JP2016106403A - 薄ウェーハーハンドリングのための多層接合層 - Google Patents

薄ウェーハーハンドリングのための多層接合層 Download PDF

Info

Publication number
JP2016106403A
JP2016106403A JP2015256806A JP2015256806A JP2016106403A JP 2016106403 A JP2016106403 A JP 2016106403A JP 2015256806 A JP2015256806 A JP 2015256806A JP 2015256806 A JP2015256806 A JP 2015256806A JP 2016106403 A JP2016106403 A JP 2016106403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bonding
substrate
wafer
bonding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015256806A
Other languages
English (en)
Inventor
ラマ プリガッダ
Rama Puligadda
ラマ プリガッダ
シン−フー チョン
Xing-Fu Zhong
シン−フー チョン
トニー ディー. フレイム
Tony D Frame
トニー ディー. フレイム
ジェレミー マカッチャン
Mccutchan Jeremy
ジェレミー マカッチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brewer Science Inc
Original Assignee
Brewer Science Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brewer Science Inc filed Critical Brewer Science Inc
Publication of JP2016106403A publication Critical patent/JP2016106403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Abstract

【課題】半導体基板を暫定接合する多層接合層方式を提供する。【解決手段】前駆体構造体10は第1の基板12を含む。基板は前面又はデバイス面14,背面16,最外側エッジ18を有する。第2の前駆体構造体22は第2の基板24を含む。キャリヤー面26上に第2の接合層32を形成するように、第2の組成物が第2の基板に適用される。第2の接合層は第2の基板から離れた上部表面33、及び第2の基板に隣接する下部表面35を有する。第2の接合層を形成するために使用される組成物に依存して、焼成によって架橋反応が開始され層を硬化することができる。【選択図】図1

Description

(米国政府支援研究開発プログラム)
本発明は米陸軍宇宙ミサイル防衛司令部によって与えられた契約番号DASG60−01−C−0047に基づく政府支援の下でなされた。米国政府は本発明において特定の権利を有する。
(関連出願)
本願は「薄ウェーハーハンドリングのための多層接合層(MULTIPLE BONDING LAYERS FOR THIN−WAFER HANDLING)」と題する、2010年8月6日提出の米国仮出願第61/371,517号の優先権を主張するものであり当該出願全体を引用として本明細書に含める。
本発明は、広くは、多層接合システムを利用する新規な暫定ウェーハー接合方法に関する。本発明の方法は、ウェーハーの薄層化及び他の背面処理中にデバイスウェーハーをキャリヤー基板上に支持することができる。
集積回路、電力半導体、発光ダイオード、フォトニック回路、マイクロマシン技術(MEMS)、埋込み受動アレイ、パッケージングインタポーザー、ならびに多くの他のシリコンおよび化合物半導体をベースとしたマイクロデバイスは直径1〜12インチの範囲のウェーハー基板の配列内に集合的に製造される。次いでデバイスは個々のデバイスまたはダイスに分けられ、例えば、プリント基板と配線することにより肉眼で見える環境と実用的に接合するように実装される。デバイスパッケージをダイスが未だウェーハー配列の一部である内にその上または周辺に構築することが益々流行りになってきている。この様なやり方は、ウェーハーレベル実装と称され、全体の実装コストを削減するとともに通常なら実際のデバイスの数倍の外形寸法となる従来的な実装に比べデバイスとマイクロエレクトロニック環境の間の配線密度がより高くできる。
最近まで、一般に配線の基本構想は2次元に、つまりデバイスとこれが装着される対応する基板または実装面との間の電気的接続はすべて水平、またはx−y面配置に限定されてきた。いまやマイクロエレクトロニクス産業はデバイスを垂直に、すなわち、z方向にスタックして配線することにより大幅にデバイス配線密度を増加しさらに信号遅延を低減できる(電気接点間の距離を短縮することにより)ことに気付いた。デバイスをスタックするために要求される2つの共通事項は:(1)ウェーハー貫通方向に背面側からデバイスを薄くすること;および(2)続いて、一般にはシリコン貫通ビアまたは「TSV」と称されデバイスの背面で完結するウェーハー貫通の電気接続を形成すること、である。ついでに言うなら、半導体デバイスの薄層化は例えデバイスがスタック配置で実装されない場合でも、放熱を促進するとともに携帯電話のような小型電子製品でずっと小さな形状因子を可能にするため今や標準的技法となってきている。
半導体デバイスを100ミクロン未満まで薄くしその断面を削減することに関心が高まっているが、とりわけこれらまたはこれらが属する該当パッケージがスタックされる場合、およびデバイスの背面の電気接続の構成を単純化したい場合にそうである。高容量集積回路の生産に用いられるシリコンウェーハーは一般に直径が200または300mmでウェーハー貫通厚みが約750ミクロンある。薄層化無しでは、表側の回路網と接続する背面側の電気接点をウェーハーを介した接続により形成することはほとんど不可能である。今や、化学エッチングと同様に機械研削(背面研削)および研磨に基づく半導体グレードのシリコンおよび化合物半導体の非常に効率的な薄層化処理工程が商業的に利用されている。これらの処理によりデバイスウェーハーの厚みはウェーハー厚みの横断的な均一性を精密に制御しながら数分で100ミクロン未満まで下げられる。
100ミクロン未満まで薄層化されたデバイスウェーハー、とりわけ60ミクロン未満まで薄層化されたものは非常に脆いためその全面積に亘って支持することにより割れや破損を防がなくてはならない。極薄層のデバイスウェーハーを移動するために各種のウェーハーワンドおよびチャックが開発されてきているが、背面研削および、化学的−機械的研磨(CMP)、リソグラフィー、エッチング、蒸着、アニーリング、および洗浄を含むTSV形成処理工程の間にどの様にウェーハーを支持するかという問題がまだ存在し、それはこれらの処理がデバイスウェーハーを薄層化する際またはその後で高い熱的および機械的ストレスをこれに強いるためである。益々流行ってきた極薄ウェーハーの取扱いに対する取組方は十分に厚いデバイスウェーハーを表面を下にして高分子接着剤が付いた剛性キャリヤーに装着することを伴うものである。次いでこの薄層化および処理が背面からなされる。次いで完全に処理された極薄ウェーハーは背面処理が完了してからキャリヤーから熱的、熱力学的または化学的処理により取外されまたは剥離される。
通常のキャリヤー材料にはシリコン(例えば、ブランクのデバイスウェーハー)、ソーダ石灰ガラス、硼珪酸ガラス、サファイヤ、ならびに種々の金属およびセラミックスが含まれる。キャリヤーは方形または矩形でもよいがより一般的にはデバイスウェーハーに合う寸法の円形でこのため接合したアセンブリーは従来の処理工具およびカセットで取り扱える。取外す手段として液体化学薬品を用いて高分子接着剤を溶解または分解する場合には時にはキャリヤーに穿孔して剥離処理工程を速める場合もある。
ウェーハーを暫定接合させるために用いられる高分子接着剤は一般に溶液からスピンコートまたはスプレーコートにより塗布されるかまたはドライフィルムのテープとしてラミネートされる。スピンまたはスプレーにより塗布された接着剤の方がテープが提供できるものに比べ厚みの均一性がより高い塗膜を形成するため益々好まれている。厚みの均一性がより高いことは結果的に薄層化の後のウェーハー横断方向の厚みをよりよく制御できることを意味する。高分子はデバイスウェーハーおよびキャリヤーに対し高い接着力を示す。
高分子接着剤は必要とされる厚みおよび塗膜の平面性(平坦性)によりデバイスウェーハー上に、キャリヤー上に、または両方にスピンコートすることができる。コーティングされたウェーハーは高分子接着剤層から完全に塗膜溶媒を除去するために焼かれる。次にコーティングされたウェーハーおよびキャリヤーは接合のために接触したまま加熱した機械プレス内に置かれる。十分な温度および圧力が加えられ接着剤はデバイスウェーハーの構造体要所に流れ込みかつ満たしデバイスウェーハーおよびキャリヤー面の全域と緊密に接触するようにされる。
背面処理工程の後でデバイスウェーハーをキャリヤーから剥離する作業は通常4つの内の1つの方法で行われる。
(1)化学的―接合したウェーハースタックを溶媒または化学薬品中に浸漬、またはスプレーし高分子接着剤を溶解または分解する。
(2)光分解―接合したウェーハースタックに透明のキャリヤーを透して光源を照射しキャリヤーに隣接した接着剤境界層を光分解する。これでキャリヤーをスタックから分離でき、残りの高分子接着剤はデバイスウェーハーがチャックに固定されている間に剥きとられる。
(3)熱力学的―接合したウェーハースタックを高分子接着剤の軟化点を超えて加熱し、次いでデバイスウェーハーがウェーハー全保持チャックで支えられている状態でキャリヤーから滑り離すかまたは引き離す。
(4)熱分解―接合したウェーハースタックを高分子接着剤の分解温度より高く加熱し、これを気化させてデバイスウェーハーとキャリヤーの接着性を失わせる。
これらの剥離方法のそれぞれには製造環境において使用をひどく制約する欠点がある。例えば、高分子接着剤を溶解する化学的剥離は解除を有効にするためには溶媒が粘稠なポリマー媒体中を長距離拡散してしなくてはならず時間のかかる処理方法である。すなわち、溶媒は接合された基板の縁、またはキャリヤーの貫通部から局所的な接着剤の地域まで拡散しなければならないのである。どちらの場合でも溶媒拡散および浸透に要する距離は少なくとも3〜5mmで、例え接着剤層と溶媒の接触を増す貫通孔があったとしてもずっと長いこともあり得る。例え高い温度(>600℃)でも、剥離を起こすには通常数時間の処理時間が必要となり、ウェーハーの処理能力が低いことを意味する。
光分解も接着した基板全体を同時に暴露することができないため、同様に遅い処理方法である。それどころか、通常はビームの横断面が数ミリメートルしかないレーザーである暴露光源は、小さな面積毎に集中させることで接着剤ラインの分解を引き起こすための十分なエネルギーを送り込まなくてはならない。それからビームは基板を横切って連続的にスキャン(またはラスター)して全表面を剥離するが、このことが長い剥離時間につながる。
熱力学的(TM)剥離は通常数分で実施できる一方で、これには他の制約がありデバイスの歩留まりを下げかねない。暫定接合したデバイスの背面処理にはしばしば200℃または300℃すらも超える作業温度を伴う。TM剥離に用いる高分子接着剤は作業温度またはその近辺では絶対に分解も過度の軟化もしてはならず、さもなければ剥離が時期尚早に起きてしまう。結論として、剥離を起こすために普通は作業温度より20〜50℃上で十分に軟化するように接着剤は設計されている。剥離のために要求される高温は接着されたペアに熱膨張による著しいストレスを負わせる。同時に、デバイスウェーハーをキャリヤーから離すための滑らす、持上げる、または捻る動作に必要となる大きな機械的な力は付加的なストレスを作り出し、デバイスウェーハーを壊すかまたは個々のデバイスの微細な回路網に損傷を引き起こしかねず、これがデバイス不良そして歩留まり損失につながる。
熱分解(TD)剥離にもまたウェーハー破損の傾向がある。高分子接着剤が分解する際にガスが発生し、このガスが接着剤の大半が除去される前にデバイスウェーハーとキャリヤーの間に閉じ込められてしまうこともある。閉じ込められたガスの集積により薄いデバイスウェーハーが膨らんだりヒビが入ったり破裂さえする。TD剥離のもう一つの問題はポリマーの分解がしばしば扱いにくい炭化残渣物を伴うことでこれは通常の清浄化処理ではデバイスウェーハーから取り除くことができない。
これら先行技術による方法には限界があることから高いウェーハーの処理能力を提供すると共にデバイスウェーハーの破損およびデバイスの内部損傷を低減または排除する新しい方式のキャリヤー支援薄層ウェーハー取扱いが必要となった。
本発明は暫定接合方法を提供することによって、先行技術の問題を克服する。
この暫定接合方法は、
背面及びデバイス面を有する第1の基板;
デバイス面に隣接し、軟化温度を有する第1の接合層;
第1の接合層に隣接し、軟化温度を有する第2の接合層であって、第1の接合層の軟化温度は、第2の接合層の軟化温度よりも約20℃以上高い、第2の接合層;及び、
キャリヤー面を有する第2の基板であって、第2の接合層はキャリヤー面に隣接する、第2の基板;
を含むスタックを提供することと、
第1及び第2の基板を分離させることとを含む。
本発明は、また、背面及びデバイス面を有する第1の基板を含む物品を提供する。この物品は、更に、
デバイス面に隣接し、軟化温度を有する第1の接合層;
第1の接合層に隣接し軟化温度を有する第2の接合層であって、第1の接合層の軟化温度は、第2の接合層の軟化温度よりも約20℃以上高い、第2の接合層;及び、
キャリヤー面を有する第2の基板であって、第2の接合層はキャリヤー面に隣接する、第2の基板;
を含む。
本発明の更なる実施形態において暫定接合方法が提供される。この方法では、
背面及びデバイス面を有する第1の基板;
デバイス面に隣接する第1の剛性層;
第1の剛性層に隣接する接合層;及び、
キャリヤー面を有する第2の基板であって、キャリヤー面に隣接する、第2の基板
を含むスタックであって、
デバイス面と第1の剛性層との間のリフトオフ層;又は
接合層とキャリヤー面との間の第2の剛性層;の1つ、又は両方を更に含む、スタックが提供される。
次に、第1及び第2の基板が分離される。
また、本発明は、
背面及びデバイス面を有する第1の基板を含む物品を提供する。物品は、
デバイス面に隣接する第1の剛性層;
第1の剛性層に隣接する接合層;及び
キャリヤー面を有する第2の基板を更に含む。接合層はキャリヤー面に隣接し、物品は
デバイス面と第1の剛性層との間のリフトオフ層;又は、
接合層とキャリヤー面との間の第2の剛性層、
の1つ又は両方を更に含む。
本発明の更なる実施形態において暫定接合方法が提供される。この方法は、
背面及びデバイス面を有する第1の基板であって、デバイス面は周縁域及び中央域を有する、第1の基板;
キャリヤー面を有する第2の基板;
周縁域及びキャリヤー面に隣接するエッジ接合部(以下エッジボンドという);及び、
エッジボンドとデバイス面との間のリフトオフ層;
エッジボンドとキャリヤー面との間のリフトオフ層;
エッジボンドとデバイス面との間の接着増進剤層;
エッジボンドとキャリヤー面との間の接着増進剤層;
エッジボンドとデバイス面との間の接合層;及び、
エッジボンドとキャリヤー面との間の接合層;
から成る群から選択される少なくとも1つの層、
を含むスタックを提供する。
次に第1及び第2の基板が分離される。
本発明の最終の実施形態において、物品が提供される。物品は、
背面及びデバイス面を有する第1の基板であって、デバイス面は
周縁域及び中央域を有する、第1の基板;
キャリヤー面を有する第2の基板;
周縁域及びキャリヤー面に隣接するエッジボンド;及び、
エッジボンドとデバイス面との間のリフトオフ層;
エッジボンドとキャリヤー面との間のリフトオフ層;
エッジボンドとデバイス面との間の接着増進剤層;
エッジボンドとキャリヤー面との間の接着増進剤層;
エッジボンドとデバイス面との間の接合層;及び、
エッジボンドとキャリヤー面との間の接合層;
から成る群から選択される少なくとも1つの層、
を含む。
図1(a)および図1(b)は、それぞれ、実施例5〜9に更に例示される本発明の好ましい実施形態を示す概略断面図である。 厚みを決定する方法を示す概略断面図である。 実施例10〜16に更に例示される本発明のもう1つの実施形態を示す概略断面図である。 実施例17に更に例示される本発明の代替の実施形態を示す概略断面図である。 図4に示される本発明の実施形態の変形を示す概略断面図である。 図6(a),図6(b),図6(c)は、それぞれ、本発明の代替の実施形態を示す概略断面図である。 図7(a),図7(b),図7(c)は、それぞれ、図6に示す実施形態の変形を示す概略断面図である。 本発明の代替の実施形態を示す概略断面図である。 図6に示す実施形態の変形を示す概略断面図である。この変形は実施例18で例示されるプロセスに類似している。
(好適実施例の詳細な説明)
より詳細には、本発明は、多層接合方式を用いてマイクロエレクトロニクス構造体を形成する方法を提供する。本発明のある一定の好適実施形態を図面で示し明細書で説明するが、これらの開示は例示するためにのみ示されていることを理解されたい。本発明の実施形態は、本明細書中で、本発明の理想の実施形態の概略図である断面図を参照して関連して説明される。従って製造技術及び/又は許容差によって図面の形状からの変形が予期されるものとする。本発明の原理を特定の開示された実施形態に限定する意図はない。例えば、図中、層及び領域のサイズ及び相対的なサイズが明確にする目的で誇張されている場合もある。また、本発明の実施形態は本明細書で示される領域の特定の形状に限定するものとして解釈すべきではなく、例えば製造などの結果の形状の偏差を含むものとする。例えば矩形として示される領域が円形又は湾曲した特徴を有していてもよい。このように図面で示した領域は本質的に概略であり、その形状はデバイス又はトポグラフィの領域の正確な形状を示すように意図したたものではなく、また本発明の範囲を限定することを意図したものではない。
(1.二層接合方式I)
図1(a)を参照すると、前躯体構造体10が概略断面図として示されている。構造体10は第1の基板12を含む。基板12は前面又はデバイス面14、背面16、及び最外側エッジ18を有する。基板12は任意の形状でよいが、通常は円形形状である。好ましい第1の基板12はデバイスウェーハーを含み、そのデバイス面は集積回路、MEMS、マイクロセンサー、動力半導体、発光ダイオード、フォトニック回路、インタポーザー、埋込受動素子、及び、シリコン、又はシリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素、およびガリウム窒素のような半導体材料上に製造される又はそれらから製造される他のマイクロデバイス、から成る群から選択されたデバイスアレイ(図示されていない)を含む。これらのデバイスの表面は一般に以下の材料の1つ以上から形成された構造体(これも図示されていない)を含む:シリコン、ポリシリコン、二酸化ケイ素、(オキシ)窒化ケイ素、金属(例えば、銅、アルミニウム、金、タングステン、タンタル)、低k誘電体、高分子誘電体、および各種窒化金属および金属シリサイド。またデバイス面14は、半田バンプ;金属ポスト;金属ピラー;及びシリコン、ポリシリコン、二酸化ケイ素、(オキシ)窒化ケイ素、金属、低k誘電体、ポリマー誘電体、窒化金属、及び金属シリサイドから成る群から選択される材料から形成される構造体:から成る群から選択される少なくとも1つの構造体を含むことができる。
図1(a)に示すようにデバイス面14上に第1の接合層20を形成するように、第1の基板12に組成物が適用される。接合層20は第1の基板12から離れた上部表面21を有し、好ましくは、第1の接合層20はデバイス面14に直接隣接して形成される(即ち、第1の接合層20と基板12との間に中間層が存在しない)。組成物は任意の既知の方法によって適用することができる。1つの好ましい方法は、速度約500rpm〜約5,000rpm(好ましくは約500rpm〜約2,000rpm)で、時間約5秒〜約120秒(好ましくは約30秒〜約90秒)間、組成物をスピンコートすることである。組成物を適用した後、温度約80℃〜約250℃、より好ましくは約170℃〜約220℃で時間約60秒〜約8分(好ましくは約90秒〜約6分)間加熱することが好ましい。第1の接合層20を形成するために用いられる組成物に依存して、焼成によって架橋反応が開始され層20を硬化することができる。幾つかの実施形態では、用いられる組成物に応じて、層に多段焼成プロセスを施すことが好ましい。また幾つかの例では、組成物の更なるアリコットを用いて上述の適用及び焼成プロセスが繰り返され、多数のステップによって、第1の接合層20が第1の基板12上に「構築される」。
第2の前駆体構造体22も図1(a)の概略断面図に示されている。第2の前駆体構造体22は第2の基板24を含む。この実施形態では、第2の基板24はキャリヤーウェーハーである。即ち、第2の基板24は前面又はキャリヤー面26、背面28、及び最外側エッジ30を有する。第2の基板24は任意の形状でよいが、通常は円形形状であり、第1の基板12と同じサイズである。好ましい第2の基板24はシリコン、サファイヤ、水晶、金属(例えば、アルミニウム、銅、鋼)、並びに種々のガラス及びセラミックスを含む。
図1(a)に示すように、キャリヤー面26上に第2の接合層32を形成するように、第2の組成物が第2の基板24に適用される。第2の接合層32は、第2の基板24から離れた上部表面33、及び第2の基板24に隣接する下部表面35を有する。好ましくは、第2の接合層32はキャリヤー面26に直接隣接して形成される(即ち、第2の接合層32と第2の基板24との間に中間層が存在しない)。組成物は任意の既知の適用方法によって適用してよく、1つの好ましい方法は、組成物を、速度約500rpm〜約5,000rpm(好ましくは約500rpm〜約2,000rpm)で、時間約5秒〜約120秒(好ましくは約30秒〜約90秒)間スピンコートすることである。組成物が適用された後、好ましくは、温度約80℃〜約250℃、より好ましくは約170℃〜約220℃へ、時間約60秒〜約8分(好ましくは約90秒〜約6分)間加熱される。第2の接合層32を形成するために使用される組成物に依存して、焼成によって架橋反応が開始され層32を硬化することができる。幾つかの実施形態では、使用される組成物に応じて、層に多段焼成プロセスを施すことが好ましい
第1及び第2の接合層20及び32(並びに本明細書中に説明する他の層)の厚みは、図2を参照することによって最良に説明される。類似の番号が類似の部分を示すように用いられている。デバイス面14上に存在する上述のデバイスや、隆起した特徴、コンタクト孔、ビア孔、ライン、トレンチ等によるデバイス面14上のトポグラフィの変動を概略的に示すように、デバイス面14が図2に示されている。デバイス面14上に見られる様々な特徴の中に、最も高い特徴36及び最も低い特徴38がある(本明細書中に用いられる場合、「最も高い」は、特徴が第1の基板12の背面16から最も遠くまで延在している特徴を指し、一方「最も低い」は、その最下点が第1の基板12の背面に最も近い特徴を指す)。最も高い特徴36は最上表面36aを有し、一方最も低い特徴38は最下表面又は最下点38aを有する。トポグラフィが存在する(即ち、平面ではない) 表面に適用される層の厚みを指すときは、2つの厚みを参照としてもよい。Tは、図2に例示されるように最下表面又は最下点38aによって定義される下側平面40から上部表面21に延びる距離を示す。Tは最上表面36aの上で測定した層の厚みを示す。具体的には、図2に示すように、この厚みTは上側表面42から始まり上部表面21まで延びる。平面の(又は実質的に平面の)表面に適用された層の厚みを指すときは、その厚みは図2のTで表され、層32の下部表面35と上部表面33との間の距離である。最後に、幾つかの例では厚みTが用いられ、これは下側平面40から上側表面42までの距離を示す。全ての厚みは5つの測定値の平均の厚みを示す。
本発明の実施形態において、第1の接合層20は、好ましくは厚みTを有し、厚みTは、少なくともTに等しく、好ましくは約1.1T〜約1.5T、より好ましくは約1.2T〜約1.3Tである。この結果、典型的には、厚みTが、少なくとも約24μm、より好ましくは約45μm〜約200μm、更により好ましくは約50μm〜約150μmとなる。更に、第1の接合層20は好ましくは厚みTを有し、厚みTは約5μm以上、より好ましくは約5μm〜約50μm、更により好ましくは約10μm〜約30μmである。第2の接合層32は厚みTを有し、厚みTは約35μm未満、好ましくは約1μm〜約35μm、より好ましくは約1μm〜約25μm、更により好ましくは約1μm〜約15μmである。
第1の接合層20は好ましくは軟化点(環球式軟化点)を有し、その軟化点は第2の接合層32の軟化点より、約20℃以上高く、より好ましくは約20℃〜約200℃高く、更により好ましくは約20℃〜約100℃高い。この結果、典型的には、第1の接合層20の軟化点は約100℃以上、好ましくは約150℃〜約400℃、より好ましくは約200℃〜約300℃となる。更に、第2の接合層32の典型的な軟化点は、約220℃未満、好ましくは約50℃〜約220℃、より好ましくは約100℃〜約150℃となる。
第1及び第2の接合層20及び32が形成される材料は、第1及び第2の基板12及び24それぞれと並びに互いに強固な接着剤接合を形成できるものでなければならない。ASTMD4541/D7234の測定で、接着強さが約50psigより上、好ましくは約80psig〜約250psig、より好ましくは約100psig〜約150psigであるものが第1及び第2の接合層20及び32として使用するのに望ましい。
有利なことに、第1及び第2の接合層20及び32を形成するために用いる組成物は、上述の特性を有する層内に形成可能とされる市販の接合組成物から選択することができる。典型的には、そのような組成物は有機であり、溶媒系中に溶解又は分散されたポリマー又はオリゴマーを含む。ポリマー又はオリゴマーは、典型的には、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、シリコン、スチレン、ハロゲン化ビニル、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、及びポリウレタン、エチレンプロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、及びポリビニルブテロールの、ポリマー又はオリゴマーから成る群から選択される。典型的な溶媒系はポリマー又はオリゴマーの選択に依存する。組成物の総重量を100重量%としたときに、組成物の典型的な固形分は、約1重量%〜約60重量%、好ましくは約3重量%〜約40重量%の範囲となる。幾つかの適切な組成物が、各々参照として本明細書中に含まれる、米国特許公開番号第2007/0185310号、第2008/0173970号、第2009/0038750号、及び2010/0112305号に記載されている。
次に構造体10及び22は、第1の接合層20の上部表面21が第2の接合層32の上部表面33に接触するように向かい合わせにされ一緒にプレスされる(図1(b))。プレスされると同時に、十分な時間十分な圧力及び熱が加えられて、これら2つの構造体10及び22の接合が有効になり接合されたスタック34が形成される。接合パラメータは、接合層20及び32が形成される組成物に依存して変動するが、このステップの典型的な温度範囲は、約150℃〜約375℃の範囲、好ましくは約160℃〜約350℃の範囲であり、典型的な圧力範囲は、約1,000N〜約5,000N、好ましくは約2,000N〜約4,000Nであり、時間は約30秒〜約5分、より好ましくは約2分〜約4分である。
この段階で、第1の基板12は安全にハンドリングすることができ、第2の基板24に接合されていなければ第1の基板に損傷を与え損ねなかった更なる処理を施すことができる。このように、基板12及び24の分離を起こすことなく構造体に、背面研削、CMP、エッチング、金属及び誘電体堆積、パターニング(例えば、フォトリソグラフィ、ビアエッチング)、不動態化、アニーリング、及びそれらの組合せ等の背面処理を安全に施すことができ、またこれらの後処理ステップ中に遭遇する任意の化学薬品が浸入することもない。第1の接合層20及び第2の接合層32は、これらのプロセスに耐えられるだけでなく、最大約450℃、好ましくは約200℃〜約400℃、より好ましくは約200℃〜約350℃の処理温度にも耐えうる。
処理が完了すると、基板12及び24は、多くの分離方法(図示せず)によって分離することができる。1つの方法では第1及び第2の接合層20、32の1つ又は両方を溶媒(例えば、リモネン、ドデセン、プロピレングリコールモノエチルエーテル(PGME))中に溶解する。或いは、最初にレーザ切断、プラズマエッチング、ウォータージェッティング、又は、第1及び第2の接合層20、32を効果的にエッチング又は分解するその他の高エネルギー技術を用いて第1及び第2の接合層20、32の1つ又は両方の周囲を機械的に分解又は破壊することによって基板12及び24を分離することができる。また、最初に第1及び第2の接合層20、32を貫通して鋸引き又は切断するかもしくは層20、32を何らかの同等手段を用いて切り裂くことも適切である。上述の手段のどれを用いるかに拘らず、その後、低機械力(例えば、指の圧力、緩やかな割り裂き)を加えることにより基板12及び24を完全に分離させることができる。
最も好ましい分離方法は、接合されたスタック34を、約100℃以上、好ましくは約150℃〜約220℃、より好ましくは約180℃〜約200℃の温度に加熱することである。これらの温度で、第2の接合層32が軟化し、基板12及び24を分離させる(例えば、参照として本明細書に含まれる、米国特許公開番号第2008/0200011号に記載されるようなスライド剥離方法によって)ことは理解されるであろう。分離後、残留する第1又は第2の接合層20及び32を、特定の層20又は32を溶解する性能のある溶媒を用いて除去することができる。幾つかの実施形態では、第1の接合層20を形成するための組成物は、その一部又は全部が第1の基板12上に永久的に残ることが適切であるように選択される。その場合、第1の接合層20が後続のウェーハー処理ステップにおいて何らかの機能(例えば、間隙充填)を実行する。これは先行技術のプロセスにはなかった有利な点である。
この二層の実施形態が多くの利点を提供することは理解されるであろう。本発明の方法により、構造体の接合温度及び全体の熱安定性を制御することができる。即ち、本発明の方法は、より高い処理温度の使用を可能にすると同時により低い温度で接合及び剥離を可能にする。
(2.二層接合方式II)
第2の二層接合方式を図3に示す。類似の番号は類似の部分を表す。この実施形態では、上部表面46及び下部表面48を有する「クリーニング層」又はリフトオフ層44がデバイス面14上に形成される。リフトオフ層44は、任意の既知の適用方法によって形成することができ、1つの好ましい方法では、層44を形成するために用いられる組成物を、速度約500rpm〜約5,000rpm(好ましくは約500rpm〜約2,000rpm)で、時間約5秒〜約120秒(好ましくは約30秒〜約90秒)の間、スピンコートする。組成物は、適用された後、好ましくは、温度約60℃〜約250℃、より好ましくは約80℃〜約220℃に、時間約60秒〜約4分(好ましくは約90秒〜約2分)間、加熱される。幾つかの実施形態では、使用される組成物に応じて、層に多段焼成プロセスを施すことが好ましい。リフトオフ層44を形成するために用いられる組成物に依存して、焼成によって架橋反応が開始され層44を硬化することができる。
リフトオフ層44は好ましくは厚みTを有し、厚みTは約3μm未満、より好ましくは約0.5μm〜約3μm、更により好ましくは約1μm〜約1.5μmである。別の実施形態では、リフトオフ層44が共形層であり、 そのため上述の厚みを有しない。
リフトオフ層44を形成するために用いられる組成物は、1%の塩化水素酸水溶液、50%の酢酸水溶液、イソプロパノール、1−ドデセン、R−リモネン、シクロペンタノン、PGME、及びテトラメチルアンモニウム水酸化物(TMAH)から成る群から選択される溶液中で層44が可溶性であるように選択されるべきである。より詳細には、リフトオフ層44は、特定の除去溶液に接触してから約4〜5時間の後に、約95%以上、好ましくは約99%以上、好ましくは100%溶解/除去される。
リフトオフ層44を形成するために好ましい組成物は上述の特性を持つ市販の組成物から選択することができる。そのような組成物の例には、ポリ(ビニルピリジン)及びポリアミド酸から成る群から選択される組成物が含まれる。これら2種の好ましい組成物は、ProLIFT(R)及び、湿式現像可能な材料のWGFシリーズ(Brewer Science社から入手可能)である。使用が特に好ましい組成物は参照として本明細書に含まれる、米国特許公開番号第2009/0035590号に記載されている。
次にリフトオフ層44上に接合層20が形成される(図3(b))。接合層20は、好ましくは、図1に関連して説明したような厚みT、及び、約5μm以上、より好ましくは約5μm〜約50μm、更により好ましくは約10μm〜約30μmの厚みTを有する。次に第2の基板24が上述のように接合層20に接合され(図3(c))、接合されたスタック50を形成する。次に接合されたスタック50に上述のような更なる処理を施すことができる。
第1及び第2の基板12及び24の分離の準備が整うと、接合されたスタック50は、上述の除去溶液の1つに暴露され(好ましくは約1分〜約5時間、より好ましくは約2分〜約60分の間)、その結果、溶液がリフトオフ層44を溶解して、基板12及び24が分離される。有利なこととして、リフトオフ層44が「クリーニング」層として機能する実施形態では、基板12及び24を分離させるために十分に接合層20を軟化させるよう加熱することによって基板12及び24を分離させることができる。基板12及び24が分離されると、リフトオフ/クリーニング層44を除去溶液によって除去することができ、これは同時に残っているすべての接合層20残留物も除去する。
(3.三層接合方式I)
第1の三層接合方式が図4に示される。類似の番号は類似の部分を表す。図4に示される実施形態は、図3に示されるものと類似しているが、図3の第1の接合層20が第2の接合層32に変わり、「クリーニング」又はリフトオフ層44と第2の接合層32との間に付加的な層が追加されているところが異なっている。詳細には、リフトオフ層44がデバイス面14上に形成された後(上述したように、及び図4(a)参照)、上部表面54及び下部表面56を有する剛性層52がリフトオフ層44の上部表面46上に形成される(図4(b))。本明細書中に用いられる場合「剛性」はレオメータの測定で1GPa以上の高い剛性率を指す。更に、「剛性」は、処理温度(典型的には約150℃〜約400℃、好ましくは約200℃〜約300℃)で流動することのない層を指す。
剛性層52を形成するために用いられる組成物は、第1の接合層20に関して上述した組成物と同じ種類である。更に、剛性層52は第1の接合層20に関して上述したものと同様の方法で形成される(リフトオフ層44が事実上共形である場合は、図1に関して説明されたものと同様の厚みを含む)。剛性層52は(リフトオフ層44が事実上共形でない場合)好ましくは約1μm〜約35μm、より好ましくは約1μm〜約25μm、更により好ましくは約1μm〜約15μmの厚みTを有する。
図4(c)を参照すると、第2の接合層32が剛性層52の上部表面54上に、既に説明したものと同様の適用方法及び組成物の種類を用いて形成される。この実施形態では、第2の接合層32の厚みTは、約1μm〜約35μm、より好ましくは約1μm〜約25μm、更により好ましくは約1μm〜約15μmである。
剛性層52は、好ましくは第2の接合層32の軟化点よりも、約20℃以上高い、より好ましくは約20℃〜約300℃高い、更により好ましくは約20℃〜約100℃高い軟化点を有する。この結果、典型的には、剛性層52の軟化点は、約100℃以上、好ましくは約150℃〜約400℃、より好ましくは約200℃〜約300℃となる。
第2の基板24は上述のように接合層32に接合され、接合されたスタック58を形成する(図4(d))。次に接合されたスタック58に上述のような更なる処理を施すことができる。第1及び第2の基板12及び24の分離の準備が整うと、接合されたスタック58は上述の除去溶液の1つに暴露され、その結果、溶液がリフトオフ層44を溶解して、基板12及び24を分離させる。或いは、上述のようにスタック58を加熱して接合層32を軟化させることよって分離を起こすこともできる。後者の例では、リフトオフ層44がここでもクリーニング層として機能し、層44を除去溶液によって除去することによって接合層の残留物も除去することができる。
(4.三層接合方式II)
もう1つの三層接合方式が図5(a)〜5(d)に示される。類似の番号は類似の部分を表す。この実施形態は上述の実施形態の変形であり、ここでは多層接合システムは2つの剛性層52を含み、その2つの層52の間に第2の接合層32の層が存在する。組成物選択、処理パラメータ及びステップ等は対応する層に関して上述したものと同様である。図示されていないが、剛性層52の1つ(好ましくは第2の基板24に一番近い剛性層52)と接合層32を入れ換えることによって、この実施形態を変形することができる。
(5.基板エッジにおける多重層)
本発明の更なる実施形態が、図6及び図7に図示されている。類似の部分は類似の様式で番号が付されている。これらの実施形態については、参照として本明細書中に含まれる、米国特許公開番号第2009/0218560号を参照されたい。
図6(a)を参照すると、この実施形態では、構造体55が描かれている。第1の基板12のデバイス面14は、周縁域57、中央域59、及び、周縁域57での二層接合システム60を含む。システム60は、上部表面64及び下部表面66、並びに接合部(以下接合セグメントという)68を有する薄層62を含む。接合セグメント68は、外側表面70、内側表面72、下部表面74、及び接合表面76を含む。薄層62の下部表面66は、周縁域57で第1の基板12のデバイス面14に隣接し、一方、接合セグメント68の下部表面74は薄層62に隣接する。
薄層62はリフトオフ層44に関して上述したものと同様のリフトオフ層であってよく、或いは薄層62は接着増進剤層であってよい。それが接着増進剤層である例では、任意の市販の接着増進剤組成物をこの用途に用いることができる。このような組成物の幾つかの例には、有機シラン(例えば、ProTEK(R)プライマー、Brewer Science社から入手可能)が含まれる。
スピンコートの後に特定の組成物に最適な温度で焼成を行う等の従来の方法で薄層62を形成することができる。例えば、上述のようにリフトオフ層44を形成するために従う方法を、薄層62の形成に用いてもよい。また、図6(a)は、この層が周縁域57にのみ存在するように描いているが、薄層62は中央域59にも存在するようにデバイス面14全体に亘って延在してもよい。薄層62は好ましくは周縁域57において、約1μm〜約35μm、より好ましくは約1μm〜約25μm、更により好ましくは約1μm〜約15μmの厚みTを有する。薄層62がデバイス面14全体に亘って延在する例では、その厚みTは、約0.1μm〜約20μm、好ましくは約0.25μm〜約10μm、より好ましくは約1μm〜約3μmとなる。他の例では、薄層62を共形層とすることができ、その場合は上述の厚みを有しない。
接合セグメント68は、第1及び第2の接合層20及び32に関して上述したものを含む任意の市販の接合組成物から形成することができる。接合セグメント68は、典型的には約2mm〜約15mm、好ましくは約2mm〜約10mm、より好ましくは約2mm〜約5mmの幅「D」を有する。更に、接合セグメント68は、好ましくは約5pm〜約100μm、より好ましくは約5μm〜約50μm、更により好ましくは約10μm〜約30μmの厚みTを有する。
この時点で、上述の実施形態で説明したように、構造体55を第2の基板24に接合することができ、又は、図6(b)に示すようにデバイス面14の中央域59に充填層78を形成することができる。充填層78は、接合セグメント68に関して上述したものと同様の厚みを有する。充填層78は、典型的には、溶媒系中に分散又は分解されたモノマー、オリゴマー、及び/又はポリマーを含む材料から形成される。充填層78がスピンコートを介して適用される場合は、この材料の固形分は約1重量%〜約50重量%、、より好ましくは約5重量%〜約40重量%、更により好ましくは約10重量%〜約30重量%であることが好ましい。最適なモノマー、オリゴマー、及び/又はポリマーの例には、環状オレフィンポリマーおよびコポリマーならびに原子状フッ素含有量が高い(重量で約30%超)フッ化シロキサンポリマーのような非晶形フルオロポリマー、フッ化エチレン−プロピレンコポリマー、ペンダントペルフルオロアルコキシ基を持つポリマー、及びテトラフルオロエチレンのコポリマーから成る群から選択されるものが含まれ、なかでも2,2−ビス−トリフルオロメチル−4,5−ジフルオロ−l,3−ジオキソールのコポリマーがとりわけ好まれる。これらの材料の接合強度は、それらの特定の化学構造体、及び適用時に用いられるコーティング及び焼成条件に依存することが理解されるであろう。
この実施態様において、充填層78は強い接着接合を形成しないことが好ましく、これにより後の分離が容易になる。一般論として、非晶形高分子材料で:(1)表面自由エネルギーが低く;(2)不粘着性でガラス、シリコン、および金属面に強くは接着しないことが知られ(すなわち、一般に水酸基またはカルボン酸基の濃度が非常に低いか、好ましくはそのような基が全くない);(3)溶液から流し込めるかまたはラミネート用に薄いフィルムに形成でき;(4)代表的な接合条件の下で流れ、デバイスウェーハー面のトポロジーを充填し、基板間に気泡の無い接合線を形成し;かつ(5)背面処理工程中に、例え高温または高真空条件下で実施されたとしても、遭遇する機械的応力の下で割れず、流れず、または再配分しない、ものが望ましい。本明細書に用いる場合、低い表面自由エネルギーとは接触角測定により判定される水との接触角が少なくとも約90°および臨界表面張力が約40ダイン/cm未満、好ましくは約30ダイン/cm未満、より好ましくは約12ダイン/cm〜約25ダイン/cm、を示す高分子材料と定義される。
低い接合強度とはベタ付かず又は接着剤付の便箋を剥がすのに用いる程度の軽い手の圧力だけで基板から剥がせるポリマー材料を指している。従って、約50psig未満、好ましくは約35psig未満、より好ましくは約1psig〜約30psigの接着強度を有する任意のものが充填層22として用いるのに望ましい。上述の特性を示す適切なポリマー材料の例には、Mitsui社のAPEL(R)、Ticona社のTOPAS(R)、及びZeon brands社のZEONOR(R)として販売されている幾つかの環状オレフィンポリマー及びコポリマー及び、アサヒガラス社販売のCYTOP(R)ポリマー及びDuPont社販売のTEFLON(R)AFポリマー等の溶媒可溶性のフルオロポリマーが含まれる。これらの材料の接合強度は、それらを適用する際に用いられるコーティング及び焼成条件に依存する。
この時点で、上記の実施形態で説明されたステップを用いて第2の基板を構造体55に接合して、図6(c)に示すように接合されたスタック82を形成することができる。スタック82上での所望の処理が完了した後、第1の基板12及び第2の基板24は直ちに分離することができる。1つの分離方法では、最初に接合セグメント68を、溶媒又は他の化学剤の助けを得て溶解する。これは溶媒内に浸漬するか、又はこれを溶解するために溶媒のジェットを接合セグメント68にスプレーすることによって果たせる。接合セグメント68を破壊するために溶媒溶解が用いられる場合、熱可塑性材料の使用が特に望ましいものである。この除去プロセス中に典型的に用いられる溶媒は、乳酸エチル、シクロヘキサノン、−メチルピロリドン、脂肪族溶媒(例えば、ヘキサン、デカン、ドデカン、及びドデセン)、及びそれらの混合物から成る群から選択されるものを含む。
更に基板12及び24は最初にレーザ切断、プラズマエッチング、ウォータージェッティング、又は接合セグメント68を効果的にエッチング又は分解する他の高エネルギー技術を用いて、接合セグメント68の連続性を機械的に分解又は破壊することによっても分離できる。また、最初に接合セグメント68を貫通して鋸引き又は切断するかもしくは接合セグメント68を何らかの同等手段を用いて切り裂くことも適切である。
上述の手段のどれを用いるかに拘らず、その後、低機械力(例えば、指の圧力、緩やかな割り裂き)を加えてに基板12及び24を完全に分離させることができる。有利な点として分離のために充填層78と基板12又は24との間の強固な接着剤接合を克服する必要がない。その代わりに分離を起こさせるために、周縁域57内の接合セグメント68の接着剤接合を剥離する必要があるだけである。必要に応じてその後残留するすべての材料を除去するために適切な溶媒を用いて基板12及び/又は24の表面をきれいにすすぐ。
なお、上の実施形態に関して、充填層78の形成の前に接合セグメント68を形成するという順は1つの可能性として挙げただけであり、最初に充填層78を形成し、その後接合システム60又は接合セグメント68を形成することも可能である。形成の順番は、本発明にとって重要ではなく当業者であれば変更することができる。
図7を参照すると、本発明の更なる実施形態が示される。類似の番号は類似の部分を表す。この実施形態は、図6に類似しているが、第1及び第2の基板12及び24が入れ替わっているところが異なる。即ち、薄層62が第1の基板12のデバイス面14ではなく第2の基板24のキャリヤー面26に接触し、接合セグメント68の接合表面76が第1の基板12のデバイス面14に接合されている。このように、特定の用途の必要性に依存して、薄層62は接合セグメント68の下部表面74又は接合表面76、或いは両方に隣接することができる。この実施形態では、薄層62は図6の実施形態に関して説明した厚みTを有し、また、これらの厚みは薄層62全体に亘って同様である。
(6.基板エッジにゾーン領域を備える多重層)
図8は、本発明の更なる実施形態を示す。類似の番号は類似の部分を表す。図8(a)を参照すると、第2の接合層32が、第1の基板12の周縁域57のみにおいて形成される。適用方法、所望の特性(軟化点を含む)、及び第2の接合層32として用いられる可能性のある組成物は既に説明したとおりである。図8(b)を参照すると、上の図6及び図7に関して説明したように充填層78がデバイス面14の中央域59に形成される。
次に、図8(c)に示すように、第1の接合層20が第2の接合層32の上部表面33上、及び充填層78の上部表面80上に形成され構造体84を形成する。同様に、適用方法、所望の特性、及び第1の接合層20として用いる可能性のある組成物は既に説明したとおりである。第2の基板24は構造体84に先の実施形態で説明したステップを用いて接合することができ、図8(d)に示すように接合されたスタック86を形成する(或いは、実施例18で説明したように、代わりに第2の基板24のキャリヤー面21上に第1の接合層20を形成して次に2つの構造体を共にプレスして、図1に示すステップの順番と同様に接合されたスタック86を形成する。)。
次いで接合されたスタック86に上述のような更なる処理を施すことができる。第1及び第2の基板12及び24の分離の準備が整うと、接合されたスタック86は、除去溶液(例えば、リモネン、ドデセン、PGME)に暴露され、その結果、溶液が第2の接合層32を溶解して、それによって基板12及び24が分離できる。或いはスタック86を加熱して、第1の接合層20よりも低い軟化点を有する第2の接合層32を軟化させ、それによって上述のように基板12及び24を分離可能にすることによって分離を起こすこともできる。
図9を参照すると、本発明の更なる実施形態が示される。類似の番号は類似の部分を表す。この実施形態は、図8に類似しているが、第1及び第2の基板12及び24が入れ替えられているところが異なる。即ち、第2の接合層32及び充填層78が、第1の基板12のデバイス面14ではなく、第2の基板24のキャリヤー面26に接触し、第1の接合層20は、第1の基板12のデバイス面14に接合される。このように、特定の用途の必要性に依存して、第2の接合層32及び充填層78の位置を調整することができる。
特定の基板表面を、実質的に又は完全に覆うための種々の接合層、リフトオフ層、及び剛性層が示されている、上記の接合方式のそれぞれに関して、これらの層の1つ又は複数を(たとえ、図示されていなくても)特定の基板の一部のみを覆うように変更できることが理解されるであろう。即ち、特定の基板表面の一部分のみをその特定の層に接触させることもでき、これも本発明の範囲内である。
更に、たとえ層が第1の基板(デバイス)上に積み重ねて形成され、その後、第2の基板(キャリヤー)と接合されている例においても、その代わりに全ての層を第2の基板の上に積み重ねて形成し、次に第1の基板と接合されることもできる。或いは、1つ又は複数の層を第1の基板上に形成し、一方、別の層を第2の基板上に形成し、次に2つの基板を共に接合してもよい。結果の構造体が本明細書中で図示及び/又は説明した層システムを有している限り、順番は重要ではない。
以下の実施例は、本発明に係る好ましい方法を説明する。しかしながら、これらの実施例は例示のために提供されるものであり本発明の全体の範囲を制限するものではないことを理解すべきである。
実施例1から9は本発明の改善された接合性能を説明する。実施例l0から16は剥離後にクリーニングされる接合組成物の改善された性能を説明する。
(実施例1)
(環状オレフィンコポリマー(COC)接合組成物Aの組成)
この調製において、250グラムのエテンノルボルネンコポリマー(APL8008T、三井化学アメリカ社、ニューヨーク州ライブルック、から取得)及び3.125グラムのフェノール系酸化防止剤(IRGANOX1010、BASF社、ドイツ、から取得)を373.45グラムのR−リモネン(Florida Chemical社、フロリダ州ウィンターヘブン、から取得)及び373.45グラムのシクロオクタン(Sigma−Aldrich社、ミズーリ州セントルイス、から取得)中に溶解した。全ての成分が溶解するまで混合物を室温で攪拌させた。最終溶液は、25.31%の固形物を有した。
(実施例2)
(COC接合組成物Bの組成)
この調製において、210.31グラムのエタンノルボルネンコポリマー(Topas8007、Topas Advanced Polymers社、ケンタッキー州フローレンス、から取得)及び62.4グラムの低分子量COCポリマー(Topas TM、Topas Advanced Polymers社、ケンタッキー州フローレンス、から取得)を4.0グラムのフェノール系酸化防止剤(Irganox1010)を含む、706グラムのR−lリモネン、及び分子量2、800ダルトンの14.5グラムのポリイソブチレン(Scientific Polymer Products社、ニューヨーク州オンタリオ、から取得)中に溶解した。全ての成分が溶解するまで混合物を室温で攪拌させた。溶液は、29%の固形分を有した。
(実施例3)
(COC接合組成物Cの組成)
この調製において、50グラムの実施例2からのCOC接合組成物Bを、50グラムのR−リモネンと混合した。混合物を室温で攪拌させ溶液を形成した。溶液は14.5%の固形物を有した。
(実施例4)
(接合組成物Dの組成)
この調製において、120グラムのWaferBOND(R)HT−10.10材料(Brewer Science社から取得)を、80グラムの1−ドデセン(Sigma−Aldrich社、ミズーリ州セントルイス)と混合した。混合物を室温で攪拌させ溶液を形成した。
(実施例5)
(デバイスウェーハー上の厚COC接合組成物A層、及びキャリヤーウェーハー上の薄COC接合組成物C層)
この手順では、コーティングされた基板と第2の基板との間の効果的な接合を得るために270℃で十分に流動するように設計された環状オレフィンポリマーコーティング層である実施例1からのCOC接合組成物A、10mLを200mmのシリコンウェーハー上にスピンコートし、(後述するスピン及び焼成パラメータを用いて)焼成し、COC接合組成物Aの膜を形成した。実施例1からの10mLのCOC接合組成物Aの第2のアリコットを用いて、このプロセスを正確に繰り返した。この第2のアリコットは第1の膜の上に更に膜を形成するために用いられた。両方の適用ステップの後の最終の膜厚は96μmであった。
コーティングされた基板と第2の基板との間の効果的な接合を得るために220℃で十分に流動するように設計された環状オレフィンポリマーコーティング層である実施例3からのCOC接合組成物Cを別の200mmシリコンウェーハー上にスピンコートした。COC接合組成物Cの厚みは約3μmであった。スピンコート及び焼成パラメータはCOC接合組成物A及びCOC接合組成物Cのためのものと同一であり、以下の通りであった。
スピンコート条件:800rpmのスピンコートを60秒間、加速は10、000rpm/秒
焼成条件、記載順:80℃で2分、110℃で2分、160℃で2分、及び220℃で6分
上述のように、COC接合組成物A及びCOC接合組成物Cでコーティングされた2つのシリコンウェーハーを、5、800Nの接合圧力の圧力チャンバ内の加熱真空内で、220℃で3分間真空下で向かい合わせで接合した。次に、参照として本明細書に含まれる米国特許公開番号第2010/0206479号(Brewer Science社、ミズーリ州ローラ、から取得)に記載の方法と同様のスライドプロセスを用いる、剥離装置(デボンダー)で、接合されたウェーハーを220℃で分離した。
(実施例6)
(厚COC接合組成物A及び薄COC接合組成物C)
この手順では、コーティングされた基板と第2の基板との間の効果的な接合を得るために、270℃で十分に流動するように設計された環状オレフィンポリマーコーティング層である実施例1からのCOC接合組成物A、10mLを、200mmのシリコンウェーハー上にスピンコートし、焼成し(後で説明するスピン及び焼成パラメータを用いて)COC接合組成物Aの膜を形成した。実施例1からの10mLのCOC接合組成物Aの第2のアリコットを用いて、このプロセスを正確に繰り返した。この第2のアリコットは、第1の膜の上に更に膜を形成するために用いられた。両方の適用ステップの後の最終の膜厚は93μmであった。
コーティングされた基板と第2の基板との間の効果的な接合を得るために、220℃で十分に流動するように設計された環状オレフィンポリマーコーティング層である実施例3からのCOC接合組成物CをCOC接合組成物A膜の上に更にスピンコートした。COC接合組成物Cの厚みは約8μmであった。スピンコート及び焼成パラメータはCOC接合組成物AのためのものとCOC接合組成物Cのためのものは同一であり、以下の通りであった。
スピンコート条件:800rpmのスピンコートを60秒間、加速は10、000rpm/秒
焼成条件、記載順:110℃で4分、160℃で2分、及び220℃で6分
別の200mmシリコンウェーハーの中心をフッ化シラン(ヘプタデカフルオロ−1、1、2、2−テトラヒドロデシルトリクロロシラン)でコーティングし、一方、ウェーハーの外側エッジに沿った3mmの領域はフッ化シランがないままにした。フッ化シランをコーティングするための詳細なプロセスは、参照として本明細書に含まれる、米国特許公開番号第2009/10218560号の実施例1に記載されている。
上述のウェーハー対を、5,800Nの接合圧力で、加熱真空圧力下で、220℃で3分、向かい合わせで接合した。ウェーハー対を共に強力に接合し、研磨プロセスを施して、デバイスウェーハーを50μmに薄層化した。接合されたウェーハー対を、R−リモネンに24時間浸漬し、次にウェーハーを、ピールオフ剥離装置(ZoneBOND(TM)分離ツール、Brewer Science社、ミズーリ州ローラ、から入手)を用いて、剥離プロセスによって剥離した。ピールオフ剥離プロセス中、デバイスウェーハー真空によって平らな表面上に保持し、キャリヤーウェーハー(シラン化されたウェーハー)を、金属クランプによってきつく保持した。次にクランプを剥がすことによって、デバイスウェーハーをキャリヤーウェーハーから分離した。
(実施例7)
(薄接合組成物Dを備える厚ポリスルホン)
この調製において、280グラムのポリスルホン(UltrasonE2020P、BASF社、ニュージャージー州フローサムパーク)を520グラムのジメチルアセトアミド(Sigma−Aldrich社、ミズーリ州セントルイス)中に溶解した。混合物を、ポリスルホンが溶解して溶液を形成するまで室温で攪拌させた。溶液は35%の固形物を有した。
上述のポリスルホン溶液を200mmのシリコンウェーハー上に、スピン速度600rpmで60秒間スピンコートした。コーティングされたウェーハーを2分間80℃で、次いで2分間150℃で、次いで5分間180℃で焼成した。結果のポリスルホン膜の厚みは51.64μmであった。次に実施例4からの接合組成物Dを、ポリスルホン膜の上に更に、スピン速度1400rpmで60秒間スピンコートした。ウェーハーを80℃で2分間、次いで150℃で2分間、次いで180℃で5分焼成した。希釈されたWaferBOND(R)HT−10.10膜の総厚みは約2μmであった。
ウェーハー対をR−リモネン中に室温で24時間浸漬し、次いでウェーハーをピールオフ剥離装置(ZoneBONDTM分離ツール)を用いて分離した。
(実施例8)
(薄COC接合組成物Cを備える厚ポリスルホン)
この調製において、280グラムのポリスルホン(UltrasonE2020P、BASF社)を520グラムのジメチルアセトアミド(Sigma−Aldrich社、ミズーリ州セントルイス)中に溶解した。混合物を、ポリスルホンが溶解して溶液を形成するまで室温で攪拌させた。
上述のポリスルホン溶液を200mmのシリコンウェーハー上に、スピン速度600rpmで60秒間スピンコートした。流延溶媒を完全に除去するために、コーティングされたウェーハーを80℃で2分間、次いで150℃で2分間、次いで180℃で5分間焼成した。結果のポリスルホン膜の厚みは52.9μmであった。次に実施例3からの接合組成物Cを、ポリスルホン膜の上に更に、スピン速度1400rpmで60秒間スピンコートした。ウェーハーを80℃で2分間、次いで150℃で2分間、次いで180℃で5分焼成した。COC接合組成物Cの総厚みは約2μmであった。
上述のウェーハー対をR−リモネン中に室温で24時間浸漬し、次いでウェーハーをピールオフ剥離装置(ZoneBONDTM分離ツール)を用いて分離した。
(実施例9)
(スライド剥離のための厚COC接合組成物A及びCOC接合組成物Bの20μm超の膜)
この実施例では、コーティングされた基板と第2の基板との間の効果的な接合を得るために、270℃で十分に流動するように設計された環状オレフィンポリマーコーティング層である実施例1からのCOC接合組成物A、10mLアリコットを、200mmのシリコンウェーハー上に2回スピンコートした。第1のスピンコートは600rpmで60秒間行い、第2のスピンコートは800rpmで60秒間行った。それぞれのコーティングの後、ウェーハーを80℃で2分間、次いで150℃で2分間、次いで220℃で5分間焼成した。結果のCOC接合組成物A膜の厚みは99.14μmであった。
コーティングされた基板と第2の基板との間の効果的な接合を得るために、220℃で十分に流動するように設計された環状オレフィンポリマーコーティング層である実施例2からのCOC接合組成物Bを、COC接合組成物Aでコーティングされたものと同一のウェーハー上にスピンコートした。COC接合組成物Bは、スピン速度1500rpmで60秒間コーティングした。ウェーハーを80℃で2分間、次いで150℃で2分間、次いで220℃で5分間焼成した。結果のCOC接合組成物B膜の厚みは約29μmであった。
上述のウェーハーを、別の200mmシリコンウェーハーと向かい合わせで、5、800Nの接合圧力を備える圧力チャンバ内で、220℃で3分間、加熱真空下で接合した。
スライド剥離装置(Brewer Science社から入手)を用いるスライド剥離プロセスによって、接合されたウェーハー対を分離した。剥離プロセスは、剥離速度2mm/秒、温度220℃で実施した。
(実施例10)
(HCl溶液でクリーニングしたポリ(ビニルピリジン)及びCOC接合組成物B)
この調製において、2グラムのポリ(ビニルピリジン)(Sigma−Aldrich社、ミズーリ州セントルイスから取得)をシクロペンタノン中に溶解した。ポリマーが溶解するまで混合物を室温で攪拌させた。シクロペンタノン中のポリ(ビニルピリジン)の総重量濃度は2%であった。溶液を0.1μmのフィルタに通してろ過した。
上述のポリ(ビニルピリジン)組成物を、100mmシリコンウェーハー上に、スピン速度2、000rpmで60秒間スピンコートした。コーティングされたウェーハーを80℃で2分間、次いで220℃で2分間焼成した。結果のポリ(ビニルピリジン)膜の厚みは0.0579μm(57.9nm)であった。次にCOC接合組成物Bを、ポリ(ビニルピリジン)膜の上に更に、スピン速度1,100rpmで60秒間スピンコートした。ウェーハーを、80℃で2分間、次いで160℃で2分間、次いで220℃で6分間焼成した。結果の膜の総厚みは約22μmであった。
COC接合組成物B膜がウェーハーから浮き上がり離れるまで、コーティングされたウェーハーを室温で約4〜5時間1%の塩酸塩(HC1)水溶液中に浸漬した。ウェーハーは、目視観察でクリーンであったが、顕微鏡下で観察したときに、まだ幾らかの残留物が認められた。
(実施例11)
(酢酸溶液でクリーニングされたポリ(ビニルピリジン)及びCOC接合組成物B)
実施例10と同様の方法で、同様の組成物を備えるウェーハーを準備した。コーティングされたウェーハーを、COC接合組成物B膜がウェーハーから浮き上がり離れるまで、室温で約4〜5時間50%の酢酸水溶液に浸漬した。
酢酸溶液でクリーニングしたウェーハーは、目視観察ではクリーンであったが、顕微鏡下での観察では、まだ幾らかの残留物が認められた。
(実施例12)
(R−リモネン、シクロペンタノン、及びイソプロパノールでクリーニングしたポリ(ビニルピリジン)及びCOC接合組成物B)
実施例10と同様の方法で、同様の調製物でコーティングされた、別のウェーハーを、室温で速度900rpmでスピン回転させ、その間、COC接合組成物B膜を除去するための第1のクリーニング溶媒としてR−リモネンを400秒間分注した。次にポリ(ビニルピリジン)ポリマー膜を除去するために、シクロペンタノンを室温でスピン速度900rpmで400秒間分注することによって更なるクリーニングを実行した。イソプロパノールを用いて、スピン速度900rpmで120秒間ウェーハーにスピンすすぎを行った。速度1200rpmで60秒間ウェーハーを回転することによって最終乾燥を実行した。このプロセスによってクリーニングされたウェーハーは目視観察では欠陥がなかった。
(実施例13)
(R−リモネン及びイソプロパノールでクリーニングされたポリ(ビニルピリジン)及びCOC接合組成物B)
実施例10と同様の方法で、同様の調製物でコーティングされた、別のウェーハーを、室温で速度900rpmでスピン回転させ、その間、COC接合組成物B膜を除去するための第1のクリーニング溶媒としてR−リモネンを400秒間分注した。次にポリ(ビニルピリジン)ポリマー膜を除去するために、イソプロパノールを室温で400秒間スピン速度900rpmで分注することによって更なるクリーニングを実行した。速度1200rpmで60秒秒間ウェーハーを回転することによって最終乾燥を実行した。このプロセスによってクリーニングされたウェーハーは目視観察では欠陥がなかった。
(実施例14)
(ProLIFT(R)100−16コーティング及びWaferBOND(R)HT−10.10材料)
ProLIFT(R)100−16コーティング(Brewer Science社、ミズーリ州ローラから取得)を200mmシリコンウェーハー上に、3、000rpmで90秒間スピンコートした。コーティングされたウェーハーを、120℃で90秒間、次いで205℃で90秒間焼成し、約1μmの厚みの層を生成した。WaferBOND(R)HT−10.10材料を、ProLIFT(R)100−16膜の上に更に、1、500rpmで30秒間スピンコートした。ウェーハーを120℃で2分間、次いで160℃で2分間焼成し、約16μmの厚みの層を生成した。別の200mmシリコンウェーハーをコーティングされたウェーハーと向かい合わせにして、220℃で3分間、1分間15psiの圧力下で、接合した。接合されたウェーハー対を冷却し、1分間で160℃に、そして徐々に室温まで冷却した。接合されたウェーハー対を、スライド剥離装置を用いて速度200mm/秒、温度200℃で分離した。
剥離されたウェーハー上のコーティングは、最初に1−ドデセンをスピン速度250rpmで60秒間分注することによってクリーニングして、WaferBOND(R)HT−10.10ポリマー膜を除去し、次いでProLIFT(R)Remover(Brewer Science社、ミズーリ州ローラ、から取得)をスピン速度300rpmで10秒間分注することによって、ProLIFT(R)膜をクリーニングした。ウェーハーを速度1、400rpmで15秒間回転させることによって乾燥した。クリーニング後、ウェーハーは目視では欠陥がなかった。
(実施例15)
(ProLIFT(R)100コーティング及びCOC接合組成物B)
ProLIFT(R)100−16コーティングを200mmシリコンウェーハー上に、3,000rpmで90秒間スピンコートした。コーティングされたウェーハーを、100℃で120秒間、次いで245℃で60秒間焼成した。実施例2からのCOC接合組成物BをProLIFT(R)100−16膜の上に更に、300rpmで5秒間スピンコートした。速度を上昇させ、ウェーハーを1,200rpmで60秒間回転させた。コーティングされたウェーハーを、60℃で60秒間、次いで80℃で60秒間、次いで220℃で120秒間焼成した。
COC接合組成物Bポリマー膜を除去するために最初にR−リモネンを用い、次いで、ProLIFT(R)100−16膜を除去するために、PD523−AD現像剤(JSRマイクロエレクトロニクス社、カリフォルニア州サニーベル)を分注することによって、ウェーハーをクリーニングした。詳細なクリーニング手順は以下の通りであった。
(COC接合組成物Bのクリーニング)
1. R−リモネンのパッドリング:0rpmで60秒間
2. スピン除去:2、000rpmで5秒間
3. 手動でR−リモネンを分注:500rpmで60秒間
4. スピン除去:2、000rpmで5秒間
5. すすぎのために手動でイソプロパノールを分注:500rpmで30秒間
6. スピン乾燥:2、000rpmで15秒間
(ProLIFT(R)100−16コーティングのクリーニング)
1. PD523−AD現像剤のパッドリング:0rpmで20秒間
2. スピン除去:2、000rpmで5秒間
3. 手動で脱イオン水を分注:500rpmで20秒間
4. すすぎのために手動でイソプロパノールを分注:500rpmで5秒間
5. スピン乾燥:2、000rpmで15秒間
Candela CS20ツール(KLA Tencor社、カリフォルニア州ミルピタス、から入手)を用いる欠陥検査によって、ウェーハーがクリーンであることを確認した。
(実施例16)
(WGF300−310材料及びCOC接合組成物B)
WGF300−310材料(現像剤可溶性間隙充填組成物、Brewer Science社、ミズーリ州、ローラから入手)を200mmシリコンウェーハー上に3,000rpmで90秒間スピンコートした。コーティングされたウェーハーを100℃で120秒間、次いで245℃で60秒で焼成し、約720Åの厚みの膜を生成した。実施例2からのCOC接合組成物BをWGF300−310膜の上に更に、300rpmで5秒間スピンコートし、次いで、速度を上昇させ、ウェーハーを1,200rpmで60秒間回転させた。コーティングされたウェーハーを次に60℃で60秒間、次いで80℃で60秒間、次いで220℃で120秒間焼成した。
最初に、COC接合組成物Bポリマー膜を除去するためにR−リモネンを用いて、次にWGF300−310膜を除去するためにPD523−AD現像剤を分注することによって、ウェーハーをクリーニングした。詳細なクリーニング手順は以下の通りであった。
(COC接合組成物Bのクリーニング)
1. R−リモネンのパッドリング:0rpmで60秒間
2. スピン除去:1、500rpmで5秒間
3. 手動でR−リモネンを分注:500rpmで60秒間
4. スピン除去:1、500rpmで5秒間
5. すすぎのために手動でイソプロパノールを分注:500rpmで0秒間
6. スピン乾燥:2、000rpmで15秒間
(WGF300−310コーティングのクリーニング)
1. PD523−AD現像剤のパッドリング:0rpmで20秒間
2. スピン除去:1、500rpmで5秒間
3. 手動で脱イオン水を分注:500rpmで20秒間
4. すすぎのために手動でイソプロパノールを分注:500rpmで5秒間
5. スピン乾燥:2、000rpmで15秒間
Candela CS20ツールを用いる欠陥検査によって、ウェーハーがクリーンであることを確認した。
(実施例17)
(WGF300−310材料、COC接合組成物A、及びCOC接合組成物B)
300−310材料を100mmシリコンウェーハー上に3,000rpmで90秒間スピンコートした。ウェーハーを、100℃で120秒間、次いで245℃で60秒間焼成した。WGF300−310膜の厚みは0.0632μm(63.2nm)であった。実施例1からのCOC接合組成物AをWGF300−310膜の上に更に、速度600rpmで60秒間スピンコートした。次にウェーハーを、80℃で2分間、次いで150℃で2分、次いで220℃で5分間焼成した。COC接合組成物A層の厚みは41μmであった。実施例2からのCOC接合組成物BをCOC接合組成物A膜の上に更に、速度1,400rpmで60秒間スピンコートした。ウェーハーを、80℃で2分間、次いで150℃で2分間、次いで220℃で5分間焼成した。COC接合組成物B層の厚みは8.2μmであった。
上述のウェーハーを、最初にCOC接合組成物A及びBポリマー層を除去するために、R−リモネンに24時間浸漬することによってクリーニングした。次にWGF300−310膜をPD523−AD現像剤でクリーニングするための第2のステップを以下のように実行した。
1. PD523−AD現像剤のパッドリング:0rpmで20秒間
2. スピン除去:2,000rpmで5秒間
3. 手動で脱イオン水を分注:500rpmで20秒間
4. すすぎのために手動でイソプロパノールを分注:500rpmで5秒間
5. スピン乾燥:2,000rpmで15秒間
ウェーハーは目視観察でクリーンであった。
(実施例18)
(ZoneBOND(TM)のエッジカットを補助するための多重層の使用)
およそ1μmの厚みのWaferBOND(R)HT−10.10の層を200mmシリコンのキャリヤーウェーハーの表面のエッジの周りの3〜5mm幅の環の上にコーティングした。このウェーハーを110℃で2分間焼成し、続いて160℃で2分間、第2の焼成を行った。フッ化シラン((ヘプタデカフルオロ−1、1、2、2−テトラヒドラデシル)トリクロロシラン、主としてC12を持つペルフルオロ化合物、3M社からFluorinertの商品名で販売)を、FC−40溶媒(3M社から取得)を用いて、1%溶液に希釈した。溶液をキャリヤーの中心部へスピンコートした。キャリヤーを加熱板上で100℃で1分間焼成し、スピンコータ内で、FC−40溶媒ですすぎ、加熱板上で100℃で更に1分間焼成した。
別の200mmシリコンデバイスウェーハーの表面を、COC接合組成物でスピンコートによってコーティングした。このウェーハーを80℃で2分間、その後120℃で2分間、最終的に220℃で2分間焼成した。デバイス及びキャリヤーウェーハーを、向かい合わせで、加熱された真空及び圧力チャンバ内で220℃で3分間、真空下で接合した。
このアセンブリを1−ドデセン中におよそ1時間浸漬し、キャリヤーのエッジのWaferBOND(R)HT−10.10の薄層を軟化させ、部分的に溶解させた。1−ドデセンは、実験接合接着剤の大部分に影響を与えず、WaferBOND(R)HT−10.10のみに影響を与えた。ZoneBOND(TM)分離ツールを用いて、キャリヤーをアセンブリから分離した。
本発明の実施形態は以下が例示できる。
(1) 暫定接合方法であって、
背面及びデバイス面を有する第1の基板;
前記デバイス面に隣接し、軟化温度を有する第1の接合層;
前記第1の接合層に隣接し軟化温度を有する第2の接合層であって、前記第1の接合層の軟化温度は、前記第2の接合層の軟化温度よりも約20℃以上高い、第2の接合層;及び、
キャリヤー面を有する第2の基板であって、前記第2の接合層は前記キャリヤー面に隣接する第2の基板;
を含むスタックを提供することと、
前記第1及び前記第2の基板を分離させること、とを含む方法。
(2) 前記第1の接合層の厚みTは約24μm以上である(1)に記載の方法。
(3) 前記第2の接合層の厚みTは約35μm未満である(1)に記載の方法。
(4) 前記第1の接合層の軟化点は約100℃以上である(1)に記載の方法。
(5) 前記第2の接合層の軟化点は約220℃未満である(1)に記載の方法。
(6) 前記第1の接合層は、溶媒系中に溶解又は分散されたポリマー又はオリゴマーを含む組成物から形成され、前記ポリマー又はオリゴマーは、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、シリコン、スチレン、ハロゲン化ビニル、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、及びポリウレタン、エチレンプロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、及びポリビニルブテロール、のポリマー及びオリゴマーから成る群から選択される(1)に記載の方法。
(7) 前記第2の接合層は、溶媒系中に溶解又は分散されたポリマー又はオリゴマーを含む組成物から形成され、前記ポリマー又はオリゴマーは、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、シリコン、スチレン、ハロゲン化ビニル、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、及びポリウレタン、エチレンプロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、及びポリビニルブテロール、のポリマー及びオリゴマーから成る群から選択される(1)に記載の方法。
(8) 前記デバイス面は、集積回路;MEMS;マイクロセンサ;電力半導体;発光ダイオード;光子回路;インターポーザ;埋め込み受動デバイス;及びシリコン、シリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素、及びガリウム窒素上に製造される又はそれらから製造されるマイクロデバイス:から成る群から選択されるデバイスアレイを含む(1)に記載の方法。
(9) 前記第2の基板はシリコン、サファイヤ、水晶、金属、ガラス、及びセラミックスから成る群から選択される材料を含む(1)に記載の方法。
(10) 前記デバイス面は、半田バンプ;金属ポスト;金属ピラー;及びシリコン、ポリシリコン、二酸化ケイ素、(オキシ)窒化ケイ素、金属、低k誘電体、ポリマー誘電体、窒化金属、及び金属シリサイドから成る群から選択される材料から形成される構造体:から成る群から選択される少なくとも1つの構造体を含む(1)に記載の方法。
(11) 前記第1及び第2の基板を分離する前に前記スタックに、背面研削、化学機械研磨、エッチング、金属及び誘電体堆積、パターニング、不動態化、アニーリング、及びそれらの組合せから成る群から選択される処理を実行することを更に含む(1)に記載の方法。
(12) 前記分離することは、前記第1及び第2の基板を分離可能にするために十分に前記第2の接合層を軟化させるよう前記スタックを十分に高い温度まで加熱することを含む、(1)に記載の方法。
(13) 前記分離することの後に、前記第1の接合層を前記第1の基板から除去することを更に含む(12)に記載の方法。
(14) 前記第1の接合層の少なくとも幾つかは、分離の後、前記第1の基板上に残り、後続の処理ステップ中に存在する(12)に記載の方法。
(15) 物品であって:
背面及びデバイス面を有する第1の基板;
前記デバイス面に隣接し、軟化温度を有する第1の接合層;
前記第1の接合層に隣接し軟化温度を有する第2の接合層であって、前記第1の接合層の軟化温度は、前記第2の接合層の軟化温度よりも約20℃以上高い、第2の接合層;及び、
キャリヤー面を有する第2の基板であって、前記第2の接合層は前記キャリヤー面に隣接する、第2の基板;を含む物品。
(16) 前記第1の接合層の厚みTは少なくとも約24μm以上である(15)に記載の物品。
(17) 前記第2の接合層の厚みTは約35μm未満である(15)に記載の物品。
(18) 前記第1の接合層の軟化点は約100℃以上である(15)に記載の物品。
(19) 前記第2の接合層の軟化点は約220℃未満である(15)に記載の物品。
(20) 前記第1の接合層は、溶媒系中に溶解又は分散されたポリマー又はオリゴマーを含む組成物から形成され、前記ポリマー又はオリゴマーは、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、シリコン、スチレン、ハロゲン化ビニル、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、及びポリウレタン、エチレンプロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、及びポリビニルブテロール、のポリマー及びオリゴマーから成る群から選択される(15)に記載の物品。
(21) 前記第2の接合層は、溶媒系中に溶解又は分散されたポリマー又はオリゴマーを含む組成物から形成され、前記ポリマー又はオリゴマーは、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、シリコン、スチレン、ハロゲン化ビニル、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、及びポリウレタン、エチレンプロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、及びポリビニルブテロール、のポリマー及びオリゴマーから成る群から選択される(15)に記載の物品。
(22) 前記デバイス面は、集積回路;MEMS;マイクロセンサ;電力半導体;発光ダイオード;光子回路;インターポーザ;埋め込み受動デバイス;及びシリコン、シリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素、及びガリウム窒素上に製造される又はそれらから製造されるマイクロデバイス:から成る群から選択されるデバイスアレイを含む(15)に記載の物品。
(23) 前記第2の基板は、シリコン、サファイヤ、水晶、金属、ガラス、及びセラミックスから成る群から選択される材料を含む(15)に記載の物品。
(24) 前記デバイス面は、半田バンプ;金属ポスト;金属ピラー;及びシリコン、ポリシリコン、二酸化ケイ素、(オキシ)窒化ケイ素、金属、低k誘電体、ポリマー誘電体、窒化金属、及び金属シリサイドから成る群から選択される材料から形成される構造体:から成る群から選択される少なくとも1つの構造体を含む(15)に記載の物品。
(25) 暫定接合方法であって、
背面及びデバイス面を有する第1の基板;
前記デバイス面に隣接する第1の剛性層;
前記第1の剛性層に隣接する接合層;及び、
キャリヤー面を有する第2の基板であって前記接合層は前記キャリヤー面に隣接する、第2の基板、を含むスタックであって、
前記スタックは、
前記デバイス面と前記第1の剛性層との間のリフトオフ層;又は
前記接合層と前記キャリヤー面との間の第2の剛性層;の1つ又は両方を更に含む、スタック:を提供することと
前記第1及び第2の基板を分離することを含む方法。
(26) 前記第1の剛性層及び接合層はそれぞれ軟化温度を有し、前記第1の剛性層の軟化温度は、前記接合層の軟化温度よりも約20℃以上高い(25)に記載の方法。
(27) 前記第1の剛性層の厚みTは約1μm〜約35μmである(25)に記載の方法。
(28) 前記接合層の厚みTは約1μm〜約35μmである(25)に記載の方法。
(29) 前記スタックは前記リフトオフ層を含み、前記リフトオフ層の厚みTは約3μm未満である(25)に記載の方法。
(30) 前記スタックは前記第2の剛性層を含み、前記第2の剛性層の厚みTは約1μm〜約35μmである(25)に記載の方法。
(31) 前記スタックは前記第2の剛性層を含み、前記第2の剛性層及び前記接合層はそれぞれ軟化温度を有し、前記第2の剛性層の軟化温度は、前記接合層の軟化温度よりも約20℃以上高い(25)に記載の方法。
(32) 前記第1の剛性層の軟化点は約100℃以上である(25)に記載の方法。
(33) 前記接合層の軟化点は約220℃未満である(25)に記載の方法。
(34) 前記接合層は、溶媒系中に溶解又は分散されたポリマー又はオリゴマーを含む組成物から形成され、前記ポリマー又はオリゴマーは、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、シリコン、スチレン、ハロゲン化ビニル、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、及びポリウレタン、エチレンプロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、及びポリビニルブテロール、のポリマー及びオリゴマーから成る群から選択される(25)に記載の方法。
(35) 前記第1の剛性層は、溶媒系中に溶解又は分散されたポリマー又はオリゴマーを含む組成物から形成され、前記ポリマー又はオリゴマーは、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、シリコン、スチレン、ハロゲン化ビニル、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、及びポリウレタン、エチレンプロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、及びポリビニルブテロール、のポリマー及びオリゴマーから成る群から選択される(25)に記載の方法。
(36) 前記スタックは前記リフトオフ層を含み、前記リフトオフ層は溶媒系中に溶解又は分散されたポリマーを含む組成物から形成され、前記ポリマーは、ポリ(ビニルピロリジン)及びポリアミド酸から成る群から選択される(25)に記載の方法。
(37) 前記スタックは前記第2の剛性層を含み、前記第2の剛性層は、溶媒系中に溶解又は分散されたポリマー又はオリゴマーを含む組成物から形成され、前記ポリマー又はオリゴマーは、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、シリコン、スチレン、ハロゲン化ビニル、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、及びポリウレタン、エチレンプロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、及びポリビニルブテロール、のポリマー及びオリゴマーから成る群から選択される(25)に記載の方法。
(38) 前記デバイス面は、集積回路;MEMS;マイクロセンサ;電力半導体;発光ダイオード;光子回路;インターポーザ;埋め込み受動デバイス;及びシリコン、シリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素、及びガリウム窒素上に製造される又はそれらから製造されるマイクロデバイス:から成る群から選択されるデバイスアレイを含む(25)に記載の方法。
(39) 前記第2の基板は、シリコン、サファイヤ、水晶、金属、ガラス、及びセラミックスから成る群から選択される材料を含む(25)に記載の方法。
(40) 前記デバイス面は、半田バンプ;金属ポスト;金属ピラー;及びシリコン、ポリシリコン、二酸化ケイ素、(オキシ)窒化ケイ素、金属、低k誘電体、ポリマー誘電体、窒化金属、及び金属シリサイドから成る群から選択される材料から形成される構造体:から成る群から選択される少なくとも1つの構造体を含む(25)に記載の方法。
(41) 前記第1及び第2の基板を分離することの前に、前記スタックに背面研削、化学機械研磨、エッチング、金属及び誘電体堆積、パターニング、不動態化、アニーリング、及びそれらの組合せから成る群から選択される処理を実行することを更に含む(25)に記載の方法。
(42) 前記分離することは、前記第1及び第2の基板を分離可能にするよう十分に前記接合層を軟化させるように十分に高い温度まで前記スタックを加熱すること、又は前記リフトオフ層が存在する場合に前記リフトオフ層を溶解させるように前記スタックを除去溶液に暴露すること、の1つ又は両方を含む(25)に記載の方法。
(43) 物品であって:
背面及びデバイス面を有する第1の基板;
前記デバイス面に隣接する第1の剛性層;
前記第1の剛性層に隣接する接合層;及び
キャリヤー面を有する第2の基板であって前記接合層が前記キャリヤー面に隣接する、第2の基板、を含み、
前記物品は:
前記デバイス面と前記第1の剛性層との間のリフトオフ層;又は、
前記接合層と前記キャリヤー面との間の第2の剛性層、
の1つ又は両方を更に含む物品。
(44) 前記第1の剛性層及び接合層はそれぞれ軟化温度を有し、前記第1の剛性層の軟化温度は、前記接合層の軟化温度よりも約20℃以上高い(43)に記載の物品。
(45) 前記第1の剛性層の厚みTは約1μm〜約35μmである(43)に記載の物品。
(46) 前記接合層の厚みTは約1μm〜約35μmである(43)に記載の物品。(47) 前記物品は前記リフトオフ層を含み、前記リフトオフ層の厚みTは約3μm未満である(43)に記載の物品。
(48) 前記物品は前記第2の剛性層を含み、前記第2の剛性層の厚みTは約1μm〜約35μmである(43)に記載の物品。
(49) 前記物品は前記第2の剛性層を含み、前記第2の剛性層及び前記接合層はそれぞれ軟化温度を有し、前記第2の剛性層の軟化温度は前記接合層の軟化温度よりも約20℃以上高い(43)に記載の物品。
(50) 前記第1の剛性層の軟化点は約100℃以上である(43)に記載の物品。 (51) 前記接合層の軟化点は約220℃未満である(43)に記載の物品。
(52) 前記接合層は溶媒系中に溶解又は分散されたポリマー又はオリゴマーを含む組成物から形成され、前記ポリマー又はオリゴマーは、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、シリコン、スチレン、ハロゲン化ビニル、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、及びポリウレタン、エチレンプロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、及びポリビニルブテロール、のポリマー及びオリゴマーから成る群から選択される(43)に記載の物品。
(53) 前記第1の剛性層は、溶媒系中に溶解又は分散されたポリマー又はオリゴマーを含む組成物から形成され、前記ポリマー又はオリゴマーは、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、シリコン、スチレン、ハロゲン化ビニル、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、及びポリウレタン、エチレンプロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、及びポリビニルブテロール、のポリマー及びオリゴマーから成る群から選択される(43)に記載の物品。
(54) 前記物品は前記リフトオフ層を含み、前記リフトオフ層は、溶媒系中に溶解又は分散されたポリマーを含む組成物から形成され、前記ポリマーはポリ(ビニルピリジン)及びポリアミド酸から成る群から選択される(43)に記載の物品。
(55) 前記物品は前記第2の剛性層を含み、前記第2の剛性層は、溶媒系中に溶解又は分散されたポリマー又はオリゴマーを含む組成物から形成され、前記ポリマー又はオリゴマーは、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、シリコン、スチレン、ハロゲン化ビニル、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、及びポリウレタン、エチレンプロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、及びポリビニルブテロール、のポリマー及びオリゴマーから成る群から選択される(43)に記載の物品。
(56) 前記デバイス面は、集積回路;MEMS;マイクロセンサ;電力半導体;発光ダイオード;光子回路;インターポーザ;埋め込み受動デバイス;及びシリコン、シリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素、及びガリウム窒素上に製造される又はそれらから製造されるマイクロデバイス:から成る群から選択されるデバイスアレイを含む(43)に記載の物品。
(57) 前記第2の基板はシリコン、サファイヤ、水晶、金属、ガラス、及びセラミックスから成る群から選択される材料を含む(43)に記載の物品。
(58) 前記デバイス面は、半田バンプ;金属ポスト;金属ピラー;及びシリコン、ポリシリコン、二酸化ケイ素、(オキシ)窒化ケイ素、金属、低k誘電体、ポリマー誘電体、窒化金属、及び金属シリサイドから成る群から選択される材料から形成される構造体:から成る群から選択される少なくとも1つの構造体を含む(43)に記載の物品。
(59) 暫定接合方法であって、
背面及びデバイス面を有する第1の基板であって、前記デバイス面は
周縁域及び中央域を有する、第1の基板;
キャリヤー面を有する第2の基板;
前記周縁域及び前記キャリヤー面に隣接するエッジボンド;及び、
前記エッジボンドと前記デバイス面との間のリフトオフ層;
前記エッジボンドと前記キャリヤー面との間のリフトオフ層;
前記エッジボンドと前記デバイス面との間の接着増進剤層;
前記エッジボンドと前記キャリヤー面との間の接着増進剤層;
前記エッジボンドと前記デバイス面との間の接合層;及び、
前記エッジボンドと前記キャリヤー面との間の接合層;
から成る群から選択される少なくとも1つの層、
を含むスタックを提供することと
前記第1及び第2の基板を分離すること、
とを含む方法。
(60) 充填域を形成するために、前記中央域の少なくとも幾つかには前記エッジボンドが存在しない(59)に記載の方法。
(61) 前記スタックは、前記充填域中に充填層を更に含む(60)に記載の方法。
(62) 前記スタックは、
前記エッジボンドと前記デバイス面との間の接合層、及び
前記エッジボンドと前記キャリヤー面との間の接合層、
から成る群から選択される少なくとも1つの層を含む(61)に記載の方法。
(63) 前記デバイス面は、集積回路;MEMS;マイクロセンサ;電力半導体;発光ダイオード;光子回路;インターポーザ;埋め込み受動デバイス;及びシリコン、シリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素、及びガリウム窒素上に製造される又はそれらから製造されるマイクロデバイス:から成る群から選択されるデバイスアレイを含む(59)に記載の方法。
(64) 前記第2の基板はシリコン、サファイヤ、水晶、金属、ガラス、及びセラミックスから成る群から選択される材料を含む(59)に記載の方法。
(65) 前記デバイス面は、
半田バンプ;金属ポスト;金属ピラー;及びシリコン、ポリシリコン、二酸化ケイ素、(オキシ)窒化ケイ素、金属、低k誘電体、ポリマー誘電体、窒化金属、及び金属シリサイドから成る群から選択される材料から形成される構造体:から成る群から選択される少なくとも1つの構造体を含む(59)に記載の方法。
(66) 前記エッジボンドの幅「D」は約2mm〜約15mmである(59)に記載の方法。
(67) 前記エッジボンドは、溶媒系中に溶解又は分散されたポリマー又はオリゴマーを含む組成物から形成され、前記ポリマー又はオリゴマーは、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、シリコン、スチレン、ハロゲン化ビニル、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、及びポリウレタン、エチレンプロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、及びポリビニルブテロール、のポリマー及びオリゴマーから成る群から選択される(59)に記載の方法。
(68) 前記第1及び第2の基板を分離することの前に、前記スタックに、背面研削、化学機械研磨、エッチング、金属及び誘電体堆積、パターニング、不動態化、アニーリング、及びそれらの組合せ、から成る群から選択される処理を実行することを更に含む(59)に記載の方法。
(69) 物品であって、
背面及びデバイス面を有する第1の基板であって、前記デバイス面は周縁域及び中央域を有する、第1の基板;
キャリヤー面を有する第2の基板;
前記周縁域及び前記キャリヤー面に隣接するエッジボンド;及び、
前記エッジボンドと前記デバイス面との間のリフトオフ層;
前記エッジボンドと前記キャリヤー面との間のリフトオフ層;
前記エッジボンドと前記デバイス面との間の接着増進剤層;
前記エッジボンドと前記キャリヤー面との間の接着増進剤層;
前記エッジボンドと前記デバイス面との間の接合層;及び、
前記エッジボンドと前記キャリヤー面との間の接合層;
から成る群から選択される少なくとも1つの層、
を含む物品。
(70) 充填域を形成するために、前記中央域の少なくとも幾らかには前記エッジボンドが存在しない(69)に記載の物品。
(71) 前記物品は、前記充填域中に充填材料を更に含む(70)に記載の物品。
(72) 前記スタックは、
前記エッジボンドと前記デバイス面との間の接合層、及び
前記エッジボンドと前記キャリヤー面との間の接合層
から成る群から選択される少なくとも1つの層を含む(71)に記載の物品。
(73) 前記第1の基板は、集積回路;MEMS;マイクロセンサ;電力半導体;発光ダイオード;光子回路;インターポーザ;埋め込み受動デバイス;及びシリコン、シリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素、及びガリウム窒素上に製造される又はそれらから製造されるマイクロデバイス:から成る群から選択されるデバイスアレイを含むデバイス面を有するデバイスウェーハーを含む(69)に記載の物品。
(74) 前記第2の基板は、シリコン、サファイヤ、水晶、金属、ガラス、及びセラミックスから成る群から選択される材料を含む(69)に記載の物品。
(75) 前記デバイス面は、
半田バンプ;金属ポスト;金属ピラー;及びシリコン、ポリシリコン、二酸化ケイ素、(オキシ)窒化ケイ素、金属、低k誘電体、ポリマー誘電体、窒化金属、及び金属シリサイドから成る群から選択される材料から形成される構造体:から成る群から選択される少なくとも1つの構造体を含む(69)に記載の物品。
(76) 前記エッジボンドの幅「D」は約2mm〜約15mmである(69)に記載の物品。
(77) 前記エッジボンドは溶媒系中に溶解又は分散されたポリマー又はオリゴマーを含む組成物から形成され、前記ポリマー又はオリゴマーは、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、シリコン、スチレン、ハロゲン化ビニル、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、及びポリウレタン、エチレンプロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、及びポリビニルブテロール、のポリマー及びオリゴマーから成る群から選択される(69)に記載の物品。
(78) 暫定接合方法であって、
背面及びデバイス面を有する第1の基板、
前記デバイス面に隣接するクリーニング層、
前記クリーニング層に隣接する第1の層であって、前記第1の層は接合層及び剛性層から成る群から選択される、第1の層、及び
キャリヤー面を有する第2の基板であって前記第1の層が前記キャリヤー面に隣接する、第2の基板;を含むスタックを提供することと、
前記第1及び第2の基板を分離することと、
前記クリーニング層、及び前記分離することの後に残った任意の第1の層を実質的に除去するように、前記クリーニング層を除去溶液に接触させること、
とを含む方法。
(79) 前記第1の層と前記キャリヤー面との間の第2の接合層を更に含む(78)に記載の方法。
(80) 前記接触させることは、前記第2の接合層を実質的に除去する(79)に記載の方法。
(81) 前記分離することは、前記第1及び第2の基板を分離可能にするために前記第1の層を十分に軟化させるよう十分高い温度まで前記スタックを加熱することを含む(78)に記載の方法。
(82) 前記分離することは、前記第1及び第2の基板を分離可能にするために前記第2の接合層を十分に軟化させるよう十分高い温度まで前記スタックを加熱することを含む(70)に記載の方法

Claims (5)

  1. 暫定接合方法であって、
    背面及びデバイス面を有する第1の基板、
    前記デバイス面に隣接するクリーニング層、
    前記クリーニング層に隣接する第1の層であって、前記第1の層は接合層及び剛性層から成る群から選択される、第1の層、及び
    キャリヤー面を有する第2の基板であって、前記第1の層が前記キャリヤー面に隣接する、第2の基板;を含むスタックを提供することと、
    前記第1及び第2の基板を分離することと、
    前記クリーニング層、及び前記分離することの後に残った任意の第1の層を実質的に除去するように、前記クリーニング層を除去溶液に接触させること、
    とを含む方法。
  2. 前記第1の層と前記キャリヤー面との間の第2の接合層を更に含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記接触させることは、前記第2の接合層を実質的に除去する請求項2に記載の方法。
  4. 前記分離することは、前記第1及び第2の基板を分離可能にするために前記第1の層を十分に軟化させるよう十分高い温度まで前記スタックを加熱することを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記分離することは、前記第1及び第2の基板を分離可能にするために前記第2の接合層を十分に軟化させるよう十分高い温度まで前記スタックを加熱することを含む請求項2に記載の方法。
JP2015256806A 2010-08-06 2015-12-28 薄ウェーハーハンドリングのための多層接合層 Pending JP2016106403A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37151710P 2010-08-06 2010-08-06
US61/371,517 2010-08-06
US13/198,294 US9263314B2 (en) 2010-08-06 2011-08-04 Multiple bonding layers for thin-wafer handling
US13/198,294 2011-08-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523362A Division JP5972874B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-05 薄ウェーハーハンドリングのための多層接合層

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016106403A true JP2016106403A (ja) 2016-06-16

Family

ID=45556370

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523362A Active JP5972874B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-05 薄ウェーハーハンドリングのための多層接合層
JP2014061971A Active JP6066105B2 (ja) 2010-08-06 2014-03-25 薄ウェーハハンドリングのための多層接合層
JP2015256806A Pending JP2016106403A (ja) 2010-08-06 2015-12-28 薄ウェーハーハンドリングのための多層接合層
JP2016195647A Pending JP2016225662A (ja) 2010-08-06 2016-10-03 薄ウェーハハンドリングのための多層接合層

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523362A Active JP5972874B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-05 薄ウェーハーハンドリングのための多層接合層
JP2014061971A Active JP6066105B2 (ja) 2010-08-06 2014-03-25 薄ウェーハハンドリングのための多層接合層

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195647A Pending JP2016225662A (ja) 2010-08-06 2016-10-03 薄ウェーハハンドリングのための多層接合層

Country Status (8)

Country Link
US (4) US9263314B2 (ja)
EP (3) EP2733734B1 (ja)
JP (4) JP5972874B2 (ja)
KR (3) KR101900517B1 (ja)
CN (2) CN103155100B (ja)
SG (4) SG10201509693YA (ja)
TW (3) TWI505347B (ja)
WO (1) WO2012057893A2 (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9064686B2 (en) * 2010-04-15 2015-06-23 Suss Microtec Lithography, Gmbh Method and apparatus for temporary bonding of ultra thin wafers
WO2013006865A2 (en) 2011-07-07 2013-01-10 Brewer Science Inc. Methods of transferring device wafers or layers between carrier substrates and other surfaces
JP5958262B2 (ja) * 2011-10-28 2016-07-27 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
WO2013116071A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 3M Innovative Properties Company Apparatus, hybrid laminated body, method, and materials for temporary substrate support
US10543662B2 (en) 2012-02-08 2020-01-28 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
WO2015157202A1 (en) 2014-04-09 2015-10-15 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US8999817B2 (en) * 2012-02-28 2015-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wafer process body, wafer processing member, wafer processing temporary adhesive material, and method for manufacturing thin wafer
JP6268158B2 (ja) * 2012-03-20 2018-01-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 一時的基板支持体及び支持体分離のための積層体、方法、並びに材料
EP2657963B1 (en) 2012-04-24 2017-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wafer-trilayer adhesive layer-support composite, wafer support with trilayer adhesive layer for use in wafer processing, trilayer adhesive layer for use in wafer processing, method of manufacturing said composite and method of manufacturing a thin wafer using said composite
US9127126B2 (en) 2012-04-30 2015-09-08 Brewer Science Inc. Development of high-viscosity bonding layer through in-situ polymer chain extension
JP5360260B2 (ja) * 2012-05-08 2013-12-04 Jsr株式会社 基材の処理方法、積層体および半導体装置
JP6031264B2 (ja) * 2012-06-13 2016-11-24 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法
US9452924B2 (en) 2012-06-15 2016-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS devices and fabrication methods thereof
US9450109B2 (en) 2012-06-15 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS devices and fabrication methods thereof
US8963336B2 (en) 2012-08-03 2015-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor packages, methods of manufacturing the same, and semiconductor package structures including the same
KR101970291B1 (ko) 2012-08-03 2019-04-18 삼성전자주식회사 반도체 패키지의 제조 방법
US8888944B2 (en) 2012-09-07 2014-11-18 Erik G. de Jong Affinity bond layer
JP5982248B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-31 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合層、積層体、及び、半導体装置の製造方法。
US9269623B2 (en) 2012-10-25 2016-02-23 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Ephemeral bonding
US20140127857A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Carrier Wafers, Methods of Manufacture Thereof, and Packaging Methods
US20140144593A1 (en) 2012-11-28 2014-05-29 International Business Machiness Corporation Wafer debonding using long-wavelength infrared radiation ablation
US9586291B2 (en) 2012-11-28 2017-03-07 Globalfoundries Inc Adhesives for bonding handler wafers to device wafers and enabling mid-wavelength infrared laser ablation release
US9340443B2 (en) 2012-12-13 2016-05-17 Corning Incorporated Bulk annealing of glass sheets
US10086584B2 (en) 2012-12-13 2018-10-02 Corning Incorporated Glass articles and methods for controlled bonding of glass sheets with carriers
US10014177B2 (en) 2012-12-13 2018-07-03 Corning Incorporated Methods for processing electronic devices
TWI617437B (zh) 2012-12-13 2018-03-11 康寧公司 促進控制薄片與載體間接合之處理
KR102075635B1 (ko) * 2013-01-03 2020-03-02 삼성전자주식회사 웨이퍼 지지 구조물, 웨이퍼 지지 구조물을 포함하는 반도체 패키지의 중간 구조물, 및 중간 구조물을 이용한 반도체 패키지의 제조 방법
KR102077248B1 (ko) 2013-01-25 2020-02-13 삼성전자주식회사 기판 가공 방법
WO2014142303A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 富士電機株式会社 半導体デバイスの製造方法
US20140342148A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Corning Incorporated Glass structures and methods of creating and processing glass structures
TWI581462B (zh) * 2013-06-03 2017-05-01 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
CN110010735B (zh) * 2013-06-07 2022-05-17 晶元光电股份有限公司 发光元件及其制造方法
TWI576190B (zh) 2013-08-01 2017-04-01 Ibm 使用中段波長紅外光輻射燒蝕之晶圓剝離
FR3009428B1 (fr) * 2013-08-05 2015-08-07 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice avec collage temporaire via des couches metalliques
US10103048B2 (en) 2013-08-28 2018-10-16 Brewer Science, Inc. Dual-layer bonding material process for temporary bonding of microelectronic substrates to carrier substrates
JP6096085B2 (ja) * 2013-08-30 2017-03-15 富士フイルム株式会社 積層体およびその応用
JP6182491B2 (ja) * 2013-08-30 2017-08-16 富士フイルム株式会社 積層体およびその応用
US10510576B2 (en) 2013-10-14 2019-12-17 Corning Incorporated Carrier-bonding methods and articles for semiconductor and interposer processing
CN103617944B (zh) * 2013-10-21 2016-04-27 中国电子科技集团公司第五十五研究所 基于光刻胶的临时键合及去键合的方法
US9315696B2 (en) 2013-10-31 2016-04-19 Dow Global Technologies Llc Ephemeral bonding
AU2014381597A1 (en) * 2013-11-11 2016-05-26 The Regents Of The University Of Michigan Thermally-assisted cold-weld bonding for epitaxial lift-off process
CN103633004B (zh) * 2013-11-20 2016-05-25 中国电子科技集团公司第四十一研究所 30μm-50μm超薄石英基片上光刻刻蚀薄膜电路图形的方法
US20150147850A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Infineon Technologies Ag Methods for processing a semiconductor workpiece
CN103640096B (zh) * 2013-11-26 2015-12-02 浙江上城科技有限公司 一种蓝宝石薄片的加工方法
SG11201605469PA (en) * 2014-01-07 2016-08-30 Brewer Science Inc Cyclic olefin polymer compositions and polysiloxane release layers for use in temporary wafer bonding processes
US9865490B2 (en) * 2014-01-07 2018-01-09 Brewer Science Inc. Cyclic olefin polymer compositions and polysiloxane release layers for use in temporary wafer bonding processes
KR102353030B1 (ko) 2014-01-27 2022-01-19 코닝 인코포레이티드 얇은 시트와 캐리어의 제어된 결합을 위한 물품 및 방법
JP2015176958A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6228508B2 (ja) * 2014-05-01 2017-11-08 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置、剥離システム、洗浄方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6153886B2 (ja) * 2014-05-09 2017-06-28 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置、剥離システム、洗浄方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US10759660B2 (en) * 2014-05-13 2020-09-01 Qorvo Us, Inc. Method for processing product wafers using carrier substrates
USD785057S1 (en) * 2014-05-21 2017-04-25 Brewer Science Inc. Bake plate
TWI661935B (zh) 2014-06-13 2019-06-11 日商富士軟片股份有限公司 暫時接著用積層體、暫時接著用積層體的製造方法以及帶有元件晶圓的積層體
TW201601918A (zh) 2014-06-13 2016-01-16 Fujifilm Corp 暫時接著用積層體、暫時接著用積層體的製造方法以及帶有元件晶圓的積層體
TWI667311B (zh) 2014-06-13 2019-08-01 日商富士軟片股份有限公司 Temporary fixing of the adhesive, adhesive film, adhesive support, laminate and adhesive kit
CN104157577B (zh) * 2014-08-26 2016-11-02 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体器件的形成方法
JP2016076543A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社東芝 固体撮像装置の製造方法
CN104485294A (zh) 2014-12-12 2015-04-01 浙江中纳晶微电子科技有限公司 一种晶圆临时键合及分离方法
US9991150B2 (en) 2014-12-12 2018-06-05 Micro Materials Inc. Procedure of processing a workpiece and an apparatus designed for the procedure
JP6225894B2 (ja) * 2014-12-24 2017-11-08 信越化学工業株式会社 ウエハの仮接着方法及び薄型ウエハの製造方法
JP2016146429A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US9644118B2 (en) 2015-03-03 2017-05-09 Dow Global Technologies Llc Method of releasably attaching a semiconductor substrate to a carrier
CN107258012B (zh) * 2015-03-20 2021-04-16 应用材料公司 以高温聚合物接合剂接合至金属基底的陶瓷静电夹盘
US9296915B1 (en) * 2015-04-10 2016-03-29 Dow Global Technologies Llc Toughened arylcyclobutene polymers
JP6481050B2 (ja) * 2015-05-08 2019-03-13 富士フイルム株式会社 デバイス基板及び半導体デバイスの製造方法
CN104979262B (zh) * 2015-05-14 2020-09-22 浙江中纳晶微电子科技有限公司 一种晶圆分离的方法
CN107635769B (zh) 2015-05-19 2020-09-15 康宁股份有限公司 使片材与载体粘结的制品和方法
EP3313799B1 (en) 2015-06-26 2022-09-07 Corning Incorporated Methods and articles including a sheet and a carrier
CN105280541A (zh) * 2015-09-16 2016-01-27 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种用于超薄半导体圆片的临时键合方法及去键合方法
US10050012B2 (en) * 2015-11-25 2018-08-14 International Business Machines Corporation Method for semiconductor die removal rework
US9704820B1 (en) * 2016-02-26 2017-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor manufacturing method and associated semiconductor manufacturing system
DE102016106351A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bonden zweier Substrate
CN107481953B (zh) * 2016-06-08 2021-01-05 日本特殊陶业株式会社 层叠发热体
DE102016114949B4 (de) * 2016-08-11 2023-08-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
TW201825623A (zh) 2016-08-30 2018-07-16 美商康寧公司 用於片材接合的矽氧烷電漿聚合物
TWI821867B (zh) 2016-08-31 2023-11-11 美商康寧公司 具以可控制式黏結的薄片之製品及製作其之方法
KR101877897B1 (ko) * 2017-03-06 2018-07-12 엘비세미콘 주식회사 범프 구조체의 제조방법
WO2018169762A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Didrew Technology (Bvi) Limited Method and system for debonding temporarily adhesive-bonded carrier-workpiece pair
CN106847718A (zh) * 2017-03-28 2017-06-13 深圳市化讯半导体材料有限公司 一种器件晶圆的临时键合与拆键合工艺
KR20180124198A (ko) * 2017-05-10 2018-11-21 코닝 인코포레이티드 기판 처리 방법들
US10403598B2 (en) 2017-08-11 2019-09-03 Micron Technology, Inc. Methods and system for processing semiconductor device structures
US10910535B2 (en) * 2017-11-08 2021-02-02 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Method for making light emitting device LED arrays
US11331692B2 (en) 2017-12-15 2022-05-17 Corning Incorporated Methods for treating a substrate and method for making articles comprising bonded sheets
KR102228537B1 (ko) 2018-03-23 2021-03-15 주식회사 엘지화학 백 그라인딩 테이프
WO2019202067A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Aveni Method for temporary or permanent wafer bonding
DE102020102876B4 (de) * 2020-02-05 2023-08-10 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauelement, Herstellungsverfahren dafür und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Moduls dieses aufweisend mittels eines Sinterverfahrens mit einer Opferschicht auf der Rückseitenmetallisierung eines Halbleiterdies
US11502106B2 (en) 2020-02-11 2022-11-15 Globalfoundries U.S. Inc. Multi-layered substrates of semiconductor devices
CN112689886B (zh) * 2020-06-16 2022-11-18 福建晶安光电有限公司 一种衬底加工方法及半导体器件制造方法
FR3113771B1 (fr) * 2020-08-27 2022-10-21 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'un substrat-poignée destiné au collage temporaire d'un substrat.
CN113714650A (zh) * 2021-08-25 2021-11-30 大族激光科技产业集团股份有限公司 晶片的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508540A (ja) * 2002-11-29 2006-03-09 フラウンホファー ゲゼルシャフト ツール フェルドルンク デル アンゲヴァントテン フォルシュンク エー ファウ ウェーハ処理プロセス及び装置並びに中間層及びキャリヤー層を有するウェーハ
JP2008034623A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ウエハの接着方法、薄板化方法、及び剥離方法
US20090211791A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-27 Tredwell Timothy J Substrate formed on carrier having retaining features and resultant electronic device
JP2010109324A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離方法、基板の接着剤、および基板を含む積層体

Family Cites Families (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3970494A (en) 1975-04-18 1976-07-20 Western Electric Co., Inc. Method for adhering one surface to another
US4474942A (en) 1982-06-28 1984-10-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cross-linked polyesteramide from bis(2-oxazoline)
GB8320270D0 (en) 1983-07-27 1983-09-01 Raychem Ltd Polymer composition
DE3405540A1 (de) 1984-02-16 1985-08-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Drehzahlregler fuer kraftstoffeinspritzpumpen
US4558114A (en) 1985-01-23 1985-12-10 Ashland Oil, Inc. Polymers derived from polyisocyanates, bicyclic amide acetals and oxazolines
US4692205A (en) 1986-01-31 1987-09-08 International Business Machines Corporation Silicon-containing polyimides as oxygen etch stop and dual dielectric coatings
US4710542A (en) 1986-05-16 1987-12-01 American Cyanamid Company Alkylcarbamylmethylated amino-triazine crosslinking agents and curable compositions containing the same
US4855170A (en) 1986-08-21 1989-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive tape construction incorporating resilient polymeric microspheres
JPH0645436Y2 (ja) 1988-10-18 1994-11-24 ダイハツデイーゼル株式会社 舶用機関の操縦装置
NL8902683A (nl) 1989-10-31 1991-05-16 Stamicarbon Meerkomponentensysteem op basis van een oxazoline en een fosfor bevattende verbinding.
JPH0474794A (ja) 1990-07-12 1992-03-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 基板ホルダおよび基板の装着方法
US5043250A (en) 1990-07-17 1991-08-27 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive composition containing a poly (N-acyl-alkyleneimine) and use thereof in lithographic printing plates
US5195729A (en) 1991-05-17 1993-03-23 National Semiconductor Corporation Wafer carrier
JPH0645436A (ja) 1992-07-22 1994-02-18 Nec Corp 半導体基板の貼付方法
JPH0697017A (ja) 1992-09-16 1994-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3656254B2 (ja) 1994-02-28 2005-06-08 三菱住友シリコン株式会社 接着ウエーハの剥離方法及び剥離装置
US5654226A (en) 1994-09-07 1997-08-05 Harris Corporation Wafer bonding for power devices
US6342434B1 (en) 1995-12-04 2002-01-29 Hitachi, Ltd. Methods of processing semiconductor wafer, and producing IC card, and carrier
JPH09263500A (ja) 1996-01-22 1997-10-07 Komatsu Electron Metals Co Ltd 貼り合わせsoiウェーハの剥がし治具
DE19628393A1 (de) 1996-07-13 1998-01-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Schutz des Rands eines Wafers vor einer ätzenden Flüssigkeit und Verfahren zur Montage der Vorrichtung
US6054363A (en) 1996-11-15 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor article
SG67458A1 (en) 1996-12-18 1999-09-21 Canon Kk Process for producing semiconductor article
CN1104480C (zh) 1997-01-30 2003-04-02 三井化学株式会社 热熔粘合剂组合物
AU9105298A (en) 1997-08-22 1999-03-16 Cubic Memory, Inc. Vertical interconnect process for silicon segments with thermally conductive epoxy preform
US6110999A (en) 1998-03-06 2000-08-29 Denovus Llc Reusable adhesive composition and method of making the same
KR100304197B1 (ko) 1998-03-30 2001-11-30 윤종용 소이제조방법
KR100509059B1 (ko) 1998-09-12 2005-11-22 엘지전자 주식회사 플렉시블인쇄회로기판의제조방법및그방법으로생산한플렉시블인쇄회로기판
FR2783970B1 (fr) 1998-09-25 2000-11-03 Commissariat Energie Atomique Dispositif autorisant le traitement d'un substrat dans une machine prevue pour traiter de plus grands substrats et systeme de montage d'un substrat dans ce dispositif
FR2785217B1 (fr) 1998-10-30 2001-01-19 Soitec Silicon On Insulator Procede et dispositif pour separer en deux tranches une plaque de materiau notamment semi-conducteur
TW484184B (en) * 1998-11-06 2002-04-21 Canon Kk Sample separating apparatus and method, and substrate manufacturing method
JP2002531942A (ja) 1998-12-02 2002-09-24 ニューポート・コーポレーション 試料を保持するロボットアーム端部エフェクタ
JP2000208252A (ja) 1999-01-14 2000-07-28 Tdk Corp 有機el素子
KR20000019536U (ko) 1999-04-14 2000-11-15 민병락 고무 풍선을 이용한 주먹볼
FR2796491B1 (fr) 1999-07-12 2001-08-31 Commissariat Energie Atomique Procede de decollement de deux elements et dispositif pour sa mise en oeuvre
US6350664B1 (en) 1999-09-02 2002-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2001079304A1 (fr) 2000-04-13 2001-10-25 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de production de copolymere de vinyle $g(a)-olefinique/aromatique
JP3768069B2 (ja) * 2000-05-16 2006-04-19 信越半導体株式会社 半導体ウエーハの薄型化方法
US20030168158A1 (en) 2000-08-22 2003-09-11 Takeyoshi Kato Method of film laminating
JP2002237516A (ja) 2001-02-07 2002-08-23 Seiko Epson Corp ウェハ保護ケース
US20020115263A1 (en) 2001-02-16 2002-08-22 Worth Thomas Michael Method and related apparatus of processing a substrate
US6660330B2 (en) 2001-04-10 2003-12-09 International Business Machines Corporation Method for depositing metal films onto substrate surfaces utilizing a chamfered ring support
FR2823596B1 (fr) 2001-04-13 2004-08-20 Commissariat Energie Atomique Substrat ou structure demontable et procede de realisation
DE10121115A1 (de) 2001-04-28 2002-10-31 Leica Microsystems Haltevorrichtung für Wafer
US6543808B1 (en) 2001-07-05 2003-04-08 Translucent Technologies, Llc Direct thermal printable pull tabs
DE10137375A1 (de) 2001-07-31 2003-02-27 Infineon Technologies Ag Verwendung von Polybenzoxazolen (PBO) zum Kleben
EP1295926A1 (en) 2001-09-19 2003-03-26 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Components for adhesive compositions and process for manufacture
JP3957506B2 (ja) 2001-12-26 2007-08-15 Necエレクトロニクス株式会社 基板表面保護シート貼り付け装置および貼り付け方法
KR20050006120A (ko) 2002-05-13 2005-01-15 제이에스알 가부시끼가이샤 고체의 일시적 고정을 위한 조성물 및 방법
CN1639869B (zh) 2002-05-20 2010-05-26 三菱住友硅晶株式会社 粘合基片的制造方法、以及其中使用的晶片外周加压用夹具类
JP4565804B2 (ja) 2002-06-03 2010-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
US7534498B2 (en) * 2002-06-03 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
JP4074794B2 (ja) 2002-08-30 2008-04-09 ソタジャパン有限会社 ゲルマニウム合金−シリカ複合体を用いた装身具
US7608336B2 (en) 2002-11-28 2009-10-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Flame-retardant epoxy resin composition and cured product obtained therefrom
JP4593068B2 (ja) 2002-11-29 2010-12-08 古河電気工業株式会社 半導体ウエハー固定用粘着テープ
US7187162B2 (en) 2002-12-16 2007-03-06 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Tools and methods for disuniting semiconductor wafers
US6869894B2 (en) 2002-12-20 2005-03-22 General Chemical Corporation Spin-on adhesive for temporary wafer coating and mounting to support wafer thinning and backside processing
JP4514409B2 (ja) 2003-02-20 2010-07-28 日東電工株式会社 半導体ウエハの仮固定方法及び電子部品、回路基板
JP4082242B2 (ja) 2003-03-06 2008-04-30 ソニー株式会社 素子転写方法
JP4171898B2 (ja) 2003-04-25 2008-10-29 信越化学工業株式会社 ダイシング・ダイボンド用接着テープ
DE10320375B3 (de) 2003-05-07 2004-12-16 Süss Micro Tec Laboratory Equipment GmbH Verfahren zum temporären Fixieren zweier flächiger Werksücke
AU2003235243A1 (en) 2003-05-13 2004-12-03 Mimasu Semiconductor Industry Co., Ltd. Wafer demounting method, wafer demounting device, and wafer demounting and transferring machine
JP4170839B2 (ja) 2003-07-11 2008-10-22 日東電工株式会社 積層シート
DE10334576B4 (de) 2003-07-28 2007-04-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements mit einem Kunststoffgehäuse
JP3912350B2 (ja) * 2003-09-22 2007-05-09 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4462997B2 (ja) 2003-09-26 2010-05-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP4447280B2 (ja) * 2003-10-16 2010-04-07 リンテック株式会社 表面保護用シートおよび半導体ウエハの研削方法
US7084201B2 (en) 2003-11-14 2006-08-01 Wall-Guard Corporation Of Ohio Non-flammable waterproofing composition
EP1700896A1 (en) 2003-11-27 2006-09-13 JSR Corporation Hot melt adhesive composition
JP2006135272A (ja) 2003-12-01 2006-05-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法
JP2005191550A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板の貼り付け方法
US20050150597A1 (en) 2004-01-09 2005-07-14 Silicon Genesis Corporation Apparatus and method for controlled cleaving
US7279063B2 (en) 2004-01-16 2007-10-09 Eastman Kodak Company Method of making an OLED display device with enhanced optical and mechanical properties
RU2273075C2 (ru) 2004-01-28 2006-03-27 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт полупроводникового машиностроения" (ОАО "НИИПМ") Устройство для обработки полупроводниковых пластин
KR100696287B1 (ko) 2004-01-28 2007-03-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼의 보호방법
DE102004007060B3 (de) 2004-02-13 2005-07-07 Thallner, Erich, Dipl.-Ing. Vorrichtung und Verfahren zum Verbinden von Wafern
FR2866983B1 (fr) 2004-03-01 2006-05-26 Soitec Silicon On Insulator Realisation d'une entite en materiau semiconducteur sur substrat
JP2005268690A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層回路基板の製造方法
US7226812B2 (en) 2004-03-31 2007-06-05 Intel Corporation Wafer support and release in wafer processing
DE102004018249B3 (de) 2004-04-15 2006-03-16 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks an einem Werkstückträger
US7825006B2 (en) * 2004-05-06 2010-11-02 Cree, Inc. Lift-off process for GaN films formed on SiC substrates and devices fabricated using the method
JP2006000361A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Osada Res Inst Ltd 学習用歯ブラシ及び歯磨き学習装置
US7553684B2 (en) * 2004-09-27 2009-06-30 Idc, Llc Method of fabricating interferometric devices using lift-off processing techniques
FR2878076B1 (fr) 2004-11-17 2007-02-23 St Microelectronics Sa Amincissement d'une plaquette semiconductrice
JP2006201332A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Nippon Zeon Co Ltd リフトオフ用レジスト除去剤組成物
JP4539368B2 (ja) 2005-02-24 2010-09-08 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
US7541264B2 (en) 2005-03-01 2009-06-02 Dow Corning Corporation Temporary wafer bonding method for semiconductor processing
JP4721828B2 (ja) 2005-08-31 2011-07-13 東京応化工業株式会社 サポートプレートの剥離方法
US7545042B2 (en) 2005-12-22 2009-06-09 Princo Corp. Structure combining an IC integrated substrate and a carrier, and method of manufacturing such structure
DE102006000687B4 (de) 2006-01-03 2010-09-09 Thallner, Erich, Dipl.-Ing. Kombination aus einem Träger und einem Wafer, Vorrichtung zum Trennen der Kombination und Verfahren zur Handhabung eines Trägers und eines Wafers
US8268449B2 (en) 2006-02-06 2012-09-18 Brewer Science Inc. Thermal- and chemical-resistant acid protection coating material and spin-on thermoplastic adhesive
JP4682883B2 (ja) 2006-03-10 2011-05-11 株式会社豊田自動織機 貼り合わせ基板の分断方法
JP5332120B2 (ja) 2006-03-15 2013-11-06 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007311683A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貼り合せ方法及びその装置
US20070267972A1 (en) 2006-05-22 2007-11-22 Menegus Harry E Method for forming a temporary hermetic seal for an OLED display device
US20070274871A1 (en) 2006-05-23 2007-11-29 Genetix Limited Well plate
RU2380305C2 (ru) 2006-07-06 2010-01-27 Рена Зондермашинен Гмбх Устройство и способ разъединения и транспортировки подложек
JP2008021929A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd サポートプレート、搬送装置、剥離装置及び剥離方法
JP4847255B2 (ja) * 2006-08-30 2011-12-28 株式会社テオス 半導体ウエーハの加工方法
JP2008060361A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Nitto Denko Corp 半導体ウェハの加工方法、及びそれに用いる半導体ウェハ加工用粘着シート
US7713835B2 (en) 2006-10-06 2010-05-11 Brewer Science Inc. Thermally decomposable spin-on bonding compositions for temporary wafer bonding
US20080200011A1 (en) * 2006-10-06 2008-08-21 Pillalamarri Sunil K High-temperature, spin-on, bonding compositions for temporary wafer bonding using sliding approach
US7795113B2 (en) 2006-12-21 2010-09-14 Imec Method for bonding a die or substrate to a carrier
JP2008171934A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Lintec Corp 脆質部材の保護構造および脆質部材の処理方法
JP4125776B1 (ja) 2007-01-31 2008-07-30 信越エンジニアリング株式会社 粘着チャック装置
JP4729003B2 (ja) 2007-06-08 2011-07-20 リンテック株式会社 脆質部材の処理方法
US7935780B2 (en) 2007-06-25 2011-05-03 Brewer Science Inc. High-temperature spin-on temporary bonding compositions
EP2174189B1 (en) 2007-07-30 2024-02-07 Brewer Science Inc. Non-covalently crosslinkable materials for photolithography processes
JP2009154407A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Tdk Corp 剥離装置、剥離方法および情報記録媒体製造方法
JP2009168913A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Canon Inc 膜パターンの形成方法
KR101096142B1 (ko) 2008-01-24 2011-12-19 브레우어 사이언스 인코포레이션 캐리어 기판에 디바이스 웨이퍼를 가역적으로 장착하는 방법
US7859000B2 (en) * 2008-04-10 2010-12-28 Cree, Inc. LEDs using single crystalline phosphor and methods of fabricating same
US7727808B2 (en) 2008-06-13 2010-06-01 General Electric Company Ultra thin die electronic package
JP2010010207A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離装置および剥離方法
JP5224111B2 (ja) 2008-08-29 2013-07-03 日立化成株式会社 半導体ウェハ加工用接着フィルム
US8092628B2 (en) 2008-10-31 2012-01-10 Brewer Science Inc. Cyclic olefin compositions for temporary wafer bonding
US7867876B2 (en) 2008-12-23 2011-01-11 International Business Machines Corporation Method of thinning a semiconductor substrate
US8866018B2 (en) 2009-01-12 2014-10-21 Oak-Mitsui Technologies Llc Passive electrical devices and methods of fabricating passive electrical devices
US7883991B1 (en) 2010-02-18 2011-02-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Temporary carrier bonding and detaching processes
US8232117B2 (en) * 2010-04-30 2012-07-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED wafer with laminated phosphor layer
US8852391B2 (en) 2010-06-21 2014-10-07 Brewer Science Inc. Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508540A (ja) * 2002-11-29 2006-03-09 フラウンホファー ゲゼルシャフト ツール フェルドルンク デル アンゲヴァントテン フォルシュンク エー ファウ ウェーハ処理プロセス及び装置並びに中間層及びキャリヤー層を有するウェーハ
JP2008034623A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ウエハの接着方法、薄板化方法、及び剥離方法
US20090211791A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-27 Tredwell Timothy J Substrate formed on carrier having retaining features and resultant electronic device
JP2010109324A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離方法、基板の接着剤、および基板を含む積層体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI604520B (zh) 2017-11-01
TW201545227A (zh) 2015-12-01
WO2012057893A2 (en) 2012-05-03
EP2601676A4 (en) 2014-08-06
EP2601676A2 (en) 2013-06-12
SG2014014922A (en) 2014-07-30
EP2733734A2 (en) 2014-05-21
EP2601676B1 (en) 2020-03-25
US9224631B2 (en) 2015-12-29
CN104022016B (zh) 2018-04-27
SG10201509693YA (en) 2015-12-30
KR101900517B1 (ko) 2018-11-02
JP6066105B2 (ja) 2017-01-25
CN103155100B (zh) 2016-08-03
KR20140039330A (ko) 2014-04-01
JP2014158035A (ja) 2014-08-28
CN104022016A (zh) 2014-09-03
KR20130136975A (ko) 2013-12-13
JP5972874B2 (ja) 2016-08-17
US20150122426A1 (en) 2015-05-07
JP2013535838A (ja) 2013-09-12
TW201216342A (en) 2012-04-16
EP2996140A3 (en) 2016-06-08
CN103155100A (zh) 2013-06-12
EP2733734B1 (en) 2016-02-03
US20140162034A2 (en) 2014-06-12
EP2733734A3 (en) 2014-08-06
US20140239453A1 (en) 2014-08-28
SG187739A1 (en) 2013-03-28
US9263314B2 (en) 2016-02-16
SG10201506168WA (en) 2015-09-29
WO2012057893A3 (en) 2012-07-12
US20140174627A1 (en) 2014-06-26
EP2996140A2 (en) 2016-03-16
TWI505347B (zh) 2015-10-21
TW201440136A (zh) 2014-10-16
US9472436B2 (en) 2016-10-18
JP2016225662A (ja) 2016-12-28
US20120034437A1 (en) 2012-02-09
KR101913522B1 (ko) 2018-10-30
KR20170051530A (ko) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066105B2 (ja) 薄ウェーハハンドリングのための多層接合層
JP5111620B2 (ja) デバイスウェーハーをキャリヤー基板に逆に装着する方法
US11097306B2 (en) Support for bonding a workpiece and method thereof
JP6359576B2 (ja) キャリア−ワークピース接合スタックの分離方法
TWI698344B (zh) 用於暫時性晶片接合製程之環烯烴聚合物組成物及聚矽氧烷脫離層
EP3093876B1 (en) A method of separating a carrier-workpiece bonded stack

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605