JP2016163168A - 読取装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

読取装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016163168A
JP2016163168A JP2015039916A JP2015039916A JP2016163168A JP 2016163168 A JP2016163168 A JP 2016163168A JP 2015039916 A JP2015039916 A JP 2015039916A JP 2015039916 A JP2015039916 A JP 2015039916A JP 2016163168 A JP2016163168 A JP 2016163168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
correction
tilt
unit
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015039916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332081B2 (ja
Inventor
公一 木村
Koichi Kimura
公一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015039916A priority Critical patent/JP6332081B2/ja
Priority to US15/056,389 priority patent/US20160261758A1/en
Publication of JP2016163168A publication Critical patent/JP2016163168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332081B2 publication Critical patent/JP6332081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00721Orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】原稿混載モード(異幅混載)で読み取りを行うとき、各原稿の主走査方向の幅に応じた傾き補正処理を行い、原稿幅のサイズを問わず適切な傾き補正処理を行う。【解決手段】読取装置は、操作部、原稿のサイズ、傾き方向、傾き角度を検知するための検知センサー部を含む原稿搬送部、搬送される原稿を読み取る画像読取部、原稿の傾き方向と傾き角度を求め原稿のサイズを認識する制御部と、読み取り結果(読取画像データ)を生成し読取画像データの傾き補正処理を行う画像処理部を備える。操作部は、原稿混載モードで最大幅の原稿よりも幅が狭い幅狭原稿の読取画像データの傾き補正処理のために用意された複数種の傾き補正モードのうち何れかを選択する操作を受け付ける。原稿混載モードで、画像処理部は、選択された傾き補正モードに応じた傾き補正処理を幅狭原稿の読取画像データに行う。【選択図】図11

Description

本発明は、原稿の読取を行う読取装置に関する。又、この読取装置を備えた画像形成装置に関する。
読取装置は、原稿を読み取り、画像データを生成する。傾いた状態で原稿がセットされると、生成された画像データに含まれる画像も傾く。そこで、傾きを補正するために読み取りで得られた画像データに回転処理を施すことがある。傾き補正のために、回転処理を行う画像形成装置の一例が、特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、2次元の入力画像に基づき回転角を設定し、設定された回転角で2次元の入力画像を回転させ、回転された画像に対してスムージング処理を行い、回転処理された画像のうち中間調画像領域においてのみスムージング処理を行う画像形成装置が記載されている。この構成により、中間調画像部分にのみスムージングなどによる補正を行い、逆に画質が劣化してしまう場合がある文字(単純2値)画像に対しスムージング処理をかけないようにし、任意角回転後の画像での画質劣化を少なくしようとする(特許文献1:請求項1、段落[0003]、[0004]、[0049])等参照)。
特開平10−341330号公報
原稿を読み取って画像データを生成する読取装置に、原稿を読取位置まで搬送する原稿搬送部(「原稿搬送装置」、「自動原稿送り装置」、「DP」、「ADF」のように呼び名は様々である、)を取り付けることがある。また、原稿搬送部には、サイズの異なる複数種の原稿をセットして読み取りを実行する原稿混載モードを利用できるものがある。
原稿混載モードでは幅(主走査方向での長さ)の異なる原稿がセットされる場合がある。セット原稿のうち、最大幅の原稿は原稿搬送部に設けられた規制板によって位置規制される。そのため、最大幅の原稿は傾かないで、あるいは、傾きが抑えられた状態で搬送される。従って、生成された画像データに含まれる画像の傾きも抑えられたものとなる。
一方、原稿混載モードでの読み取りでは、最大幅よりも幅が狭い原稿(幅狭原稿)の両端は、規制板で規制されない。そのため、最大幅の原稿に比べ、幅狭原稿は、主走査方向に対して傾いた状態でセットされやすい。そのため、幅狭原稿が傾いた状態で搬送されやすく、その結果、読み取りで得られた画像データに含まれる画像が傾きやすい。
このように、原稿混載モードでは最大幅の原稿に比べ幅狭原稿の方が、傾きやすく、また、傾きの程度も大きくなりやすい。そのため、最大幅の原稿の画像データと幅狭原稿の画像データに対し、同様の傾き補正処理の画像処理を行っても、幅狭原稿の画像データに含まれる画像の傾きを適切に正すことができない場合があるという問題がある。従って、最大幅の原稿、幅狭原稿のそれぞれにふさわしい傾き補正をすべきであるという問題がある。
ここで、特許文献1には、1枚の原稿に文字画像と写真画像が混在している場合について記載されている。しかし、サイズの異なる原稿をセットし、原稿を搬送して読み取る原稿混載モードについての記載は無い。従って、特許文献1記載の技術では、原稿混載モードで、最大幅の原稿、幅狭原稿とそれぞれに対応した適切な傾き補正を行えない。このように、特許文献1には上記の問題点を解決できる技術は示されていない。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、原稿混載モードで、主走査方向の幅の異なる原稿をセットして読み取りを行うとき、各原稿の主走査方向の幅に応じた傾き補正処理を行い、原稿幅のサイズを問わず適切な傾き補正処理を行う。
上記目的を達成するために、請求項1に係る読取装置は、操作部、原稿搬送部、画像読取部、制御部、画像処理部を備える。操作部は、使用者による操作を受け付ける。原稿搬送部は、原稿がセットされ原稿の位置を規制する規制板を含む原稿トレイと、原稿の搬送経路に設けられ、原稿のサイズ及び原稿の傾き方向と主走査方向に対しずれている角度を示す傾き角度を検知するための検知センサー部を備え、セット原稿を読み取り位置まで搬送する。画像読取部は、原稿搬送部が搬送する原稿を読み取る。制御部は、検知センサー部の出力に基づき原稿の傾き方向と傾き角度を求め、操作部への操作又は検知センサー部の出力に基づき原稿のサイズを認識する。画像処理部は、画像読取部が生成する画像データと制御部が求めた原稿のサイズに基づき、読み取り結果としての読取画像データを生成し、読取画像データを傾き方向と逆方向に回転させて傾きを減らす傾き補正処理を行う。そして、操作部は、原稿トレイに複数種のサイズの原稿をセットして読み取る原稿混載モードでの読み取りにおいて、セットされた原稿のうち最大幅よりも幅が狭い原稿である幅狭原稿の読取画像データの傾き補正処理のために用意された複数種の傾き補正モードのうち何れかを選択する操作を受け付ける。原稿混載モードでは、画像処理部は、最大幅の原稿の読取画像データに対しては傾きが減るように回転させる最大幅原稿用の傾き補正処理を行い、幅狭原稿の読取画像データに対しては、選択された傾き補正モードに応じた傾き補正処理を行う。
本発明によれば、原稿混載モードで、主走査方向の幅の異なる原稿をセットして読み取りを行うとき、セットされたそれぞれの原稿の主走査方向の幅に応じた傾き補正処理を行い、原稿幅のサイズを問わず適切な傾き補正処理がなされる読取装置、画像形成装置を提供することができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施形態に係る読取装置の一例を示す図である。 実施形態に係る読取装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 原稿混載モードでの原稿読みとりの説明図である。 実施形態に係る検知センサー部を用いた主走査方向の原稿幅の検知の一例を示す図である。 実施形態に係る検知センサー部を用いた原稿の傾き方向と傾き角度の検知の一例を示す図である。 実施形態に係る検知センサー部を用いた原稿の傾き方向と傾き角度の検知の一例を示す図である。 実施形態に係るモード選択画面の一例を示す図である。 傾いた原稿を読み取ることによる画像の一部の欠落を示す図である。 実施形態に係る読取装置の第1モードでの傾き補正処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る読取装置での幅狭原稿の結果確認画面の一例を示す図である。 実施形態に係る余白認識モードを説明するための図である。 実施形態に係る読取装置の第2モードでの傾き補正処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図1〜図14を用い、実施形態に係る読取装置100を含む複合機101(画像形成装置)に相当を説明する。但し、各実施の形態に記載される構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず単なる説明例にすぎない。
(複合機101の概要)
まず、図1、図2を用いて、実施形態に係る複合機101の概要を説明する。図1は、実施形態に係る複合機101の一例を示す図である。図2は、実施形態に係る複合機101のハードウェア構成の一例を示す図である。
図1に示すように、複合機101は上部に読取装置100を備える。読取装置100の詳細は、後述する。また、複合機101は、上部右側に取り付けられた操作パネル3を有する。操作パネル3は、表示パネル31やタッチパネル部32(操作部に相当)を含む。表示パネル31は設定用のソフトキーや、設定用画面を表示する。タッチパネル部32を用いてタッチ位置や操作されたソフトキーが認識される。又、操作パネル3には、数字入力用のテンキー部33や、ジョブの実行開始を指示するスタートキー34のようなハードキー35(操作部に相当)も設けられる。使用者はソフトキー、ハードキー35に対する操作を行う。また、操作パネル3は、原稿Dの読み取りを伴うジョブ(コピージョブや送信ジョブ)に関する使用者による操作、設定を受け付ける。
具体的に、操作パネル3は、表示パネル31に設定用の画面やキーを表示させ、読取装置100(原稿トレイ11)にセットされた原稿Dのサイズを定める入力を受け付ける。また、操作パネル3は、原稿トレイ11にサイズの異なる原稿Dをセットして読み取りを伴うジョブを行う設定(原稿混載モードの設定)を受け付ける。その他、原稿Dのセット枚数や読み取り解像度や、カラー読み取りとモノクロ読み取りの選択など、様々な設定を受け付ける。
又、複合機101は、内部に印刷部4を有する。印刷部4は、給紙部41、搬送部42、画像形成部43、定着部44を含む。給紙部41は、複数枚の用紙を収容し、印刷のとき、用紙を送り出す。搬送部42は、給紙部41から供給された用紙を画像形成部43まで搬送する。画像形成部43は、印刷する画像データに基づき、トナー像を形成し、用紙にトナー像を転写する。定着部44は、トナー像が転写された用紙を加熱・加圧し、用紙にトナー像を定着させる。印刷完了済の用紙は、排出トレイ45に排出される。
また、図2に示すように、複合機101内に、制御部5が設けられる。制御部5は基板である。制御部5は制御用回路としてCPU51を含む。制御部5は、複合機101の制御全体を統括する。制御部5は、ジョブ動作制御を行う機能や、通信制御を行う機能や、画像処理を行う機能を備える。記憶部6は、複合機101の制御用のプログラムやデータ、画像データのような各種データを記憶する。記憶部6は、RAM、ROM、HDD、フラッシュROMのような揮発性と不揮発性の記憶装置の組み合わせである。CPU51は記憶部6に記憶されるプログラムやデータに基づき、演算処理の実行や制御信号の発信、受信を行って、複合機101の制御を行う。
又、制御部5に含まれる第2画像処理部72(画像処理部に相当)は、第1画像処理部71(画像処理部に相当、詳細は後述)が生成した読取画像データのような画像データに対し、コピーや送信のようなジョブで用いる画像データを生成するための画像処理を行う。第2画像処理部72は、ASICやメモリーを含む回路であり、濃度変換、拡大縮小、圧縮伸張、データ形式変換のような公知の各種画像処理を行える。
本実施形態の読取装置100(複合機101)では、第2画像処理部72は、読取画像データの傾きを補正するための傾き補正処理として回転処理を行う(第1画像処理部71が回転処理を行ってもよい)。第2画像処理部72は、読取画像データの中心を回転の中心点として回転処理を行う。第2画像処理部72は、例えば、回転後の座標が回転前の画像のどの座標を参照しているのかを計算するアフィン変換による座標変換によって回転処理を行い、回転処理後の画像データを生成する。
又、制御部5は、操作パネル3と通信可能に接続される。操作パネル3でなされた設定、入力の内容は、制御部5に伝達される。制御部5は、設定内容に応じたジョブの結果が得られるように、画像処理部、原稿搬送部1、画像読取部2、印刷部4、記憶部6、通信部52のようなジョブ実行に用いられる部分を制御する。
更に、制御部5は通信部52と接続される。通信部52はネットワークやケーブルや通信網により、コンピューター200(例えば、パーソナルコンピューターやサーバー)や相手方FAX装置300と通信する。これにより、複合機101は、コンピューター200から画像データ等を受け取って印刷することや(プリンター機能)、画像読取部2で読み取られた画像データを記憶部6に蓄積し、コンピューター200やFAX装置300に送信することができる(スキャナ機能、FAX機能)。
(読取装置100の構成)
次に、図3、図4を用いて、実施形態に係る読取装置100の一例を説明する。図3は実施形態に係る読取装置100の一例を示す図である。図4は、実施形態に係る読取装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
読取装置100は、原稿搬送部1と画像読取部2を含む。原稿搬送部1は、セットされた原稿Dを1枚ずつ、自動的に連続して読み取り位置(送り読取用コンタクトガラス21)に搬送する。原稿搬送部1は、原稿搬送方向上流側から順に、原稿トレイ11、原稿供給ローラー12、原稿搬送路13、複数の原稿搬送ローラー対14、原稿排出ローラー対15、原稿排出トレイ16を備える。又、原稿搬送部1は、図2の紙面奥側を支点として画像読取部2に上下方向に開閉自在に取り付けられ、画像読取部2の各コンタクトガラスを上方から押さえるカバーとして機能する。
原稿束は原稿トレイ11にセットされる。原稿トレイ11には原稿Dの幅方向(主走査方向、図2の紙面に垂直な方向)でスライドし、原稿Dを挟んで載置位置を規制する一対の規制板11aが設けられる。使用者は、原稿Dをセットした後、原稿Dがずれたり傾いたりしないように規制板11aをスライドさせる。このように、原稿トレイ11は、原稿Dがセットされる部分であり、原稿Dの位置を規制する規制板11aを含む。
制御部5は、原稿搬送部1、画像読取部2などと通信可能に接続される。制御部5は、原稿搬送部1による原稿搬送や、画像読取部2による原稿Dの読み取りと画像データの生成を制御する。なお、原稿搬送部1に、制御部5の指示を受けて原稿搬送部1の動作を制御する原稿搬送制御部を設けてもよい。言い換えると、制御部5の一部を分割し、原稿搬送部1を制御する基板を原稿搬送部1内に設けてもよい。また、画像読取部2に、制御部5の指示を受けて画像読取部2の動作を制御する読取制御部を設けてもよい。言い換えると、制御部5の一部を分割し、画像読取部2を制御する基板を画像読取部2内に設けてもよい。本説明では、原稿搬送制御部や読取制御部として、制御部5が原稿搬送部1や画像読取部2を制御する例を説明する。
原稿トレイ11に原稿Dがセットされた状態でスタートキー34の操作(原稿読みとりを行う旨の入力)がなされると、原稿供給ローラー12は、一定の紙間を設けつつ原稿搬送路13に原稿Dを1枚ずつ送り出す。送り出された原稿Dは複数の原稿搬送ローラー対14やガイドに導かれて搬送される。そして、原稿Dは、画像読取部2の上面の送り読取用コンタクトガラス21の上面を通過する。画像読取部2は、この通過する原稿Dを読み取る。そして、原稿排出ローラー対15は、読取が完了した原稿Dを原稿排出トレイ16に排出する(原稿搬送経路を2点鎖線で図示)。尚、原稿搬送用の上記の各回転体は、原稿搬送モーター1m(図4参照)を駆動源として回転する。
また、制御部5は、原稿搬送部1に設けられるサイズセンサー17(図3、図4参照)の出力に基づき、原稿トレイ11にセット原稿の主走査方向のサイズを認識する。サイズセンサー17は規制板11aの位置に応じて抵抗値が変化する可変抵抗を含み、規制板11aの位置に合わせて出力値が変化するセンサーである(他種のセンサーでもよい)。また、原稿Dの副走査方向のおおまかなサイズを検知するため、副走査方向に沿って、サイズセンサー17として原稿トレイ11に複数の光センサーを設けてもよい。
又、原稿Dの搬送経路に設けられ、原稿Dのサイズ及び原稿Dの傾き方向と傾き角度を検知するための検知センサー部18が原稿搬送部1に設けられる(図6〜図8参照)。検知センサー部18は、反射型や透過型の光センサーや超音波センサーのような用紙の到達や通過を検知できるセンサー18aを主走査方向に複数並べたものである(本実施形態では8個)。制御部5は、検知センサー部18の出力に基づき、原稿Dの主走査方向のサイズや原稿Dの傾き角度を検知する(詳細は後述)。
制御部5は、原稿搬送部1に設けられるセットセンサー19(図3、図4参照)の出力に基づき、原稿トレイ11に原稿Dが載置されているか否か認識する。セットセンサー19は、光センサーのような原稿Dが原稿トレイ11に載置されているか否かにより出力値が変化するセンサーである。原稿トレイ11に原稿Dがセットされている状態で原稿Dの読取を伴うジョブを開始するとき、制御部5は、原稿搬送モーター1mを駆動させ、原稿供給ローラー12や原稿搬送ローラー対14を回転させる。
又、原稿搬送路13には、原稿Dの到達や通過を検知するための原稿搬送センサー110(図2参照、例えば、光センサー)が複数設けられる。原稿搬送センサー110の出力に基づき、制御部5は、原稿搬送センサー110の設置位置(地点)での原稿Dの有無や、原稿Dの到達や通過を認識する。
次に、画像読取部2を説明する。画像読取部2の上面左側に、透明板状の送り読取用コンタクトガラス21が配される。そして、画像読取部2の上面で右側に透明板状の載置読取用コンタクトガラス22が配される。原稿搬送部1を持ち上げ、読取面を下向きにして、書籍のような原稿Dを載置読取用コンタクトガラス22にセットし、読み取りを行うこともできる。
図2に示すように、画像読取部2の筐体内に、第1移動枠23、第2移動枠24、ワイヤー25、巻取ドラム26、レンズ27、イメージセンサー28が設けられる。第1移動枠23には、原稿Dに光を照射するランプ230と、原稿Dの反射光をレンズ27、イメージセンサー28に導く第1ミラー231が設けられる。第2移動枠24には、原稿Dの反射光をレンズ27、イメージセンサー28に導く第2ミラー242、第3ミラー243が設けられる。
原稿搬送部1が搬送する原稿Dの読取のとき、巻取モーター2mの駆動後、第1移動枠23と第2移動枠24は、送り読取用コンタクトガラス21の下方位置(読み取り位置)で静止する。そして、通過する原稿Dに対し、ランプ230は光を照射する。一方、載置読取用コンタクトガラス22上の原稿Dを読み取る場合、巻取ドラム26やワイヤー25は、第1移動枠23及び第2移動枠24をホームポジションから図2の右方向(副走査方向)に水平に移動させ、走査動作を、順次、原稿Dの端部まで連続的に行って原稿Dの全体を読み取る。
原稿Dを読み取るとき、制御部5はランプ230を点灯させる。ランプ230から発せられ、原稿Dで反射された光は、各ミラーを経てレンズ27に入射される。レンズ27は、反射光を集光し、イメージセンサー28に入射する。イメージセンサー28、は主走査方向にライン状に光電変換素子を並べたCCD(Charge Coupled Device、ラインセンサー18a)を含む。イメージセンサー28は、反射光を画像濃度に応じたアナログの電気信号に変換する。イメージセンサー28は、原稿Dの反射光を元に、1ライン毎に原稿Dを読み取る。イメージセンサー28はカラーでの読み取りに対応している。
又、制御部5は、イメージセンサー28のアナログ出力に基づく読取画像データの生成と、生成した読取画像データに対する画像処理を第1画像処理部71に行わせる。尚、第1画像処理部71を画像読取部2に、第2画像処理部72を制御部5に設ける例を説明するが、第1画像処理部71と第2画像処理部72の機能を併合した画像処理部を一つだけ設けてもよい。
第1画像処理部71は、イメージセンサー28のアナログ出力の量子化を行い、ディジタル信号に変換するA/D変換部71aを含む。また、第1画像処理部71は、補正部71bを含む。補正部71bは、アナログ信号値の調整や、ディジタル化された画像データに対し、ガンマ補正やシェーディング補正のような画像読取部2の読取特性に起因する歪みを補正するための画像処理を読取画像データに施す。そして、第1画像処理部71によって生成、処理された読取画像データは、画像メモリー29に蓄えられる。画像メモリー29は、蓄えた読取画像データを記憶部6に転送する。第2画像処理部72は、実行するジョブに応じて必要な画像処理を読取画像データに施す。そして、処理後の画像データを用いて、印刷や送信などがなされる。
(原稿混載モード)
次に、図2、図4、図5を用いて、原稿混載モードでの原稿読みとりを説明する。図5は、原稿混載モードでの原稿読みとりの説明図である。図6は、実施形態に係る検知センサー部18を用いた主走査方向の原稿幅の検知の一例を示す図である。
読取装置100では、原稿トレイ11に同じサイズの原稿Dのみをセットして原稿Dを読み取ることができる(通常読取モード)。例えば、A4サイズの原稿Dを等倍で読み取るとA4サイズの読取画像データが生成される(各読取画像データのサイズは同じとなる)。
また、サイズが異なる原稿Dを組み合わせた原稿束を原稿トレイ11にセットして、読み取りを行うこともできる(原稿混載モード)。例えば、原稿混載モードで等倍読み取りのとき、A4サイズの原稿Dに対応して、A4サイズ(A4に対応する画素数)の読取画像データが生成され、B4サイズの原稿Dに対応してB4サイズ(B4に対応する画素数)の読取画像データが生成される。つまり、各原稿Dのサイズに応じたサイズの読取画像データが生成される。
次に、図5を用いて、原稿混載の態様を説明する。本実施形態の読取装置100(複合機101)の原稿混載モードは、主走査方向の原稿幅が同じで副走査方向(原稿搬送方向)の長さが異なる原稿Dを混載する場合(同幅混載)と、主走査方向の原稿幅が異なる原稿Dを混載する場合(異幅混載)のいずれにも対応している。
図5(a)は同幅混載の場合の一例を示す。図5(a)のうち、Aは副走査方向の長さが短い方の原稿Dを示し、Bは副走査方向の長さが長い方の原稿Dを示す。このような同幅混載の組み合わせとしては、例えば、LedgerサイズとLetterサイズ、LegalサイズとLetter-Rサイズ、B5縦とB4横、A4縦とA3横、A4横とFolioサイズなどがある。
一方、図5(b)は異幅混載の場合の一例を示している。図5(b)のうち、Aは主走査方向の原稿幅が狭い方の原稿Dを示し、Bは用紙幅が広い方の原稿Dを示す。LedgerサイズとLegalサイズ、LetterサイズとLegalサイズ、B5とA4、B4とA3、B4とA4のように異幅混載の組み合わせは、多数ある。
原稿混載モードで読み取るとき、読み取ったそれぞれの原稿Dの主走査方向の原稿幅と副走査方向の長さを確定する必要がある。原稿混載モードに関し、操作パネル3では、同幅混載であるか異幅混載であるかを設定できるようになっている。つまり、操作パネル3は、使用者による原稿混載モードでの読み取りの指示を受け付ける。制御部5は、操作パネル3の出力に基づき、原稿混載モードで読み取る設定がなされたことを認識する。
制御部5は、原稿混載モードで読み取るとき、次に搬送される(搬送前の)原稿Dのサイズを確定できない。そのため、主走査方向でも副走査方向でも原稿Dの先端から後端まで漏れなく読み取る必要がある。そこで、制御部5は、サイズセンサー17に基づき認識した主走査方向の原稿幅を有していて、読取装置100(複合機101)で利用可能と定められている定形サイズの用紙のうち、最も副走査方向が長い定形サイズでイメージセンサー28に読み取りを行わせる。例えば、サイズセンサー17を用いて検知された主走査方向の原稿幅がA4長辺(A3短辺)と一致するとき、制御部5は、A3サイズでの原稿Dの読み取りを画像読取部2に行わせる。
同幅混載のとき、制御部5は、原稿Dの主走査方向の原稿幅はサイズセンサー17で認識できる。また、原稿Dの搬送速度(単位時間あたりの原稿搬送量)は予め定められているので、制御部5は、検知センサー部18又は原稿搬送センサー110が原稿Dの先端到達を検知してから後端通過を検知するまでの時間(原稿Dの存在を検知し続けている時間)に原稿Dの搬送速度を乗じて原稿Dの副走査方向のサイズを確定してもよい。なお、他の手法により、副走査方向のサイズを確定してもよい。
一方、異幅混載のとき、各原稿Dの副走査方向の長さについては、制御部5は、検知センサー部18又は原稿搬送センサー110が原稿Dの先端到達を検知してから後端通過を検知するまでの時間(原稿Dの存在を検知し続けている時間)に原稿Dの搬送速度を乗じて原稿Dの副走査方向のサイズを確定できる。なお、他の手法により、副走査方向のサイズを確定してもよい。
また、異幅混載のときの主走査方向の幅の検知の一例を、図6を用いて説明する。検知センサー部18は、主走査方向(用紙搬送方向と垂直な方向)に並べられた光センサーのようなセンサー18aを複数含む。そして、図6の破線は原稿搬送経路の中心地点を示す。原稿搬送部1は、原則的に、搬送経路の中心と原稿Dの中心が一致するように原稿Dを搬送する(中央通紙)。そのため、規制板11aは、原稿搬送経路の中心と原稿Dの中心が一致するように原稿Dの位置を規制する。
検知センサー部18のうち、原稿到達を検知するセンサー18aは、原稿Dの主走査方向の幅によって異なる。制御部5は、検知センサー部18の各センサー18aの出力に基づき、原稿Dの主走査方向のおよそのサイズを認識する。具体的に、制御部5は、原稿Dの用紙幅は検知センサー部18のセンサー18aのうち、用紙の到達を検知した主走査方向での両端のセンサー18a間の幅よりも広い(図6でのW1)と認識する。一方、制御部5は、用紙幅は、用紙の到達を検知できないセンサー18aであって、用紙の到達を検知したセンサー18aの1つ外側のセンサー18a間の幅よりも狭い(図6でのW2)と認識する。
つまり、制御部5は、主走査方向の原稿幅の範囲を認識する。そして、制御部5は、主走査方向の原稿幅の範囲内の用紙であって、検知した副走査方向の長さを有する定型サイズを原稿Dのサイズと認識する。そして、第1画像処理部71は、画像読取部2が生成する画像データと制御部5が求めた原稿Dのサイズに基づき、読み取り結果としての読取画像データを生成する。具体的には、セットされた原稿Dのうち、最大サイズのよりも小さい原稿Dを読み取ったとき、第1画像処理部71は、サイズセンサー17に基づき認識した主走査方向の原稿幅を有していて、読取装置100(複合機101)で利用可能であって最も副走査方向が長い定形サイズのデータから、認識した原稿サイズに応じた領域を切り出し、認識した原稿サイズに応じた読取画像データを生成する。
(傾き方向と傾き角度検知)
次に、図7、図8を用いて、実施形態に係る読取装置100での原稿Dの傾き方向と傾き角度の検知を説明する。図7、図8は、実施形態に係る検知センサー部18を用いた原稿Dの傾き方向と傾き角度の検知の一例を示す図である。
制御部5は、検知センサー部18の各センサー18aの出力に基づき、原稿Dの傾き方向と傾き角度を求める。検知センサー部18の各センサー18aは、主走査方向に沿って設けられる。原稿Dが傾いて搬送されているとき(斜行しているとき)、検知センサー部18の各センサー18aが用紙の到達(先端)を検知する時点がずれる。このずれに基づき、原稿Dの傾き方向と傾き角度を求める。
図7は、主走査方向に対し、図7の下側を基準とし、反時計方向に8度(図7のθ1)ずれている状態を示している。図7では、用紙の到達を検知したセンサー18aのうち、最初のものと最後のものとの時間的(距離的)なずれをT1で図示している。
図8は、主走査方向に対し、図8の下側を基準とし、時計方向に12度(図8のθ2)ずれている状態を示している。図8では、用紙の到達を検知したセンサー18aのうち、最初のものと最後のものとの時間的なずれをT2で図示している。
図7、図8に示すように、傾き角度が大きいほど、用紙の到達を検知したセンサー18aのうち、最初のものと最後のものとの時間差は大きくなる。そこで、記憶部6に原稿Dの到達を検知したセンサー18aのうち、最初のものと最後のものとの時間差に対し傾き角度を定めた傾き角度データD1を記憶させておく(図2参照)。
そして、制御部5は、検知センサー部18のセンサー18aのそれぞれについて原稿Dの到達を検知した時点を保持しておく。そして、制御部5は、保持した時点のうち最も早い時点と最も遅い時点の差(時間的間隔)を求める。制御部5は、時間差と傾き角度データD1から傾き角度を求める(傾き角度検知)。また、制御部5は、原稿Dの到達を検知したセンサー18aのうち、もっとも早いものと最も遅いものの位置関係から主走査方向に対し、予め定められた方向(図7、図8の例では、下側、複合機101の手前側)を基準として、時計方向と反時計方向の何れの方向に傾いているかを認識する。このように、制御部5は、検知センサー部18の出力に基づき原稿Dの傾き方向と傾き角度を求める。
(幅狭原稿の傾き補正処理のモード)
次に、図9を用いて、幅狭原稿の傾き補正モードの選択について説明する。図9は、実施形態に係るモード選択画面S1の一例を示す図である。図10は、傾いた原稿Dを読み取ることによる画像の一部の欠落を示す図である。
原稿混載モードであっても、セットされた原稿Dのうち、主走査方向の幅が最大の原稿Dについては、規制板11aによってセット位置が規制されるので、傾きが大きくなることは少ない。また、主走査方向の幅が広い原稿Dでは、傾きが大きいとジャムが発生し、画像読取部2の読取前に制御部5によって原稿搬送が停止される。
原稿混載モード(異幅混載)で、主走査方向の幅が最大のものより狭い幅狭原稿については、傾きが大きい状態でもジャムと検知されることなく搬送、読み取りがなされることがある。つまり、読取画像データの傾きが大きくなる場合がある。そのため、原稿混載モードでは、幅狭原稿の原稿Dと最大幅の原稿とでは、傾き補正処理の内容を異ならせることが好ましい。
一方、傾いた状態で読み取りを行うと、原稿Dのうち読み取られない欠落部分が出る場合がある。図10を用いて説明する。図10の左の図は、原稿Dが10度傾いて読み取られた場合の読取画像データの一例を示す。図10の左の図は、傾きによって原稿D図形の左端部分が読み取りの対象となる領域から外れてしまった状態を示している。
図10の右の図は、傾きを解消するため、読取画像データの中心を回転の中心点として傾き方向と逆方向(時計方向)に10度回転させた例を示している。図10の右の図に示すように、傾き補正処理を行うと読み取られなかった部分(欠落部分)が目立つ場合がある。写真や図のような端の部分が余白ではない原稿Dでは、傾き角度が大きいほど、回転処理後の欠落部分が目立つ。そのため、回転角度をあまり大きくせず、回転処理は傾きを緩和する程度でよいと考える使用者もいる。
このように、原稿混載モード(異幅混載)では、使用者の意向を考慮しつつ、最大幅の原稿と幅狭原稿間での傾き補正処理の内容を異ならせることが好ましい。そこで、実施形態に係る操作パネル3(タッチパネル部32)は、原稿混載モードでの読み取りにおいて、幅狭原稿の読取画像データの傾き補正処理のために用意された複数種の傾き補正モードのうち、何れかを選択する操作を受け付ける。
具体的に、図9に示すようなモード選択画面S1が用意される。モード選択画面S1では、第1モードと第2モードのうち、何れかを選択することができる。制御部5は、異幅混載で原稿D読み取りを開始する時点にモード選択画面S1を表示パネル31に表示させてもよい。また、傾き補正モードを予め設定できるようにして、選択されたモードを記憶部6に記憶させておき、異幅混載で原稿Dを読み取ったとき、記憶されたモードで幅狭原稿の読取画像データの傾き補正処理を行うようにしてもよい。
第1モードは、プレビュー画像Pを見ながら、回転させる角度である補正角度と回転させる方向である補正方向を使用者が決定するモードである。第1モードキーK1の表示位置を操作することにより、第1モードを選ぶことができる。
第2モードは、制御部5が傾き補正処理での補正角度と補正方向をある程度自動的に決定するモードである。第2モードキーK2の表示位置を操作することにより、第2モードを選ぶことができる。また、第2モードでは、複数の補正角度の設定手法(本実施形態では4つ)のなかから、所望の設定手法を選ぶことができる(詳細は後述)。所望の設定手法を選ぶため、モード選択画面S1には、ラジオボタンR1が4つ設けられる。何れかのラジオボタンR1をタッチすることで、第2モード内に設けられたモードを選択することができる。
(第1モードでの傾き補正処理)
次に、図11、図12を用いて、実施形態に係る読取装置100の第1モードでの傾き補正処理の流れの一例を説明する。図11は、実施形態に係る読取装置100の第1モードでの傾き補正処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12は、実施形態に係る読取装置100での幅狭原稿の結果確認画面S2の一例を示す図である。
まず、図11のスタートは、原稿混載モード(異幅混載)で原稿搬送を行って読み取りを伴うジョブ(コピーやスキャン送信)の実行が開始され、原稿搬送部1が原稿Dを搬送し、画像読取部2が搬送原稿Dの読み取りを開始した後の時点である。また、第1モードで補正角度を定める設定がなされている。なお、図11のフローは各原稿Dに対して行われる。そのため、複数枚の原稿Dを連続して搬送するとき、図11に示すフローの処理が並行して実行される。
制御部5は、原稿サイズと傾き方向と傾き角度を検知しつつ、1枚の原稿Dを読み取る(ステップ♯11)。そして、第1画像処理部71は、読み取った原稿Dの読取画像データを生成する(ステップ♯12)。次に、制御部5は、読み取った原稿Dは原稿トレイ11にセットされた原稿Dのうち、主走査方向の幅が最大の原稿Dであるか否かを確認する(ステップ♯13)。
もし、最大幅の原稿のとき(ステップ♯13のYes)、制御部5は、傾き角度が予め定められた許容値以下であるか否かを確認する(ステップ♯14)。
許容値は、傾き補正処理せずに読取画像データを印刷するか否かを判定するための値である。許容値は、適宜定めることができる範囲である。例えば、主走査方向(原稿搬送方向に対し垂直な方向)をゼロ度とするとき、時計方向及び反時計方向のいずれでも、0.5度〜1度程度を許容値とすることができる。また、人間の視覚的に傾いていると認識される角度を基準に許容値を定めてもよい。
許容値以下のとき(ステップ♯14のYes)、制御部5は、傾き補正処理しない読取画像データに基づき、ジョブを実行させる(ステップ♯15→エンド)。具体的には、制御部5は、第2画像処理部72に読取画像データに対する傾き補正処理を行わせずに、ジョブに用いる画像データを生成させる。そして、制御部5は、コピージョブのときは生成された画像データに基づき印刷を行わせる。また、制御部5は、スキャン送信ジョブのときは、生成された画像データを通信部52に送信させる。
一方、最大幅の原稿であって許容値を超えた傾き角度のとき(ステップ♯14のNo)、制御部5は、傾きが緩和される方向に所定角度、あるいは、傾き角度がゼロとなるように、読取画像データを回転させる処理(傾き補正処理)を第2画像処理部72に行わせる(ステップ♯16)。最大幅の原稿のとき、時計方向及び反時計方向のいずれでも、傾き角度は通常、2度程度に収まることが多い。そこで、所定角度は、1度を超えた角度であり、2度以下とすることができる。また、制御部5は、求めた傾き方向と反対方向に、読取画像データを傾き角度だけ回転させる処理を第2画像処理部72に行わせ、傾きをゼロとしてもよい。そして、制御部5は、傾き補正処理後の読取画像データに基づき、印刷部4や通信部52にジョブを実行させる(ステップ♯17→エンド)。
一方、幅狭原稿のとき(ステップ♯13のNo)、制御部5は、傾き角度が予め定められた許容値以下であるか否かを確認する(ステップ♯18)。許容値以下のとき(ステップ♯18のYes)、フローは、ステップ♯15に移行する。幅狭原稿の読み取りでの傾きがほとんど無視できる程度のとき、傾き補正処理を行う必要はないためである。
一方、幅狭原稿の傾き角度が、許容値を超えているとき(ステップ♯18のNo)、制御部5は、読取画像データの内容を示すプレビュー画像Pを表示部に表示させる(ステップ♯19、図12参照)。具体的に、制御部5は、読取画像データの縮小処理や間引き処理を第2画像処理部72(第1画像処理部71でもよい)に行わせ、プレビュー表示用の画像データを生成させ、操作パネル3に与える。これにより、使用者は、どの程度、読取画像データが傾いているかを視認できる。
図12は、幅狭原稿の結果確認画面S2の一例を示す。表示パネル31は、結果確認画面S2の左側にプレビュー画像Pを表示する。また、表示パネル31は、結果確認画面S2内の右側上方に増減キーK3と回転方向キーK4を表示する。また、表示パネル31は、結果確認画面S2内の右側下方に再読取キーK5、補正角度決定キーK6、キャンセルキーK7を表示する。
増減キーK3は、「+」と「−」の記号をそれぞれ含む2つのキーの組合せである。増減キーK3は、実行しようとする傾き補正処理での読取画像データの回転角度(補正角度)を定めるためのキーである。制御部5は、増減キーK3の操作にあわせて表示欄内の補正角度値を表示パネル31に増減させる。また、回転方向キーK4は、2つ設けられ、読取画像データの回転処理で回転させる方向(補正方向)を定めるためのキーである。回転方向キーK4は、2つのうち何れかを必ず選択するようになっている。
補正角度決定キーK6は、プレビュー画像P表示中の読取画像データの補正角度を決定するためのキーである。制御部5は、補正角度決定キーK6が操作された時点に選択されている補正方向に、補正角度決定キーK6が操作された時点の表示欄内の値を補正角度(回転処理で回転させる)角度と認識する。
再読取キーK5は、現在の読取画像データを破棄し、再度の読み取りを行って、傾きの無いあるいは少ない読取画像データを得るためのキーである。制御部5は、タッチパネル部32の出力に基づき、再読取キーK5への操作を認識する。
なお、再読取キーK5は、結果確認画面S2を表示するとき、常時表示するようにしてもよいし、幅狭原稿の傾き角度が、許容値よりも大きい基準値を超えるときのみ、表示するようにしてもよい(時計方向及び反時計方向のいずれの場合でも)。上述のように、傾いた読み取りのため、原稿Dの一部を欠いて読み取ってしまう場合がある。欠落が生ずるほど傾いている場合、画質の点からいえば、再読取の方が好ましい場合がある。一方、傾き角度が大きくない場合、傾き補正処理で十分補える場合も多い。そこで、傾き角度が基準値を超えるときのみ、再読取キーK5を表示するようにしてもよい。
制御部5は、増減キーK3が操作されたか否かを確認する(ステップ♯110)。増減キーK3が操作されたとき(ステップ♯110のYes)、制御部5は、増減後の補正角度の値で、選択された回転方向に回転させた場合の読取画像データのプレビュー画像P用の画像データを第2画像処理部72に生成させる。そして、表示パネル31は、生成された画像データに基づき、プレビュー画像Pを表示する(ステップ♯111)。言い換えると、増減キーK3の操作されるごとに、制御部5は、変更後の補正角度で傾き補正処理を施した読取画像データに対応するプレビュー画像Pを表示パネル31に表示させ、プレビュー画像Pを更新させる(ステップ♯111)。
図12のうち、上方の図は、補正角度がゼロのときの結果確認画面S2の一例を示し、下方の図は、回転方向を時計方向とし、増減キーK3の操作によって補正角度が5度と設定されたときの結果確認画面S2の一例を示す。また、図12の上方の図よりも下方の図の方が、傾きが抑えられた状態である。このように、使用者は、増減キーK3を操作して、更新されるプレビュー画像Pを見ながら傾きがゼロ又はほぼゼロとなる補正角度及び補正方向を探しあてられる。
ステップ♯110でNoのとき、及び、ステップ♯111の後、制御部5は、補正角度決定キーK6が操作されたか否かを確認する(ステップ♯112)。補正角度決定キーK6が操作されたとき(ステップ112のYes)、制御部5は、幅狭原稿の読取画像データに対し、選択された補正方向に、操作部で決定された補正角度での回転処理(傾き補正処理)を第2画像処理部72に行わせる(ステップ♯113)。そして、フローは、ステップ♯17に移行する(→エンド)。
