JP2008165171A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008165171A
JP2008165171A JP2007172066A JP2007172066A JP2008165171A JP 2008165171 A JP2008165171 A JP 2008165171A JP 2007172066 A JP2007172066 A JP 2007172066A JP 2007172066 A JP2007172066 A JP 2007172066A JP 2008165171 A JP2008165171 A JP 2008165171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
display area
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007172066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787214B2 (ja
Inventor
Hong Jae Kim
ホンジェ キム
Tae Man Kim
テマン キム
Keuk-Sang Kwon
クッサン クォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2008165171A publication Critical patent/JP2008165171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787214B2 publication Critical patent/JP4787214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract


【課題】ゲートインパネル(GIP)型の液晶表示装置のゲート駆動回路及びゲート配線のラインディレーによる誤作動現象を改善する。
【解決手段】本発明は、第1基板に実装されるゲート駆動回路と、これに対応する位置の第2基板上にダミースペーサーを形成することによって、ゲート駆動回路に含まれる薄膜トランジスタのチャンネルと第2基板との間に存在する寄生容量による誤作動を防ぎ、また、工程の際、ゲート駆動回路に異物が流入するのを防ぐ。さらに、中/大型の表示パネルを備える液晶表示装置において、ゲート駆動回路と接続される信号配線のラインディレーによってゲート駆動信号の出力が低下される現象を防ぐ。
【選択図】図4

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、より詳しくは、ゲートインパネル(Gate In Panel、以下、GIP)型の液晶表示装置のゲート駆動回路及びゲート配線のラインディレー(line delay)による誤作動現象を改善した液晶表示装置及びその製造方法に関する。
一般的に液晶表示装置は、特定の形態に配列されている液晶物質に電界を形成して、この液晶物質の配列を変化させることによって液晶パネルを通過する光の透過率を調節して、ここに対応する画像を表示する平板表示装置である。
液晶パネルは、透明電極が各々形成された二つの基板を対向するように配置して、両基板間に液晶層を介在して封止する工程を行い、二つの基板の外側に偏光板を付着して完成する。
また、液晶セルの光の透過量は、二つの電極に印加される電圧の強度によって調節し、光のシャッター効果によって文字/画像を表示する。
図1は、一般的な液晶表示装置用液晶セルの製造工程を段階別に示した工程フローチャートである。
st1は、薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタに連結された画素電極を有する第1基板と、カラーフィルター及びカラーフィルターを覆う領域に形成された共通電極を有する第2基板を用意する段階である。
st2は、第1基板、第2基板の画素電極及び共通電極を覆う領域に第1配向膜、第2配向膜を各々形成する段階である。この段階では、高分子の薄膜の塗布とラビング工程を含む。高分子の薄膜は、第1基板、第2基板上の全体に均一な厚さで蒸着させて、ラビングも均一にする。ラビングは、液晶の初期の配列方向を決める重要な工程であって、配向膜のラビングによって正常な液晶の駆動が可能であり、均一なディスプレイの特性を有する。一般的に、高分子の薄膜物質としては、有機物質であるポリイミド系物質が主に利用されている。
st3は、第1基板、第2基板のいずれかの基板上に、シールパターンを形成する段階である。液晶セルでシールパターンは、液晶注入のためのセルギャップの形成と注入された液晶が漏洩するのを防ぐ二つの機能をして、熱硬化性樹脂で構成されたシーラントに所定のガラス繊維(glass fiber)を混合して使用する。シールパターンを形成する方法としては、スクリーン印刷法とディスペンサ印刷法が利用される。
st4は、第1基板、第2基板のいずれかの基板上に、スペーサーを散布する段階である。
スペーサーは、第1及び第2基板間のセルギャップを精密で均一に維持するための目的として利用されるので、この段階では、スペーサーを均一な密度に散布して、散布方式は、アルコール等にスペーサーを混合して噴射する湿式散布法とスペーサーのみを散布する乾式散布法とに区分される。
例えは、シールパターンとスペーサーは、相互に異なる基板に形成して、シールパターンは、比較的に平坦化特性の良い第2基板上に、スペーサーは、下部基板を構成する第1基板上に形成することができる。
st5は、第1基板、第2基板を合着する段階である。第1基板と第2基板との合着工程は、各基板の設計時に与えられるマージンによって決まるが、両基板の合着誤差の範囲を超えてしまうと、光が漏れて液晶セルの駆動時に望まれる画質の特性が期待できなくなるために、普通、数μmの精度が要求される。
st6は、合着された二つの基板をセル単位に切断する工程である。
セルの切断工程は、ガラス基板より硬度の高いダイヤモンド材質のペンで基板の表面に切断線を形成するスクライブ(scribe)工程と力を加えて切断するブレーク(break)工程によって行われる。
st7は、セル単位に切断した二つの基板間に液晶を注入する段階である。
液晶セルは、数百cmの面積に数μmのギャップを有する。従って、このような構造のセルに効果的に液晶を注入する方法としては、セルの内外の圧力差を利用した真空注入法が最も幅広く利用される。
液晶を注入した後には、液晶の注入口を封止する工程を行う。その後、品質検査をして選別された液晶セルの外側に偏光板を付着し、外部システムから入力されるRGBデータ及び各種の制御信号を適切な電気的信号に変換する駆動回路が液晶パネルと別途のPCB基板に製作され付着する。
このような液晶表示装置において、最近は、ゲート駆動回路を液晶パネル内に実装して、製造原価を節減し、全力消費を最小化するゲートインパネルGIP方式の液晶表示装置が提案された。
図2は、従来のGIP方式の液晶表示装置を示した図である。
図2に示したように、液晶パネル1には、多数のゲート配線GLとデータ配線DLが交差して配列されて、そのゲート配線GLとデータ配線DLの交差点に画素Pが位置して、このような画素Pには、スイッチング素子である薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタTに連結された画素電極を備える。この時、薄膜トランジスタTは、ゲート配線GLから信号の入力を受けてスイッチング動作をして、データ配線DLと画素電極を電気的に連結する。画素電極は、共通電極と共に液晶キャパシターClcを形成して、液晶キャパシターClcは、ストレージキャパシターCstに連結される。
ここで、薄膜トランジスタTが形成される部分を表示領域AAで定義して、これ以外の部分、後述する駆動回路が実装される部分は、非表示領域NAで定義する。
ゲート駆動回路2は、ゲート駆動信号をゲート配線GLに順に供給して液晶パネル1上の画素が1水平ライン分ずつ選択されるようにする。また、データ駆動回路3は、ゲート配線GLが順に選択される度に、データ配線DLにRGBデータ信号を供給する。従って、画素別に供給されるデータ信号により画素電極と共通電極間に電界が形成されて、この電界によって液晶層の光透過率を調節して画像を表示する。
このようなGIP方式の液晶表示装置のゲート駆動回路2は、画素PのTFTと同一な工程を行って液晶パネル1の基板上に構成される。すなわち、図1のst1段階で、薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタに連結された画素電極を第1基板に形成する時、共に形成される。参考として、データ駆動回路3は、液晶パネル1の基板上に構成されたり、されなかったりする場合がある。
図3は、GIP方式の液晶表示装置で、ゲート駆動回路の構成を概略的に示したブロック図である。
図3に示したように、ゲート駆動回路2は、4個のクロック信号の入力を受けて駆動するN(Nは、自然数)個のステージ回路で構成されるシフトレジスタを含む。
ステージ回路のうち、第1ステージ回路は、第1クロック信号CLK 1と、外部から開始信号VstN)の入力を受けて1番目の水平ラインに第1ゲート駆動信号Vout1を出力する。第2ステージ回路は、第2クロック信号CLK2と、開始信号として第1ゲート駆動信号Vout1の入力を受けて2番目の水平ラインに第2ゲート駆動信号Vout2を出力する。第3ステージ回路は、第3クロック信号CLK3と、開始信号として第2ゲート駆動信号Vout2の入力を受けて3番目の水平ラインに第3ゲート駆動信号Vout3を出力する。第4ステージ回路は、第4クロック信号CLK4と、開始信号として第3ゲート駆動信号Vout3の入力を受けて4番目の水平ラインに第4ゲート駆動信号Vout4を出力する。第5ステージ回路は、第1クロック信号CLK1と、開始信号として第4ゲート駆動信号Vout4の入力を受けて5番目の水平ラインに第5ゲート駆動信号Vout5を出力する。最後に、N番目のステージ回路は、第mクロック信号(CLKm:mは、1ないし4のいずれか)とN−1番目のステージ回路のゲート駆動信号Vout(N−1)を開始信号VstNとして入力を受けて、N番目の水平ラインにN番目のゲート駆動信号VoutNが出力される。
このような構造のGIPゲート駆動回路2のステージ回路は、各々が多数の薄膜トランジスタを含み、これは、液晶パネル1の表示領域AAに形成される薄膜トランジスタよりそのチャンネルの幅(Channel Width)が数百倍に達する。
これにより、非表示領域N/Aに実装されるゲート駆動回路2の薄膜トランジスタは、第2基板との寄生容量(Parasitic Capacitance)が表示領域A/Aよりさらに大きくなる。このような寄生容量は、薄膜トランジスタの特性を低下させ、これはゲート駆動信号VoutNに影響を与えて誤作動の主な原因になる。
また、前述したように、非表示領域NAにゲート駆動回路2が形成された状態で図1の液晶セルの製造工程を行う場合、ゲート駆動回路2に異物が流入される場合がある。一つの薄膜トランジスタにでも異物が挿入されると、短絡が起こり、これに連結された一つのステージ回路全体がオフになる不良が発生し得る。
本発明は、前述したような問題を解決するためのものであり、GIP方式の液晶表示装置のゲート駆動回路に含まれる薄膜トランジスタのチャンネルと共通電極間に存在する寄生容量による誤作動を防ぐGIP型の液晶表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、ゲート駆動回路における異物の流入による短絡の問題を解決できるGIP型の液晶表示装置及びその製造方法を提供することをも目的とする。
さらに、中型もしくは大型の表示パネルを備える液晶表示装置において、ゲート駆動回路と接続される信号配線のラインディレーによってゲート駆動信号の出力が低下される現象を防ぐことのできる液晶表示装置及びその製造方法を提供することをも目的としている。
前述したような目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、各々が表示領域と非表示領域を含む一定間隔離隔された第1基板及び第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置される液晶層と、前記第1基板と前記第2基板との間の前記非表示領域に配置されたシールパターンと、前記第1基板の前記非表示領域に配置された駆動回路と、前記第1基板と前記第2基板との間の前記表示領域に配置された複数のコラムスペーサー及び前記非表示領域の前記駆動回路と前記第2基板との間に形成される第1補助スペーサーとを含むことを特徴とする。
前記駆動回路は、信号配線を含み、前記第1補助スペーサーは、前記信号配線の上部に位置してもよい。
本発明の液晶表示装置は、前記第2基板の前記表示領域と前記非表示領域とに配置された共通電極をさらに含み、前記第1補助スペーサーは、前記第2基板の前記非表示領域にある前記共通電極の上部に位置する。
また、前記第1基板と前記第2基板との間に、前記表示領域の端部に沿って形成された第2補助スペーサーをさらに含んでもよい。前記第1及び第2補助スペーサーは、複数のパターンが細かく配列されたハニカム(honeycomb)構造である。
前記第1及び第2基板は、複数の単位セルを含み、前記単位セルの間に第3補助スペーサーが配置される。
前記駆動回路は、前記シールパターンよりも内側に配置される。また、前記駆動回路は信号配線を含み、前記第1補助スペーサーは前記信号配線の上部に位置してもよい。
本発明の液晶表示装置は、前記第2基板の前記表示領域と前記非表示領域に形成された共通電極をさらに含み、前記第1補助スペーサーは、前記第2基板の前記非表示領域にある前記共通電極の上部に位置する。
前記第1基板と前記第2基板との間に前記表示領域の端部に沿って第2補助スペーサーがさらに形成される。前記第1及び第2補助スペーサーは、複数のパターンが細かく配列されたハニカム構造である。
前記第1及び第2基板は、複数の単位セルを含み、前記単位セルの間に第3補助スペーサーが位置する。
前記シールパターンは、内部に導電性ボールスペーサーを含む。
前記第1補助スペーサーは、前記コラムスペーサーと同一物質で形成されて、また、前記第1補助スペーサーは、有機物質で形成される。
本発明の他の例による液晶表示装置は、表示領域と非表示領域が定義され、一定間隔離隔された第1基板及び第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置される液晶層と、前記第1基板と前記第2基板との間の前記非表示領域に配置されるシールパターンと、前記第1基板の前記非表示領域に配置されて信号配線を有する駆動回路と、前記第1及び第2基板間の前記表示領域に位置する複数のコラムスペーサー及び前記非表示領域の前記信号配線と前記第2基板との間に形成される補助スペーサーとを含む。ここで、前記第2基板の前記表示領域と前記非表示領域に共通電極をさらに含み、前記補助スペーサーは、前記第2基板の前記非表示領域にある前記共通電極の上部に位置してもよい。
本発明による液晶表示装置の製造方法は、各々が表示領域と非表示領域を有する一定間隔離隔された第1及び第2基板を含む液晶表示装置の製造方法において、前記第1及び第2基板間の前記非表示領域にシールパターンを形成する段階と、前記第1基板の前記非表示領域に駆動回路を形成する段階と、前記第1及び第2基板間の前記表示領域に複数のコラムスペーサーを形成する段階と、前記非表示領域に前記駆動回路の信号配線上に補助スペーサーを形成する段階と、前記第1及び第2基板間に配置される液晶層を形成する段階とを含むことを特徴とする。
本発明の他の例による液晶表示装置の製造方法は、表示領域と非表示領域が定義されている第1基板及び第2基板を準備する段階と、前記第1基板の前記非表示領域に駆動回路を形成する段階と、前記第1及び第2基板のいずれかの前記表示領域に複数のコラムスペーサーを形成する段階と、前記第1及び第2基板のいずれかの前記非表示領域に前記駆動回路に対応する第1補助スペーサーを形成する段階と、前記第1及び第2基板のいずれかの前記非表示領域にシールパターンを形成する段階と前記第1及び第2基板を合着する段階とを含むことを特徴とする。
前記第1補助スペーサーを形成する段階は、前記コラムスペーサーを形成する段階と同時に行われる。
前記第1補助スペーサーは、有機物質で形成される。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、前記表示領域の端部に複数のパターンが細かく配列されたハニカム構造の第2補助スペーサーを形成する段階をさらに含む。前記第1補助スペーサーは、ハニカム構造である。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、前記シールパターン、前記駆動回路、前記コラムスペーサー及び前記第1補助スペーサーを各々が含む複数の単位セルを前記第1及び第2基板上に形成する段階と、前記単位セルの間に第2補助スペーサーを形成する段階と、前記第1及び第2基板を前記単位セルごとに切断する段階とをさらに含み、前記第1補助スペーサーを形成する段階は、前記第2補助スペーサーを形成する段階と同時に行われる。
前記駆動回路を形成する段階は、信号配線を形成する段階を含み、前記第1補助スペーサーは、前記信号配線に対応する位置に形成されてもよい。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、前記第1及び第2基板を合着する段階の後に、前記第1基板と前記第2基板との間に液晶を注入する段階をさらに含む。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、前記第1及び第2基板を合着する段階の前に、前記第1及び第2基板のいずれかに液晶を滴下する段階をさらに含む。この時、前記シールパターンは、前記第2基板に形成されて、前記液晶は、前記第1基板に滴下される。
以下、図面を参照して、本発明の実施例による液晶表示装置及びその製造方法を説明する。
本発明の実施例によるGIP方式の液晶表示装置及びその製造方法は、ゲート駆動回路に含まれる薄膜トランジスタのチャンネルと第2基板間に存在する寄生容量による誤作動を防ぎ、また、製造工程の際に、ゲート駆動回路に異物が流入することを防ぐ。
さらに、中型もしくは大型の表示パネルを備える液晶表示装置において、ゲート駆動回路と接続される信号配線のラインディレーによってゲート駆動信号の出力が低下される現象を防ぐ。
本発明の実施例は、液晶表示装置の製造工程において、従来と同様の工程を含む。従来の製造工程におけるst4段階では、スペーサーとしてボールスペーサー(ball spacer)が幅広く利用されていた。これに対して、本発明においては、最近提案されたフォトエッチング工程を利用して、一定な位置にスペーサーパターンを形成する方式のコラムスペーサーを利用する。
コラムスペーサーによると、セルギャップを容易に維持して、非画素領域上に固定されるように形成できるので、スペーサーによる光漏れの発生を減らすことができる。また、より小さいセルギャップが要求されるモデルに適用した場合にも、セルギャップを精密に制御し、スペーサーの位置の固定によって製品の堅固性を高めることができ、物が画面に触れた時のリップル現象を防ぐことができるという長所を有する。
図4は、本発明の第1実施例による液晶表示装置の液晶パネルの平面図である。
図4に示したように、本発明の実施例による液晶パネル100は、ゲート駆動回路120が実装される非表示領域NAを含む第1基板102が配置されており、第1基板102と対向された位置には、コラムスペーサー204が形成される第2基板104が配置されていて、第1基板102、第2基板104の枠部には、側部に液晶注入口210を有するシールパターン220が形成されている。
シールパターン220の領域の内側は、画面を表示する表示領域AAとして定義される。表示領域AA内には、感光性物質であるフォトレジストを利用したパターニング工程で定義されるフォトエッチング工程によって表示領域AA内のセルギャップを一定に維持する役割のコラムスペーサー204が相互に一定間隔離隔して複数形成されている。コラムスペーサー204の材質としては、アクリル系有機物が利用される。また、感光性有機物質を利用して、別途のフォトレジストなしに、当該感光性有機物質を直接露光及び現像することによって形成することもできる。
また、第1基板102と第2基板104との間には、液晶層(図示せず)が形成されている。
さらに、第2基板104には、ゲート駆動回路120の上部に、コラムスペーサー204と同一物質で形成された補助スペーサー202が形成されている。
補助スペーサー202は、コラムスペーサー204と同一工程で同一物質で形成される。別途の追加工程は不要である。
補助スペーサー202は、望ましくは、ゲート駆動回路120の上部をできるだけ全部覆う形態で形成される。補助スペーサー202の材質としては、例えば有機物が使用される。
これによって、補助スペーサー202がゲート駆動回路120の上部を覆い、図1のst5段階である第1基板102と第2基板104とを合着する段階以後の工程で発生する異物の流入が防げる。
図5は、図4のV−V'線に沿って切断した断面図である。
図5に示したように、液晶パネル100の側部においては、第1基板102及び第2基板104が所定距離離隔して合着されている。シールパターン220よりも内側には表示領域AAが形成され、この部分には、液晶層160が形成される。一方、シールパターン220より外側には非表示領域NAが形成される。
また、非表示領域NAにおいて、第1基板102の上部にはゲート駆動回路120及びその信号配線125が実装される。第2基板104の下部には、共通電極106が形成され、特に、ゲート駆動回路120に対応する位置に補助スペーサー202が形成されている。
これによって、第1及び第2基板102、104の合着工程以後に発生する異物の流入が防げる。
以下、図面を参照して、本発明の他の実施例による液晶表示装置及びその製造方法を説明する。
本発明の他の実施例は、液晶パネルの大型化によってゲート駆動回路の信号配線が長くなることにより発生するラインディレーによるゲート駆動信号の出力低下現象を改善するためのものである。
図6は、本発明の第2実施例による液晶表示装置用液晶パネルの断面図である。図6では、便宜上、第1実施例の一例と同一な構成要素には、同一な符号を示している。
図6に示したように、液晶パネル100の側部において、第1基板102及び第2基板104が所定距離離隔して合着されている。シールパターン220より内側には表示領域AAが形成され、この部分には液晶層160が形成される。シールパターン220より外側には、共通電極106が延長して形成される非表示領域NAが形成される。これは、第1実施例と同様の構造であるが、非表示領域NAで第1基板102の上部に実装されるゲート駆動回路120の信号配線125に対応する位置に第2基板104の補助スペーサー302が形成されている点で第1実施例と異なる。
第1実施例及び第2実施例の構成を併せて、ゲート駆動回路120及びその信号配線125の両方の上部に補助スペーサー(図5の202、図6の302)を配置することもできる。この場合、ゲート駆動回路120とその信号配線125との段差を考慮する必要がある。
第2基板104上の共通電極106を第1基板102上に実装される駆動回路(図示せず)に連結するため、一般的には、銀接点(Ag−dot)が第1基板102と第2基板104との間に形成される。 しかし、このような銀接点を形成する工程は、非常に複雑で多くの時間を必要とするという問題がある。従って、最近、導電性ボールスペーサーを内部に含むシールパターンを利用して共通電極を駆動回路に連結させる方法が提案されている。
このようなシールパターンを利用する本発明の第3実施例による液晶パネルを図7及び図8に示している。図7は、本発明の第3実施例による液晶表示装置用液晶パネルの平面図であって、図8は、図7のVIII−VIII’線に沿って切断した断面図である。
図7と図8に示したように、本発明の第3実施例による液晶パネル400は、第1基板402及び第2基板404を含み、第1基板402及び第2基板404には、画像が表示される表示領域AAと表示領域を取り囲む非表示領域NAとが定義される。図面には示していないが、表示領域AAの第1基板402の内側面においては、複数のゲート配線とデータ配線が交差して画素領域を定義している。ゲート配線とデータ配線の交差地点には薄膜トランジスタが配置されており、各画素領域には、薄膜トランジスタに連結される画素電極が配置されている。また、画素領域には、画素電極に連結されるストレージキャパシターがさらに配置される。表示領域AAの第2基板404の内側面には、ブラックマトリックス(図示せず)とカラーフィルター層(図示せず)及び共通電極406が形成されている。共通電極406は、画素電極と共に液晶キャパシターを形成して、非表示領域NAまで延在している。
表示領域AAにおいて、画素領域以外の部分には、複数のコラムスペーサー504が形成され、第1基盤402と第2基板404との間の間隔を均一に維持する。
非表示領域NAには、表示領域AAを取り囲むシールパターン520が形成されており、シールパターン520の内側には、ゲート駆動回路420及びその信号配線425が形成されている。ゲート駆動回路420の上部には、補助スペーサー502が形成されている。コラムスペーサー504とシールパターン520は、相互に異なる基板に形成されてもよい。すなわち、コラムスペーサー504は第2基板404に形成されて、シールパターン520は第1基板402に形成される。または、コラムスペーサー504とシールパターン520は、同一基板に形成されてもよい。
表示領域AAにおいて、第1基板402と第2基板404との間には、液晶層460が形成されている。
ここで、シールパターン520は、液晶滴下方式に利用される閉構造を有する。液晶滴下方式を利用した液晶表示装置の製造方法では、液晶パネルの一基板上にシールパターンを形成して、他の基板上にコラムスペーサーを形成した後、コラムスペーサーが形成された基板上に液晶を滴下する。それから、二つの基板を合着して、合着された二つの基板をセル単位に切断する。このような液晶滴下方式は、基板上に直接液晶を滴下するので所要時間が短く、基板に滴下される液晶の量が正確に制御されるので、液晶の消耗率を低減することができる。この時、シールパターンが形成された基板上に液晶を滴下することもできるが、シールパターンと液晶の接触による不良を最小化するために、望ましくは、シールパターンと異なる基板上に液晶を滴下する。
前述したように、シールパターン520の内部には、導電性ボールスペーサーが形成される。従って、ゲート駆動回路420がシールパターン520よりも外側に形成される場合、シールパターン520がゲート駆動回路420及びゲート配線(図示せず)と接触することにより、相互に異なるゲート配線間、またはゲート配線と共通電極406との間に電気的短絡が発生する。これを防ぐために、本発明の第3実施例では、ゲート駆動回路420がシールパターン520よりも内側に配置される。
ところが、ゲート駆動回路420がシールパターン520よりも内側に位置する場合、液晶層460がゲート駆動回路420の上部にも位置するので、ゲート駆動回路420と共通電極406との間に液晶層460を誘電体とする寄生容量が生ずる。
従って、本発明の第3実施例では、ゲート駆動回路420の上部に補助スペーサー502を形成して、ゲート駆動回路420と共通電極406との間に寄生容量が生ずることを防止する。ここで、補助スペーサー502は、有機物で形成されて、工程数を減少するのためにコラムスペーサー504と同一物質で同一工程によって形成される。補助スペーサー502は、できるだけゲート駆動回路420の上部を全部覆う形態で形成される。
また、第2実施例のように、補助スペーサー502を信号配線425の上部に形成したり、ゲート駆動回路420と信号配線425の両方の上部に補助スペーサー502を形成したりすることもできる。
前述したように、液晶をシールパターンとは異なる基板上に滴下する場合、液晶が表示領域の外側の方に流れる問題が発生することもある。従って、本発明では、これを防ぐために、表示領域の端側にハニカム構造の補助スペーサーをさらに形成する。このようなハニカム構造の補助スペーサーを含む本発明の第4実施例による液晶パネルを図9及び図10に示している。
図9は、本発明の第4実施例による液晶表示装置用液晶パネルの平面図であって、図10は、図9のX−X’線に沿って切断した断面図である。
図9及び図10に示したように、本発明の第4実施例による液晶パネル600は、第1基板602及び第2基板604を含み、第1基板602及び第2基板604には、画像が表示される表示領域AAと表示領域を取り囲む非表示領域NAが定義される。
表示領域AAには、画素領域以外の部分に複数のコラムスペーサー704が形成されて、第1基板602と第2基板604との間の間隔を均一に維持する。
非表示領域NAには、表示領域AAを取り囲むシールパターン720が形成されており、非表示領域NAのシールパターン720の内側には、ゲート駆動回路620及びその信号配線625が形成されている。シールパターン720は、閉構造を有して、内部に導電性ボールスペーサーを含む。ゲート駆動回路620の上部には、第1補助スペーサー702が形成されている。
表示領域AAの端側には、第2補助スペーサー706がさらに形成される。
シールパターン720よりも内側の第1基板602と第2基板604との間には、液晶層460が形成されている。
第1補助スペーサー702は、表示領域AAの端側の一側まで延長され、第2補助スペーサー706と共に液晶層460を取り囲む。第1及び第2補助スペーサー702、706は、複数のパターンが細かく離隔されるハニカム構造である。従って、前述したように、第1及び第2補助スペーサー702、706は、滴下された液晶が表示領域AAの外側の方に流れるのを防ぐ。
工程数の減少のために、このような第1及び第2補助スペーサー702、706は、望ましくは、コラムスペーサー704と同一物質で同一工程によって形成される。一方、このようなハニカム構造の第1補助スペーサー702は、信号配線625の上部に形成されたり、ゲート駆動回路620と信号配線625の両方の上部に形成されたりすることもできる。
このように、本発明の第4実施例では、ゲート駆動回路620の上部にハニカム構造の第1補助スペーサー702を形成することにより、ゲート駆動回路620と共通電極606間に発生する寄生容量が防げる。
前述したように、液晶表示装置は、大型の基板上に液晶パネルになる単位セルを複数形成した後、これを各々単位セルに切断して形成する。 この時、基板の大きさが大きくなるほど、製造工程の際に二つの基板間の間隔を均一に維持することが重要となるので、このために、単位セル間には、別途の補助スペーサーを形成する。
このような単位セル間の補助スペーサーを含む本発明の第5実施例による液晶パネルを図11に示している。図11は、本発明の第5実施例による液晶表示装置用液晶パネルの平面図である。図11は、各々液晶パネルになる複数の単位セルを含む二つの基板が合着される模様を示している。
図11に示したように、各単位セル(C1、C2、C3、C4)には、表示領域AAと非表示領域NAが定義されている。表示領域AAには、複数のコラムスペーサー904が形成されており、液晶層(図示せず)が形成されている。
非表示領域NAには、表示領域AAを取り囲むシールパターン920が形成されていて、シールパターン920の内側には、ゲート駆動回路820が位置する。ゲート駆動回路820の上部には、第1補助スペーサー902が形成されている。単位セル(C1、C2、C3、C4)間には、第2補助スペーサー910が形成されている。単位セル(C1、C2、C3、C4)のうち、任意の二つの間に位置する第2補助スペーサー910は、他の部分に位置するのとは分離された形態であったり、一つのパターンであったりする。
ここで、第1補助スペーサー902は、単位セル(C1、C2、C3、C4)間の第2補助スペーサー910と同一物質で、同一工程によって形成される。
前述したように、本発明の望ましい実施例を参照して説明したが、該当技術分野の当業者は、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的思想及び領域から脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができる。
一般的な液晶表示装置用液晶セルの製造工程を段階別に示したフローチャートである。 従来のGIP方式の液晶表示装置を示した図である。 GIP方式の液晶表示装置で、ゲート駆動回路の構成を概略的に示したブロック図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用液晶パネルの平面図である。 図4のV−V'線に沿って切断した断面図である。 本発明の第2実施例の液晶表示装置用液晶パネルの断面図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置用液晶パネルの平面図である。 図7のVIII−VIII'線に沿って切断した断面図である。 本発明の第4実施例による液晶表示装置用液晶パネルの平面図である。 図9のX−X'線に沿って切断した断面図である。 本発明の第5実施例による液晶表示装置用液晶パネルの平面図である。
符号の説明
AA:表示領域
NA:非表示領域
100:液晶パネル
102:第1基板
104:第2基板
120:ゲート駆動回路
202:補助スペーサー
204:コラムスペーサー
220:シールパターン

Claims (30)

  1. 各々が表示領域と非表示領域とを含み、一定間隔だけ離隔された第1基板及び第2基板と;
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された液晶層と;
    前記第1基板と前記第2基板との間の前記非表示領域に配置されたシールパターンと;
    前記第1基板の前記非表示領域に配置された駆動回路と;
    前記第1基板と前記第2基板との間の前記表示領域に配置された複数のコラムスペーサーと;
    前記非表示領域の前記駆動回路と前記第2基板との間に配置される第1補助スペーサーとを含むことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記駆動回路は信号配線を含み、前記第1補助スペーサーは、前記信号配線の上部に配置されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2基板の前記表示領域及び前記非表示領域に配置される共通電極をさらに含み、前記第1補助スペーサーは、前記第2基板の前記非表示領域において前記共通電極の上部に位置することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1基板と前記第2基板との間に、前記表示領域の端部に沿って配置された第2補助スペーサーをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1及び第2補助スペーサーは、複数のパターンが配列されたハニカム構造であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1及び第2基板は、複数の単位セルを含み、前記単位セルの間に第3補助スペーサーが配置されることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1及び第2基板は、複数の単位セルを含み、前記単位セル同士の間に第2補助スペーサーが配置されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記駆動回路は、前記シールパターンよりも内側に位置することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記駆動回路は信号配線を含み、前記第1補助スペーサーは前記信号配線の上部に位置することを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第2基板の前記表示領域と前記非表示領域に配置された共通電極をさらに含み、前記第1補助スペーサーは、前記第2基板の前記非表示領域にある前記共通電極の上部に配置されることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1基板と前記第2基板との間に前記表示領域の端部に沿って配置された第2補助スペーサーをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  12. 前記第1及び第2補助スペーサーは、複数のパターンが配列されたハニカム構造であることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第1及び第2基板は、複数の単位セルを含み、前記単位セル同士の間に第3補助スペーサーが配置されることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第1及び第2基板は、複数の単位セルを含み、前記単位セル同士の間に第2補助スペーサーが配置されることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  15. 前記シールパターンは、内部に導電性ボールスペーサーを含むことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第1補助スペーサーは、前記コラムスペーサーと同一物質で形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  17. 前記第1補助スペーサーは、有機物質で形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  18. 表示領域と非表示領域とが定義され、一定間隔だけ離隔された第1基板及び第2基板と;
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された液晶層と;
    前記第1基板と前記第2基板との間の前記非表示領域に配置されたシールパターンと;
    前記第1基板の前記非表示領域に配置され、信号配線を有する駆動回路と;
    前記第1基板と前記第2基板との間の前記表示領域に配置された複数のコラムスペーサーと;
    前記非表示領域の前記信号配線と前記第2基板との間に配置される補助スペーサーとを含むことを特徴とする液晶表示装置。
  19. 前記第2基板の前記表示領域と前記非表示領域に配置された共通電極をさらに含み、前記補助スペーサーは、前記第2基板の前記非表示領域において前記共通電極の上部に位置することを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 各々が表示領域と非表示領域とを有する一定間隔だけ離隔された第1及び第2基板を含む液晶表示装置の製造方法において、
    前記第1基板と前記第2基板との間の前記非表示領域にシールパターンを形成する段階と;
    前記第1基板の前記非表示領域に駆動回路を形成する段階と;
    前記第1基板と前記第2基板との間の前記表示領域に複数のコラムスペーサーを形成する段階と;
    前記非表示領域において前記駆動回路の信号配線上に補助スペーサーを形成する段階と;
    前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を形成する段階とを含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  21. 表示領域と非表示領域とが定義されている第1基板及び第2基板を準備する段階と;
    前記第1基板の前記非表示領域に駆動回路を形成する段階と;
    前記第1及び第2基板のいずれかの前記表示領域に複数のコラムスペーサーを形成する段階と;
    前記第1及び第2基板のいずれかの前記非表示領域に前記駆動回路に対応する第1補助スペーサーを形成する段階と;
    前記第1及び第2基板のいずれかの前記非表示領域にシールパターンを形成する段階と;
    前記第1及び第2基板を合着する段階とを含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  22. 前記第1補助スペーサーを形成する段階は、前記コラムスペーサーを形成する段階と同時に行われることを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置の製造方法。
  23. 前記第1補助スペーサーは、有機物質で形成されることを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置の製造方法。
  24. 前記表示領域の端部に複数のパターンが配列されたハニカム構造の第2補助スペーサーを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置の製造方法。
  25. 前記第1補助スペーサーは、ハニカム構造であることを特徴とする請求項24に記載の液晶表示装置の製造方法。
  26. 前記シールパターン、前記駆動回路、前記コラムスペーサー及び前記第1補助スペーサーを各々が含む複数の単位セルを前記第1及び第2基板上に形成する段階と;
    前記単位セル同士の間に第2補助スペーサーを形成する段階と;
    前記第1及び第2基板を前記単位セルごとに切断する段階とをさらに含み、
    前記第1補助スペーサーを形成する段階は、前記第2補助スペーサーを形成する段階と同時に行われることを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置の製造方法。
  27. 前記駆動回路を形成する段階は、信号配線を形成する段階を含み、前記第1補助スペーサーは、前記信号配線に対応する位置に形成されることを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置の製造方法。
  28. 前記第1及び第2基板を合着する段階の後、前記第1基板と前記第2基板との間に液晶を注入する段階をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置の製造方法。
  29. 前記第1及び第2基板を合着する段階の前に、前記第1及び第2基板のいずれかに液晶を滴下する段階をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置の製造方法。
  30. 前記シールパターンは前記第2基板に形成され、前記液晶は前記第1基板に滴下されることを特徴とする請求項29に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2007172066A 2006-12-29 2007-06-29 液晶表示装置及びその製造方法 Active JP4787214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060138872 2006-12-29
KR10-2006-0138872 2006-12-29
KR10-2007-0039311 2007-04-23
KR1020070039311A KR100970925B1 (ko) 2006-12-29 2007-04-23 액정표시장치 및 이의 제조방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001011A Division JP4966417B2 (ja) 2006-12-29 2011-01-06 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165171A true JP2008165171A (ja) 2008-07-17
JP4787214B2 JP4787214B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39522154

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172066A Active JP4787214B2 (ja) 2006-12-29 2007-06-29 液晶表示装置及びその製造方法
JP2011001011A Active JP4966417B2 (ja) 2006-12-29 2011-01-06 液晶表示装置及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001011A Active JP4966417B2 (ja) 2006-12-29 2011-01-06 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8045126B2 (ja)
JP (2) JP4787214B2 (ja)
KR (1) KR100970925B1 (ja)
CN (1) CN101211041B (ja)
FR (1) FR2910981B1 (ja)
TW (1) TWI366175B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184326A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2020145135A1 (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020112771A (ja) * 2019-01-07 2020-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101109934B1 (ko) 2008-11-25 2012-02-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101571513B1 (ko) * 2009-07-21 2015-11-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101291926B1 (ko) * 2009-07-31 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101600821B1 (ko) 2009-10-20 2016-03-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101650197B1 (ko) * 2009-12-15 2016-08-30 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 제조방법
KR101730995B1 (ko) * 2010-10-22 2017-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP5840873B2 (ja) 2011-06-14 2016-01-06 株式会社ジャパンディスプレイ マザー基板
KR101882709B1 (ko) * 2011-07-12 2018-07-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR101521676B1 (ko) 2011-09-20 2015-05-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치 및 그의 제조방법
KR101998769B1 (ko) * 2012-11-30 2019-07-10 엘지디스플레이 주식회사 협 베젤 영역을 갖는 평판 표시 패널
KR20140090853A (ko) 2013-01-10 2014-07-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101992340B1 (ko) * 2013-03-27 2019-06-25 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 및 표시 장치
CN103744205B (zh) * 2013-12-25 2016-08-17 合肥京东方光电科技有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示面板和液晶显示装置
KR102324543B1 (ko) * 2014-12-11 2021-11-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시패널
CN105093632A (zh) * 2015-09-01 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 显示母板及其制备方法、显示面板、显示装置
CN105445986B (zh) * 2016-01-05 2021-03-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
WO2018051212A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, data processing device, and method for manufacturing the display panel
CN107589573A (zh) * 2017-08-25 2018-01-16 惠科股份有限公司 液晶显示面板和液晶显示装置
CN107490904A (zh) * 2017-08-25 2017-12-19 惠科股份有限公司 液晶显示面板和液晶显示装置
CN107505779A (zh) * 2017-09-19 2017-12-22 惠科股份有限公司 平面显示装置
CN207764525U (zh) * 2017-12-15 2018-08-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN107908047B (zh) * 2017-12-21 2020-09-04 惠科股份有限公司 显示面板以及显示装置
CN108132566A (zh) * 2017-12-21 2018-06-08 惠科股份有限公司 显示面板
TWI646370B (zh) * 2017-12-26 2019-01-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其製作方法
CN109782493B (zh) * 2018-01-29 2022-02-11 友达光电(昆山)有限公司 一种显示面板
KR102571288B1 (ko) * 2018-04-27 2023-08-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109087590B (zh) * 2018-10-24 2020-10-02 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN214151324U (zh) * 2020-12-25 2021-09-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 对置基板及显示面板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228022A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
JPH10325959A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2001077373A (ja) * 1999-07-06 2001-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528004A (en) * 1978-08-18 1980-02-28 Canon Inc Liquid crystal display element
JPH08248427A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US5834327A (en) * 1995-03-18 1998-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
US6288764B1 (en) * 1996-06-25 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device or electronic device having liquid crystal display panel
US6465268B2 (en) 1997-05-22 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing an electro-optical device
JPH10339889A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその製造方法
JPH11202349A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JPH11271803A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその製造方法並びに電子機器
JP4298131B2 (ja) * 1999-05-14 2009-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
TW459275B (en) * 1999-07-06 2001-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2003057660A (ja) * 2001-06-05 2003-02-26 Sharp Corp 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
