JPH09130549A - デジタル画像形成装置 - Google Patents

デジタル画像形成装置

Info

Publication number
JPH09130549A
JPH09130549A JP7309719A JP30971995A JPH09130549A JP H09130549 A JPH09130549 A JP H09130549A JP 7309719 A JP7309719 A JP 7309719A JP 30971995 A JP30971995 A JP 30971995A JP H09130549 A JPH09130549 A JP H09130549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
image
sheet
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7309719A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ueda
和弘 上田
Munehiro Nakatani
宗弘 中谷
Nobuhiro Mishima
信広 三縞
Eiji Hanada
栄治 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7309719A priority Critical patent/JPH09130549A/ja
Priority to US08/744,254 priority patent/US5715497A/en
Publication of JPH09130549A publication Critical patent/JPH09130549A/ja
Priority to US09/006,934 priority patent/US5857130A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/0021Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00219Paper
    • G03G2215/00232Non-standard format
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00316Electronic image supplied to the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00324Document property detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00324Document property detectors
    • G03G2215/00329Document size detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿シ−トの性質や、装置の状態に応じて迅
速確実に画像の傾きを補正して画像品質の良い記録物を
形成できる画像記録装置を提供する。 【解決手段】 通常は原稿台19上に搬送された原稿シ
−トを原稿スケ−ル512a(512b)(第1の傾き
補正手段)に突き当て画像の傾きを補正する。原稿シ−
トが薄紙や異なるサイズの原稿シ−トが混在していると
きは、原稿台19上に搬送された原稿シ−トを原稿スケ
−ルに突き当てず、原稿画像を走査して得られた画像信
号を回転制御ユニツト30において電気的処理し(第2
の傾き補正手段)、記録すべき画像の傾きを補正する。
画像記録装置の動作履歴、例えば搬送した原稿シ−トの
総枚数、ジヤムの発生回数、画像の傾き角度の累積値な
どに基づいて前記第1の傾き補正手段、第2の傾き補正
手段のいずれかを選択するように制御し、記録すべき画
像の傾きを補正するようにすることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル画像形
成装置に関し、特に、原稿画像の傾きを補正することが
できるデジタル画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置では、多数
枚の原稿を効率よく処理するため、自動原稿搬送装置を
原稿台上に設置して原稿シ−トを原稿台上に自動的に給
送し、また、読み取りの終了した原稿シ−トを回収する
ことが行われている。この場合、原稿シ−トが傾いて原
稿台上に搬送されると、記録紙上に形成された画像も傾
いて見苦しいため、原稿シ−トの傾きを修正する手段が
設けられている。
【0003】従来の画像形成装置では、自動原稿搬送装
置により給送される原稿シ−トの傾きの修正は、まず、
自動原稿搬送装置の原稿トレイの横幅規制板により修正
し、さらに原稿台上に搬送される途中に生じた原稿シ−
トの傾きは原稿台上に設けた原稿スケ−ル(定規板)に
原稿シ−トの先端を突き当てて修正していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自動原
稿搬送装置の原稿トレイの横幅規制板は、給紙ロ−ラの
付近までしか延ばすことができないから、横幅規制板に
当接する長さが短い原稿シ−ト、即ち、横幅規制板に対
して搬送方向の長さが短い原稿シ−トでは、給紙ロ−ラ
により給紙されるとすぐに横幅規制板から外れるので、
給紙ロ−ラの直径の僅かな「むら」(不均一)などの原
因により、原稿シ−トが搬送方向に対して傾いて搬送さ
れる(スキユ−)場合がある。
【0005】そして、原稿台上に搬送された原稿シ−ト
の搬送を正規の読み取り位置の手前で一旦停止した後、
搬送ベルトの再起動により原稿シ−トの先端(或いは後
端)が原稿スケ−ルに突き当たるまで搬送する搬送方法
をとるときは、搬送ベルトの再起動の際にも原稿シ−ト
がスリツプするなどして搬送方向に対して傾く場合があ
る。
【0006】原稿シ−トの先端を原稿スケ−ルに突き当
てて位置決めをすると、突き当てたとき原稿シ−トが搬
送方向に対して傾いているために、原稿シ−トの傾きは
修正されるにしても原稿シ−トが左右にずれる可能性が
ある。紙の厚みの薄い原稿シ−トの場合は、原稿シ−ト
の先端を原稿スケ−ルに突き当てたとき、原稿シ−トの
先端が折れたり曲がつたりして正確に位置決めされない
可能性もある。
【0007】このため、原稿シ−トとして通常の厚みの
シ−トと厚みの薄いシ−トが混在する場合は、通常の厚
みの原稿シ−トは正確に位置決めされるが、厚みの薄い
原稿シ−トは正確に位置決めされないという不都合が生
じる場合がある。
【0008】更に、両面原稿の場合には、原稿シ−ト第
1面の画像処理が完了した後、自動原稿搬送装置の反転
機構に搬送されて反転され、原稿第2面の画像処理のた
めに再び原稿台上に搬送されることになるが、このと
き、自動原稿搬送装置の反転機構の反転ロ−ラと原稿台
とが平行でないと、再給紙された原稿シ−トが搬送方向
に対して傾き、原稿シ−ト先端を原稿スケ−ルに突き当
てたとき原稿シ−トのずれる方向が原稿シ−ト第1面の
ときのずれの方向と反対にずれてしまうなど、自動原稿
搬送装置の搬送機構や反転機構の調整の困難等の課題が
ある。
【0009】また、原稿台上に連続して複数(例えば2
枚)の原稿シ−トを搬送するステツプ送りの場合には、
原稿シ−ト先端を原稿スケ−ルに突き当てる前に原稿台
上で一旦搬送を停止し、次の原稿シ−トの給紙の完了を
待つて、再び搬送を開始して、先頭の原稿シ−ト先端を
原稿スケ−ルに突き当てるように搬送される。このた
め、ステツプ送りの場合には搬送ベルトの再起動の際
に、原稿シ−トがスリツプするなどして搬送方向に対し
て傾く場合がある。
【0010】この対策として、原稿シ−トの位置決めを
横幅規制板や原稿スケ−ルによらずに、読み取つた画像
信号の電気的処理により原稿画像の傾きを判定し、画像
の傾きを修正する方法も提案されているが、この方法は
画像信号の電気的処理が複雑で処理に相当の時間を必要
とするため、多数枚の原稿を複写するような場合には、
効率のよい方法ではなかつた。
【0011】さらに、自動原稿搬送装置で多数枚の原稿
シ−トの給紙を行うと、機構部分の経時変化による調整
のずれなどにより、次第に原稿シ−トが搬送方向に対し
て傾いて搬送されるようになつたり搬送中にジヤムの発
生頻度が増加するなど、原稿シ−トの所定位置への設定
に対する信頼性の低下などの不都合があつた。
【0012】この発明は、上記した原稿シ−トの傾きの
修正に関する種々の課題を解決することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するもので、請求項1の発明では、原稿画像を走査し
て画像信号を発生させる画像信号発生手段と、前記画像
信号に基づいて記録紙上に画像を形成する画像形成手段
と、制御手段とを備えたデジタル画像形成装置におい
て、原稿シ−トを原稿台上の所定位置に搬送する原稿搬
送手段と、原稿台上に搬送された原稿シ−トの傾きを物
理的手段により補正して記録すべき画像の傾きを補正す
る第1の傾き補正手段と、原稿台上に搬送された原稿画
像を走査して得られた画像信号の電気的処理により記録
すべき画像の傾きを補正する第2の傾き補正手段とを備
え、前記制御手段は、設定された原稿シ−トの性質を含
む所定の条件に応じて前記第1の傾き補正手段と第2の
傾き補正手段のいずれかを選択して記録すべき画像の傾
きを補正し、補正した画像信号を画像形成手段に出力す
ることを特徴とする。
【0014】そして、前記第1の傾き補正手段は、原稿
台上の所定位置に配置された原稿スケ−ルであり、原稿
台上に搬送された原稿シ−トの端部を前記原稿スケ−ル
に突き当てて原稿シ−トの傾きを補正することにより記
録すべき画像の傾きを補正するものであり、前記第2の
傾き補正手段は、原稿台上に搬送された原稿を走査して
得られた画像信号に基づいて画像領域とその傾きを決定
し、決定された画像領域の傾きを補正した画像信号を出
力して記録すべき画像の傾きを補正することができる。
【0015】さらに、前記制御手段は、操作パネルから
入力された原稿の性質を示す情報に基づいて前記第1、
第2の傾き補正手段のいずれかを選択する。原稿の性質
を示す情報には、原稿シ−トの紙質に関する情報、及び
片面原稿か両面原稿かを示す原稿シ−ト上の記録面の配
置に関する情報、原稿シ−トの大きさが不揃いであるこ
とを示す情報、原稿搬送手段による原稿台上への原稿シ
−トの搬送手法に関する情報などが含まれる。
【0016】そして、前記制御手段は、原稿シ−トの紙
質に関する情報が薄紙であることを示す場合、原稿シ−
トの大きさが不揃いであることを示す場合、及び原稿搬
送手段による原稿台上への原稿シ−トの搬送手法が連続
して複数枚搬送することを示す場合には、前記第2の傾
き補正手段を選択するようにするとよく、また前記制御
手段による前記傾き補正手段の選択には、画像の傾きの
補正の必要がない場合には第1、第2の傾き補正手段の
いずれも選択しない場合も含まれる。
【0017】請求項11の発明では、原稿画像を走査し
て画像信号を発生させる画像信号発生手段と、前記画像
信号に基づいて記録紙上に画像を形成する画像形成手段
と、制御手段とを備えたデジタル画像形成装置におい
て、原稿シ−トを原稿台上の所定位置に搬送する原稿搬
送手段と、デジタル画像形成装置の動作履歴に関する情
報を積算する履歴積算手段と、原稿台上に搬送された原
稿シ−トの傾きを物理的手段により補正して記録すべき
画像の傾きを補正する第1の傾き補正手段と、原稿台上
に搬送された原稿画像を走査して得られた画像信号の電
気的処理により記録すべき画像の傾きを補正する第2の
傾き補正手段とを備え、前記制御手段は、前記計数され
た動作履歴に関する情報に基づいて前記第1の傾き補正
手段と第2の傾き補正手段のいずれかを選択して記録す
べき画像の傾きを補正し、補正した画像信号を画像形成
手段に出力することを特徴とする。
【0018】そして、前記動作履歴に関する情報には、
搬送した原稿の総枚数、原稿ジヤムの発生回数、及び原
稿の傾き角度の累積値などが含まれる。
【0019】
【発明の実施の形態】記録すべき画像の傾きを補正する
第1、第2の傾き補正手段は、原稿シ−トの性質を含む
所定の条件、即ち、紙質、片面原稿か両面原稿か、原稿
シ−トの大きさが不揃いであるとき(混載モ−ドのと
き)、及び原稿搬送手段による原稿台上への原稿シ−ト
の搬送手法が連続して複数枚搬送されるとき(ステツプ
送りモ−ドのとき)、その条件により適宜選択される。
第1の傾き補正手段が選択されたときは、原稿台上に搬
送された原稿シ−トの傾きは物理的手段により補正さ
れ、第2の傾き補正手段が選択されたときは画像信号の
電気的処理により画像の傾きが補正される。
【0020】また、第1、第2の傾き補正手段は、画像
形成装置の動作履歴に関する情報の積算値、即ち、搬送
した原稿の総枚数、原稿ジヤムの発生回数、及び原稿の
傾き角度の累積値などに基づいて選択することもでき
る。
【0021】
【実施例】以下、この発明の第1実施例を図面を参照し
つつ説明する。なお、以下説明する複写機、自動原稿搬
送装置、操作パネル、制御系などの構成は第1実施例か
ら第3実施例までに共通する構成であり、各実施例によ
り相違する部分は該当する実施例において説明する。
【0022】[複写機の構成の概要]図1はこの発明を
適用したデジタル複写機の構成の概略を示す断面図であ
る。複写機1は、大きく画像読取部IRとプリンタ部
P、複写機本体に設けられた操作パネルOP、及び自動
原稿搬送装置500から構成される。
【0023】画像読取部IRは、原稿台上置かれた原稿
の画像を読取り、原稿の各画素に対応した画像デ−タを
作成するもので、原稿の画像を読取り画像信号に変換す
る走査系10、走査系10から出力される画像信号を処
理する画像処理ユニツト20、画像処理ユニツト20か
ら出力される画像デ−タを回転処理してプリンタに出力
する回転制御ユニツト30から構成される。
【0024】プリンタ部Pは、画像デ−タに基づいて記
録紙上に画像を形成するもので、画像読取部IRの回転
制御ユニツト30から出力される画像デ−タに基づいて
レ−ザ発振器61を駆動する印字処理ユニツト40、レ
−ザ発振器61から放射されるレ−ザ光を感光体ドラム
71に結像させるレ−ザ光学系60、感光体ドラム71