ステップ♯112でNoのとき、制御部5は、再読取キーK5が操作されたか否かを確認する(ステップ♯114)。再読取キーK5が操作されたとき(ステップ♯114のYes)、制御部5は、結果確認画面S2(プレビュー画像P)の表示を表示パネル31に止めさせる(ステップ♯115)。そして、制御部5は、原稿トレイ11にセットされた全原稿Dの読み取り完了後、再読取キーK5が操作された原稿Dの再セットと再読取を促す画面を表示パネル31に表示させる。その結果、再読取キーK5が操作されたページの原稿Dの再読取がなされる(ステップ♯116→エンド)。一方、再読取キーK5が操作されていなければ(ステップ♯114のNo)、フローは、ステップ♯110に戻る。
ここで、本フローは、原稿Dの各ページに対して実行される。そのため、原稿トレイ11にセットされた幅狭原稿が2ページ以上であり、許容値以上の傾き角度で読み取られた原稿Dが2枚以上あるとき、最初の幅狭原稿の結果確認画面S2の表示が完了すると、表示パネル31は、次の幅狭原稿の結果確認画面S2(プレビュー画像P)を表示する。このように、制御部5は、補正角度を決定する必要がある幅狭原稿のそれぞれに対応する結果確認画面S2を表示パネル31に表示させる。
また、原稿D1ページ分の補正角度の決定には、ある程度の時間が必要である。結果確認画面S2表示中にも、原稿トレイ11に残っている原稿搬送と読み取りが進められる。その結果、制御部5は、傾き角度が許容値以下の読取画像データについては、傾き補正処理を行うことなく印刷を印刷部4に先に行わせる。言い換えると、制御部5は、結果確認画面S2の対象とされた原稿Dよりも先に、結果確認画面S2の次以降の最大幅の原稿の読取画像データや、傾き方向が許容値以下の幅狭原稿の読取画像データに基づき、印刷出力を行わせる。
(第2モードでの傾き補正処理)
次に、図9、図13、図14を用いて、実施形態に係る読取装置100の第2モードでの傾き補正処理の流れの一例を説明する。図13は、実施形態に係る余白認識モードを説明するための図である。図14は、実施形態に係る読取装置100の第2モードでの傾き補正処理の流れの一例を示すフローチャートである。
本実施形態の読取装置100では、第2モード(制御部5が補正角度を自動的に決定するモード)内に、補正角度の決定の手法が異なる複数のモードが用意される。これにより、使用者は、所望する結果が得られるようにモードを選択できる。
具体的に、第2モード内のモードであって、幅狭原稿の傾き角度が基準値を超えているときに適用されるモードとして、補正優先モード、補正緩和モード、補正禁止モード、余白認識モードが用意される。回転させる角度が大きいと、傾き補正処理後の読取画像データで原稿Dから欠落した部分(傾きのため読み取られなかった部分)が目立つ場合があるため、複数のモードを用意する。そして、使用者は、図9に示すモード選択画面S1内のラジオボタンR1を操作して、モードを選択できる。また、基準値よりも傾いて幅狭原稿を読み取るごとに、表示パネル31は、第2モードに含まれるモードの何れかを選択するための画面を表示してもよい。
基準値は、許容値よりも大きい。具体的に、基準値は、主走査方向をゼロ度とした場合、時計方向及び反時計方向のいずれでも、数度とできる(例えば、2度)。幅狭原稿が時計方向又は反時計方向の何れかの方向に基準値を超えるほど傾いたとき、使用者に補正角度の決定手法を選択できるようにする。
具体的に、補正優先モードは、幅狭原稿の傾き角度が基準値を超えているとき、傾き角度をゼロとするように、傾き方向と逆方向に読取画像データを回転させて傾き補正処理を行うモードである。幅狭原稿の傾き角度が基準値を超えているとき、傾き角度だけ傾き方向と反対方向(補正方向)に読取画像データが回転させ、傾きをゼロとするモードである。例えば、主走査方向に対し、時計方向に10度傾いたとき、制御部5は、反時計方向に10度、回転させる。
また、補正緩和モードは、幅狭原稿の傾き角度が基準値を超えているとき、基準値を補正角度として傾き補正処理を行って傾きを軽減するモードである。幅狭原稿の傾きが時計方向又は反時計方向で基準値を超えているとき、基準値分だけ、傾いた方向と反対方向(補正方向)に読取画像データが回転するように補正角度と補正方向を定めるモードである。例えば、基準値が2度であり、主走査方向に対し時計方向に幅狭原稿が10度傾いているとき、制御部5は、2度を補正角度と決定し、反時計方向への2度の回転処理を読取画像データに対し施す。
また、補正禁止モードは、幅狭原稿の傾き角度が時計方向又は反時計方向で、基準値を超えているのとき、傾き補正処理を行わないようにするモードである。
余白認識モードは、回転処理によって画像のはみ出しが生じないようにするモードである。余白認識モードが選ばれているとき、制御部5は、傾き補正処理前の読取画像データの各辺の余白を認識する。制御部5は、読取画像データのうち、所定の画素値よりも濃い画素(高濃度画素)の数が一定数未満である低濃度ラインであって、端から端にまで伸びているラインを認識する。また、制御部5は、読取画像データのうち、所定の画素値よりも濃い画素(高濃度画素)の数が一定数以上の高濃度ラインを縦方向と横方向のそれぞれについて認識する。そして、制御部5は、低濃度ラインの束を余白と認識する。なお、端まで何らかの画像が描かれていれば、制御部5は、余白はないと判断する。
具体的に、制御部5は、読取画像データの上辺から下に向かって、最も先頭位置側にある左右方向の高濃度ラインまでの低濃度ラインの束を上端の余白と認識する。また、制御部5は、読取画像データの下辺から上に向かって、最も末尾側にある左右方向の高濃度ラインまでの低濃度ラインの束を下端の余白と認識する。また、制御部5は、読取画像データの左辺から右に向かって、最も左側にある縦方向の高濃度ラインまでの低濃度ラインの束を左端の余白と認識する。また、制御部5は、読取画像データの右辺から左に向かって最も右側にある縦方向の高濃度ラインまでの低濃度ラインの束を右端の余白と認識する。
更に、制御部5は、上下左右端部の余白のうち、最小幅(最もライン数が少ない)の余白を認識する。そして、制御部5は、余白認識モードでは、「最小幅の余白の幅方向での画素の移動量の絶対値=最小幅の値」となるような角度を上限(上限角度)として、第2画像処理部72に傾き補正処理を行わせる。
記憶部6には、余白の最小幅の値に対応する上限角度を定めた余白データD2が記憶される。制御部5は、余白データD2を参照し、認識した余白の最小幅に対応する上限角度を認識する。そして、余白認識モードでは、制御部5は、傾き角度が時計方向又は反時計方向のいずれかで上限角度を超えているとき、傾きが緩和される方向に、上限角度の回転処理(傾き補正処理)を第2画像処理部72に行わせる。
図13の左側の図は、反時計方向に15度程度傾いて読み取りがなされた読取画像データの一例を示す。そして、図13の左側の図に示す読取画像データにおいて、左端部分の余白の幅をX1、右端部分の余白の幅をX2、上端部分の余白の幅をX3、下端部分の余白の幅をX4としている。X1〜X4のうち、X1が最小の幅である。
図13の右上の図は、傾きを正すために読取画像データの中心を回転の中心点として時計方向に15度回転させた読取画像データの一例を示す。図13の右上の図に示すように、補正角度(回転角度)によっては、回転による各画素の移動量(移動距離)が大きく(長く)なり、変換前の画像の一部がはみ出る場合がある(図13の右上の図の破線丸印参照)。
そこで、図13の右下の図に示すように、余白認識モードが選択されているとき、制御部5は、傾きが緩和される方向(図13の例では時計方向)に、余白X1の幅に対応する上限角度(7度)の回転処理(傾き補正処理)を第2画像処理部72に行わせる。なお、傾き角度が上限角度以下のとき、制御部5は、傾きが緩和される方向に、傾き角度と同じ値の補正角度で回転させる傾き補正処理を第2画像処理部72に行わせる(傾きをゼロとする)。
なお、補正優先モード、補正緩和モード、補正禁止モード、余白認識モードのいずれでも、幅狭原稿、最大幅の原稿を問わず、傾き角度が許容値を越えるが、基準値以下であれば、制御部5は、傾き角度と同じ値を補正角度とし、傾き方向と反対の方向(傾きを正す方向)に読取画像データを回転させる処理を行う。例えば、許容値が1度であり、基準値が2度であり、時計方向に幅狭原稿が2度傾いているとき、制御部5は、2度を補正角度と定め、補正方向を反時計方向とする。
次に、第2モードでの傾き補正処理の流れの一例を説明する。図14のスタートは、原稿混載モードで原稿搬送を行って読み取りを伴うジョブ(コピーやスキャン送信)の実行が開始され、原稿搬送部1が原稿Dを搬送し、画像読取部2が搬送される原稿Dの読み取りを開始した時点である。また、第2モードで補正角度を定める設定がなされている。なお、図14のフローも各原稿Dに対して行われる。そのため、複数枚の原稿Dを連続して搬送するとき、図14に示すフローの処理が並行して実行される。
なお、ステップ♯21〜28は、第1モードのステップ♯11〜18と同様である。そのため、ステップ♯21〜28の説明は、ステップ♯11〜18の説明を援用するものとして省略する。
一方、幅狭原稿の傾き角度が、許容値を超えているとき(ステップ♯28のNo)、制御部5は、傾き角度が基準値内であるか否かを確認する(ステップ♯29)。
基準値内のとき(ステップ♯29のYes)、制御部5は、傾き角度と同じ値を補正角度とし、傾き方向と反対方向を補正方向と定める(ステップ♯210)。なお、所定角度だけ回転させてもよい。そして、制御部5は、自ら定めた補正角度、回転させることにより読取画像データの傾きを補正する(ステップ♯211)。そして、制御部5は、傾き補正処理後の読取画像データに基づき、印刷部4や通信部52にジョブを実行させる(ステップ♯212→エンド)。
一方、幅狭原稿の傾き角度が基準値を超えているとき(ステップ♯29のNo)、制御部5は、選ばれている第2モード内のモードを確認する(ステップ♯213)。そして、制御部5は、選択されているモードに応じて補正角度または傾き補正処理の不実行を決定する(ステップ♯214)。そして、フローは、ステップ♯211に移行する(ステップ♯212→エンド)。なお、補正禁止モードが選択されているために傾き補正処理を行わないと決定したとき、ステップ♯211はスキップされる。
