JP6544100B2 - 画像読取システム - Google Patents

画像読取システム Download PDF

Info

Publication number
JP6544100B2
JP6544100B2 JP2015140223A JP2015140223A JP6544100B2 JP 6544100 B2 JP6544100 B2 JP 6544100B2 JP 2015140223 A JP2015140223 A JP 2015140223A JP 2015140223 A JP2015140223 A JP 2015140223A JP 6544100 B2 JP6544100 B2 JP 6544100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
block
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015140223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022636A (ja
Inventor
小▲崎▼和正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015140223A priority Critical patent/JP6544100B2/ja
Priority to US15/198,460 priority patent/US10142514B2/en
Publication of JP2017022636A publication Critical patent/JP2017022636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544100B2 publication Critical patent/JP6544100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40012Conversion of colour to monochrome
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像読取システムに関する。
画像読取システムにおいて、原稿を読み取って取得した画像データから原稿種別を判定し、取得した画像データを原稿種別に従った画像データに変換して、画像読取装置本体の外部インターフェースに接続された外部メモリやコンピュータに変換した画像データを保存することが知られている。
特許文献1に記載の画像読取装置は、原稿の画像を読み取らせて読取画像データを取得し、RGB表色系の読取画像データからYCbCr表色系の画像データに変換する。この画像データを正方形状の画素群からなるブロックに分割して、無彩色ブロック、白黒ブロック、またはグレースケールブロックであるか否かを判定することにより画像種別を決定し、画像種別に応じて画像データを変換して外部メモリに記憶している。
特開2013−179408号公報
特許文献1に記載の画像読取装置において、接続されたコンピュータに画像データを保存する場合を考えると、原稿の画像を読み取らせて取得した読取画像データを判定させた後にその判定結果に応じて読取画像データを画像データに変換させてコンピュータへ送信させる必要がある。すなわち、画像データを1頁全て取得させて画像種別を決定させ、その画像種別に応じた画像データに変換させてコンピュータに送信させなければならなかった。そのため、原稿の読取開始からコンピュータに画像データを送信するまでの時間が長くなり、コンピュータに画像データを保存するまでの時間が長くなるという問題が発生していた。
そこで、本発明は上述した事情に鑑みてなされ、画像読取装置が原稿の読取を開始してからコンピュータに画像データを保存するまでの時間を短縮することが可能な画像読取システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明態様は、画像読取装置と、前記画像読取装置と送受信可能な画像記憶装置とを含む画像読取システムであって、前記画像読取装置は、原稿の画像を画素毎に読み取ることにより輝度データ及び色差データで構成される読取画像データを生成する読取部と、前記読取画像データを圧縮することにより送信画像データに変換する変換部と、前記読取画像データを判定することによりカラーデータ、グレーデータ、又は2値データのいずれであるかを示す判定データを生成する判定部と、前記送信画像データ及び前記判定データを前記画像記憶装置に送信する送信部と、を備え、前記画像記憶装置は、記憶部と、前記送信画像データ及び前記判定データを前記画像読取装置から受信する受信部と、前記判定データが前記カラーデータであることを示す場合は、前記送信画像データを前記記憶部に記憶し、前記判定データが前記グレーデータであることを示す場合は、前記送信画像データを解凍して得られる前記輝度データ及び前記色差データのうち、前記色差データを前記記憶部に記憶せず、前記輝度データを前記記憶部に記憶し、前記判定データが前記2値データであることを示す場合は、前記送信画像データを解凍して得られる前記輝度データを2値画像データに変換した後に前記2値画像データを前記記憶部に記憶する画像処理部と、を備える。
請求項2に記載の具体的態様は、前記判定部は、1ページの画像データである前記読取画像データを複数の画素の画像データからなる複数のブロックに分割するブロック分割部と、各ブロックにおいて前記色差データが無彩色領域の範囲に含まれる画素の数が第1画素数以下である場合に、前記各ブロックをカラーブロックと判定するカラーブロック判定部と、前記カラーブロックと判定されたブロック数が第1ブロック数以上である場合に、前記読取画像データを前記カラーデータと判定するカラーページ判定部とを含む。
請求項3に記載の具体的態様は、前記判定部は、各ブロックにおいて前記輝度データが白色に近い所定の明るさを示す第1輝度値以上の画素の数と、前記輝度データが黒色に近い所定の暗さを示す第2輝度値以下の画素の数との合計値が第2画素数以下の場合に、前記各ブロックをグレーブロックと判定するモノクロブロック判定部と、前記グレーブロックと判定されたブロック数が第2ブロック数よりも大きい場合に、前記読取画像データを前記グレーデータと判定し、前記グレーブロックと判定されたブロック数が前記第2ブロック数以下の場合に、前記読取画像データを前記2値データと判定するモノクロページ判定部と、前記カラーページ判定部が前記カラーデータと判定したときは、前記読取画像データが前記カラーデータであることを示す前記判定データと決定し、前記カラーページ判定部が前記カラーデータと判定しなかったときは、前記読取画像データが前記モノクロページ判定部により決定された前記グレーデータ又は前記2値データのいずれかであることを示す前記判定データに決定する決定部と、を備える。
請求項4に記載の具体的態様は、前記変換部は、前記輝度データ及び前記色差データを符号化した主圧縮データに、前記主圧縮データのデータ構造を示す付属データを付すことにより前記送信画像データに変換し、前記画像処理部は、前記判定データが前記グレーデータであることを示す場合は、カラーを示す付属データからモノクロを示す付属データへ前記付属データを変更する変更部と、を含む。
請求項1に記載の発明態様では、画像読取装置が、輝度データ及び色差データを圧縮した送信画像データと判定データとを画像記憶装置に送信する。画像記憶装置は、判定データがカラーデータであることを示す場合は、送信画像データを記憶部に記憶し、判定データがグレーデータであることを示す場合は、色差データを記憶部に記憶せず、輝度データを記憶部に記憶し、判定データが2値データであることを示す場合は、輝度データを2値画像データに変換して、2値画像データを記憶部に記憶する。よって、画像読取装置は、読取画像データを生成すると、直ぐに送信画像データを生成して画像記憶装置に送信することが可能である。また、画像読取装置は、読取画像データを判定した後に、判定データを画像記憶装置に送信すれば、次の読取動作が可能であり、画像記憶装置が判定データに応じて画像データを記憶する画像記憶動作と読取動作とを並行させることができ、読取動作の開始から画像記憶動作の終了までの時間を短縮することが可能である。
請求項2に記載の具体的態様では、判定部は、1ページの画像データである読取画像データを複数のブロックに分割し、各ブロックにおいて無彩色領域の画素の数が第1画素数以下の場合に、カラーブロックと判定し、カラーブロックの数が第1ブロック数以上である場合に、カラーデータと判定する。よって、各ブロックのカラーブロック判定後に1ページの画像データのカラーページ判定を行っているため、精度の高いカラーページ判定を行うことが可能である。
請求項3に記載の具体的態様では、判定部は、各ブロックにおいて第1輝度値以上の画素の数と第2輝度値以下の画素の数との合計値が第2画素数以下の場合に、グレーブロックと判定し、グレーブロックの数が第2ブロック数よりも大きい場合に、グレーデータと判定する。判別部は、カラーデータである場合は、カラーデータとし、カラーデータでない場合は、グレーデータか2値データかを決定する。よって、カラーデータであるか否かの判定とグレーデータであるか2値データであるか否かの判定とを並行して実行することができ、判定データを決定するまでの時間を短縮することができる。
請求項4に記載の具体的態様では、画像処理部は、判定データがグレーデータであることを示す場合は、モノクロを示す付属データへ変更する。よって、記憶部へ記憶するデータの数を少なくすることができる。
本発明の実施形態に係る画像読取装置1の内部構成を示す図面である。 画像読取装置1の電気的構成を示す図面である。 画像処理部38の構成を示すブロック図である。 1ページにおける各ブロックの配置を示す図面である。 4つのブロックの詳細を示す図面である。 画像読取装置1で実行される画像読取処理を示すフローチャートである。 コンピュータ40で実行されるデータ受信処理を示すフローチャートである。 コンピュータ40で実行されるデータ変換処理を示すフローチャートである。
[実施形態]
以下に、本発明の一実施形態に係る画像読取装置1について図面を参照して説明する。図1において、上下方向および前後方向は矢印により示される。
<画像読取装置1の機械的構成>
図1において、画像読取装置1は、給紙トレイ2と、本体部3と、排紙トレイ4とを備える。操作部5、および表示部6が、本体部3の上面に配置される。操作部5は、電源スイッチ、および各種設定ボタンを含み、使用者からの操作指令等を受け付ける。表示部6は、LCDを含み、画像読取装置1の状況等を表示する。
搬送経路20が、本体部3の内部に形成される。給紙トレイ2に載置された原稿GSは、搬送経路20に沿って搬送方向FDに搬送され、排紙トレイ4に排出される。給紙ローラ21と、分離パッド22と、一対の上流側搬送ローラ23と、読取部24と、プラテンガラス25と、一対の下流側搬送ローラ26とが、搬送経路20に沿って配置される。
給紙ローラ21は、分離パッド22と協働して、給紙トレイ2に載置された複数枚の原稿GSを、1枚ずつ給送する。上流側搬送ローラ23、および下流側搬送ローラ26は、搬送モータMT(図2参照)により駆動される。プラテンガラス25は、光透過性を有し、搬送経路20の下側において搬送経路20に沿って配置される。搬送ローラ23、26は、給紙ローラ21から給送された原稿GSがプラテンガラス25の上を通過するように原稿GSを搬送する。
本実施形態では、原稿GSの読み取り面が給紙トレイ2の載置面に向くように原稿GSが給紙トレイ2に載置される。読取部24は、搬送経路20の下側に配置され、プラテンガラス25を通過する原稿GSの読み取り面の画像を読み取る。原稿センサ27が、給紙トレイ2に配置され、給紙トレイ2に原稿GSが載置されたときにオンし、給紙トレイ2に原稿GSが載置されていないときにオフするように構成される。読取部24は、画素を構成する光電変換素子が1ラインに亘って複数配置される。この光電変換素子が配置される方向が主走査方向であり、搬送方向FDが副走査方向である。
<画像読取装置1及びコンピュータ40の電気的構成>
画像読取装置1及びコンピュータ40の電気的構成について図2を参照して説明する。図2において、画像読取装置1は、CPU30、ROM31、RAM32、フラッシュROM33、デバイス制御部34、A/D変換器35、読取補正部36、駆動回路37、画像処理部38、およびインターフェース部(以下、I/F部という。)39を主な構成要素として備える。これらの構成要素は、バス391を介して、操作部5、表示部6、および原稿センサ27に接続される。
ROM31は、後述する画像読取処理など、画像読取装置1の各種動作を実行するためのプログラムを記憶する。CPU30は、ROM31から読み出されたプログラムに従って、各部の制御を行う。フラッシュROM33は、読み書き可能な不揮発性メモリであり、コンピュータ40から受信した設定値などを記憶する。RAM32は、CPU30の制御処理により生成されたデータなどを一時的に記憶する。
デバイス制御部34は、読取部24に接続され、CPU30からの命令に基づいて設定された光量調整値に従い、読取部24の図示しない光源を制御する点灯制御信号を読取部24に送信する。また、デバイス制御部34は、CPU30からの命令に基いて、読取部24の図示しない受光部の1ライン分の光電変換素子を順番に動作させるために、クロック信号、および、ライン信号を受光部31に送信する。クロック信号は、光電変換素子を順番に動作させるタイミングを示す信号である。ライン信号は、1ライン毎の出力タイミングを示す信号である。読取部24は、デバイス制御部34からこれらの信号を受け取ると、光源を点灯させるとともに、受光部が受光した受光量に応じたアナログ信号をA/D変換器35に送信する。