上に形成された画像潜像を現像し、記録紙に転写、定着
処理する作像系70から構成される。
【0025】自動原稿搬送装置500は、複写機1の原
稿台19上に設置され、原稿シ−トの原稿台上への給送
と回収及び必要に応じて原稿シ−トの表裏の反転を行う
ものである。
【0026】画像読取部IRの構成と動作の概略を説明
する。走査系10は、露光ランプ12と第1ミラ−13
aからなる第1スキヤナ11、第2ミラ−13b、第3
ミラ−13cからなる第2スキヤナ14を備え、図示し
ないモ−タにより矢印a方向(副走査方向)に移動して
原稿を副走査する。17はラインセンサで、主走査方向
(紙面に垂直方向)に配列された多数のCCDから構成
され、主走査方向の画像を読み取る。即ち、第1及び第
2スキヤナ11、14及び投影レンズ15を経て投影さ
れた原稿画像はラインセンサ17上に結像され、ライン
センサ17からは原稿画像の各画素に対応した画像信号
が出力される。なお、センサSE3は第1スキヤナ11
がホ−ムポジションにあることを検出するセンサであ
る。
【0027】ラインセンサ17から出力された画像信号
は、画像処理ユニツト20において画像濃度の調整その
他の必要な補正処理がされた後、回転制御ユニツト30
において一旦メモリに記憶され、回転処理された上でプ
リント部Pへ出力される。回転処理の必要がないときは
そのままプリント部Pへ出力される。
【0028】プリンタ部Pの構成と動作の概略を説明す
る。印字処理ユニツト40は回転制御ユニツト30から
出力された画像デ−タに基づいてレ−ザ発振器61から
放射されるレ−ザ光を変調する。画像デ−タに基づいて
変調されたレ−ザ光は、ポリゴンミラ−62、f/θレ
ンズ63、ミラ−64a、64bを経て感光体ドラム7
1上に投影され、画像潜像を形成する。
【0029】感光体ドラム71の周囲には帯電チヤ−ジ
ヤ72、現像器73、転写チヤ−ジヤ74、分離チヤ−
ジヤ75、クリ−ナ76、イレ−サランプ77などが配
置されており、周知の電子写真方式の処理により感光体
ドラム71上の画像潜像はトナ−により現像される。
【0030】給紙カセツト81a、81bに収納されて
いる記録紙CPは回転駆動される給紙ロ−ラ82a、8
2bにより給紙され、図示しない搬送ロ−ラにより搬送
されてその先端がタイミングロ−ラ84のニツプ部に当
接した待機位置で一旦停止する。なお、SE1、SE2
は給紙カセツト81a、81bに収納されている記録紙
CPのサイズを検出するセンサである。
【0031】上に形成されたトナ−像は転写位置に移動
するが、このタイミングに合わせてタイミングロ−ラ8
4が回転を開始し、待機位置で待機していた記録紙CP
は転写チヤ−ジヤ74のある転写位置へ搬送される。転
写位置では転写チヤ−ジヤ74の作用により感光体ドラ
ム71上に形成されたトナ−像が記録紙CPに転写され
る。記録紙CPは分離チヤ−ジヤ75の作用により感光
体ドラム71から離れ、搬送ベルト85により搬送され
る。トナ−像は定着ロ−ラ86において加熱加圧され、
記録紙CP上に定着処理される。なお、感光体ドラム、
給紙ロ−ラ、搬送ベルト、定着ロ−ラなどは図示しない
モ−タにより駆動される。
【0032】[自動原稿搬送装置の構成]自動原稿搬送
装置500の構成と動作の概略を説明する。自動原稿搬
送装置500は原稿給紙トレイ510、原稿搬送ベルト
506、反転ロ−ラ507、原稿排紙部511、原稿台
19上の搬送方向先端側(図1では左端側)に配置され
た原稿スケ−ル512a及び原稿台19上の搬送方向後
端側(図1では右端側)に配置された原稿スケ−ル51
2bなどから構成される。なお、原稿スケ−ル512a
と512bは、原稿シ−トの傾きを補正するとき原稿シ
−トを突き当てるために使用されるもので、原稿スケ−
ル512aと512bのいずれか一方が使用される。
【0033】原稿シ−トの搬送は、後述する操作パネル
OPから入力される片面原稿か両面原稿か(第2実施例
ではステツプモ−ドも含まれる)を指定する原稿モ−
ド、及び原稿シ−トが標準の厚みの紙よりも薄い薄紙か
或いは異なるサイズの原稿シ−トを混載(薄紙を含む場
合もある)するかを指定する原稿シ−トモ−ドにより搬
送の仕方が異なる。原稿シ−トモ−ドとして薄紙モ−
ド、混載モ−ドを指定しない場合は通常モ−ドが設定さ
れる。
【0034】以下、原稿シ−トの搬送について説明す
る。いずれの原稿モ−ド及び原稿シ−トモ−ドが選択さ
れた場合も、1枚又は複数枚の原稿シ−トを読み取るべ
き画像面を上にして原稿給紙トレイ510の上に置き、
トレイ510の横幅規制板513を原稿シ−トの幅に合
わせる。センサSE54により原稿シ−トがトレイ上に
あることが検出される。給紙動作が開始されると、最下
部の原稿シ−トから給紙ロ−ラ501により給紙され、
捌きロ−ラ502と捌きパツド503により捌かれ、1
枚づつ給紙される。原稿シ−トは、中間ロ−ラ504を
通りレジストセンサSE51及び幅サイズセンサSE5
3により原稿シ−トのサイズが検出された後、レジスト
ロ−ラ505により斜め搬送が修正される。
【0035】この後、通常モ−ドでは、原稿シ−トはレ
ジストロ−ラ505と原稿搬送ベルト506により原稿
台19上を搬送され、原稿シ−トの後端が原稿シ−トの
搬送方向後端側に配置された原稿スケ−ル512bを通
過した直後に、原稿搬送ベルト506は僅かに逆転し、
レジストロ−ラ505と原稿搬送ベルト506は停止す
る。
【0036】これにより、原稿シ−トの後端(図1では
右端)は原稿スケ−ル512bに当接し(以下の説明で
は突き当て処理という)、原稿シ−トは原稿台19上の
正確な読取位置に設定される。このとき、次の原稿シ−
トの先端はレジストロ−ラ505に達しており、搬送時
間を短縮するように動作する。
【0037】また、原稿シ−トの搬送方向の先側に配置
された原稿スケ−ル512aに原稿シ−トの先端を当接
させる場合(突き当て処理)は、原稿シ−トの先端が原
稿スケ−ル512aに達したときレジストロ−ラ505
と原稿搬送ベルト506が停止し、原稿シ−トの先端が
原稿スケ−ル512bに当接し、原稿シ−トは原稿台1
9上の正確な読取位置に設定される。
【0038】原稿シ−トが原稿台19上の読取位置に設
定されると、走査系10による原稿の読み取り走査が開
始される。読み取りが終了すると、原稿シ−トは原稿搬
送ベルト506により図1で左方向に搬送される。原稿
モ−ドとして片面原稿が選択されている場合は切換爪5
08が排紙側へ切換えられているので、原稿シ−トは反
転ロ−ラ507の上を通過して原稿排紙部511に排紙
される。
【0039】原稿モ−ドとして両面原稿が選択されてい
る場合は、原稿シ−ト第1面の読取りが終了すると、原
稿搬送ベルト506により図1で左方向に搬送される。
この場合、切換爪508が反転側へ切換えられているの
で、原稿シ−トは反転ロ−ラ507により搬送方向が反
転され、原稿台19上に搬送され、先と同様に読取り位
置に設定される。原稿シ−ト第2面の読取りが終了する
と、切換爪508が排紙側へ切換えられるので、原稿シ
−トは反転ロ−ラ507の上を通過して原稿排紙部51
1に排紙される。
【0040】原稿シ−トモ−ドとして薄紙モ−ド、混載
モ−ドなどが選択された場合は、通常モ−ドと異なり原
稿シ−トの後端が原稿スケ−ル512bを通過した直後
の原稿搬送ベルト506の反転は行なわれず、原稿シ−
トは原稿スケ−ル512bから少し離れた位置に設定さ
れる。
【0041】これは、薄紙モ−ドでは原稿シ−トが薄い
ために、原稿シ−トを原稿スケ−ル512a(又は51
2b)に当接させると当接部分が折れたり湾曲したりし
て正確な位置に設定できないためであり、また、混載モ
−ドでは原稿シ−トに薄いシ−トが混在している場合が
あるため、薄紙モ−ドの場合と同じく原稿シ−トを原稿
スケ−ル512a(又は512b)に当接させる方法で
は正確な位置に設定できないためである。
【0042】薄紙モ−ドや混載モ−ドなどの場合は、読
み取つた画像信号を電気的に処理して記録すべき画像を
記録紙の所定位置に記録する処理を行うから、原稿台1
9上の原稿シ−トの位置にずれがあつても支障はない。
これについては、後で詳細に説明する。
【0043】原稿搬送ベルト506の原稿台19側の面
は、ラインセンサの分光感度の低いオレンジ色(橙色)
に着色されている。これにより、露光ランプの光が原稿
搬送ベルト506で反射してラインセンサに入射しても
感度が低いので、読み取る原稿の画像に影響を与えな
い。
【0044】[操作パネルの構成]図2は操作パネルO
Pの正面図である。操作パネルOPには、液晶タツチパ
ネル91、原稿のペ−ジ番号順や複写枚数などの置数、
複写倍率などを入力するテンキ−92、置数などを標準
値に戻すクリヤキ−93、パネルリセツトキ−94、ス
トツプキ−95、スタ−トキ−96、原稿シ−トモ−ド
として薄紙の場合に選択する薄紙モ−ドキ−90、薄紙
モ−ドの選択を表示する薄紙モ−ド表示部90a、異な
るサイズの原稿シ−トや薄紙の原稿シ−トを混載して給
送する場合に選択する混載モ−ドキ−99、混載モ−ド
の選択を表示する混載モ−ド表示部99aが設けられて
いる。
【0045】さらに操作パネルOPには、コピ−モ−ド
としてコピ−片面モ−ド、片面2in1モ−ド、片面4in
1モ−ドのいずれかを選択するコピ−モ−ド設定キ−9
7、選択設定されたコピ−モ−ドを表示するコピ−モ−
ド表示部97a、97b、97c、原稿モ−ドとして原
稿片面モ−ド、原稿両面モ−ド、ステツプモ−ドのいず
れかを選択する原稿モ−ド設定キ−98、選択設定され
た原稿モ−ドを表示する原稿モ−ド表示部98a、98
b、98cが設けられている。なお、ステツプモ−ドは
第2実施例で説明するモ−ドで、第1実施例には設けら
れていない。
【0046】液晶タツチパネル91は、露光レベル、複
写倍率、記録紙サイズなど複写機の動作状態、ジヤムの
発生、サ−ビスマンコ−ルの発生、記録紙切れ(エンプ
テイ)の発生など複写機の異常状態、その他の情報の表
示するほか、記録濃度、複写倍率、記録紙の自動選択モ
−ドの指定を入力することができる。
【0047】このほか、液晶タツチパネル91には、原
稿が一定角度以上傾いたために原稿搬送装置が停止した
場合、その他装置の状態を複写機使用者に知らせるメツ
セ−ジを表示する機能を備えている。
【0048】[制御系の構成]図3は、制御系の全体構
成を説明するブロツク図である。制御系はCPU101
Pを備えた主制御部101と、これに信号線により接続
されたCPU102Pを備えた画像読取制御部102、
CPU103Pを備えた回転制御ユニツト制御部10
3、CPU104Pを備えたプリンタ制御部104、C
PU105Pを備えた原稿搬送部105、及び操作パネ
ルOPから構成される。
【0049】図4は、画像読取制御部102と回転制御
ユニツト制御部103の間で交換される信号の種類、及
び回転制御ユニツト制御部103とプリンタ制御部10
4の間で交換される信号の種類を示すものである。画像
読取制御部102と回転制御ユニツト制御部103の間
では、ペ−ジデ−タVD−IR、ラインデ−タHD−I
R、同期信号SYNCK−IR、及び有効画像デ−タ
(1画素8ビツト)VIEDO(0 〜7)−IRが交換さ
れ、回転制御ユニツト制御部103とプリンタ制御部1
04の間はペ−ジデ−タ転送開始要求信号IDREQ、
ペ−ジデ−タVD−PR、1ライン開始基準信号LSY
NC、ラインデ−タHD−PR、同期信号SYNCK−
PR、及び有効画像デ−タ(1画素8ビツト)VIED
O(0 〜7)−PRが交換される。
【0050】また、図5は画像読取制御部102と回転
制御ユニツト制御部103の間の信号VD−IR、HD
−IR、SYNCK−IR、及びVIEDO(0 〜7)−
IRのタイミングを示すタイミングチヤ−トで、ペ−ジ
デ−タVD−IR、ラインデ−タHD−IRがアクテイ
ブである“L”の間、同期信号SYNCK−IRに同期
して有効画像デ−タVIEDO(0 〜7)−IRが転送さ
れる。
【0051】図6は回転制御ユニツト制御部103とプ
リンタ制御部104の間の信号IDREQ、VD−P
R、LSYNC、HD−PR、SYNCK−PR、及び
VIEDO(0 〜7)−PRのタイミングを示すタイミン
グチヤ−トで、これ等のペ−ジデ−タ転送開始要求信号
IDREQ、1ライン開始基準信号LSYNCに同期し
て、回転制御ユニツト制御部103から画像信号が転送
される。ペ−ジデ−タVD−PR、ラインデ−タHD−
PRが共にアクテイブである“L”の間、同期信号SY
NCK−PRに同期して有効画像デ−タVIEDO(0
〜7)−PRが転送される。
【0052】図7は回転制御ユニツト制御部103の構
成の詳細を示すブロツク図で、画像読取制御部102か
ら転送された画像デ−タは、入力ペ−ジメモリ103a
へ一時記憶されると共に、原稿エツジ検出部111に入
力される。原稿エツジ検出部111に入力された画像デ
−タは座標デ−タ発生部112において処理されて原稿
エツジの座標値が決定され、スタツクメモリ113に格
納される。
【0053】入力ペ−ジメモリ103aに一時記憶され
た画像デ−タは2次元座標で管理される。回転処理部1
03bは、入力ペ−ジメモリ103aに一時記憶された
画像デ−タを、スタツクメモリ113に格納された原稿
エツジの座標デ−タに基づいて所定の回転処理を実行
し、出力ペ−ジメモリ103cに一時記憶させる。
【0054】なお、画像デ−タの入出力、コマンドの設
定、処理などは主制御部101のCPUで実行される。
【0055】図8は、原稿エツジ検出部111の回路構
成を示すブロツク図で、画像読取制御部102から転送
された画像デ−タVIEDO(0 〜7)−IRと、参照デ
−タRef(原稿の地肌の濃度及び原稿搬送ベルト若し
くは原稿台に何も無い状態での検出濃度)とはコンパレ
−タ111aで比較され、2値デ−タに変換される。画
像デ−タを参照デ−タと比較することにより確実に原稿
の有無を判断することができる。
【0056】変換された2値デ−タは、シフトレジスタ
111bにおいて8ビツトの画素単位でノイズの除去が
され、最終的に原稿の無→有エツジ(+EDGE)及び
有→無エツジ(−EDGE)を検出し、1ショツトパル
スの検出信号が出力される。これらの動作は、同期信号
SYNCK−IRとラインデ−タHD−IRによつて動
作タイミングが制御される。
【0057】図9は、座標デ−タ発生部112の回路構
成を示すブロツク図で、X軸カウンタ112aにライン
デ−タHD−IR(CLK、クロツク)とペ−ジデ−タ
VD−IR(CLEAR、クリヤ)とを入力し、副走査
方向のX軸座標信号を発生させる。
【0058】また、Y軸カウンタ112bに同期信号S
YNCK−IR(CLK、クロツク)とラインデ−タH
D−IR(CLEAR、クリヤ)を入力し、主走査方向
のY軸座標信号を発生させる。
【0059】+EDGE信号により主走査方向のY軸座
標信号をラツチ112cに一旦ラツチした後、加算器1
12dで16を減算する。
【0060】アドレスカウンタ112eに−EDGE信
号(CLK、クロツク)とペ−ジデ−タVD−IR(C
LEAR、クリヤ)を入力してアドレス信号を発生さ
せ、−EDGE信号を書き込み指令信号として、上記ア
ドレス信号で指定されたアドレスに、副走査方向のX軸
座標信号及び加算器112dから出力されたY軸座標信
号をスタツクメモリ113に格納する。
【0061】アドレスは−EDGE信号により順次更新
され、ペ−ジデ−タVD−IRによりクリヤされる。
【0062】図10は、回転処理部103bの詳細を示
すブロツク図で、画像の回転処理はアフイン変換処理部
103sにより実行される。アフイン変換処理とは座標
間の幾何学的変換手法で、x−y座標系のデ−タ(画像
デ−タ)をu−v座標系に変換し、平行移動、拡大、縮
小、回転などの変換処理を行うものであつて、一般的に
は以下の式(1)により表されるものである。
【0063】
【数1】 この実施例では、画像の平行移動及び回転処理を行うも
のであるから、まず、入力ペ−ジメモリ103a内の画
像処理対象領域の4隅の4点座標をx−y座標系により
設定し、また画像の回転処理をするときの回転座標の原
点の座標をx−y座標系により指定し、回転角度θを指
定して回転処理する。次に、編集処理して、回転処理さ
れた画像の回転座標の原点をu−v座標系で割り付け
る。図11の(a)は上記画像処理対象領域のx−y座
標系での設定、同(b)は上記回転処理、同(c)は上
記編集処理を説明する図である。
【0064】この処理は、以下の式(2)で表わすこと
ができる。
【0065】
【数2】 u−v座標系で回転処理された画像の原点(回転座標の
原点)は座標値(U0、V0 )で、また、画像回転及び
編集処理された新たな画像の最大値(原点から一番離れ
た点)は座標値(Umax 、Vmax )で表すことができ
る。
【0066】アフイン変換処理された座標(U、V)は
整数とはならないのが普通であるため、編集処理された
新たな画像の濃度は補間処理部103t(図10参照)
において原画像の濃度デ−タf(Xn、Yn)を用いて
補間処理する。手法としては、最近傍法、線形補間法、
3次元スプライン補間法などが提案されているが、ここ
では詳細な説明を省く。
【0067】補間された画像デ−タは濃度デ−タf
(U、V)と共に出力ペ−ジメモリ103cへ2次元の
u−v座標に従つて格納され、プリントタイミングに応
じてライン単位で出力される。
【0068】図12は、出力ペ−ジメモリ103cにお
けるペ−パサイズの設定、イレ−ス領域の設定、画像信
号の出力の許容などの入出力信号を示すもので、図13
はペ−パサイズの設定を示すもので、ペ−パサイズ座標
(U0 、V0 )(Up 、Vp)を対角線とする矩形領域
が画像デ−タ出力領域として指定される。また、画像デ
−タ出力領域をイレ−スするときは、イレ−ス領域座標
(Ue0、Ve0)(Uel、Vel)を対角線とする矩形領域
がイレ−ス領域として指定され、プリントの際白地とな
る。なお、ここではU、V座標でV軸方向が主走査方
向、U軸方向が副走査方向である。
【0069】[制御系の動作]まず、原稿シ−トモ−ド
として薄紙モ−ドが指定された場合の制御系の動作につ
いて説明する。操作パネルのキ−90が操作されて薄紙
モ−ドが指定され、自動原稿搬送装置で原稿シ−トOR
(白地部分)が原稿台上に給紙された状態を図14に示
す。薄紙モ−ドでは、図14に示すように、原稿シ−ト
ORは原稿スケ−ル512aから少し離れた位置に設定
される。
【0070】図15はスキヤナによる原稿の走査を説明
する図で、スキヤナはX方向(副走査方向)に移動しな
がら原稿シ−トORをY方向(主走査方向)に走査す
る。画像信号はライン単位で出力され、入力ペ−ジメモ
リ103aに格納される。
【0071】同時に原稿エツジの検出をする。即ち、図
15に示すように各走査ラインにおいて原稿シ−トOR
を検出した白点部aが+EDGEとして検出され、各走
査ラインにおいて原稿シ−トORからの離脱を検出した
黒点部bが−EDGEとして検出され、走査ライン番号
(Xn)、走査ライン始点から白点部aまでの距離に相
当する+EDGEのカウント値(YWm)、走査ライン
始点から黒点部bまでの距離に相当する−EDGEのカ
ウント値(YBm)が、1組の原稿エツジ検出信号とし
てスタツクメモリ113に格納される。
【0072】回転制御ユニツト制御部103は、先に説
明したように、スタツクメモリ113に格納された各走
査ライン毎の原稿エツジ検出信号に基づいて、原稿領域
の4隅の4点の座標をx−y座標で決定し、画像回転、
編集処理を行う。
【0073】次に、混載モ−ドの場合の制御系の動作に
ついて説明する。操作パネルのキ−99が操作されて混
載モ−ドが指定された場合は、薄紙モ−ドの場合と同じ
く自動原稿搬送装置で原稿シ−トが搬送され、原稿シ−
トORの端部は原稿スケ−ル512aから少し離れた位
置に設定される。原稿シ−トORの走査、原稿エツジの
検出、画像回転、編集処理も薄紙モ−ドの場合と同じに
処理される。
【0074】なお、原稿シ−トORの長手方向が搬送方
向に向けて置かれた原稿シ−トの場合も、薄紙モ−ドの
場合と同様に原稿端部が原稿スケ−ル512aから少し
離れた位置に設定される。原稿シ−トORの走査、原稿
エツジの検出、画像回転、編集処理も薄紙モ−ドの場合
と同じに処理される。原稿シ−トORが搬送方向に長い
シ−トか否かは、自動原稿搬送装置による搬送の際、原
稿シ−トORの先端及び後端を検出し、その検出結果か
ら判定することができる。
【0075】原稿シ−トモ−ドが指定されない場合、即
ち通常モ−ドの場合は、自動原稿搬送装置で搬送された
原稿シ−トORの後端が原稿スケ−ル512aを通過し
た直後、搬送ベルトを逆転させ、原稿シ−トORの後端
を原稿スケ−ル512aに当接させて原稿位置を設定す
るから、薄紙モ−ドの場合などのように原稿エツジの検
出や画像回転、編集処理は行わない。
【0076】ここで、この明細書において略号で示した
原稿シ−トの向きと原稿サイズについて説明する。図3
0は自動原稿搬送装置の原稿トレイ510の平面図であ
つて、原稿シ−トの搬送方向は図30において矢印aで
示す方向、513は横幅規制板である。
【0077】原稿シ−トの長辺が搬送方向に平行な場合
には「縦置き」と呼び、原稿サイズを示す記号にTを付
加して表示し、原稿シ−トの短辺が搬送方向に平行な場
合には「横置き」と呼び、原稿サイズを示す記号にYを
付加して表示する。例えば「A4Y」とはA4サイズで
横置き(原稿シ−トの短辺が搬送方向に平行)であるこ
とを意味し、「A4T」とはA4サイズで縦置き(原稿
シ−トの長辺が搬送方向に平行)であることを意味す
る。
【0078】図31は原稿シ−トの幅の寸法を検出する
幅サイズセンサSE53のON/OFFの状態と、原稿
シ−トの長さ(レジストセンサSE51のオン状態の経
過時間から検出される)と原稿サイズの関係を示す表
で、原稿サイズは上記略号で示されている。上記した原
稿サイズの表は図示されていないメモリに格納されてお
り、以下説明する画像デ−タ処理において必要に応じて
参照される。
【0079】図16は、制御系の動作全般の概略を説明
するフロ−チヤ−トである。まず、制御システムの初期
化を行い、操作パネルからの各種入力の処理、自動原稿
搬送装置による原稿シ−トの搬送処理を行う(ステツプ
#11、#12、#13)。原稿を走査して画像デ−タ
入力処理を入力終了まで繰り返し、画像デ−タの入力が
終了したときは、原稿シ−トを原稿台から除く排紙処理
を行う(ステツプ#14、#15、#16)。
【0080】操作パネルのキ−90又はキ−99が操作
され、原稿シ−トモ−ドとして薄紙モ−ド或いは混載モ
−ドが設定されているか否かを判定し(ステツプ#1
7)、薄紙モ−ド或いは混載モ−ドでない場合は通常モ
−ドであるから画像の回転、編集処理を行わない通常の
処理を実行し(ステツプ#18)、画像デ−タを出力し
て(ステツプ#19)、ステツプ#12に戻る。また、
薄紙モ−ド或いは混載モ−ドが設定されている場合は、
画像領域アドレスを発生させ、画像の回転、編集処理を
行い(ステツプ#21、#22)、画像デ−タを出力し
て(ステツプ#19)、ステツプ#12に戻る。
【0081】図17及び図18は、図16のフロ−チヤ
−トのステツプ#12として示した入力処理の詳細を示
すフロ−チヤ−トである。まず、原稿モ−ドの設定状態
を原稿モ−ド設定キ−98のオンエツジにより判定し
(ステツプ#31)、オンエツジの場合は原稿片面モ−
ドの選択を示す表示部98aの点灯状態を判定する(ス
テツプ#32)。点灯の場合は表示部98aを消灯、表
示部98bを点灯、原稿両面モ−ドを設定する(ステツ
プ#33)。また、表示部98aが点灯していない場合
は表示部98bを消灯、表示部98aを点灯、原稿片面
モ−ドを設定する(ステツプ#34)。
【0082】コピ−モ−ドの設定状態をコピ−モ−ド設
定キ−97のオンエツジにより判定し(ステツプ#3
5)、オンエツジの場合はコピ−片面モ−ドの選択を示
す表示部97aの点灯状態を判定する(ステツプ#3
6)。点灯の場合は表示部97aを消灯、表示部97b
を点灯、コピ−片面2in1モ−ドを設定する(ステツプ
#37)。表示部97aが点灯していない場合は表示部
97bの点灯状態を判定する(ステツプ#38)。点灯
の場合は表示部97bを消灯、表示部97を点灯、コピ
−片面4in1モ−ドを設定する(ステツプ#39)。表
示部97bも点灯していない場合は表示部97cを消
灯、表示部97aを点灯、コピ−片面モ−ドを設定する
(ステツプ#40)。
【0083】原稿シ−トモ−ドの設定状態を、まず薄紙
モ−ドを設定するキ−90のオンエツジにより判定し
(ステツプ#41)、オンエツジの場合は薄紙モ−ドの
選択を示す表示部90aの点灯状態を判定する(ステツ
プ#42)。点灯の場合は表示部90aを消灯、薄紙モ
−ドを解除し、通常モ−ドを設定する(ステツプ#4
3、#44)。表示部90aが点灯していない場合は表
示部90aを点灯、薄紙モ−ドを設定し、通常モ−ドを
解除する(ステツプ#45、#46)。
【0084】さらに、原稿シ−トモ−ドの設定状態を、
混載モ−ドを設定するキ−99のオンエツジにより判定
し(ステツプ#47)、オンエツジの場合は混載モ−ド
の選択を示す表示部99aの点灯状態を判定する(ステ
ツプ#48)。点灯の場合は表示部99aを消灯、混載
モ−ドを解除し、通常モ−ドを設定する(ステツプ#4
9、#50)。表示部99aが点灯していない場合は表
示部99aを点灯、混載モ−ドを設定し、通常モ−ドを
解除する(ステツプ#51、#52)。
【0085】複写開始を指示するスタ−トキ−96が押
されたか否かをオンエツジにより判定し(ステツプ#5
3)、オンエツジの場合は自動原稿搬送装置の原稿トレ
イ上の原稿の有無を検出するセンサSE54のオフを判
定し(ステツプ#54)、オフの場合は原稿の走査を指
示するスキヤンスタ−ト要求信号を出力し(ステツプ#
55)、主ル−チンに戻る。センサSE54がオフでな
い場合は自動原稿搬送装置へ原稿搬送要求信号を出力し
(ステツプ#56)、主ル−チンに戻る。
【0086】図19は、図16のフロ−チヤ−トのステ
ツプ#13として示した原稿搬送処理の詳細を示すフロ
−チヤ−トである。まず、原稿搬送要求の有無を判定し
(ステツプ#71)、要求があれば原稿シ−トをレジス
トロ−ラまで給紙し(ステツプ#72)、原稿シ−ト後
端が原稿スケ−ル512bを通過するまで搬送処理を行
う(ステツプ#73)。
【0087】原稿幅を検出する幅サイズセンサSE53
とレジストセンサSE51の出力により原稿サイズを検
出する(ステツプ#74)。通常モ−ドの設定状態を判
定し(ステツプ#75)、通常モ−ドであれば原稿が縦
置きか否かを判定し(ステツプ#76)、縦置きでなけ
れば搬送ベルトを逆方向に移動して原稿シ−トの後端を
原稿スケ−ルに当接させる突き当て処理を行い(ステツ
プ#77)、主ル−チンに戻る。
【0088】原稿が縦置きの場合は薄紙モ−ド或いは混
載モ−ドとして処理するため通常モ−ドを解除し、原稿
をその位置に停止させ(ステツプ#78、#79)、主
ル−チンに戻る。ステツプ#75の判定で通常モ−ドで
ない場合も原稿をその位置に停止させ(ステツプ#7
9)、主ル−チンに戻る。
【0089】なお、上記原稿搬送処理において、通常モ
−ドであつて原稿が縦置きの場合に、搬送ベルトを逆方
向に移動して原稿シ−トの後端を原稿スケ−ルに当接さ
せる突き当て処理を行うようにしてもよい。この変形例
のフロ−チヤ−トを図20に示す。図19のフロ−チヤ
−トとの相違点はステツプ#86での判定の結果、原稿
が縦置きの場合は突き当て処理(ステツプ#87)し、
原稿が縦置きでない場合は通常モ−ドを解除し、原稿を
その位置に停止させる処理(ステツプ#88、#89)
にある。その他は先に説明した図19のフロ−チヤ−ト
と同じである。
【0090】図21は、図19のフロ−チヤ−トでステ
ツプ#74として示した原稿サイズ検出処理の詳細を示
すフロ−チヤ−トである。まず、原稿幅を検出する幅サ
イズセンサSE53のオンを判定し(ステツプ#10
0)、オンであればレジストセンサSE51のオン状態
の経過時間から原稿シ−ト長さを判定し(ステツプ#1
01)、前記した図31に示す原稿サイズ表を参照して
原稿サイズを決定し(ステツプ#102、#103)、
主ル−チンに戻る。
【0091】幅サイズセンサSE53がオフであれば、
レジストセンサSE51のオン状態の経過時間から原稿
シ−ト長さを判定し(ステツプ#104)、図22に示
す表の値を参照して原稿シ−ト長さに基づいて原稿サイ
ズを決定し(ステツプ#105〜#110)、主ル−チ
ンに戻る。
【0092】図22は、図16のフロ−チヤ−トでステ
ツプ#21として示した原稿領域を定義する領域アドレ
ス発生処理の詳細を示すフロ−チヤ−トである。まず、
スタツクメモリ113に格納されている原稿エツジ検出
信号を読出し、走査ライン番号(Xn)と+EDGEの
カウント値(YWm)、及び走査ライン番号(Xn)と
−EDGEのカウント値(YBm)に分解する(ステツ
プ#151)。
【0093】次にX軸方向の最小値Xmin を示す座標値
(Xmin 、Y1 )、X軸方向の最大値Xmax を示す座標
値(Xmax 、Y2 )、及びY軸方向の最小値Ymin を示
す座標値(X1 、Ymin )、Y軸方向の最大値Ymax を
示す座標値(X2 、Ymax )を定義し(ステツプ#15
2〜#155)、主ル−チンに戻る。この処理で決定さ
れた原稿領域のアドレスは、図24、図26のようにな
る。
【0094】図23は、図16のフロ−チヤ−トでステ
ツプ#22として示した画像回転、編集処理の詳細を示
すフロ−チヤ−トである。
【0095】図22で説明した領域アドレス発生処理に
より決定された原稿領域(Xmin 、Y1 )、(Xmax 、
Y2 )、(X1 、Ymin )、(X2 、Ymax )を変換領
域座標として設定する(ステツプ#201)。次に、特
定の2つの座標間距離を比較し、原稿の傾きの方向を決
定し(ステツプ#202)、回転座標変換及び回転角度
を設定する(ステツプ#203〜#206)。
【0096】即ち、2つの座標間距離がX1 −Xmin >
Y1 −Ymin の場合には、回転座標の原点(x、y)及
び回転角度θを、以下のように設定する(ステツプ#2
03、#204)。回転方向は反時計方向となる。 x=(X−Xmin ) y=(Y−Y1 ) θ=tan-1=(Ymax −Y1 )/(X2 −Xmin ) 2つの座標間距離がX1 −Xmin <Y1 −Ymin の場合
には、回転座標の原点(x、y)及び回転角度θを、以
下のように設定する(ステツプ#205、#206)。
回転方向は時計方向となる。 x=(X−X1 ) y=(Y−Ymin ) θ=−tan-1(Y1 −Ymin )/(X1 −Xmin ) 以上の条件に従うことにより、45°以下の小さい補正
角度で、補正の基準となる原稿周辺の位置、基準座標の
位置が統一される。
【0097】画像編集のための原点の座標(U0 、V0
)を回転座標の原点に設定し(ステツプ#207)、
準備完了を待つて回転処理を実行し(ステツプ#20
8、#209)、主ル−チンに戻る。
【0098】図24、図26に示した原稿領域を、上記
したステツプ#207の処理で新たな座標で示せば、そ
れぞれ図25、図27に示した通りとなる。
【0099】図28は、図16のフロ−チヤ−トでステ
ツプ#18として示した通常処理の詳細を示すフロ−チ
ヤ−トである。まず、原稿シ−トの最大サイズの4隅の
4点の座標を変換領域座標として設定し(ステツプ#2
41)、原稿画像の回転座標の原点座標(x、y)を原
稿画像の原点(0、0)に設定し、回転角度θを0°に
設定する(ステツプ#242、#243)。
【0100】画像編集のための原点の座標(U0 、V0
)を(α、β)に設定し(ステツプ#244)、準備
完了を待つて回転処理を実行し(ステツプ#245、#
246)、主ル−チンに戻る。
【0101】図29は、図16のフロ−チヤ−トでステ
ツプ#19として示した画像デ−タ出力処理の詳細を示
すフロ−チヤ−トである。まず、ペ−パ−サイズを示す
座標(Up 、VP )を設定する(ステツプ#281)。
イレ−ス領域が設定されているか否か判定し(ステツプ
#282)、イレ−ス領域が設定されている場合はイレ
−ス領域の対角線上の2点の座標(Ue0、Ve0)、(U
e1、Ve1)を設定し(ステツプ#283)、イレ−ス領
域の設定終了を待ち(ステツプ#284)、準備完了を
待つて出力イネ−ブル(出力可)の状態を設定し(ステ
ツプ#285、#286)、主ル−チンに戻る。ステツ
プ#282の判定でイレ−ス領域が設定されていない場
合は、直ちにステツプ#285の処理に移る。
【0102】[第2実施例]次に、この発明の第2実施
例について説明する。第2実施例は原稿モ−ドとして第
1実施例の原稿片面モ−ド、原稿両面面モ−ドの2つの
モ−ドの他、新たにステツプ送りモ−ドを備えた実施例
である。第1実施例との相違点は原稿モ−ドの相違によ
る操作パネルからの入力処理、原稿搬送処理で、その他
は第1実施例と共通するから、共通する構成と処理は説
明を省略し、第2実施例の特徴部分のみを説明する。な
お、以下説明する第2実施例では原稿シ−トモ−ド(薄
紙モ−ド、混載モ−ド)は省いてある。
【0103】ステツプ送りモ−ドとは、原稿台上に連続
して2枚の原稿を送る原稿モ−ドで、原稿の搬送方向の
長さが原稿台上の露光基準位置から自動原稿搬送装置5
00のレジストロ−ラ505のニツプ位置までの距離の
1/2以下である原稿に適用することができる原稿モ−
ドである。
【0104】自動原稿搬送装置500の原稿給紙トレイ
510に原稿シ−トをセツトし、複写動作を開始させる
と原稿シ−トが搬送され、図32に示すように、1枚目
の原稿シ−トOR1 の端部は原稿スケ−ル512aから
少し離れた位置に設定され、2枚目の原稿シ−トOR2
は1枚目の原稿シ−トの後端とレジストロ−ラ505と
の間に設定される。
【0105】図33はスキヤナによる原稿の走査を説明
する図で、スキヤナはX方向(副走査方向)に移動しな
がら原稿シ−トOR1 をY方向(主走査方向)に走査す
る。画像信号はライン単位で出力され、入力ペ−ジメモ
リ103aに格納される。
【0106】同時に原稿エツジの検出をする。即ち、図
33に示すように各走査ラインにおいて原稿シ−トOR
1 を検出した白点部aが+EDGEとして検出され、各
走査ラインにおいて原稿シ−トOR1 からの離脱を検出
した黒点部bが−EDGEとして検出され、走査ライン
番号(Xn)、走査ライン始点から白点部aまでの距離
に相当する+EDGEのカウント値(YWm)、走査ラ
イン始点から黒点部bまでの距離に相当する−EDGE
のカウント値(YBm)が、1組の原稿エツジ検出信号
としてスタツクメモリ113に格納される。
【0107】回転制御ユニツト制御部103は、先に説
明したように、スタツクメモリ113に格納された各走
査ライン毎の原稿エツジ検出信号に基づいて、原稿領域
の4隅の座標をx−y座標で決定し、画像回転、編集処
理を行う。
【0108】原稿シ−トOR1 の処理が終了すれば、原
稿シ−トOR2 について同様に処理を行う。
【0109】図34は入力処理の詳細を示すフロ−チヤ
−トで、図16に示す制御系の動作全般を説明するフロ
−チヤ−ト(図16に示すフロ−チヤ−トは第1実施
例、第2実施例に共通する)のステツプ#12の詳細を
示す。
【0110】まず、原稿モ−ドの設定状態を原稿モ−ド
設定キ−98のオンエツジにより判定し(ステツプ#3
01)、オンエツジの場合は原稿片面モ−ドの選択を示
す表示部98aの点灯状態を判定する(ステツプ#30
2)。点灯の場合は表示部98aを消灯、表示部98b
を点灯、原稿両面モ−ドを設定する(ステツプ#30
3)。また、表示部98aが点灯していない場合は原稿
両面モ−ドの選択を示す表示部98bの点灯状態を判定
する(ステツプ#304)。点灯の場合は表示部98b
を消灯、表示部98cを点灯、ステツプモ−ドを設定す
る(ステツプ#305)。ステツプ#304の判定で表
示部98bが点灯していない場合は、表示部98cが点
灯してステツプモ−ドが設定されていることを意味する
から、表示部98cを消灯、表示部98aを点灯し、原
稿片面モ−ドを設定する(ステツプ#306)。
【0111】複写開始を指示するスタ−トキ−96が押
されたか否かをオンエツジにより判定し(ステツプ#3
08)、オンエツジの場合は自動原稿搬送装置の原稿ト
レイ上の原稿の有無を検出するセンサSE54のオフを
判定し(ステツプ#309)、オフの場合は原稿の走査
を指示するスキヤンスタ−ト要求信号を出力して(ステ
ツプ#310)、主ル−チンに戻る。センサSE54が
オフでない場合は自動原稿搬送装置へ原稿搬送要求信号
を出力して(ステツプ#312)、主ル−チンに戻る。
【0112】図35は原稿搬送処理の詳細を示すフロ−
チヤ−トで、図16に示す制御系の動作全般を説明する
フロ−チヤ−ト(図16に示すフロ−チヤ−トは第1実
施例、第2実施例に共通する)のステツプ#13の詳細
を示す。
【0113】まず、原稿搬送要求の有無を判定し(ステ
ツプ#351)、要求があれば原稿シ−トをレジストロ
−ラまで給紙し(ステツプ#352)、原稿シ−ト後端
が原稿スケ−ル512bを通過するまで搬送処理を行う
(ステツプ#353)。
【0114】原稿幅を検出する幅サイズセンサSE53
とレジストセンサSE51の出力により原稿サイズを検
出する(ステツプ#354)。
【0115】原稿両面モ−ドの設定状態を判定し(ステ
ツプ#355)、原稿両面モ−ドであれば原稿シ−トが
原稿スケ−ル512aに突き当たる少し手前で停止させ
る停止処理を行い(ステツプ#356)、主ル−チンに
戻る。
【0116】ステツプ#355の判定で原稿両面モ−ド
でない場合は、ステツプ送りモ−ドか否かを判定する
(ステツプ#357)。ステツプ送りモ−ドであれば、
原稿サイズがA4サイズ以下で横置き(原稿の短辺が搬
送方向に平行な置き方、A4Yと略記する)か否かを判
定し(ステツプ#358)、原稿サイズがA4Y以下で
あればステツプ#356に移り、原稿シ−トが原稿スケ
−ル512aに突き当たる少し手前で停止させる停止処
理を行う。
【0117】ステツプ#357の判定でステツプ送りモ
−ドでない場合、及びステツプ#358の判定で原稿サ
イズがA4Y以下でない場合は、2枚の原稿シ−トを原
稿台上に搬送して処理できないから、原稿シ−トの先端
を原稿スケ−ル512aに当接させる突き当て処理を行
い(ステツプ#359)、通常モ−ドを設定して(ステ
ツプ#360)、主ル−チンに戻る。
【0118】原稿サイズの検出処理、画像領域のアドレ
ス発生処理、画像回転、編集処理などは第1実施例と同
様であるから、ここでは説明を省略する。
【0119】[第3実施例]次に、この発明の第3実施
例について説明する。長時間自動原稿搬送装置による原
稿シ−トの搬送を繰り返していると、機構部分の僅かな
工作誤差や組み立て時の調整誤差などが累積され、原稿
シ−トが傾いて搬送されるようになるので記録紙上に形
成された画像品質が低下してしまう。また、原稿シ−ト
が傾いて搬送されると原稿シ−トのジヤムが発生しやす
くなつたり、原稿シ−トの設定位置がずれるなどの不都
合が生ずる。このためサ−ビスマンによる調整を行つて
正しく搬送されるようにするのであるが、このような調
整を行う前であつても、原稿シ−トの傾きを画像デ−タ
の回転処理により補正するようにして、画像品質が低下
しないようにしたものが第3実施例である。
【0120】複写機の構成、自動原稿搬送装置の構成、
操作パネルの構成、制御系の構成などは第1実施例と共
通するので、共通する構成と処理は説明を省略し、第3
実施例の特徴部分についてのみ説明する。
【0121】第3実施例では、原稿シ−トのジヤムした
回数、搬送した原稿シ−トの総枚数、或いは検出された
画像角度の累積値が所定値を越えた場合には、画像信号
を電気的に処理して記録すべき画像の傾きを補正するよ
うにしたものである。
【0122】第3実施例においては、原稿シ−トのジヤ
ム回数、搬送した原稿シ−トの総枚数、或いは検出さた
画像角度の累積値が所定値を越えた場合には、自動原稿
搬送装置で搬送された原稿シ−トは第1実施例における
薄紙モ−ドの場合と同じく、図14に示すように原稿シ
−トORは原稿スケ−ル512a(又は512b)から
少し離れた位置に設定される。スキヤナはX方向(副走
査方向)に移動しながら原稿シ−トORをY方向(主走
査方向)に走査する。画像信号はライン単位で出力さ
れ、入力ペ−ジメモリ103aに格納される(図15参
照)。
【0123】同時に原稿エツジの検出をする。即ち、図
15に示すように各走査ラインにおいて原稿シ−トOP
を検出した白点部aが+EDGEとして検出され、各走
査ラインにおいて原稿シ−トOPから離脱を検出した黒
点部bが−EDGEとして検出され、走査ライン番号
(Xn)、走査ライン始点から白点部aまでの距離に相
当する+EDGEのカウント値(YWm)、走査ライン
始点から黒点部bまでの距離に相当する−EDGEのカ
ウント値(YBm)が、1組の原稿エツジ検出信号とし
てスタツクメモリ113に格納される。
【0124】回転制御ユニツト制御部103では、スタ
ツクメモリ113に格納された各走査ライン毎の原稿エ
ツジ検出信号に基づいて、原稿領域の4隅の4点の座標
をx−y座標で決定し、画像回転、編集処理を行う。
【0125】図36は、制御系CPU101P(図3参
照)で実行される操作パネルからの入力処理、各種セン
サからの検出信号の入力処理、操作パネル上への表示処
理の概略を説明するフロ−チヤ−トである。
【0126】まず、各種フラグその他を初期値に設定す
る初期設定と、1ル−チンの処理時間を設定する内部タ
イマの計時を開始する(ステツプ#401、#40
2)。
【0127】操作パネルからの各種入力の処理、各種セ
ンサからの検出信号の入力処理を行う(ステツプ#40
3)。さらに各種の動作状態、例えばジヤムの発生回数
を計数するメンテナンスカウンタなど各種カウンタの計
数結果から修理を必要とする場合に使用者にメンテナン
スコ−ルを促すメンテナンスコ−ル表示処理、及び前記
した各種カウンタの計数内容を表示するメンテナンスカ
ウンタの表示処理、及びメンテナンスカウンタのリセツ
ト処理を行う(ステツプ#404、#405、#40
6)。
【0128】その他内部機構の制御処理を実行し(ステ
ツプ#407)、内部タイマの計時終了を待ち(ステツ
プ#408)、ステツプ#402に戻る。なお、他のC
PUとの通信処理は図示されていないが、割り込み処理
により実行される。
【0129】図37は、原稿搬送部500を制御するC
PU105P(図3参照)で実行される制御処理の概略
を説明するフロ−チヤ−トである。
【0130】まず、各種フラグその他を初期値に設定す
る初期設定と、1ル−チンの処理時間を設定する内部タ
イマの計時を開始し(ステツプ#411、#412)、
原稿シ−トの給紙、搬送、所定位置へのセツト、走査の
終了した原稿シ−トの排紙処理など原稿の交換処理を行
う(ステツプ#413)。
【0131】原稿シ−トの搬送制御に使用するタイマ及
び原稿シ−トのジヤム発生回数を計数するジヤムカウン
タのカウント制御を行い(ステツプ#414)、原稿シ
−トのセツト完了を判定する(ステツプ#415)。原
稿シ−トのセツトが完了していれば走査開始を指令する
スキヤンスタ−ト要求信号を出力し(ステツプ#41
6)、その他内部機構の制御処理を実行し(ステツプ#
417)、内部タイマの計時終了を待ち(ステツプ#4
18)、ステツプ#412に戻る。なお、他のCPUと
の通信処理は図示されていないが割り込み処理により実
行される。
【0132】図38は、回転制御ユニツト部103を制
御するCPU103P(図3参照)で実行される制御処
理の概略を説明するフロ−チヤ−トである。
【0133】まず、各種フラグその他を初期値に設定す
る初期設定を行つた後(ステツプ#421)、画像デ−
タの入力を行い、画像デ−タの入力処理の終了を待つ
(ステツプ#422、#423)。画像デ−タの入力処
理が終了したときは、傾き補正モ−ドが設定されている
か否かを判定する(ステツプ#424)。傾き補正モ−
ドは後述する図40のフロ−チヤ−トのステツプ#50
7で設定される。
【0134】傾き補正モ−ドが設定されているときは、
画像領域を指定する領域アドレスの発生処理、及び画像
の編集処理を行い(ステツプ#425、#426)、画
像デ−タの出力処理をして(ステツプ#428)、ステ
ツプ#422に戻る。また、傾き補正モ−ドが設定され
ていない場合は、通常処理、及び画像デ−タの出力処理
をして(ステツプ#427、#428)、ステツプ#4
22に戻る。
【0135】図39は、図36のフロ−チヤ−トにおい
て、ステツプ#403として示した入力処理の詳細を示
すフロ−チヤ−トである。
【0136】まず、原稿モ−ドの設定状態を原稿モ−ド
設定キ−98のオンエツジにより判定し(ステツプ#4
51)、オンエツジの場合は原稿片面モ−ドの選択を示
す表示部98aの点灯状態を判定する(ステツプ#45
2)。点灯の場合は表示部98aを消灯、表示部98b
を点灯、原稿両面モ−ドを設定する(ステツプ#45
3)。また、表示部98aが点灯していない場合は原稿
両面モ−ドの選択を示す表示部98bの点灯状態を判定
する(ステツプ#454)。点灯の場合は表示部98b
を消灯、表示部98cを点灯し、ステツプモ−ドを設定
する(ステツプ#455)。ステツプ#454の判定で
表示部98bが点灯していない場合は、表示部98cが
点灯してステツプモ−ドが設定されていることを意味す
るから、表示部98cを消灯、表示部98aを点灯し、
原稿片面モ−ドを設定する(ステツプ#456)。
【0137】複写開始を指示するスタ−トキ−96が押
されたか否かをオンエツジにより判定し(ステツプ#4
58)、オンエツジの場合は自動原稿搬送装置の原稿ト
レイ上の原稿の有無を検出するセンサSE54のオフを
判定し(ステツプ#459)、オフの場合は原稿の走査
を指示するスキヤンスタ−ト要求信号を出力して(ステ
ツプ#460)、主ル−チンに戻る。センサSE54が
オフでない場合は自動原稿搬送装置へ原稿搬送要求信号
を出力して(ステツプ#461)、主ル−チンに戻る。
【0138】図40は、図36のフロ−チヤ−トにおい
て、ステツプ#404として示したメンテナンスコ−ル
表示処理の詳細を示すフロ−チヤ−トである。
【0139】まず、原稿枚数カウンタの計数値が予め決
定されている設定値A(例えば30000)以上か否か
を判定する(ステツプ#501)。原稿枚数カウンタの
計数値が設定値A以上でない場合は、ジヤムの発生回数
を計数するジヤムカウンタの計数値が予め決定されてい
る設定値B(例えば50)以上か否かを判定する(ステ
ツプ#502)。ジヤムカウンタの計数値が設定値B以
上でない場合は、原稿の傾き角度の累積値を計数する傾
きカウンタの計数値が予め決定されている設定値C(例
えば5000)以上か否かを判定する(ステツプ#50
3)。
【0140】傾きカウンタの計数値が設定値C以上でな
い場合は、原稿枚数、ジヤムの発生回数、原稿の傾き角
度の累積値がいずれも設定値未満であるから、液晶タツ
チパネル91(図2参照)の上のメンテナンスコ−ルの
表示をOFFとし、原稿の傾きを補正するモ−ドを解除
する(ステツプ#504、#505)。
【0141】また、ステツプ#501の判定で原稿枚数
が設定値A以上の場合、ステツプ#502の判定でジヤ
ムの発生回が設定値B以上の場合、或いはステツプ#5
03の判定で原稿の傾き角度の累積値が設定値C以上の
場合は、液晶タツチパネル91(図2参照)の上のメン
テナンスコ−ルの表示をONとし、原稿の傾きを補正す
るモ−ドを設定する(ステツプ#506、#507)。
液晶タツチパネル91上のメンテナンスコ−ルの表示状
態を図55の(b)に示す。
【0142】なお、原稿枚数カウンタ(ステツプ#50
1参照)は後述する図47のフロ−チヤ−トのステツプ
#615で積算され、ジヤムカウンタ(ステツプ#50
2参照)は後述する図47のフロ−チヤ−トのステツプ
#629、及び図53のフロ−チヤ−トのステツプ#7
10で積算され、原稿の傾き角度の累積値を計数する傾
きカウンタ(ステツプ#503参照)は後述する図54
のフロ−チヤ−トのステツプ#810で積算される。
【0143】図41は、図36のフロ−チヤ−トにおい
て、ステツプ#405として示したメンテナンスカウン
タの表示処理の詳細を示すフロ−チヤ−トである。
【0144】まず、操作パネル上のメンテナンスキ−
(図示せず)のオンエツジを判定し、メンテナンスキ−
が操作されたか否かを判定する(ステツプ#510)。
メンテナンスキ−が操作された場合(オンエツジ)は、
メンテナンスカウンタの表示を示す表示フラグの状態を
判定し(ステツプ#511)、表示フラグが0であれば
フラグを1に設定し、液晶タツチパネル91(図2参
照)の上にメンテナンスカウンタの表示を行う(ステツ
プ#512、#513)。液晶タツチパネル91上に表
示されたメンテナンスカウンタの表示内容を図55の
(c)に示す。
【0145】ステツプ#511の判定で表示フラグが0
でない場合は、フラグを0に設定し、液晶タツチパネル
91(図2参照)の上にデフオルト表示を行う(ステツ
プ#514、#515)。液晶タツチパネル91上のデ
フオルト表示を図55の(a)に示す。
【0146】図42は、図36のフロ−チヤ−トにおい
て、ステツプ#406として示したカウンタリセツト処
理の詳細を示すフロ−チヤ−トである。
【0147】まず、操作パネル上のクリアキ−93のオ
ンエツジを判定し、クリアキ−が操作されたか否かを判
定する(ステツプ#520)。クリアキ−が操作された
場合(オンエツジ)は、メンテナンスカウンタの表示を
示す表示フラグの状態を判定し(ステツプ#521)、
表示フラグが0でなければ表示状態にあることを示すか
ら、原稿枚数カウンタ、ジヤムカウンタ、及び傾きカウ
ンタをリセツトし(ステツプ#522、#523、#5
24)、主ル−チンに戻る。また、ステツプ#521の
判定で表示フラグが0であれば、複写枚数カウンタをリ
セツトし(ステツプ#526)、主ル−チンに戻る。
【0148】次に、自動原稿搬送装置による原稿シ−ト
の搬送処理の説明に移るが、搬送処理のタイミングを設
定するために複数のタイマが使用されるので、それ等の
タイマの種類と機能について説明する。
【0149】タイマT1は、原稿シ−トの先端がレジス
トセンサSE51を通過してセンサSE51がONとな
つてから原稿シ−トの先端が向きを変えてル−プを形成
するまでの時間を設定するタイマである。
【0150】タイマT2は、原稿シ−トの後端がレジス
トセンサSE51を通過してセンサSE51がOFFと
なつてから原稿シ−トの後端が原稿スケ−ル512bを
越えるまでの時間を設定するタイマである。
【0151】タイマT3は、原稿シ−トの後端が原稿ス
ケ−ル512bを越えて搬送停止後、原稿シ−トを逆方
向に搬送して原稿シ−トの後端を原稿スケ−ル512b
に突き当てるまでの時間を設定するタイマである。
【0152】タイマT4は、原稿シ−トの後端が排出セ
ンサSE52を通過してセンサSE52がOFFとなつ
てから排出の完了となる時期を設定するタイマである。
【0153】ジヤムタイマJT1は、原稿シ−トの給紙
スタ−トから原稿シ−トの先端がレジストセンサSE5
1に到達するまでの原稿シ−トの標準搬送時間に基づい
て(標準搬送時間内に原稿シ−トがレジストセンサSE
51に到達しないときジヤムの発生と判断する)この区
間におけるジヤムの発生を検出するジヤム検出タイマで
ある。
【0154】ジヤムタイマJT2は、原稿搬送ベルト5
06による原稿シ−トの搬送開始から原稿シ−トの後端
がレジストセンサSE51を通過してセンサSE51が
OFFとなるまでの原稿シ−トの標準搬送時間に基づい
てこの区間におけるジヤムの発生を検出するジヤム検出
タイマである。
【0155】ジヤムタイマJT3は、原稿搬送ベルト5
06、反転ロ−ラ507、排出ロ−ラ509がONとな
り、原稿シ−トの搬送開始から原稿シ−トの先端が排出
センサSE52に到達してセンサSE52がONとなる
までの原稿シ−トの標準搬送時間に基づいてこの区間に
おけるジヤムの発生を検出するジヤム検出タイマであ
る。
【0156】ジヤムタイマJT4は、原稿シ−トの先端
が排出センサSE52に到達してからその後端が排出セ
ンサSE52を通過するまでの原稿シ−トの標準搬送時
間に基づいてこの区間におけるジヤムの発生を検出する
ジヤム検出タイマである。
【0157】図43は、図37のフロ−チヤ−トにおい
て、ステツプ#411として示した初期設定処理の詳細
を示すフロ−チヤ−トである。
【0158】原稿の搬送状態を示す搬送モ−ド、処理順
序(フロ−チヤ−トで示される)を指定する各ステ−ト
(K、H、E、T、B)をリセツトし、タイマT1乃至
タイマT4、及びジヤムタイマJT1乃至ジヤムタイマ
JT4をリセツトし(ステツプ#551、#552)、
さらにその他のフラグなどを初期設定し(ステツプ#5
53)、主ル−チンに戻る。
【0159】図44は、図37のフロ−チヤ−トにおい
て、ステツプ#413として示した原稿交換処理の詳細
を示すフロ−チヤ−トである。
【0160】搬送モ−ドを判定し(ステツプ#56
1)、搬送モ−ドが0であれば、原稿交換の起動を意味
するから、自動原稿搬送装置のスタ−トのチエツクを行
い(ステツプ#562)、主ル−チンに戻る。搬送モ−
ドが1であれば、原稿シ−トの給紙処理、原稿シ−トの
搬送処理、原稿シ−トのセツト処理を行い(ステツプ#
563、#564、#565)、画像デ−タの入力終了
を判定する(ステツプ#566)。画像デ−タの入力終
了でないときは、直ちに主ル−チンに戻る。また、画像
デ−タの入力が終了したときは原稿シ−トの排紙処理を
行い(ステツプ#567)、主ル−チンに戻る。
【0161】図45は、図44のフロ−チヤ−トにおい
て、ステツプ#562として示したスタ−トチエツク処
理の詳細を示すフロ−チヤ−トである。スタ−ト要求の
有無を判定し(ステツプ#601)、スタ−ト要求有の
場合は搬送モ−ドを1に設定し、ステ−トKの番号を1
に設定し(ステツプ#602、#603)、主ル−チン
に戻る。スタ−ト要求がない場合は、直ちに主ル−チン
に戻る。
【0162】図46は、図44のフロ−チヤ−トにおい
て、ステツプ#565として示したセツト処理の詳細を
示すフロ−チヤ−トである。原稿の傾きを補正する傾き
補正モ−ド(図40、ステツプ#507参照)の設定状
態を判定し(ステツプ#671)、傾き補正モ−ドが設
定されていないときは、原稿シ−トの後端を原稿スケ−
ル512bに突き当てる突き当て処理を行い(ステツプ
#672)、また、傾き補正モ−ドが設定されていると
きは原稿シ−トの先端が原稿スケ−ル512bから離れ
た位置に停止させる停止処理を行い(ステツプ#67
3)、主ル−チンに戻る。
【0163】図47は、図44のフロ−チヤ−トにおい
て、ステツプ#563として示した原稿シ−トの給紙処
理の詳細を示すフロ−チヤ−トである。
【0164】まず、ステ−トKの番号を判定し(ステツ
プ#611)、ステ−トKの番号によりK=0からK=
6までの、以下説明する該当するステ−ト番号の処理を
実行する。
【0165】ステ−トK=0では、何の処理も行わず主
ル−チンに戻る。
【0166】ステ−トK=1では、ジヤムタイマJT1
をセツトして計時を開始し(ステツプ#612)、給紙
ロ−ラ、捌きロ−ラ、中間ロ−ラをONとして駆動を開
始し、ステ−トK=2に設定し、原稿枚数カウンタに1
を加算し(ステツプ#613、#614、#615)、
主ル−チンに戻る。
【0167】ステ−トK=2では、ジヤムタイマJT1
の計時終了を判定し(ステツプ#616)、計時終了で
ない場合はステ−トK=3に設定する(ステツプ#61
7)。また計時終了の場合はジヤムの発生を意味するか
ら、ジヤム発生位置を示すフラグであるジヤム1を設定
し、ステ−トK=6に設定し(ステツプ#618、#6
19)、主ル−チンに戻る。
【0168】ステ−トK=3では、原稿シ−トの検出を
行うレジストセンサSE51の状態を判定し(ステツプ
#620)、ONの場合はステ−トK=4に設定し、O
Nでない場合はステ−トK=2に設定し(ステツプ#6
21、#622)、主ル−チンに戻る。
【0169】ステ−トK=4では、タイマT1をセツト
して計時を開始し(ステツプ#623)、ステ−トK=
5に設定し(ステツプ#624)、主ル−チンに戻る。
【0170】ステ−トK=5では、タイマT1の計時終
了を判定し(ステツプ#625)、計時終了の場合は正
常な給紙の終了を意味するから、給紙ロ−ラ、捌きロ−
ラ、中間ロ−ラをOFFとして駆動を停止し、ステ−ト
K=0に、及びステ−トH=1に設定し(ステツプ#6
26、#627)、主ル−チンに戻る。ステツプ#62
5の判定で計時終了でない場合は直ちに主ル−チンに戻
る。
【0171】ステ−トK=6では、ジヤムの発生である
ので、給紙ロ−ラ、捌きロ−ラ、中間ロ−ラをOFFと
して駆動を停止し(ステツプ#628)、ジヤムカウン
タに1を加算し、ステ−トK=0に設定し(ステツプ#
629、#630)、主ル−チンに戻る。
【0172】図48は、図44のフロ−チヤ−トにおい
て、ステツプ#564として示した原稿シ−トの搬送処
理の詳細を示すフロ−チヤ−トである。
【0173】まず、ステ−トHの番号を判定し(ステツ
プ#651)、ステ−トHの番号によりH=0からH=
4までの、以下説明する該当するステ−ト番号の処理を
実行する。
【0174】ステ−トH=0では、何の処理も行わず主
ル−チンに戻る。
【0175】ステ−トH=1では、ジヤムタイマJT2
をセツトして計時を開始し(ステツプ#652)、レジ
ストロ−ラ、原稿搬送ベルトをONとして駆動を開始
し、ステ−トH=2に設定し(ステツプ#653、#6
54)、主ル−チンに戻る。
【0176】ステ−トH=2では、ジヤムタイマJT2
の計時終了を判定し(ステツプ#655)、計時終了で
ない場合はステ−トH=3に設定する(ステツプ#65
6)。また計時終了の場合はジヤムの発生を意味するか
ら、ジヤム発生位置を示すフラグであるジヤム2を設定
し、ステ−トH=4に設定し(ステツプ#657、#6
58)、主ル−チンに戻る。
【0177】ステ−トH=3では、原稿シ−トの検出を
行うレジストセンサSE51の状態を判定し(ステツプ
#659)、OFFの場合は正常な搬送の終了を意味す
るから、ステ−トH=0、ステ−トT=1、ステ−トB
=1に設定し(ステツプ#660)、OFFでない場合
はステ−トH=2に設定し(ステツプ#661)、主ル
−チンに戻る。
【0178】ステ−トH=4では、ジヤムの発生である
ので、レジストロ−ラ、原稿搬送ベルトをOFFとして
駆動を停止し、ジヤムカウンタに1を加算し、ステ−ト
H=0に設定し(ステツプ#662、#663、#66
4)、主ル−チンに戻る。
【0179】図49は、図46のフロ−チヤ−トにおい
て、ステツプ#672として示した原稿シ−トの突き当
て処理の詳細を示すフロ−チヤ−トである。
【0180】まず、ステ−トTの番号を判定し(ステツ
プ#721)、ステ−トTの番号によりT=0からT=
4までの、以下説明する該当するステ−ト番号の処理を
実行する。
【0181】ステ−トT=0では、何の処理も行わず主
ル−チンに戻る。
【0182】ステ−トT=1では、タイマT2をセツト
して計時を開始し、ステ−トT=2に設定し(ステツプ
#722、#723)、主ル−チンに戻る。
【0183】ステ−トT=2では、タイマT2の計時終
了を判定し(ステツプ#724)、計時終了の場合は原
稿シ−ト後端が原稿スケ−ルを越えたことを意味するか
ら、レジストロ−ラ、原稿搬送ベルトをOFFとして駆
動を停止し、ステ−トT=3に設定し(ステツプ#72
5、#726)、主ル−チンに戻る。ステツプ#724
の判定で計時終了でない場合は、直ちに主ル−チンに戻
る。
【0184】ステ−トT=3では、タイマT3をセツト
して計時を開始し(ステツプ#727)、原稿シ−ト後
端を原稿スケ−ルに突き当てるため、レジストロ−ラ、
原稿搬送ベルトを逆転駆動し、ステ−トT=4に設定し
(ステツプ#728、#729)、主ル−チンに戻る。
【0185】ステ−トT=4では、タイマT3の計時終
了を判定し(ステツプ#730)、計時終了の場合は突
き当て処理の終了であるから、レジストロ−ラ、原稿搬
送ベルトをOFFとして逆転駆動を停止し、ステ−トT
=0、ステ−トE=1に設定して(ステツプ#731、
#732)、主ル−チンに戻る。ステツプ#730の判
定で計時終了でない場合は、直ちに主ル−チンに戻る。
【0186】図50は、図46のフロ−チヤ−トにおい
て、ステツプ#673として示した原稿シ−トの停止処
理の詳細を示すフロ−チヤ−トである。
【0187】まず、ステ−トBの番号を判定し(ステツ
プ#741)、ステ−トBの番号によりB=0からB=
2までの、以下説明する該当するステ−ト番号の処理を
実行する。
【0188】ステ−トB=0では、何の処理も行わず主
ル−チンに戻る。
【0189】ステ−トB=1では、タイマT2をセツト
して計時を開始し、ステ−トB=2に設定し(ステツプ
#742、#743)、主ル−チンに戻る。
【0190】ステ−トB=2では、タイマT2の計時終
了を判定し(ステツプ#744)、計時終了の場合は原
稿シ−ト後端が原稿スケ−ルを越えたことを意味するか
ら、レジストロ−ラ、原稿搬送ベルトをOFFとして駆
動を停止し、ステ−トB=0、ステ−トE=1に設定し
(ステツプ#745、#746)、主ル−チンに戻る。
ステツプ#744の判定で計時終了でない場合は、直ち
に主ル−チンに戻る。
【0191】図51乃至図53は、図44のフロ−チヤ
−トにおいて、ステツプ#567として示した原稿シ−
トの排紙処理の詳細を示すフロ−チヤ−トである。
【0192】まず、ステ−トEの番号を判定し(ステツ
プ#681)、ステ−トEの番号によりE=0からE=
10までの、以下説明する該当するステ−ト番号の処理
を実行する。
【0193】ステ−トE=0では、何の処理も行わず主
ル−チンに戻る。
【0194】ステ−トE=1では、ジヤムタイマJT3
をセツトして計時を開始し(ステツプ#682)、原稿
搬送ベルト、排出ロ−ラ、反転ロ−ラをONとして駆動
を開始し、ステ−トE=2に設定し(ステツプ#68
3、#684)、主ル−チンに戻る。
【0195】ステ−トE=2では、ジヤムタイマJT3
の計時終了を判定し(ステツプ#685)、計時終了で
ない場合はステ−トE=3に設定する(ステツプ#68
6)。また計時終了の場合はジヤムの発生を意味するか
ら、ジヤム発生位置を示すフラグであるジヤム3を設定
し、ステ−トE=10に設定し(ステツプ#687、#
688)、主ル−チンに戻る。
【0196】ステ−トE=3では、原稿シ−トの検出を
行うセンサSE52の状態を判定し(ステツプ#68
9)、ONの場合はステ−トE=4に設定し、ONでな
い場合はステ−トE=2に設定して(ステツプ#69
0、#691)、主ル−チンに戻る。
【0197】ステ−トE=4では、ジヤムタイマJT4
をセツトして計時を開始し(ステツプ#692)、ステ
−トE=5に設定し(ステツプ#693)、主ル−チン
に戻る。
【0198】ステ−トE=5では、ジヤムタイマJT4
の計時終了を判定し(ステツプ#694)、計時終了で
ない場合はステ−トE=6に設定する(ステツプ#69
5)。また計時終了の場合はジヤムの発生を意味するか
ら、ジヤム発生位置を示すフラグであるジヤム4を設定
し、ステ−トE=10に設定し(ステツプ#696、#
697)、主ル−チンに戻る。
【0199】ステ−トE=6では、原稿シ−トの検出を
行うセンサSE52の状態を判定し(ステツプ#69
8)、OFFの場合はステ−トE=7に設定し、OFF
でない場合はステ−トE=5に設定して(ステツプ#6
99、#700)、主ル−チンに戻る。
【0200】ステ−トE=7では、タイマT4をセツト
して計時を開始し(ステツプ#701)、ステ−トE=
8に設定し(ステツプ#702)、主ル−チンに戻る。
【0201】ステ−トE=8では、タイマT4の計時終
了を判定し(ステツプ#703)、計時終了の場合は原
稿搬送ベルト、反転ロ−ラ、排出ロ−ラをOFFとして
駆動を停止し、ステ−トE=9に設定し(ステツプ#7
04、#705)、主ル−チンに戻る。ステツプ#70
3の判定で計時終了でない場合は直ちに主ル−チンに戻
る。
【0202】ステ−トE=9では、原稿シ−トの検出を
行うセンサSE54の状態を判定し(ステツプ#70
6)、ONの場合はステ−トK=4、ステ−トE=0に
設定し(ステツプ#707)、ONでない場合は搬送モ
−ドを0にリセツトし、ステ−トE=1に設定して(ス
テツプ#708)、主ル−チンに戻る。
【0203】ステ−トE=10では、ジヤムの発生であ
るので、原稿搬送ベルト、反転ロ−ラ、排出ロ−ラをO
FFとして駆動を停止し、ジヤムカウンタに1を加算
し、ステ−トE=0に設定し(ステツプ#709、#7
10、#711)、主ル−チンに戻る。
【0204】図54は、図38のフロ−チヤ−トでステ
ツプ#426として示した画像回転、編集処理の詳細を
示すフロ−チヤ−トである。この処理のうち、ステツプ
#801から#809までは、図23のフロ−チヤ−ト
のステツプ#201から#209までで示した第1実施
例の処理と同じであるが、画像の傾き角度の累積値を計
数する傾きカウンタに角度θを加算するステツプ#81
0が新たに追加されている。このフロ−チヤ−トは図2
3のフロ−チヤ−トを参照すれば容易に理解できるから
ここでは説明を省略する。
【0205】原稿サイズの検出、画像領域のアドレス発
生、画像デ−タの出力の処理などは第1実施例と同様で
あるからここでは説明を省略する。
【0206】以上説明したこの発明では、原稿シ−トを
原稿スケ−ルに突き当て処理して傾きを補正したり(第
1の補正手段による補正)、読み取つた画像信号を処理
して得た原稿領域のアドレスから画像の傾きを演算し、
傾きを補正するように画像回転編集処理を行つている
(第2の補正手段による補正)。しかし、画像の傾きを
補正する必要がない場合には、このような第1の補正手
段、第2の補正手段のいずれも選択しないで画像の傾き
の補正処理を省くようにしてもよく、傾きの補正処理を
省くことで画像処理時間を短縮することができる。
【0207】
【発明の効果】以上説明した通り、この発明の請求項1
記載のデジタル画像形成装置は、原稿台上に搬送された
原稿シ−トの傾きを物理的手段で補正して記録すべき画
像の傾きを補正する第1の傾き補正手段と、原稿台上に
搬送された原稿画像を走査して得られた画像信号の電気
的処理により記録すべき画像の傾きを補正する第2の傾
き補正手段とを備え、原稿シ−トの性質や原稿シ−トの
搬送手法に基づいて前記第1の傾き補正手段、第2の傾
き補正手段のいずれかを選択して記録紙上に形成される
画像の傾き補正するように制御される。
【0208】これにより、通常の原稿シ−トの場合は第
1の傾き補正手段を選択し原稿シ−トの傾きを補正する
ことにより記録すべき画像の傾きを迅速に補正すること
ができる。また、原稿シ−トが薄紙であつたりサイズや
紙質の異なる原稿シ−トが混在している場合、両面原稿
の場合、或いは複数枚、例えば2枚の原稿シ−トを連続
して原稿台に搬送するステツプ送りによる場合などは、
第2の傾き補正手段を選択して画像信号の電気的処理に
より記録すべき画像の傾きを補正するから、原稿シ−ト
が原稿台上に傾いて設定された場合でも、確実に記録す
べき画像の傾きを補正して画像品質の良い記録物を提供
することができる。
【0209】また、請求項11記載のデジタル画像形成
装置では、装置の動作履歴、例えば搬送した原稿シ−ト
の総枚数、ジヤムの発生回数、画像の傾き角度の累積値
などに基づいて前記第1の傾き補正手段、第2の傾き補
正手段のいずれかを選択するように制御される。
【0210】これにより、通常は第1の傾き補正手段を
選択することにより迅速に画像の傾きを補正した記録物
を提供することができ、また、長時間の装置の使用によ
る経時変化などにより原稿台上に搬送された原稿シ−ト
の傾きが大きくなつたり、ジヤムの発生頻度の増加など
で原稿シ−トの搬送に信頼性が低下し、メンテナンスが
必要な時期に入つたような場合には、第2の傾き補正手
段を選択することにより確実に記録すべき画像の傾きを
補正して画像品質の良い記録物を提供することができ
る。
【0211】また、画像の傾きを補正する必要がない場
合には、前記第1及び第2の傾き補正手段のいずれも選
択しないようにすることで画像処理の速度を高めること
も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用するに適したデジタル複写機の
構成の概略を示す断面図。
【図2】操作パネルの正面図。
【図3】制御系の全体構成を説明するブロツク図。
【図4】画像読取制御部と回転制御ユニツト制御部の間
の信号の種類、回転制御ユニツト制御部とプリンタ制御
部の間の信号の種類を説明する図。
【図5】画像読取制御部と回転制御ユニツト制御部の間
の信号のタイミングを説明する図。
【図6】回転制御ユニツト制御部とプリンタ制御部の間
の信号のタイミングを説明する図。
【図7】回転制御ユニツト制御部の構成の詳細を示すブ
ロツク図。
【図8】原稿エツジ検出部の回路構成を示すブロツク
図。
【図9】座標デ−タ発生部の回路構成を示すブロツク
図。
【図10】回転処理部の構成の詳細を示すブロツク図。
【図11】画像領域と座標系の関係を説明する図。
【図12】出力ペ−ジメモリにおけるペ−パサイズ、イ
レ−ス領域などの入出力信号を説明する図。
【図13】ペ−パサイズの設定、イレ−ス領域の設定を
説明する図。
【図14】原稿台上の原稿シ−トを説明する図。
【図15】原稿シ−トの走査と原稿エツジの検出を説明
する図。
【図16】制御系の動作全般の概略を説明するフロ−チ
ヤ−ト。
【図17】入力処理の詳細を説明するフロ−チヤ−ト
(その1)。
【図18】入力処理の詳細を説明するフロ−チヤ−ト
(その2)。
【図19】原稿搬送処理の詳細を説明するフロ−チヤ−
ト。
【図20】原稿搬送処理の詳細の他の例を説明するフロ
−チヤ−ト。
【図21】原稿サイズ検出処理の詳細を説明するフロ−
チヤ−ト。
【図22】領域アドレス発生処理の詳細を説明するフロ
−チヤ−ト。
【図23】画像回転、編集処理の詳細を説明するフロ−
チヤ−ト。
【図24】原稿領域のアドレスを説明する図。
【図25】新たな座標系による原稿領域のアドレスを説
明する図。
【図26】原稿領域のアドレスを説明する図。
【図27】新たな座標系による原稿領域のアドレスを説
明する図。
【図28】通常処理の詳細を説明するフロ−チヤ−ト。
【図29】画像デ−タの出力処理の詳細を説明するフロ
−チヤ−ト。
【図30】自動原稿搬送装置の原稿トレイと原稿シ−ト
の置き方を説明する図。
【図31】原稿シ−トの幅及び長さと原稿サイズの関係
を示す図。
【図32】第2実施例における原稿台上の原稿シ−トを
説明する図。
【図33】原稿シ−トの走査と原稿エツジの検出を説明
する図。
【図34】入力処理の詳細を説明するフロ−チヤ−ト。
【図35】原稿搬送処理の詳細を説明するフロ−チヤ−
ト。
【図36】第3実施例の制御系の入力及び表示処理の概
略を説明するフロ−チヤ−ト。
【図37】原稿搬送部の制御処理の概略を説明するフロ
−チヤ−ト。
