JP5247588B2 - 画像処理装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5247588B2
JP5247588B2 JP2009122559A JP2009122559A JP5247588B2 JP 5247588 B2 JP5247588 B2 JP 5247588B2 JP 2009122559 A JP2009122559 A JP 2009122559A JP 2009122559 A JP2009122559 A JP 2009122559A JP 5247588 B2 JP5247588 B2 JP 5247588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
size
unit
image
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009122559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010273053A (ja
Inventor
哲也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009122559A priority Critical patent/JP5247588B2/ja
Priority to US12/763,151 priority patent/US8797618B2/en
Publication of JP2010273053A publication Critical patent/JP2010273053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247588B2 publication Critical patent/JP5247588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30176Document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、読取対象の原稿がカラーであるかモノクロであるかを判定する画像処理装置、その制御方法及びプログラムに関するものである。
カラーレーザビームプリンタを用いる画像処理装置では、ドラムの寿命や、トナーの消費量を考慮し、モノクロ原稿に対しては黒単色で複写を実行することが望ましい。このため、画像処理装置には、原稿画像がカラー原稿であるかモノクロ原稿であるかを識別するACS(Auto Color Select)機能が設けられている。
このような画像処理装置では、ADF(自動原稿搬送装置)によって読み取られる原稿のACS判定を行う場合、原稿の幅よりも広い範囲でACS判定を行うと、誤って判定される場合がある。例えば、原稿の端部に色ずれが存在する場合に、読み取った原稿がモノクロ原稿であるにも関わらず、カラー原稿であると誤って判定される場合がある。
そこで、読み取る原稿がカラー原稿であるかモノクロ原稿であるかを正しく判定するために、原稿幅検知ガイドによって原稿の幅を特定し、特定された原稿の幅より狭い幅をACS判定領域として決定してACS判定を行う技術が提案されている。また、特許文献1には、ACS判定において原稿の読取位置精度を向上させるために、読み取った原稿の色画素の固まりを判定する閾値を装置ごとに変更する技術が提案されている。
特開2002−199239号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する問題がある。上述のようなACS判定における判定領域は、原稿がカラー原稿であるかモノクロ原稿であるかを正確に判定するために、原稿の端部の色ずれを誤検知しない範囲においてできる限り大きい方が望ましい。しかし、原稿のサイズに応じて、ACS判定領域をできる限り大きく取ろうとすると、原稿サイズを特定するために、原稿の幅を検知するガイドのような原稿サイズを検知するための機構を設ける必要がある。そのような機構を装置に搭載した場合、ガイドが必要になるため、装置が大型化するとともに、コストアップの原因となる。
また、原稿サイズを特定するために、予めユーザに原稿のサイズを入力させることも考えられるが、ユーザの負担となってしまう。他にも、原稿のサイズを特定するために、一度原稿をスキャンした後に再度スキャンして画像を読み取るようにした場合、精度は向上するが生産性が低下するという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものである。本発明は、原稿サイズを検知するための機構や、ユーザによる原稿サイズの入力、原稿のプレスキャンを必要とすることなく、ACS判定の精度を向上させる画像処理装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、例えば、原稿を搬送する搬送手段と、搬送される原稿を読み取る読取手段とを備える画像処理装置として実現できる。画像処理装置は、搬送される原稿の先端及び後端を検知する検知手段と、検知手段によって先端及び後端が検知されたタイミングに基づいて、原稿のサイズを特定する特定手段と、複数の定形用紙のサイズごとに、読取手段によって読み取られた画像データがカラー画像であるか又は白黒画像であるかを判定する判定手段と、判定手段による複数の判定結果の中から、特定手段によって特定された原稿のサイズと同様の定形用紙のサイズを用いて判定された判定結果を選択する選択手段とを備えることを特徴とする。
本発明は、例えば、原稿サイズを検知するための機構や、ユーザによる原稿サイズの入力、原稿のプレスキャンを必要とすることなく、ACS判定の精度を向上させる画像処理装置及びその制御方法を提供できる。
本実施形態に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係るリーダ部200及びプリンタ部300の構成例を示す断面図である。 本実施形態に係る原稿サイズを特定するための構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る原稿サイズを特定する際の制御手順を示すフローチャートである。 本実形態に係る複写機100の操作部150を示す図である。 本実施形態に係るACS判定部の構成例を示すブロック図である。 各定形用紙の主走査方向、副走査方向のパラメータの違いを示す図である。 本実施形態に係るACSカウント処理部の制御手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係るJPEG圧縮後のデータ構造を示す図である。 本実施形態に係るJPEG圧縮部の構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係るオプションレジスタの最下位バイトを示す図である。 本実施形態に係るJBIG圧縮の制御手順を示すフローチャートである。
以下に本発明の一実施形態を示す。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念及び下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
<画像処理装置の構成>
まず、図1を参照して、本実施形態の画像処理装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。ここでは、本実施形態に係る画像処理装置の一例として複写機100を例に説明する。
複写機100は、操作部150、リーダ部200、スキャナユニット210、及びプリンタ部300を備える。操作部には、原稿の読み取り動作を開始するためのスタートボタン(図5参照)を備え、スタートボタンが押下されるとコピー処理が開始される。複写機100は、読取手段であるリーダ部200によって原稿を読み取る。リーダ部200によって、読み取られた原稿の画像を、スキャナユニット210に含まれる様々な画像処理ブロックを介して、プリンタ部300に送信する。プリンタ部300は、スキャナユニット210から送信された画像を印刷する。ここで、リーダ部200は、有効読み取り幅216mmの幅を有する読み取りセンサを備えている例について説明する。これは、レターサイズ用紙の短辺の長さと略同一である。
スキャナユニット210は、JPEG圧縮部102、ACS判定部103、メモリ104、JPEG伸張部108、111を備える。また、スキャナユニット210は、JBIG圧縮部110、JBIG伸張部109、H.T処理部112、113、CPU120、ROM140、及びRAM160を備える。CPU120は、複写機100を統括的に制御する。ROM140は、CPU120によって読み出される各種プログラムを格納する。RAM160は、CPU120のワークメモリとして機能し、各種変数やパラメータを記憶する。
次に、リーダ部200から読み取られた画像が、プリンタ部300に転送されるまでのデータの流れについて説明する。まず、リーダ部200で読み取られた原稿の画像は、画像データとしてJPEG圧縮部102と、ACS判定部103とに送信される。JPEG圧縮部102は、受信した原稿の画像データ(ビットマップ形式の画像データ)をJPEG形式の画像データに圧縮する。一方、ACS判定部103は、受信した原稿の画像データに、カラーデータが含まれるか否かを判定し、判定結果により白黒判別フラグ(ここでは、ACSNotHITと称する)を生成し、JPEG圧縮部102に渡す。また、ACS判定部103は、前述のとおり、実際の原稿幅(Letter(8.5*11インチ(約216*約279mm))、A4(210*297mm)、B5(182*257mm))よりもやや狭い領域にカラーデータが含まれるか否かを判定している。
次に、圧縮されたJPEG形式の画像データとACSの判定結果(白黒判別フラグ(ACSNotHIT))とが、JPEG圧縮部102からメモリ104に送信される。メモリ104では、JPEG圧縮部102から送信された画像データをJPEGファイル105として格納する。CPU120は、複写を実行するように指示されている場合、メモリ104に格納したJPEGファイル105を、JPEG伸張部108によって復元する。その後、CPU120は、復元された画像データをH.T処理(ハーフトーン処理)部113において階調補正を施した後に、プリンタ部300に送信する。
一方、メモリ104に格納される画像データがモノクロ画像であった場合、JPEGファイル107として一旦メモリ104に格納される。その後、CPU120は、JPEGファイル107についてJPEG伸張部111において元の画像データに復元する。そして、復元された画像データについて、H.T処理(ハーフトーン処理)部112において階調補正を施した後、JBIG圧縮部110において、JBIG形式の画像データに圧縮して、メモリ104にJBIGファイル106として格納する。その後、ユーザから出力指示を受付けた場合に、CPU120は、JBIGファイル106をメモリ104から読み出し、JBIG伸張部109において、元の画像データに伸張した後、プリンタ部300に送信して印刷する。このようにJPEG画像データをJBIG画像データに変換して保持しておくことによって、メモリの容量を節約することができる。これについては、図9を用いて詳細に後述する。
また、図1のJPEG伸張部108では、JPEG圧縮画像データをデコードし、圧縮画像から元の画像を復元する。このとき、JPEG圧縮画像データに対応する白黒判別フラグ(ACSNotHIT)を利用する。
復元された画像データは、例えば、現像剤が、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(BK)ならば、色空間変換回路によって、R、G、B色空間から上記色空間、M、C、Y信号に色空間変換を行う。さらに、UCR処理回路においてBK信号を生成する。さらにマスキング補正回路において色補正を行う。
ここで、例えば、白黒判別フラグ(ACSNotHIT)がヒットしている場合、つまり原稿画像が白黒画像であると判定されている場合は、画像信号としてBK信号のみを生成する。一方、白黒判別フラグ(ACSNotHIT)がヒットしていない場合、つまり原稿画像がカラー画像であると判定されている場合は、画像信号としてM、C、Y、BK信号を生成する。そして、H.T処理部113では、得られた格色データM、C、Y、BKについて階調補正を施してプリンタ部300に送信する。
プリンタ部300は、得られた画像データより現像を行い、プリントを行う。ここでも、白黒判別フラグ(ACSNotHIT)を利用することができる。例えば、白黒判別フラグ(ACSNotHIT)がヒットしている場合、プリンタ部300は、BKの現像剤のみを用いて白黒プリントを行う。一方、白黒判別フラグ(ACSNotHIT)がヒットしていない場合、プリンタ部300は、M、C、Y、BKの現像剤を用いてカラープリントを行う。このように、複写機100では、ACS判定部103によるカラー画像、白黒画像の判定結果を利用し、印刷や、当該印刷のための前処理を行う際の生産性を上げる工夫がされている。
ACS判定部103では、スキャンされたカラー画像データから、リーダ部200の原稿台上の原稿が、カラー原稿であるか、白黒原稿であるかを、ページ毎に自動判別する。例えば、白黒原稿と判別された場合は、JPEG圧縮データに白黒判別フラグ(ACSNotHIT)を付加する。一方、カラー原稿と判別された場合は、JPEG圧縮データに白黒判別フラグ(ACSNotHIT)を付加しない。ここでは、白黒原稿と判別された場合に、JPEG圧縮データに白黒判別フラグ(ACSNotHIT)を付加しカラー原稿と判別された場合には付加しない例について説明するが子Rに限らない。カラー原稿と判別された場合に、JPEG圧縮データに別のカラー判別フラグを付加するようにしてもよい。また、カラー原稿と判別された場合に、JPEG圧縮データにカラー判別フラグを付加し、白黒原稿と判別した場合にカラー判別フラグを付加しないようにしてもよい。
次に、図2を参照して、複写機100のリーダ部200及びプリンタ部300について説明する。図2は、本実施形態に係るリーダ部200及びプリンタ部300の構成例を示す断面図である。
リーダ部200では、原稿自動搬送ユニット250(以下ADFユニットと称す)に積層された原稿用紙がその積層順に従って、先頭から順次1枚ずつプラテンガラス211上へ給送される。その後、原稿用紙は、プラテンガラス211上で画像が読み取られ、排出トレイ219に排出される。
原稿を誘導する搬送路には、後述するステッピングモータ223によって駆動される搬送コロ221、後述するセンサ制御部222の制御に基づき、原稿の先端、後端を検知する原稿検知センサ220が設けられている。
ADFユニット250に積層された原稿用紙は、ステッピングモータ223によって駆動される搬送コロ221によって、原稿流し読み位置240を一定の速度で通過する。この場合、光学ユニット213は、原稿流し読み位置240に移動し、等速で搬送される原稿をランプ212によって照射する。原稿用紙からの反射光は、複数のミラー214、215、216、及び、レンズ217を介してCCDイメージセンサ(以下、「CCD」と称する。)218へ導かれる。これにより、走査された原稿画像がCCD218によって読み取られる。CCD218によって随時読み取ることで画像データが生成され、当該画像データはスキャナユニット210に転送される。
プリンタ部300では、スキャナユニット210から出力された画像データに対応するレーザ光が、レーザドライバ321により駆動されるレーザ発光部322から発光される。これにより、感光ドラム323にはレーザ光に応じた静電潜像が形成され、現像器324により静電潜像の部分に現像剤が付着される。これにより、静電潜像が現像化される。
レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット311、312、313、314、及び手差し給紙段315の何れかから記録用紙が給紙される。記録用紙は、搬送路331を介して転写部325へ搬送され、感光ドラム323に付着している現像剤が転写される。画像データが転写された記録用紙は、搬送ベルト326によって、定着部327に搬送され、加熱・加圧処理されることにより画像データが定着される。
定着部327を通過した記録用紙は、搬送路335、334を通り、排紙ビン328に排出される。また、印字面を反転して排紙ビン328に排出する場合には、搬送路336、338まで導かれ、そこから記録用紙を逆方向に搬送し、搬送路337、334を通り、排紙ビン328に排出される。なお、排紙ビンの変わりに、排紙ユニットが装着されてもよい。排紙ユニットは、排出された記録用紙を束ねて記録用紙の仕分け、仕分けされた記録用紙のステイプル処理などを行うことができる。
また、画像データを記録用紙の両面に記録する場合は、定着部327を通過したあと、記録用紙は、搬送路336からフラッパ329によって搬送路333に導かれる。その後、記録用紙を逆方向に搬送し、フラッパ329によって搬送路338、再給紙搬送路332へ導かれる。再給紙搬送路332へ導かれた記録用紙は、上述と同様にして搬送路331を通り、転写部325へ給紙される。
<原稿サイズの特定>
次に、図3を参照して、原稿サイズの特定方法について説明する。図3は、本実施形態に係る原稿サイズを特定するための構成例を示すブロック図である。原稿検知センサ220は、給紙された原稿の先端及び後端を検知し、センサ制御部222に通知する。なお、原稿検知センサ220は、物理的に回動する安価なセンサであることが望ましい。224は、ステッピングモータコントロール部であり、ステッピングモータ223を制御する。ステッピングモータコントロール部224は、ステッピングモータ223を制御することにより、搬送コロ221を駆動し、一定の速度で原稿を搬送する。
原稿検知センサ220は、搬送された原稿の先端を検知し、原稿の先端を検知したことをセンサ制御部222に通知する。その後、センサ制御部222は、ACS判定部103にACS判定を開始するためのACS_ON指令と、JPEG圧縮部102にJPEG圧縮を開始させるためのJPEG_START指令をスキャナユニット210に送る。ACS判定部103は、前述のとおり、実際の原稿幅(Letter(8.5*11インチ(約216*約279mm))、A4(210*297mm)、B5(182*257mm))よりもやや狭い領域にカラーデータが含まれるか否かを判定している。
さらに、原稿検知センサ220は、一定の速度で搬送される原稿の後端を検知し、原稿の後端を検知したことをセンサ制御部222に通知する。その後、センサ制御部222は、ACS判定を終了させるためのACS_OFF指令と、JPEG圧縮を終了させるためのJPEG_END指令をスキャナユニット210に送る。
センサ制御部222は、ステッピングモータコントロール部224から得られる原稿の搬送速度情報と、原稿検知センサ220からの原稿の先端、後端の検知タイミングから、搬送されている原稿の搬送方向の長さを算出する。さらに、センサ制御部222は、予め想定している定形サイズと、算出した搬送方向の長さを照合し、搬送される原稿の原稿サイズを特定する。予め想定している定形サイズとは、例えば、Letter(8.5*11インチ(約216*約279mm))、A4(210*297mm)、B5(182*257mm)等の定形サイズの搬送方向の長さである。そして、センサ制御部222は、特定した原稿サイズ情報をスキャナユニット210へ通知する。このように、本実施形態に係る複写機100は、ADFユニット250に高価な原稿幅検知センサを備えることなく、ADFユニット250上に載置された原稿の原稿サイズを特定することができる。
次に、図4を参照して、原稿サイズを特定する詳細な制御について説明する。図4は、本実施形態に係る原稿サイズを特定する際の制御手順を示すフローチャートである。以下で説明する処理は、主にセンサ制御部222によって制御される。
まず、S401において、センサ制御部222は、原稿検知センサ220によって原稿の先端が検知されたか否かを判定する。ここで、センサ制御部222は、原稿検知センサ220から原稿の先端を検知したことを示す出力信号を受信していれば、処理をS402及びS403に進め、受信していなければ受信するまでS401の判定を定期的に繰り返す。
S402において、センサ制御部222は、スキャナユニット210へ、ACS_ON指令、JPEG_START指令を出し、さらに並行して、S403において時間の計測を開始する。続いて、S404において、センサ制御部222は、原稿検知センサ220によって原稿の後端が検知されたか否かを判定する。ここで、センサ制御部222は、原稿検知センサ220から原稿の後端を検知したことを示す出力信号を受信していれば、処理をS405及びS406に進め、受信していなければ受信するまでS404の判定を定期的に繰り返す。
S405において、センサ制御部222は、スキャナユニット210へ、ACS_OFF指令、JPEG_END指令を出し、さらに並行して、S406で、ステッピングモータコントロール部224から原稿の搬送速度の情報を取得する。続いて、S407において、センサ制御部222は、原稿検知センサ220が先端を検知してから後端を検知するまでの時間と搬送速度とから原稿の搬送方向の長さを算出する。
次に、S408乃至S410において、センサ制御部222は、定形用紙サイズの搬送方向の長さと算出した原稿の搬送方向の長さとを比較する。そして、センサ制御部222は、定形用紙の中に同じ搬送方向の長さを有する定形用紙が存在するか否かを判定し、原稿のサイズを特定する。図4では、定形用紙としてB5、Letter、A4を例に挙げているが、これに限らず、他の様々な定形用紙サイズと比較してもよい。ここで、B5、Letter、A4のサイズの中に同じ長さを有する定形用紙が存在しないと判定された場合には、S411において、センサ制御部222は、原稿のサイズを不定形サイズとして特定する。原稿のサイズを特定すると、S412において、センサ制御部222は、特定した原稿サイズの情報をスキャナユニット210に通知し、処理を終了する。
ここでは、リーダ部200の有効読み取り幅216mmの幅としているため、主走査方向の長さを判定せずに副走査方向の長さを判定することによって特定できる定型用紙のサイズがB5、Letter、A4であるためこの例について説明した。これに加えて、原稿がA5サイズの場合、A5原稿の長辺を主走査方向にセットすることで、同様に主走査方向の長さを判定せずに副走査方向の長さだけでA5サイズを判定することができる。しかし、A5原稿の短辺を主走査方向にセットすると、主走査方向の長さを判定しないため、原稿のサイズは不定形サイズと判定される。また、ここでは、センサ制御部222が、図4の処理を行う例について説明したが、これに限らない。CPU120が、ROM140に格納されたプログラムに従って図4の処理を行うように構成してもよい。
<操作部>
次に、図5を参照して、複写機100の操作部150の構成について説明する。図5は、本実形態に係る複写機100の操作部150を示す図である。図5に示すように、操作部150は、ユーザインタフェース500及び各種ハードキーを備える。ユーザインタフェース500は、例えば、タッチパネル式の液晶ディスプレイであり、種々のコピーモード(例えば、両面設定、グループ、ソート、ステイプル出力等)を設定することが可能である。なお、これらのコピーモード設定は、ハードキーであっても、タッチパネルに表示されるソフトキーであってもよい。ボタン501は、スタートボタンであり、押下されることを契機にコピー処理が開始される。
コピーが開始されると、システム全体を制御するCPU120の制御に基づき、スキャナが起動され、原稿台の原稿の読み取りが開始される。その後、上述したように、カラー画像を読み取るためのCCD218によって読み取られ、リーダ部200からスキャナユニット210に読み取った画像データが送られる。
<ACS判定部>
次に、図6を参照して、ACS判定部103について説明する。図6は、本実施形態に係るACS判定部の構成例を示すブロック図である。ACS判定部103は、リーダ部200から受け取るACS_ON/OFF指令により制御される。リーダ部200から受け取るACS_ON指令により、領域制限部1001、1002、1003、ACSカウント処理部1004、1010、1016は、並行して動作するように構成されている。
領域制限部1001、1002、1003は、領域制限係数として、それぞれ予め定められた定形用紙サイズの主走査方向の原稿幅、副走査方向の原稿長さをパラメータとして保持し、読み取られる画像データの中で判定対象となる有効データを制限する。ここで、主走査方向の原稿幅とは、複写機100内での原稿の搬送方向に対して直交方向の長さを示す。リーダ部200の有効読み取り幅は、レターサイズの短手方向の長さ216mmと略同一である。また、副走査方向の原稿長さとは、複写機100内での原稿の搬送方向における長さを示す。また、判定対象とは、読み取った画像データがカラー画像であるか又は白黒画像であるかを判定するための注目データを示す。本実施形態では、例えば、領域制限係数として、それぞれLetter、A4、B5等の原稿サイズよりもやや狭い領域を保持している。各領域制限部1001、1002、1003の領域制限係数は、それぞれLetterサイズ(約216*約279mm))、A4サイズ(210*297mm)、B5サイズ(182*257mm))の原稿に対応している。例えば、Letterサイズ(約216*約279mm))、A4サイズ(210*297mm)、B5サイズ(182*257mm))に対して、それぞれ、214*約277mm、208*295mm、180*255mmの領域制限係数が設定される。ここでは、領域制限係数を原稿サイズより2mm狭い領域と設定しているがこれに限らない。原稿端部による誤判定を防止するために、必要な領域が領域制限係数によって確保されればよい。
図7は、各定形用紙の主走査方向、副走査方向のパラメータの違いを示す図である。本実施形態では、図7に示すように、各定形用紙のパラメータを領域制限係数として保持し、ACS判定に用いる領域を制限する。上記領域制限係数は、例えば、リーダ部200より得られる、1画素に同期したビデオクロック、主走査ラインを認識できる水平同期信号、副走査同期信号のカウントに適用される。これにより、ACS判定における制限領域を設けている。
図6の説明に戻り、ACSカウント処理部1004について説明する。ACSカウント処理部1004は、第1主走査認識部1005、第1副走査認識部1006、主走査カウント部1007、副走査カウント部1008、及び識別部1009を備える。第1主走査認識部1005は、領域制限内で、主走査方向に連続した有彩色画素の固まりが所定以上あるか否かを判定する。その後、第1主走査認識部1005は、判定結果を、後段の主走査カウント部1007に送出する。主走査カウント部1007は、1主走査ライン上で、設定された連続度を有する有彩色画素の固まりが所定回検出され、注目するラインに色の存在が確定した後にカウントされる。以上が主走査方向の判定処理である。
次に、副走査方向の判定処理について説明する。副走査方向の判定処理の特徴は、注目するラインに色画素の固まりを認識した場合に、副走査方向にその連続性を観測することによって副走査方向の色の存在を認識することである。第1副走査認識部1006は、第1主走査認識部1005と同じ構成であり、比較される連続度のパラメータについては、異なる値を設定することができる。副走査カウント部1008は、主走査方向と同じように副走査方向の連続性を認識し、カウントアップする。
識別部1009は、領域制限部1001による制限領域における主走査カウント部1007、副走査カウント部1008からの出力と、所定の判定条件に基づいて、原稿が、カラーか、白黒かを判定する。例えば、識別部1009は、カウントされた値が、所定の閾値以上の値になった場合にカラー又は白黒と判定する。
上記ACSカウント処理部1004は、Letterサイズの定形用紙に対応している。また、本実施形態に係る複写機100は、複数の定形用紙ごとに、例えば、Letter、A4、B5等の各原稿サイズのACSカウント処理部1004、1010、1016を独立して設けている。なお、ACSカウント処理部1010、1016は、ACSカウント処理部1004と同様の構成であるため説明を省略する。また、原稿サイズが特定できない不定形サイズの原稿に対しては、それぞれの領域制限パラメータを用いて、それぞれ独立してACS判定結果を得るようになっている。
採用部1022は、識別部1009、1015、1021からの識別結果の中から、S407で算出した原稿サイズ情報に基づいて、1つの識別結果を採用し、ACS_NotHIT信号を出力する。S407で算出した原稿サイズ情報は、ACS_OFF指令が発生した時(原稿の後端が原稿検知センサ220を通過した時)に算出されるものである。もし、原稿サイズ情報が不定形サイズの時は、操作部150のユーザインタフェース500より指定される出力用紙サイズを原稿サイズとする。
図8は、本実施形態に係るACSカウント処理部の制御手順を示すフローチャートである。以下のフローチャートは、図4のS402においてセンサ制御部222から出力されるACS_ON指令を受信すると開始される。ACS_ON指令を受信すると、領域制限部1001、1002、1003により制限された領域において、各ACSカウント処理部1004,1010、1016は、それぞれS801〜S809の処理を並行して実行する。S801、S802、S803を並行して判定する。ここで、ACS判定部103は、各ACSカウント処理部1004、1010、1016によるLetter幅、A4幅、B5幅を用いたACS判定を開始し、白黒であるか否かを判定する。ACS判定が開始されると、上述したように、主走査カウント部1007、1013、1019、及び副走査カウント部1008、1014、1020によるカウントが開始され、その後、ACS_OFF指令を受信するまで継続される。ACS_OFF指令を受信すると、ACS判定部103は、各識別部1009、1015、1021を用いてカラーであるか白黒であるかを識別する。その後、S804乃至S809において、ACS判定部103は、各識別部1009、1015、1021による識別結果に基づき、Letter幅、A4幅、B5幅を用いたACS判定ごとに、カラー原稿であるか、白黒原稿であるかを推定する。
次に、S810において、ACS判定部103は、センサ制御部222から原稿サイズの情報を取得する。続いて、S811において、ACS判定部103の採用部1022は、取得された原稿サイズの情報に基づき、S804乃至S809において推定された複数の原稿の中から、最適な識別結果を採用する。ここで、例えば、原稿サイズが不定形サイズと特定されている場合は、採用部1022は、コピージョブの場合に印刷用として設定されている用紙のサイズと同様の定形用紙のサイズを用いて識別された識別結果を採用する。ここでは、各ACSカウント処理部、ACS判定部103が、図8の処理を行う例について説明したが、これに限らない。CPU120が、ROM140に格納されたプログラムに従って図8の処理を行うように構成してもよい。
さらに、ここでは、リーダ部200の有効読み取り幅216mmの幅としているため、主走査方向の長さを判定せずに副走査方向の長さを判定することによって特定できる定型用紙のサイズがB5、Letter、A4であるためこの例について説明した。これに加えて、原稿がA5サイズの場合、A5原稿の長辺を主走査方向にセットすることで、同様に主走査方向の長さを判定せずに副走査方向の長さだけでA5サイズを判定することができる。この場合、さらにA5用の領域制限部、ACSカウント処理部を有していてもよい。しかし、A5原稿の短辺を主走査方向にセットすると、主走査方向の長さを判定しないため、原稿のサイズは不定形サイズと判定される。
<JPEG圧縮>
次に、図9を参照して、JPEG圧縮により生成されるデータの構造について説明する。図9は、本実施形態に係るJPEG圧縮後のデータ構造を示す図である。圧縮データ900は、ヘッダ部901、及び圧縮データ部902を備える。ヘッダ部901には、原稿サイズの情報が4byte、画像幅の情報が4byte、画像高さの情報が4byte、圧縮後データ量の情報が4byte、圧縮パラメータの情報が12byte、オプションパラメータの情報が4byte含まれる。このように、計32byteの領域が確保されている。圧縮データ部902には、実際の圧縮データが含まれる。
画像幅及び画像高さには、スキャンされる原稿の横、縦の画素数が設定され、例えば、定形用紙サイズ、A4、A3などの選択により、一意的に決まる値である。もちろん、ユーザインタフェースにより任意のサイズも設定可能である。圧縮後データ量には、圧縮をスタートし、圧縮を終了した時点での圧縮データサイズが設定される。圧縮パラメータには、圧縮する際の圧縮テーブル、高圧縮モード、低圧縮モード等のモードや、圧縮パラメータが設定される。オプションは、オプションパラメータが設定されるレジスタであり、本実施形態では、白黒判別フラグ(ACSNotHIT)の結果が反映される。
次に、図10を参照して、JPEG圧縮部102について説明する。図10は、本実施形態に係るJPEG圧縮部の構成例を示すブロック図である。レジスタ601には図9のヘッダ部901の情報が格納され、当該情報を圧縮データに付加される際には、圧縮データと共にヘッダ情報として、DMAコントローラ603によってメモリに転送される。JPEG圧縮回路602は、リーダ部200から受信したスキャナデータを、圧縮パラメータに基づきJPEG圧縮を行う。DMAコントローラ603は、データカウンタ604及びメモリアドレスカウンタ605を備え、メモリアドレスカウンタ605から発生するアドレスバス607の番地に圧縮データを順次転送する。また、DMAコントローラ603は、圧縮データをデータカウンタ604によってカウントし、圧縮終了後に、レジスタ601の圧縮後データ量レジスタにデータ量を設定する。
CPU120は、予めユーザインタフェース500を介してユーザから原稿画像サイズ、画像幅、画像高さが設定された場合、当該設定値をレジスタ601に設定する。また同時に、CPU120は、必要に応じて圧縮パラメータを設定する。一方、CPU120は、ADFユニット250に原稿が載置され原稿サイズが予め分からない場合は、スキャン可能な最大画像サイズを設定する。さらに、CPU120は、オプションレジスタに、ACSNotHITフラグとして該当ビットに1を設定する。
操作部150のボタン501が押下されてスキャンが開始されると、ADFユニット250に載置された原稿の場合は、センサ制御部222からJPEG圧縮部102に対してJPEG_START指令がコマンドとして送られる。そして、JPEG圧縮部102は、順次転送される画像データを圧縮パラメータに基づき圧縮を順次開始する。このとき、転送先メモリであるメモリ104へのアドレスは、設定される格納先メモリの先頭番地から32byte先のアドレスを指している。したがって、圧縮画像は、設定される格納先頭番地から32byte先のアドレスから順次格納されていく。
順次圧縮が進み、圧縮が終了した時点、すなわち、画像幅、画像高さから計算される入力画像データ量の転送を終了した時点で、DMAコントローラ603は、データカウンタ604のカウンタ値を圧縮後データ量レジスタに設定する。或いは、センサ制御部222からのJPEG_END指令、かつ、圧縮データを送出終了した時点で、DMAコントローラ603は、データカウンタ604のカウンタ値を圧縮後データ量レジスタに設定する。また同時に、レジスタ601には、センサ制御部222からの原稿サイズ情報も設定される。
また、順次原稿を読み取るリーダ部200から転送される画像データは、ACS判定部103にも入力され、順次、カラー画像であるか、白黒画像であるかが判定される。例えば、スキャンしている画像がカラー画像と判定された場合は、ACSNotHIT信号をヒットさせオプションレジスタにその結果を反映させる。
圧縮データの送信が終了すると、メモリアドレスカウンタ605は、本来の転送先先頭番地にアドレスを戻し、レジスタ601の内容を、ヘッダ部としてメモリに転送する。したがって、メモリ104に格納されるデータは、ヘッダ部901から格納され、その後圧縮データ部902が続く形式で格納される。なお、JPEG圧縮部102から格納されたデータは、図1に示すJPEGファイル105に相当する。
ここで、図11を参照して、レジスタ601のオプションレジスタについて説明する。図11は、本実施形態に係るオプションレジスタの最下位バイトを示す図である。以下では、オプションレジスタの最下位バイトをオプション0レジスタと称する。上述したように、オプション0レジスタのBIT1には、ACSNotHITフラグとしてスキャン前に1が設定される。例えば、スキャンしている画像がカラー画像と判定された場合は、ACSNotHIT信号がヒットし、その際には、オプション0レジスタのBIT1にACSNotHITフラグがリ設定されるようになっている。つまり、オプション0レジスタのBIT1のACSNotHITフラグを参照することで、スキャンデータが、カラー画像であるか白黒画像であるかを判別できる。
<ボックス機能>
次に、メモリ104を使用したボックス機能について説明をする。コストを追求するデジタル複写機では、BOX機能実現のために、画像格納メモリ容量をできるだけ小さくする必要があり、メモリの有効利用のために常に最適な画像圧縮方法によってスキャン画像を圧縮し画像を格納する必要がある。
ボックス機能は、複写機100内に個人向けに用意された一時的な画像格納スペースを提供する機能である。例えば、スキャンさせた画像を一時的にメモリ104に蓄え、後にネットワークで接続されるサーバに転送したり、ホストコンピュータより複写機100内の該当ファイルにアクセスしたりすることができる。また、新たにスキャンさせることなく、選択したファイルのプリント出力を行うことができる機能である。
以下に、オプション0レジスタのBIT1のACSNotHITを用いてメモリ104の資源を有効活用する方法を説明する。ユーザはボックス機能を利用する際、ユーザインタフェース500によりボックスを指定し、スキャナ101より順次画像を登録する。手順は、上述したコピー処理と同様に、順次JPEG圧縮しながら、カラー画像、白黒画像を検出し、オプション0レジスタのBIT1のACSNotHITフラグとともにメモリ104内に格納する。例えば、JPEG圧縮された画像は、ACSNotHITフラグが設定されていない場合はカラー画像のJPEGファイル105として格納され、又は、ACSNotHITフラグが設定されている場合は白黒画像のJPEGファイル107として格納される。
しかし、白黒画像としてのJPEGファイル107は、JPEG圧縮したままでは、メモリ104の有効活用という点では、効率が低下してしまう。そこで、本実施形態では、メモリ104内の各ファイルのヘッダを順次検索して、白黒画像としてのJPEGファイル107を特定し、白黒画像に最適なJBIG圧縮に変換してメモリ104の利用効率を向上させる。なお、白黒画像としてのJPEGファイル107は、ACSNotHITフラグの設定値を確認することで容易に検索される。
<JBIG圧縮>
以下にJPEG圧縮からJBIG圧縮に変換する手段を説明する。CPU120は、メモリ104に格納された白黒画像としてのJPEGファイル107を読み出し、順次JPEG伸張部111に転送し伸張し復元させる。JPEG伸張部111により復元された白黒画像は、H.T処理部112によって擬似階調変換が行われ、白黒2値画像に変換された後、JBIG圧縮部110においてJBIG圧縮が行われ、JBIGファイル106として再びメモリ104に格納される。その際、元画像となった、JPEGファイル107は、メモリ104から消去される。このように、白黒画像の場合はJBIGファイル106として格納することで、圧縮効率を向上させることができ、メモリ104の有効利用が可能となる。
次に、図12を参照して、JPEGファイルからJBIGファイルへの変換処理の制御について説明する。図12は、本実施形態に係るJBIG圧縮の制御手順を示すフローチャートである。以下で説明する処理は、CPU120によって統括的に制御される。まず、S1201において、CPU120は、メモリ104に格納された各ファイルのヘッダアドレスを検索する。次に、S1202において、CPU120は、検索されたヘッダアドレスに基づいて、ヘッダ内のACSNotHITフラグを確認する。続いて、S1203において、CPU120は、確認したACSNotHITフラグが1に設定されているか否かを判定する。ここで、1に設定されている場合は白黒画像と判定しS1204に進む。一方、リセットされている場合は、カラー画像と判定し、S1209に進む。
S1204において、CPU120は、白黒画像と判定された画像データをJPEG伸張部111に転送し、白黒画像を復元し、H.T処理部112へ転送する。S1205において、CPU120は、復元された白黒画像に対して、H.T処理部112によって擬似階調変換を実行させ、白黒2値画像を得る。
S1206において、CPU120は、得られた2値画像をJBIG圧縮部110によって、JBIG圧縮を実行させる。S1207において、CPU120は、得られたJBIG圧縮画像を順次メモリ104に格納する。続いて、S1208において、CPU120は、メモリ104から元画像のJPEGファイル107を削除する。その後、S1209において、CPU120は、メモリ104に格納されたファイル全ての検索が終了したか否かを判定し、終了した場合は処理を終了し、終了していない場合は次のファイルを検索するため、S1201に戻る。
以上の処理によって、メモリ104の有効利用を可能としている。メモリ104に格納された画像をプリントする際には、ユーザは、ユーザインタフェース500を介して所望のボックスを選択し、表示されるファイルを選択してスタートボタンを押下する。
ボックス機能によりプリント出力する場合、JPEGファイル105は、JPEG伸張部108において伸張復元が行われ、H.T処理部113において擬似階調変換、キャリブレーションが行われた後にプリンタ114においてプリント出力が行われる。一方、JBIGファイルの場合は、JBIG伸張部109において白黒2値画像として伸張復元が行われた後に、プリンタ114でプリント出力が行われる。上述したように、本実施形態では、リーダ部200の有する読み取りセンサの有効読み取り幅を、216mmとしている。そのため、上述の方法によりLetter(8.5*11インチ(約216*約279mm))、A4(210*297mm)、B5(182*257mm)の原稿サイズを原稿幅センサによる識別を行うことなく確実に識別できる。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理装置は、原稿を読み取る際に、搬送される原稿の先端及び後端が検知されたタイミングと、原稿の搬送速度とから原稿のサイズを特定する。さらに、画像処理装置は、原稿から読み取られた画像データを、複数の定形用紙のサイズごとに、カラー画像であるか又は白黒画像であるかを判定する。そして、複数の判定結果の中から、特定された原稿のサイズと同様の定形用紙のサイズを用いて判定された判定結果を採用する。このように、本画像処理装置は、原稿のサイズ、つまり、原稿の搬送方向の長さ及び搬送方向に対する直交方向の長さを検知するための高価なセンサを設けることなく、原稿のサイズを特定することができる。さらに、本画像処理装置は、原稿のサイズの特定と並行して行われる各定形用紙のサイズを用いた上記判定結果から最適な判定結果を得ることができる。これにより、本画像処理装置は、安価な構成で原稿がカラー画像であるか又は白黒画像であるかを精度良く判定することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず様々な変形が可能である。例えば、本画像処理装置は、原稿のサイズを不定形サイズと特定した場合であって、現在の原稿の読取処理がコピー処理を実行するための処理である場合には、印刷用の用紙のサイズを原稿のサイズとして特定し、最適な判定結果を採用してもよい。これにより、原稿のサイズを定形用紙のサイズとして特定できなかった場合であっても、効率よく、かつ、最低限の精度を持って処理を継続することができる。また、本画像処理装置は、上記判定結果に基づいて最適な画像圧縮手法を選択してもよい。これにより、少ないメモリ領域を有効に使用することができる。
<他の実施形態>
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (10)

  1. 原稿を搬送する搬送手段と、搬送される原稿を読み取る読取手段とを備える画像処理装置であって、
    搬送される原稿の先端及び後端を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって前記先端及び前記後端が検知されたタイミングに基づいて、原稿のサイズを特定する特定手段と、
    複数の定形用紙のサイズごとに、前記読取手段によって読み取られた画像データがカラー画像であるか又は白黒画像であるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段による複数の判定結果の中から、前記特定手段によって特定された原稿のサイズと同様の定形用紙のサイズを用いて判定された判定結果を選択する選択手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特定手段は、
    前記検知手段によって前記先端及び前記後端が検知されたタイミングに基づいて算出される搬送方向の長さから、原稿のサイズを定形用紙のサイズとして特定し、前記定形用紙のサイズに当てはまらないサイズは不定形サイズとして特定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記選択手段は、
    原稿を読み取って、読み取った画像を用紙に印刷するコピー処理が実行される場合であって、前記特定手段によって原稿が不定形サイズであると特定された場合に、印刷用の用紙のサイズと同様の定形用紙のサイズを用いて判定された判定結果を選択することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記判定手段は、
    各定形用紙のサイズに対応して、前記読取手段により読み取られた画像データの中で判定対象となる有効データを制限する複数の制限手段と、
    前記制限手段によって制限された前記有効データにおいて、予め定められた連続度を有する有彩色画素の固まりが存在する数をカウントし、カウントした数に基づき前記画像データがカラー画像であるか又は白黒画像であるかを識別する複数の識別手段と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記選択手段によって選択された判定結果に基づき、原稿がカラー画像であると判定された場合には読み取った画像データをJPEG圧縮して格納し、原稿が白黒画像であると判定された場合には読み取った画像データをJBIG圧縮して格納する格納手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記特定手段は、
    前記検知手段によって前記先端及び前記後端が検知されたタイミングと、原稿の搬送速度とから該原稿の搬送方向の長さを算出する算出手段を含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記読取手段の有効読み取り幅は、レターサイズ用紙の短辺の長さと略同一であることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記複数の定形用紙のサイズは、A4サイズ、レターサイズ、B5サイズの少なくとも何れか2つを含むことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 原稿を搬送する搬送手段と、搬送される原稿を読み取る読取手段とを備える画像処理装置の制御方法であって、
    検知手段が、搬送される原稿の先端及び後端を検知する検知ステップと、
    特定手段が、前記検知ステップにおいて前記先端及び前記後端が検知されたタイミングに基づいて、原稿のサイズを特定する特定ステップと、
    判定手段が、複数の定形用紙のサイズごとに、前記読取手段によって読み取られた画像データがカラー画像であるか又は白黒画像であるかを判定する判定ステップと、
    選択手段が、前記判定ステップによる複数の判定結果の中から、前記特定ステップにおいて特定された原稿のサイズと同様の定形用紙のサイズを用いて判定された判定結果を選択する選択ステップと
    を実行することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. 請求項9に記載の画像処理装置の制御方法における各ステップを、コンピュータにより実行させるためのプログラム。
JP2009122559A 2009-05-20 2009-05-20 画像処理装置、その制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5247588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122559A JP5247588B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US12/763,151 US8797618B2 (en) 2009-05-20 2010-04-19 Image processing apparatus for determining whether a document is color or monochrome

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122559A JP5247588B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010273053A JP2010273053A (ja) 2010-12-02
JP5247588B2 true JP5247588B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43124395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122559A Expired - Fee Related JP5247588B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8797618B2 (ja)
JP (1) JP5247588B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899860B2 (ja) * 2011-11-21 2016-04-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置の印刷方法
KR102013329B1 (ko) * 2012-08-23 2019-08-22 삼성전자 주식회사 광학식 문자 판독기를 이용한 데이터 처리 방법 및 장치
JP6161484B2 (ja) 2013-09-19 2017-07-12 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP6330505B2 (ja) * 2014-06-18 2018-05-30 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6330506B2 (ja) 2014-06-18 2018-05-30 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6544100B2 (ja) * 2015-07-14 2019-07-17 ブラザー工業株式会社 画像読取システム
JP2017168967A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP7180674B2 (ja) * 2018-08-22 2022-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610365B2 (ja) * 1991-03-12 1997-05-14 三田工業株式会社 原稿の色種判別装置
US5237379A (en) * 1992-02-03 1993-08-17 Xerox Corporation Automatic paper size selection
JPH07327134A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP3026917B2 (ja) * 1994-09-30 2000-03-27 キヤノン株式会社 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH08142433A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Seiko Epson Corp 印字方法およびその方法を用いたプリンタ
JP4387584B2 (ja) 2000-12-27 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP3889684B2 (ja) * 2002-08-07 2007-03-07 ニスカ株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP2006138930A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8508823B2 (en) * 2007-03-28 2013-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010273053A (ja) 2010-12-02
US8797618B2 (en) 2014-08-05
US20100296115A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247588B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US7813010B2 (en) Document reading apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus, and copying machine
JP4718419B2 (ja) 画像形成装置及びファイル管理方法
JP2011166781A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の設定方法
JP2006261927A (ja) 画像データ処理装置,画像処理装置,画像形成装置および画像転送システム
US7643769B2 (en) Image forming system, an apparatus, and method for controlling the same
US20120287444A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
US7299233B2 (en) Copying apparatus, method of controlling the same, and program for implementing the method
JP4498174B2 (ja) 像域情報生成装置、像域情報生成方法およびプログラム
US9241081B2 (en) Image processing device, image forming apparatus, and image processing method
JP6827780B2 (ja) 画像読取方法、画像読取装置およびプログラム
US11720299B2 (en) Printing apparatus, control method for the printing apparatus, and storage medium for controlling a copy process
US8184331B2 (en) Printing device and method therefor
US8184341B2 (en) Image reading apparatus, image reading method, and storage medium
US20040109176A1 (en) Printing system and distributed image forming method
JP2005111852A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2007068012A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置
US11863717B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP4933382B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005027037A (ja) フォーマット変換方法及び画像処理装置
JP5763614B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法
JP2006262279A (ja) 画像形成装置
JP2010226315A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2007184880A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2010034866A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees