JP2016010094A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016010094A
JP2016010094A JP2014130959A JP2014130959A JP2016010094A JP 2016010094 A JP2016010094 A JP 2016010094A JP 2014130959 A JP2014130959 A JP 2014130959A JP 2014130959 A JP2014130959 A JP 2014130959A JP 2016010094 A JP2016010094 A JP 2016010094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
preview
preview image
processing
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014130959A
Other languages
English (en)
Inventor
享嗣 山田
Kyoji Yamada
享嗣 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014130959A priority Critical patent/JP2016010094A/ja
Publication of JP2016010094A publication Critical patent/JP2016010094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】プレビュー画像の表示を行う画像読取装置について,表示の変更を反映したプレビュー画像の,早期の表示が期待できる技術を提供する。【解決手段】MFPは,原稿の画像を読み取る読取処理と,読み取った画像のプレビュー画像を生成する第1生成処理と,生成したプレビュー画像を操作パネルに表示させる第1表示処理とを実行する。MFPは,さらに,プレビュー画像に画像処理を行った加工プレビュー画像を表示する第2表示処理と,プレビュー画像に対する画像処理の指示を受け付ける受付処理と,受付処理にて画像処理の指示を受け付ける前に加工プレビュー画像の生成を開始する第2生成処理とを実行する。そして,受付処理にて受け付けた画像処理が第2生成処理によって行われた画像処理と一致する場合,MFPは,第2生成処理にて生成した加工プレビュー画像を表示する。【選択図】図5

Description

本発明は,原稿の画像を読み取る画像読取装置に関する。さらに詳細には,原稿の画像を読み取った後,当該画像を出力する前に,読み取った画像のプレビュー表示を行う技術に関するものである。
従来から,原稿の画像を読み取った後,読み取った画像のプレビュー表示を行う画像読取装置が知られている。例えば,コピー機であれば,原稿の画像を読み取った後,当該画像の印刷を開始する前にプレビュー表示を行い,ユーザからの印刷指示を受けて印刷を開始する構成が知られている。
プレビュー表示に関する文献としては,例えば特許文献1がある。特許文献1では,プレビュー表示を行う複合機であって,プレビュー表示中にユーザから印刷設定の変更を受け付け,印刷設定の変更を受け付けた場合にその変更を反映した画像を再表示する構成が開示されている。
特開2005−242814号公報
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,印刷設定等の出力設定の変更を受け付けた場合,その変更を受け付けた後にその変更を反映したプレビュー画像の生成を開始する。そのため,変更後のプレビュー画像を表示するまでに時間がかかる。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,プレビュー画像の表示を行う画像読取装置について,表示の変更を反映したプレビュー画像の,早期の表示が期待できる技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像読取装置は,原稿の画像を読み取る読取部と,画像を表示する表示部と,制御部とを備え,前記制御部は,前記読取部に原稿の画像を読み取らせる読取処理と,前記読取部に読み取られた画像である読取画像に対応する画像であって,前記表示部に表示させる画像であるプレビュー画像を生成する第1生成処理と,前記プレビュー画像を前記表示部に表示させる第1表示処理と,前記プレビュー画像に対して画像処理を行った画像である加工プレビュー画像を前記表示部に表示させる第2表示処理と,前記表示部にて前記プレビュー画像の表示中に,画像処理の指示を受け付ける受付処理と,前記受付処理にて前記プレビュー画像に対する画像処理の指示を受け付ける前に,前記加工プレビュー画像の生成を開始する第2生成処理とを実行し,前記受付処理にて受け付けた画像処理が,前記第2生成処理によって前記プレビュー画像に対して行われた画像処理と一致する場合,前記第2表示処理では,前記第2生成処理によって生成が開始された加工プレビュー画像を前記表示部に表示させることを特徴としている。
本明細書に開示される画像読取装置は,原稿の画像を読み取り,読み取った画像のプレビュー画像を生成し,当該プレビュー画像を表示する。また,表示中のプレビュー画像に対して,画像処理の指示を受け付け,プレビュー画像に対して受け付けた画像処理を行った画像である加工プレビュー画像を表示する。さらに,画像処理の指示を受け付ける前に加工プレビュー画像の生成を開始して,受け付けた画像処理がプレビュー画像に対して行われた画像処理と一致する場合,画像処理の指示を受け付ける前に生成を開始した加工プレビュー画像を表示する。なお,画像処理としては,例えば,回転,濃度調整,拡縮,トリミング,カラー変換が該当する。
すなわち,本明細書に開示される画像読取装置は,画像処理の指示を受け付ける前から加工プレビュー画像の生成を開始する。その後に画像処理の指示を受け付けたタイミングでは,指示を受け付けた画像処理と加工プレビュー画像を生成する際に行われた画像処理とが一致すれば,加工プレビュー画像の生成が完了している,あるいは直ぐに生成が完了する可能性がある。そのため,加工プレビュー画像,すなわち指示を受け付けた画像処理が反映された画像を早期に表示できる可能性が高まる。
また,本明細書に開示される画像読取装置は,記憶部を備え,前記制御部は,前記記憶部の空き容量が閾値以上の場合に,前記第2生成処理を実行するとよい。空き容量が十分な場合に加工プレビュー画像を生成することで,加工プレビュー画像が他の処理に与える影響を低減できる。
また,前記制御部は,前記第2生成処理では,前記記憶部の空き容量が前記閾値未満の場合に,前記記憶部の空き容量が前記閾値以上の場合よりも,加工プレビュー画像の生成数が少ないとよい。空き容量が十分でない場合に,加工プレビュー画像の生成数を減らすことで,メモリフルとなる可能性を低減できる。なお,加工プレビュー画像の生成数を減らす態様には,空き容量が閾値未満の場合に加工プレビュー画像を生成しない構成も含まれる。また,加工プレビュー画像の生成数を減らす態様には,例えば,生産する加工プレビュー画像の絶対数を減らす態様の他,生成する加工プレビュー画像の選択条件を厳しくする態様も含まれる。
また,前記制御部は,前記第2生成処理では,現ジョブ内の他の原稿のプレビュー画像に対して指示された画像処理に基づいて,前記プレビュー画像に対して行う画像処理を選択するとよい。同じジョブ内で,ある原稿の画像に対して指示された画像処理は,他の原稿に対しても指示される可能性が高い。そのため,現ジョブ内の他の原稿の画像に対して指示された画像処理を参考にして,現原稿のプレビュー画像に対する画像処理を決定する方が,指示されたプレビュー画像を早期に表示できる可能性が高い。
また,前記制御部は,前記第2生成処理では,過去に完了させたジョブで指示された画像処理に基づいて,現ジョブの前記プレビュー画像に対して行う画像処理を選択するとよい。過去のジョブの画像に対して指示された画像処理は,現ジョブに対しても指示される可能性が高い。そのため,過去のジョブに対して指示された画像処理を参考にして,現ジョブの画像に対する画像処理を決定する方が,指示されたプレビュー画像を早期に表示できる可能性が高い。
また,前記制御部は,前記第2生成処理では,原稿の特性に基づいて,前記プレビュー画像に対して行う画像処理を選択するとよい。原稿の特性ごとに,指示される可能性が高い画像処理は異なる。そのため,原稿の特性に応じて画像処理を決定することで,指示されたプレビュー画像を早期に表示できる可能性が高まる。
また,前記原稿の特性には,原稿の長辺の長さと短辺の長さが含まれるとよい。例えば,原稿の長辺の長さと短辺の長さから原稿の向きを推測できる。そして,原稿の向きが統一されていないジョブの場合,原稿の向きを揃えるための回転が指示される可能性が高い。そのため,例えば,90度回転の回転処理に決定する方が望ましい。
また,前記原稿の特性には,原稿の傾きが含まれるとよい。例えば,原稿が所定量以上傾いていた場合には,その傾きを修整するための回転が指示される可能性が高い。そのため,例えば,その傾きに応じた回転量の回転処理に決定する方が望ましい。
また,前記原稿の特性には,原稿の無地領域の大きさが含まれるとよい。例えば,無地の領域が所定以上大きい場合には,出力領域の限定が指示される可能性が高い。そのため,例えば,無地の領域を除去するトリミング処理に決定する方が望ましい。
また,前記制御部は,前記第2生成処理では,実行指示されている機能に基づいて,前記プレビュー画像に対して行う画像処理を選択するとよい。実行指示されている機能ごとに,指示される可能性が高い画像処理は異なる。そのため,機能に応じて画像処理を決定することで,指示されたプレビュー画像を早期に表示できる可能性が高まる。機能としては,例えば,コピー,スキャン,FAX送信が該当する。
また,前記制御部は,加工プレビュー画像を生成する優先度を決定する決定処理を実行し,前記第2生成処理では,前記優先度に従って加工プレビュー画像を生成するとよい。加工プレビュー画像を優先度に従って生成することで,画像処理の指示を受け付けた際に加工プレビュー画像の生成が完了している,あるいは,直ぐに生成が完了する可能性がより高まる。
また,前記制御部は,前記決定処理では,原稿の特性に基づいて,前記優先度を決定するとよい。原稿の特性ごとに,指示される可能性が高い画像処理は異なる。そのため,原稿の特性に応じて優先度を決定することで,指示されたプレビュー画像を早期に表示できる可能性が高まる。
また,前記制御部は,前記決定処理では,前記読取処理にて複数の原稿の画像が読み取られた場合に,前記表示部にて表示されている複数のプレビュー画像のうち,指定されているプレビュー画像に対応する加工プレビュー画像を,指定されていないプレビュー画像に対応する加工プレビュー画像よりも高い優先度に決定するとよい。指定されているプレビュー画像は,指定されていないプレビュー画像よりも画像処理の対象となる可能性が高い。そのため,指定されているプレビュー画像から優先的に加工プレビュー画像を生成する方が好ましい。
また,前記制御部は,前記決定処理では,前記指定されていないプレビュー画像が複数ある場合,読み取り順が前記指定されているプレビュー画像に近いプレビュー画像に対応する加工プレビュー画像を,読み取り順が前記指定されているプレビュー画像から遠いプレビュー画像に対応する加工プレビュー画像よりも高い優先度に決定するとよい。指定されているプレビュー画像に読み取り順の近いプレビュー画像は,指定されているプレビュー画像に続いて指定される可能性が高く,読み取り順の遠いプレビュー画像よりも画像処理の対象となる可能性が高い。そのため,指定されているプレビュー画像に次いで,読み取り順の近いプレビュー画像から優先的に加工プレビュー画像を生成する方が好ましい。
また,前記制御部は,前記第2生成処理では,前記プレビュー画像が複数あり,前記各プレビュー画像に対して複数の画像処理を行うことにより複数の加工プレビュー画像を生成する場合に,前記複数のプレビュー画像のうち一のプレビュー画像に対して前記複数の画像処理のうち一の画像処理を行った加工プレビュー画像を生成した後,前記一のプレビュー画像に対して前記一の画像処理とは別の画像処理を行う加工プレビュー画像を生成する前に,前記一のプレビュー画像とは別のプレビュー画像に対して前記別の画像処理よりも優先度が高い画像処理を行った加工プレビュー画像を生成するとよい。読取画像ごとに指示される可能性の高い画像処理が異なる場合がある。その場合でも複数のプレビュー画像について,まず,1つずつ加工プレビュー画像を生成することで,加工プレビュー画像が全く生成されていないプレビュー画像の数を少なくできる。つまり,プレビュー画像によって表示までの時間が大きく異なる可能性は小さい。各プレビュー画像については,優先度の高い画像処理が選択されるので,指示されたプレビュー画像を早期に表示できる可能性は高い。
本発明によれば,プレビュー表示を行う画像読取装置について,出力設定の変更を反映した画像の,早期の表示が期待できる技術が実現される。
実施の形態にかかるMFPの概略構成を示す斜視図である。 MFPの画像読取部の概略構成を示す断面図である。 MFPの電気的構成を示すブロック図である。 読取処理の手順を示すフローチャートである。 プレビュー処理の手順を示すフローチャートである。 選択生成処理の手順を示すフローチャートである。 過去の画像処理の履歴の例を示す説明図である。 書籍のトリミングの例を示す説明図である。 写真のトリミングの例を示す説明図である。 機能による画像処理の優先度の例を示す説明図である。 複数のプレビュー画像のうちの1つが指定されている例を示す説明図である。 複数のプレビュー画像の優先度の例を示す説明図である。 名刺サイズの原稿に対する画像処理の優先度の例を示す説明図である。
以下,本発明にかかる読取装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,画像読取機能を備えた複合機(MFP:Multi Function Peripheral)に本発明を適用したものである。
本形態のMFP100は,図1に示すように,用紙に画像を印刷する画像形成部10と,原稿の画像を読み取る画像読取部20と,動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う操作パネル40とを備えている。画像形成部10の画像形成方式は,電子写真方式であっても,インクジェット方式であってもよい。また,カラー画像の形成が可能であっても,モノクロ画像専用であってもよい。
画像読取部20は,図2に示すように,読取ヘッド21とADF(自動原稿搬送装置)22とを有している。読取ヘッド21は,光学的に画像を読み取るものであり,図2中の矢印A方向に移動可能である。ADF22は,読取ヘッド21の上部に,本体に対して開閉可能に設けられている。ADF22は,図2に示すように,原稿トレイ28と,原稿排出トレイ29とを有している。ADF22は,原稿トレイ28にセットされた原稿を,所定の経路26に沿って1枚ずつ搬送し,原稿排出トレイ29に排出する。さらに,画像読取部20には,原稿トレイ28に収容されている原稿の有無に応じて異なる信号を出力する原稿検出部27が設けられている。
画像読取部20は,原稿と読取ヘッド21とを相対的に移動させつつ,原稿の画像を読み取る。本形態の画像読取部20は,カラー読み取りが可能なものである。画像読取部20は,原稿が原稿トレイ28にセットされていれば,読取ヘッド21を固定し,ADF22を使用して原稿を移動させて読み取る。原稿が原稿トレイ28にセットされていなければ,読取ヘッド21を移動させて,フラットベッドガラス25上の原稿を読み取る。MFP100は,読み取った原稿の画像に基づいて,画像データを生成する。画像読取部20は,読取部の一例である。
本形態のMFP100は,複数枚の原稿がまとめて原稿トレイ28にセットされた場合には,原稿トレイ28の原稿が無くなるまで連続して1枚ずつ読み取り,読み取った画像データをまとめて1つのジョブとする。MFP100は,原稿検出部27の出力信号に基づいて,原稿トレイ28の原稿が無くなったことを検知する。
