JP2009100285A - 画像読取装置、及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009100285A
JP2009100285A JP2007270211A JP2007270211A JP2009100285A JP 2009100285 A JP2009100285 A JP 2009100285A JP 2007270211 A JP2007270211 A JP 2007270211A JP 2007270211 A JP2007270211 A JP 2007270211A JP 2009100285 A JP2009100285 A JP 2009100285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
image
character
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007270211A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Baba
政樹 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007270211A priority Critical patent/JP2009100285A/ja
Priority to US12/251,547 priority patent/US20090103143A1/en
Publication of JP2009100285A publication Critical patent/JP2009100285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】原稿画像がカラーであるかモノクロであるかの判定を行うと共に、当該原稿画像に適した圧縮方式で画像データを圧縮することができる画像読取装置、及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】スキャナ部11と、原稿がカラー原稿であるかモノクロ原稿であるかを判別するACS判別部416と、画像データにおける文字領域を分離し、当該分離された文字領域を示す領域情報を生成する領域分離部417と、領域情報に基づいて原稿が文字原稿であるか否かを判定する文字原稿判定部419と、モノクロ原稿かつ文字原稿であると判定された場合、画像データをJBIG形式に圧縮し、モノクロ原稿かつ文字原稿ではないと判定された場合、画像データをJPEG形式に圧縮する圧縮部420と、HDD21とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、原稿から画像を読み取る画像読取装置、及び画像読取装置によって読み取られた画像を用紙に形成する画像形成装置に関する。
従来、原稿色に合わせて印刷することで付加価値と実用性の向上を図るべく、カラー原稿に対する例えばシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及びブラック(K)の4色の各色トナー画像を重ねて転写するカラー画像印刷と、モノクロ原稿に対するブラック1色のトナー画像だけで転写するモノクロ画像印刷の双方が処理可能な画像形成装置が知られている。
カラー画像印刷とモノクロ画像印刷との選択的な実行は、原稿上の画像がモノクロ画像かカラー画像かを自動的に判別するACS(Auto Color Select)処理機能によって実現されている。このような画像形成装置では、カラースキャナ等の画像読み取り装置によって読み取られたRGB各色の画像データを画像メモリに一旦取り込むと共に、ACS処理回路に導いて原稿の画像がモノクロ画像かカラー画像かを判別する。
そして、ACS処理回路による判別結果に応じて画像メモリ内の画像データに、対応する画像変換処理を施すようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−297609号公報
ところで、上述のように、ACS処理回路による判別結果に応じて行われる画像変換処理には、画像データの圧縮処理が含まれており、ACS処理回路による判別結果に応じて当該画像に適したデータ圧縮方式を選択することが考えられる。データ圧縮方式としては、二値画像のための圧縮形式であるJBIG(Joint Bi-lebel Image experts Group)や、多値画像のための圧縮形式であるJPEG(Joint Photographic Expert Group)等、種々の圧縮方式が知られている。
しかしながら、上述のように、ACS処理回路による判別結果に応じてデータ圧縮方式を選択した場合、必ずしも画像データに適した圧縮方式が選択されない場合があった。
本発明は、このような事情に鑑みて為された発明であり、原稿画像がカラーであるかモノクロであるかの判定を行うと共に、当該原稿画像に適した圧縮方式で画像データを圧縮することができる画像読取装置、及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像読取装置は、原稿から画像を読み取って、当該読み取られた画像を表す画像データを生成する原稿読取部と、前記原稿読取部によって生成された画像データに基づき、前記原稿がカラー原稿であるかモノクロ原稿であるかを判別する判別部と、前記原稿読取部によって生成された画像データにおける文字領域を分離し、当該分離された文字領域を示す領域情報を生成する領域分離部と、前記領域分離部によって生成された領域情報に基づいて、前記原稿が文字原稿であるか否かを判定する文字原稿判定部と、前記判別部によって前記原稿がモノクロ原稿であると判別され、かつ前記文字原稿判定部によって前記原稿が文字原稿であると判定された場合、前記原稿読取部によって生成された画像データを、二値画像のための圧縮形式である第1圧縮形式に圧縮し、前記判別部によって前記原稿がモノクロ原稿であると判別され、かつ前記文字原稿判定部によって前記原稿が文字原稿ではないと判定された場合、前記原稿読取部によって生成された画像データを、多値画像のための圧縮形式である第2圧縮形式に圧縮する圧縮部と、前記圧縮部により圧縮された画像データを記憶する記憶部とを備える。
この構成によれば、原稿読取部によって、原稿から画像が読み取られ、当該読み取られた画像を表す画像データが生成される。また、判別部によって、前記原稿読取部によって生成された画像データに基づき、前記原稿がカラー原稿であるかモノクロ原稿であるかが判別される。そして、領域分離部によって、原稿読取部で生成された画像データにおける文字領域が分離され、当該分離された文字領域を示す領域情報が生成される。さらに、文字原稿判定部によって、領域分離部で生成された領域情報に基づいて、原稿が文字原稿であるか否かが判定される。また、判別部によって原稿がモノクロ原稿であると判別され、かつ文字原稿判定部によって原稿が文字原稿であると判定された場合、圧縮部によって、原稿読取部で生成された画像データが二値画像のための圧縮形式である第1圧縮形式に圧縮される。一方、判別部によって原稿がモノクロ原稿であると判別され、かつ文字原稿判定部によって原稿が文字原稿ではないと判定された場合、圧縮部によって、原稿読取部で生成された画像データが、多値画像のための圧縮形式である第2圧縮形式に圧縮される。そして、記憶部によって、圧縮部により圧縮された画像データが記憶される。
これにより、原稿画像がカラーであるかモノクロであるかの判定を行うと共に、当該原稿画像に適した圧縮方式で画像データを圧縮することができる。
また、前記領域情報は、前記原稿読取部によって生成された画像データの各画素に対応して、当該各画素が文字領域に属するか否かを示す情報であり、前記各画素に対応する文字領域に属するか否かを示す情報を、予め設定された割合で間引くことにより、前記領域分離部によって生成された領域情報の情報量を減少させる領域情報縮小部をさらに備え、前記文字原稿判定部は、前記領域情報縮小部によって、情報量が減少された領域情報に基づいて、前記原稿が文字原稿であるか否かを判定することが好ましい。
この構成によれば、領域情報は、原稿読取部によって生成された画像データの各画素に対応して、当該各画素が文字領域に属するか否かを示す情報である。また、領域情報縮小部によって、領域情報における各画素に対応する文字領域に属するか否かを示す情報が、予め設定された割合で間引かれることにより、領域分離部によって生成された領域情報の情報量が減少されるので、領域情報における各領域の比率が維持されたまま、領域情報の情報量が減少される。そして、文字原稿判定部によって、領域情報縮小部により情報量が減少された領域情報に基づいて、原稿が文字原稿であるか否かが判定される。この場合、領域情報における各領域の比率が維持されたまま、領域情報の情報量が減少されるので、原稿が文字原稿であるか否かを判定するために必要なデータ処理量を減少させつつ、文字原稿であるか否かを判定することが可能となる。
また、前記領域情報縮小部は、前記各画素に対応する文字領域に属するか否かを示す情報を、主走査方向に一つ置きに間引くと共に、副走査方向に一つ置きに間引くことが好ましい。
この構成によれば、各画素に対応する文字領域に属するか否かを示す情報が、領域情報縮小部によって、主走査方向に1/2にされ、副走査方向に1/2にされるので、情報量が1/4に減少される。また、領域情報縮小部は、各画素に対応する文字領域に属するか否かを示す情報を、主走査方向に一つ置きに間引くと共に、副走査方向に一つ置きに間引くことで、情報量を1/4にすることができるので、データの間引き比率を計算する必要がない結果、簡素な構成で領域情報縮小部を実現することが容易となる。
また、前記文字原稿判定部は、前記領域情報縮小部によって情報量が減少された領域情報により示される文字領域の、前記画像データにおいて占める比率が予め設定された判定比率を超える場合、前記原稿が文字原稿であると判定することが好ましい。
この構成によれば、文字原稿判定部によって、情報量が減少された領域情報により示される文字領域の、画像データにおいて占める比率が予め設定された判定比率を超える場合、原稿が文字原稿であると判定される。この場合、原稿に文字領域と文字以外の領域が混在している場合であっても、文字領域の比率が大きい原稿は、文字原稿として判定することができる。
また、前記第1圧縮形式は、JBIG形式であることが好ましい。
この構成によれば、原稿がモノクロの文字原稿である場合、モノクロの文字原稿に適した圧縮形式であるJBIG形式によって、画像データが圧縮されるので、画像品質の低下を抑制しつつデータ圧縮効率を向上させることができる。
また、前記第2圧縮形式は、JPEG形式であることが好ましい。
この構成によれば、文字原稿ではないモノクロの原稿である場合、写真や網点画像に適した圧縮形式であるJPEG形式によって、画像データが圧縮されるので、画像品質の低下を抑制しつつデータ圧縮効率を向上させることができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上述の画像読取装置と、前記記憶部により記憶された、前記圧縮された画像データに基づいて、用紙に画像を形成する画像形成部とを備える。
この構成によれば、画像形成装置において、原稿画像がカラーであるかモノクロであるかの判定を行うと共に、画像形成に用いる画像データを、当該原稿画像に適した圧縮方式で圧縮することができるので、記憶部の記憶容量を低減することが容易となる。
このような構成の画像読取装置、及び画像形成装置は、原稿画像がカラーであるかモノクロであるかの判定を行うと共に、当該原稿画像に適した圧縮方式で画像データを圧縮することができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示す画像形成装置1は、複写機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能及びスキャナ機能等、画像形成に関する複数の機能を兼ね備えたいわゆる複合機である。
画像形成装置1は、スキャナ部11(原稿読取部)、HDD(Hard Disk Drive)21(記憶部)、プリンタ部30(画像形成部)、制御部41、操作パネル部51、ファクシミリ通信部61、及びネットワークI/F部71を備えて構成されている。なお、記憶部は、半導体メモリであってもよい。
そして、スキャナ部11、HDD21、制御部41、操作パネル部51、及びネットワークI/F部71によって画像読取装置の一例が構成される。これにより、取り込んだ画像データを、予め指定されたメールアドレスの端末装置へ電子メールとして送信したり端末装置のIPアドレス宛に直接送信したりするネットワークスキャナ機能や図略のインターフェイス回路に接続された端末装置へ送信するスキャナ機能が実現される。
また、スキャナ部11、HDD21、プリンタ部30、制御部41、操作パネル部51及びファクシミリ通信部61によって、ファクシミリ機能が実現される。さらに、HDD21、プリンタ部30、制御部41、操作パネル部51、及びネットワークI/F部71によって、プリンタ機能が実現される。また、スキャナ部11、HDD21、プリンタ部30、制御部41及び操作パネル部51によって、コピー機能が実現される。
操作パネル部51は、ユーザがコピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能及びスキャナ機能等に関する操作を行うために使用され、使用者による操作指示、例えばHDD21に記憶されている情報の印字を指示する画像形成指示等を制御部41に与えるものである。操作パネル部51は、タッチパネル等を有する表示部52と、スタートキーやテンキー等を有する操作キー部53とを含む。
表示部52は、タッチパネルとLCD(Liquid Crystal Display)とを組み合わせた表示可能なタッチパネルユニット等を有し、種々の操作画面を表示し、入力操作を可能にする。表示部52は、例えばファクシミリ機能実行時において、ユーザ選択、送信先選択、送信設定等に関する情報を表示するとともに、使用者が当該部分をタッチすることで種々の操作指示を入力するための操作ボタン等を表示する。操作キー部53は、使用者によるコピー実行開始指示、あるいはファクシミリ送信開始指示といった種々の指示入力を行うために用いられる。
スキャナ部11は、原稿の画像を光学的に取得して画像データを生成するものである。スキャナ部11は、露光ランプ12及びCCD(電荷結合素子)13を含んでいる。スキャナ部11は、露光ランプ12によって原稿を照射し、その反射光をCCD13で受光することで、原稿画像を読み取り、読み取った画像に対応する画像データを制御部41へ出力する。スキャナ部11はモノクロ原稿だけでなく、カラー原稿や写真原稿の読み取りが可能となっている。
HDD21は、後述する圧縮部420によって圧縮された原稿の画像データ等、種々のデータを記憶する記憶装置である。
プリンタ部30は、いわゆる電子写真方式の画像形成部である。プリンタ部30は、例えば、スキャナ部11によって読み取られた原稿の画像データ、ネットワークI/F部71を介して外部のパーソナルコンピュータ等から受信した画像データ、及びファクシミリ通信部61によって外部のファクシミリ装置から受信したファックスデータ等の画像データに基づいて、これら画像データに応じた画像を所定の用紙に印刷する。
プリンタ部30は、画像形成部31K,31Y,31M,31C、定着装置37、及び用紙搬送機構38を備えている。画像形成部31K,31Y,31M,31Cは、それぞれ黒、イエロー、マゼンダ、シアンの画像を形成する。画像形成部31K,31Y,31M,31Cは、それぞれ帯電部32、露光部33、現像部34、転写部35、及び感光体ドラム36を備えている。
帯電部32は、感光体ドラム36の表面を帯電させる。露光部33は、各色の画像データに応じて感光体ドラム36の表面を露光させることで、感光体ドラム36の表面に静電潜像を形成する。現像部34は、各色のトナーによって、感光体ドラム36表面の静電潜像を現像する。そして、画像形成部31K,31Y,31M,31Cにおける各転写部35は、それぞれ感光体ドラム36表面に形成された各色のトナー像を、用紙に重ね合わせて転写する。これにより、用紙にカラーのトナー像が形成されるようになっている。
定着装置37は、熱ローラ及び圧ローラからなる定着ローラ対を回転駆動することにより、用紙上に転写されたトナー像を用紙に加圧加熱定着する。用紙搬送機構38は、例えば給紙カセットや用紙搬送ローラ等からなり、画像形成及び用紙排出のために用紙を搬送する。
なお、プリンタ部30は、トナーを用いて画像を形成する電子写真方式に限られず、例えば用紙にインクを吐出して画像を形成するインクジェット方式や、インクフィルムに熱を加えて用紙に画像を転写する熱転写方式等、種々の方式を用いることができる。
ファクシミリ通信部61は、符号化/復号化部(図示せず)、変復調部(図示せず)及びNCU(Network Control Unit)(図示せず)を含み、スキャナ部11によって読み取られた原稿の画像データを電話回線やインターネット回線等の通信回線611を介して他のファクシミリ装置へ送信したり、他のファクシミリ装置から送信されてきた画像データを受信したりする。
前記符号化/復号化部は、送信する画像データを圧縮・符号化し、受信した画像データを伸張・復号化するものである。変復調部は、圧縮・符号化された画像データを音声信号に変調したり、受信した信号(音声信号)を画像データに復調したりするものである。また、NCUは、送信先となるファクシミリ装置との電話回線による接続を制御するものである。
ネットワークI/F部71は、ネットワークインターフェース(例えば10/100base-TX)等を用い、ネットワーク711を介して接続された図略の端末装置との間で種々のデータの送受信を制御するものである。例えば、ネットワークI/F部71は、スキャナ部11によって読み取られ、後述する圧縮部420によってJPEGやJBIG、MMR(Modified Modified Relative Element Address Designate)等の圧縮形式に圧縮された原稿画像データを図略の端末装置へ電子メールとして送信する。また、ネットワークI/F部71は、プリンタ部30で印刷するためにネットワーク711を介して図略の端末装置から送られた画像データを受信したりする。
ネットワークI/F部71や図略のインターフェイス回路に接続される端末装置は、例えばパーソナルコンピュータであってもよく、他の画像形成装置であってもよく、その他の情報処理装置であってもよい。
制御部41は、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶された不揮発性のROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、その周辺回路等とを備えて構成されている。これによって、制御部41は、操作パネル部51等で受け付けられた指示情報や、画像形成装置1の各所に設けられているセンサからの検出信号に応じて、画像形成装置1全体の制御を行う。
そして、制御部41は、例えばROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、スキャナコントローラ412、ファクシミリコントローラ413、プリンタコントローラ414、コピーコントローラ415、ACS判別部416(判別部)、領域分離部417、領域情報縮小部418、文字原稿判定部419、及び圧縮部420として機能する。なお、ACS判別部416、領域分離部417、領域情報縮小部418、文字原稿判定部419、及び圧縮部420は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の専用回路を用いて構成されていてもよい。
スキャナコントローラ412は、スキャナ機能を実現するために用いられる各部の動作を制御するものである。具体的には、スキャナコントローラ412は、例えば操作パネル部51によってスキャン開始指示が受け付けられると、スキャナ部11によって原稿画像を読み取らせる。そして、スキャナコントローラ412は、スキャナ部11により生成された原稿画像を表す画像データを、圧縮部420により圧縮させて圧縮画像データを生成させる。
また、スキャナコントローラ412は、例えば操作パネル部51によって画像データの送信指示が受け付けられると、HDD21に記憶されている圧縮画像データを、例えばネットワークI/F部71によってネットワーク711を介して図略の端末装置へ送信させる。
ファクシミリコントローラ413は、ファクシミリ機能を実現するために用いられる各部の動作を制御するものである。ファクシミリコントローラ413は、ファクシミリの送信を行う際には、ファクシミリ通信部61によって、スキャナ部11により読み取られた原稿の画像データを通信回線611を介して、HDD21に記憶されている電話番号を指定してファクシミリ装置等へ直接送信させる。プリンタコントローラ414は、プリンタ機能を実現するために用いられる各部の動作を制御するものである。
コピーコントローラ415は、コピー機能を実現するために用いられる各部の動作を制御するものである。具体的には、コピーコントローラ415は、例えば操作パネル部51によってコピー開始指示が受け付けられると、スキャナ部11によって原稿画像を読み取らせる。そして、コピーコントローラ415は、スキャナ部11により生成された原稿画像を表す画像データを、圧縮部420により圧縮させて圧縮画像データを生成させる。
また、コピーコントローラ415は、圧縮部420により生成された圧縮画像データをHDD21に記憶させる。そして、コピーコントローラ415は、HDD21に記憶された圧縮画像データに基づいて、プリンタ部30によって、用紙に画像を形成させる。
ACS判別部416は、スキャナ部11によって生成された画像データに基づき、原稿がカラー原稿であるかモノクロ原稿であるかを判別する。例えば、ACS判別部416は、画像データの各画素におけるR,G,Bの値に基づき、画素毎にカラー画素であるか白黒画素であるかを判定する。
そして、ACS判別部416は、カラー画素と判定された画素数が所定数を超えると、当該原稿はカラー原稿であると判定する。なお、ACS判別部416は、スキャナ部11によって生成された画像データに基づいてカラー画像とモノクロ画像とを判別可能な性能を有するものであれば構成の如何は問わない。
領域分離部417は、スキャナ部11から出力された画像データにおいて、領域毎の画像種別を判別し、領域分離を行う。ここで、領域分離とは、画像データで表される画像を、文字領域、図形領域(表やグラフの枠線等を含む)、写真領域、又は背景領域などに分離することである。そして、領域分離部417は、分離された各領域を示す情報を、領域情報としてHDD21に記憶させる。
領域情報は、例えば画像データの各画素に対応して、文字領域の画素を「F」、写真領域の画素を「7」、背景領域の画素を「1」で示すことで、各画素が文字領域であるか否かを示す情報である。
領域情報縮小部418は、領域情報における各画素に対応する文字領域であるか否かを示す情報を、予め設定された割合で間引くことにより、領域分離部417によって生成された領域情報の情報量を減少させる。具体的には、領域情報縮小部418は、領域情報における各画素に対応する文字領域であるか否かを示す情報を、例えば主走査方向に一つ置きに間引くと共に、副走査方向に一つ置きに間引くことによって、領域情報のデータ量を25%に縮小する。
文字原稿判定部419は、例えば領域情報縮小部418によって情報量が減少された領域情報により示される文字領域の、画像データにおいて占める比率が予め設定された判定比率(例えば50%)を超える場合、原稿が文字原稿であると判定する。
圧縮部420は、ACS判別部416によって原稿がモノクロ原稿であると判別され、かつ文字原稿判定部419によって原稿が文字原稿であると判定された場合、スキャナ部11によって生成された画像データを、二値画像のための圧縮形式であるJBIGやMMR形式で圧縮し、HDD21に記憶させる。
また、圧縮部420は、ACS判別部416によって原稿がモノクロ原稿であると判別され、かつ文字原稿判定部419によって原稿が文字原稿ではないと判定された場合、前記原稿読取部によって生成された画像データを、多値画像のための圧縮形式であるJPEG形式で圧縮し、HDD21に記憶させる。
次に、上述のように構成された画像形成装置1の動作について説明する。図2、図3は、図1に示す画像形成装置1の動作の一例を示すフローチャートである。まず、例えばユーザによって操作パネル部51が操作され、例えばスタートキーが押下される等することにより操作パネル部51によって、コピー開始指示が受け付けられると(ステップS1でYES)、コピーコントローラ415からの制御信号に応じてスキャナ部11によって、原稿画像が読み取られて原稿の画像データが生成され、HDD21に記憶される(ステップS2)。
図4は、スキャナ部11によって読み取られた原稿画像の一例を示す説明図である。図4に示す原稿画像G1は、文字画像G2と写真画像G3とを含んでいる。
次に、ACS判別部416によって、スキャナ部11により生成された原稿の画像データに基づき、原稿がカラー原稿であるかモノクロ原稿であるかが判定される(ステップS3)。
次に、領域分離部417によって、スキャナ部11から出力された画像データにおいて、領域毎の画像種別が判別されて、領域分離が実行される。そして、領域分離部417によって、分離された各領域を示す情報が、領域情報としてHDD21に記憶される(ステップS4)。
図5は、領域分離部417によって生成された領域情報の一例を示す説明図である。図5に示す領域情報G4は、原稿画像G1の各画素に対応して、文字画像G2に対応する文字領域G5の画素を「F」、写真画像G3に対応する写真領域G6の画素を「7」、原稿画像G1の背景部分である背景領域G7の画素を「1」で示すことで、各画素が文字領域であるか否かを示している。
次に、領域情報縮小部418によって、領域情報が縮小されて、情報量が減少される(ステップS5)。図6、図7は、領域情報縮小部418の動作を説明するための説明図である。ステップS5において、領域情報縮小部418によって、領域情報G4における各画素に対応する文字領域であるか否かを示す情報が、例えば主走査方向に一つ置きに間引かれて1/2にされると共に、副走査方向に一つ置きに間引かれて1/2にされる。これにより、領域情報G4のデータ量が1/4、すなわち25%に縮小された領域情報G41が生成される。この場合、文字領域G5、写真領域G6、及び背景領域G7のデータ量も、それぞれ1/4にされて、文字領域G51、写真領域G61、及び背景領域G71となる。
次に、ステップS3におけるACS判別部416による判定結果に基づいて、原稿がカラー画像であった場合(ステップS6でNO)、圧縮部420によって、HDD21に記憶されている画像データが、カラー画像に適した圧縮方式、例えばJPEG形式のカラー画像として圧縮される(ステップS7)。このように、ACS判別部416により原稿がカラー画像であると判定された場合には、カラー画像に適した圧縮方式でHDD21に記憶されている画像データが圧縮されるので、画質の低下を低減しつつ画像データのデータ量を減少させることができる。画像データのデータ量を減少させることができれば、HDD21や半導体メモリ等の記憶容量を低減することが可能となるので、これら記憶装置のコストを低減することが容易となる。
一方、ステップS6において、原稿がモノクロ画像であった場合(ステップS6でYES)、領域情報縮小部418によりデータ量が減少された領域情報G41に基づいて、文字原稿判定部419によって、原稿が文字原稿であるか否かが確認される(ステップS7)。この場合、文字原稿判定部419は、データ量が減少された領域情報G41に基づいて原稿が文字原稿であるか否かを確認するので、データ処理の処理量が減少する結果、文字原稿であるか否かの判定処理時間が短縮される。
そして、原稿が文字原稿であった場合(ステップS7でYES)、HDD21に記憶されている画像データが、圧縮部420によって、文字画像を鮮明に再現することができる二値画像のための圧縮形式である例えばJBIG形式の2値画像データとして圧縮される(ステップS8)。これにより、文字画像に適した圧縮形式で画像データを圧縮することができるので、文字画像の品質が低下するおそれを低減しつつ、画像データのデータ量を減少させることができる。画像データのデータ量を減少させることができれば、HDD21や半導体メモリ等の記憶容量を低減することが可能となるので、これら記憶装置のコストを低減することが容易となる。
また、ステップS7において、原稿が、写真原稿や網点原稿等であって、文字原稿ではなかった場合(ステップS7でNO)、HDD21に記憶されている画像データが、圧縮部420によって、多値画像のための圧縮形式である例えばJPEG形式の256値のグレイ画像データとして圧縮される(ステップS9)。これにより、文字画像ではない写真原稿や網点原稿等に適した圧縮形式で画像データを圧縮することができるので、画像の品質が低下するおそれを低減しつつ、画像データのデータ量を減少させることができる。画像データのデータ量を減少させることができれば、HDD21や半導体メモリ等の記憶容量を低減することが可能となるので、これら記憶装置のコストを低減することが容易となる。
写真原稿や網点原稿等の画像を、二値画像のための圧縮形式であるJBIG形式やMMR形式で圧縮すると、多値画像のためのJPEG形式で圧縮した場合よりもデータサイズが大きくなってしまう場合がある。しかし、図1に示す画像形成装置1によれば、写真原稿や網点原稿等の画像はJPEG形式で圧縮されるので、効率よく画像データのデータ量を減少させることができる。
次に、ステップS7,8,9においてHDD21に記憶された圧縮形式の画像データに基づいて、プリンタ部30によって、用紙に画像が形成される(ステップS10)。この場合、HDD21に記憶された圧縮形式の画像データは、画像の種類に適した圧縮形式で圧縮されているので、当該画像データに基づき用紙に形成される画像の品質が、低下するおそれが低減される。
なお、HDD21に記憶された圧縮形式の画像データは、用紙に画像形成される例に限られず、例えばスキャナコントローラ412からの制御信号に応じて、ネットワークI/F部71から、ネットワーク711を介して図略の端末装置へ送信されてもよい。この場合、画像の種類に適した圧縮形式で圧縮された画像データが送信されるので、画像品質が低下するおそれを低減しつつ、通信データ量を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図1に示す画像形成装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図1に示すスキャナ部によって読み取られた原稿画像の一例を示す説明図である。 図1に示す領域分離部によって生成された領域情報の一例を示す説明図である。 図1に示す領域情報縮小部の動作を説明するための説明図である。 図1に示す領域情報縮小部の動作を説明するための説明図である。
符号の説明
1 画像形成装置
11 スキャナ部
12 露光ランプ
30 プリンタ部
31K,31Y,31M,31C 画像形成部
32 帯電部
33 露光部
34 現像部
35 転写部
36 感光体ドラム
37 定着装置
38 用紙搬送機構
41 制御部
51 操作パネル部
71 ネットワークI/F部
412 スキャナコントローラ
413 ファクシミリコントローラ
414 プリンタコントローラ
415 コピーコントローラ
416 ACS判別部
417 領域分離部
418 領域情報縮小部
419 文字原稿判定部
420 圧縮部
711 ネットワーク
G1 原稿画像
G2 文字画像
G3 写真画像
G4,G41 領域情報
G5,G51 文字領域
G6,G61 写真領域
G7,G71 背景領域

Claims (7)

  1. 原稿から画像を読み取って、当該読み取られた画像を表す画像データを生成する原稿読取部と、
    前記原稿読取部によって生成された画像データに基づき、前記原稿がカラー原稿であるかモノクロ原稿であるかを判別する判別部と、
    前記原稿読取部によって生成された画像データにおける文字領域を分離し、当該分離された文字領域を示す領域情報を生成する領域分離部と、
    前記領域分離部によって生成された領域情報に基づいて、前記原稿が文字原稿であるか否かを判定する文字原稿判定部と、
    前記判別部によって前記原稿がモノクロ原稿であると判別され、かつ前記文字原稿判定部によって前記原稿が文字原稿であると判定された場合、前記原稿読取部によって生成された画像データを、二値画像のための圧縮形式である第1圧縮形式に圧縮し、前記判別部によって前記原稿がモノクロ原稿であると判別され、かつ前記文字原稿判定部によって前記原稿が文字原稿ではないと判定された場合、前記原稿読取部によって生成された画像データを、多値画像のための圧縮形式である第2圧縮形式に圧縮する圧縮部と、
    前記圧縮部により圧縮された画像データを記憶する記憶部と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記領域情報は、
    前記原稿読取部によって生成された画像データの各画素に対応して、当該各画素が文字領域に属するか否かを示す情報であり、
    前記各画素に対応する文字領域に属するか否かを示す情報を、予め設定された割合で間引くことにより、前記領域分離部によって生成された領域情報の情報量を減少させる領域情報縮小部をさらに備え、
    前記文字原稿判定部は、
    前記領域情報縮小部によって、情報量が減少された領域情報に基づいて、前記原稿が文字原稿であるか否かを判定すること
    を特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記領域情報縮小部は、
    前記各画素に対応する文字領域に属するか否かを示す情報を、主走査方向に一つ置きに間引くと共に、副走査方向に一つ置きに間引くこと
    を特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記文字原稿判定部は、
    前記領域情報縮小部によって情報量が減少された領域情報により示される文字領域の、前記画像データにおいて占める比率が予め設定された判定比率を超える場合、前記原稿が文字原稿であると判定すること
    を特徴とする請求項2又は3記載の画像読取装置。
  5. 前記第1圧縮形式は、JBIG形式であること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記第2圧縮形式は、JPEG形式であること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記記憶部により記憶された、前記圧縮された画像データに基づいて、用紙に画像を形成する画像形成部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2007270211A 2007-10-17 2007-10-17 画像読取装置、及び画像形成装置 Pending JP2009100285A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270211A JP2009100285A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 画像読取装置、及び画像形成装置
US12/251,547 US20090103143A1 (en) 2007-10-17 2008-10-15 Image reading apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270211A JP2009100285A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 画像読取装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009100285A true JP2009100285A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40563211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270211A Pending JP2009100285A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 画像読取装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090103143A1 (ja)
JP (1) JP2009100285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022636A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 ブラザー工業株式会社 画像読取システム
US11588954B2 (en) 2020-12-02 2023-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device, control method, and non-transitory recording medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2833112A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-18 Kikuo Kaga Construction image data recording system and data recording unit adapted to be embedded in a structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022636A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 ブラザー工業株式会社 画像読取システム
US11588954B2 (en) 2020-12-02 2023-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device, control method, and non-transitory recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20090103143A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610644B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20100007915A1 (en) Image sending apparatus
JP4502390B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
KR101309369B1 (ko) 화상 처리 장치 및 제어 방법
US8290283B2 (en) Image processing device and image reading device capable of performing encoding processing for compressing multilevel image data and encoding processing for compressing binary image data
JP4367516B2 (ja) 画像処理装置
JP2009100285A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2008258860A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像読取装置
JP3912376B2 (ja) 画像読取装置
JP5101463B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP4806610B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2005191886A (ja) 画像読取装置
US7405840B2 (en) Image scanning and printing device
JP2010258798A (ja) 画像処理装置、画像読取処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP2003333267A (ja) 通信端末装置及びサーバ装置
JP2004158999A (ja) カラー画像読取記録装置
JP2007019602A (ja) 画像入出力装置
JP4841891B2 (ja) 画像形成装置
JP2008103919A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP5763614B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法
JP2007025112A (ja) 画像入出力装置
JP2005033605A (ja) 画像処理装置
JP2007030352A (ja) 多色画像印刷装置
JP2011139315A (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JP2010278535A (ja) 画像処理装置