【図38】回転制御ユニツト部の制御処理の概略を説明
するフロ−チヤ−ト。
【図39】入力処理の詳細を説明するフロ−チヤ−ト。
【図40】メンテナンスコ−ル表示処理の詳細を説明す
るフロ−チヤ−ト。
【図41】メンテナンスカウンタ表示処理の詳細を説明
するフロ−チヤ−ト。
【図42】カウンタリセツト処理の詳細を説明するフロ
−チヤ−ト。
【図43】初期設定処理の詳細を説明するフロ−チヤ−
ト。
【図44】原稿交換処理の詳細を説明するフロ−チヤ−
ト。
【図45】スタ−トチエツク処理の詳細を説明するフロ
−チヤ−ト。
【図46】セツト処理の詳細を説明するフロ−チヤ−
ト。
【図47】給紙処理の詳細を説明するフロ−チヤ−ト。
【図48】搬送処理の詳細を説明するフロ−チヤ−ト。
【図49】突き当て処理の詳細を説明するフロ−チヤ−
ト。
【図50】停止処理の詳細を説明するフロ−チヤ−ト。
【図51】排紙処理の詳細を説明するフロ−チヤ−ト
(その1)。
【図52】排紙処理の詳細を説明するフロ−チヤ−ト
(その2)。
【図53】排紙処理の詳細を説明するフロ−チヤ−ト
(その3)。
【図54】編集処理の詳細を説明するフロ−チヤ−ト。
【図55】操作パネル上の表示例を説明する図。
【符号の説明】
IR 画像読取部 P プリンタ部 OP 操作パネル 500 自動原稿搬送装置 10 走査系 20 画像処理ユニツト 30 回転制御ユニツト 40 印字処理ユニツト 60 レ−ザ光学系 70 作像系
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】 感光体ドラム71上に形成されたトナー
像は転写位置に移動するが、このタイミングに合わせて
タイミングローラ84が回転を開始し、待機位置で待機
していた記録紙CPは転写チヤージヤ74のある転写位
置へ搬送される。転写位置では転写チヤージヤ74の作
用により感光体ドラム71上に形成されたトナー像が記
録紙CPに転写される。記録紙CPは分離チヤージヤ7
5の作用により感光体ドラム71から離れ、搬送ベルト
により搬送される。トナー像は定着ローラ86において
加熱加圧され、記録紙CP上に定着される。なお、感光
体ドラム、給紙ローラ、搬送ベルト、定着ローラなどは
モータM1により駆動される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】 また、原稿シートの搬送方向の先側に配
置された原稿スケール512aに原稿シートの先端を当
接させる場合(突き当て処理)は、原稿シートの先端が
原稿スケール512aに達したときレジストローラ50
5と原稿搬送ベルト506が停止し、原稿シートの先端
が原稿スケール512当接し、原稿シートは原稿台1
9上の正確な読取位置に設定される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】 図4は、画像読取制御部102から回転
制御ユニツト制御部103に出力される信号の種類、及
び回転制御ユニツト制御部103とプリンタ制御部10
4の間で交換される信号の種類を示すものである。画像
読取制御部102から回転制御ユニツト制御部103
、ページ有効領域信号VD−IR、ライン有効領域信
HD−IR、同期信号SYNCK−IR、及び有効画
像データ(1画素8ビツト)VIEDO(0〜7)−I
Rが出力され、回転制御ユニツト制御部103とプリン
タ制御部104の間はページデータ転送開始要求信号
IDREQ、ページデータVD−PR、1ライン開始基
準信号LSYNC、ラインデータHD−PR、同期信号
SYNCK−PR、及び有効画像データ(1画素8ビツ
ト)VIEDO(0〜7)−PRが交換される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】 また、図5は画像読取制御部102と回
転制御ユニツト制御部103の間の信号VD−IR、H
D−IR、SYNCK−IR、及びVIEDO(0〜
7)−IRのタイミングを示すタイミングチヤートで、
ページ有効領域信号VD−IR、ライン有効領域信号
D−IRがアクテイブである“L”の間、同期信号SY
NCK−IRに同期して有効画像データVIEDO(0
〜7)−IRが転送される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】 変換された2値データは、シフトレジス
タ111bにおいて8ビツトの画素単位でノイズの除去
がされ、最終的に原稿の無→有エツジ(+EDGE)及
び有→無エツジ(−EDGE)を検出し、1ショツトパ
ルスの検出信号が出力される。これらの動作は、同期信
号SYNCK−IRとライン有効領域信号HD−IRに
よつて動作タイミングが制御される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】 図9は、座標データ発生部112の回路
構成を示すブロツク図で、X軸カウンタ112aにライ
有効領域信号HD−IR(CLK)クロツク)とペー
有効領域信号VD−IR(CLEAR、クリヤ)とを
入力し、副走査方向のX軸座標信号を発生させる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】 また、Y軸カウンタ112bに同期信号
SYNCK−IR(CLK、クロツク)とライン有効領
域信号HD−IR(CLEAR、クリヤ)を入力し、主
走査方向のY軸座標信号を発生させる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】 アドレスカウンタ112eに−EDGE
信号(CLK、クロツク)とページ有効領域信号VD−
IR(CLEAR、クリヤ)を入力してアドレス信号を
発生させ、−EDGE信号を書き込み指令信号として、
上記アドレス信号で指定されたアドレスに、副走査方向
のX軸座標信号及び加算器112dから出力されたY軸
座標信号をスタツクメモリ113に格納する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】 アドレスは−EDGE信号により順次更
新され、ページ有効領域信号VD−IRによりクリヤさ
れる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正内容】
【0075】 原稿シートモードが指定されない場合、
即ち通常モードの場合は、自動原稿搬送装置で搬送され
た原稿シートORの後端が原稿スケール512を通過
した直後、原稿搬送ベルトを逆転させ、原稿シートOR
の後端を原稿スケール512に当接させて原稿位置を
設定するから、薄紙モードの場合などのように原稿エツ
ジの検出や画像回転、編集処理は行わない。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正内容】
【0091】 幅サイズセンサSE53がオフであれ
ば、レジストセンサSE51のオン状態の経過時間から
原稿シート長さを判定し(ステツプ#104)、図31
に示す表の値を参照して原稿シート長さに基づいて原稿
サイズを決定し(ステツプ#105〜#110)、主ル
ーチンに戻る。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】変更
【補正内容】
【0096】 即ち、2つの座標間距離がX1−Xmi
n>Y1−Yminの場合には、回転座標の原点(x、
y)及び回転角度θを、以下のように設定する(ステツ
プ#203、#204)。回転方向は反時計方向とな
る。 x=(X−Xmin) y=(Y−Y1) θ=tan−1(Ymax−Y1)/(X2−Xmi
n) 2つの座標間距離がX1−Xmin<Y1−Yminの
場合には、回転座標の原点(x、y)及び回転角度θ
を、以下のように設定する(ステツプ#205、#20
6)。回転方向は時計方向となる。 x=(X−X1) y=(Y−Ymin) θ=−tan−1(Y1−Ymin)/(X1−Xmi
n) 以上の条件に従うことにより、45゜以下の小さい補正
角度で、補正の基準となる原稿周辺の位置、基準座標の
位置が統一される。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0102
【補正方法】変更
【補正内容】
【0102】[第2実施例]次に、この発明の第2実施
例について説明する。第2実施例は原稿モードとして第
1実施例の原稿片面モード、原稿両面モードの2つのモ
ードの他、新たにステツプ送りモードを備えた実施例で
ある。第1実施例との相違点は原稿モードの相違による
操作パネルからの入力処理、原稿搬送処理で、その他は
第1実施例と共通するから、共通する構成と処理は説明
を省略し、第2実施例の特徴部分のみを説明する。な
お、以下説明する第2実施例では原稿シートモード(薄
紙モード、混載モード)は省いてある。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0141
【補正方法】変更
【補正内容】
【0141】 また、ステツプ#501の判定で原稿枚
数が設定値A以上の場合、ステツプ#502の判定でジ
ヤムの発生回が設定値B以上の場合、或いはステツプ
#503の判定で原稿の傾き角度の累積値が設定値C以
上の場合は、液晶タツチパネル91(図2参照)の上の
メンテナンスコールの表示をONとし、原稿の傾きを補
正するモードを設定する(ステツプ#506、#50
7)。液晶タツチパネル91上のメンテナンスコールの
表示状態を図55の(b)に示す。
フロントページの続き (72)発明者 三縞 信広 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 花田 栄治 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を走査して画像信号を発生させ
    る画像信号発生手段と、前記画像信号に基づいて記録紙
    上に画像を形成する画像形成手段と、制御手段とを備え
    たデジタル画像形成装置において、 原稿シ−トを原稿台上の所定位置に搬送する原稿搬送手
    段と、 原稿台上に搬送された原稿シ−トの傾きを物理的手段に
    より補正して記録すべき画像の傾きを補正する第1の傾
    き補正手段と、 原稿台上に搬送された原稿画像を走査して得られた画像
    信号の電気的処理により記録すべき画像の傾きを補正す
    る第2の傾き補正手段とを備え、 前記制御手段は、設定された原稿シ−トの性質を含む所
    定の条件に応じて前記第1の傾き補正手段と第2の傾き
    補正手段のいずれかを選択して記録すべき画像の傾きを
    補正し、補正した画像信号を画像形成手段に出力するこ
    とを特徴とするデジタル画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の傾き補正手段は、原稿台上の
    所定位置に配置された原稿スケ−ルであり、原稿台上に
    搬送された原稿シ−トの端部を前記原稿スケ−ルに突き
    当てて原稿シ−トの傾きを補正することにより記録すべ
    き画像の傾きを補正することを特徴とする請求項1記載
    のデジタル画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の傾き補正手段は、原稿台上に
    搬送された原稿を走査して得られた画像信号に基づいて
    画像領域とその傾きを決定し、決定された画像領域の傾
    きを補正した画像信号を出力して記録すべき画像の傾き
    を補正することを特徴とする請求項1記載のデジタル画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、操作パネルから入力さ
    れた原稿の性質を示す情報に基づいて前記第1、第2の
    傾き補正手段のいずれかを選択することを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれかに記載のデジタル画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記操作パネルから入力された原稿の性
    質を示す情報には、原稿シ−トの紙質に関する情報が含
    まれることを特徴とする請求項4記載のデジタル画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 前記操作パネルから入力された原稿の性
    質を示す情報には、片面原稿か両面原稿かを示す原稿シ
    −ト上の記録面の配置に関する情報が含まれることを特
    徴とする請求項4記載のデジタル画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記操作パネルから入力された原稿の性
    質を示す情報には、原稿シ−トの大きさが不揃いである
    ことを示す情報が含まれることを特徴とする請求項4記
    載のデジタル画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記操作パネルから入力された原稿の性
    質を示す情報には、原稿搬送手段による原稿台上への原
    稿シ−トの搬送手法に関する情報が含まれることを特徴
    とする請求項4記載のデジタル画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、原稿の性質を示す情報
    として原稿シ−トの紙質が薄紙であることを示す場合、
    原稿シ−トの大きさが不揃いであることを示す場合、及
    び原稿搬送手段による原稿台上への原稿シ−トの搬送手
    法が連続して複数枚搬送することを示す場合には、前記
    第2の傾き補正手段を選択することを特徴とする請求項
    4記載のデジタル画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段による前記傾き補正手段
    の選択には、画像の傾きの補正の必要がない場合には第
    1、第2の傾き補正手段のいずれも選択しない場合を含
    むことを特徴とする請求項1記載のデジタル画像形成装
    置。
  11. 【請求項11】 原稿画像を走査して画像信号を発生さ
    せる画像信号発生手段と、前記画像信号に基づいて記録
    紙上に画像を形成する画像形成手段と、制御手段とを備
    えたデジタル画像形成装置において、 原稿シ−トを原稿台上の所定位置に搬送する原稿搬送手
    段と、 デジタル画像形成装置の動作履歴に関する情報を積算す
    る履歴積算手段と、 原稿台上に搬送された原稿シ−トの傾きを物理的手段に
    より補正して記録すべき画像の傾きを補正する第1の傾
    き補正手段と、 原稿台上に搬送された原稿画像を走査して得られた画像
    信号の電気的処理により記録すべき画像の傾きを補正す
    る第2の傾き補正手段とを備え、 前記制御手段は、前記計数された動作履歴に関する情報
    に基づいて前記第1の傾き補正手段と第2の傾き補正手
    段のいずれかを選択して記録すべき画像の傾きを補正
    し、補正した画像信号を画像形成手段に出力することを
    特徴とするデジタル画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記動作履歴に関する情報には、搬送
    した原稿の総枚数を含むことを特徴とする請求項11記
    載のデジタル画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記動作履歴に関する情報には、搬送
    した原稿のジヤム発生回数を含むことを特徴とする請求
    項11記載のデジタル画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記動作履歴に関する情報には、搬送
    した原稿の傾き角度の累積値を含むことを特徴とする請
    求項11記載のデジタル画像形成装置。
JP7309719A 1995-11-06 1995-11-06 デジタル画像形成装置 Pending JPH09130549A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309719A JPH09130549A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 デジタル画像形成装置
US08/744,254 US5715497A (en) 1995-11-06 1996-11-05 Image forming apparatus
US09/006,934 US5857130A (en) 1995-11-06 1998-01-14 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309719A JPH09130549A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 デジタル画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09130549A true JPH09130549A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17996479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7309719A Pending JPH09130549A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 デジタル画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5715497A (ja)
JP (1) JPH09130549A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274142A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその方法
JP2012253479A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013146034A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015188139A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2015188138A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 富士ゼロックス株式会社 画像の読取装置及び画像形成装置
JP2018157569A (ja) * 2018-04-11 2018-10-04 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および複写機

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598646B2 (ja) * 1996-04-24 2004-12-08 ミノルタ株式会社 画像読取り装置
US7019852B2 (en) * 1997-03-12 2006-03-28 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of image formation in a plurality of modes
US6081628A (en) * 1998-01-07 2000-06-27 Behavior Tech Computer Corporation Flat bed type scanner with a function of automatically feeding data sheets one at a time
EP1239659A1 (de) * 2001-03-06 2002-09-11 Imip Llc Verfahren und Vorrichtung zur digitalen Herstellung eines Bilds
US6603953B2 (en) 2001-12-14 2003-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nipped rollers for centering images on sheet media
JP2003182882A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Konica Corp 画像形成装置
JP4035355B2 (ja) * 2002-04-08 2008-01-23 キヤノン株式会社 異常シート識別機能付き画像形成装置
US20040139403A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-15 Igor Yakubov Method and apparatus for detecting an edge of a print substrate
US7052412B2 (en) * 2003-05-07 2006-05-30 Bonneau Michael D Load transfer arm for putter
JP4339093B2 (ja) * 2003-05-28 2009-10-07 シャープ株式会社 画像形成装置の調整方法、画像形成装置、画像読取装置の調整方法
JP4316317B2 (ja) * 2003-08-11 2009-08-19 シャープ株式会社 画像形成装置の調整方法および画像形成装置
US7751099B2 (en) * 2003-12-04 2010-07-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus, image processing system and registration method in two-side image reading
JP5106366B2 (ja) * 2008-12-10 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像読取システム及び画像読取装置および画像読取システムの制御方法
US20120093526A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and guidance display method in the image forming apparatus
US9811767B2 (en) * 2015-02-03 2017-11-07 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method and program
JP6332081B2 (ja) * 2015-03-02 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4511242A (en) * 1982-12-22 1985-04-16 International Business Machines Corporation Electronic alignment for a paper processing machine
US4621801A (en) * 1984-12-06 1986-11-11 Xerox Corporation Document edge registration system
US4971304A (en) * 1986-12-10 1990-11-20 Xerox Corporation Apparatus and method for combined deskewing and side registering
JP3207209B2 (ja) * 1991-02-27 2001-09-10 ミノルタ株式会社 傾き画像補正処理装置
JP3169981B2 (ja) * 1991-05-01 2001-05-28 株式会社リコー 画像形成装置
US5169140A (en) * 1991-11-25 1992-12-08 Xerox Corporation Method and apparatus for deskewing and side registering a sheet
JP3179226B2 (ja) * 1993-01-13 2001-06-25 株式会社リコー 自動原稿給紙装置
JPH07125877A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Fujitsu Ltd 用紙の供給・搬送機構
US5568281A (en) * 1995-07-31 1996-10-22 Hewlett-Packard Co. Automatic document presence, skew and width detection method and apparatus for a document scanner

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274142A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその方法
JP2012253479A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013146034A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015188139A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2015188138A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 富士ゼロックス株式会社 画像の読取装置及び画像形成装置
JP2018157569A (ja) * 2018-04-11 2018-10-04 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および複写機

Also Published As

Publication number Publication date
US5715497A (en) 1998-02-03
US5857130A (en) 1999-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09130549A (ja) デジタル画像形成装置
US6539199B1 (en) Image forming device and method capable of correcting lateral misalignment
JPH09163121A (ja) デジタル画像形成装置
US8248627B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2002176523A (ja) 画像形成装置
JPH11161040A (ja) 画像形成装置
JPH09289569A (ja) 画像読取り装置
US6282387B1 (en) Image forming apparatus
US6104420A (en) Image forming apparatus and exposure scanning apparatus
JPH11157150A (ja) 画像形成装置
JP2004046037A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH1063043A (ja) デジタル画像形成装置
JPH1169096A (ja) 画像形成装置
JPH1065878A (ja) デジタル画像形成装置
JP3562329B2 (ja) 画像形成装置
JPH086329A (ja) 画像形成装置
JP3451452B2 (ja) 画像形成装置
JP3025521B2 (ja) 画像形成装置
JP2002209101A (ja) 画像形成装置
JP2002174790A (ja) 画像形成装置
JPH07264365A (ja) 画像形成装置
JP2004357317A (ja) 画像形成装置
JPH10149066A (ja) 画像形成装置
JPH1152800A (ja) 画像形成装置
JPH10224606A (ja) 画像形成装置