A/D変換器35は、読取部24に接続され、CPU30からの命令に基づいてアナログ信号をデジタル画像データに変換する。また、A/D変換器35は、予め定められた分解能を有する。たとえば、分解能は、8ビットであるならば「0」から「255」の階調である。この場合、A/D変換器35は、読取部24から送信されたアナログ信号をデジタル画像データとして8ビット(0〜255)の階調データに変換する。A/D変換器35によって変換されたデジタル画像データは、読取補正部36に送信される。
読取補正部36は、A/D変換器35から送信されるデジタル画像データに対して、シェーディング補正処理を含む各種読取補正を行う。デジタル画像データは、読取補正部36によりRGB値に補正される。読取補正部36によって補正されたRGB値は、1ページ毎にRAM32に記憶される。ここで、1ページとは、後述する画像読取処理において1枚の原稿GSを読み取って得られるデータの単位をいう。
画像処理部38は、詳細は後述するが、RAM32に記憶されたRGB値をJPEG圧縮し、カラーのJPEGデータを生成する。さらに、画像処理部38は、RAM32に記憶された1ページのRGB値に基づいてカラーページ、グレーページ、または2値ページのいずれの画像種別であるかを示す判定値JVを生成する。
駆動回路37は、搬送モータMTに接続され、CPU30から送信される駆動指令に基づいて搬送モータMTを駆動する。駆動回路37は、駆動指令により指令された回転量および回転方向に従って搬送モータMTを回転させる。搬送モータMTが所定量だけ回転すると、給紙ローラ21、搬送ローラ23、26が所定角度回転し、搬送経路20において原稿GSが所定距離だけ搬送される。
I/F部39は、画像読取装置1とコンピュータ40との通信を実現する。I/F部39は、例えば、CPU30により制御されて、RAM32に記憶されたJPEGデータをコンピュータ40に送信する。また、I/F部39は、コンピュータ40からの各種設定値等を受信して、この設定値をCPU30に送信する。
画像読取装置1の画像処理部38の詳細構成について図3を参照して説明する。画像処理部38は、CPU30からの命令に従って、RAM32に記憶されたRGB値を読み出し、カラーのJPEGデータに変換する。変換されたJPEGデータは、RAM32に記憶される。
図3において、画像処理部38は、設定部50、YCbCr変換部51、JPEGエンコーダ52、画素カウンタ53、ラインカウンタ54、データ取得部55、メモリ部56、ブロックカラー判定部571、ページカラー判定部572、ブロック2値/グレー判定部581、ページ2値/グレー判定部582、および判定値出力部59を主な構成要素として備える。
設定部50は、画像処理部38において用いられる各設定値を記憶する。各設定値として1ラインについて1ブロックに含まれる画素数を示す1ブロック画素数BPI、1ブロックに含まれるライン数を示す1ブロックライン数BLI、1ページに含まれるライン数を示す1ページライン数PLI、および1ラインに含まれる画素数を示す1ライン画素数LPIが含まれる。各設定値は、後述する画像読取処理においてCPU30により設定される。
ここで、本実施形態におけるブロックについて図4を参照して説明する。後述するブロックカラー判定部、およびブロック2値/グレー判定部は、1ページのYCbCr値からなる画像データをブロック毎に分割して判定する。ブロックは、図4に示すように1ページの画像データを矩形状の複数の領域に分割した画素群を示す。具体的には、本実施形態の画像データは、A4サイズの大きさであり、主走査方向に300DPIの解像度、および副走査方向に300DPIの解像度を有する。本実施形態では、1ブロック画素数BPIは50であり、1ブロックライン数BLIは50である。また、各ブロックについて、後述するようにブロック値BNが算出される。よって、1ページの画像データにおける各ブロックの位置関係は次のようになる。図4及び図5(A)に示すように、ブロック値BNが0のブロックは、主走査方向に1番目で、且つ副走査方向に1番目のブロックであり、主走査方向の0画素目から49画素目までの範囲と、副走査方向の0ライン目から49ライン目までの範囲とに囲まれる領域内の画素の画素群から構成される。図4及び図5(B)に示すように、ブロック値BNが49のブロックは、主走査方向に最終で、且つ副走査方向に1番目のブロックであり、主走査方向の2450画素目から2499画素目までの範囲と、副走査方向の0ライン目から49ライン目までの範囲とに囲まれる領域内の画素の画素群から構成される。図4及び図5(C)に示すように、ブロック値BNが3550のブロックは、主走査方向に1番目で、且つ副走査方向に最終のブロックであり、主走査方向の0画素目から49画素目までの範囲と、副走査方向の3550ライン目から3599ライン目までの範囲とに囲まれる領域内の画素の画素群から構成される。図4及び図5(D)に示すように、ブロック値BNが3599のブロックは、主走査方向に最終で、且つ副走査方向に最終のブロックであり、主走査方向の2450画素目から2499画素目までの範囲と、副走査方向の3550ライン目から3599ライン目までの範囲とに囲まれる領域内の画素の画素群から構成される。この様にして、1ページの画像データは、3600のブロックに分割される。
図3を参照し、YCbCr変換部51について説明する。YCbCr変換部51は、読取補正部36によりRAM32に記憶されたRGB表色系のRGB値を、YCbCr表色系のYCbCr値に変換する。YCbCr値は、各画素の輝度Yを表す輝度データ、各画素の青色差Cbを表す青色差データ、及び、各画素の赤色差Crを表す赤色差データである。このYCbCr値は、JPEGエンコーダ52及びデータ取得部55に送信される。ここで、輝度Y、青色差Cb、および赤色差Crは、それぞれ0〜255の値である。輝度Yが0である色は黒色であり、輝度Yが255である色は白色である。青色差Cbが128である色は無彩色を示し、青色差Cbが128から離れる値が示す色ほど彩度が高い色である。赤色差Crが128である色は無彩色を示し、赤色差Crが128から離れる値が示す色ほど彩度が高い色である。
JPEGエンコーダ52は、YCbCr変換部51から送信されたYCbCr値をJPEG圧縮し、カラーのヘッダ情報を付加してカラーのJPEGデータを生成する。このJPEGデータは、RAM32に記憶される。このヘッダ情報は、JPEGフォーマットに従うスタートマーカ(SOI)、DQTセグメント、DRIセグメント、SOFセグメント、DHTセグメント及びSOSセグメントを含むデータである。
画素カウンタ53は、RGB値の入力回数を計数して各ラインの先頭画素からの順番を示す画素カウント値PNを生成する。具体的には、画素カウンタ53は、設定されている画素カウント値PNが設定部50に記憶されている1ライン画素数LPIと一致した後に、RGB値の入力回数を計数したとき、画素カウンタ53は、ページの開始を示す0を画素カウント値PNとして設定する。画素カウンタ53は、設定されている画素カウント値PNが1ライン画素数LPIと一致しなかった後に、RGB値の入力回数を計数したとき、画素カウンタ53は、設定されている画素カウント値PNに1を加算した値を画素カウント値PNとして設定する。この画素カウント値PNは、データ取得部55に送信される。
ラインカウンタ54は、RGB値の入力回数を計数して読取開始からのライン数を示すラインカウント値LNを生成する。具体的には、ラインカウンタ54は、設定されているラインカウント値LNが設定部50に記憶されている1ページライン数PLIと一致した後に、RGB値の入力回数を計数したとき、ラインカウンタ54は、ページの開始を示す0をラインカウント値LNとして設定する。ラインカウンタ54は、設定されているラインカウント値LNが1ページライン数PLIと一致しなかった後に、RGB値の入力回数を1ライン画素数LPI計数したとき、ラインカウンタ54は、設定されているラインカウント値LNに1を加算した値をラインカウント値LNとして設定する。このラインカウント値LNは、データ取得部55に送信される。
データ取得部55は、画素カウント値PNが計数されるときに、YCbCr変換部51から送信されるYCbCr値を取得する。データ取得部55は、画素カウント値PNとラインカウント値LNとにより割り当てられているメモリ部56のメモリアドレスへ取得したYCbCr値を記憶する。データ取得部55は、ラインカウント値LNを1ブロックライン数BLIで割算して算出される商に後述する1ラインブロック数を掛算し、さらに1を加算して先頭画素ブロック値を算出する。この先頭画素ブロック値は、ラインカウント値LNを示すラインの主走査方向の先頭のブロックのブロック値BNに相当する。データ取得部55は、ラインカウント値LNが1ブロックライン数BLIの整数倍から1を減算した値である場合に、このラインをブロック最終ラインと判断する。データ取得部55は、ブロック最終ラインと判断したラインにおいて、画素カウント値PNを1ブロック画素数BPIで割算した商に先頭画素ブロック値を加算することによりブロック値BNを算出する。このブロック値BNは、ブロック最終ラインにおいて、画素カウント値PNが1ブロック画素数BPIを計数する毎に、ブロックカラー判定部571及びブロック2値/グレー判定部581へ送信される。ここで、1ラインブロック数は1ライン画素数LPIに1ブロック画素数BPIを割算して算出される値であり、1ライン中に含まれるブロックの数である。本実施形態では、1ラインブロック数は50である。
メモリ部56は、1ページ内に含まれる画素数のYCbCr値を記憶する。メモリ部56は、画素カウント値PNとラインカウント値LNとにより割り当てられたメモリアドレスへ各画素のYCbCr値を記憶する。
ブロックカラー判定部571は、ブロック値BNを受け取ると、ブロック値BNに対応する対象ブロックに含まれる全ての画素のYCbCr値をメモリ部56から読み出す。ブロックカラー判定部571は、青色差Cbが112〜143の範囲にある青色差画素数BPNを計数する。ブロックカラー判定部571は、青色差Cbが112〜143でないブロック内の画素群に対して赤色差Crが112〜143の範囲にある赤色差画素数RPNを計数する。ブロックカラー判定部571は、青色差画素数BPNに赤色差画素数RPNを加算した値が、ブロック内の総画素数の97%である2425を超えているか否かを判定する。ブロックカラー判定部571は、超えている場合には、対象ブロックが無彩色ブロックであることを示す判定値にブロックカラー判定値BCJVを設定し、超えていない場合には、対象ブロックがカラーブロックであることを示す判定値にブロックカラー判定値BCJVを設定する。ブロックカラー判定部571は、対象ブロックのブロックカラー判定値BCJVが設定されると、対象ブロックのブロックカラー判定値BCJVを生成して、対象ブロックのブロック値BN及びブロックカラー判定値BCJVをページカラー判定部572に送信する。
ページカラー判定部572は、ブロック値BNを受け取ると、ブロック値BNと関連付けてブロックカラー判定値BCJVをページカラー判定部572に記憶する。ページカラー判定部572は、後述する1ページ最後のブロック値BNを受け取ると、ブロックカラー判定値BCJVがカラーブロックであることを示す判定値であるブロックの数をカラーブロック数CBNとして計数する。ページカラー判定部572は、カラーブロック数CBNが、1ページ内の総ブロック数の0.2%である7.2を超えているか否かを判定する。ページカラー判定部572は、超えている場合には、カラーページであることを示す判定値にページカラー判定値PCJVを設定し、超えていない場合には、無彩色ページであることを示す判定値にページカラー判定値PCJVを設定する。ページカラー判定部572は、ページカラー判定値PCJVが設定されると、ページカラー判定値PCJVを生成して、ページカラー判定値PCJVを判定値出力部59に送信する。ここで、1ページ最後のブロック値BNは、1ライン画素数LPI、1ページライン数PLI、1ブロック画素数BPI、および1ブロックライン数BLIから算出される値である。本実施形態では、1ページ最後のブロック値BNは、3599である。
ブロック2値/グレー判定部581は、ブロック値BNを受け取ると、ブロック値BNに対応する対象ブロックに含まれる全ての画素のYCbCr値をメモリ部56から読み出す。ブロック2値/グレー判定部581は、輝度Yが224以上の明画素数LPNを計数し、輝度Yが63以下の暗画素数DPNを計数する。ブロック2値/グレー判定部581は、明画素数LPNに暗画素数DPNを加算した値が、ブロック内の総画素数の40%である1000を超えているか否かを判定する。ブロック2値/グレー判定部581は、超えている場合には、対象ブロックが2値ブロックであることを示す判定値にブロックモノ判定値BMJVを設定し、超えていない場合には、対象ブロックがグレーブロックであることを示す判定値にブロックモノ判定値BMJVを設定する。ブロック2値/グレー判定部581は、対象ブロックのブロックモノ判定値BMJVが設定されると、対象ブロックのブロックモノ判定値BMJVを生成して、対象ブロックのブロック値BN及びブロックモノ判定値BMJVをページ2値/グレー判定部582に送信する。
ページ2値/グレー判定部582は、ブロック値BNを受け取ると、ブロック値BNと関連付けてブロックモノ判定値BMJVをページ2値/グレー判定部582に記憶する。ページ2値/グレー判定部582は、1ページ最後のブロック値BNが入力されると、ブロックモノ判定値BMJVがグレーブロックであることを示す判定値であるブロックの数をグレーブロック数GBNとして計数する。ページ2値/グレー判定部582は、グレーブロック数GBNが、1ページ内の総ブロック数の0.03%である1.08を超えているか否かを判定する。ページ2値/グレー判定部582は、超えている場合には、グレーページであることを示す判定値にページモノ判定値PMJVを設定し、超えていない場合には、2値ページであることを示す判定値にページモノ判定値PMJVを設定する。ページ2値/グレー判定部582は、ページモノ判定値PMJVが設定されると、ページモノ判定値PMJVを生成して、ページモノ判定値PMJVを判定値出力部59に送信する。
判定値出力部59は、ページカラー判定値PCJVおよびページモノ判定値PMJVを受け取ると、ページカラー判定値PCJVがカラーページを示す判定値か否かを判定する。判定値出力部59は、ページカラー判定値PCJVがカラーページを示す判定値である場合には、判定値JVとしてカラーページであることを示す判定値をRAM32へ記憶する。判定値出力部59は、ページカラー判定値PCJVが無彩色ページであることを示す判定値である場合には、判定値JVとしてページモノ判定値PMJVに設定された判定値をRAM32へ記憶する。即ち、判定値出力部59は、ページモノ判定値PMJVが2値ページであることを示す判定値である場合には、判定値JVとして2値ページであることを示す判定値を出力し、ページモノ判定値PMJVがグレーページであることを示す判定値である場合には、判定値JVをグレーページであることを示す判定値を出力する。
図2において、コンピュータ40は、CPU41、記憶部42、バス44、および通信部43を主な構成要素として備える。記憶部42は、後述するデータ受信処理及びデータ変換処理など、コンピュータ40の各種動作を実行するためのプログラムを記憶する。CPU41は、記憶部42から読み出されたプログラムに従って、各部の制御を行う。通信部43は、コンピュータ40と画像読取装置1との通信を実現する。また、記憶部42は、CPU41の制御処理により生成されたデータなどを一時的に記憶する。バス44は、CPU41、記憶部42、および通信部43を接続する。
<実施形態の動作>
次に、画像読取装置1の動作について図面を参照して説明する。画像読取装置1は、図6に示す画像読取処理を実行する。画像読取処理中の処理R1〜処理R6は、CPU30が実行する処理である。
(画像読取処理)
使用者が給紙トレイ2に原稿を載置し、コンピュータ40から原稿読取開始指令が画像読取装置1に受信されることにより、図6に示す画像読取処理は開始される。画像読取処理が開始されると、CPU30は、読取設定を行う(R1)。具体的には、CPU30は、コンピュータ40から送信される設定値をフラッシュROM33に記憶する。CPU30は、JPEGデータを生成する設定、判定値JVを出力する設定、1ブロック画素数BPIとして50、1ブロックライン数BLIとして50、1ページライン数PLIとして3600、1ライン画素数LPIとして2500を画像処理部38に設定する。CPU30は、主走査方向に2500画素、副走査方向に3600ラインの1ページのRGB値を生成する設定を読取補正部36及びA/D35に設定する。
CPU30は、原稿読取処理を開始する(R2)。具体的には、CPU30は、読取開始信号をコンピュータ40へ送信する。CPU30は、駆動回路37に駆動指令を出力し、原稿GSを読取部24に読み取らせる。CPU30は、A/D変換器35に読み取らせたアナログ信号をデジタル画像データへ変換させる。CPU30は、読取補正部36にデジタル画像データをRGB値に補正させてRAM32へ記憶させる。
CPU30は、画像変換処理を開始する(R3)。具体的には、CPU30は、画像処理部38にRAM32に記憶されたRGB値をカラーのJPEGデータに変換させ、RAM32へ記憶させる。CPU30は、JPEGデータへの変換が終了すると、判定値JVをRAM32へ記憶させる。
CPU30は、カラーのヘッダ情報が先頭に付加されたJPEGデータをコンピュータ40へ送信する(R4)。この送信処理は、RAM32にJPEGデータが記憶される度に実行される。
CPU30は、RAM32に判定値JVが記憶されると、判定値JVをコンピュータ40へ送信する(R5)。CPU30は、原稿センサ27がオンであるか否かを判断する(R6)。CPU30は、原稿センサ27がオンである場合(R6:Yes)は、次の原稿GSを読み取るため、処理R2へ進む。CPU30は、原稿センサ27がオンでない場合(R6:No)は、読取終了信号をコンピュータ40へ送信して画像読取処理を終了する。
次に、コンピュータ40の動作について図面を参照して説明する。コンピュータ40は、図7に示すデータ受信処理、及び図8に示すデータ変換処理を実行する。データ受信処理中の処理M1〜処理M4、およびデータ変換処理中のMA1〜MA7は、CPU41が実行する処理である。
(データ受信処理)
使用者がコンピュータ40を用いて画像読取装置1を制御するためのプログラムを起動し、読取設定を行った後に、読取開始を実行することにより、データ受信処理が実行される。本実施形態では、使用者が設定する読取設定において、画像データの大きさがA4サイズであり、読取解像度として主走査解像度が300DPI、副走査解像度が300DPIである。
CPU41は、画像読取装置1に設定値を出力する(M1)。具体的には、CPU41は、画像データの大きさ、及び読取解像度から、1ライン画素数LPIとして2500を算出し、1ページライン数PLIとして3600を算出する。1ブロック画素数BPI、及び1ブロックライン数BLIは、読取解像度毎にプログラム内に設定されており、50に設定される。CPU41は、1ライン画素数LPIとして2500、1ページライン数PLIとして3600、1ブロック画素数BPIとして50、および1ブロックライン数BLIとして50を原稿読取開始指令と共に画像読取装置1へ出力する。
CPU41は、画像読取装置1からJPEGデータを受信する(M2)。具体的には、CPU41は、画像読取装置1から読取開始信号を受信すると、先頭に付加されたカラーのヘッダ情報を受信した後に、YCbCr値が圧縮されたJPEGデータを受信する。
CPU41は、JPEGデータの受信が終了すると、画像読取装置1から判定値JVを受信する(M3)。CPU41は、判定値JVを受信すると、後述するデータ変換処理を開始する。
CPU41は、読取終了か否かを判断する(M4)。具体的には、CPU41は、画像読取装置1から読取開始信号を受信した場合(M4:No)は、読取終了でないと判断し、処理M2へ進む。CPU41は、画像読取装置1から読取終了信号を受信した場合(M4:Yes)は、読取終了と判断し、データ受信処理を終了する。
(データ変換処理)
CPU41は、判定値JVを受信すると、図8に示すデータ変換処理を開始する。CPU41は、判定値JVがカラーページを示す判定値、グレーページを示す判定値、2値ページを示す判定値のいずれであるか否かを判断する(MA1)。CPU41は、判定値JVがカラーページを示す判定値である場合(MA1:カラー)には、画像データ保存処理MA7へ進む。CPU41は、判定値JVが2値ページを示す判定値である場合(MA4:2値)には、解凍処理MA2へ進む。CPU41は、判定値JVがグレーページを示す判定値である場合(MA1:グレー)には、ヘッダ更新処理MA4へ進む。
処理MA1で2値ページと判断されると、CPU41は、JPEGデータを解凍する(MA2)。具体的には、CPU41は、JPEGデータを解凍して、輝度Y、赤色差Cr、および青色差Cbから構成されるYCbCr値に変換する。
CPU41は、処理MA2で解凍した輝度Yを2値化する(MA3)。具体的には、CPU41は、各画素において、輝度Yが128以上の場合に、1とし、輝度Yが128未満の値の場合に、0とする2値データを生成する。
処理MA1でグレーページと判断されると、CPU41は、カラーのヘッダ情報を更新する(MA4)。具体的には、CPU41は、ヘッダ情報内のパラメータNf、Nsを、3色を示すパラメータから1色を示すパラメータへ更新する。ヘッダ情報内のパラメータNf、Nsが1色を示すパラメータと更新されることにより、JPEGデータの構造は、輝度Y、赤色差Cr、青色差Cbの3色から輝度Yの1色の構造となる。
CPU41は、処理MA2と同様にJPEGデータを解凍する(MA5)。具体的には、CPU41は、JPEGデータを解凍して、輝度Y、赤色差Cr、および青色差Cbから構成されるYCbCr値に変換する。
CPU41は、赤色差Cr及び青色差Cbを削除して、輝度Yを圧縮してJPEGデータを生成する(MA6)。CPU41は、処理MA4で更新したヘッダ情報を先頭に付加して輝度Yを圧縮したグレーのJPEGデータを生成する。
CPU41は、画像データを記憶部42に記憶する(MA7)。CPU41は、判定値JVがカラーページであった場合は、画像読取装置1から受信したJPEGデータを記憶部42に記憶する。CPU41は、判定値JVが2値ページであった場合は、処理MA3で生成した2値データを記憶部42に記憶する。CPU41は、判定値JVがグレーページであった場合は、処理MA6で生成したグレーのJPEGデータを記憶部42に記憶する。処理MA7が終了すると、データ変換処理が終了する。
<実施形態の効果>
本実施形態では、画像読取装置1は、処理R2〜処理R5において原稿読取を行うと、カラーのJPEGデータへ変換し、JPEGデータと判定値JVとをコンピュータ40へ送信する。よって、判定値JVが決定される前に、JPEGデータへ変換することができ、コンピュータ40へJPEGデータを送信するまでの時間を短縮することが可能となっている。
本実施形態では、コンピュータ40は、JPEGデータを受信した後に、判別値JVを受信する。コンピュータ40は、判別値JVを受信すると、判別値JVに応じた画像データを生成して記憶部42に記憶する。よって、コンピュータ40は、JPEGデータを判別することなく、判別値JVに応じた画像データを記憶部42に記憶することができるため、画像データを記憶するまでの時間を短縮することができる。
本実施形態では、コンピュータ40は、JPEGデータを受信した後に、判別値JVを受信する。よって、圧縮された画像データであるJPEGデータを送受信するため、高速な通信が可能となる。また、画像読取装置1は、判別データJVを決定する。よって、圧縮された画像データを用いた判定よりも高精度の判定が可能となる。
本実施形態では、画像読取装置1において、カラー判定を行っているブロックカラー判定部571およびページカラー判定部572は、2値/グレー判定を行っているブロック2値/グレー判定部581およびページ2値/グレー判定部582と並行して処理を行う。よって、判定値JVを決定するまでの時間を短縮することが可能となる。
[本実施形態と発明との対応関係]
画像読取装置1が本発明の画像読取装置の一例である。読取部24、A/D変換部35、読取補正部36、およびYCbCr変換部51が、本発明の読取部の一例である。JPEGエンコーダ52、およびI/F部39が、本発明の変換部、および送信部の一例である。ブロックカラー判定部571、ページカラー判定部572、ブロック2値/グレー判定部581、ページ2値/グレー判定部582、および判定値出力部59が本発明の判定部の一例である。
コンピュータ40、記憶部42、および通信部43が本発明の画像記憶装置、記憶部、および受信部の一例である。データ変換処理(MA1〜MA7)を実行するCPU41が本発明の画像処理部の一例である。画像読取装置1とコンピュータ40とが接続された構成が、本発明の画像読取システムの一例である。
データ取得部55、ブロックカラー判定部571、およびページカラー判定部572が本発明のブロック分割部、カラーブロック判定部、およびカラーページ判定部の一例である。ブロック2値/グレー判定部581、ページ2値/グレー判定部582、および判定値出力部59が本発明のモノクロブロック判定部、モノクロページ判定部、決定部の一例である。処理MA6を実行するCPU41が本発明の変更部の一例である。
[変形例]
本発明は、本実施形態に限定されることなく、その範囲を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
(1)本実施形態の画像読取装置1は、プリンタ部を備えた複合機に適用されても良い。コンピュータ40は、画像を記憶可能な装置であれば良く、汎用的なコンピュータに限定されない。
(2)本実施形態においては、メモリ部56は、1ページ内に含まれる画素数の記憶容量を有していたが、少なくとも2つのブロックに含まれる画素数の記憶容量を備えていれば良い。
(3)本実施形態において、ページカラー判定部572はカラーブロックを計数することにより、ページカラー判定値PCJVを設定したが、無彩色ブロックを計数してページカラー判定値PCJVを設定しても良い。
(4)本実施形態において、ページ2値/グレー判定部582は、グレーブロックを計数することにより、ページモノ判定値PMJVを設定したが、2値ブロックを計数してページモノ判定値PMJVを設定しても良い。
(5)本実施形態において、カラーブロックの判定をブロック内の総画素数の97%である2425を超えているか否かで判定したが、ブロック内の総画素数に対する画素数の割合から判定しても良い。
(6)本実施形態において、2値ブロック及びグレーブロックの判定をブロック内の総画素数の40%である1000を超えているか否かで判定したが、ブロック内の総画素数に対する画素数の割合から判定しても良い。
(7)本実施形態において、カラーページの判定を1ページの総ブロック数の0.2%である7.2を超えているか否かで判定したが、1ページの総ブロック数に対するブロック数の割合から判定しても良い。
(8)本実施形態において、2値ページおよびグレーページの判定を1ページの総ブロック数の0.03%である1.08を超えているか否かで判定したが、1ページの総ブロック数に対するブロック数の割合から判定しても良い。
1…画像読取装置、24…読取部、30…CPU、32…RAM、33…フラッシュROM、34…デバイス制御部、35…A/D変換部、36…読取補正部、38…画像処理部、39…I/F部、51…YCbCr変換部、52…JPEGエンコーダ、55…データ取得部、56…メモリ部、571…ブロックカラー判定部、572…ページカラー判定部、581…ブロック2値/グレー判定部、582…ページ2値/グレー判定部、59…判定値出力部、40…コンピュータ、41…CPU、42…記憶部、43…通信部

Claims (4)

  1. 画像読取装置と、前記画像読取装置と送受信可能な画像記憶装置とを含む画像読取システムであって、
    前記画像読取装置は、
    原稿の画像を画素毎に読み取ることにより輝度データ及び色差データで構成される読取画像データを生成する読取部と、
    前記読取画像データを圧縮することにより送信画像データに変換する変換部と、
    前記読取画像データを判定することによりカラーデータ、グレーデータ、又は2値データのいずれであるかを示す判定データを生成する判定部と、
    前記送信画像データ及び前記判定データを前記画像記憶装置に送信する送信部と、を備え、
    前記画像記憶装置は、
    記憶部と、
    前記送信画像データ及び前記判定データを前記画像読取装置から受信する受信部と、
    前記判定データが前記カラーデータであることを示す場合は、前記送信画像データを前記記憶部に記憶し、
    前記判定データが前記グレーデータであることを示す場合は、前記送信画像データを解凍して得られる前記輝度データ及び前記色差データのうち、前記色差データを前記記憶部に記憶せず、前記輝度データを前記記憶部に記憶し、
    前記判定データが前記2値データであることを示す場合は、前記送信画像データを解凍して得られる前記輝度データを2値画像データに変換した後に前記2値画像データを前記記憶部に記憶する画像処理部と、を備えることを特徴とする画像読取システム。
  2. 前記判定部は、
    1ページの画像データである前記読取画像データを複数の画素の画像データからなる複数のブロックに分割するブロック分割部と、
    各ブロックにおいて前記色差データが無彩色領域の範囲に含まれる画素の数が第1画素数以下である場合に、前記各ブロックをカラーブロックと判定するカラーブロック判定部と、
    前記カラーブロックと判定されたブロック数が第1ブロック数以上である場合に、前記読取画像データを前記カラーデータと判定するカラーページ判定部とを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像読取システム。
  3. 前記判定部は、
    各ブロックにおいて前記輝度データが白色に近い所定の明るさを示す第1輝度値以上の画素の数と、前記輝度データが黒色に近い所定の暗さを示す第2輝度値以下の画素の数との合計値が第2画素数以下の場合に、前記各ブロックをグレーブロックと判定するモノクロブロック判定部と、
    前記グレーブロックと判定されたブロック数が第2ブロック数よりも大きい場合に、前記読取画像データを前記グレーデータと判定し、前記グレーブロックと判定されたブロック数が前記第2ブロック数以下の場合に、前記読取画像データを前記2値データと判定するモノクロページ判定部と、
    前記カラーページ判定部が前記カラーデータと判定したときは、前記読取画像データが前記カラーデータであることを示す前記判定データと決定し、前記カラーページ判定部が前記カラーデータと判定しなかったときは、前記読取画像データが前記モノクロページ判定部により決定された前記グレーデータ又は前記2値データのいずれかであることを示す前記判定データに決定する決定部と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像読取システム。
  4. 前記変換部は、前記輝度データ及び前記色差データを符号化した主圧縮データに、前記主圧縮データのデータ構造を示す付属データを付すことにより前記送信画像データに変換し、
    前記画像処理部は、前記判定データが前記グレーデータであることを示す場合は、カラーを示す付属データからモノクロを示す付属データへ前記付属データを変更する変更部と、を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の画像読取システム。
JP2015140223A 2015-07-14 2015-07-14 画像読取システム Active JP6544100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140223A JP6544100B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 画像読取システム
US15/198,460 US10142514B2 (en) 2015-07-14 2016-06-30 Image reading system and image reading device therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140223A JP6544100B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 画像読取システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022636A JP2017022636A (ja) 2017-01-26
JP6544100B2 true JP6544100B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57775024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140223A Active JP6544100B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 画像読取システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10142514B2 (ja)
JP (1) JP6544100B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331626A (ja) 1998-03-09 1999-11-30 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2003259133A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2006246328A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2009100285A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Kyocera Mita Corp 画像読取装置、及び画像形成装置
JP5247588B2 (ja) * 2009-05-20 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5799676B2 (ja) 2011-08-31 2015-10-28 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像読取装置、及び、画像処理プログラム
JP5757259B2 (ja) * 2012-02-28 2015-07-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017022636A (ja) 2017-01-26
US20170017437A1 (en) 2017-01-19
US10142514B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10484559B2 (en) Control device for controlling image processing system, image forming apparatus, image reading apparatus, control method, and computer-readable recording medium
US8699043B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium containing image processing program
CN101242469B (zh) 图像处理装置
US20130003090A1 (en) Image forming apparatus and control method for the image forming apparatus
US9355341B2 (en) Device and method for determining color of output image in image forming apparatus
EP2602987B1 (en) Display control apparatus and computer program
US20120050828A1 (en) Image forming apparatus and method of processing image thereof
US11582362B2 (en) Image reading apparatus comprising a processor that detects an abnormal pixel, and outputs an image obtained by a first processing or second processing based on if character recognition processing of a character obtained by first processing is the same as the character obtained by the second processing
US9924046B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US9013770B2 (en) Image processing device determining whether image is chromatic color image or achromatic color image
JP6544100B2 (ja) 画像読取システム
US9256816B2 (en) Color converting device and method performing color conversions using a first color conversion table when first color value satisfies a preset condition and using a second color conversion table when first color value does not satisfy the preset condition
US11972594B2 (en) Image processing apparatus, recording medium having image processing program recorded thereon, and image processing method for image data size reduction
US20150022865A1 (en) Image processing apparatus
JP2010226615A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
US9686446B2 (en) Image forming apparatus that reproduces color to be printed with single color material alone and black, recording medium, and color conversion method
US8953229B2 (en) Imaging system
JP2013074314A (ja) 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム
US10652432B2 (en) Image scanner
JP2014093553A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008022082A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6558211B2 (ja) 画像読取装置
US20180343362A1 (en) Image processing apparatus and control method
KR20160057125A (ko) 문서 이미지의 색상 보정 방법
JP5675867B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150