JP2013246229A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013246229A
JP2013246229A JP2012118358A JP2012118358A JP2013246229A JP 2013246229 A JP2013246229 A JP 2013246229A JP 2012118358 A JP2012118358 A JP 2012118358A JP 2012118358 A JP2012118358 A JP 2012118358A JP 2013246229 A JP2013246229 A JP 2013246229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
wiring
insulating layer
lines
source lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012118358A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Shibano
実 柴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012118358A priority Critical patent/JP2013246229A/ja
Publication of JP2013246229A publication Critical patent/JP2013246229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示領域から周辺部に引き出された隣接する同色の画像信号が供給されるソース引出配線の配線負荷の差を低減することができる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置1であって、ソース引出配線8は、第1の絶縁層9a上で表示領域3から周辺部4に引き出されて第2の絶縁層9bを貫通した第1のコンタクトホール11aを介して複数の端子14に電気的に接続された複数の第1のソース引出配線8aと、複数のソース配線7に電気的に接続されるとともに、表示領域3から周辺部4に引き出されて第1の絶縁層9aおよび第2の絶縁層9bを貫通した第3のコンタクトホール11cを介して複数の端子14に電気的に接続された複数の第2のソース引出配線8bとからなり、平面視して隣接する第1のソース引出配線8aの間に、2つの第2のソース引出配線8bが配置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、携帯電話、デジタルカメラあるいは携帯型情報端末などの様々な用途に用いられる液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、互いに対向して配置された一対の透明基板を有しており、表示領域には、複数のゲート配線と、複数のゲート配線に交差するように第1の絶縁層を介して複数のソース配線が配置されており、第2の絶縁層が複数のソース配線を覆うように設けられ、表示領域の外側の周辺部には、複数のソース配線に信号を供給するソース配線駆動回路に電気的に接続される複数の端子が形成されている。そして、複数のソース引出配線は複数の端子に電気的に接続されてソース配線駆動回路から信号をソース配線に供給しており、複数のソース引出配線が、ゲート配線を形成する金属材料とソース配線を形成する金属材料からなり、第1の絶縁層および第2の絶縁層に交互に配置されている。このような液晶表示装置としては、例えば、特許文献1に開示されているものがある。
特開2009−145849号公報
しかしながら、特許文献1に開示された液晶表示装置では、複数のソース引出配線から複数のソース配線に供給される画像信号が、例えば、赤色、緑色、青色であったとすると、隣接する同色のソース引出配線は、第1の絶縁層および第2の絶縁層の異なる層で交互に配置されることになり、ソース引出配線がゲート配線を形成する金属材料とソース配線を形成する金属材料で構成され、それぞれの金属材料のシート抵抗が異なるため、隣接する同色のソース引出配線の配線負荷の差が大きくなるという問題点があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示領域から周辺部に引き出された隣接する同色の画像信号が供給されるソース引出配線の配線負荷の差を低減することができる液晶表示装置を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、表示領域に配置された複数のゲート配線と、該複数のゲート配線に交差するように第1の絶縁層を介して配置された複数のソース配線と、該複数のソース配線を覆うように設けられた第2の絶縁層と、前記表示領域の外側の周辺部に形成された、前記複数のソース配線に信号を供給するソース配線駆動回路に電気的に接続される複数の端子と、該複数の端子に電気的に接続されて前記ソース配線駆動回路から前記信号を前記ソース配線に供給する複数のソース引出配線とを備えた液晶表示装置において、前記ソース