイ基板および液晶パネル
JP2009128473A (ja) 基板装置
JP6291215B2 (ja) 表示装置
KR102002961B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20170064386A (ko) 터치내장형 표시패널
JP5630530B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008026537A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009053350A (ja) 液晶表示装置
KR20060116103A (ko) 표시장치
KR20080073805A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees