JP2020160321A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020160321A
JP2020160321A JP2019060676A JP2019060676A JP2020160321A JP 2020160321 A JP2020160321 A JP 2020160321A JP 2019060676 A JP2019060676 A JP 2019060676A JP 2019060676 A JP2019060676 A JP 2019060676A JP 2020160321 A JP2020160321 A JP 2020160321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
region
display device
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019060676A
Other languages
English (en)
Inventor
奥山 健太郎
Kentaro Okuyama
健太郎 奥山
裕紀 杉山
Hironori Sugiyama
裕紀 杉山
善英 大植
Yoshihide Oue
善英 大植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019060676A priority Critical patent/JP2020160321A/ja
Priority to US16/829,031 priority patent/US20200310209A1/en
Priority to CN202010225157.XA priority patent/CN111752031A/zh
Publication of JP2020160321A publication Critical patent/JP2020160321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Abstract

【課題】表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置を提供する。【解決手段】一実施形態に係る表示装置は、第1上面と前記第1上面と反対側の第1下面とを有する第1透明基板と、画像を表示する第1領域の周囲の第2領域において第1配線から外側に間隔を置いて並んでいる複数の配線を含む配線群とを有する第1基板と、第2上面、前記第2上面と反対側で前記第1上面と対向する第2下面、及び側面を有する第2透明基板を有する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持され、筋状のポリマー及び液晶分子を含む液晶層と、前記第2領域に位置し、前記第1基板及び前記第2基板を接着しているシール材と、を備え、前記シール材は、前記第2領域において、前記第1配線に重畳している。【選択図】 図5

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、様々な形態の表示装置が提案されている。導光板に接着された光変調素子内に、光学異方性を有したバルクおよび微粒子を含んだ光変調層を備える照明装置が開示されている。その他の例では、高分子分散型液晶層を含み、入射光の強度を変換する光変換部を備える光源装置が開示されている。
特開2010−92682号公報 特開2016−57338号公報
本実施形態の目的は、表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置を提供することにある。
一実施形態に係る表示装置は、第1上面と前記第1上面と反対側の第1下面とを有する第1透明基板と、画像を表示する第1領域の周囲の第2領域において第1配線から外側に間隔を置いて並んでいる複数の配線を含む配線群とを有する第1基板と、第2上面、前記第2上面と反対側で前記第1上面と対向する第2下面、及び側面を有する第2透明基板を有する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持され、筋状のポリマー及び液晶分子を含む液晶層と、前記第2領域に位置し、前記第1基板及び前記第2基板を接着しているシール材と、を備え、前記シール材は、前記第2領域において、前記第1配線に重畳している。
他の実施形態に係る表示装置は、第1上面と前記第1上面と反対側の第1下面とを有する第1透明基板と、画像を表示する第1領域の周囲の第2領域に複数の配線を含む配線群とを有する第1基板と、第2上面と前記第2上面と反対側で前記第1上面と対向する第2下面とを有する第2透明基板と共通電極とを有する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持され、筋状のポリマー及び液晶分子を含む液晶層と、前記第2領域に位置し、前記第1基板及び前記第2基板を接着しているシール材と、を備え、前記共通電極は、前記第1領域に重畳し、前記配線群に重畳していない。
図1は、第1実施形態の表示装置の一構成例を示す平面図である。 図2は、図1に示した表示装置の主要部を示す斜視図である。 図3は、図1に示した画素におけるスイッチング素子の構成例を示す拡大平面図である。 図4は、図1に示した表示パネルの表示領域の一構成例を示す断面図である。 図5は、第1実施形態に係る第1基板の構成例を模式的に示す平面図である。 図6は、図5に示したA−A線に沿った表示パネルの断面図である。 図7は、図6に示した表示パネルの構成例を示す平面図である。 図8は、第2実施形態に係る表示パネルの構成例を模式的に示す平面図である。 図9は、図8に示したA―A線に沿った表示パネルの断面図である。 図10は、図8に示したB−B線に沿った表示パネルの断面図である。 図11は、図5に示したA−A線に沿った表示パネルの断面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す平面図である。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yは、表示装置DSPを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。本明細書において、第1基板SUB1から第2基板SUB2に向かう方向を「上側」(あるいは、単に上)と称し、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かう方向を「下側」(あるいは、単に下)と称する。「第1部材の上の第2部材」及び「第1部材の下の第2部材」とした場合、第2部材は、第1部材に接していてもよいし、第1部材から離間していてもよい。また、第3方向Zを示す矢印の先端側に表示装置DSPを観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面に向かって見ることを平面視という。
本実施形態においては、表示装置DSPの一例として、高分子分散型液晶を適用した液晶表示装置について説明する。表示装置DSPは、表示パネルPNLと、ICチップ1と、配線基板2と、を備えている。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、液晶層LCと、シール材SEと、を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、X−Y平面と平行な平板状に形成されている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、平面視で、重畳している。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、シール材SEによって接着されている。液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持され、シール材SEによって封止されている。図1において、液晶層LC及びシール材SEは、異なる斜線で示している。
図1において拡大して模式的に示すように、液晶層LCは、ポリマー31と、液晶分子32と、を含む高分子分散型液晶を備えている。一例では、ポリマー31は、液晶性ポリマーである。ポリマー31は、第1方向Xに沿って延出した筋状に形成されている。液晶分子32は、ポリマー31の隙間に分散され、その長軸が第1方向Xに沿うように配向される。ポリマー31及び液晶分子32の各々は、光学異方性あるいは屈折率異方性を有している。ポリマー31の電界に対する応答性は、液晶分子32の電界に対する応答性より低い。
一例では、ポリマー31の配向方向は、電界の有無にかかわらずほとんど変化しない。一方、液晶分子32の配向方向は、液晶層LCにしきい値以上の高い電圧が印加された状態では、電界に応じて変化する。液晶層LCに電圧が印加されていない状態では、ポリマー31及び液晶分子32のそれぞれの光軸は互いに平行であり、液晶層LCに入射した光は、液晶層LC内でほとんど散乱されることなく透過する(透明状態)。液晶層LCに電圧が印加されていない状態では、ポリマー31及び液晶分子32のそれぞれの光軸は互いに交差し、液晶層LCに入射した光は、液晶層LC内で散乱される(散乱状態)。
表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域DAと、を備えている。表示領域DAは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列された画素PXを備えている。シール材SEは、非表示領域DAに位置し、表示領域DAの周囲を包囲するように配置されている。
図1において拡大して示すように、複数の走査線Gは、それぞれ、第1方向Xに延出し、第2方向Yに間隔を置いて並んでいる。複数の信号線Sは、それぞれ、第2方向Yに延出し、第1方向Xに間隔を置いて並んでいる。各画素PXは、第1方向Xで連続して並んでいる2つの信号線Sと、第2方向Yで連続して並んでいる2つの走査線Gとで区画された領域に相当する。各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、走査線Gと信号線Sとの交差部に配置されている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。第1方向Xに並んでいる複数のスイッチング素子SWは、それぞれ、走査線Gと電気的に接続されている。第2方向Yに並んでいる複数のスイッチング素子SWは、それぞれ、信号線Sと電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。各画素電極PEは、共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LC(特に、液晶分子32)を駆動している。容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極と画素電極PEと同電位の電極との間に形成される。
より具体的には、まず複数の走査線Gのうちゲート信号が入力された走査線Gが選択され、選択された走査線Gに接続されたスイッチング素子SWに信号線Sを介して画像信号が入力されることにより、画素電極PEに電位が印加され、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界が発生する。画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LCを駆動するため、走査線G及び信号線Sは、液晶を駆動するための配線といえる。
表示パネルPNLは、第1方向Xに延出している側縁部(以下、端部又は側面と称する場合もある)ES1と、第2方向Yにおいて側縁部ES1と反対側の側縁部ES2と、第2方向Yに延出している側縁部ES3と、第1方向Xにおいて側縁部ES3と反対側の側縁部ES4とを有している。側縁部ES1及びES2は、それぞれ、側縁部ES3及びES4に交差している。
第1基板SUB1は、第1方向Xに沿って延出している側縁部E11と、第2方向Yにおいて側縁部E11と反対側の側縁部E12と、第2方向Yに沿って延出している側縁部E13と、第1方向Xにおいて側縁部E13と反対側の側縁部E14とを有している。側縁部E11及びE12は、それぞれ、側縁部E13及びE14に交差している。第2基板SUB2は、第1方向Xに沿って延出している側縁部E21と、第2方向Yにおいて側縁部E21と反対側の側縁部E22と、第2方向Yに沿って延出している側縁部E23と、第1方向Xにおいて側縁部E23と反対側の側縁部E24とを有している。側縁部E21及びE22は、それぞれ、側縁部E23及びE24に交差している。
図1に示した例では、平面視で、側縁部E12及びE22は、重畳している。側縁部E12及びE22は、側縁部ES2に相当する。なお、側縁部E12及びE22は、重畳していなくともよい。また、側縁部E12及びE22のいずれか一方が、側縁部ES2に相当していてもよい。平面視で、側縁部E13及びE23は、重畳している。側縁部E13及びE23は、側縁部ES3に相当する。なお、側縁部E13及びE23は、重畳していなくともよい。また、側縁部E13及びE23のいずれか一方が、側縁部ES3に相当していてもよい。平面視で、側縁部E14及びE24は、重畳している。側縁部E14及びE24は、側縁部ES4に相当する。なお、側縁部E14及びE24は、重畳していなくともよい。また、側縁部E14及びE24のいずれか一方が、側縁部ES4に相当していてもよい。平面視した場合、側縁部E11及びE21は、第2方向Yでずれている。側縁部E11は、第2方向Yにおいて側縁部E21よりも外側に位置している。側縁部E11及びE12の少なくとも一方は、側縁部ES1に相当する。第1基板SUB1は、側縁部E11と側縁部E21との間に位置する延出部Exを有している。
ICチップ1及び配線基板2は、それぞれ延出部Exに接続されている。ICチップ1は、例えば、画像表示に必要な信号を出力するディスプレイドライバなどを内蔵している。配線基板2は、折り曲げ可能なフレキシブルプリント回路基板である。なお、ICチップ1は、配線基板2に接続されていてもよい。ICチップ1及び配線基板2は、表示パネルPNLからの信号を読み出す場合もあるが、主として表示パネルPNLに信号を供給する信号源として機能する。
図2は、図1に示した表示装置DSPの主要部を示す斜視図である。
表示装置DSPは、表示パネルPNLの他に、複数の発光素子LDを備えている。
第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、対向している。第1基板SUB1は、透明基板10を備えている。透明基板10は、側縁部E11乃至E14を有している。第2基板SUB2は、透明基板20を備えている。透明基板20は、透明基板10に対向し、側縁部E21乃至E24を有している。複数の発光素子LDは、第1方向Xに間隔をおいて並び、第2方向Yにおいて側縁部E21に対向している。図示した例では、複数の発光素子LDは、延出部Exに重畳している。複数の発光素子LDは、配線基板Fに接続されている。発光素子LDは、例えば、発光ダイオードである。発光素子LDは、詳述しないが、赤発光部、緑発光部、及び、青発光部を備えている。発光素子LDから出射される光は、第2方向Yを示す矢印の向きに沿って進行し、側縁部E21から透明基板20に入射する。なお、透明基板10及び20は、それぞれ、複数の透明基板で形成されていてもよい。
図3は、図1に示した画素PXにおけるスイッチング素子SWの構成例を示す拡大平面図である。
第1基板SUB1は、容量電極CPEなどを備えている。容量電極CPEは、複数の画素PXに亘って配置されている。例えば、容量電極CPEは、X−Y平面において、第1基板SUB1のほぼ全域に亘って配置されている。図3に示した例では、容量電極CPEは、スイッチング素子SW、走査線G、及び信号線Sに重畳している。スイッチング素子SWは、半導体層SCと、ゲート電極GEと、ソース電極SOEと、ドレイン電極DEと、を備えている。ゲート電極GEは、走査線Gと一体的に形成されている。言い換えると、ゲート電極GEは、走査線Gに相当する。半導体層SCは、ゲート電極GEに重畳している。半導体層SCは、ゲート電極GEと電気的に接続されている。2つのソース電極SOEは、信号線Sと一体的に形成され、それぞれ半導体層SCに接している。言い換えると、ソース電極SOEは、信号線Sに相当し、半導体層SCに電気的に接続している。ドレイン電極DEは、2つのソース電極SOEの間に位置し、半導体層SCに接している。言い換えると、ドレイン電極DEは、半導体層SCに電気的に接続している。ドレイン電極DEは、接続部DEAを有している。接続部DEAは、容量電極CPEに形成された開口部OP及びコンタクトホールCHを介して画素電極PEと電気的に接続されている。
図4は、図1に示した表示パネルPNLの表示領域DAの一構成例を示す断面図である。
第1基板SUB1は、透明基板10、絶縁層11、12、13、14、容量電極CPE、信号線S、スイッチング素子SW、画素電極PE、及び配向膜AL1などを備えている。第1基板SUB1は、さらに、図1に示した走査線Gなどを備えている。透明基板10は、主面(上面)10Aと、主面10Aの反対側の対向面(下面)10Bと、を備えている。
スイッチング素子SWは、主面10A側に位置している。図4に示した例では、ゲート電極GE(走査線G)は、透明基板10の主面10A側に位置している。絶縁層11は、透明基板10及びゲート電極GEの上に位置し、透明基板10及びゲート電極GEを覆っている。言い換えると、ゲート電極GEは、透明基板10及び絶縁層11の間に位置している。半導体層SCは、絶縁層11の上に位置している。接続部DEA(ドレイン電極DE)は、絶縁層11の上に位置している。言い換えると、信号線S、半導体層SC、ドレイン電極DEは、主面10A側に位置し、同じ層に位置している。図4に示した例では、スイッチング素子SWは、半導体層SCの下にゲート電極GEが位置するボトムゲート型である。なお、スイッチング素子SWは、半導体層SCの上にゲート電極が位置するトップゲート型であってもよい。信号線Sは、絶縁層11の上に位置している。言い換えると、ゲート電極GEは、半導体層SCに対向している。絶縁層12は、絶縁層11の上に位置し、信号線S、半導体層SC、及び接続部DEAを覆っている。言い換えると、信号線S、半導体層SC、及び接続部DEAは、絶縁層11及び絶縁層12の間に位置している。絶縁層13は、絶縁層12の上に位置し、絶縁層12を覆っている。言い換えると、絶縁層13は、信号線S、半導体層SC、及び接続部DEAの上に位置している。
容量電極CPEは、絶縁層13の上に位置している。言い換えると、絶縁層13は、信号線S、半導体層SC、及び接続部DEAと容量電極CPEとの間に位置している。容量電極CPEは、上面から下面まで貫通する開口部OPを有している。絶縁層14は、容量電極CPEを覆っている。絶縁層14は、開口部OPでは、絶縁層13を覆っている。言い換えると、容量電極CPEは、信号線S、半導体層SC、及び接続部DEAの上に位置している。画素電極PEは、絶縁層14の上に位置し、画素PX毎に配置されている。言い換えると、画素電極PEは、信号線S、半導体層SC、接続部DEA、及び容量電極CPEの上に位置している。画素電極PEは、容量電極CPEの開口部OPと絶縁層12乃至14を接続部DEAまで貫通するコンタクトホールCHとを介して、接続部DEAと電気的に接続されている。言い換えると、画素電極PEは、開口部OP及びコンタクトホールCHを介して、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEは、絶縁層14を挟んで、容量電極CPEと対向し、画素PXの容量CSを形成している。配向膜AL1は、画素電極PE及び絶縁層14を覆っている。なお、第1基板SUB1は、図示した例に限らず、他の絶縁層や他の各種層を含んでいてもよい。
第2基板SUB2は、透明基板20、遮光層BM、共通電極CE、及び配向膜AL2などを備えている。透明基板20は、主面(上面)20Aと、主面20Aの反対側の対向面(下面)20Bと、を備えている。透明基板20の対向面20Bは、透明基板10の主面10Aに対向している。遮光層BM及び共通電極CEは、対向面20B側に位置している。図4に示した例では、遮光層BMは、透明基板20の下に位置している。遮光層BMは、例えば、信号線S及びスイッチング素子SW(半導体層SC、ゲート電極GE、及び接続部DEA等)の直上に位置している。また、遮光層BMは、図4に示していない走査線Gの直上にも位置している。共通電極CEは、複数の画素PXに亘って配置されている。共通電極CEは、透明基板20及び遮光層BMの下に位置している。共通電極CEは、例えば、遮光層BMを直接覆っている。共通電極CEは、例えば、遮光層BMを覆っている領域以外の領域では、透明基板20を覆っている。言い換えると、遮光層BMは、透明基板20及び共通電極CEの間に位置している。共通電極CEは、容量電極CPEと電気的に接続されており、容量電極CPEとは同電位である。配向膜AL2は、共通電極CEを覆っている。
液晶層LCは、主面10Aと対向面20Bとの間に位置し、配向膜AL1及びAL2に接している。第1基板SUB1において、絶縁層11乃至14、容量電極CPE、信号線S、スイッチング素子SW(半導体層SC、ゲート電極GE、及び接続部DEA等)、画素電極PE、及び、配向膜AL1は、主面10Aと液晶層LCとの間に位置している。第2基板SUB2において、遮光層BM、共通電極CE、及び、配向膜AL2は、対向面20Bと液晶層LCとの間に位置している。
透明基板10及び20は、ガラス基板やプラスチック基板などの絶縁基板である。主面10A、対向面10B、主面20A、及び対向面20Bは、X−Y平面とほぼ平行な面である。絶縁層11、12、14は、例えば、シリコン窒化物やシリコン酸化物などの透明な無機絶縁材料によって形成されている。絶縁層13は、例えば、アクリル樹脂などの透明な有機絶縁材料によって形成されている。走査線G及び信号線Sは、例えば、複数の導電層が積層された積層体である。一例では、走査線G及び信号線Sは、モリブデン(Mo)を含む導電層、アルミニウム(Al)を含む導電層、及び、モリブデン(Mo)を含む導電層がこの順に積層された積層体である。また、走査線G及び信号線Sは、前述した例に限らず、チタン(Ti)を含む導電層、アルミニウム(Al)を含む導電層、及び、チタン(Ti)を含む導電層がこの順に積層された積層体であってもよい。なお、走査線Gは、モリブデン(Mo)を含む導電層、及び、アルミニウム(Al)を含む導電層の積層体であってもよい。例えば、アルミニウム(Al)を含む導電層が主面10Aに接するように走査線Gが配置されることが好ましい。アルミニウム(Al)は、モリブデン(Mo)より光の反射率が高い。そのため、走査線Gのモリブデン(Mo)を含む導電層が主面10Aに接するように走査線Gを配置した場合と比較して、アルミニウム(Al)を含む導電層が主面10Aに接するように走査線Gを配置することにより、透明基板10を伝播してきた光が走査線Gで吸収されることを抑制することができる。容量電極CPE、画素電極PE、及び、共通電極CEは、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成された透明電極である。半導体層SCは、例えば、アモルファスシリコンによって形成されている。なお、半導体層SCは、多結晶シリコンや酸化物半導体によって形成されていてもよい。遮光層BMは、例えば、共通電極CEよりも低抵抗な導電層である。一例では、遮光層BMは、モリブデン、アルミニウム、タングステン、チタン、銀などの不透明な金属材料によって形成されている。共通電極CEは、遮光層BMに接しているため、遮光層BMと電気的に接続される。これにより、共通電極CEが低抵抗化される。配向膜AL1及びAL2は、X−Y平面に略平行な配向規制力を有する水平配向膜である。一例では、配向膜AL1及びAL2は、第1方向Xに沿って配向処理されている。なお、配向処理とは、ラビング処理であってもよいし、光配向処理であってもよい。
図5は、本実施形態に係る第1基板SUB1の構成例を模式的に示す平面図である。図5には、説明に必要な構成のみを示している。
図5に示した例では、複数の走査線Gは、表示領域DAにおいて、第1方向Xに延出し、第2方向Yに間隔をおいて並んでいる。複数の信号線Sは、表示領域DAにおいて、第2方向Yに延出し、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。複数の走査線G、及び複数の信号線Sは、表示領域DAから非表示領域NDAに引き出されている。以下、表示領域DAから非表示領域NDAに引き出された複数の走査線Gを配線群WGあるいは第1配線と称する場合もある。配線群WGは、非表示領域NDAにおいて、第2方向Yに延出し、表示領域DA側(内側)に位置する配線IWから側縁部に位置する配線OWまで第1方向Xに間隔を置いて並んでいる複数の配線を含む。例えば、配線IWの第2方向Yの長さは、配線OWの第2方向Yの長さよりも短い。配線群WGは、配線群WG1及びWG2を含む。配線群WG1は、例えば、表示領域DAから側縁部E13及び表示領域DAの間に位置する非表示領域NDA1に引き出された奇数番目の複数の走査線Gに相当する。配線群WG1は、非表示領域NDA1において、第2方向Yに延出し、内側に位置する配線IW1から側縁部E13側に位置する配線OW1まで第1方向Xに間隔を置いて並んでいる複数の配線を含む。つまり、配線IW1は、配線群WG1に含まれる複数の配線の内で表示領域DAに最も近い位置に配置されている。配線OW1は、配線群WG1に含まれる複数の配線の内で表示領域DAから最も遠い位置に配置されている。配線群WG2は、例えば、表示領域DAから側縁部E14及び表示領域DAの間に位置する非表示領域NDA2に引き出された偶数番目の複数の走査線Gに相当する。配線群WG2は、非表示領域NDA2において、第2方向Yに延出し、内側に位置する配線IW2から側縁部E14側に位置するOW2まで第1方向Xに間隔を置いて並んでいる複数の配線を含む。つまり、配線IW2は、配線群WG2に含まれる複数の配線の内で表示領域DAに最も近い位置に配置されている。配線OW2は、配線群WG2に含まれる複数の配線の内で表示領域DAから最も遠い位置に配置されている。
電源線Pは、例えば、コモン電圧(Vcom)を供給するための配線である。電源線Pは、図4に示した容量電極CPEに電気的に接続されている。また、電源線Pは、第1基板SUB1の角部において、給電端子PTに接続されている。給電端子PTは、第2基板SUB2の共通電極CEと電気的に接続されている。つまり、容量電極CPE及び共通電極CEは、同電位であり、例えば、コモン電圧を印加されている。図5に示した例では、電源線P及び給電端子PTは、非表示領域DAにおいて、配線群WGよりも外側に位置している。
複数の走査線G、複数の信号線S、及び、電源線Pは、図1に示したICチップ1又は配線基板2と電気的に接続されている。図5に示した例では、配線群WG1は、ICチップ1に設けられたゲートドライバGD1に電気的に接続されている。配線群WG2は、ICチップ1に設けられたゲートドライバGD2に電気的に接続されている。複数の信号線Sは、非表示領域NDAに引き出され、ICチップ1に設けられたソースドライバSDに電気的に接続されている。なお、ゲートドライバGD1、ゲートドライバGD2、及びソースドライバSDは、配線基板2に設けられていてもよい。ゲートドライバGD1、ゲートドライバGD2、及びソースドライバSDは、それぞれ、延出部Exに接続された異なるICチップ又は異なる配線基板に設けられていてもよい。電源線Pは、ICチップ1に接続されている。
シール材SEは、表示領域DAを周囲に配置されている。図5に示した例では、シール材SEは、矩形枠状である。なお、シール材SEは、表示領域DAの周囲を包囲していれば、矩形枠状以外の形状であってもよい。シール材SEは、非表示領域NDAにおいて、配線群WGに重畳している。図5に示した例では、シール材SEは、非表示領域NDA1において配線群WG1の全体に重畳し、非表示領域NDA2において配線群WG2の全体に重畳している。言い換えると、シール材SEは、非表示領域NDA1において配線IW1から配線OW1まで重畳し、非表示領域NDA2において配線IW1から配線OW2まで重畳している。なお、シール材SEは、非表示領域NDAにおいて、配線群WGで内側に位置するいくつかの配線に重畳するように配置されていてもよい。例えば、シール材SEは、非表示領域NDA1において、配線IW1に重畳し、配線IW1に沿って第2方向Yに延長していてもよい。シール材SEは、非表示領域NDA2において、配線IW2に重畳し、配線IW2に沿って第2方向Yに延長していてもよい。また、シール材SEは、非表示領域NDAにおいて、配線群WGよりも内側に位置していてもよい。例えば、シール材SEは、非表示領域NDA1において、配線IW1に沿って第2方向Yに延長する延長線よりも第1方向Xの内側に位置していてもよい。シール材SEは、非表示領域NDA2において、配線IW2に沿って第2方向Yに延長する延長線よりも第1方向Xの内側に位置していてもよい。