操作パネル40は,図1に示すように,液晶ディスプレイ41と,スタートキー,ストップキー,テンキー等から構成されるボタン群42とを備える。MFP100は,画像読取部20にて読み取った画像のプレビュー画像を,操作パネル40の液晶ディスプレイ41に表示させる。MFP100は,操作パネル40にて,ユーザによる指示入力を受け付ける。操作パネル40は,表示部の一例である。
続いて,MFP100の電気的構成について説明する。MFP100は,図3に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34と,ASIC35とを含むコントローラ30を備えている。また,MFP100は,画像形成部10と,画像読取部20と,ネットワークインターフェース(IF)37と,USBインターフェース(IF)38と,操作パネル40とを備え,これらがコントローラ30に電気的に接続されている。
ROM32には,MFP100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは,データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムに従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP100の各構成要素を制御する。RAM33またはNVRAM34は,記憶部の一例である。
CPU31は,制御部の一例である。なお,コントローラ30が制御部であってもよいし,ASIC35が制御部であってもよい。なお,図3中のコントローラ30は,CPU31等,MFP100の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にMFP100に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
ネットワークIF37は,LANケーブル等を用いてネットワークを介して接続された装置と通信を行うためのハードウェアである。USBIF38は,USBケーブル等を介して接続された装置と通信を行うためのハードウェアである。
続いて,本形態のMFP100における読取動作について説明する。MFP100は,コピージョブ,スキャンジョブ,印刷ジョブ,FAX送信ジョブ等の各種のジョブを受け付け可能である。そして,MFP100にて受け付けるこれらのジョブには,原稿の読取動作を含むジョブがある。
原稿の読取動作を含むジョブを受け付けると,MFP100は,画像読取部20にて原稿の画像を読み取って,その画像データである読取画像を取得する。そのとき,MFP100は,受け付けたジョブに含まれる読取設定に基づいて読み取りを行い,読取画像を生成する。ジョブに含まれる読取設定としては,例えば,読取解像度の設定,色種別の設定(カラー読み取り,または,白黒読み取り),読取範囲の設定がある。
さらに,MFP100は,読取画像に対応するプレビュー画像を生成する。MFP100は,1枚の原稿の読み取りを終了して読取画像の生成を完了してからプレビュー画像の生成を開始してもよいし,読取画像の生成と並行してプレビュー画像を生成してもよい。そして,生成した読取画像とプレビュー画像とを,RAM33またはNVRAM34に記憶する。プレビュー画像は,操作パネル40に表示させてユーザに確認させるための画像データであり,操作パネル40の表示解像度に対応する固定解像度の画像データである。例えば,ジョブ実行の指示にて設定された読取解像度が操作パネル40の表示解像度よりも高解像度であれば,プレビュー画像は,読取画像の解像度を低下させた画像である。また,例えば,プレビュー画像は,読取画像の解像度を一律に低下させた画像であってもよい。
1枚の原稿の読み取りが完了すると,MFP100は,生成したプレビュー画像を操作パネル40に表示させる。そして,MFP100は,操作パネル40にて表示中のプレビュー画像に対する,画像処理の指示を受け付ける。
画像処理の指示を受け付けた場合には,MFP100は,プレビュー画像を指示された画像処理にて加工した画像を,操作パネル40に表示させる。画像処理の指示とは,その指示された画像処理を読取画像に施した画像を出力画像とするための指示である。MFP100は,出力画像に対応するプレビュー画像として,表示中のプレビュー画像に対して,受け付けた画像処理を施した画像を操作パネル40に表示させる。なお,MFP100は,画像処理として,例えば,回転,濃度調整,拡縮,トリミング,カラー変換の指示を受け付ける。以下,プレビュー画像に画像処理を施した画像を,「加工プレビュー画像」とする。
さらに,本形態のMFP100は,原稿の読み取りの終了後,操作パネル40にて出力指示を受け付ける。出力指示を受け付けると,MFP100は,読取画像に基づく画像データを,ジョブの受け付け時に指定された出力先に出力する。MFP100は,出力指示を受け付けた際に表示中のプレビュー画像に対応する画像データを出力する。
例えば,プレビュー画像に対応する画像処理の指示を受け付けていない場合には,MFP100は,読取画像に基づく画像データを出力する。また,プレビュー画像に対する画像処理の指示を受け付けた場合には,操作パネル40には加工プレビュー画像が表示されている。そこで,MFP100は,表示されている加工プレビュー画像の生成時に用いた画像処理にて読取画像を加工し,加工した画像データを生成して出力する。つまり,最後に指示された画像処理に基づく画像データを出力する。
具体的には,コピージョブの出力指示を受け付けた場合には,MFP100は,表示中のプレビュー画像に対応する印刷用データを生成して,MFP100の画像形成部10にて印刷させる。また,スキャンジョブの出力指示を受け付けた場合には,表示中のプレビュー画像に対応する画像データに基づく出力用の画像ファイルを生成して,指定された出力先に送信する。また,FAX送信ジョブの出力指示を受け付けた場合には,表示中のプレビュー画像に対応するFAX用データを生成して,電話回線を介して指定された送信先にFAX送信する。
また,本形態のMFP100は,原稿の読み取りとプレビュー画像の表示の後,操作パネル40への入力待ち状態で,加工プレビュー画像の生成を開始する。つまり,MFP100は,ユーザによる画像処理の指示入力を受け付ける前に,表示中のプレビュー画像に対して指示を受け付ける可能性のある画像処理を選択し,選択した画像処理にてプレビュー画像を加工した加工プレビュー画像を生成して記憶する。
さらに,MFP100は,加工プレビュー画像の生成を開始した後に,画像処理の指示を受け付けた場合には,受け付けた画像処理が,生成を開始した加工プレビュー画像の画像処理と一致するか否かを判断する。一致する画像処理がある場合には,生成を開始した加工プレビュー画像を操作パネル40に表示させる。一方,一致する画像処理がない場合には,生成中の加工プレビュー画像の生成を中断して,受け付けた画像処理にて加工した加工プレビュー画像を生成して表示する。
続いて,前述した原稿の読取動作をMFP100にて実現する処理の手順について,説明する。以下では,原稿の画像を読み取ってプレビュー画像を操作パネル40に表示させる読取処理と,表示させたプレビュー画像について加工プレビュー画像の生成や表示を行うプレビュー処理とに分け,読取処理を図4のフローチャートにて,プレビュー処理を図5のフローチャートにてそれぞれ説明する。MFP100は,原稿の読取動作を含むジョブの実行指示を受け付けると,図4の読取処理と,図5のプレビュー処理とを並行して実行開始する。つまり,読取処理とプレビュー処理とはいずれも,読取動作を含むジョブの実行指示を受け付けたことを契機に,CPU31にて実行される。
まず,図4のフローチャートを参照して,読取処理について説明する。読取処理では,MFP100は,画像読取部20にて1枚の原稿を読み取る動作を開始する(S101)。原稿検出部27の信号によりADF22に原稿がセットされていると判断した場合は,MFP100は,ADF22を使用して原稿の搬送を開始し,1枚ずつ順に読み取る。ADF22に原稿がセットされていないと判断した場合は,MFP100は,読取ヘッド21を移動させて読み取る。S101の処理は,読取処理の一例である。
さらに,MFP100は,読み取った原稿の画像に基づいて,読取画像と,プレビュー画像との生成をそれぞれ開始する(S102)。そして,MFP100は,生成した読取画像とプレビュー画像とをRAM33またはNVRAM34に記憶する。S102の処理は,第1生成処理の一例である。なお,プレビュー画像の生成は,読取画像の取得と並行して行わず,1枚分の読取画像を生成した後に行ってもよい。
次に,MFP100は,1枚分の原稿の読み取りが終了したか否かを判断する(S103)。MFP100は,終了していないと判断したら(S103:NO),さらに,読み取りと画像の生成とを繰り返す。
MFP100は,1枚分の読み取りが終了したと判断したら(S103:YES),その読取画像とプレビュー画像との生成が終了してから,操作パネル40にプレビュー画像を表示させる(S105)。S105にて表示されるプレビュー画像は,読取画像に対応するものであり,画像処理が施されていないプレビュー画像である。S105の処理は,第1表示処理の一例である。
そして,MFP100は,原稿検出部27の信号により次の読取原稿が有るか否かを判断する(S106)。MFP100は,次の原稿があると判断した場合は(S106:YES),S101に戻って,次の原稿の読取動作を開始する。そして,MFP100は,読取画像とプレビュー画像とを生成し,プレビュー画像を表示する。一方,MFP100は,次の原稿が無いと判断したら(S106:NO),読取処理を終了する。
なお,複数枚の原稿を含むジョブにおいて,読み取り済みの原稿の枚数が,操作パネル40に一度に表示できるプレビュー画像の数を超えた場合には,超えた以降のプレビュー画像を表示させないとしてもよいし,自動的にスクロールさせて表示させるとしてもよい。表示させない場合でも,プレビュー画像は生成し,スクロール指示等を受け付けた場合には直ちに表示させる。
次に,前述した読取処理と並行して実行されるプレビュー処理について,図5のフローチャートを参照して説明する。プレビュー処理では,MFP100は,まず,1枚目の原稿の読み取りが終了しているか否かを判断する(S201)。並行して開始している読取処理にて,1枚目の読み取りが終了していない場合は(S201:NO),MFP100は,1枚目の読み取りを継続する。
MFP100は,1枚目の読み取りが終了したと判断したら(S201:YES),操作パネル40にてユーザによる指示入力を受け付けたか否かを判断する(S203)。ユーザによる指示入力を受け付けていないと判断した場合には(S203:NO),加工プレビュー画像を生成する選択生成処理を実行する(S218)。選択生成処理は,表示中のプレビュー画像に対して指示を受け付ける可能性のある画像処理を選択し,選択した画像処理にてプレビュー画像を加工した加工プレビュー画像を生成する処理である。選択生成処理については,後述する。
一方,ユーザによる指示入力を受け付けたと判断した場合には(S203:YES),MFP100は,受け付けた指示入力が出力指示であるか否かを判断する(S204)。S203にて指示入力を受け付ける処理は,受付処理の一例である。
MFP100は,受け付けた指示が出力指示ではないと判断した場合には(S204:NO),受け付けた指示が画像処理の指示であるか否かを判断する(S205)。MFP100は,画像処理の指示であると判断した場合には(S205:YES),受け付けた指示と一致する画像処理にて生成した加工プレビュー画像が有るか否かを判断する(S207)。なお,MFP100は,画像処理の指示を,表示中のプレビュー画像に対して受け付ける。表示中のプレビュー画像が複数ある場合には,画像処理の対象とするプレビュー画像を指定する指定入力も受け付ける。
MFP100は,受け付けた画像処理の指示に一致する加工プレビュー画像が無いと判断した場合には(S207:NO),指定されているプレビュー画像を受け付けた画像処理にて加工し,加工プレビュー画像を生成する(S209)。S209の実行に際して,他の加工プレビュー画像を生成中であれば,生成を中断してS209を実行し,S209の実行後に中断した生成を再開する。そして,MFP100は,S209にて生成した加工プレビュー画像を操作パネル40に表示させる(S210)。
一方,MFP100は,受け付けた画像処理の指示に一致する加工プレビュー画像が有ると判断した場合には(S207:YES),受け付けた画像処理の加工プレビュー画像を新たに生成することなく,生成を開始した加工プレビュー画像を表示する(S210)。つまり,S218の選択生成処理にて生成を開始した加工プレビュー画像のうちに,今回の画像処理の指示に一致する加工プレビュー画像が有れば,その加工プレビュー画像を表示する。なお,加工プレビュー画像の生成が完了していない場合には,そのまま生成を継続し,完了してから表示する。すなわち,S210では,操作パネル40に表示中のプレビュー画像を,受け付けた画像処理にて加工された加工プレビュー画像に切り換える。S210の処理は,第2表示処理の一例である。S210の後,MFP100は,S203に戻って,指示入力を受け付けたか否かを判断する。
S203にて受け付けた指示が出力指示でもなく画像処理の指示でもないと判断した場合には(S205:NO),受け付けた指示の処理を実行し(S212),S203に戻る。例えば,表示画面のスクロールの指示,プレビュー画像を選択する指示等の指示を受け付けた場合には,指示に応じて操作パネル40の表示を変更する。
一方,MFP100は,受け付けた指示が出力指示であると判断した場合には(S204:YES),ジョブの指示に基づいて,表示中のプレビュー画像に対応する画像データを出力する(S215)。プレビュー画像に対する画像処理の指示を受け付けていなければ,読み取った読取画像に基づく画像データを出力する。画像処理の指示を受け付けていれば,指示された画像処理にて読取画像を加工し,加工した画像データを生成して出力する。
具体的に,S215では,ジョブがコピージョブであれば,MFP100は,表示中のプレビュー画像に対応する印刷用データを生成して,画像形成部10にて印刷させる。また,ジョブがスキャンジョブであれば,表示中のプレビュー画像に対応する出力用の画像ファイルを生成して,指定された出力先に送信する。また,ジョブがFAX送信ジョブであれば,表示中のプレビュー画像に対応するFAX用データを生成して,電話回線を介して指定された送信先にFAX送信する。
さらに,MFP100は,出力指示を受け付けたジョブの加工プレビュー画像を生成中であれば,生成を中止する。そして,出力の終了したジョブの読取画像およびプレビュー画像,生成した加工プレビュー画像をすべて削除し(S216),プレビュー処理を終了する。なお,MFP100は,出力指示を受け付けた際に,ジョブの原稿の読み取りが終了していない,つまり,前述した読取処理の実行が終了していない場合には出力指示を無視する。その際,MFP100は,指示エラーのメッセージを表示してもよいし,しなくてもよい。
なお,ジョブの原稿の読み取りが終了し,プレビュー画像の生成途中に出力指示を受け付けた場合には,出力指示を無視してもよいし,プレビュー画像の生成後に出力してもよい。ただし,プレビュー画像の生成後に出力する場合には,例えば,出力してよいかどうかを問い合わせるメッセージを表示し,ユーザに確認させることが好ましい。また,複数枚の原稿を含むジョブであって,2枚目以降の原稿の読み取りの途中であっても,既にプレビュー画像の生成が終了している画像についての出力指示であれば,指示に基づいて出力してもよい。
次に,S203にて,指示入力を受け付けていないと判断した場合の処理を説明する。前述したように,ユーザによる指示入力を受け付けていないと判断した場合には(S203:NO),MFP100は,画像処理を選択し,選択した画像処理を行った加工プレビュー画像を生成する選択生成処理を実行する(S218)。
S218にて実行される選択生成処理の手順について,図6のフローチャートを参照して説明する。まず,MFP100は,加工プレビュー画像の生成中であるか否かを判断する(S301)。MFP100は,加工プレビュー画像の生成中であると判断した場合には(S301:YES),この選択生成処理を終了し,図5のプレビュー処理に戻る。
MFP100は,加工プレビュー画像の生成中ではないと判断した場合には(S301:NO),RAM33等のメモリの空き容量が第1閾値より大きいか否かを判断する(S302)。MFP100は,メモリの空き容量が第1閾値より大きいと判断した場合には(S302:YES),選択条件Aを採用する(S305)。選択条件については後述する。
そして,MFP100は,メモリの空き容量が第1閾値より大きくはないと判断した場合には(S302:NO),メモリの空き容量が第2閾値より小さいか否かを判断する(S303)。第2閾値は,第1閾値より小さい値である。MFP100は,メモリの空き容量が第2閾値より小さくはないと判断した場合には(S303:NO),選択条件Bを採用する(S306)。選択条件Bは,選択条件Aより加工プレビュー画像の生成数が少なくなる条件である。つまり,選択条件Bは,選択条件Aより厳しい条件,つまり,成立し難い条件である。
一方,MFP100は,メモリの空き容量が第2閾値より小さいと判断した場合には(S303:YES),この選択生成処理を終了し,図5のプレビュー処理に戻る。メモリの空き容量が十分でない場合には,読取画像の生成を優先し,加工プレビュー画像の生成数を減らす。つまり,メモリの空き容量が第2閾値より小さい場合には,加工プレビュー画像を生成しないことで,メモリフルとなる可能性を低減する。
また,MFP100は,メモリの空き容量が十分大きい場合には,さほど大きくない場合に比較して,多くの加工プレビュー画像を生成する。生成数が多いほど,ユーザに指示された画像処理と一致する画像処理にて加工した加工プレビュー画像が生成済みである可能性が高まる。つまり,メモリの空き容量の範囲内で多くの加工プレビュー画像を生成しておけば,画像処理の指示を受け付けてから加工プレビュー画像の表示までの経過時間の短縮が期待できる。
次に,MFP100は,S305またはS306にて採用された選択条件に基づいて,画像処理を選択する(S307)。つまり,MFP100は,表示中のプレビュー画像に対して指示を受け付ける可能性のある画像処理を選択し,選択された画像処理にてプレビュー画像を加工した加工プレビュー画像を,当該画像処理のユーザによる選択に先立って生成して記憶する。なお,S307では,MFP100は,S305またはS306にて決定した選択条件を満たす画像処理が無い場合には,画像処理を選択しない。つまり,S307では,0個の画像処理が選択されることもある。
生成を開始する加工プレビュー画像の画像処理を選択する選択条件について説明する。本形態のMFP100は,選択条件として,例えば,現ジョブ内の他のプレビュー画像に対して指示された画像処理,過去に完了させたジョブで指示された画像処理,読み取った原稿の特性,受け付けたジョブの機能の種類の4つの条件を備える。なお,これらの選択条件は,いずれも例示であり,必ずしも全条件を具備する必要はない。すなわち,MFP100は,これらの選択条件の少なくとも1つを利用して,画像処理を選択する。
ここで,各選択条件について説明する。第1の条件は,現ジョブ内の他のプレビュー画像に対して指示された画像処理の条件である。MFP100は,例えば,現ジョブが複数の原稿を含むジョブであって,ジョブ内の他の原稿のプレビュー画像に対して画像処理の指示を受け付けたことを条件として,既に受け付けたものと同じ画像処理を選択する。例えば,ジョブ内の他のプレビュー画像のうち判定閾値以上のプレビュー画像に対して同一の画像処理の指示を受け付けたら,表示中のプレビュー画像に対して同じ画像処理を実行し,加工プレビュー画像を生成する。
そして,前述したように,メモリの空き容量に応じて決定される選択条件Aと選択条件Bでは,判定閾値が異なる。例えば,選択条件Aでは判定閾値を3,選択条件Bでは判定閾値を5とする。つまり,選択条件Aが採用されていれば,3回以上の同一の画像処理の指示を受け付けたら,条件を満たすと判断して加工プレビュー画像を生成する。一方,選択条件Bが採用されていれば,5回未満の指示では,条件と満たさないと判断して,加工プレビュー画像を生成しない。
次に,第2の条件は,過去に完了させたジョブで指示された画像処理の条件である。MFP100は,例えば,過去に完了させたジョブにて指示を受け付けた画像処理をNVRAM34に記憶しており,今回のジョブに対しても,記憶されている画像処理と同じ画像処理を選択する。例えば,過去のジョブにて判定閾値を超える同様の画像処理を受け付けたことを条件として,今回のジョブの表示中のプレビュー画像に対して同じ画像処理を実行し,加工プレビュー画像を生成する。
より具体的に,MFP100は,例えば,図7に示すように,直近の20件のジョブについて,指示を受け付けた画像処理を,原稿のサイズで分類してNVRAM34に記憶する。そして,今回のジョブの原稿のサイズが,記憶している原稿のサイズと一致するか否かを判断する。一致していれば,そのサイズの原稿に対して,受け付けた画像処理の件数を取得する。受け付けた画像処理の件数が,全体の件数に対して占める割合に応じて,選択条件を満たすか否かを判断する。例えば,選択条件Aでは判定閾値を全件の1/4とし,選択条件Bでは判定閾値を全件の1/2とする。図7の例では,現ジョブのサイズが名刺であれば,選択条件Aでも選択条件Bでも表に示した画像処理が選択される。一方,現ジョブのサイズがA4横であれば,選択条件Aでは表の画像処理が選択されるが,選択条件Bでは選択されない。
次に,第3の条件は,読み取った原稿の特性の条件である。MFP100は,例えば,読み取った原稿の長辺の長さと短辺の長さ,原稿の傾き,原稿の無地領域に応じて,それぞれの特性が予め決めた範囲であれば条件を満たすと判断して,その条件に対応して記憶する画像処理を選択する。
例えば,MFP100は,読み取った原稿の長辺の長さと短辺の長さとを取得し,ジョブ内の他の原稿の長さと比較する。そのために,MFP100は,例えば,読取画像中の原稿の端部によるエッジを検出し,エッジの画素数のカウント等によってエッジの長さを取得することにより,原稿の各辺の長さを取得する。そして,判定閾値以上の数の他の原稿における長辺の長さと短辺の長さと逆位置で一致する場合,90度の回転処理を画像処理として選択する。つまり,縦横混載された原稿であると判断した場合には,いずれか一方に揃えるための回転処理を選択する。そして,選択条件Aと選択条件Bでは,判定閾値が異なる。例えば,選択条件Aでは判定閾値を他の3枚以上の原稿で一致する条件とし,選択条件Bでは判定閾値を他の5枚以上の原稿で一致する条件とする。
また,原稿の特性の例として,例えば,MFP100は,原稿が所定の角度範囲内で傾いてセットされたと判断した場合には,傾きを補正する回転処理を選択する。そのために,MFP100は,例えば,読取画像中の原稿の端部によるエッジを検出し,検出したエッジの近似直線の傾きに基づいて,原稿の傾きを取得する。そして,例えば,傾きが1度以上10度までの場合に,回転処理を選択する。所定の範囲よりも小さい角度の場合も,大きい角度の場合も,回転処理を選択しない。そして,選択条件Aと選択条件Bでは,回転処理を選択する傾き角の範囲が異なる。
また,原稿の特性の例として,例えば,MFP100は,原稿に所定の無地領域が含まれていると判断した場合には,無地領域を除くトリミング処理を選択する。そのために,MFP100は,例えば,読取画像に基づいて,輝度成分の最頻値,または,R,G,Bのいずれかの成分の最頻値が所定の閾値を超えている領域を無地領域と判断する。例えば,書籍の原稿であれば,図8に示すように,左右に特定の幅の無地領域が含まれる。また,例えば,写真の原稿では,例えば,図9に示すように,周囲に特定の幅の無地領域が含まれる。そこで,読み取った原稿にこれらに相当する範囲の無地領域があると判断した場合には,その無地領域を除くトリミングを行って,図中に斜線で示す領域のみを残した加工プレビュー画像を生成する。そして,選択条件Aと選択条件Bでは,無地領域の幅の範囲が異なる。
次に,選択条件として第4の条件は,受け付けたジョブの機能の種類の条件である。この条件では,機能の種類に応じて選択される画像処理が異なる。例えば,MFP100は,図10に示すように,機能の種類に基づく画像処理の優先度を予め決めて,NVRAM34に記憶している。この図では,各機能に対して,左から生成する優先度の高い順に各処理を示している。いずれのジョブでも,前述した原稿の傾きがある場合は,まず傾きを補正する処理を優先的に選択する。そして,例えば,今回のジョブがコピージョブやFAX送信ジョブである場合は,着色剤節約の観点からカラー画像をモノクロ画像に変換する指示を受け付ける可能性が高いので,傾きの補正処理に次いで,モノクロ画像に変換する処理を選択する。また,例えば,スキャンジョブでは,縦横混載される可能性が高く,回転処理の優先度が高い。そして,選択条件Aと選択条件Bでは,優先度何位までが選択されるかが異なる。
図6に戻り,S307の選択実行の後,選択された画像処理が有るか否かを判断する(S308)。前述したように,S305またはS306にて決定した選択条件を満たす画像処理が無い場合には,MFP100は,S307にて画像処理を選択しない。この場合は,S308にて,選択された画像処理が無いと判断される。
そして,MFP100は,選択された画像処理が有ると判断した場合には(S308:YES),選択された画像処理が複数有るか否かを判断する(S309)。複数の画像処理が選択された場合には(S309:YES),MFP100は,選択された画像処理の優先度を決定する(S311)。つまり,選択された複数の画像処理のうち,優先的に加工プレビュー画像を生成する画像処理を決定して,優先度の高い加工プレビュー画像を生成してから,優先度の低いプレビュー画像を生成する。S311の処理は,決定処理の一例である。
MFP100は,ジョブ内で選択条件を満たす複数の加工プレビュー画像がある場合,複数の加工プレビュー画像のそれぞれに優先度を決定する。例えば,加工プレビュー画像の対象となっている原稿の特性に基づいて,優先度を決定する。例えば,原稿の傾きが所定の範囲内であれば,傾きを補正するための回転の指示を受け付ける可能性が高いと選択し,回転処理の優先度を高くする。
また,MFP100は,複数の原稿の画像を読み取るジョブでは,複数のプレビュー画像間での優先度を決定し,優先度の高いプレビュー画像の加工プレビュー画像を先に生成する。例えば,MFP100は,複数のプレビュー画像のうちから,画像処理の対象とするプレビュー画像を指定する指定入力を受け付け,指定されているプレビュー画像に対応する加工プレビュー画像の優先度を,指定されていないプレビュー画像に対応する加工プレビュー画像の優先度よりも高くする。
例えば,MFP100は,操作パネル40の液晶ディスプレイ41にプレビュー画像を表示させる際に,図11に示すように,ユーザによるカーソル移動等により,指定されているプレビュー画像の周囲に枠画像を付加して表示させる。図11に示したのは,「ページ5」が指定されている状態であり,この状態で受け付けた画像処理の指示は,「ページ5」のプレビュー画像に対する画像処理である。
なお,指定されているプレビュー画像以外のプレビュー画像については,例えば,指定されているプレビュー画像に近い読み取り順のプレビュー画像に対応する加工プレビュー画像の優先度を,読み取り順の遠いプレビュー画像より高くする。前述した図11の例では,MFP100は,各プレビュー画像を読み取り順に並べて表示している。そして,例えば,指定されている「ページ5」に隣接する読み取り順の「ページ4」および「ページ6」に対する加工プレビュー画像の優先度を,それ以外のページの優先度より高くする。また,例えば,指定されているプレビュー画像以外は,単に読み取り順の先頭からとしてもよい。
また,MFP100は,複数の原稿を読み取るジョブにて,複数のプレビュー画像について選択条件を満たす加工プレビュー画像がそれぞれ複数ある場合,各プレビュー画像に対する加工プレビュー画像の生成数の差が小さくなるように優先度を決める。つまり,MFP100は,まず,各プレビュー画像について優先度の最も高い加工プレビュー画像をそれぞれ生成し,その後,各プレビュー画像について次に優先度が高い加工プレビュー画像を生成する。
例えば,「原稿1」から「原稿4」までの4枚の原稿を含むジョブにて,それぞれの原稿にて選択条件を満たす加工プレビュー画像がそれぞれ複数ある例を,図12に示す。原稿間に優先度の差がない場合,MFP100は,例えば,処理A→処理B→処理C→処理D→処理E→処理F→処理G→処理H→処理I→処理Jの順に優先度を決定する。また,例えば,「原稿2」のプレビュー画像の優先度が他の原稿よりも高い場合には,処理B→処理A→処理C→処理D→処理F→処理E→処理G→処理I→処理H→処理Jの順に優先度を決定する。
また,例えば,MFP100は,過去のジョブにて受け付けた画像処理に基づいて優先度を決定してもよい。例えば,名刺サイズの原稿について図13に示すように,過去に受け付けた画像処理を記憶しておく。そして,今回の原稿が名刺サイズであれば,過去に最も多く受け付けている画像処理の優先度を高くする。この図の例では,「右90度回転」と「明るさ+1」を組み合わせた画像処理の優先度を最も高くする。
なお,これらの優先度の決定方法は,いずれも例示であり,必ずしも全てを具備する必要はない。すなわち,MFP100は,これらの決定方法の少なくとも1つを利用して,優先度を決定し,優先的に生成する加工プレビュー画像を決定する。
図6に戻り,S311にて優先度が決定したので,MFP100は,優先度が1位の画像処理にて加工プレビュー画像の生成を開始して(S312),この選択生成処理を終了し,図5のプレビュー処理に戻る。S312の処理は,第2生成処理の一例である。
一方,S307にて選択された画像処理が1種類であった場合は(S309:NO),優先度を決定する必要はない。そこで,MFP100は,S312に進み,その選択された画像処理にて加工プレビュー画像の生成を開始して(S312),この選択生成処理を終了し,図5のプレビュー処理に戻る。また,S307にて選択された画像処理が無いと判断した場合は(S308:NO),加工プレビュー画像の生成を開始せず,選択生成処理を終了し,図5のプレビュー処理に戻る。
図5のプレビュー処理に戻った後,S218の生成選択処理が終了したので,前述したように,S203に戻り,ユーザによる指示入力を受け付けたか否かを判断する。そして,MFP100は,読取処理にて,セットされた原稿の全ての読み取りが終了し,プレビュー処理にて,出力指示を受け付けて,画像データの出力が終了したら,このジョブの動作を終了する。
以上,詳細に説明したように,本形態のMFP100は,原稿の画像を読み取って読取画像を取得し,その読取画像に対応するプレビュー画像を生成して表示する。そして,MFP100は,表示中のプレビュー画像に対して画像処理の指示を受け付け,受け付けた画像処理にてプレビュー画像を加工した加工プレビュー画像を表示する。さらに,MFP100は,画像処理の指示を受け付ける前に,加工プレビュー画像を生成する。そして,受け付けた画像処理が,生成した加工プレビュー画像に対して行われた画像処理と一致する場合,画像処理の指示を受け付ける前に生成した加工プレビュー画像を表示する。これにより,既に生成を開始していた加工プレビュー画像であれば,速やかに表示でき,表示対象の処理の変更を反映したプレビュー画像の,早期の表示が期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,MFPに限らず,複写機,スキャナ,FAX装置等,画像読取機能を備えるものであれば適用可能である。また,カラー読み取りが可能な装置に限らず,モノクロ読み取り専用の装置であってもよい。その場合には,画像処理に色変換処理は含まれない。
また,上記の形態では,所定の条件として,メモリの空き容量を2種類の閾値と比較して3段階に区分し,2種類の選択条件を用意するとしたが,2段階でもよいし,4段階以上としてもよい。例えば,選択条件Aと選択条件Bとを有するとしたが,これらの区別はなくてもよい。また,選択条件は,固定の条件としてもよい。あるいは,空き容量に基づいて選択される加工プレビュー画像の数を取得するとしてもよい。また,読み取り動作中にメモリが少なくなったら,生成済みで優先度の低い加工プレビュー画像を削除してもよい。また,空き容量を判断する対象はRAM33またはNVRAM34に限らない。