KR100685949B1 (ko) 2001-12-22 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100685952B1 (ko) 2002-03-19 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자용 기판, 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100531591B1 (ko) * 2002-06-17 2005-11-28 알프스 덴키 가부시키가이샤 액정표시장치
US8125601B2 (en) * 2003-01-08 2012-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Upper substrate and liquid crystal display device having the same
KR20050001942A (ko) 2003-06-28 2005-01-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 모기판 및 이의 제조 방법
KR100641002B1 (ko) * 2004-04-30 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
JP4244860B2 (ja) * 2004-05-13 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
TWI382264B (zh) 2004-07-27 2013-01-11 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體陣列面板及包括此面板之顯示器裝置
KR101137737B1 (ko) 2004-09-24 2012-04-25 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
JP2006091672A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp 液晶ディスプレイの欠陥画素修正方法及び液晶ディスプレイ
DE102005059789B4 (de) * 2004-12-23 2010-07-22 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristallanzeigevorrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228022A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
JPH10325959A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2001077373A (ja) * 1999-07-06 2001-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184326A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9798194B2 (en) 2014-03-20 2017-10-24 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
WO2020145135A1 (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020112771A (ja) * 2019-01-07 2020-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7360255B2 (ja) 2019-01-07 2023-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080158496A1 (en) 2008-07-03
JP4787214B2 (ja) 2011-10-05
KR20080063016A (ko) 2008-07-03
CN101211041B (zh) 2011-02-02
TW200828250A (en) 2008-07-01
KR100970925B1 (ko) 2010-07-20
FR2910981B1 (fr) 2014-01-31
JP4966417B2 (ja) 2012-07-04
TWI366175B (en) 2012-06-11
US8605246B2 (en) 2013-12-10
FR2910981A1 (fr) 2008-07-04
US8045126B2 (en) 2011-10-25
JP2011065194A (ja) 2011-03-31
US20120008085A1 (en) 2012-01-12
CN101211041A (zh) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787214B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4477603B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4905541B2 (ja) 液晶表示装置,液晶表示装置の製造方法
US10001676B2 (en) Display device
GB2444347A (en) Gate in panel (GIP) liquid crystal display device.
JP2006201779A (ja) カラーフィルタ表示板及びこれを備える液晶表示装置
KR101650197B1 (ko) 액정 표시 장치 및 제조방법
JP2008139823A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20160004110A1 (en) Display panel and method of producing display panel
WO2015045581A1 (ja) 表示部品及び表示装置
KR101628200B1 (ko) 표시장치
JP2007065037A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
KR20050001942A (ko) 액정 표시 장치용 모기판 및 이의 제조 방법
WO2020220794A1 (zh) 阵列基板、显示面板、显示装置及阵列基板的制造方法
WO2016090750A1 (zh) 显示基板及其制造方法
US20070019137A1 (en) Display substrate and liquid crystal display panel having the same
US20180246382A1 (en) Display panel and method of producing display panel
KR102144278B1 (ko) 액정 디스플레이 장치와 이의 제조방법
KR20150000949A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2008058357A (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示装置
US20200050036A1 (en) Display device
WO2016157399A1 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
KR101889334B1 (ko) 액정표시패널
JP2007310283A (ja) 液晶表示素子
KR20050046163A (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250