このようにして、実施形態に係る読取装置100は、使用者による操作を受け付けるための操作部(タッチパネル部32、ハードキー35)と、原稿Dがセットされ原稿Dの位置を規制する規制板11aを含む原稿トレイ11と、原稿Dの搬送経路に設けられ、原稿Dのサイズ及び原稿Dの傾き方向と主走査方向に対しずれている角度を示す傾き角度を検知するための検知センサー部18を備え、セット原稿を読み取り位置まで搬送する原稿搬送部1と、原稿搬送部1が搬送する原稿Dを読み取る画像読取部2と、検知センサー部18の出力に基づき原稿Dの傾き方向と傾き角度を求め、操作部への操作又は検知センサー部18の出力に基づき原稿Dのサイズを認識する制御部5と、画像読取部2が生成する画像データと制御部5が求めた原稿Dのサイズに基づき、読み取り結果としての読取画像データを生成し、読取画像データを傾き方向と逆方向に回転させて傾きを減らす傾き補正処理を行う画像処理部(第1画像処理部71、第2画像処理部72)を備える。操作部は、原稿トレイ11に複数種のサイズの原稿Dをセットして読み取る原稿混載モードでの読み取りにおいて、セットされた原稿Dのうち最大幅よりも幅が狭い原稿Dである幅狭原稿の読取画像データの傾き補正処理のために用意された複数種の傾き補正モードのうち何れかを選択する操作を受け付ける。原稿混載モードでは、画像処理部は、最大幅の原稿の読取画像データに対しては傾きが減るように回転させる最大幅原稿D用の傾き補正処理を行い、幅狭原稿の読取画像データに対しては、選択された傾き補正モードに応じた傾き補正処理を行う。
これにより、セットされた原稿Dのうち、規制板11aによって傾きが抑えられやすい最大幅の原稿の読取画像データと、傾いて読み取られやすい幅狭原稿の読取画像データとで、傾き補正処理の内容を異ならせることができる。そして、特に、傾く可能性が高い幅狭原稿には、複数の傾き補正モードを用意する。これにより、幅狭原稿の読取画像データの傾きの補正を適切に行える。また、使用者は、傾き補正処理の内容、モードを選択することができ、所望する内容の傾き補正処理を幅狭原稿の読取画像データに施すことができる。
また、読取装置100は、表示を行う表示パネル31を含む。そして、傾き補正モードのうちの1つであって、傾き補正処理で回転させる角度である補正角度と回転させる方向である補正方向を使用者が決定する第1モードの選択を操作部(タッチパネル部32、ハードキー35)が受け付けたとき、表示パネル31は、読取画像データの内容を示すプレビュー画像Pを表示する。操作部は、補正角度及び補正方向を決定する使用者の入力を受け付ける。画像処理部(第1画像処理部71、第2画像処理部72)は、幅狭原稿の読取画像データに対し、操作部で決定された補正角度及び補正方向で回転処理を行う。
これにより、使用者は、プレビュー画像Pを見て、幅狭原稿の画像データの傾きの程度や方向を確認することができる。そして、使用者は、確認した傾きの程度や方向を勘案し、所望の方向に、所望の角度だけ読取画像データを回転させ得る。従って、使用者が希望するとおりの傾き補正処理がなされる。
また、表示パネル31は、補正角度を増減するための増減キーK3を表示する。操作部(タッチパネル部32、ハードキー35)は、増減キーK3への操作と補正角度と補正方向を最終的に決定する操作を受け付ける。表示パネル31は、増減キーK3が操作されるごとに、変更後の補正角度で傾き補正処理を施した読取画像データに対応するプレビュー画像Pを表示する。画像処理部(第1画像処理部71、第2画像処理部72)は、幅狭原稿の読取画像データに対し最終的に決定された補正角度及び補正方向で回転処理を行う。
これにより、増減キーK3で補正角度を所望の値に定めることができる。増減キーK3を操作するごとに切り替えられるプレビュー画像Pを見ながら最適な補正角度を容易に探し当てることができる。
傾きを補正するために画像データの回転処理を行うと、画質の劣化が生ずる場合や、画像の一部が枠からはみ出る場合がある。そのため、使用者は、再度、原稿D読み取りを行いたいと思う場合がある。従来、原稿Dを再度読み取るとき、読み取りに関する設定値を再設定する必要や、混載原稿D全体の再読み取りが求められる場合があり、原稿束のうちの特定のページの再読み取りは面倒であった。そこで、表示パネル31は、表示中のプレビュー画像Pに対応する原稿Dを再度読み取る指示を受け付けるための再読取キーK5を表示する。再読取キーK5への操作を操作部(タッチパネル部32、ハードキー35)が受け付けたとき、画像読取部2は(元の読み取りでの設定で)再セットされた幅狭原稿の読み取りを行う。これにより、原稿Dの再読取を面倒な設定や、混載原稿Dの全ての再読取を行うことなく、混載原稿Dのうち、特定の原稿Dの再読取を容易に行うことができる。
また、傾き補正モードのうちの1つであって制御部5が傾き補正処理で回転させる角度である補正角度と回転させる方向である補正方向を決定する第2モードの選択を操作部(タッチパネル部32、ハードキー35)が受け付けたとき、制御部5は、傾き補正処理を行うか否か、及び、補正角度と補正方向を決定し、幅狭原稿の読取画像データに対し、決定した補正角度と補正方向での回転処理を画像処理部(第1画像処理部71、第2画像処理部72)に行わせる。これにより、使用者は複雑な操作、設定を行う必要が無く、適切な傾き補正処理がなされた画像データを得ることができる。
また、操作部(タッチパネル部32、ハードキー35)は、第2モード内のモードであって、幅狭原稿の傾き角度が基準値よりも大きいときに適用されるモードとして、傾き角度をゼロとするように読取画像データを回転させて傾き補正処理を行う補正優先モードと、基準値を補正角度として傾き補正処理を行って傾きを軽減する傾き緩和モードと、傾き補正処理を行わないようにする補正禁止モードのうち、何れかのモードを選択する入力を受け付ける。制御部5は、選択されたモードに応じて傾き補正処理を行うか否かを決定し、傾き補正処理を行うと決定した場合には選択されたモードに応じた補正角度を決定する。これにより、使用者は、どのような傾き補正処理がなされるかを設定できる。従って、使用者の希望に添った自動的な傾き補正処理を読取画像データに施すことができる。
また、読取装置100は、読取画像データの余白の最小幅に対する補正角度の上限である上限角度を定めたデータを記憶する記憶部6を含む。制御部5は、幅狭原稿の読取画像データのうちの余白を認識し、余白の最小幅を求め、求めた最小幅に対する上限角度を認識する。制御部5は、傾き角度が上限角度を超えているとき、上限角度を補正角度と定め、傾きを正すように傾き補正処理を画像処理部に行わせる。
これにより、補正角度を読取画像データの内容(情報)が失われない上限の値に定めることができる。従って、できるだけ傾きを緩和しつつ、読取画像データの内容(情報)が失われない範囲で傾き補正処理を行うことができる。
また、画像形成装置(複合機101)は、読取装置100を含む。これにより、原稿混載モードで幅狭原稿が傾いてセットされても、適切に幅狭原稿の読取画像データの傾きが補正される画像形成装置(複合機101)を提供することができる。また、傾きが打ち消された画像データに基づき印刷を行うことができるので、原稿混載モードで原稿Dを読み取っても、印刷物の傾きが無い画像形成装置を提供することができる。
また、画像形成装置(複合機101)は、第1モードを搭載する読取装置100と、読取画像データに基づき印刷を行う印刷部4を含む。コピージョブのとき、制御部5は、まず、傾き角度が予め定められた許容値以下の読取画像データについては、傾き補正処理を行うことなく印刷を印刷部4に行わせ、続いて、傾き角度が許容値を超える原稿Dの読取画像データであって、傾き補正処理後の読取画像データに基づく印刷を印刷部4に行わせる。
これにより、傾き補正処理の必要がないページの印刷を先に行い、傾き補正処理完了まで時間を要する場合のあるページの印刷を後回しにすることができる。従って、原稿混載モードで読み取った全原稿Dが複写印刷可能な状態となり、1ページ目から順番に印刷を開始する場合に比べ、コピージョブ完了までの時間を短くすることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は読取装置やこれを備えた画像形成装置に利用可能である。
100 読取装置 101 複合機(画像形成装置)
1 原稿搬送部 2 画像読取部
11 原稿トレイ 11a 規制板
18 検知センサー部 31 表示パネル
32 タッチパネル部(操作部) 35 ハードキー(操作部)
4 印刷部 5 制御部
6 記憶部 71 第1画像処理部(画像処理部)
72 第2画像処理部(画像処理部) K3 増減キー
K5 再読取キー P プレビュー画像

Claims (9)

  1. 使用者による操作を受け付けるための操作部と、
    原稿がセットされ原稿の位置を規制する規制板を含む原稿トレイと、原稿の搬送経路に設けられ、原稿のサイズ及び原稿の傾き方向と主走査方向での傾き角度を検知するための検知センサー部を含み、セット原稿を読み取り位置まで搬送する原稿搬送部と、
    前記原稿搬送部が搬送する原稿を読み取る画像読取部と、
    前記検知センサー部の出力に基づき原稿の前記傾き方向と前記傾き角度を求め、前記操作部への操作又は前記検知センサー部の出力に基づき原稿のサイズを認識する制御部と、
    前記画像読取部が生成する画像データと前記制御部が求めた原稿のサイズに基づき、読み取り結果としての読取画像データを生成し、前記読取画像データを前記傾き方向と逆方向に回転させて傾きを減らす傾き補正処理を行う画像処理部と、を備え、
    前記操作部は、前記原稿トレイに複数種のサイズの原稿をセットして読み取る原稿混載モードでの読み取りにおいて、セットされた原稿のうち最大幅よりも幅が狭い原稿である幅狭原稿の前記読取画像データの前記傾き補正処理のために用意された複数種の傾き補正モードのうち何れかを選択する操作を受け付け、
    前記原稿混載モードでは、
    前記画像処理部は、最大幅の原稿の前記読取画像データに対しては傾きが減るように回転させる最大幅原稿用の前記傾き補正処理を行い、前記幅狭原稿の前記読取画像データに対しては、選択された前記傾き補正モードに応じた前記傾き補正処理を行うことを特徴とする読取装置。
  2. 表示を行う表示パネルを含み、
    前記傾き補正モードのうちの1つであって、前記傾き補正処理で回転させる角度である補正角度と回転させる方向である補正方向を使用者が決定する第1モードの選択を前記操作部が受け付けたとき、
    前記表示パネルは、前記読取画像データの内容を示すプレビュー画像を表示し、
    前記操作部は、前記補正角度及び前記補正方向を決定する使用者の入力を受け付け、
    前記画像処理部は、前記幅狭原稿の前記読取画像データに対し、前記操作部で決定された前記補正角度及び前記補正方向で回転処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の読取装置。