液晶、例えば、液晶層LCに含まれる高分子分散型液晶を真空注入法によりシール材SEで接着した第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に注入する場合、液晶が非表示領域NDAにおいてシール材SEよりも側縁部側(外側)の領域に付着する可能性がある。そのため、液晶を真空注入法によりシール材SEで接着した第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に注入する場合、シール材SEは、非表示領域NDAにおいて、配線群WGの全体に重畳していることが望ましい。また、液晶を滴下注入法により第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に注入する場合、液晶が非表示領域NDAにおいてシール材SEよりも外側の領域に付着する可能性が低い。そのため、液晶を滴下注入法により第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に注入する場合、シール材SEは、非表示領域NDAにおいて、配線群WG内の外側に位置するいくつかの配線に重畳していなくともよい。
図5に示した例では、シール材SEは、非表示領域NDAにおいて、給電端子PT及び電源線Pよりも内側に位置し、給電端子PT及び電源線Pに重畳していない。言い換えると、給電端子PT及び電源線Pは、非表示領域NDAにおいて、シール材SEよりも外側に位置している。なお、シール材SEは、非表示領域NDAにおいて、電源線Pに重畳していてもよい。また、シール材SEは、非表示領域NDAにおいて、電源線Pのよりも外側に位置していてもよい。言い換えると、電源線Pは、非表示領域NDAにおいて、シール材SEよりも内側に位置していてもよい。
第1基板SUB1は、シール材SEよりも内側に位置する凸部BKをさらに備えている。図5に示した例では、凸部BKは、シール材SEと表示領域DAとの間に位置し、表示領域DAの周囲に配置されている。
図5に示した第1基板SUB1を有する表示装置DSPによれば、配線群WGと共通電極CEとにシール材SEが重畳するために、配線群WGと共通電極CEとに液晶層LCが重畳しない。そのため、この表示装置DSPは、配線群WG及び共通電極CEの間に生じ得る電解により液晶層LCが駆動することを抑制できる。したがって、非表示領域NDAに遮光層などが配置されていない全面が透明な表示装置においても、非表示領域NDAで液晶層LCが駆動することにより表示品位が低下することを抑制することができる。
図6は、図5に示したA−A線に沿った表示パネルPNLの断面図である。図6に示した非表示領域NDA1における表示パネルPNLの断面は、非表示領域NDA2における表示パネルPNLの断面にも適用できる。図6には、説明に必要な構成のみを示している。
第1基板SUB1は、電源線P、配線群WG1、及び凸部BKなどをさらに備えている。図6に示した例では、電源線P及び配線群WG1は、透明基板10の主面10A側に位置し、絶縁層11により覆われている。言い換えると、電源線P及び配線群WG1は、透明基板10及び絶縁層11の間に位置している。つまり、電源線P及び配線群WG1は、ゲート電極GE(走査線G)と同じ層に位置している。配線群WG1は、第1方向Xにおいて、電源線Pよりも内側に位置している。なお、電源線P及び配線群WG1と透明基板10との間に、他の絶縁層や各種層が位置していてもよい。電源線P及び配線群WG1の上に、他の絶縁層や各種層が位置していてもよい。また、電源線P及び配線群WG1の上に、絶縁層11、絶縁層12、及び配光膜AL1の内の少なくとも1つがなくともよい。凸部BKは、第2基板SUB2に向かって突出している。凸部BKは、絶縁層12の上に位置している。凸部BKは、絶縁層13と同じ層に位置している。凸部BKは、例えば、絶縁層13と同じ材料で形成されている。凸部BKは、例えば、配光膜AL1により覆われている。言い換えると、凸部BKは、絶縁層12及び配光膜AL1の間に位置している。凸部BKは、第1方向Xにおいて、配線群WG1よりも内側に位置している。なお、凸部BKの下に、他の絶縁層及び他の各種層が位置していてもよい。凸部BKの下に、絶縁層11及び12の内の少なくとも一方がなくともよい。また、凸部BKは、絶縁層13と一体に形成されていてもよい。このように凸部BKを配置することにより、第1基板SUB1及び第2基板SUB2をシール材SEにより接着する工程において、シール材SEが表示領域DA内に広がることを抑制できる。また、凸部BKよりも外側における第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間の第3方向Zの間隔は、凸部BK、絶縁層13、絶縁層14、や容量電極CPEなどが配置されていないため、凸部BKよりも内側における第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間の第3方向Zの間隔よりも大きい。このようにシール材SEを配置する領域における第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間の第3方向Zの間隔を大きくすることで、第1基板SUB1及び第2基板SUB2をシール材SEにより接着する工程において、シール材SEが表示領域DA内に広がることを抑制できる。
第2基板SUB2は、スペーサPSなどをさらに備えている。スペーサPSは、共通電極CEの下に位置している。スペーサPSは、例えば、配光膜AL1により覆われている。言い換えると、スペーサPSは、共通電極CE及び配光膜AL2の間に位置している。スペーサPSは、凸部BKに対向している。図6に示した例では、スペーサPSの先端は、凸部BKに接触している。
シール材SEは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に位置している。図6に示した例では、シール材SEは、配光膜AL1及びAL2の間に位置している。シール材SEは、配線群WG1の直上に位置している。シール材SEは、電源線Pの直上には位置していない。言い換えると、シール材SEは、電源線Pに対向していない。なお、シール材SEは、電源線Pに対向していてもよい。シール材SEは、第1方向Xにおいて、電源線Pよりも内側で、且つ凸部BKよりも外側に位置している。
図7は、図6に示した表示パネルPNLの構成例を示す平面図である。図7には、表示パネルPNLの表示領域NDA1の構成例のみを示しているが、非表示領域NDA1の構成例は、非表示領域NDA2にも適用できる。図7には、説明に必要な構成のみを示している。
図7に示した例では、非表示領域NDA1において、複数のスペーサPSは、凸部BKに重畳し、第2方向Yに間隔を置いて並んでいる。
本実施形態によれば、表示装置DSPは、第1基板SUB1と、第1基板SUB1に対向する第2基板SUB2と、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を接着しているシール材SEとを備えている。第1基板SUB1は、非表示領域NDAにおいて、表示領域DAから非表示領域NDAに引き出された複数の走査線Gに相当する配線群WGと、第2基板SUB2に向かって突出している凸部BKとを有する。シール材SEは、非表示領域NDAにおいて、配線群WGの全体に重畳している。そのため、表示装置DSPは、非表示領域NDAにおいて配線群WG及び共通電極CEの間に生じ得る電解により液晶層LCが駆動することを抑制できる。したがって、表示品位の低下を抑制することができる。
また、凸部BKは、非表示領域NDAにおいて、配線群WGよりも内側に位置している。そのため、第1基板SUB1及び第2基板SUB2をシール材SEにより接着する工程において、シール材SEが表示領域DA内に広がることを抑制できる。したがって、表示装置DSPの信頼性を向上できる。
次に、他の実施形態や変形例に係る表示装置DSPについて説明する。以下に説明する他の実施形態や変形例において、前述した第1実施形態と同一の部分には、同一の参照符号を付しその詳細な説明を省略あるいは簡略化し、第1実施形態と異なる部分を中心に詳細に説明する。なお、他の実施形態や変形例においても、前述の第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る表示装置DSPは、第2基板SUB2の構成が第1実施形態の表示装置DSPと相違する。
図8は、第2実施形態に係る表示パネルPNLの構成例を模式的に示す平面図である。図8には、説明に必要な構成のみを示している。
第2基板SUB2は、共通電極CEと、延出部EPとを備えている。共通電極CEは、表示領域DAに重畳し、配線群WGに重畳していない。言い換えると、共通電極CEは、第1方向Xにおいて、配線IWよりも内側に位置している。図8に示した例では、共通電極CEは、第1方向Xにおいて、配線IW1及びIW2よりも内側に位置している。また、共通電極CEは、第2方向Yにおいて、シール材SEよりも内側に位置している。なお、共通電極CEは、第2方向Yにおいて、側縁部E21から側縁部E22に亘って延出していてもよい。
延出部EPは、給電端子PTを介して共通電極CE及び電源線Pを電気的に接続している。延出部EPの端部ED1は、共通電極CEに接続され、延出部EPの端部ED2は、給電端子PTに重畳している。図8に示した例では、延出部EPは、共通電極CEの角部から給電端子PTの直上まで延出している。端部ED1は、共通電極CEの角部に接続され、端部ED2は、給電端子PTに重畳している。なお、延出部EPは、共通電極CEの角部以外の部分から給電端子PTの直上まで延出していてもよい。シール材SEは、少なくとも端部ED1に重畳している。なお、シール材SEは、延出部EPの全体に重畳していてもよい。言い換えると、シール材SEは、端部ED1から端部ED2まで重畳していてもよい。
図9は、図8に示したA―A線に沿った表示パネルPNLの断面図である。図9に示した非表示領域NDA1における表示パネルPNLの断面は、非表示領域NDA2における表示パネルPNLの断面にも適用できる。図9には、説明に必要な構成のみを示している。
共通電極CEは、第1方向Xにおいて、配線群WG1よりも内側に位置している。言い換えると、共通電極CEは、第1方向Xにおいて、配線群WG1から内側に離間している。図9に示した例では、共通電極CEは、配線IW1よりも内側に位置している。言い換えると、共通電極CEは、表示領域DAから配線IW1の直上まで延出していない。つまり、共通電極CEは、配線群WG1と対向していない。図9に示した例では、シール材SEは、配線群WGに含まれる複数の配線の内の外側に位置するいくつかの配線に対向している。例えば、シール材SEは、配線OW1に対向し、配線IW1に対向していない。なお、シール材SEは、配線群WGの全体に対向していてもよい。
図10は、図8に示したB−B線に沿った表示パネルPNLの断面図である。図10には、説明に必要な構成のみを示している。
第1基板SUB1は、給電端子PTなどをさらに備えている。図10に示した例では、給電端子PTは、透明基板10の主面10A側に位置している。言い換えると、給電端子PTは、透明基板10の上に位置している。給電端子PTは、シール材SEよりも外側に位置している。給電端子PTは、絶縁層11、絶縁層12、及び配光膜AL1から露出している。給電端子PTは、例えば、電源線Pや配線群WG1と同じ層に位置している。なお、給電端子PTは、電源線Pや配線群WG1と異なる層に位置していてもよい。透明基板10及び給電端子PTの間に、他の絶縁層や各種層が位置していてもよい。
第2基板SUB2は、延出部EPなどをさらに備えている。延出部EPは、導電材で形成されている。図10に示した例では、延出部EPは、透明基板20の対向面20B側に位置している。言い換えると、延出部EPは、透明基板20と配光膜AL2及び共通電極CEとの間に位置している。例えば、延出部EPは、遮光層BMと同じ層に位置している。延出部EPは、遮光層BMと同じ材料で形成されていてもよい。つまり、延出部EPは、遮光層BMで形成されていてもよい。延出部EPは、共通電極CEから給電端子PTの直上まで延出している。延出部EPの端部ED1は、透明基板20及び共通電極CEとの間に位置し、共通電極CEに接触している。延出部EPの端部ED2は、給電端子PTの直上に位置し、配光膜AL2及び共通電極CEから露出している。共通電極CEは、配線群WG1よりも内側に位置している。言い換えると、共通電極CEは、配線群WG1から内側に離間している。配光膜AL2は、共通電極CE及び延出部EPを覆っている。配光膜AL2は、端部ED2を覆っていない。なお、透明基板20及び延出部EPの間に、他の絶縁層や各種層が位置していてもよい。延出部EPと配光膜AL2及び共通電極CEとの間に、他の絶縁層や各種装置を位置していてもよい。
図10に示した例では、シール材SEは、配線群WG1に含まれる複数の配線の内の内側に位置するいくつかの配線に対向している。シール材SEは、少なくとも配線IW1に対向している。なお、シール材SEは、配線群WG1の全体に対向していてもよい。接続部材CNTは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に位置している。図10に示した例では、接続部材CNTは、シール材SEよりも外側に位置している。接続部材CNTは、延出部EPの端部ED2と給電端子PTとの間に位置している。接続部材CNTは、端部ED2及び給電端子PTに接触し、端部ED2及び給電端子PTを電気的に接続している。接続部材CNTは、導電材で形成されている。
第2実施形態によれば、第2基板SUB2は、共通電極CEを備えている。共通電極CEは、表示領域DAに重畳し、配線群WGに重畳していない。言い換えると、共通電極CEは、配線群WGから内側に離間している。そのため、配線群WG及び共通電極CEの間に電解が生じることを抑制できる。したがって、このような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(変形例1)
第1実施形態及び第2実施形態に係る変形例1に係る表示装置DSPは、前述した第1実施形態及び第2実施形態を組み合わせた構成である。
図11は、図5又は図8に示したA−A線に沿った表示パネルPNLの断面図である。図11に示した非表示領域NDA1に係る表示パネルPNLの断面は、非表示領域NDA2における表示パネルPNLの断面にも適用できる。図11には、説明に必要な構成のみを示している。変形例1に係る表示装置DSPは、第1実施形態及び第2実施形態を組み合わせた構成例に相当する。そのため、変形例1に係る表示装置DSPは、前述した第1実施形態及び第2実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本明細書にて開示した構成から得られる表示装置の一例を以下に付記する。
(1)
第1上面と前記第1上面と反対側の第1下面とを有する第1透明基板と、画像を表示する第1領域の周囲の第2領域において間隔を置いて並んでいる複数の第1配線とを有する第1基板と、
第2上面、前記第2上面と反対側で前記第1上面と対向する第2下面、及び側面を有する第2透明基板を有する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に保持され、筋状のポリマー及び液晶分子を含む液晶層と、
前記第2領域に位置し、前記第1基板及び前記第2基板を接着しているシール材と、を備え、
前記シール材は、前記第2領域において前記第1配線に重畳している、表示装置。
(2)
前記第1配線は、走査線である、(1)に記載の表示装置。
(3)
前記シール材は、前記第2領域において前記第1配線に沿って延出している、(1)又は(2)に記載の表示装置。
(4)
前記シール材は、前記第2領域において前記第1配線の全体に重畳している、(1)乃至(3)のいずれか1に記載の表示装置。
(5)
前記第2基板は、前記第1領域において前記第1配線と重畳し、前記第2領域において前記第1配線に重畳していない共通電極を有する、(1)乃至(4)のいずれか1に記載の表示装置。
(6)
前記第1基板は、前記第1領域において、前記スイッチング素子上に位置する有機絶縁層と、前記有機絶縁層の上に位置する容量電極と、前記容量電極の上に位置する画素電極とを有し、
前記共通電極は、前記第1領域において、前記第2下面側に位置し、前記容量電極と電気的に接続されている、(1)乃至(4)のいずれか1に記載の表示装置。
(7)
前記第1基板は、前記第2領域において前記第1配線よりも外側に位置している電源線と、前記第2領域において前記第1配線よりも外側に位置し、前記電源線に接続された端子とを有し、
前記第2基板は、前記共通電極から前記端子の直上まで延出し、前記共通電極及び前記端子を電気的に接続する導電材を有する、(5)又は(6)に記載の表示装置。
(8)
前記第1基板は、前記シール材と前記第1領域との間に位置し、前記第2基板に向かって突出している凸部を有している、(4)乃至(7)のいずれか1に記載の表示装置。
(9)
前記凸部は、前記有機絶縁層と同じ材料で形成されている、(8)に記載の表示装置。
(10)
前記側面に対向し、前記側面に向かって光を射出する発光素子をさらに備える、(1)乃至(9)のいずれか1に記載の表示装置。
(11)
画像を表示するための信号を出力する回路をさらに備え、
前記第1配線は、前記回路に接続されている、(1)乃至(10)のいずれか1に記載の表示装置。
(12)
第1上面と前記第1上面と反対側の第1下面とを有する第1透明基板と、画像を表示する第1領域の周囲の第2領域に複数第1配線とを有する第1基板と、
第2上面と前記第2上面と反対側で前記第1上面と対向する第2下面とを有する第2透明基板と共通電極とを有する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に保持され、筋状のポリマー及び液晶分子を含む液晶層と、
前記第2領域に位置し、前記第1基板及び前記第2基板を接着しているシール材と、を備え、
前記共通電極は、前記第1領域に重畳し、前記第1配線に重畳していない、表示装置。
(13)
前記第1配線は、走査線である、(12)に記載の表示装置。
(14)
前記シール材は、前記第2領域において、前記第1配線の全体に重畳している、(13)又は(14)に記載の表示装置。
(15)
前記側面に対向し、前記側面に向かって光を射出する発光素子をさらに備える、(12)乃至(14)のいずれか1に記載の表示装置。
(16)
画像を表示するための信号を出力する回路をさらに備え、
前記第1配線は、前記回路に接続されている、(12)乃至(15)のいずれか1に記載の表示装置。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル SE…シール材 DA…表示部
NDA、NDA1、NDA2…非表示部 PX…画素 LC…液晶層
31…ポリマー 32…液晶分子 LD…発光素子 SW…スイッチング素子
PE…画素電極 CE…共通電極 G…走査線 S…信号線
WG、WG1、WG2…配線群 IW1、IW2、OW1、OW2…配線
P…電源線 PT…給電端子 10…透明基板 20…透明基板
11、12、13、14…絶縁層 BK…凸部。

Claims (16)

  1. 第1上面と前記第1上面と反対側の第1下面とを有する第1透明基板と、画像を表示する第1領域の周囲の第2領域において間隔を置いて並んでいる複数の第1配線とを有する第1基板と、
    第2上面、前記第2上面と反対側で前記第1上面と対向する第2下面、及び側面を有する第2透明基板を有する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持され、筋状のポリマー及び液晶分子を含む液晶層と、
    前記第2領域に位置し、前記第1基板及び前記第2基板を接着しているシール材と、を備え、
    前記シール材は、前記第2領域において前記第1配線に重畳している、表示装置。
  2. 前記第1配線は、走査線である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記シール材は、前記第2領域において前記第1配線に沿って延出している、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記シール材は、前記第2領域において前記第1配線の全体に重畳している、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第2基板は、前記第1領域において前記第1配線と重畳し、前記第2領域において前記第1配線に重畳していない共通電極を有する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第1基板は、前記第1領域において、前記スイッチング素子上に位置する有機絶縁層と、前記有機絶縁層の上に位置する容量電極と、前記容量電極の上に位置する画素電極とを有し、
    前記共通電極は、前記第1領域において、前記第2下面側に位置し、前記容量電極と電気的に接続されている、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第1基板は、前記第2領域において前記第1配線よりも外側に位置している電源線と、前記第2領域において前記第1配線よりも外側に位置し、前記電源線に接続された端子とを有し、
    前記第2基板は、前記共通電極から前記端子の直上まで延出し、前記共通電極及び前記端子を電気的に接続する導電材を有する、請求項5又は6に記載の表示装置。
  8. 前記第1基板は、前記シール材と前記第1領域との間に位置し、前記第2基板に向かって突出している凸部を有している、請求項4乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記凸部は、前記有機絶縁層と同じ材料で形成されている、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記側面に対向し、前記側面に向かって光を射出する発光素子をさらに備える、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 画像を表示するための信号を出力する回路をさらに備え、
    前記第1配線は、前記回路に接続されている、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 第1上面と前記第1上面と反対側の第1下面とを有する第1透明基板と、画像を表示する第1領域の周囲の第2領域に複数第1配線とを有する第1基板と、
    第2上面と前記第2上面と反対側で前記第1上面と対向する第2下面とを有する第2透明基板と共通電極とを有する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持され、筋状のポリマー及び液晶分子を含む液晶層と、
    前記第2領域に位置し、前記第1基板及び前記第2基板を接着しているシール材と、を備え、
    前記共通電極は、前記第1領域に重畳し、前記第1配線に重畳していない、表示装置。
  13. 前記第1配線は、走査線である、請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記シール材は、前記第2領域において、前記第1配線の全体に重畳している、請求項13又は14に記載の表示装置。
  15. 前記側面に対向し、前記側面に向かって光を射出する発光素子をさらに備える、請求項12乃至14のいずれか1項に記載の表示装置。
  16. 画像を表示するための信号を出力する回路をさらに備え、
    前記第1配線は、前記回路に接続されている、請求項12乃至15のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2019060676A 2019-03-27 2019-03-27 表示装置 Pending JP2020160321A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060676A JP2020160321A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 表示装置
US16/829,031 US20200310209A1 (en) 2019-03-27 2020-03-25 Display device
CN202010225157.XA CN111752031A (zh) 2019-03-27 2020-03-26 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060676A JP2020160321A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020160321A true JP2020160321A (ja) 2020-10-01

Family

ID=72605570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060676A Pending JP2020160321A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200310209A1 (ja)
JP (1) JP2020160321A (ja)
CN (1) CN111752031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153663A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200108152A (ko) * 2019-03-06 2020-09-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113253520B (zh) * 2021-04-30 2023-01-24 滁州惠科光电科技有限公司 一种显示面板及显示设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747724B2 (en) * 2000-07-26 2004-06-08 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having non-display area with reduced width
JP2006267765A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Alps Electric Co Ltd 高分子分散型液晶素子及びその製造方法
JP4207982B2 (ja) * 2006-06-15 2009-01-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
JP5101161B2 (ja) * 2006-06-21 2012-12-19 三菱電機株式会社 表示装置
JP2010139953A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2014024783A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 シャープ株式会社 表示装置
KR102482408B1 (ko) * 2017-05-19 2022-12-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153663A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7447316B2 (ja) 2021-01-14 2024-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200310209A1 (en) 2020-10-01
CN111752031A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7126917B2 (ja) 表示装置
EP2163943A1 (en) Liquid crystal display device
CN111208686B (zh) 显示装置
US20200310209A1 (en) Display device
US11556033B2 (en) Display device
US11614649B2 (en) Display device
US20240094585A1 (en) Display device
JP2019168596A (ja) 表示装置
US11809049B2 (en) Display device
JP2020160322A (ja) 表示装置
WO2020213253A1 (ja) 表示装置
JP7447316B2 (ja) 表示装置
CN111679519B (zh) 显示装置
JP7326558B2 (ja) 表示装置
US11609463B2 (en) Display device
JP7456013B2 (ja) 表示装置
JP2024057027A (ja) 表示装置
JP2020060644A (ja) 表示装置及び照明装置