JP2008026869A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008026869A
JP2008026869A JP2007126485A JP2007126485A JP2008026869A JP 2008026869 A JP2008026869 A JP 2008026869A JP 2007126485 A JP2007126485 A JP 2007126485A JP 2007126485 A JP2007126485 A JP 2007126485A JP 2008026869 A JP2008026869 A JP 2008026869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
scanning
display
wiring
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007126485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5101161B2 (ja
Inventor
Hironori Aoki
宏憲 青木
Akio Nakayama
明男 中山
Manabu Tanahara
学 棚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007126485A priority Critical patent/JP5101161B2/ja
Priority to TW096119917A priority patent/TW200811564A/zh
Priority to KR1020070059243A priority patent/KR100838652B1/ko
Priority to US11/766,494 priority patent/US7671957B2/en
Publication of JP2008026869A publication Critical patent/JP2008026869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101161B2 publication Critical patent/JP5101161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】信頼性が高く、表示品位の優れた表示装置を提供すること。
【解決手段】本発明の一態様にかかる表示装置のTFTアレイ基板101は、表示領域2に形成された複数の走査信号線3と、表示領域2に形成され、表示信号線5と、表示領域2内にマトリクス状に配置されたTFT31と、表示領域2の外側に配置された額縁領域50に設けられ、走査信号線3に対応して設けられた複数の走査引き回し配線4と、複数の走査引き回し配線4の上に設けられたゲート絶縁膜10とゲート絶縁膜10の上に形成され、所定の電位が供給される第1の導電層8と、を備え、第1の導電層8が、シール材12の外側において複数の走査引き回し配線4を覆うように形成されているものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は表示装置に関する。
液晶表示装置は、通常、それぞれに透明電極が形成された上下一対の電極基板を、基板の画像表示部外縁に形成されたシール材により貼り合わせ、その内部に液晶を封入するよう構成されている。また、液晶表示装置には、アクティブマトリクス型とパッシブマトリクス型のものがある。アクティブマトリクス型の液晶表示装置は、スイッチング素子である薄膜トランジスタがマトリクス状に形成されたTFTアレイ基板を有している。そして、TFTアレイ基板と対向基板がシール材を介して貼り合わされている。そして、TFTアレイ基板と対向基板との間には液晶が封入されている。
TFTアレイ基板の表示領域には、走査信号線と、表示信号線と、画素電極とが形成される。走査信号線を伝播する走査信号によって、スイッチング素子であるTFTがON/OFF制御される。表示信号線を伝播する表示信号がTFTを介して画素電極に供給される。そして、画素電極に表示信号が供給されると、対向電極と画素電極との間に表示信号に応じた表示電圧が印加され、液晶が駆動する。
走査信号線を伝播する走査信号、及び表示信号線を伝播する表示信号とは、ドライバICから供給される。従って、表示領域の外側の額縁領域には、ドライバICから走査信号線、及び表示信号線までの間の引き回し配線が形成されている。さらに、額縁領域には、シール材、及び共通配線が形成される。この共通配線によって、共通電位を与えるための共通信号が伝播される。
ここで、額縁領域において、引き回し配線と、対向電極とが、シール材又は液晶を挟んで向き合う場合、両者の寄生容量によって、表示信号と共通信号とが、干渉してしまう。従って、そのノイズのため、表示品位が劣化してしまうことがある。
これを改善するため、表示信号線と接続された引き回し配線の上層に導電層を形成する文献が開示されている(特許文献1参照)。そして、導電層にグランド電位を与えることで、表示信号線を対向電極からシールドして、信号の干渉を軽減している。これにより、表示信号と共通信号との干渉に基づく表示品位の劣化を改善することができる。
また、表示領域の左右両外側に引き回し配線が形成される表示装置において、使用する駆動回路又は額縁領域の面積の制約により、引き回し配線長が局所的に異なる場合がある。この時に生じる配線負荷(抵抗)の差が、走査信号の遅延量の差となる。また、この表示装置では、額縁領域に、走査信号線の引き回し配線と表示信号線の引き回し配線とが交差する交差部が存在する。この交差部の数や、面積が局所的に異なることがある。これらが走査信号線の引き回し配線の配線負荷の差となり、走査信号の遅延量に差が生じてしまう。このような遅延量の差に起因する画素電極電位のばらつきが表示ムラとして視認され、表示品位が低下してしまう。
これを改善するための文献が開示されている(特許文献2参照)。この文献では、額縁領域に配置された走査信号線の引き回し配線の一部と重複する導電膜を形成している。そして、この導電膜と走査信号線間に容量を形成する。さらに、この導電膜以外の箇所において配線負荷が小さい引き回し配線については、導電膜との重なり面積を大きくする。これにより、引き回し配線間の配線負荷の差が低減され、表示品位の劣化を改善することができる。
特開2001−183696号公報 特開2005−266394号公報
対向電極が設けられた対向基板とTFTアレイ基板との間には、多くの場合、5μm程度のスペースしかない。また、対向電極の上には保護膜となる絶縁膜を形成しないことが多いため、TFTアレイ基板上の引き回し配線に生じる腐食反応は、対向電極との間に発生するものが多い。さらに、上記の不具合は、製造直後では発生が認められず、一定時間使用した後に発生することが多い。特に、屋外で使用される携帯電話や、自動車に搭載される表示装置は、高温、あるいは多湿下で使用されること多く、水分の浸入に起因する腐食反応が促進されてしまう。従って、上記の表示装置では、不具合発生の頻度が高くなる。
また、走査信号線には、TFTアレイ基板中のTFTをオン/オフする走査信号が伝播される。そのため、ほとんどの時間、TFTをオフするための電位が走査信号線に供給されている。よって、対向電極に供給される共通電位との間には、10V以上の電位差が生じてしまう。一方、表示信号線には、画像データに応じた表示信号が伝播する。このため、表示信号線の平均電位は、共通電位と略同じか数V程度の差である。従って、走査信号線と表示信号線とを比較した場合、走査信号線の方が対向電極との電位差が大きくなる。よって、走査信号線の引き回し配線に、腐食反応に起因する不具合が多く発生してしまう。このように、従来の表示装置では、引き回し配線の腐食によって、表示品位が低下してしまうという問題点がある。
本発明はこのような問題点を鑑みてなされたものであり、信頼性が高く、表示品位の高い表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様にかかる表示装置は、画素電極を有するアレイ基板と、前記アレイ基板に対向配置され、対向電極を有する対向基板と、表示領域を囲むように形成され、前記アレイ基板及び前記対向基板を貼り合わせるシール材と、前記アレイ基板と、前記対向基板と、前記シール材と、で形成される空間に設けられた表示材料とを備えた表示装置であって、前記アレイ基板上には、前記表示領域に形成された複数の走査信号線と、前記表示領域に形成され、前記複数の走査信号線と交差する複数の表示信号線と、前記表示領域内にマトリクス状に配置され、前記走査信号線と前記表示信号線とに接続されたスイッチング素子と、前記表示領域の外側に配置された額縁領域に設けられ、前記複数の走査信号線に対応して設けられた複数の走査引き回し配線と、前記複数の走査引き回し配線の上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜の上に形成され、所定の電位が供給される導電層とを備え、前記導電層が、前記シール材の外側において前記複数の走査引き回し配線を覆うように形成されているものである。
本発明によれば、信頼性が高く、表示品位の高い表示装置を提供することができる。
以下に、本発明を適用可能な実施の形態が説明される。以下の説明は、本発明の実施の形態を説明するものであり、本発明が以下の実施形態に限定されるものではない。説明の明確化のため、以下の記載は、適宜、省略及び簡略化がなされている。又、当業者であれば、以下の実施の形態の各要素を、本発明の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能であろう。尚、各図において同一の符号を付されたものは同様の要素を示しており、適宜、説明が省略される。
実施の形態1.
本実施の形態にかかる液晶表示装置は、TFTアレイ基板と対向基板との間に挟持された液晶を備えている。そして、TFTアレイ基板と対向基板とは、表示領域を囲むよう枠状に形成されたシール材によって貼り合わせられている。TFTアレイ基板には、走査信号線と表示信号線とが設けられている。そして、走査信号線と接続される走査引き回し配線の上層に第1の導電層を形成している。この第1の導電層は、少なくともシール材の外側で走査引き回し配線を覆うように形成され、所定の電位が与えられる。なお、本実施の形態では、以下に、表示装置の一例であるアクティブマトリクス型液晶表示装置について説明するが、本発明はアクティブマトリクス型液晶表示装置に限られるものはない。すなわち、アレイ基板と、対向基板との間に、液晶や粒子や液体等の表示材料が設けられた表示装置であれば、適用可能である。従って、一対の基板に表示材料が挟持されたセル構成を有する電子ペーパなどにも適応可能である。
本実施の形態にかかる液晶表示装置について図1、及び図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態にかかる液晶表示装置に用いられる液晶表示パネルの端部の構成を模式的に示す平面図である。なお、図1では、液晶表示パネル1の右下角近傍の端部が示されている。図2では、図1のA−A断面図である。また、本実施の形態では、TFTアレイ基板101には、ボトムゲート型のTFT31が形成されているとして説明する。なお、図2では、右側に走査引き回し配線4が設けられている箇所における断面が示され、左側に表示引き回し配線6が設けられている箇所における断面が示されている。
矩形状のTFTアレイ基板101上に、複数の走査信号線3が平行に形成されている。図1中、複数の走査信号線3は一定の間隔で、横方向に沿って、配置される。第1の絶縁膜であるゲート絶縁膜10を介して走査信号線3と交差するように複数の表示信号線5が形成されている。すなわち、走査信号線3を覆うように設けられたゲート絶縁膜10上に、表示信号線5が走査信号線3と直交する方向に沿って設けられている。図1中、複数の表示信号線5は一定の間隔で、縦方向に沿って形成される。TFTアレイ基板101には、例えば、ガラス基板などの透明な絶縁性基板を用いることができる。走査信号線3と表示信号線5とは、同程度の膜厚で形成されることが多い。ゲート絶縁膜10は、例えば酸化シリコン膜や窒化シリコン膜により形成することができる。走査信号線3には、走査信号が供給され、表示信号線5には画像データに応じた表示信号が供給される。走査信号線3、及び表示信号線5は、例えば、AlやCrなどの金属薄膜によって形成されている。
走査信号線3と表示信号線5との交差点近傍には、スイッチング素子であるTFT31が形成される。TFT31は、表示領域2内にアレイ状に配列されている。TFT31は、表示信号線5と同じ層で形成されたドレイン電極及びソース電極を備えている。ソース電極とドレイン電極とは、半導体層を介して接続されている。このTFT31を介して、表示信号線5と画素電極32とが接続される。したがって、走査信号によってTFT31をオン状態にすることによって、表示信号線5から画素電極32に表示信号が供給される。これにより、対向基板13に設けられた対向電極33との間に、液晶30を駆動するための駆動電圧が印加される。対向電極33は、例えば、対向基板13の略全面に形成され、画素電極32と対向配置されている。なお、対向電極33と、画素電極32とは、例えば、ITOなどの透明導電膜で形成されている。
画素電極32と表示信号線5との間には、第2の絶縁膜である層間絶縁膜11が形成されている。そして、層間絶縁膜11に設けられたコンタクトホールを介して、TFTのドレイン電極と、画素電極32とが接続される。画素電極32はアレイ状に配設される。画素電極32が設けられている各々の箇所が画素となる。複数の画素がアレイ状に配列されている領域が表示領域2となる。表示領域2は矩形状に形成されている。走査信号線3、及び表示信号線5は表示領域2内に形成されている。そして、この表示領域2の外側が額縁領域50となる。すなわち、表示領域2の端辺2aよりも内側(左上側)の領域が表示領域2となり、表示領域2の端辺2aよりも外側(右下側)の領域が額縁領域50となる。なお、層間絶縁膜11は、例えば酸化シリコン膜や窒化シリコン膜、あるいは有機絶縁膜により形成することができる。
表示領域2の外側には額縁領域50が配置されている。額縁領域50は、矩形状の表示領域2を囲むように配置される。すなわち、額縁領域50は、略ロの字型に形成されている。TFTアレイ基板101の額縁領域50には、端子15が形成されている。この端子15の上には、例えば、駆動ICが実装される。駆動ICは、TFTアレイ基板101の下辺近傍の端部に配設されている。例えば、走査信号用のドライバICと表示信号用のドライバICとを兼用する駆動ICを用いることができる。すなわち、駆動ICから、走査信号と、表示信号とが出力される。駆動ICは、端子15を介して走査信号線3と接続される走査引き回し配線4と、表示信号線5と接続される表示引き回し配線6とが接続されている。
額縁領域50には、複数の表示信号線5と対応する複数の表示引き回し配線6が形成されている。複数の表示引き回し配線6は、隣の配線と導通しないように、所定の間隔を隔てて設けられている。表示引き回し配線6は、端子15から表示領域2の下辺まで設けられている。そして、表示引き回し配線6は、表示領域2の下側の端辺2aで、表示信号線5と接続されている。そして、駆動ICからの端子15に入力された表示信号は表示引き回し配線6を介して、表示信号線5に供給される。表示引き回し配線6と表示信号線5とは、同一の導電層で形成されている。すなわち、表示引き回し配線6と表示信号線5とは一体的にパターニングされている。なお、図1において、端子15の近傍部分の各表示信号用引回し配線6については省略して図示している。
さらに、額縁領域50には、複数の走査信号線3に対応する複数の走査引き回し配線4が形成されている。走査引き回し配線4は、表示領域2の右下の角の外側を通って、端子15から表示領域2の右側の端辺2aまで設けられている。そして、表示領域2内に設けられた複数の走査信号線3と複数の走査引き回し配線4とがそれぞれ接続されている。すなわち、駆動ICからの走査信号は走査引き回し配線4を介して、走査信号線3に入力される。複数の走査引き回し配線4は、隣の配線と導通しないように、所定の間隔を隔てて設けられている。走査信号線3と走査引き回し配線4とは、例えば、同一の導電層で形成されている。すなわち、走査引き回し配線4と走査信号線3とは一体的にパターニングされている。額縁領域50上に設けられた複数の走査引き回し配線4は、表示領域2の下辺側の走査信号線3から順番に接続されている。換言すると、表示領域2の最も下辺側に配置された走査信号線3と、最も左側に配置された走査引き回し配線4とが、接続される。そして、額縁領域50の上部側に行くにしたがい、走査引き回し配線4の本数が少なくなる。
走査引き回し配線4の外側には、共通配線7が形成されている。共通配線7は額縁領域50に形成されている。換言すると、走査引き回し配線4は、共通配線7と表示領域2の間に配設される。また、共通配線7は、シール材12の外側に形成されている。共通配線7の露出部分には、トランスファ電極16が設けられている。トランスファ電極16は、例えば、銀ペーストのような導電材、あるいは、スペーサなどに導電性物質をコーティングした部材であり、対向電極33と接続されている。すなわち、駆動ICから端子15を介して共通配線7に共通電位を与えるための共通信号が入力される。そして、この共通信号が、共通配線7と接続されたトランスファ電極16を介して、対向電極33に入力される。このように、トランスファ電極16によって、共通配線7と対向基板13に設けられた対向電極33とが導通する。トランスファ電極16は、例えば、シール材12のパターン下以外に形成することができる。駆動ICが設けられている端部と反対側の端部まで、共通配線7を延設して、そこにトランスファ電極16を設けることも可能である。
走査信号線3、及び走査引き回し配線4の上には、ゲート絶縁膜10が形成されている。すなわち、ゲート絶縁膜10は、走査信号線3、及び走査引き回し配線4を覆うように形成される。そして、ゲート絶縁膜10の上に、表示信号線5、表示引き回し配線6、及び共通配線7が形成される。表示信号線5、表示引き回し配線6、及び共通配線7の上には、層間絶縁膜11が形成される。すなわち、層間絶縁膜11は表示信号線5、表示引き回し配線6、及び共通配線7を覆うように形成される。そして、層間絶縁膜11の上に、画素電極32が形成される。
対向基板13としては、ガラス基板などの透明な絶縁性基板が用いられる。カラー液晶表示装置では、対向基板13に、図示しないカラーフィルタやブラックマトリクス(BM)がマトリクス状に形成される。さらに、カラーフィルタ及びBMの上には、画素電極32と対向する対向電極33が対向基板13の略全面に設けられている。この対向電極33は、上記のトランスファ電極16に接続される。TFTアレイ基板101と対向基板13とが対向配置され、シール材12によって貼り合わせられている。シール材12は、表示領域2を囲むよう枠状に形成されている。すなわち、シール材12は、表示領域2の端辺2aの外側に配置される。そして、シール材12は、走査引回し配線4、及び表示信号用引回し配線6の一部の上に配置されている。
このような対向基板13とTFTアレイ基板101との間には、液晶30が挟持される。すなわち、TFTアレイ基板101と対向基板13とシール材12とで囲まれた空間に液晶30が封入されている。これにより、液晶表示パネル1が構成される。また、TFTアレイ基板101と対向基板13との間隔を一定に保つスペーサ(図示せず)を配設してもよい。この液晶表示パネルの背面側には、バックライトユニットが配設される。バックライトユニットは、面全体に均一な光を出射する面状光源装置である。バックライトユニットは、LEDや蛍光管などの光源と、光源からの光を面全体に導く導光板と、拡散シートやプリズムシートなどの光学シートを備えている。さらに、外部の制御回路とTFTアレイ基板101とが、例えば、フレキシブル配線基板を介して接続される。外部の制御回路からの、電源電圧、制御信号及び画像データに基づいて、駆動ICが表示信号、走査信号及び共通信号を出力する。そして、対向電極33と、画素電極32との間に、印加される電圧によって液晶が駆動する。これにより、液晶表示パネル1の透過光量が制御される。なお、TFTアレイ基板101又は対向基板13に、液晶30を配向させるための配向膜を設けてもよい。また、液晶表示パネルには、偏光フィルム等を貼り付けてもよい。
ここで、額縁領域50において、走査引き回し配線4の上には第1の導電層8が形成され、表示引き回し配線6の上には、第2の導電層9が形成されている。第1の導電層8は、ゲート絶縁膜10の上に形成されている。第1の導電層8としては、表示信号線5と同じ層の金属薄膜を用いることができる。これにより、製造工程の増加を防ぐことができる。第1の導電層8は端子15aと接続されている。そして、第1の導電層8は走査引き回し配線4に沿うよう、図1中、上方向に延設されている。第1の導電層8は、複数の走査引き回し配線4を覆うよう、幅広に形成されている。また、第1の導電層8は、シール材12に沿って形成され、シール材12よりも幅広にパターニングされている。すなわち、第1の導電層8は、シール材12からはみ出して形成されている。従って、第1の導電層8の一部は、シール材12の外側に配置されている。そして、第1の導電層8はシール材12の外側から内側まで設けられている。これにより、複数の走査引き回し配線4のうち、シール材12の外側に配置されたほとんどの箇所が、第1の導電層8によって覆われる。すなわち、複数の走査引き回し配線4のうち、最も外側に配置された走査引き回し配線4よりも、第1の導電層8のパターンが外側に配置されている。
また、第1の導電層8は、走査引き回し配線4が設けられている領域のうち、対向電極33が設けられている領域で、走査引き回し配線4を覆うように形成される。すなわち、走査引き回し配線4の上部に対向電極33が存在する領域では、走査引き回し配線4と対向電極33との間に第1の導電層8が配置される。そして、第1の導電層8は、複数の走査引き回し配線4を保護するよう、走査引き回し配線4と対向電極33とが対向する略全ての領域に形成される。第1の導電層8には、端子15aを介して駆動ICから所定の電位が供給される。
さらに、表示引き回し配線6の上には、第2の導電層9が形成されている。第2の導電層9は、層間絶縁膜11の上に形成されている。第2の導電層9は、例えば、画素電極32と同じ層によって形成することができる。これにより、製造工程の増加を防ぐことができる。第2の導電層9は、走査引き回し配線4に対する第1の導電層8と同様に、シール材12の外側の表示引き回し配線6を覆うように形成されている。
第2の導電層9は端子15bと接続されている。そして、第2の導電層9は複数の表示引き回し配線6を覆うよう、図1中、左方向に延設されている。また、第2の導電層9のパターンは、シール材12に沿って形成されている。第2の導電層9は、シール材12からはみ出して形成されている。すなわち、第2の導電層9の一部は、シール材12の外側に配置されている。そして、第2の導電層9はシール材12の外側から内側まで設けられている。これにより、複数の表示引き回し配線6のうち、シール材12の外側に配置されたほとんどの箇所が、第2の導電層9によって覆われる。
また、第2の導電層9は、表示引き回し配線6が設けられている領域のうち、対向電極33が設けられている領域で、表示引き回し配線6を覆うように形成される。すなわち、表示引き回し配線6の上部に対向電極33が存在する領域では、表示引き回し配線6と対向電極33との間に第2の導電層9が配置される。そして、第2の導電層9は、複数の表示引き回し配線6を保護するよう、表示引き回し配線6と対向電極33とが対向する略全ての領域に形成される。第2の導電層9には、端子15bを介して駆動ICから所定の電位が供給される。
なお、液晶表示パネル1の対向基板13の切断工程における切断ばらつきによって、対向基板13の端辺13aが本来の設計位置から数百μm程度ずれることがある。このような場合、例えば、図1に示すように、端子15側では、第1の導電層8や第2の導電層9が対向基板13の端辺13aから、はみ出して形成される。この結果、対向電極33が形成されていない領域に、第1の導電層8、及び第2の導電層9がはみ出す。
このように、第1の導電層8、及び第2の導電層9によって、引き回し配線を保護することができる。これについて、図3、及び図4について説明する。図3、及び図4はTFTアレイ基板101の欠陥箇所近傍の構成を模式的に示す断面図である。例えば、走査引き回し配線4の上に第1の導電層8が配置されている箇所で、ゲート絶縁膜10に膜欠陥17やカバレッジ欠陥18が存在するとする。ここで、膜欠陥17では、ゲート絶縁膜10にピンホールなどが存在し、第1の導電層8と走査引き回し配線4とが絶縁できていない。また、カバレッジ欠陥18では、走査引き回し配線4のパターンの端がゲート絶縁膜10によって完全に覆われていない。よって、膜欠陥17、又はカバレッジ欠陥18がある走査引き回し配線4では、第1の導電層8と短絡している。
第1の導電層8と走査引き回し配線4との導通を検査する工程を製造工程中に設けることによって、欠陥がある液晶表示パネル1を初期不良品として検出することができる。例えば、TFTアレイ基板101と対向基板13とを貼り合わせて、液晶表示パネル1を製造した後に、第1の導電層8と走査引き回し配線4との導通を検査する。そして、第1の導電層8と走査引き回し配線4とが導通している場合、不良品として検出する。一方、第1の導電層8と走査引き回し配線4とが絶縁されている場合、良品として、次の製造工程に進める。これにより、不良品が次の製造工程に進むのを防ぐことができるため、生産性を向上することができる。なお、導通を検査する工程は、例えば、液晶を注入して、注入口を封止する工程の後に行うことができる。
一方、ゲート絶縁膜10の膜欠陥17やカバレッジ欠陥18が微小である場合、第1の導電層8と走査引き回し配線4とが導通しない。すなわち、図4に示すように、第1の導電層8と走査引き回し配線4とが短絡しない程度に、膜欠陥17やカバレッジ欠陥18が、小さいとする。このような場合、第1の導電層8が走査引き回し配線4の上の微小な膜欠陥17やカバレッジ欠陥18をカバーする。従って、TFTアレイ基板101の表面に水分等が付着した場合でも、水分等が膜欠陥17やカバレッジ欠陥18に侵入するのを防ぐことができる。これにより、走査引き回し配線4が水分等から保護されるため、走査引き回し配線4に対する腐食反応を防ぐことができる。従って、表示品位の劣化を防ぐことができる。さらに、出荷後の表示品位の劣化を防ぐことができ、信頼性を向上することができる。
なお、上記の説明では、第1の導電層8によって、走査引き回し配線4を保護する例について示したが、図3、図4のカッコ内に示すよう第2の導電層9によって表示引き回し配線6を保護することも可能である。すなわち、図3、図4に示すように、表示引き回し配線6の上部を覆うように第2の導電層9を設ける。これにより、膜欠陥17やカバレッジ欠陥18から表示引き回し配線6を保護することができる。よって、表示品位の劣化を防ぐことができ、信頼性を向上することができる。
ここで、第1の導電層8、及び第2の導電層9に供給する電位は、対向電極33に供給する共通電位に近い電位であることが好ましい。すなわち、対向電極33の電位と、第1の導電層8、及び第2の導電層9との間で腐食(電蝕)反応が生じない電位差以下にするよう、第1の導電層8、及び第2の導電層9に信号を入力する。例えば、第1の導電層8、及び第2の導電層9には、端子15から共通信号を入力することができる。これにより、第1の導電層8、及び第2の導電層9が、対向電極33と等しい共通電位となる。よって、例えば、第1の導電層8の上の層間絶縁膜11に欠陥が有る場合でも、水分等に起因する腐食反応が第1の導電層8に対して発生するのを防ぐことができる。
なお、第1の導電層8、又は第2の導電層9に端子15から共通電位を供給する場合、第1の導電層8、又は第2の導電層9を図1中の共通配線7として機能させることも可能になる。例えば、第1の導電層8のパターン幅を共通配線7まで広くすることができる。これにより、共通配線7の実効的な配線幅が増加して、配線抵抗を低減することができる。よって、共通信号の遅延を改善することができ、表示品位を向上することができる。端子15には、駆動ICから直接、共通信号を入力してもよい。
なお、回路制約あるいは第1の導電層8や第2の導電層9が他の配線と交差するなどの理由で第1の導電層8や第2の導電層9に電位を供給する端子15を設けることが困難である場合、対向電極33から共通信号を入力することができる。具体的には、第1の導電層や第2の導電層9の上にも、トランスファ電極16を設ける。これにより、トランスファ電極16を介して第1の導電層8や第2の導電層9と対向電極33が接続される。対向電極33には、例えば、共通配線7に接続された他のトランスファ電極16を介して駆動ICから共通信号が入力されている。従って、駆動ICから対向電極33を介して第1の導電層8や第2の導電層9に共通電位が供給される。
なお、第1の導電層8や第2の導電層9に供給する電位は、共通電位に限られるものではない。例えば、共通電位の平均電位と同じ電位を供給してもよい。あるいは、表示信号線5を伝播する表示信号電位の中心電位と同じ電位を与えてもよい。走査信号よりも、対向電極33の共通電位に近い電位を第1の導電層8、及び第2の導電層9に供給する。これにより、第1の導電層8や第2の導電層9と、対向電極33との間の電位差を小さくすることができ、欠陥箇所での電食反応の発生を防ぐことができる。すなわち、共通電位と電位差の大きい走査引き回し配線4の上に、第1の導電層8を設けることによって、TFTアレイ基板101表面に水分等が付着した場合であっても、走査引き回し配線4に腐食反応が生じるのを防ぐことができる。
なお、上記の説明では、第1の導電層8が表示信号線5、及び表示引き回し配線6と同じ層で形成されている例について説明したが、これに限るものではない。例えば、第1の導電層8を画素電極32と同じ層によって形成することも可能である。この場合、第1の導電層8、及び第2の導電層9が画素電極32と同じ層によって形成される。また、第1の導電層8をTFT31の半導体層と同じ層によって形成してもよい。この場合、第1の導電層8は、ゲート絶縁膜10の上に形成され、層間絶縁膜11に覆われる。すなわち、表示信号線5と同じ層によって形成される場合と同様、ゲート絶縁膜10と層間絶縁膜11との間に第1の導電層8が設けられる。さらに、上記の説明では、第2の導電層9が画素電極32と同じ層で形成されている例について説明したが、表示信号線5と同じ層によって形成することも可能である。この場合、表示引き回し配線6を走査配線3と同じ層で形成する。そして、表示引き回し配線6と表示信号線5とを接続するため、レイヤーの変換部を形成する。これにより、第1の導電層8と第2の導電層9とが同じ導電層で形成される。また、このように下層側へレイヤー変換された表示引き回し配線6を用いる場合、TFT31の半導体層と同じ層などによって第2の導電層9を形成することが可能となる。なお、本発明にかかる液晶表示装置は、ボトムゲート型のTFT31に限られるものではない。このように、TFTアレイ基板101の配線構成によって、第1の導電層8、及び第2の導電層9のレイヤーを適宜変更することが可能である。
以上のように、額縁領域50に配置された走査引き回し配線4上に、ゲート絶縁膜10を介して第1の導電層8を配置する。そして、少なくともシール材12の外側では、走査引き回し配線4を第1の導電層8で覆う。これにより、ゲート絶縁膜10に膜欠陥17がある場合、短絡欠陥として検出することができる。よって、腐食反応による出荷後の表示品位の劣化を防ぐことができる。また、ゲート絶縁膜10の膜欠陥17が微小である場合、第1の導電層8によって微小な膜欠陥17が覆われているため、腐食反応を防ぐことができる。すなわち、TFTアレイ基板101に付着した水分等が、TFTアレイ基板101の内部に侵入するのを防ぐことができる。よって、走査引き回し配線4と対向電極33との電位差によって生じる腐食反応、及び断線発生を防止することができ、信頼性を向上することができる。さらに、第1の導電層8には、共通電位に近い電位が与えられているため、第1の導電層8と対向電極33との間で生じる腐食反応を防ぐことができる。
実施の形態2.
本実施の形態では、実施の形態1と同様に、表示装置の一例である液晶表示装置について説明する。本実施の形態にかかる液晶表示装置について図5、及び図6を用いて説明する。図5は、液晶表示パネル1の端部の構成を示す平面図であり、図6は、図5のB−B断面図である。なお、本実施の形態にかかる液晶表示装置の基本的構成については、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。例えば、第1の導電層8は、シール材12の外側において、走査引き回し配線4の略全てを覆うように形成されている。
さらに、本実施の形態にかかる液晶表示装置のTFTアレイ基板101は、図5に示すように、修復パターン19を有している。この修復パターン19によって走査引き回し配線4の短絡を修復することができる。修復パターン19は、第1の導電層8よりも表示領域2側に形成されている。すなわち、修復パターン19は、表示領域2の端辺2aと第1の導電層8との間に配置されている。そして、修復する前は、修復パターン19と走査引き回し配線4は絶縁されている。
図5に示すように、修復パターン19は、第1の導電層8のパターンから分岐されている。すなわち、第1の導電層8と修復パターン19との間の領域では、走査引き回し配線4の上に導電膜が形成されていない。また、修復パターン19は、図6に示すように、層間絶縁膜11とゲート絶縁膜10との間に配置されている。さらに、本実施の形態では、図6に示すように、第1の導電層8が層間絶縁膜11の上に形成されている。すなわち、修復パターン19は、表示信号線5と同じ層で形成され、第1の導電層8は画素電極32と同じ層で形成されている。修復パターン19は、層間絶縁膜11に設けられたコンタクトホール36、37を介して第1の導電層8に接続されている。すなわち、修復パターン19の両端が第1の導電層8と重複し、その重複する領域に2つのコンタクトホール36、37が形成されている。
ここで、コンタクトホール36はシール材12の外側に配置されている。また、コンタクトホール36は、TFTアレイ基板101の対向基板13が設けられていない領域に形成されている。一方、コンタクトホール37は、シール材12の内側に配置されている。ここで、修復パターン19は、複数の走査引き回し配線4のそれぞれと、2箇所で交差するよう形成されている。すなわち、対向基板13が設けられていない領域において、修復パターン19は走査引き回し配線4のそれぞれと交差する。さらに、表示領域2と第1の導電層8の間において、修復パターン19は、走査引き回し配線4のそれぞれと交差する。このように、修復パターン19はそれぞれの走査引き回し配線4を2回横切るよう形成されている。換言すると、シール材12外側のコンタクトホール36において第1の導電層8から分岐された修復パターン19は、シール材12の外側で、走査引き回し配線4のそれぞれの上を横切った後、シール材12の内側まで延設される。さらにシール材12の内側まで延設された修復パターン19は、再度、走査引き回し配線4のそれぞれの上を横切った後、コンタクトホール37において第1の導電層8と接続される。ここで、コンタクトホール37は、修復パターン19が全ての走査引き回し配線4の上を横切るよう、コンタクトホール36が設けられた側と反対側の端部まで延設される。従って、例えば、コンタクトホール37は駆動IC側の端部と反対側の端部近傍に配置される。
このような修復パターン19を形成することによって、走査引き回し配線4の短絡を修復することができる。例えば、図7に示すように層間絶縁膜11に膜欠陥17が存在し、走査引き回し配線4aが第1の導電層8と短絡してしまったとする。この場合、走査引き回し配線4aが短絡したままでは、走査引き回し配線4と接続された走査信号線3に走査信号を入力することができない。よって、表示領域2に線欠陥が発生してしまう。このような短絡を、修復パターン19によって、修復することができる。
具体的には、膜欠陥17の両側に導通部21、23を形成する。すなわち、シール材12の外側において、走査引き回し配線4aと修復パターン19とが交差する箇所に導通部21を形成する。また、シール材12の内側において、走査引き回し配線4aと修復パターン19とが交差する箇所に導通部23を形成する。導通部21は、例えば、交差箇所にレーザ光を照射することによって形成される。すなわち、交差箇所にレーザ光を照射することによって、修復パターン19と短絡した走査引き回し配線4aとが導通する。そして、修復パターン19と第1の導電層8とを切断部22において切断する。切断部22は、導通部21、23よりも修復パターン19の端部側の2箇所に形成される。具体的には、導通部21とコンタクトホール36との間に1つの切断部22が形成され、導通部23とコンタクトホール37との間にもう一つの切断部22が形成される。ここで、切断部22にレーザ光を照射することによって、第1の導電層8から修復パターン19を切断することができる。さらに、膜欠陥17による短絡箇所を挟むように、2つの切断部20を形成する。切断部20では、レーザ照射等によって走査引き回し配線4aが切断される。走査引き回し配線4aを切断する2つの切断部20の間に、膜欠陥17による短絡箇所が配置される。これにより、走査引き回し配線4aの両端部分が短絡箇所と切り離される。切断部20は、第1の導電層8と重複しない箇所に形成される。
このように、短絡した走査引き回し配線4aと修復パターン19との交差箇所に2つの導通部21、23を形成し、修復パターン19に2つの切断部22を形成し、かつ走査引き回し配線4aに2つの切断部20を形成することで、短絡した走査引き回し配線4aの信号経路をバイパスすることができる。すなわち、短絡した走査引き回し配線4aと接続される走査信号線3には、端子15から走査引き回し配線4a、導通部21、修復パターン19、導通部23、走査引き回し配線4aの順番で、走査信号が供給される。よって、走査引き回し配線4aに対応する走査信号線3に、このバイパス経路を介して走査信号を入力することができる。これにより、走査引き回し配線4aと修復パターン19とが短絡することによって生じる線欠陥を修復することができる。よって、線欠陥がなく、表示品位の高い表示装置を提供することができる。
なお、導通部21、23や切断部22を形成する際のレーザ照射で、層間絶縁膜11がダメージを受けることがある。このダメージ箇所に水分等が付着して、かつダメージ箇所の近傍に異なる電位を持つ配線等が存在すると、走査引き回し配線4とその配線等の間で腐食反応を起こすことがある。このような腐食反応を防ぐため、導通部21、及び1つの切断部22は、対向電極33と対向しない領域に形成することが好ましい。すなわち、対向電極33が設けられている領域の外側に、レーザ光を照射して、導通部21、及び一つの切断部22を形成する。一方、導通部23、及びもう一つの切断部22は、水分の浸入がほとんどない、シール材12の内側に形成することが好ましい。従って、対向基板13の端辺13aよりも外側において、レーザ光を照射して、一つの切断部22と導通部21を形成する。これにより、対向電極33が設けられていない領域に、1つの切断部と導通部21とが形成される。さらに、シール材12の内側の表示領域2近傍において、レーザ光を照射して、もう一つの切断部22と導通部23を形成する。これにより、液晶30が充填され、外部からの水分等の浸入がほとんど無い箇所に1つの切断部22と導通部23が形成される。よって、レーザ照射箇所における電食反応を防ぐことができ、表示品位を向上することができる。
上記の修復工程を製造工程に組み込むことで、線欠陥を修復することができる。例えば、第1の導電層8と走査引き回し配線4との導通を検査する検査工程で、第1の導電層8と導通している走査引き回し配線4aを特定する。検査工程は、例えば、TFTアレイ基板101と対向基板13との貼り合わせ工程の後に行うことができる。第1の導電層8と短絡した走査引き回し配線4aに対して、導通部21、23を形成する。さらに、2つの切断部22を形成し、修復パターン19と第1の導電層8を切断する。これにより、短絡が発生した不良品を修復して、次の製造工程に進ませることができる。よって、生産性を向上することができる。なお、導通を検査する工程は、例えば、液晶を注入して、注入口を封止する工程の後に行うことができる。
このように、第1の導電層8から分岐した修復パターン19を設けることで、第1の導電層8と走査引き回し配線4の短絡を修復することができる。すなわち、修復パターン19を、短絡箇所を回避する冗長配線として利用することができるため、歩留まり改善を図ることができる。なお、上記の説明では、走査引き回し配線4に対する構成について、主に説明したが、表示引き回し配線6に対しても修復パターン19を設け、修復することが可能である。なお、上記のコンタクトホール36、37を形成せずに、短絡箇所を修復することも可能である。この場合、修復パターン19が第1の導電層8と電気的に接続されていないフローティング状態となる。この構成では、切断部22を形成せずに、バイパス経路を形成することができる。よって、簡便に短絡を修復することができる。
実施の形態3.
本実施の形態では、実施の形態1と同様に、表示装置の一例である液晶表示装置について説明する。本実施の形態にかかる液晶表示装置について図8、及び図9を用いて説明する。図8は、液晶表示パネル1の端部の構成を示す平面図であり、図9は、図8のC−C断面図である。なお、本実施の形態にかかる液晶表示装置の基本的構成については、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。すなわち、第1の導電層8は、シール材12の外側において、走査引き回し配線4の略全てを覆うように形成されている。
本実施の形態では、走査引き回し配線4が、第1の導電層8に加えて第3の導電層28によって覆われている。ここで、第3の導電層28は、シール材12のパターンの直下において、走査引き回し配線4を覆う。従って、第1の導電層8は、シール材12の外形端の外側、及び内形端の内側に離間して配置されている。換言すると、第1の導電層8は、シール材12に沿って、シール材12の両側に形成されている。そして、離間した第1の導電層8の間の領域であって、層間絶縁膜11の上に、第3の導電層28が形成されている。第3の導電膜28は、例えば、画素電極32と同じ層で形成することができる。
ここで、第1の導電層8は、実施の形態1と同様に、表示信号線5と同じ層で形成されているが、第3の導電層28は、層間絶縁膜11の上に形成している。これにより、シール材12直下の絶縁膜を他の箇所よりも厚くすることができる。従って、シール材12の直下の領域では、シール材12の外側の領域及びシール材12の内側の領域よりも、走査引き回し配線4との導電層の間に存在する絶縁膜の厚さが厚くなっている。すなわち、シール材12の直下の領域において、第1の導電層8と、走査引き回し配線4の間に存在するゲート絶縁膜10、及び層間絶縁膜11の合計膜厚が、シール材12直下以外の領域よりも厚くなっている。なお、シール材12の形成工程において、最大200μm程度の位置ズレがあるため、導電層と走査引き回し配線4との絶縁膜を厚くする領域は、この位置ズレのばらつきを考慮して設定する。
このように、シール材12の直下の領域に対して、絶縁膜を厚く形成することによって、貼り合わせ工程における絶縁膜のダメージを軽減することができる。すなわち、貼り合わせ工程では、TFTアレイ基板101と対向基板13との間にシール材12を設け、両基板を圧着しながら、シール材12を硬化する。この圧着時において、シール材12直下では、絶縁膜にダメージが生じることがある。特に、シール材12に所定のセルギャップ(基板間隔)を維持するためのスペーサを含有させる場合がある。このようなスペーサは、例えば、数ミクロン径のビーズ状、あるいは棒状に、ガラスや硬質樹脂などの硬い材料から構成される。このような場合、圧着時に、シール材12の直下の層間絶縁膜11に傷、あるいは凹みなどの欠陥が生じる可能性が高い。シール材12中のスペーサによって第1の導電層8と走査引き回し配線4とが短絡することがある。しかしながら、本実施の形態では、走査引き回し配線4の上層に形成された絶縁膜が厚くなっているため、ダメージが緩和される。
このように、本実施の形態では、走査引き回し配線4を覆う導電層を、シール材直下とそれ以外とで、異なる層で形成する。そして、シール材12直下の領域で、絶縁膜の合計厚さが厚くなるようにする。このとき、シール材12直下のみ、絶縁膜の層数を増やしてもよく、1層以上の絶縁膜の厚さを厚くしてもよい。これにより、シール材12直下の領域において、絶縁膜の合計厚さを厚くすることができる。従って、圧着時におけるシール材12直下でのダメージを軽減することができ、表示品位を向上することができる。なお、上記の説明では、走査引き回し配線4について説明したが、表示引き回し配線6についても同様である。すなわち、シール材12直下において、表示引き回し配線6を覆う第4の導電層29を、第2の導電層9と異なる層で形成する。これにより、シール材12直下の絶縁膜の合計膜厚が厚くなり、シール材12直下に生じるダメージを軽減することができる。よって、表示品位を向上することができる。なお、本実施の形態では、表示引き回し配線6と走査引き回し配線4とが同じ層で形成されている。そして、表示引き回し配線6と表示信号線5とを接続するため、レイヤーの変換部を形成する。また、第1の導電層8と第2の導電層9とが同じ導電層で形成される。従って、表示引き回し配線6が、表示信号線5と同じ層の第2の導電層9と、画素電極32と同じ層の第4の導電層29で覆われる。
このように、シール材12が形成される領域では、導電層と走査引き回し配線4との間に存在する絶縁膜を、他の領域よりも厚くする。これにより、スペーサによる欠陥発生を防ぐことができる。なお、上記の説明では、走査引き回し配線4に対する構成について、主に説明したが、表示引き回し配線6についても、シール材直下とそれ以外とで、上層の絶縁膜の厚さを変えてもよい。
実施の形態4.
本実施の形態では、実施の形態1と同様に、表示装置の一例である液晶表示装置について説明する。本実施の形態にかかる液晶表示装置について図10、及び図11を用いて説明する。図10は、液晶表示パネル1の端部の構成を示す平面図であり、図11は、図10のD−D断面図である。なお、本実施の形態にかかる液晶表示装置の基本的構成については、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。すなわち、第1の導電層8は、シール材12の外側において、走査引き回し配線4の略全てを覆うように形成されている。
本実施の形態では、第1の導電層8のパターン端をシール材12のパターン端12aと略一致させている。すなわち、シール材12の外形端と、第1の導電層8の内側のパターン端が略同じ位置にある。従って、第1の導電層8は、シール材12の内側まで延設されていない。さらに、シール材12の直下のほとんどの領域には、第1の導電層8が設けられていない。
なお、シール材12の形成工程において、最大200μm程度の位置ずれがあるため、この位置ずれのばらつきを考慮して、シール材12と第1の導電層8とは、図11に示すように、ある程度オーバラップするように形成する。もちろん、第1の導電層8とシール材12とを重ならないように形成して、第1の導電層8をシール材12の外側のみに配置してもよい。このようにした場合でも、シール材12の外側で対向電極33と対向する領域では、第1の導電層8が走査引き回し配線4のほとんど全ての部分を覆う。従って、腐食反応の発生を防ぐことがきる
さらに、上記の構成とすることによって、第1の導電層8のパターンが小さくなる。従って、第1の導電層8と走査引き回し配線4とが重複する領域の面積が小さくなる。これにより、第1の導電層8と走査引き回し配線4とが短絡する確率を減少させることができる。よって、初期検査での歩留まりを向上することができ、生産性を向上することができる。例えば、液晶を注入して、注入口を封止する工程の後に導通を検査することで、歩留まりを改善することができる。
また、本実施の形態では、シール材12にバリア性を持つ材料を用いることが好ましい。すなわち、シール材12自体に、水分を通しにくい材質を用いる。この場合、液晶表示パネル1の外部にある水分、あるいは液体が、シール材12内に浸入することを防ぐことができる。このように、シール材12に水分等の浸入を軽減する材質を用いた場合、走査引き回し配線4と、対向電極33との間で、腐食反応が発生する領域は、シール材12の外側となることが多い。従って、シール材12の外側のみに第1の導電層8を形成した場合でも、表示品位の劣化を防ぐことができる。
このように、対向電極33と対向し、かつシール材12のパターン端12aよりも外側の領域では腐食反応が生じやすい。従って、この領域を中心に第1の導電層8を形成することで、実用上十分なレベルで、腐食反応の発生を防ぐことができる。さらに、第1の導電層8と走査引き回し配線4との重複面積を減らすことができるため、短絡確率を低減することができる。加えて、容量の増加による配線負荷の増加を防ぐことができ、信号遅延を防ぐことが可能となる。これにより、表示品位を向上することができる。
実施の形態5.
本実施の形態では、実施の形態1と同様に、表示装置の一例である液晶表示装置について説明する。本実施の形態にかかる液晶表示装置について図12を用いて説明する。図12は、液晶表示パネル1の端部の構成を示す平面図である。なお、本実施の形態にかかる液晶表示装置の基本的構成については、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。すなわち、第1の導電層8は、シール材12の外側において、走査引き回し配線4の略全てを覆うように形成されている。
さらに、本実施の形態では、第1の導電層8のパターン形状が実施の形態4と異なっている。具体的には、走査引き回し配線4と第1の導電層8との重なり合う面積が、走査引き回し配線4の配置順にしたがって段階的に変化するよう、第1の導電層8のパターンを徐々に変化させている。ここで、大部分がシール材12の外側に配置される走査引き回し配線4では、第1の導電層8との重複面積が広くなる。一方、大部分がシール材12の内側に配置される走査引き回し配線4では、第1の導電層8との重複面積が小さくなる。この重複面積の違いによって、走査引き回し配線4間で、容量が変化する。すなわち、重複面積によって、走査引き回し配線4の容量が変化して、信号の遅延量が変化する。例えば、大部分がシール材12の外側に配置される走査引き回し配線4では、容量が大きく増加する。一方、大部分がシール材12の内側に配置される走査引き回し配線4では、容量の増加がほとんどない。
ここで、重複面積が異なり、容量の増加量が大きく異なる走査引き回し配線4が隣接すると、信号遅延の差が表示に現れてしまうことがある。すなわち、隣接する走査引き回し配線4で信号遅延の差が大きいと、表示として認識される程度の画素電位の差となり表示ムラが発生してしまう。このような場合、上記のように、第1の導電層8のパターン形状を徐々に変化させて、重複面積を走査引き回し配線4毎に徐々に変化させる。これにより、隣接する走査引き回し配線4の間における信号遅延の差を低減することができる。このように、本実施の形態によれば、走査引き回し配線4の容量増加を段階的に変化させることができるため、信号遅延も段階的に変化する。そして、その変化が表示上認識できないレベルまで低減することが可能となり、表示品位を向上することができる。
具体的には、配線長の長い走査引き回し配線4については、シール材12の外側のみ第1の導電層8を重複させる。一方、配線長の短い走査引き回し配線4については、シール材12の内側においても第1の導電層8を重複させる。そして、その間の走査引き回し配線4については、シール材12の直下の一部分、及び外側において第1の導電層8を重複させる。従って、図12に示すように第1の導電層8のパターン幅は、上下方向の位置によって、異なる。シール材12の直下、あるいは内側の領域において、第1の導電層8が形成されている領域を走査引き回し配線4毎に徐々に減らしていく。
このように、走査引き回し配線4と第1の導電層8との重複面積を走査引き回し配線4毎に徐々に変化させる。例えば、走査引き回し配線4が設けられている順に、シール材12の直下、及び内側における重複面積を減少させる。すなわち、シール材12の直下、及び内側において、走査引き回し配線4と第1の導電層8との重なり合う面積が、走査引き回し配線4の配置順にしたがって変化している。これにより、走査引き回し配線4の負荷が、徐々に変化する。従って、負荷の変化に伴う信号遅延量の差によって生じる画素電極電位の差が視認されるレベル以下にまで抑制することが可能になる。
実施の形態6.
本実施の形態では、実施の形態1と同様に、表示装置の一例である液晶表示装置について説明する。本実施の形態にかかる液晶表示装置について図13を用いて説明する。図13は、液晶表示パネル1の端部の構成を示す断面図であり、図1のA−A断面を示している。なお、本実施の形態にかかる液晶表示装置の基本的構成については、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。すなわち、第1の導電層8は、シール材12の外側において、走査引き回し配線4の略全てを覆うように形成されている。
図13に示すように、本実施の形態では、走査引き回し配線4が、第1の導電層8に加えて第5の導電層25によって覆われている。第5の導電層25は、第1の導電層8と略同じ形状を有している。そして、第1の導電層8よりも走査引き回し配線4側において、第1の導電層8と重複するように、第5の導電層25が配置される。
ここで、第5の導電層25は、TFT31の半導体層と同じ層によって形成される。従って、走査引き回し配線4を覆うゲート絶縁膜10の上に第5の導電層25が形成され、さらにその上に第1の導電層8が積層される。すなわち、第1の導電層8とゲート絶縁膜10との間に、TFT31の半導体層と同じ層で形成された半導体パターン(第5の導電層25)が設けられている。よって、第1の導電層8の下側において、走査引き回し配線4が半導体パターン(第5の導電層25)に覆われる。
また、図13において、表示引き回し配線6が、第2の導電層9に加えて第6の導電層26によって覆われている。第6の導電層26は、第2の導電層9と略同じ形状を有している。そして、第2の導電層9よりも表示引き回し配線6側において、第2の導電層9と重複するように、第6の導電層26が配置される。
ここで、第6の導電層26は、TFT31の半導体層と同じ層によって形成される。このため、表示引き回し配線6を走査配線3と同じ層で形成し、表示引き回し配線6と表示信号線5とを接続するため、レイヤーの変換部を形成する。これにより、第1の導電層8と第2の導電層9とが同じ導電層で形成される。従って、表示引き回し配線6を覆うゲート絶縁膜10の上に第6の導電層26が形成される。さらに、この第6の導電層26を覆う層間絶縁膜11の上に、第2の導電層9が積層される。すなわち、第2の導電層9とゲート絶縁膜10との間に、TFT31の半導体層と同じ層で形成された半導体パターン(第6の導電層26)が設けられている。よって、第2の導電層9の下側において、表示引き回し配線6が半導体パターン(第6の導電層26)に覆われる。
なお、上記の説明では、第2の導電層26が画素電極32と同じ層で形成されている例について説明したが、図14のように表示信号線5と同じ層によって形成してもよい。図14は、液晶表示パネル1の端部の別の構成を示す断面図であり、図1のA−A断面を示している。この場合、第2の導電層26は、表示信号線5及び第1の導電層8と同じ層で形成される。従って、表示引き回し配線6を覆うゲート絶縁膜10の上に第6の導電層26が形成され、さらにその上に第2の導電層9が積層される。第5、第6の導電層25、26として、例えば、アモルファスシリコンが用いられる。
このように、本実施の形態では、半導体層と同じ層で形成された第5の導電層25が、第1の導電層8とゲート絶縁膜10との間に設けられる。すなわち、第1の導電層8よりも下側において、第1の導電層8よりも導電率の低い第5の導電層25に走査引き回し配線4が覆われる。これにより、第1の導電層8と走査引き回し配線4とが短絡する確率を低減することができ、歩留まりを向上することができる。例えば、液晶を注入して、注入口を封止する工程の後に導通を検査することで、不良品が次の製造工程に進むのを防止でき、生産性を向上できる。また、表示引き回し配線6についても同様の効果を奏する。
なお、実施の形態6では、第1の導電層8のパターン形状が実施の形態1と同様の場合について例示的に説明をしたが、これに限るものではない。例えば、実施の形態2〜5と同様のパターン形状を有していてもよく、適宜これらを組み合わせることができる。また、実施の形態1〜6では、走査引き回し配線4と対向電極33とが対向する略全ての領域に、第1の導電層8を形成する場合について説明したが、これに限定されるものではない。走査引き回し配線4と対向電極33とが対向する一部の領域に第1の導電層8を形成し、残りの略全ての領域は樹脂コーティング等により走査引き回し配線の腐食を防止してもよい。額縁領域50のうち、駆動ICが実装されるTFTアレイ基板101の端辺では、比較的容易に樹脂コーティングが可能である。この場合、樹脂コーティングが困難な駆動IC実装領域以外の辺において、第1の導電層8を形成するとよい。上記の説明は、表示引き回し配線6についても同様である。
実施の形態1にかかる液晶表示装置の液晶表示パネルの端部の構成を示す平面図である。 図1のA−A断面図である。 TFTアレイ基板の欠陥近傍の構成を示す断面図である。 TFTアレイ基板の軽微な欠陥近傍の構成を示す断面図である。 実施の形態2にかかる液晶表示装置の液晶表示パネルの端部の構成を示す平面図である。 図5のB−B断面図である。 実施の形態2にかかる液晶表示装置において、断線を修復した後の液晶表示パネルの端部の構成を示す平面図である。 実施の形態3にかかる液晶表示装置の液晶表示パネルの端部の構成を示す平面図である。 図8のC−C断面図である。 実施の形態4にかかる液晶表示装置の液晶表示パネルの端部の構成を示す平面図である。 図10のD−D断面図である。 実施の形態5にかかる液晶表示装置の液晶表示パネルの端部の構成を示す平面図である。 実施の形態6にかかる液晶表示装置の液晶表示パネルの端部の構成を示す断面図である。 実施の形態6にかかる液晶表示装置の液晶表示パネルの端部の別の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 液晶表示パネル、2 表示領域、2a 表示領域の端辺、3 走査信号線、
4 走査引き回し配線、5 表示信号線、6 表示引き回し配線、
7 共通配線、8 第1の導電層、9 第2の導電層、10 ゲート絶縁膜、
11 層間絶縁膜、12 シール材、12a シール材のパターン端、13 対向基板、13a 対向基板の端辺、15 端子、16 トランスファ電極、
17 膜欠陥、18 カバレッジ欠陥、19 修復パターン、20 切断部、
21 導通部、22 切断部、23 導通部、25 第5の導電層、
26 第6の導電層、28 第3の導電層、29 第4の導電層、30 液晶、
31 TFT、32 画素電極、33 対向電極、36 コンタクトホール、
37 コンタクトホール、50 額縁領域、101 TFTアレイ基板

Claims (11)

  1. 画素電極を有するアレイ基板と、
    前記アレイ基板に対向配置され、対向電極を有する対向基板と、
    表示領域を囲むように形成され、前記アレイ基板及び前記対向基板を貼り合わせるシール材と、
    前記アレイ基板と、前記対向基板と、前記シール材と、で形成される空間に設けられた表示材料とを備えた表示装置であって、
    前記アレイ基板上は、
    前記表示領域に形成された複数の走査信号線と、
    前記表示領域に形成され、前記複数の走査信号線と交差する複数の表示信号線と、
    前記表示領域内にマトリクス状に配置され、前記走査信号線と前記表示信号線とに接続されたスイッチング素子と、
    前記表示領域の外側に配置された額縁領域に設けられ、前記複数の走査信号線に対応して設けられた複数の走査引き回し配線と、
    前記複数の走査引き回し配線の上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上に形成され、所定の電位が供給される導電層と、を備え、
    前記導電層が、前記シール材の外側において前記複数の走査引き回し配線を覆うように形成されている表示装置。
  2. 前記導電層の表示領域側に配置された修復パターンを備え、
    前記修復パターンが前記複数の引き回し配線のそれぞれと交差する請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記導電層がシール材の直下まで延在され、
    前記導電層が形成される領域のうち、前記シール材の直下の領域では、前記シール材の外側の領域よりも、前記走査引き回し配線と前記導電層との間に存在する絶縁膜の厚さが厚くなっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記導電層が前記シール材の内側まで延設され、
    前記シール材の直下、及び内側において、前記走査引き回し配線と前記導電層との重なり合う面積が、前記走査引き回し配線の配置順にしたがって変化している請求項1、2又は3に記載の表示装置。
  5. 前記シール材のパターンの外形端と、前記導電層のパターン端と略一致することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  6. 前記導電層に供給される所定の電位が、前記対向電極に供給される共通電位であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記導電層に供給される所定の電位が、前記対向電極に供給される共通電位の平均電位と略等しい電位であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記導電層に供給される所定の電位が、表示信号線の表示信号電位の中心電位と略等しい電位であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記導電層が前記表示信号線、又は前記画素電極と同じ層で形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記スイッチング素子は薄膜トランジスタであり、前記導電膜が前記薄膜トランジスタの半導体層と同じ層で形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の表示装置。
  11. 前記スイッチング素子は薄膜トランジスタであり、前記薄膜トランジスタの半導体層と同じ層で形成されたパターンが、前記導電層と前記絶縁膜との間に設けられていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の表示装置。
JP2007126485A 2006-06-21 2007-05-11 表示装置 Active JP5101161B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126485A JP5101161B2 (ja) 2006-06-21 2007-05-11 表示装置
TW096119917A TW200811564A (en) 2006-06-21 2007-06-04 Display device
KR1020070059243A KR100838652B1 (ko) 2006-06-21 2007-06-18 표시장치
US11/766,494 US7671957B2 (en) 2006-06-21 2007-06-21 Display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170916 2006-06-21
JP2006170916 2006-06-21
JP2007126485A JP5101161B2 (ja) 2006-06-21 2007-05-11 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008026869A true JP2008026869A (ja) 2008-02-07
JP5101161B2 JP5101161B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38873089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007126485A Active JP5101161B2 (ja) 2006-06-21 2007-05-11 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7671957B2 (ja)
JP (1) JP5101161B2 (ja)
KR (1) KR100838652B1 (ja)
TW (1) TW200811564A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152261A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2009265484A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010049185A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010066542A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010139598A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル
JP2011145533A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2011191367A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2012067019A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 シャープ株式会社 配線基板、表示パネル、電子機器
JP2012155090A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Seiko Instruments Inc 表示装置
JP2012203348A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
WO2013021866A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 シャープ株式会社 表示装置
WO2013084852A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP2014032420A (ja) * 2013-10-17 2014-02-20 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014081641A (ja) * 2013-11-27 2014-05-08 Japan Display Inc 液晶表示パネル
JP2017003660A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 三菱電機株式会社 アレイ基板及び当該アレイ基板を備えた液晶表示装置
US10012878B2 (en) 2015-12-18 2018-07-03 Japan Display Inc. Display apparatus
US10168583B2 (en) 2014-09-30 2019-01-01 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2019536093A (ja) * 2017-03-10 2019-12-12 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 薄膜トランジスタアレイ基板及び表示パネル

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799952B2 (ja) * 2005-08-08 2011-10-26 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN101344657B (zh) * 2007-07-13 2010-07-14 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器及其公共电压驱动方法
US8821931B2 (en) * 2007-11-16 2014-09-02 Bridgestone Corporation Micro-particles containing a 3-D polymeric structure
JP5131525B2 (ja) * 2007-11-16 2013-01-30 Nltテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5239368B2 (ja) * 2008-02-06 2013-07-17 三菱電機株式会社 アレイ基板および表示装置
TWI421601B (zh) * 2008-04-25 2014-01-01 Au Optronics Corp 適用雷射切割技術之顯示面板及其母板
KR101248901B1 (ko) * 2008-06-02 2013-04-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
BRPI0920935A2 (pt) * 2008-11-26 2019-09-24 Sharp Kk dispositivo de video
CN102216971B (zh) * 2008-12-05 2014-09-03 夏普株式会社 显示装置用基板和显示装置
JP5339356B2 (ja) * 2009-04-03 2013-11-13 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
TWI401495B (zh) * 2009-06-24 2013-07-11 Au Optronics Corp 顯示面板
CN102792219B (zh) * 2010-04-16 2014-12-03 夏普株式会社 显示装置
JP5730062B2 (ja) * 2011-02-21 2015-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102043624B1 (ko) * 2012-12-17 2019-11-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20150017991A (ko) 2013-08-08 2015-02-23 삼성디스플레이 주식회사 봉지막을 구비하는 표시장치 및 봉지막 검사 방법
JP2020160321A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10996531B1 (en) * 2020-02-12 2021-05-04 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Display device electrical lines

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331920A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH07253596A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd 表示装置
JPH09127547A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH09311351A (ja) * 1996-03-21 1997-12-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH1020335A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000056724A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2002099225A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Display Technologies Inc 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP2002258315A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Display Technologies Inc アレイ基板、及びこれを用いる液晶表示装置
JP2005529360A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ基板
JP2005275054A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249478A (ja) * 1991-12-25 1993-09-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
US6268895B1 (en) * 1995-10-27 2001-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having light shield in periphery of display
JP3562786B2 (ja) 1997-12-04 2004-09-08 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JP2000029071A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板、及びその製造方法
JP3428511B2 (ja) * 1999-07-02 2003-07-22 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3956562B2 (ja) 1999-12-27 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP2002162644A (ja) 2000-11-27 2002-06-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4344131B2 (ja) 2002-12-19 2009-10-14 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
JP2004212446A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 液晶素子とその製造方法
JP3881964B2 (ja) 2003-03-24 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリックス基板、液晶装置、および電子機器
US7894026B2 (en) * 2003-10-01 2011-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and liquid crystal display including light shield
JP4541734B2 (ja) 2004-03-19 2010-09-08 三菱電機株式会社 表示装置
TWI268616B (en) 2004-05-14 2006-12-11 Nec Lcd Technologies Ltd Active matrix substrate and method of manufacturing the same
JP4439004B2 (ja) 2004-05-14 2010-03-24 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2006276287A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nec Corp 表示装置
JP4799952B2 (ja) 2005-08-08 2011-10-26 三菱電機株式会社 液晶表示装置
TWI348584B (en) * 2006-10-19 2011-09-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331920A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH07253596A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd 表示装置
JPH09127547A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH09311351A (ja) * 1996-03-21 1997-12-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH1020335A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000056724A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2002099225A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Display Technologies Inc 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP2002258315A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Display Technologies Inc アレイ基板、及びこれを用いる液晶表示装置
JP2005529360A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ基板
JP2005275054A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152261A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその製造方法
US9389471B2 (en) 2008-04-28 2016-07-12 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9804456B2 (en) 2008-04-28 2017-10-31 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9576985B2 (en) 2008-04-28 2017-02-21 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9964817B2 (en) 2008-04-28 2018-05-08 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2009265484A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US9041893B2 (en) 2008-04-28 2015-05-26 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US8867011B2 (en) 2008-04-28 2014-10-21 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US8634049B2 (en) 2008-04-28 2014-01-21 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2010049185A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010066542A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010139598A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル
JP2011145533A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2011191367A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2012067019A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 シャープ株式会社 配線基板、表示パネル、電子機器
JP2012155090A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Seiko Instruments Inc 表示装置
US9176351B2 (en) 2011-03-28 2015-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display apparatus
JP2012203348A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
US9798206B2 (en) 2011-03-28 2017-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display apparatus
JPWO2013021866A1 (ja) * 2011-08-09 2015-03-05 シャープ株式会社 表示装置
WO2013021866A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 シャープ株式会社 表示装置
JP2015222438A (ja) * 2011-08-09 2015-12-10 シャープ株式会社 表示装置
WO2013084852A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP2014032420A (ja) * 2013-10-17 2014-02-20 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014081641A (ja) * 2013-11-27 2014-05-08 Japan Display Inc 液晶表示パネル
US10168583B2 (en) 2014-09-30 2019-01-01 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2017003660A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 三菱電機株式会社 アレイ基板及び当該アレイ基板を備えた液晶表示装置
US10012878B2 (en) 2015-12-18 2018-07-03 Japan Display Inc. Display apparatus
JP2019536093A (ja) * 2017-03-10 2019-12-12 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 薄膜トランジスタアレイ基板及び表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US7671957B2 (en) 2010-03-02
KR100838652B1 (ko) 2008-06-16
TW200811564A (en) 2008-03-01
US20070296674A1 (en) 2007-12-27
JP5101161B2 (ja) 2012-12-19
KR20070121527A (ko) 2007-12-27
TWI356959B (ja) 2012-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101161B2 (ja) 表示装置
US11009738B2 (en) Liquid crystal display device
JP4799952B2 (ja) 液晶表示装置
JP4740287B2 (ja) 液晶表示装置
US20100109993A1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP4636820B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置の修理方法
KR101254828B1 (ko) 액정표시장치
CN101093333A (zh) 显示装置
KR20000048089A (ko) 액정 표시 장치
JP2007293072A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JPH1039333A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその欠陥修正方法
JP2008064961A (ja) 配線構造、及び表示装置
US8610858B2 (en) Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same
US6346976B1 (en) Liquid crystal display device
KR100298239B1 (ko) 표시장치의어레이기판,어레이기판을구비한액정표시장치및어레이기판제조방법
JP2010145875A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2018194640A (ja) 液晶表示装置
JP2011017821A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2008216607A (ja) 液晶表示装置
TWI439778B (zh) 畫素陣列基板及顯示面板
JP2965979B2 (ja) 配線基板、表示装置のアレイ基板、アレイ基板を備えた液晶表示装置、並びに配線基板およびアレイ基板の製造方法
JP2004205729A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JP4910706B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP5203061B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5243278B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5101161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250