また,上記の形態では,図7にて,原稿のサイズに応じて画像処理を分類する例を示したが,分類は原稿サイズに限らない。例えば,原稿の枚数に応じて分類してもよいし,ジョブを実行したユーザによって分類してもよいし,ジョブの投入された曜日や時間に応じて分類してもよい。そして,分類項目の内容が他のジョブの一致している場合に,過去の画像処理と同じ画像処理を選択するとしてもよい。
また,上記の形態では,複数の原稿を読み取るジョブにて,複数のプレビュー画像について選択条件を満たす加工プレビュー画像がそれぞれ複数ある場合,各プレビュー画像に対する加工プレビュー画像の生成数の差が小さくなるように優先度を決めるとしたが,これに限らない。例えば,プレビュー画像同士の優先度を決め,優先度の高いプレビュー画像について選択条件を満たす複数の加工プレビュー画像を生成してから,優先度の低いプレビュー画像について加工プレビュー画像を生成してもよい。また,例えば,各プレビュー画像についての加工プレビュー画像の生成数にかかわらず,画像処理の優先度に基づいて生成する順序を決定してもよい。また,例えば,複数の加工プレビュー画像の生成を並行して実行してもよい。
また,上記の形態では,スキャンジョブの場合に,MFP100にて画像処理済みの画像データを生成して送信するとしたが,これに代えて,読み取った読取画像と,表示中のプレビュー画像に対して行った画像処理の指示とを合わせて送信してもよい。つまり,読取画像に対する画像処理は,送信先のPC等にて実行させてもよい。
また,上記の形態では,出力完了時に読取画像を削除するとしたが,削除しなくてもよい。例えば,削除するか否かの設定を受け付けるようにしてもよい。あるいは,電源オフされるまで,記憶できる限り記憶するとしてもよい。
また,上記の形態では,読取動作の実行中でも画像処理の指示を受け付けるとしたが,全原稿の読み取りが終了してから画像処理の指示を受け付けるとしてもよい。その場合でも,画像処理の指示を受け付ける前に,加工プレビュー画像の生成を開始するとよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
20 画像読取部
31 CPU
33 RAM
40 操作パネル
100 MFP

Claims (15)

  1. 原稿の画像を読み取る読取部と,
    画像を表示する表示部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記読取部に原稿の画像を読み取らせる読取処理と,
    前記読取部に読み取られた画像である読取画像に対応する画像であって,前記表示部に表示させる画像であるプレビュー画像を生成する第1生成処理と,
    前記プレビュー画像を前記表示部に表示させる第1表示処理と,
    前記プレビュー画像に対して画像処理を行った画像である加工プレビュー画像を前記表示部に表示させる第2表示処理と,
    前記表示部にて前記プレビュー画像の表示中に,画像処理の指示を受け付ける受付処理と,
    前記受付処理にて前記プレビュー画像に対する画像処理の指示を受け付ける前に,前記加工プレビュー画像の生成を開始する第2生成処理と,
    を実行し,
    前記受付処理にて受け付けた画像処理が,前記第2生成処理によって前記プレビュー画像に対して行われた画像処理と一致する場合,前記第2表示処理では,前記第2生成処理によって生成が開始された加工プレビュー画像を前記表示部に表示させることを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載する画像読取装置において,
    記憶部を備え,
    前記制御部は,
    前記記憶部の空き容量が閾値以上の場合に,前記第2生成処理を実行することを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項2に記載する画像読取装置において,
    前記制御部は,
    前記第2生成処理では,前記記憶部の空き容量が前記閾値未満の場合に,前記記憶部の空き容量が前記閾値以上の場合よりも,加工プレビュー画像の生成数が少ないことを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像読取装置において,
    前記制御部は,
    前記第2生成処理では,現ジョブ内の他の原稿のプレビュー画像に対して指示された画像処理に基づいて,前記プレビュー画像に対して行う画像処理を選択することを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する画像読取装置において,
    前記制御部は,
    前記第2生成処理では,過去に完了させたジョブで指示された画像処理に基づいて,現ジョブの前記プレビュー画像に対して行う画像処理を選択することを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載する画像読取装置において,
    前記制御部は,
    前記第2生成処理では,原稿の特性に基づいて,前記プレビュー画像に対して行う画像処理を選択することを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項6に記載する画像読取装置において,
    前記原稿の特性には,原稿の長辺の長さと短辺の長さが含まれることを特徴とする画像読取装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載する画像読取装置において,
    前記原稿の特性には,原稿の傾きが含まれることを特徴とする画像読取装置。
  9. 請求項6から請求項8のいずれか1つに記載する画像読取装置において,
    前記原稿の特性には,原稿の無地領域の大きさが含まれることを特徴とする画像読取装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1つに記載する画像読取装置において,
    前記制御部は,
    前記第2生成処理では,実行指示されている機能に基づいて,前記プレビュー画像に対して行う画像処理を選択することを特徴とする画像読取装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1つに記載する画像読取装置において,
    前記制御部は,
    加工プレビュー画像を生成する優先度を決定する決定処理を実行し,
    前記第2生成処理では,前記優先度に従って加工プレビュー画像を生成することを特徴とする画像読取装置。
  12. 請求項11に記載する画像読取装置において,
    前記制御部は,
    前記決定処理では,原稿の特性に基づいて,前記優先度を決定することを特徴とする画像読取装置。
  13. 請求項11または請求項12に記載する画像読取装置において,
    前記制御部は,
    前記決定処理では,前記読取処理にて複数の原稿の画像が読み取られた場合に,前記表示部にて表示されている複数のプレビュー画像のうち,指定されているプレビュー画像に対応する加工プレビュー画像を,指定されていないプレビュー画像に対応する加工プレビュー画像よりも高い優先度に決定することを特徴とする画像読取装置。
  14. 請求項13に記載する画像読取装置において,
    前記制御部は,
    前記決定処理では,前記指定されていないプレビュー画像が複数ある場合,読み取り順が前記指定されているプレビュー画像に近いプレビュー画像に対応する加工プレビュー画像を,読み取り順が前記指定されているプレビュー画像から遠いプレビュー画像に対応する加工プレビュー画像よりも高い優先度に決定することを特徴とする画像読取装置。
  15. 請求項11から請求項14のいずれか1つに記載する画像読取装置において,
    前記制御部は,
    前記第2生成処理では,前記プレビュー画像が複数あり,前記各プレビュー画像に対して複数の画像処理を行うことにより複数の加工プレビュー画像を生成する場合に,前記複数のプレビュー画像のうち一のプレビュー画像に対して前記複数の画像処理のうち一の画像処理を行った加工プレビュー画像を生成した後,前記一のプレビュー画像に対して前記一の画像処理とは別の画像処理を行う加工プレビュー画像を生成する前に,前記一のプレビュー画像とは別のプレビュー画像に対して前記別の画像処理よりも優先度が高い画像処理を行った加工プレビュー画像を生成することを特徴とする画像読取装置。
JP2014130959A 2014-06-26 2014-06-26 画像読取装置 Pending JP2016010094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130959A JP2016010094A (ja) 2014-06-26 2014-06-26 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130959A JP2016010094A (ja) 2014-06-26 2014-06-26 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016010094A true JP2016010094A (ja) 2016-01-18

Family

ID=55227359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130959A Pending JP2016010094A (ja) 2014-06-26 2014-06-26 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016010094A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018033052A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2021047601A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びコンピュータプログラム
US11736634B2 (en) 2021-05-10 2023-08-22 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming apparatus scans a document to execute an image processing process and to perform preview process to display the processed document for further performing the image processing process by user on the previewed display document
JP7452128B2 (ja) 2020-03-16 2024-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018033052A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2021047601A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びコンピュータプログラム
US11704283B2 (en) 2019-09-18 2023-07-18 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing computer program
JP7463679B2 (ja) 2019-09-18 2024-04-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP7452128B2 (ja) 2020-03-16 2024-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法
US11736634B2 (en) 2021-05-10 2023-08-22 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming apparatus scans a document to execute an image processing process and to perform preview process to display the processed document for further performing the image processing process by user on the previewed display document

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332081B2 (ja) 読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5585552B2 (ja) 画像読取装置、及び、読取制御プログラム
JP5247588B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2009159119A (ja) 画像処理装置、画像読取装置
JP2016010094A (ja) 画像読取装置
US11442677B2 (en) Image scanning device, method for controlling image scanning device, and storage medium
US9288346B2 (en) Image processing apparatus for reading and processing a document image and control method thereof
JP2012235408A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2008153890A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび仕上がり情報生成方法
US9152891B2 (en) Image processing apparatus creating image data with same direction
US9703513B2 (en) Image forming apparatus with an improved image previewer based on the type of document image
JP7482625B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2023069850A (ja) 画像読取装置および画像読取の制御方法
US10061252B2 (en) Image forming apparatus that changes over paper feeding stages
JP6561732B2 (ja) 読取装置およびプログラム
JP2007187735A (ja) 画像形成装置
JP7433881B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
US11863717B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US11233922B2 (en) Image processing device having a function of automatically determining whether a document sheet is a color document or black and white document
JP7180363B2 (ja) 制御プログラム、情報処理装置、及びスキャンシステム
JP7383936B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US11290604B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5077383B2 (ja) 画像読取装置
JP2012004961A (ja) 画像処理装置
JP5560718B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム