JP2009031362A - 配線基板、その製造方法、及び表示装置 - Google Patents

配線基板、その製造方法、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009031362A
JP2009031362A JP2007192477A JP2007192477A JP2009031362A JP 2009031362 A JP2009031362 A JP 2009031362A JP 2007192477 A JP2007192477 A JP 2007192477A JP 2007192477 A JP2007192477 A JP 2007192477A JP 2009031362 A JP2009031362 A JP 2009031362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
insulating film
opening
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007192477A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hashiguchi
隆史 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007192477A priority Critical patent/JP2009031362A/ja
Priority to US12/170,783 priority patent/US20090026462A1/en
Priority to KR1020080070487A priority patent/KR20090010900A/ko
Publication of JP2009031362A publication Critical patent/JP2009031362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09436Pads or lands on permanent coating which covers the other conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09709Staggered pads, lands or terminals; Parallel conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0577Double layer of resist having the same pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0588Second resist used as pattern over first resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Abstract

【課題】実装端子と外部回路との実装において、位置合わせ精度の許容誤差範囲を拡大することが可能な配線基板、その製造方法、及び表示装置を提供すること
【解決手段】本発明にかかる配線基板は、基板1上に設けられた複数の配線2aと、複数の2a配線にそれぞれ設けられ、千鳥配置で複数の列をなす複数の実装端子6と、を備える配線基板であって、実装端子6は、配線2aと同じ層の第1導電膜2と、配線2a及び第1導電膜2を覆い、第1導電膜2上に開口部5を有する絶縁膜4と、開口部5を介して第1導電膜2と電気的に接続する上層導電膜7と、を備え、絶縁膜4は、複数の実装端子6が千鳥配置で複数の列を成して設けられた領域の外側に設けられた厚膜部と、開口部5と千鳥配置の列方向に隣接する領域に設けられ、厚膜部より膜厚の薄い薄膜部5aと、を有するものである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、配線基板、その製造方法、及び表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力であり、多数の機器の表示装置として使用されている。特に、携帯電話等の携帯情報機器では、小型化、薄型化に伴い、液晶表示装置を駆動するドライバICの実装方法として、COG(Chip On Glass)実装が多く用いられるようになっている。
COG実装は、実装端子が形成されたガラス基板上に、直接ドライバICを実装する方法である。COG実装では、多くの場合、異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)を介して、実装端子とドライバICとが電気的に接続される(例えば、特許文献1)。ACFは、絶縁性の熱硬化型接着剤の中に、樹脂製ボールにAuやNiがコーティングされた導電粒子が分散されているものである。
近年、携帯情報機器に使用されている液晶表示装置は、高解像度化に伴って、画素(ドット)ピッチが40〜60μm程度まで小さくなっている。このような狭ピッチでは、実装端子間の間隔が狭くなり、ドライバICの実装が困難となる。そこで、実装端子のピッチを確保するため、実装端子を千鳥配置にすることが通常行われている(特許文献2)。例えば、2列の千鳥配置では、実装端子のピッチを配線ピッチの2倍に広くすることができる。
図15は、従来の液晶表示装置における実装端子の構成を示した平面図である。図16は、図15のXVI−XVI断面図である。図15に示すように、配線2aには、それぞれ実装端子6が形成されている。ここでは、実装端子6は、2列の千鳥配置となっている。従って、隣接する実装端子6の間には、配線2aが配置されている。
実装端子6は、図16に示すように、積層構造である。つまり、基板1上に、配線2aと同じ層の第1導電膜2が形成されている。そして、第1導電膜2上に開口部5を有する絶縁膜4が積層される。さらに、開口部5を覆うように、上層導電膜7が設けられている。ドライバIC11には、Au等の突起電極(バンプ12)が形成されている。COG実装では、このバンプ12と実装端子6の開口部5とを位置合わせして、熱圧着する。これにより、ACF13の導電粒子14を介してドライバIC11と実装端子6との導通がなされている。
特開2002−229058号公報 特開2002−196703号公報
しかしながら、近年の狭ピッチ化により、図15及び図16のような千鳥配置においても、実装端子6のピッチLは30〜40μm程度と極めて狭くなっている。これに伴い、実装端子6は、第1導電膜2の幅寸法を縮小した設計にする必要がある。すなわち、ドライバIC11との導通をとるために設けられた開口部5の幅寸法も、小さくする必要がある。その結果、COG実装では、実装端子6の幅方向におけるバンプ12と開口部5との位置合わせ精度の更なる向上が求められるようになってきた。すなわち、COG実装において、位置合わせ精度の実装端子6の幅方向における許容誤差範囲は、ますます狭くなってきている。
ここで、図15及び図16に示す従来の液晶表示装置では、開口部5周辺の絶縁膜4は、絶縁膜4a、4b、4cによって構成されている。すなわち、ゲート絶縁膜等からなる絶縁膜4a、TFT上に設けられる層間絶縁膜等からなる絶縁膜4b、そして凹凸パターンが形成される有機膜等からなる絶縁膜4cが順次積層された積層構造となっている。従って、実装端子6の開口部5上と、実装端子6間の領域上との間には、図16に示すように段差dが存在する。そのため、位置合わせ精度の許容誤差範囲を超えて位置合わせがなされると、バンプ12が絶縁膜4上に乗り上げてしまい、開口部5内に落ち込まない。従って、次のような問題が生じてしまう。
図15及び図16のようにACF13を介した実装では、バンプ12と実装端子6との重複面積が減少するために、導通に寄与する導電粒子14の数が少なくなる。その結果、導通不良の発生が増加する。さらに、バンプ12が開口部5内に落ち込まないため、開口部5内の導電粒子14が潰れずに、充分な圧着ができなくなる。そのため、実装直後に導通がとれていた場合でも、使用中に導通不良が発生してしまうことがあり、信頼性に問題があった。
また、ACF13を介さずに、バンプ12と実装端子6とを直接接触させる実装では、開口部5周辺の絶縁膜4上に設けられた上層導電膜7のみがバンプ12と接触することとなる。従って、バンプ12と実装端子6との接触面積は、大幅に減少する。その結果、バンプ12と実装端子6との間の抵抗が増加し、導通不良が発生してしまう。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、実装端子と外部回路との実装において、位置合わせ精度の許容誤差範囲を拡大することが可能な配線基板、その製造方法、及び表示装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる配線基板は、基板上に設けられた複数の配線と、前記複数の配線に対応して設けられ、千鳥配置で複数の列をなす複数の実装端子と、を備える配線基板であって、前記実装端子は、前記配線と同じ層の第1導電膜と、前記配線及び前記第1導電膜を覆い、前記第1導電膜上に開口部を有する絶縁膜と、前記開口部を介して前記第1導電膜と電気的に接続する上層導電膜と、を備え、前記絶縁膜は、前記複数の実装端子が千鳥配置で複数の列を成して設けられた領域の外側に設けられた厚膜部と、前記開口部と前記千鳥配置の列方向に隣接する領域に設けられ、前記厚膜部より膜厚の薄い薄膜部と、を有するものである。
また、本発明にかかる配線基板の製造方法は、複数の配線と、前記複数の配線に対応して設けられ、千鳥配置で複数の列をなす複数の実装端子と、を備える配線基板の製造方法であって、基板上に、前記配線と、前記実装端子の第1導電膜と、を形成する工程と、前記配線及び前記第1導電膜を覆い、前記第1導電膜上に開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、前記開口部を介して前記第1導電膜と電気的に接続する上層導電膜を形成する工程と、を備え、前記絶縁膜を形成する工程では、前記複数の実装端子が千鳥配置で複数の列を成して設けられた領域の外側に厚膜部を形成するとともに、前記開口部と前記千鳥配置の列方向に隣接する領域に、前記厚膜部より膜厚の薄い薄膜部を形成するものである。
本発明によれば、実装端子と外部回路との実装において、位置合わせ精度の許容誤差範囲を拡大することが可能な配線基板、その製造方法、及び表示装置を提供することができる。
実施の形態1.
始めに、図1を用いて、本発明に係る表示装置について説明する。図1は、表示装置に用いられるTFTアレイ基板の構成を示す正面図である。本発明に係る表示装置は、液晶表示装置を例として説明するが、あくまでも例示的なものであり、有機EL表示装置等の平面型表示装置(フラットパネルディスプレイ)等を用いることも可能である。この液晶表示装置の全体構成については、以下に述べる第1〜第5の実施形態で共通である。
本発明に係る液晶表示装置は、基板1を有している。基板1は、例えば、TFTアレイ基板等のアレイ基板である。基板1には、表示領域41と表示領域41を囲むように設けられた額縁領域42とが設けられている。この表示領域41には、複数のゲート配線(走査信号線)43と複数のソース配線(表示信号線)44とが形成されている。複数のゲート配線43は平行に設けられている。同様に、複数のソース配線44は平行に設けられている。ゲート配線43とソース配線44とは、互いに交差するように形成されている。ゲート配線43とソース配線44とは直交している。隣接するゲート配線43とソース配線44とで囲まれた領域が画素47となる。従って、基板1では、画素47がマトリクス状に配列される。
基板1の額縁領域42には、走査信号駆動回路45と表示信号駆動回路46とが設けられている。ゲート配線43は、表示領域41から額縁領域42まで延設され、基板1の端部で、走査信号駆動回路45に接続される。ソース配線44も同様に、表示領域41から額縁領域42まで延設され、基板1の端部で、表示信号駆動回路46と接続される。走査信号駆動回路45の近傍には、外部配線48が接続されている。また、表示信号駆動回路46の近傍には、外部配線49が接続されている。外部配線48、49は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)等の配線基板である。
外部配線48、49を介して走査信号駆動回路45、及び表示信号駆動回路46に外部からの各種信号が供給される。走査信号駆動回路45は外部からの制御信号に基づいて、ゲート信号(走査信号)をゲート配線43に供給する。このゲート信号によって、ゲート配線43が順次選択されていく。表示信号駆動回路46は外部からの制御信号や、表示データに基づいて表示信号をソース配線44に供給する。これにより、表示データに応じた表示電圧を各画素47に供給することができる。
画素47内には、少なくとも1つのTFT50が形成されている。TFT50はソース配線44とゲート配線43の交差点近傍に配置される。例えば、このTFT50が画素電極に表示電圧を供給する。即ち、ゲート配線43からのゲート信号によって、スイッチング素子であるTFT50がオンする。これにより、ソース配線44から、TFT50のドレイン電極に接続された画素電極に表示電圧が印加される。画素電極と対向電極との間には、表示電圧に応じた電界が生じる。なお、基板1の表面には、配向膜(図示せず)が形成されている。
更に、基板1には、対向基板が対向して配置されている。対向基板は、例えば、カラーフィルタ基板であり、視認側に配置される。対向基板には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス(BM)、対向電極、及び配向膜等が形成されている。なお、対向電極は、基板1側に配置される場合もある。基板1と対向基板との間には液晶層が狭持される。即ち、基板1と対向基板との間には液晶が導入されている。更に、基板1と対向基板との外側の面には、偏光板、及び位相差板等が設けられる。また、液晶表示パネルの反視認側には、バックライトユニット等が配設される。
画素電極と対向電極との間の電界によって、液晶が駆動される。即ち、基板間の液晶の配向方向が変化する。これにより、液晶層を通過する光の偏光状態が変化する。即ち、偏光板を通過して直線偏光となった光は液晶層によって、偏光状態が変化する。具体的には、バックライトユニットからの光は、アレイ基板側の偏光板によって直線偏光になる。この直線偏光が液晶層を通過することによって、偏光状態が変化する。
偏光状態によって、対向基板側の偏光板を通過する光量は変化する。即ち、バックライトユニットから液晶表示パネルを透過する透過光のうち、視認側の偏光板を通過する光の光量が変化する。液晶の配向方向は、印加される表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、視認側の偏光板を通過する光量を変化させることができる。即ち、画素ごとに表示電圧を変えることによって、所望の画像を表示することができる。
次に、本実施の形態に係る実装端子の構成について、図2及び図3を用いて詳細に説明する。図2は、実施の形態1に係る液晶表示装置の実装端子の構成を示した平面図である。図3は図2のIII−III断面図である。本実施の形態に係る実装端子6は、例えば、図1の額縁領域42に延設されたゲート配線43の引き回し配線に設けられるものであり、走査信号駆動回路45との接続部付近に形成される。また、本実施の形態に係る実装端子6は、例えば表示信号駆動回路46との接続付近において、ソース配線44の引き回し配線に形成される。
図2において、複数の配線2aがY方向に延在して形成されている。配線2aは、X方向に複数並んで設けられている。以下、千鳥配置された実装端子の列方向をX方向とし、X方向と垂直な方向をY方向とする。配線2aは、例えば図1におけるゲート配線43やソース配線44の引き回し配線である。配線2aには、ドライバIC11と導通を取るための実装端子6がそれぞれ設けられている。ドライバIC11は、例えば図1における走査信号駆動回路45や表示信号駆動回路46である。狭ピッチに対応するため、実装端子6の並びは、図2に示すように千鳥配置となっている。すなわち、隣り合う配線2aの実装端子6同士は、X方向に隣接して配置されずに、Y方向に複数の列を成して配置されている。ここでは、2列の千鳥配置の場合について例示的に記しており、実装端子6がY方向に2列並んだ構成となっている。従って、X方向に隣り合う実装端子6間には、隣接する配線2aが配置される。
また、実装端子6には、図3に示すように、基板1上に、配線2aと同じ層によって第1導電膜2が形成されている。配線2a及び第1導電膜2は、Al等の金属膜によって形成される。第1導電膜2は、例えば、ゲート配線43及びソース配線44の一方と同じ層によって形成することができる。配線2a及び第1導電膜2を覆うように、絶縁膜4が設けられている。絶縁膜4は、図16に示す従来の液晶表示装置と同様、絶縁膜4a、4b、4cによって構成される。すなわち、TFT50のゲート絶縁膜等からなる絶縁膜4a(第1絶縁膜)、TFT50上に設けられる層間絶縁膜等からなる絶縁膜4b(第2絶縁膜)、そして凹凸パターンが形成される有機膜等からなる絶縁膜4c(第3絶縁膜)が順次積層された積層構造となっている。絶縁膜4a、4bは、例えば、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等の無機膜によって形成されている。
本実施の形態では、絶縁膜4には、開口部5及び薄膜部5aが形成されている。すなわち、絶縁膜4b、4cが除去された薄膜部5aと、絶縁膜4a、4b、4cが除去された開口部5とが絶縁膜4に形成されている。開口部5は、図16に示す従来の液晶表示装置と同様、第1導電膜2上に設けられている。開口部5の寸法は第1導電膜2よりも小さく、開口部5が第1導電膜2のパターン外形からはみ出さないように配置される。そして、開口部5とX方向に隣接する領域に、薄膜部5aが設けられている。より具体的には、実装端子6に隣接する領域の配線2a上に薄膜部5aが、開口部5に隣接する形で設けられる。よって、薄膜部5aは、X方向に隣接する開口部5間に設けられている。従って、絶縁膜4には、開口部5のX方向の外側に絶縁膜4aのみを有する領域(薄膜部5a)、開口部5及び薄膜部5aのY方向の外側には絶縁膜4a、4b、4cを有する領域(厚膜部)が形成されている。絶縁膜4によって、配線2aの短絡や腐食が防止される。すなわち、厚膜部において、配線2aは絶縁膜4a、4b、4cに覆われている。また、薄膜部5aにおいて、配線2aは絶縁膜4aに覆われている。
なお、本実施の形態では、絶縁膜4aの上に、開口部5を囲むよう枠状の第2導電膜3が設けられている。第2導電膜3は、Al等の金属膜によって形成される。第2導電膜3は、例えば、ゲート配線43及びソース配線44の他方と同じ層によって形成することができる。第2導電膜3は、開口部5側の端部、すなわち、第2導電膜3のパターン内形端が、開口部5の外形と略同じ位置となるように配設されている。第2導電膜3のパターン外形端は、例えば、第1導電膜2のパターン端よりも内側の位置となるように配設されている。
そして、絶縁膜4の上には、開口部5を覆うように、上層導電膜7が設けられている。上層導電膜7は、例えば、第1導電膜2より小さい形状として、上層導電膜7のパターン外形が第2導電膜3のパターン外形端と略同じ位置となるように形成されている。すなわち、開口部5のX方向の周辺領域では、第2導電膜3が、上層導電膜7と絶縁膜4aとの間に設けられている。一方、開口部5のY方向の周辺領域では、上層導電膜7が絶縁膜4b、4cを介して第2導電膜3と重複するように設けられている。開口部5を介して、上層導電膜7は第1導電膜2と電気的に接続する。上層導電膜7は、ITO等の導電性酸化膜によって形成される。上層導電膜7は、例えば、画素47内に設けられた画素電極と同じ層の透明導電膜によって形成することができる。
このように、本実施の形態の実装端子6は、開口部5内の領域では、基板1上に第1導電膜2と上層導電膜7とがこの順に積層されている。実装端子6の外周縁のうち、開口部5のX方向の外側の領域では、基板1上に第1導電膜2、絶縁膜4a、第2導電膜3、上層導電膜7が積層された構成となっている。実装端子6の外周縁のうち、開口部5のY方向の外側の領域では、基板1上に第1導電膜2、絶縁膜4a、絶縁膜4b、絶縁膜4c、第2導電膜3、上層導電膜7が積層された構成となっている。また、実装端子6のX方向に隣接する領域の配線2aを覆うように、絶縁膜4aが積層されている。
このような構成の実装端子6とドライバIC11とは、COG実装され、異方性導電膜(ACF13)を介して電気的に接続されている。具体的には、ACF13は、絶縁性の熱硬化型接着剤の中に、樹脂製ボールにAuやNiがコーティングされた導電粒子14が分散されている。ドライバIC11には、開口部5と対向する領域にバンプ12が設けられている。バンプ12は、Au等により形成される。このバンプ12と実装端子6の開口部5とを位置合わせして、熱圧着してCOG実装する。これにより、ACF13の導電粒子14を介してドライバIC11と実装端子6とが導通する。
ここで、COG実装の際、位置合わせにX方向のずれ(X方向の実装位置ズレ)が生じ、バンプ12が実装端子6の開口部5内に落ち込まず、絶縁膜4a上に乗り上げてしまった場合を考える。本実施の形態では、実装端子6外周縁のうち開口部5のX方向に外側の領域と、開口部5との段差d1は約0.5μm程度である。この段差は、従来の構成における段差dに比べ格段に小さい値である。従って、導電粒子14の径が3〜4μmであることを考慮すると、段差d1が存在していても、バンプ12と実装端子6とは問題なくコンタクトをとることが可能となる。また、X方向に実装位置ズレが生じて配線2a上にバンプ12が配置されたとしても。配線2aは絶縁膜4aにより被膜されており、バンプ12は配線2aと短絡しない。
続いて、本実施の形態の実装端子の製造方法について、図4を参照して詳細に説明する。図4は、実施の形態1に係る配線基板の製造工程を示す断面図である。図4に示す断面図は、図3と同様に、図2におけるIII−III断面に対応する。
まず初めに、スパッタ法等により、第1導電膜2を基板1上全面に堆積する。第1導電膜2として、Al等の金属膜を用いることができる。第1導電膜2の上に、写真製版等によりレジストをパターニングする。このレジストパターンを介して第1導電膜2をエッチングし、配線2aおよび実装端子6の第1導電膜2を形成する。このとき、例えばゲート配線43及びソース配線44の一方と同じ層によって形成すると、工程数を増加させることなく第1導電膜2を形成することができる。
次に、プラズマCVD法等により、絶縁膜4aを基板1全面に堆積する。絶縁膜4aには、シリコン窒化膜等の無機膜が用いられる。また、例えばTFT50のゲート絶縁膜と同じ層によって形成すると、工程数を増加させることなく絶縁膜4aを形成することができる。これにより、配線2a及び実装端子6の第1導電膜2が絶縁膜4aに覆われる。絶縁膜4aの堆積後、TFT50の半導体層が形成される。なお、本実施の形態では、この半導体層は、表示領域41に形成されるが、図2に示す実装端子周辺には設けられていない。
その後、スパッタ法等を用いて第2導電膜3を基板1全面に堆積する。第2導電膜3は、Al等の金属膜によって形成することができる。そして、第2導電膜3の上に、写真製版等によりレジストパターンを形成する。このレジストパターンを介して、第2導電膜3をエッチングして、パターニングする。これにより、図4(a)に示すように、配線2a及び実装端子6上の一部に、第2導電膜3のパターンが形成される。具体的には、この第2導電膜3のパターンは、開口部5となる領域を除く、実装端子6の第1導電膜2の上の領域に形成されている。また、実装端子6の第1導電膜2とX方向に隣接する領域の配線2aを覆う領域に形成されている。さらに、薄膜部5aとなる領域の上にも形成されている。このとき、例えばゲート配線43及びソース配線44の他方と同じ層によって形成すると、工程数を増加させることなく第2導電膜3を形成することができる。
次に、プラズマCVD法等により、第2導電膜3を覆うように、絶縁膜4bを基板1全面に堆積する。絶縁膜4bとして、シリコン窒化膜等の無機膜を用いることができる。さらに、絶縁膜4b上に、有機膜等からなる絶縁膜4cを塗布する。これにより、図4(b)に示す構成となる。このとき、例えば、層間絶縁膜と同じ層によって絶縁膜4bを形成し、画素47内に凹凸パターンが形成される有機膜と同じ層によって絶縁膜4cを形成すると、工程数が増加しない。
絶縁膜4cの塗布後、写真製版により絶縁膜4cをパターニングする。これにより、開口部5及び薄膜部5aとなる領域上の絶縁膜4cが除去され、絶縁膜4bが露出する。また、絶縁膜4cのパターンが残在した領域が、絶縁膜4の厚膜部となる。この絶縁膜4cパターンを介して、ドライエッチング等を行い、絶縁膜4b、4aを一括除去する。このとき、薄膜部5aとなる領域では、第2導電膜3がエッチングストッパーとなる。よって、薄膜部5aでは、第2導電膜3上の絶縁膜4bは除去されるが、第2導電膜3下の絶縁膜4aは除去されずに残る。これにより、図4(c)に示すように、絶縁膜4に開口部5及び薄膜部5aが同時形成される。ここで、例えば、画素47内の有機膜にコンタクトホールを形成する際に、同時に絶縁膜4cをパターニングすると、使用するマスク数を増加させることなく開口部5及び薄膜部5aを形成することができる。
絶縁膜4に開口部5及び薄膜部5aを形成した後、スパッタ法等により、上層導電膜7を基板1全面に堆積する。上層導電膜7として、ITO等の透明性を有する導電性酸化膜を用いることができる。そして、写真製版、エッチング及びレジスト除去の工程を経て、上層導電膜7をパターニングする。これにより、図4(d)に示すように、開口部5が上層導電膜7により覆われる。このとき、例えば、表示領域41内の画素電極と同じ層によって形成すると、工程数を増加させることなく上層導電膜7を形成することができる。
この段階では、隣接する実装端子6が第2導電膜3を介してショートした状態の構成となっている。そこで、隣接する実装端子6が電気的に隔離されるよう、第2導電膜3を除去する。ここでは、図4(d)で形成された上層導電膜7をマスクとし、ウェットエッチング等の方法を用いて、第2導電膜3をパターニングする。これにより、図4(e)に示すように、表面に露出した第2導電膜3が除去される。すなわち、薄膜部5aに形成された第2導電膜3のうち、上層導電膜7に覆われていない領域の第2導電膜3のみが除去される。なお、実装端子6の第1導電膜2のX方向に隣接する領域の配線2aを覆う領域に形成された第2導電膜3のうち、絶縁膜4cと重複する領域の第2導電膜3は、除去されずに配線2a上をまたぐような形でパターンが残存する。以上の工程を経て、本実施の形態の実装端子6が形成された配線基板が完成する。
このように作製した配線基板と、カラーフィルタなどの対向基板とをシール材を介して貼り合せた後、液晶を注入する。さらに、ドライバIC11等の実装部品を配線基板に実装する。ドライバIC11の実装方法として、COG実装を用いることができる。ドライバIC11のバンプ12と配線基板の実装端子6の開口部5とが、対向するように位置合わせして、熱圧着する。これにより、ACF13を介してドライバIC11と実装端子6とが導通する。このようにして、本実施の形態の液晶表示装置が完成する。
以上のように、本実施の形態では、配線2a及び実装端子6の第1導電膜2を覆う絶縁膜4aの上に、第2導電膜3を形成する。このとき、第2導電膜3を、開口部5となる領域を除く第1導電膜2上の領域、第1導電膜2とX方向に隣接する領域の配線2aを覆う領域、及び薄膜部5aとなる領域上に形成する。これにより、絶縁膜4a、4b、4cを貫通する開口部5を形成するとともに、第2導電膜3をエッチングストッパーとして絶縁膜4b、4cが除去された薄膜部5aを形成することができる。さらに、上層導電膜7をマスクとして第2導電膜3を除去することにより、隣接する実装端子6間を電気的に隔離することができる。このような方法により、開口部5と、開口部5のX方向に外側の領域との段差d1は、図16に示す従来の段差dと比較して格段に小さくなる。従って、X方向に実装位置ズレが生じて絶縁膜4a上や配線2a上にバンプ12が乗り上げたとしても、配線2aと短絡することなく、実装端子6とのコンタクトを確実に取ることができる。よって、本実施の形態の実装端子6が形成された表示装置では、信頼性を向上することができる。このような構成の実装端子6は、ドライバICの実装において、位置合わせ精度の許容誤差範囲を拡大することが可能となる。
実施の形態2.
本実施の形態に係る実装端子の構成について、図5及び図6を用いて詳細に説明する。図5は、実施の形態2に係る液晶表示装置の実装端子の構成を示した平面図である。図6は図5のVI−VI断面図である。本実施の形態では、実装端子部分の構成が実施の形態1とは異なっていて、それ以外の構成は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
図5及び図6において、図2及び図3と同じ構成部分については同一の符号を付し、差異について説明する。図5において、実施の形態1と同様、狭ピッチに対応するために、実装端子6の並びが複数の列を成した千鳥配置となっている。ここでは、2列の千鳥配置の場合について例示的に記しており、実装端子6がY方向に2列並んだ構成となっている。従って、X方向に隣り合う実装端子6間には、隣接する配線2aが配置される。
図6において、実施の形態1と同様、実装端子6には、基板1上に配線2aと同じ層によって第1導電膜2が形成されている。また、配線2a及び第1導電膜2を覆うように、絶縁膜4a、4b、4cからなる絶縁膜4が設けられている。絶縁膜4には、絶縁膜4b、4cが除去された薄膜部5a、及び絶縁膜4a、4b、4cを貫通する絶縁膜開口部5が形成されている。
本実施の形態では、開口部5及び薄膜部5aの形成される領域が実施の形態1と異なる。すなわち、開口部5は、そのX方向の幅が実施の形態1よりも大きくなっており、第1導電膜2より幅広に形成されている。そして、開口部5とX方向に隣接する領域に、薄膜部5aが設けられている。よって、薄膜部5aは、X方向に隣接する開口部5間に設けられている。薄膜部5aは、そのX方向の幅が実施の形態1よりも小さくなっており、開口部5に隣接する領域の配線2aをまたぐように形成されている。絶縁膜4には、実施の形態1と同様に、開口部5のX方向の外側に絶縁膜4aのみを有する領域、開口部5及び薄膜部5aのY方向の外側には絶縁膜4a、4b、4cを有する領域が形成される。絶縁膜4によって、配線2aの短絡や腐食が防止される。すなわち、配線2aは、絶縁膜4a、4b、4cに覆われ、あるいは薄膜部5aと重複する領域においては絶縁膜4aに覆われている。
そして、本実施の形態では、絶縁膜4の上には、第1導電膜2を覆うように、上層導電膜7が設けられている。すなわち、上層導電膜7は、第1導電膜2より大きい形状として、上層導電膜7から第1導電膜2がはみ出ないように配設されている。また、上層導電膜7のパターンと、薄膜部5aの外形端とは離間して配設されている。開口部5内において、上層導電膜7は第1導電膜2と電気的に接続する。なお、本実施の形態では、図2における実施の形態1で示した、開口部5を囲む枠状の第2導電膜3は形成されない。
このように、本実施の形態の実装端子6は、開口部5内の領域において、基板1上に第1導電膜2と上層導電膜7とがこの順に積層されている。また、実装端子6のX方向に隣接する領域の配線2aを覆うように、絶縁膜4aが積層されている。
このような構成の実装端子6とドライバIC11とは、実施の形態1と同様、ACF13を介してCOG実装されている。ここで、COG実装の際、X方向の実装位置ズレが生じても、開口部5内の実装端子6上と、X方向に隣接する実装端子6間の領域上とでは、ほとんど段差がない。そのため、バンプ12と実装端子6とは問題なくコンタクトをとることが可能となる。また、X方向に実装位置ズレが生じて配線2a上にバンプ12が配置されたとしても、配線2aは絶縁膜4aにより被膜されており、バンプ12は配線2aと短絡しない。
ここで、本実施の形態の実装端子の製造方法について、図7を参照して説明する。図7は、実施の形態2に係る配線基板の製造工程を示す断面図である。図7に示す断面図は、図6と同様に、図5におけるVI−VI断面に対応する。
本実施の形態の実装端子6は、基板1上に形成された配線2a及び第1導電膜3を覆う絶縁膜4aを形成後、実施の形態1と異なる形状の第2導電膜3を形成する。これにより、図7(a)に示すように、配線2a上の一部に第2導電膜3のパターンが形成される。具体的には、第2導電膜3のパターンは、薄膜部5aとなる箇所を含む配線2a上の領域に形成される。また、第2導電膜3のパターンは、X方向の幅寸法が配線2aよりも大きく、Y方向の長さは例えば第1導電膜2よりも大きくなるように形成する。
次に、実施の形態1と同様に、絶縁膜4bを基板1全体に堆積した後、絶縁膜4cを塗布して、図7(b)に示す構成とする。そして、実施の形態1と同様に、絶縁膜4cをパターニングして、開口部5及び薄膜部5aとなる領域上の絶縁膜4cを除去する。この絶縁膜4cパターンを介して、ドライエッチング等により絶縁膜4b、4aを一括除去する。このとき、実施の形態1と同様に、薄膜部5aとなる領域では、第2導電膜3がエッチングストッパーとなる。よって、薄膜部5aでは、第2導電膜3上の絶縁膜4bは除去されるが、第2導電膜3下の絶縁膜4aは除去されずに残る。これにより、図7(c)に示すように、絶縁膜4に開口部5及び薄膜部5aが形成される。
続いて、実施の形態1と同様に、上層導電膜7を基板1全面に堆積する。そして写真製版、エッチング及びレジスト除去の工程を経て、上層導電膜7をパターニングする。本実施の形態では、実装端子6の第1導電膜2より大きい形状の上層導電膜7を形成する。これにより、図7(d)に示すように、第1導電膜2が上層導電膜7により覆われる。
この段階では、薄膜部5a内には第2導電膜3が露出している。そのため、X方向に実装位置ズレが生じた場合、この露出した第2導電膜3を介して、隣接する実装端子同士がショートしてしまう。そこで、第2導電膜3が表面に露出しないよう、ウェットエッチング等により第2導電膜3を除去する。ここでは、図7(d)で形成された上層導電膜7がマスクとなるため、薄膜部5a内に露出した第2導電膜3のみが除去される。これにより、図7(e)に示すように、表面に露出した第2導電膜3が除去される。なお、実施の形態1と同様に、絶縁膜4cと重複する領域の第2導電膜3は、除去されずに配線2a上をまたぐような形でパターンが残存する。以上の工程を経て、本実施の形態の実装端子6が形成された配線基板が完成する。
このように、本実施の形態では、配線2aを覆う絶縁膜4aの上に、第2導電膜3を形成する。このとき、第2導電膜3を、薄膜部5aとなる箇所を含む配線2a上の領域に形成する。これにより、実施の形態1と同様の効果に加え、次のような効果がある。すなわち、本実施の形態では、第2導電膜3の上に直接上層導電膜7が積層される構成とならない。そのため、第2導電膜3を上層導電膜7形成後にウェットエッチング等により除去する際、第2導電膜3が上層導電膜7よりも内側までエッチングされ、庇形状となることを防止することができる。従って、上層導電膜7の庇部分の剥がれにより、隣接する実装端子6とのショート等の欠陥不良が発生することを防止することができる。
実施の形態3.
本実施の形態に係る実装端子の構成について、図8及び図9を用いて詳細に説明する。図8は、実施の形態3に係る液晶表示装置の実装端子の構成を示した平面図である。図9は図8のIX−IX断面図である。本実施の形態では、薄膜部5a内の配線2aは更に半導体層によって覆われていて、それ以外の構成は実施の形態2と同様であるため説明を省略する。
図8及び図9において、図5及び図6と同じ構成部分については同一の符号を付し、差異について説明する。図8及び図9において、薄膜部5a内の領域では、実施の形態2と同様に、基板1の上に配線2aが設けられ、この配線2aを覆うように絶縁膜4aが形成されている。本実施の形態では、この絶縁膜4aの上に、更に、半導体層8が積層されている。なお、半導体層8は、薄膜部5a内だけでなく、開口部5を除く領域にも形成されていてもよい。この場合、半導体層8は、絶縁膜4aと、第2導電膜3あるいは絶縁膜4bとの間に配設される。
このような構成の実装端子6とドライバIC11とは、実施の形態1、2と同様、ACF13を介してCOG実装されている。ここで、COG実装の際、X方向の実装位置ズレが生じても、開口部5内の実装端子6上と、X方向に隣接する実装端子6間の領域上とでは、ほとんど段差がない。そのため、バンプ12と実装端子6とは問題なくコンタクトをとることが可能となる。また、X方向に実装位置ズレが生じて配線2a上にバンプ12が配置されたとしても、配線2aは絶縁膜4aにより被膜されており、バンプ12は配線2aと短絡しない。
ここで、本実施の形態の実装端子の製造方法について、図10を参照して説明する。図10は、実施の形態3に係る配線基板の製造工程を示す断面図である。図10に示す断面図は、図9と同様に、図8におけるIX−IX断面に対応する。
本実施の形態の実装端子6は、基板1上に形成された配線2a及び第1導電膜3を覆う絶縁膜4aを形成後、半導体層8を基板1全面に堆積する。半導体層8は、TFT50の半導体層と同じ層によって形成することができる。そして、半導体層8の上に、実施の形態2と同じ形状の第2導電膜3を形成する。これにより、図10(a)に示すように、配線2a上の一部に第2導電膜3のパターンが形成される。
次に、実施の形態2と同様に、絶縁膜4bを基板1全体に堆積した後、絶縁膜4cを塗布して、図10(b)に示す構成とする。そして、実施の形態2と同様に、絶縁膜4cをパターニングして、開口部5及び薄膜部5aとなる領域状の絶縁膜4cを除去する。この絶縁膜4cパターンを介して、ドライエッチング等により絶縁膜4b、半導体層8、及び絶縁膜4aを一括除去する。このとき、実施の形態2と同様に、薄膜部5aとなる領域では、第2導電膜3がエッチングストッパーとなる。よって、薄膜部5aでは、第2導電膜3上の絶縁膜4bは除去されるが、第2導電膜3下の半導体層8及び絶縁膜4aは除去されずに残る。これにより、図10(c)に示すように、絶縁膜4に開口部5及び薄膜部5aが形成される。
続いて、実施の形態2と同様に、上層導電膜7を基板1全面に堆積する。そして写真製版、エッチング及びレジスト除去の工程を経て、上層導電膜7をパターニングする。これにより、図10(d)に示すように、第1導電膜2が上層導電膜7により覆われる。
その後、実施の形態2と同様に、ウェットエッチング等により第2導電膜3を除去する。ここでは、図10(d)で形成された上層導電膜7がマスクとなるため、薄膜部5a内に露出した第2導電膜3のみが除去される。これにより、図10(e)に示すように、表面に露出した第2導電膜3が除去され、薄膜部5a内には半導体層8が露出する。以上の工程を経て、本実施の形態の実装端子6が形成された配線基板が完成する。
このように、本実施の形態では、絶縁膜4aの上に半導体層8を積層してから、第2導電膜3を形成する。これにより、実施の形態2と同様の効果に加え、次のような効果がある。すなわち、本実施の形態では、実装端子6と隣接する領域の配線2aは、絶縁膜4aと半導体層8の積層膜により覆われる。これにより、配線2aの耐腐食効果が得られ、本実施の形態の実装端子6を用いた表示装置において、信頼性を向上することができる。
実施の形態4.
本実施の形態に係る実装端子の構成について、図11及び図12を用いて詳細に説明する。図11は、実施の形態4に係る液晶表示装置の実装端子の構成を示した平面図である。図12は図11のXII−XII断面図である。本実施の形態では、実装端子部分の構成が実施の形態1とは異なっていて、それ以外の構成は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。なお、図11及び図12では、複数の実装端子6が千鳥配置で設けられた領域の端の部分を含むよう記載されている。
図11及び図12において、図2及び図3と同じ構成部分については同一の符号を付し、差異について説明する。絶縁膜4には、実施の形態1と同様に、開口部5と、絶縁膜4aのみを有する薄膜部5aと、絶縁膜4a、4b、4cを有する厚膜部とが形成される。本実施の形態では、薄膜部5aの形成される領域が実施の形態1と異なっている。すなわち、薄膜部5aの形成される領域は、実施の形態1よりも広くなっている。
図11及び図12に示すように、薄膜部5aは、開口部5の形成される領域を除く、複数の実装端子6が千鳥配置で複数の列を成して設けられた領域上全体にわたって設けられている。そして、複数の実装端子6が設けられた領域の外側には、厚膜部が設けられている。図2に示した実施の形態1では、隣接する配線に対応する実装端子間に厚膜部が設けられていたが、本実施の形態では形成されない。従って、薄膜部5aは、複数の開口部5を囲むように、X、Y方向ともに幅広く形成され、この薄膜部5aを囲むように厚膜部が形成されている。なお、絶縁膜4aの上には、開口部5を囲む枠状の第2導電膜3に加え、本実施の形態では、薄膜部5aを囲む枠状の第2導電膜3が設けられている。
このような構成の実装端子6とドライバIC11とは、実施の形態1と同様、ACF13を介してCOG実装されている。このとき、ドライバIC11の外周端が絶縁膜4の厚膜部と重複するように、位置合わせするとよい。すなわち、薄膜部5aがドライバIC11の外形より内側に配置されるよう、薄膜部5aの寸法を設計しておくことが好ましい。ここで、開口部5内の実装端子6上と、開口部5のY方向に外側の領域上との段差は、実施の形態1の段差に比べ格段に小さい値である。そのため、COG実装の際、X方向と同様、Y方向に実装位置ズレが生じても、バンプ12と実装端子6とは問題なくコンタクトをとることが可能となる。また、実装位置ズレが生じて配線2a上にバンプ12が配置されたとしても、配線2aは絶縁膜4aにより被膜されており、バンプ12は配線2aと短絡しない。
次に、本実施の形態の実装端子の製造方法について説明する。本実施の形態では、第2導電膜3をパターニングして実施の形態1と異なる箇所に形成する。それ以外の工程については、図4に示した実施の形態1の製造工程と基本的に同様であるため、説明を省略する。図4(a)において、実施の形態1と同様に、第2導電膜3を絶縁膜4aの上に堆積した後、レジストパターンを介してエッチングする。このとき、本実施の形態では、薄膜部5aとなる領域を含む形で第2導電膜3のパターンを形成する。これにより、第2導電膜3が、開口部5となる領域を除く、複数の実装端子6の第1導電膜2が千鳥配置で設けられた領域上全体にわたって残存するように、パターニングされる。
その後、実施の形態1と同様に、第2導電膜3を覆うように絶縁膜4bを堆積し、絶縁膜4cを塗布する。写真製版により絶縁膜4cをパターニングし、開口部5及び薄膜部5aとなる領域上の絶縁膜4cを除去する。本実施の形態では、実施の形態1と薄膜部5aの形成領域が異なるため、パターニング後に残存する絶縁膜4cの形状も異なっている。すなわち、第2導電膜3を囲むような形状で、絶縁膜4cを形成する。実施の形態1と異なり、実装端子6の第1導電膜2上には絶縁膜4cが形成されない。このとき絶縁膜4cが、第2導電膜3のパターン外周縁と重複するように形成すると好ましい。すなわち、第2導電膜のパターン端が全外周にわたって絶縁膜4cに覆われるようにすると好ましい。
この絶縁膜4cパターンを介して、絶縁膜4b、4aを一括除去する。これにより、絶縁膜4に開口部5aが形成されるとともに、第2導電膜3をエッチングストッパーとして薄膜部5aが形成される。次に、開口部5を覆うように上層導電膜7を形成する。そして、この上層導電膜7をマスクとして、露出した第2導電膜3をエッチングし除去する。以上の工程を経て、本実施の形態の実装端子6が形成された配線基板が完成する。
上記のように作製した配線基板と対向基板とを貼り合わせ、液晶を注入した後、ドライバIC11等の実装部品を配線基板に実装する。ドライバIC11のバンプ12と配線基板の実装端子6の開口部5とが、対向するように位置合わせして、熱圧着する。また、このとき、ドライバIC11の外周端が絶縁膜4の厚膜部と重複するように、位置合わせするとよい。このようにして、本実施の形態の液晶表示装置が完成する。
以上のように、本実施の形態では、配線2a及び実装端子6の第1導電膜2を覆う絶縁膜4aの上に、第2導電膜3を形成する。このとき、第2導電膜3を、薄膜部5aとなる領域を含むように形成する。すなわち、開口部5となる領域を除く複数の実装端子6が設けられる領域上全体にわたって、第2導電膜3を形成する。これにより、絶縁膜4a、4b、4cを貫通する開口部5を形成するとともに、第2導電膜3をエッチングストッパーとして絶縁膜4b、4cが除去された薄膜部5aを形成することができる。さらに、上層導電膜7をマスクとして第2導電膜3を除去することにより、隣接する実装端子6間を電気的に隔離することができる。このような方法により、開口部5と、開口部5のY方向に外側の領域との段差は、実施の形態1の段差と比較して格段に小さくなる。すなわち、図16に示す従来の段差と比較すると、X方向、Y方向ともに段差が格段に小さくなる。従って、X方向及びY方向に実装位置ズレが生じて絶縁膜4a上や配線2a上にバンプ12が乗り上げたとしても、配線2aと短絡することなく、実装端子6とのコンタクトを確実に取ることができる。よって、本実施の形態の実装端子6が形成された表示装置では、信頼性を向上することができる。このような構成の実装端子6は、ドライバICの実装において、位置合わせ精度の許容誤差範囲を拡大することが可能となる。
実施の形態5.
本実施の形態に係る実装端子の構成について、図13及び図14を用いて詳細に説明する。図13は、実施の形態5に係る液晶表示装置の実装端子の構成を示した平面図である。図14は図13のXIV−XIV断面図である。本実施の形態では、実装端子部分の構成が実施の形態4とは異なっていて、それ以外の構成は実施の形態4と同様であるため説明を省略する。なお、図13及び図14では、複数の実装端子6が千鳥配置で設けられた領域の端の部分を含むよう記載されている。
図13及び図14において、図11及び図12と同じ構成部分については同一の符号を付し、差異について説明する。絶縁膜4には、実施の形態4と同様に、開口部5と、絶縁膜4aのみを有する薄膜部5aと、絶縁膜4a、4b、4cを有する厚膜部とが形成される。本実施の形態では、薄膜部5aの形成される領域が実施の形態4と異なっている。すなわち、薄膜部5aの形成される領域は、実施の形態4よりも広くなっている。
図13及び図14に示すように、薄膜部5aは、開口部5の形成される領域を除く、ドライバIC11が対向する領域に設けられている。そして、ドライバIC11が対向する領域の外側には、厚膜部が設けられている。図11に示した実施の形態4では、ドライバIC11が対向する領域のうち、複数の実装端子6が千鳥配置で複数の列を成して設けられた領域の外側には厚膜部が設けられていたが、本実施の形態では形成されない。従って、薄膜部5aは、実施の形態4よりも広範囲に形成され、この薄膜部5aを囲むように厚膜部が形成されている。なお、本実施の形態4と同様、絶縁膜4aの上には、開口部5を囲む枠状の第2導電膜3に加え、薄膜部5aを囲む枠状の第2導電膜3が設けられている。
このような構成の実装端子6とドライバIC11とは、実施の形態4と同様、ACF13を介してCOG実装されている。このとき、ドライバIC11の外周端が絶縁膜4の薄膜部5a内に配置されるように、位置合わせするとよい。すなわち、厚膜部がドライバIC11の外形より外側に配置されるよう、薄膜部5aの寸法を設計しておくことが好ましい。ここで、開口部5内の実装端子6上と、開口部5のY方向に外側の領域上との段差は、実施の形態4と同様に、実施の形態1の段差に比べ格段に小さい値となる。そのため、COG実装の際、X方向と同様、Y方向に実装位置ズレが生じても、バンプ12と実装端子6とは問題なくコンタクトをとることが可能となる。また、実装位置ズレが生じて配線2a上にバンプ12が配置されたとしても、配線2aは絶縁膜4aにより被膜されており、バンプ12は配線2aと短絡しない。
次に、本実施の形態の実装端子の製造方法について説明する。本実施の形態では、実施の形態4より第2導電膜3を広範囲に形成している。すなわち、開口部5となる領域を除く、ドライバIC11が対向する領域上全体にわたって、第2導電膜3が残存するように、パターニングする。それ以外の工程については実施の形態4の製造工程と基本的に同様であるため説明を省略する。
上記のように作製した配線基板と対向基板とを貼り合わせ、液晶を注入した後、ドライバIC11等の実装部品を配線基板に実装する。ドライバIC11のバンプ12と配線基板の実装端子6の開口部5とが、対向するように位置合わせして、熱圧着する。また、このとき、ドライバIC11が絶縁膜4の厚膜部と重複しないように、位置合わせするとよい。これにより、厚膜部と薄膜部5aとの間の境界線が、ドライバIC11の外形より外側に配置される。このようにして、本実施の形態の液晶表示装置が完成する。
以上のように、本実施の形態では、配線2a及び実装端子6の第1導電膜2を覆う絶縁膜4aの上に、第2導電膜3を形成する。このとき、第2導電膜3を、薄膜部5aとなる領域を含むように形成する。すなわち、開口部5となる領域を除くドライバIC11が対向する領域上全体にわたって、第2導電膜3を形成する。これにより、絶縁膜4a、4b、4cを貫通する開口部5を形成するとともに、第2導電膜3をエッチングストッパーとして絶縁膜4b、4cが除去された薄膜部5aを形成することができる。さらに、上層導電膜7をマスクとして第2導電膜3を除去することにより、隣接する実装端子6間を電気的に隔離することができる。このような方法により、開口部5と、開口部5のY方向に外側の領域との段差は、実施の形態4と同程度に小さい値となる。すなわち、図16に示す従来の段差と比較すると、X方向、Y方向ともに段差が格段に小さくなる。従って、X方向及びY方向に実装位置ズレが生じて絶縁膜4a上や配線2a上にバンプ12が乗り上げたとしても、配線2aと短絡することなく、実装端子6とのコンタクトを確実に取ることができる。よって、本実施の形態の実装端子6が形成された表示装置では、信頼性を向上することができる。このような構成の実装端子6は、ドライバICの実装において、位置合わせ精度の許容誤差範囲を拡大することが可能となる。
なお、実施の形態4、5では、実施の形態1で隣接する配線に対応する実装端子間の全領域にわたって設けられていた厚膜部が、全て薄膜部となるように形成したが、これに限定されることはない。例えば、実装端子のY方向寸法や、隣接する配線に対応する実装端子間の距離が充分に長い場合などは、部分的に厚膜部が形成されていてもよい。また、実施の形態4、5に係る発明を、実施の形態1に組み合わせて用いる場合について説明をしたが、適宜、実施の形態2、3と組み合わせて用いることが可能である。
以上の説明では、COG実装の場合について例示的に説明をしたが、バンプ構造を有する配線基板、フィルム基板、テープ等の外部部材との実装においても、本発明を適用することができる。また、本発明の実装端子構造を有する配線基板は、半導体装置や電子回路基板に適用することが可能である。
なお、実施の形態1〜5では、実装端子が2列の千鳥配置である場合について説明をしたが、2列に限らず、複数列の千鳥配置としてもよい。また、TFTアレイ基板を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、有機EL表示装置やエレクトロクロミック表示装置などの、液晶以外の表示材料を用いた表示装置であってもよい。また、表示材料としてコロイド粒子や超微粒子などを用いた、電子ペーパー等の表示装置にも適用することが可能である。
以上の説明は、本発明の実施の形態を説明するものであり、本発明が以上の実施の形態に限定されるものではない。また、当業者であれば、以上の実施の形態の各要素を、本発明の範囲において、容易に変更、追加、変換することが可能である。
実施の形態1に係るTFTアレイ基板の構成を示す正面図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置の実装端子の構成を示した平面図である。 図2のIII−III断面図である。 実施の形態1に係る配線基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2に係る液晶表示装置の実装端子の構成を示した平面図である。 図5のVI−VI断面図である。 実施の形態2に係る配線基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3に係る液晶表示装置の実装端子の構成を示した平面図である。 図8のIX−IX断面図である。 実施の形態3に係る配線基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4に係る液晶表示装置の実装端子の構成を示した平面図である。 図11のXII−XII断面図である。 実施の形態5に係る液晶表示装置の実装端子の構成を示した平面図である。 図13のXIV−XIV断面図である。 従来の液晶表示装置における実装端子の構成を示した平面図である。 図15のXVI−XVI断面図である。
符号の説明
1 基板、2 第1導電膜、2a 配線、3 第2導電膜、
4、4a、4b、4c 絶縁膜、5、 開口部、5a 薄膜部、
6 実装端子、7 上層導電膜、8 半導体層、
11 ドライバIC、12 バンプ、13 ACF、14導電粒子、
41 表示領域、42 額縁領域、43 ゲート配線、44 ソース配線、
45 走査信号駆動回路、46 表示信号駆動回路、47 画素、
50 TFT

Claims (19)

  1. 基板上に設けられた複数の配線と、
    前記複数の配線に対応して設けられ、千鳥配置で複数の列をなす複数の実装端子と、を備える配線基板であって、
    前記実装端子は、
    前記配線と同じ層の第1導電膜と、
    前記配線及び前記第1導電膜を覆い、前記第1導電膜上に開口部を有する絶縁膜と、
    前記開口部を介して前記第1導電膜と電気的に接続する上層導電膜と、を備え、
    前記絶縁膜は、
    前記複数の実装端子が千鳥配置で複数の列を成して設けられた領域の外側に設けられた厚膜部と、
    前記開口部と前記千鳥配置の列方向に隣接する領域に設けられ、前記厚膜部より膜厚の薄い薄膜部と、を有する配線基板。
  2. 隣接する前記配線に対応する前記実装端子間に、前記厚膜部がさらに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 隣接する前記配線に対応する前記実装端子間に、前記薄膜部がさらに設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記絶縁膜は、
    前記第1導電膜の上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜の上に形成された第3絶縁膜と、を含み、
    前記薄膜部では、前記第2絶縁膜及び前記第3絶縁膜が除去され、且つ前記第1絶縁膜が残在していて、
    前記厚膜部では、前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜、及び前記第3絶縁膜が残在している請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配線基板。
  5. 前記配線は、前記薄膜部と重複する領域において、前記第1絶縁膜に覆われている請求項4に記載の配線基板。
  6. 前記第1絶縁膜上に形成され、前記開口部を囲むよう枠状に設けられた第2導電膜をさらに備え、
    前記千鳥配置の列方向において、前記開口部は、前記第1導電膜の内側に配設されるよう、その幅が前記第1導電膜より小さく形成され、
    前記上層導電膜は、前記開口部を覆い、前記枠状の第2導電膜と重複するように形成されている請求項4又は5に記載の配線基板。
  7. 前記千鳥配置の列方向において、前記開口部は、前記第1導電膜より幅広に形成され、
    前記上層導電膜は、前記第1導電膜を覆うよう、前記第1導電膜より大きく形成されている請求項4又は5に記載の配線基板。
  8. 前記薄膜部において、前記配線を覆う前記第1絶縁膜の上に、半導体層からなるパターンが積層されている請求項7に記載の配線基板。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の配線基板と、異方性導電膜を介して前記配線基板に接続される実装部品と、を有する表示装置。
  10. 複数の配線と、
    前記複数の配線に対応して設けられ、千鳥配置で複数の列をなす複数の実装端子と、を備える配線基板の製造方法であって、
    基板上に、前記配線と、前記実装端子の第1導電膜と、を形成する工程と、
    前記配線及び前記第1導電膜を覆い、前記第1導電膜上に開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記開口部を介して前記第1導電膜と電気的に接続する上層導電膜を形成する工程と、を備え、
    前記絶縁膜を形成する工程では、前記複数の実装端子が千鳥配置で複数の列を成して設けられた領域の外側に厚膜部を形成するとともに、前記開口部と前記千鳥配置の列方向に隣接する領域に、前記厚膜部より膜厚の薄い薄膜部を形成する配線基板の製造方法。
  11. 前記厚膜部が、隣接する前記配線に対応する前記実装端子間にさらに形成されることを特徴とする請求項10に記載の配線基板の製造方法。
  12. 前記薄膜部が、隣接する前記配線に対応する前記実装端子間にさらに形成されることを特徴とする請求項10又は11に記載の配線基板の製造方法。
  13. 前記絶縁膜を形成する工程は、
    前記配線及び前記第1導電膜を覆う第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜の上に第3絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜に前記薄膜部及び前記開口部を形成する工程と、を備える請求項10乃至12のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  14. 前記開口部では、前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜、及び前記第3絶縁膜が除去され、
    前記薄膜部では、前記第2絶縁膜及び前記第3絶縁膜が除去され、
    前記厚膜部では、前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜、及び前記第3絶縁膜が残在している請求項13に記載の配線基板の製造方法。
  15. 前記薄膜部となる領域の前記配線を覆うよう、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に第2導電膜を形成する工程をさらに備え、
    前記薄膜部及び前記開口部を形成する工程では、前記薄膜部の前記第2導電膜をエッチングストッパーとして用いて、前記開口部とともに前記第2導電膜が露出した前記薄膜部を形成する請求項13又は14に記載の配線基板の製造方法。
  16. 前記上層導電膜を介して、前記薄膜部に露出した前記第2導電膜を除去する工程を更に備える請求項15に記載の配線基板の製造方法。
  17. 前記第2導電膜を形成する工程では、前記開口部となる領域を囲むように形成し、
    前記薄膜部及び前記開口部を形成する工程では、前記千鳥配置の列方向において、前記第1導電膜の内側に配置されるように前記開口部を形成し、
    前記上層導電層を形成する工程では、前記開口部を覆うように、前記開口部を囲む第2導電膜と重複して形成する請求項13又は14に記載の配線基板の製造方法。
  18. 前記薄膜部及び前記開口部を形成する工程では、前記千鳥配置の列方向において、前記第1導電膜より幅広の前記開口部を形成し、
    前記上層導電膜を形成する工程では、前記第1導電膜を覆うように、前記第1導電膜より大きく形成する請求項13又は14に記載の配線基板の製造方法。
  19. 前記第1絶縁膜と前記第2導電膜の間に、半導体層を形成する工程をさらに備え、
    前記薄膜部及び前記開口部を形成する工程では、前記第2絶縁膜、前記半導体層、及び前記第1絶縁膜を貫通し、前記第1導電膜が露出した開口部と、前記開口部と前記千鳥配置の列方向に隣接する領域に、前記第2絶縁膜を貫通し、前記第2導電膜が露出した薄膜部と、を形成する請求項18に記載の配線基板の製造方法。
JP2007192477A 2007-07-24 2007-07-24 配線基板、その製造方法、及び表示装置 Pending JP2009031362A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192477A JP2009031362A (ja) 2007-07-24 2007-07-24 配線基板、その製造方法、及び表示装置
US12/170,783 US20090026462A1 (en) 2007-07-24 2008-07-10 Wiring substrate and method of manufacturing same, and display device
KR1020080070487A KR20090010900A (ko) 2007-07-24 2008-07-21 배선 기판, 그 제조 방법 및 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192477A JP2009031362A (ja) 2007-07-24 2007-07-24 配線基板、その製造方法、及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009031362A true JP2009031362A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40294458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192477A Pending JP2009031362A (ja) 2007-07-24 2007-07-24 配線基板、その製造方法、及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090026462A1 (ja)
JP (1) JP2009031362A (ja)
KR (1) KR20090010900A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002583A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2013047661A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 京セラ株式会社 表示装置
US8421982B2 (en) 2009-10-19 2013-04-16 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate, method of manufacturing the display substrate and display apparatus having the display substrate
KR101283414B1 (ko) 2006-08-11 2013-07-08 루브리졸 어드밴스드 머티어리얼스, 인코포레이티드 정전기 분산 성능을 갖는 고분자 수지 및 이를 포함하는고분자 수지 혼합물
JP2018017980A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101666214B1 (ko) * 2009-11-05 2016-10-14 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101960076B1 (ko) 2013-01-31 2019-03-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
EP3055017B1 (en) * 2013-10-07 2019-05-22 Koninklijke Philips N.V. Flexible conductive track arrangement and manufacturing method
CN104715088A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 北京华大九天软件有限公司 一种平板显示器设计中的翼状窄边框布线的拐弯连接实现方法
KR102233622B1 (ko) * 2014-12-31 2021-03-30 엘지디스플레이 주식회사 Tft 어레이 기판 및 액정 디스플레이 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100715943B1 (ko) * 2001-01-29 2007-05-08 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4816297B2 (ja) * 2006-07-21 2011-11-16 三菱電機株式会社 実装端子基板及びこれを用いた表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101283414B1 (ko) 2006-08-11 2013-07-08 루브리졸 어드밴스드 머티어리얼스, 인코포레이티드 정전기 분산 성능을 갖는 고분자 수지 및 이를 포함하는고분자 수지 혼합물
JP2011002583A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8421982B2 (en) 2009-10-19 2013-04-16 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate, method of manufacturing the display substrate and display apparatus having the display substrate
WO2013047661A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 京セラ株式会社 表示装置
JP5653530B2 (ja) * 2011-09-30 2015-01-14 京セラ株式会社 表示装置
US9465267B2 (en) 2011-09-30 2016-10-11 Kyocera Corporation Display device
JP2018017980A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090010900A (ko) 2009-01-30
US20090026462A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100763408B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2009031362A (ja) 配線基板、その製造方法、及び表示装置
JP5274564B2 (ja) フレキシブル基板および電気回路構造体
JP4816297B2 (ja) 実装端子基板及びこれを用いた表示装置
KR100602062B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US8779296B2 (en) Wiring board, method for manufacturing same, display panel, and display device
JP4952425B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP5315747B2 (ja) 表示装置
US20090027579A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the liquid crystal display device
US8928122B2 (en) Wiring structure, thin film transistor array substrate including the same, and display device
US8368078B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
US20130112978A1 (en) Wiring structure, thin film transistor array substrate including the same, and display device
US6839120B2 (en) Reflective or transflective liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US8111367B2 (en) Display device
KR100724831B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판과 그 제조 방법
JP2008090147A (ja) 接続端子基板及びこれを用いた電子装置
US20120170242A1 (en) Circuit board, connecting structure of circuit boards, and display panel assembly
JP2007250616A (ja) フレキシブル回路基板、フレキシブル回路基板の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
CN218995843U (zh) 阵列基板、显示面板及显示装置
KR101147260B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
JP2019008106A (ja) アレイ基板およびアレイ基板を備える表示パネル
JP4432589B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2005236123A (ja) Ic接続構造および液晶表示装置
JP2009076526A (ja) 実装構造体、実装構造体の検査方法及び電気光学装置
KR20060115241A (ko) 플렉서블 프린티드 회로와 그 제조방법