引出配線は、一端が前記複数のソース配線に接続されて、他端が前記第1の絶縁層上で前記表示領域から前記周辺部に引き出されて前記第2の絶縁層を貫通した第1のコンタクトホールを介して前記複数の端子に電気的に接続された複数の第1のソース引出配線と、前記第1の絶縁層に覆われた、一端が前記表示領域と前記複数の端子との間に位置する前記第1の絶縁層を貫通した第2のコンタクトホールを介して前記複数のソース配線に電気的に接続されるとともに、他端が前記表示領域から前記周辺部に引き出されて前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層を貫通した第3のコンタクトホールを介して前記複数の端子に電気的に接続された複数の第2のソース引出配線とからなり、平面視して隣接する前記第1のソース引出配線の間に、2つの前記第2のソース引出配線が配置されていることを特徴とするものである。
また、本発明の液晶表示装置は、表示領域に配置された複数のゲート配線と、該複数のゲート配線に交差するように第1の絶縁層を介して配置された複数のソース配線と、該複数のソース配線を覆うように設けられた第2の絶縁層と、前記表示領域の外側の周辺部に形成された、前記複数のソース配線に信号を供給するソース配線駆動回路に電気的に接続される複数の端子と、該複数の端子に電気的に接続されて前記ソース配線駆動回路から前記信号を前記ソース配線に供給する複数のソース引出配線とを備えた液晶表示装置において、前記ソース引出配線は、一端が前記複数のソース配線に接続されて、他端が前記第1の絶縁層上で前記表示領域から前記周辺部に引き出されて前記第2の絶縁層を貫通した第1のコンタクトホールを介して前記複数の端子に電気的に接続された複数の第1のソース引出配線と、前記第1の絶縁層に覆われた、一端が前記表示領域と前記複数の端子との間に位置する前記第1の絶縁層を貫通した第2のコンタクトホールを介して前記複数のソース配線に電気的に接続されるとともに、他端が前記表示領域から前記周辺部に引き出されて前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層を貫通した第3のコンタクトホールを介して前記複数の端子に電気的に接続された複数の第2のソース引出配線とからなり、平面視して隣接する前記第2のソース引出配線の間に、2つの前記第1のソース引出配線が配置されていることを特徴とするものである。
本発明の液晶表示装置によれば、表示領域から周辺部に引き出された隣接する同色の画像信号が供給されるソース引出配線の配線負荷の差を低減することができるという効果を奏する。
第1の実施の形態に係る液晶表示装置の平面図である。 図1に示す液晶表示装置のゲート配線、ゲート引出配線の配置を示す平面図である。 図1に示す液晶表示装置のソース配線、ソース引出配線の配置を示す平面図である (a)は図1に示す液晶表示装置のB部の拡大図、(b)は(a)に示すX−X線で切断した断面図である。 図1に示す液晶表示装置のソース引出配線を説明する説明図である。 図1に示す液晶表示装置にソース配線駆動回路を搭載してA−A線で切断した断面図で、(a)は図5に示すY−Y線に沿った断面図、(b)は図5に示すZ−Z線に沿った断面図である。 第1の実施の形態に係る他の例のソース引出配線部の断面図である。 (a)は第2の実施形態に係る液晶表示装置のソース引出配線部の拡大図、(b)は(a)に示すX−X線で切断した断面図である。 第2の実施の形態に係る他の例のソース引出配線部の断面図である。
<実施の形態1>
以下、本発明の第1の実施の形態(実施の形態1という)に係る液晶表示装置1について、図1乃至図7を参照しながら説明する。
実施の形態1に係る液晶表示装置1は、図1乃至図6に示すような構成であり、表示領域3に配置された複数のゲート配線5と、複数のゲート配線5に交差するように第1の絶縁層9aを介して配置された複数のソース配線7と、複数のソース配線7を覆うように設
けられた第2の絶縁層9bと、表示領域3の外側の周辺部4に形成された、複数のソース配線7に信号を供給するソース配線駆動回路12に電気的に接続される複数の端子14と、複数の端子14に電気的に接続されてソース配線動回路12から信号をソース配線7に供給する複数のソース引出配線8とを備えた液晶表示装置1において、ソース引出配線8は、一端が複数のソース配線7に接続されて、他端が第1の絶縁層9a上で表示領域3から周辺部4に引き出されて第2の絶縁層9bを貫通した第1のコンタクトホール11aを介して複数の端子14に電気的に接続された複数の第1のソース引出配線8aと、第1の絶縁層9aに覆われた、一端が表示領域3と複数の端子14との間に位置する第1の絶縁層9aを貫通した第2のコンタクトホール11bを介して複数のソース配線7に電気的に接続されるとともに、他端が表示領域3から周辺部4に引き出されて第1の絶縁層9aおよび第2の絶縁層9bを貫通した第3のコンタクトホール11cを介して複数の端子14に電気的に接続された複数の第2のソース引出配線8bとからなり、平面視して隣接する第1のソース引出配線8aの間に、2つの第2のソース引出配線8bが配置されている。
液晶表示装置1は、図1乃至図6に示すように、互いに対向して配置された一対の透明基板2(2a、2b)を備えており、第1の透明基板2aと第2の透明基板2bとの対向する面のうちの第1の透明基板2aの面の表示領域3には、複数のゲート配線5が配置されている。そして、複数のソース配線7が複数のゲート配線5に交差するように第1の絶縁層9aを介して配置されている。また、第2の絶縁層9bが複数のソース配線7を覆うように設けられている。なお、第1の絶縁層9aおよび第2の絶縁層9bは、例えば、窒化ケイ素、酸化ケイ素等の材料からなる。ゲート配線5とソース配線6との交差部の近傍には薄膜トランジスタが設けられている。また、ゲート配線5またはソース配線7は、例えば、アルミニウム、モリブデン、チタン、ネオジウム、クロム、銅等またはこれらを含む合金からなる。
液晶表示装置1には、ゲート配線駆動回路搭載部13aおよびソース配線駆動回路搭載部13b、フレキシブル基板搭載部15がそれぞれ周辺部4に設けられている。
そして、液晶表示装置1の表示領域3の外側の周辺部4のゲート配線駆動回路搭載部13aには複数の端子(図示せず)が形成されている。複数の端子は、例えば、千鳥配列で形成されている。ゲート配線駆動回路(図示せず)が、複数のゲート配線5にゲート信号を供給するために導電性接合材料を介して複数の端子に電気的に接続される。そして、複数のゲート引出配線6は、複数の端子に電気的に接続されてゲート配線動回路からゲート信号を複数のゲート配線5に供給する。なお、ゲート配線駆動回路は、ゲート配線5にゲート信号を供給するゲート駆動用半導体素子である。
また、液晶表示装置1の表示領域3の外側の周辺部4のソース配線駆動回路搭載部13bには複数の端子14が形成されている。複数の端子14は、例えば、千鳥配列で形成されている。複数のソース配線7に画像信号を供給するソース配線駆動回路12が、複数のソース配線7に画像信号を供給するために導電性接合材料を介して複数の端子14に電気的に接続される。そして、ソース引出配線8は、複数の端子14に電気的に接続されてソース配線駆動回路12から画像信号を複数のソース配線7に供給する。なお、ソース配線駆動回路12は、ソース配線7に信号を供給するソース駆動用半導体素子である。
ゲート引出配線6は、表示領域3に配置されているゲート配線5に接続されて、液晶表示装置1を駆動するためにゲート電圧が印加される配線である。また、ソース引出配線8は、表示領域3に配置されているソース配線7に接続されて、画像表示をするために画像信号電圧が印加される配線である。
また、ゲート引出配線6またはソース引出配線8は、液晶表示装置1の高精細化に伴い
、線幅も狭くなっており、ゲート引出配線6およびソース引出配線8の線幅は、例えば、2(μm)〜10(μm)である。また、ゲート引出配線6またはソース引出配線8は、例えば、0.1(μm)〜1(μm)の厚みを有している。なお、ゲート引出配線6またはソース引出配線8は、例えば、アルミニウム、モリブデン、チタン、ネオジウム、クロム、銅等またはこれらを含む合金からなる。
さらに、フレキシブル基板搭載部15には、フレキシブル基板(図示せず)が、ゲート配線駆動回路およびソース配線駆動回路を駆動する電圧を印加するために導電性接合材料を介して接続パッド部に電気的に接続される。
一対の透明基板2は、例えば、ガラス基板、プラスチック基板等の透光性を有する材料からなる。第1の透明基板2aおよび第2の透明基板2bの対向面とは反対の外側面には偏光板(図示せず)が配設され、また、第1の透明基板2a側の偏光板の外側には光源装置(図示せず)が配設される。
液晶表示装置1では、図6に示すように、第1の透明基板2aに設けられた画素電極3aと第2の透明基板2bに設けられた共通電極3bとの間で電界を発生させて液晶(図示せず)中の液晶分子の方向を制御する縦電界方式を採用しているが、液晶表示装置1は、この方式に限定されるものではなく、例えば、第1の透明基板2aに設けられた画素電極および共通電極との間で電界を発生させて液晶中の液晶分子の方向を制御する横電界方式を採用してもよい。
液晶表示装置1は、例えば、第1の透明基板2aとして画素内に薄膜トランジスタが形成されたアレイ基板および第2の透明基板2bとしてカラーフィルタ基板からなる一対のガラス基板からなる透明基板2からなり、一対の透明基板2の周縁部に沿って設けられたシール材10を介して第1の透明基板2aと第2の透明基板2bとが貼り合わされている。シール材10の幅は、例えば、300(μm)〜3000(μm)である。なお、一対の透明基板2の間隔、すなわち、アレイ基板とカラーフィルタ基板とのセルギャップは、例えば、2(μm)〜8(μm)である。
一対の透明基板2のそれぞれの対向面には、図6に示すように、表示領域3に配向処理が施された配向膜3cが設けられており、配向膜3c同士の間には液晶が配設されている。配向膜3cは、シール材10から離隔してシール材10の内側に設けられている。配向膜3cは、例えば、ポリイミド樹脂等の材料からなる。また、配向膜3cの膜厚は、例えば、0.04(μm)〜0.1(μm)である。
また、配向膜3cは、液晶の分子を一定方向に配列させるために、ラビング布が設けられたラビングローラを回転させることによって第1の透明基板2aおよび第2の透明基板2bに設けられた配向膜3c上を一定の方向に擦る配向処理が施されている。
第1の透明基板2aには、図1および図2に示すように、第2の透明基板2bと対向する面に、複数のゲート配線5に接続されて表示領域3から周辺部4のゲート配線駆動回路搭載部13aまで引き出された複数のゲート引出配線6が所定のパターンで設けられている。すなわち、ゲート引出配線6が表示領域3のゲート配線5から周辺部4に延在して設けられている。
ゲート引出配線6は、図2に示すように、平面視してゲート配線5から周辺部4に向かって設けられている第1のゲート引出パターン6a1と第1のゲート引出パターン6a1からゲート配線駆動回路搭載部13aに向かって設けられている第2のゲート引出パターン6a2とからなる。ゲート引出配線6は、ゲート配線5と同時に形成され、例えば、アルミニウム、モリブデン、チタン、ネオジウム、クロム、銅等またはこれらを含む合金からなる。
また、第1の透明基板2aには、図1および図3に示すように、複数のソース配線7に接続されて表示領域3から周辺部4のソース配線駆動回路搭載部13bまで引き出された複数のソース引出配線8が所定のパターンで設けられている。すなわち、ソース引出配線8は表示領域3のソース配線7から周辺部4に延在して設けられている。
ソース引出配線8は、図3に示すように、平面視してソース配線7から周辺部4に向かって設けられている第1のソース引出パターン8cと第1のソース引出パターン8cからソース駆動配線回路搭載部13bに向かって設けられている第2のソース引出パターン8dとからなる。
液晶表示装置1では、ソース配線駆動回路搭載部13bとフレキシブル基板搭載部15との間は配線によって電気的に接続されている。そして、ゲート配線駆動回路搭載部13aとフレキシブル基板搭載部15との間を電気的に接続するために、引回配線16が周辺部4内を引き回されて設けられている。なお、引回配線16は、ゲート引出配線6と同じ層で設けても異なる層で設けてもよい。また、引回配線16の線幅は、配線の種類によって異なっており、制御信号系の配線幅は、例えば、2(μm)〜50(μm)であり、電源系の配線幅は、例えば、10(μm)〜300(μm)である。また、引回配線16は、例えば、0.1(μm)〜1(μm)の厚みを有している。
また、液晶表示装置1では、図1に示すように、引回配線16は、ゲート配線駆動回路搭載部13aとフレキシブル基板搭載部15との間を引き回される際に周辺部4内で直角に屈曲するように引き回されているが、これに限定されない。引回配線16は、第1の透明基板2aの角部の周辺部で斜めに屈曲するように引き回されていてもよい。
液晶表示装置1では、ソース引出配線8は、第1のソース引出配線8aと第2のソース引出配線8bとからなる。そして、複数の第1のソース引出配線8aは、図4乃至図6に示すように、一端が複数のソース配線7に接続されて、他端が第1の絶縁層9a上で表示領域3から周辺部4に引き出されて第2の絶縁層9bを貫通した第1のコンタクトホール11aを介して複数の端子14に電気的に接続されている。
第1のコンタクトホール11aは導体を内部に有しており、複数の端子14に電気的に接続されている。第1のコンタクトホール11aの内部の導体および複数の端子14は、例えば、ITO等からなり、同時に形成される。また、第1のソース引出配線8aは、第1の透明基板2aにソース配線7を形成する際に同一工程で同時に形成することができる。
また、複数の第2のソース引出配線8bは、図4乃至図6に示すように、第1の絶縁層9aに覆われており、一端が表示領域3と複数の端子14との間に位置する第1の絶縁層9aを貫通した第2のコンタクトホール11bを介して複数のソース配線7に電気的に接続される。そして、他端が表示領域3から周辺部4に引き出されて第1の絶縁層9aおよび第2の絶縁層9bを貫通した第3のコンタクトホール11cを介して複数の端子14に電気的に接続されている。
第2のコンタクトホール11bは導体を内部に有しており、複数のソース配線7に電気的に接続されている。第3のコンタクトホール11cは導体を内部に有しており、複数の端子14に電気的に接続されている。また、第3のコンタクトホール11cの内部の導体および複数の端子14は、例えば、ITO等からなり、同時に形成される。第2のソース
引出配線8bは、第1の透明基板2aにゲート配線5を形成する際に同一工程で同時に形成することができる。第1のソース引出配線8aはソース配線7と同一材料で形成され、また、第2のソース引出配線8bはゲート配線5と同一材料で形成される。例えば、ゲート配線5とソース配線7とで材料が異なると、第1のソース引出配線8aと第2のソース引出配線8bとでは配線抵抗が異なることになる。
液晶表示装置1は、図4乃至図5に示すように、平面視して隣接する第1のソース引出配線8aの間に、2つの第2のソース引出配線8bが配置されている。そして、第2のソース引出配線8bは、表示領域3と複数の端子14との間において、第1の絶縁層9aに覆われるように設けられている。すなわち、ソース引出配線8は、第1の引出配線8aが第2の絶縁層9bに配置され、第2のソース引出配線8bが第1の絶縁層9aに配置されている。
ここで、複数のソース引出配線8から複数のソース配線7に供給される画像信号が、例えば、赤色、緑色および青色に対応するものとして、赤色に対応する画像信号を第1の信号、緑色に対応する画像信号を第2の信号および青色に対応する画像信号を第3の信号とする。
ソース引出配線8は、図4(b)に示すように、隣接する第3の信号を供給する第1のソース引出配線8aの間に、第1の信号を供給する第2のソース引出配線8bおよび第2の信号を供給する第2のソース引出配線8bが配置されている。そして、第1のソース引出配線8aが第3の信号をソース配線7に供給しており、また、第2のソース引出配線8bが第1の信号および第2の信号をソース配線7に供給している。
このように、隣接する第3の信号を供給する第1のソース引出配線8aは第2の絶縁層9bに配置され、隣接する第1の信号を供給する第2のソース引出配線8bおよび隣接する第2の信号を供給する第2のソース引出配線8bは第1の絶縁層9aに配置されている。
また、このような第1のソース引出配線8aおよび第2のソース引出配線8bの配置にすることによって、ソース配線駆動回路12の複数の端子14との接続パッドが狭ピッチで配列されて周辺部4でのソース引出配線8の配置スペースが狭くなっても、ソース引出配線8の配線間距離の制約が緩和されるので、ソース引出配線8を配置することができる。
また、ソース引出配線8は、図3乃至図6に示すように、表示領域3から周辺部4に向かって平面視してソース配線7から周辺部4に向かって設けられている第1のソース引出パターン8cと第1のソース引出パターン8cからソース駆動配線回路搭載部13bに向かって設けられている第2のソース引出パターン8dとからなっている。第2のソース引出配線8bは、表示領域3と複数の端子14との間に第2のコンタクトホール11bを設けて、第1のソース引出パターン8cまたは第2のソース引出パターン8dのパターン形状になるように配置すればよい。
したがって、第2のコンタクトホール11bが表示領域3と複数の端子14との間のどの位置に設けられるかは適宜選択される。すなわち、第2のコンタクトホール11bの形成位置は、隣接する第3の信号を供給する第1のソース引出配線8a、隣接する第1の信号を供給する第2のソース引出配線8bまたは隣接する第2の信号を供給する第2のソース引出配線8bの配線負荷の差が液晶表示装置1において所望される値となるように適宜選択される。
液晶表示装置1では、ソース引出配線8は、図4(b)に示すように、第3の信号をソース配線7に供給する第1のソース引出配線8aが第1の絶縁層9a上に設けられて、隣接する第1のソース引出配線8aの間に、第1の信号をソース配線7に供給する第2のソース引出配線8bおよび第2の信号をソース配線7に供給する第2のソース引出配線8bの2つが配置されているが、これに限らない。すなわち、ソース引出配線8が、1つの第1のソース引出配線8aおよび2つの第2のソース引出配線8bとなるように配置されていればよい。
例えば、ソース引出配線8は、図7(a)に示すように、第2の信号をソース配線7に供給する第1のソース引出配線8aが第1の絶縁層9a上に設けられて、隣接する第1のソース引出配線8aの間に、第3の信号をソース配線7に供給する第2のソース引出配線8bおよび第1の信号をソース配線7に供給する第2のソース引出配線8bの2つが配置されていてもよい。また、ソース引出配線8は、図7(b)に示すように、第1の信号をソース配線7に供給する第1のソース引出配線8aが第1の絶縁層9a上に設けられて、隣接する第1のソース引出配線8aの間に、第2の信号をソース配線7に供給する第2のソース引出配線8bおよび第3の信号をソース配線7に供給する第2のソース引出配線8bの2つが配置されていてもよい。
液晶表示装置1では、ソース引出配線8が、平面視して隣接する第1のソース引出配線8aの間に、2つの第2のソース引出配線8bが配置されている。これによって、ソース引出配線8は、第1のソース引出配線8aが第2の絶縁層9bに配置され、第2のソース引出配線8bが第1の絶縁層9aにそれぞれ配置される。例えば、隣接する第1の信号を供給するソース引出配線8が第1の絶縁層9aおよび第2の絶縁層9bで交互に配置されると、ソース引出配線8はゲート配線5を形成する金属材料とソース配線7を形成する金属材料とで交互に構成されて配置されるため、それぞれの金属材料のシート抵抗値が異なり、隣接する第1の信号を供給するソース引出配線8の配線負荷の差が大きくなる。
しかしながら、隣接する第3の信号を供給する第1のソース引出配線8aは、第2の絶縁層9bに配置されてソース配線7と同一材料で形成されるので配線負荷の差を低減することができる。また、隣接する第2の信号を供給する第2のソース引出配線8bは、第1の絶縁層9aに配置されてゲート配線5と同一材料で形成されるので配線負荷の差を低減することができる。そして、隣接する第3の信号を供給する第2のソース引出配線8bは、第1の絶縁層9aに配置されてゲート配線5と同一材料で形成されるので配線負荷の差を低減することができる。
これによって、液晶表示装置1は、隣接する第1のソース引出配線8aの間に、2つの第2のソース引出配線8bを配置することによってソース配線7に画像表示信号を書き込めるので、ソース引出配線8を第1の絶縁層9aおよび第2の絶縁層9bに交互に配置してソース配線7に画像表示信号を書き込むよりも書き込み電位の差を低減することができる。したがって、液晶表示装置1の表示品位を向上させることができる。
また、第2のソース引出配線8bは、第1の透明基板2aにゲート配線5と同一材料でもって同一工程で同時に形成することができるので、製造プロセスを増加せずに配線負荷の差を低減することができる。
本発明は上述の第1の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。以下、第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態に係る液晶表示装置のうち、第1の実施形態に係る液晶表示装置1と同様な部分については、同一の符号を付して適宜説明を省略する。
<実施の形態2>
以下、本発明の第2の実施の形態(実施の形態2という)に係る液晶表示装置1Aについて、図8乃至図9を参照しながら説明する。
実施の形態2に係る液晶表示装置1Aは、図8乃至図9に示すような構成であり、表示領域3に配置された複数のゲート配線5と、複数のゲート配線5に交差するように第1の絶縁層9aを介して配置された複数のソース配線7と、複数のソース配線7を覆うように設けられた第2の絶縁層9bと、表示領域3の外側の周辺部4に形成された、複数のソース配線7に信号を供給するソース配線駆動回路12に電気的に接続される複数の端子14と、複数の端子14に電気的に接続されてソース配線駆動回路12から信号をソース配線7に供給する複数のソース引出配線8とを備えた液晶表示装置1において、ソース引出配線8は、一端が複数のソース配線7に接続されて、他端が第1の絶縁層9a上で表示領域3から周辺部4に引き出されて第2の絶縁層9bを貫通した第1のコンタクトホール11aを介して複数の端子14に電気的に接続された複数の第1のソース引出配線8aと、第1の絶縁層9aに覆われた、一端が表示領域3と複数の端子14との間に位置する第1の絶縁層9aを貫通した第2のコンタクトホール11bを介して複数のソース配線7に電気的に接続されるとともに、他端が表示領域3から周辺部4に引き出されて第1の絶縁層9aおよび第2の絶縁層9bを貫通した第3のコンタクトホール11cを介して複数の端子14に電気的に接続された複数の第2のソース引出配線8bとからなり、平面視して隣接する第2のソース引出配線8bの間に、2つの第1のソース引出配線8aが配置されている。
液晶表示装置1Aでは、図8に示すように、平面視して隣接する第2のソース引出配線8bの間に、2つの第1のソース引出配線8aが配置されている。そして、第2のソース引出配線8bは、表示領域3と複数の端子14との間において、第1の絶縁層9aに覆われるように設けられている。すなわち、ソース引出配線8は、第1の引出配線8aが第2の絶縁層9bに配置され、第2のソース引出配線8bが第1の絶縁層9aに配置されている。
ソース引出配線8は、図8(b)に示すように、隣接する第3の信号を供給する第2のソース引出配線8bの間に、第1の信号を供給する第1のソース引出配線8aおよび第2の信号を供給する第1のソース引出配線8aが配置されている。そして、第1のソース引出配線8aが第1の信号および第2の信号をソース配線7に供給しており、また、第2のソース引出配線8bが第3の信号をソース配線7に供給している。
このように、隣接する第1の信号を供給する第1のソース引出配線8aおよび第2の信号を供給する第1のソース引出配線8aは第2の絶縁層9bに配置され、隣接する第3の信号を供給する第2のソース引出配線8bは第1の絶縁層9aに配置されている。
第2のコンタクトホール11bが表示領域3と複数の端子14との間のどの位置に設けられるかは適宜選択される。すなわち、第2のコンタクトホール11bの形成位置は、隣接する第1の信号を供給する第1のソース引出配線8a、隣接する第2の信号を供給する第1のソース引出配線8aまたは隣接する第3の信号を供給する第2のソース引出配線8bの配線負荷の差が液晶表示装置1Aにおいて所望される値となるように適宜選択される。
液晶表示装置1Aでは、ソース引出配線8は、図8(b)に示すように、隣接する第3の信号をソース配線7に供給する第2のソース引出配線8bの間に、第1の信号をソース配線7に供給する第1のソース引出配線8aおよび第2の信号をソース配線7に供給する第1のソース引出配線8aの2つが配置されているが、これに限らない。すなわち、ソー
ス引出配線8が、2つの第1のソース引出配線8aおよび1つの第2のソース引出配線8bとなるように配置されていればよい。
例えば、ソース引出配線8は、図9(a)に示すように、隣接する第1の信号をソース配線7に供給する第2のソース引出配線8bの間に、第2の信号をソース配線7に供給する第1のソース引出配線8aおよび第3の信号をソース配線7に供給する第1のソース引出配線8aの2つが配置されていてもよい。また、ソース引出配線8は、図9(b)に示すように、隣接する第2の信号をソース配線7に供給する第2のソース引出配線8bの間に、第3の信号をソース配線7に供給する第1のソース引出配線8aおよび第1の信号をソース配線7に供給する第1のソース引出配線8aの2つが配置されていてもよい。
液晶表示装置1Aでは、ソース引出配線8が、平面視して隣接する第2のソース引出配線8bの間に、2つの第1のソース引出配線8aが配置されている。これによって、ソース引出配線8は、第1のソース引出配線8aが第2の絶縁層9bに配置され、第2のソース引出配線8bが第1の絶縁層9aにそれぞれ配置される。
したがって、隣接する第1の信号を供給する第1のソース引出配線8aは、第2の絶縁層9bに配置されてソース配線7と同一材料で形成されるので配線負荷の差を低減することができる。また、隣接する第2の信号を供給する第1のソース引出配線8aは、第2の絶縁層9bに配置されてソース配線7と同一材料で形成されるので配線負荷の差を低減することができる。そして、隣接する第3の信号を供給する第2のソース引出配線8bは、第1の絶縁層9aに配置されてゲート配線5と同一材料で形成されるので配線負荷の差を低減することができる。これによって、表示品位を向上させることができる。
本発明は、上述した実施の形態1および2の例に特に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変更および改良が可能である。
1、1A 液晶表示装置
2 透明基板
2a 第1の透明基板
2b 第2の透明基板
3 表示領域
3a 画素電極
3b 共通電極
3c 配向膜
4 周辺部
5 ゲート配線
6 ゲート引出配線
6a1 第1のゲート引出パターン
6a2 第2のゲート引出パターン
7 ソース配線
8 ソース引出配線
8a 第1のソース引出配線
8b 第2のソース引出配線
8c 第1のソース引出パターン
8d 第2のソース引出パターン
9a 第1の絶縁層
9b 第2の絶縁層
10 シール材
11a 第1のコンタクトホール
11b 第2のコンタクトホール
11c 第3のコンタクトホール
12 ソース配線駆動回路
13a ゲート配線駆動回路搭載部
13b ソース配線駆動回路搭載部
14 端子
15 フレキシブル基板搭載部
16 引回配線

Claims (2)

  1. 表示領域に配置された複数のゲート配線と、該複数のゲート配線に交差するように第1の絶縁層を介して配置された複数のソース配線と、該複数のソース配線を覆うように設けられた第2の絶縁層と、前記表示領域の外側の周辺部に形成された、前記複数のソース配線に信号を供給するソース配線駆動回路に電気的に接続される複数の端子と、該複数の端子に電気的に接続されて前記ソース配線駆動回路から前記信号を前記ソース配線に供給する複数のソース引出配線とを備えた液晶表示装置において、
    前記ソース引出配線は、一端が前記複数のソース配線に接続されて、他端が前記第1の絶縁層上で前記表示領域から前記周辺部に引き出されて前記第2の絶縁層を貫通した第1のコンタクトホールを介して前記複数の端子に電気的に接続された複数の第1のソース引出配線と、前記第1の絶縁層に覆われた、一端が前記表示領域と前記複数の端子との間に位置する前記第1の絶縁層を貫通した第2のコンタクトホールを介して前記複数のソース配線に電気的に接続されるとともに、他端が前記表示領域から前記周辺部に引き出されて前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層を貫通した第3のコンタクトホールを介して前記複数の端子に電気的に接続された複数の第2のソース引出配線とからなり、平面視して隣接する前記第1のソース引出配線の間に、2つの前記第2のソース引出配線が配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 表示領域に配置された複数のゲート配線と、該複数のゲート配線に交差するように第1の絶縁層を介して配置された複数のソース配線と、該複数のソース配線を覆うように設けられた第2の絶縁層と、前記表示領域の外側の周辺部に形成された、前記複数のソース配線に信号を供給するソース配線駆動回路に電気的に接続される複数の端子と、該複数の端子に電気的に接続されて前記ソース配線駆動回路から前記信号を前記ソース配線に供給する複数のソース引出配線とを備えた液晶表示装置において、
    前記ソース引出配線は、一端が前記複数のソース配線に接続されて、他端が前記第1の絶縁層上で前記表示領域から前記周辺部に引き出されて前記第2の絶縁層を貫通した第1のコンタクトホールを介して前記複数の端子に電気的に接続された複数の第1のソース引出配線と、前記第1の絶縁層に覆われた、一端が前記表示領域と前記複数の端子との間に位置する前記第1の絶縁層を貫通した第2のコンタクトホールを介して前記複数のソース配線に電気的に接続されるとともに、他端が前記表示領域から前記周辺部に引き出されて前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層を貫通した第3のコンタクトホールを介して前記複数の端子に電気的に接続された複数の第2のソース引出配線とからなり、平面視して隣接する前記第2のソース引出配線の間に、2つの前記第1のソース引出配線が配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2012118358A 2012-05-24 2012-05-24 液晶表示装置 Pending JP2013246229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118358A JP2013246229A (ja) 2012-05-24 2012-05-24 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118358A JP2013246229A (ja) 2012-05-24 2012-05-24 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013246229A true JP2013246229A (ja) 2013-12-09

Family

ID=49846064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118358A Pending JP2013246229A (ja) 2012-05-24 2012-05-24 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013246229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200659A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ トランジスタ基板および表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200659A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ トランジスタ基板および表示装置
US10297621B2 (en) 2015-04-08 2019-05-21 Japan Display Inc. Transistor substrate and display device
US10600822B2 (en) 2015-04-08 2020-03-24 Japan Display Inc. Display device
US10790316B2 (en) 2015-04-08 2020-09-29 Japan Display Inc. Display device
US11205665B2 (en) 2015-04-08 2021-12-21 Japan Display Inc. Transistor substrate
US11600641B2 (en) 2015-04-08 2023-03-07 Japan Display Inc. Transistor substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10620490B2 (en) Displays with minimized border regions having an apertured TFT or other layer for signal conductors
US10129988B2 (en) Display panel comprising a plurality of peripheral wires having fan-out portions disposed on side surfaces of first and second substrates
JP5274564B2 (ja) フレキシブル基板および電気回路構造体
US8446556B2 (en) Flexible printed circuit and electric circuit structure
JP5809289B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010039380A5 (ja)
JP2000250427A (ja) 表示パネル
US8259247B2 (en) Liquid crystal display device
JP2010134294A (ja) 液晶表示素子
JP2009237280A (ja) 表示装置
JP2010134294A5 (ja)
JP2009031362A (ja) 配線基板、その製造方法、及び表示装置
US20120112199A1 (en) Thin film transistor array panel
JP2008064961A (ja) 配線構造、及び表示装置
JP2016038697A (ja) センサ装置及び表示装置
JP5934382B2 (ja) 表示装置
JP5653530B2 (ja) 表示装置
WO2018003795A1 (ja) 表示装置
WO2017138443A1 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP2007248903A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2013050472A (ja) 液晶表示装置
JP6291215B2 (ja) 表示装置
JP2013246229A (ja) 液晶表示装置
JP2009069725A (ja) 液晶パネル
JP2013225015A (ja) 液晶表示装置