  3. 前記表示パネルは、前記補正角度を増減するための増減キーを表示し、
    前記操作部は、前記増減キーへの操作と前記補正角度と前記補正方向を最終的に決定する操作を受け付け、
    前記表示パネルは、前記増減キーが操作されるごとに、変更後の前記補正角度で前記傾き補正処理を施した前記読取画像データに対応する前記プレビュー画像を表示し、
    前記画像処理部は、前記幅狭原稿の前記読取画像データに対し、最終的に決定された前記補正角度及び前記補正方向で回転処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の読取装置。
  4. 前記表示パネルは、表示中の前記プレビュー画像に対応する原稿を再度読み取る指示を受け付けるための再読取キーを表示し、
    前記再読取キーへの操作を前記操作部が受け付けたとき、前記画像読取部は再セットされた前記幅狭原稿の読み取りを行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の読取装置。
  5. 前記傾き補正モードのうちの1つであって前記制御部が前記傾き補正処理で回転させる角度である補正角度と回転させる方向である補正方向を決定する第2モードの選択を前記操作部が受け付けたとき、
    前記制御部は、前記傾き補正処理を行うか否か、及び、前記補正角度と前記補正方向を決定し、前記幅狭原稿の前記読取画像データに対し、決定した前記補正角度と前記補正方向での回転処理を前記画像処理部に行わせることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の読取装置。
  6. 前記操作部は、前記第2モード内のモードであって、前記幅狭原稿の前記傾き角度が基準値よりも大きいときに適用されるモードとして、前記傾き角度をゼロとするように前記読取画像データを回転させて前記傾き補正処理を行う補正優先モードと、前記基準値を前記補正角度として前記傾き補正処理を行って傾きを軽減する傾き緩和モードと、前記傾き補正処理を行わないようにする補正禁止モードのうち、何れかのモードを選択する入力を受け付け、
    前記制御部は、選択されたモードに応じて前記傾き補正処理を行うか否かを決定し、前記傾き補正処理を行うと決定した場合には選択されたモードに応じた前記補正角度を決定することを特徴とする請求項5に記載の読取装置。
  7. 前記読取画像データの余白の最小幅に対する前記補正角度の上限である上限角度を定めたデータを記憶する記憶部を含み、
    前記制御部は、前記幅狭原稿の前記読取画像データのうちの余白を認識し、余白の最小幅を求め、求めた最小幅に対する前記上限角度を認識し、前記傾き角度が前記上限角度を超えているとき、前記上限角度を前記補正角度と定め、傾きを正すように前記傾き補正処理を前記画像処理部に行わせることを特徴とする請求項5又は6に記載の読取装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の読取装置を含むことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項2又は3の何れか1項に記載の読取装置と、
    前記読取画像データに基づき印刷を行う印刷部を含み、
    コピージョブのとき、
    前記制御部は、まず、前記傾き角度が予め定められた許容値以下の前記読取画像データについては、前記傾き補正処理を行うことなく印刷を前記印刷部に行わせ、続いて、前記傾き角度が前記許容値を超える原稿の前記読取画像データであって、前記傾き補正処理後の前記読取画像データに基づく印刷を前記印刷部に行わせることを特徴とする画像形成装置。
JP2015039916A 2015-03-02 2015-03-02 読取装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP6332081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039916A JP6332081B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US15/056,389 US20160261758A1 (en) 2015-03-02 2016-02-29 Reading device, image forming apparatus including reading device, and method for controlling reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039916A JP6332081B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163168A true JP2016163168A (ja) 2016-09-05
JP6332081B2 JP6332081B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56845565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039916A Expired - Fee Related JP6332081B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160261758A1 (ja)
JP (1) JP6332081B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129637A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018133627A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 シャープ株式会社 原稿読取装置、画像処理装置及び複合機並びに原稿読取方法
JP2018198353A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
KR20200067231A (ko) * 2017-01-27 2020-06-12 캐논 가부시끼가이샤 화상판독장치, 화상판독장치의 제어 방법, 및 기억매체
CN112104790A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
CN112653803A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 佳能株式会社 图像读取装置、图像读取方法及存储介质
US11290609B2 (en) 2019-12-23 2022-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP7414482B2 (ja) 2019-11-18 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像処理装置
JP7463231B2 (ja) 2020-08-25 2024-04-08 シャープ株式会社 原稿読取装置、当該原稿読取装置を備える画像出力装置、原稿読取装置の制御プログラムおよび制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870541B2 (ja) * 2017-08-31 2021-05-12 ブラザー工業株式会社 制御プログラム及び情報処理装置
JP7047318B2 (ja) * 2017-10-12 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 搬送装置、プログラム及び搬送装置の制御方法
JP7073124B2 (ja) * 2018-02-01 2022-05-23 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置
US10554848B2 (en) * 2018-03-19 2020-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
JP7047568B2 (ja) * 2018-04-23 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2020014133A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP7196545B2 (ja) * 2018-11-07 2022-12-27 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7325198B2 (ja) * 2019-03-13 2023-08-14 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置
JP2022020358A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 シャープ株式会社 原稿搬送装置および画像形成装置
TWI816181B (zh) * 2021-09-09 2023-09-21 虹光精密工業股份有限公司 文件處理裝置及其影像處理方法、電腦程式產品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032682A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Canon Inc 複写装置及びその原稿斜行補正方法
JP2000244728A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Konica Corp 画像の傾き補正装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2001036727A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Konica Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006270748A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd スキュー補正方法、プログラム、画像処理装置および画像処理システム
JP2010139797A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014099711A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Kyocera Document Solutions Inc 原稿読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130549A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Minolta Co Ltd デジタル画像形成装置
JPH09163121A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Minolta Co Ltd デジタル画像形成装置
US6912325B2 (en) * 2000-05-17 2005-06-28 Eastman Kodak Company Real time electronic registration of scanned documents
US7292168B2 (en) * 2005-12-28 2007-11-06 Medtronic, Inc. DSP with variable sample frequency
KR101657162B1 (ko) * 2009-10-14 2016-09-19 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 스큐 보정 방법
JP5713635B2 (ja) * 2010-11-10 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
US8860989B2 (en) * 2011-12-15 2014-10-14 Kodak Alaris Inc. Scanner with exception preview
US9197775B2 (en) * 2014-01-23 2015-11-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading device, copier, and image forming apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032682A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Canon Inc 複写装置及びその原稿斜行補正方法
JP2000244728A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Konica Corp 画像の傾き補正装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2001036727A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Konica Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006270748A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd スキュー補正方法、プログラム、画像処理装置および画像処理システム
JP2010139797A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014099711A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Kyocera Document Solutions Inc 原稿読取装置及び画像形成装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200067231A (ko) * 2017-01-27 2020-06-12 캐논 가부시끼가이샤 화상판독장치, 화상판독장치의 제어 방법, 및 기억매체
KR102253437B1 (ko) * 2017-01-27 2021-05-18 캐논 가부시끼가이샤 화상판독장치, 화상판독장치의 제어 방법, 및 기억매체
US11146709B2 (en) 2017-01-27 2021-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, control method for controlling image reading apparatus, and storage medium
JP2018129637A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018133627A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 シャープ株式会社 原稿読取装置、画像処理装置及び複合機並びに原稿読取方法
JP2018198353A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US10477065B2 (en) 2017-05-23 2019-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus, and method and computer-readable medium therefor
CN112104790B (zh) * 2019-06-18 2022-06-03 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
CN112104790A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
CN112653803A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 佳能株式会社 图像读取装置、图像读取方法及存储介质
US11811991B2 (en) 2019-10-11 2023-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, method for controlling the apparatus, and storage medium
CN112653803B (zh) * 2019-10-11 2024-02-09 佳能株式会社 图像读取装置、图像读取方法及存储介质
JP7414482B2 (ja) 2019-11-18 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像処理装置
US11290609B2 (en) 2019-12-23 2022-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP7463231B2 (ja) 2020-08-25 2024-04-08 シャープ株式会社 原稿読取装置、当該原稿読取装置を備える画像出力装置、原稿読取装置の制御プログラムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6332081B2 (ja) 2018-05-30
US20160261758A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332081B2 (ja) 読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5799190B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法
US8310744B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and storage medium
JP2009231887A (ja) 原稿読取装置
US9798505B1 (en) System and method of printing using mixed paper sizes
JP2023033768A (ja) 原稿読取装置及び原稿読取装置の制御方法
JP2022168982A (ja) 原稿読取装置、当該原稿読取装置を備える画像出力装置、原稿読取装置の制御プログラムおよび制御方法
JP2008153890A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび仕上がり情報生成方法
US20230145962A1 (en) Image reading apparatus and control method for image reading
JP2016010094A (ja) 画像読取装置
JP7482625B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7334496B2 (ja) 画像読取装置
US10623602B2 (en) Image reading apparatus for recognizing, correcting and arraying card image data
JP2022012616A (ja) 画像読取装置
JP6593310B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007019854A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5077383B2 (ja) 画像読取装置
JP6822431B2 (ja) 画像読取装置
JP2021005793A (ja) 画像読取装置
JP6834912B2 (ja) 画像読取装置
JP2021170736A (ja) 画像読取装置
JP2021072517A (ja) 画像処理装置
JP2023093950A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
US20170244852A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP4242828B2 (ja) 画像形成装置及びスキャナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees